JP5172824B2 - 水酸化マグネシウム粉末及びその製造方法 - Google Patents

水酸化マグネシウム粉末及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5172824B2
JP5172824B2 JP2009507535A JP2009507535A JP5172824B2 JP 5172824 B2 JP5172824 B2 JP 5172824B2 JP 2009507535 A JP2009507535 A JP 2009507535A JP 2009507535 A JP2009507535 A JP 2009507535A JP 5172824 B2 JP5172824 B2 JP 5172824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium hydroxide
hydroxide powder
mass
water content
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009507535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008120746A1 (ja
Inventor
彰 吉田
徹 梅田
克己 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Material Industries Ltd filed Critical Ube Material Industries Ltd
Priority to JP2009507535A priority Critical patent/JP5172824B2/ja
Publication of JPWO2008120746A1 publication Critical patent/JPWO2008120746A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172824B2 publication Critical patent/JP5172824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/14Magnesium hydroxide
    • C01F5/22Magnesium hydroxide from magnesium compounds with alkali hydroxides or alkaline- earth oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/016Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/2224Magnesium hydroxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、低BET比表面積の水酸化マグネシウム粉末及びその製造方法に関する。
水酸化マグネシウム粉末は、種々の用途に用いられているが、その用途の一つに樹脂、特に電線やケーブルの被覆材として用いる樹脂組成物の難燃剤としての用途がある。難燃化対象の樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体配合物(EPDM)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのポリオレフィンがある。
水酸化マグネシウム粉末の工業的な製造方法としては、海水に石灰乳などのアルカリ源を投入して、海水中のマグネシウムイオンとアルカリ源とを反応させることにより、鱗片状の一次粒子から形成された球状二次粒子が分散されている水酸化マグネシウムスラリーを得て、次いで、該水酸化マグネシウムスラリーを洗浄、脱水などの処理を行なった後、乾燥して粉末とする方法が一般的である。このマグネシウム源に海水を用いた水酸化マグネシウム粉末の製造方法(以下、海水法と云うことがある。)は、製造コストの面で云えば有利な方法である。しかしながら、この海水法で得られる水酸化マグネシウム粉末は、一般に鱗片状の一次粒子から形成された、平均粒子径が1.0〜4.8μmの範囲にある球状二次粒子からなり、BET比表面積が11〜50m2/gと高いため、吸湿性が高い傾向にある。吸湿した水酸化マグネシウム粉末を電線やケーブルの被覆材などの樹脂組成物の難燃剤に用いると、樹脂との混練時の熱で水酸化マグネシウム粉末に吸湿した水分が蒸発し、発泡して、得られる樹脂組成物の外観を損なう要因となることがある。このため、吸湿性が低い、すなわち比表面積が低い水酸化マグネシウム粉末の開発が進められている。
特許文献1には、鱗片状水酸化マグネシウム一次粒子が凝集して形成された、平均粒径が5〜500μmの球状二次粒子からなる、比表面積が10m2/g以下の水酸化マグネシウム粉末が開示されている。この特許文献1によれば、上記の水酸化マグネシウム粉末は、水可溶性マグネシウム塩を含む水溶液とアンモニアとを、水酸化マグネシウムの晶析負荷が500kg/m3・h以下、かつ、晶析装置における水酸化マグネシウムスラリー濃度が1〜60wt%となる条件下で反応させることによって製造できるとされている。
特許文献2には、BET比表面積が約10m2/g未満、平均粒子径が約0.5〜10.0ミクロンで、10ミクロンを超す粒子が約0.5%未満であり、多数の結晶がほぼ卵型の断面を有する難燃性水酸化マグネシウム粉末が開示されている。この特許文献2によれば、上記の水酸化マグネシウム粉末は、塩化マグネシウム溶液に、分子量的に過剰のアンモニア原料を添加して、水酸化マグネシウムの沈殿を形成し、水酸化マグネシウムを熱水再結晶させる工程を含む方法により製造できるとされている。
特開昭61−168522号公報 特表2001−508015号公報
粒子形状が球状もしくは卵形で、BET比表面積が10m2/g以下の水酸化マグネシウム粉末は、前記の特許文献1及び特許文献2に開示されている。この内、特許文献1に記載の水酸化マグネシウム粉末は、二次粒子の平均粒子径が大きいため、難燃剤として用いた場合、得られる樹脂組成物は、外観が粗くなる他、応力が集中し易く、強度が弱くなる傾向にある。また、特許文献2に記載の水酸化マグネシウム粉末は、微細であるが、球状でないため、樹脂中での分散性に問題があり、またその製造に際して熱水処理を必要とし、製造工程が煩雑で製造コストが高くなる傾向にある。
従って、本発明の目的は、特に、樹脂の難燃剤としての使用に適した、低BET比表面積で微細な球状粒子からなる水酸化マグネシウム粉末を提供することにある。
本発明者は、海水法において中間生成物として得られる水酸化マグネシウムスラリー、又は該水酸化マグネシウムスラリーを脱水処理して得られた含水率10〜50質量%の含水水酸化マグネシウム固形物を、含水率が5質量%となるまで2時間以上の時間を要する乾燥条件で緩やかに乾燥して含水率1〜5質量%の含水水酸化マグネシウム粉末としたのち、含水率0.5質量%以下になるまで乾燥することにより、BET比表面積が1〜10m2/gと低く、かつ形状が球状の水酸化マグネシウム粉末が得られることを見出した。また、本発明者は、海水法により得られたBET比表面積が11〜50m2/gの水酸化マグネシウム粉末(含水率:0.5質量%以下)を含水率が1質量%となるまで30分以上の時間を要する吸湿条件で水蒸気と接触させて、緩やかに水酸化マグネシウム粉末の含水率を1質量%以上としたのち、含水率0.5質量%以下になるまで乾燥することによっても、BET比表面積が1〜10m2/gと低く、かつ形状が球状の水酸化マグネシウム粉末が得られることを見出した。
従って、本発明は、鱗片状の一次粒子から形成された、平均粒子径が1.0〜4.8μmの範囲にある球状二次粒子からなり、BET比表面積が1〜10m2/gの範囲にある水酸化マグネシウム粉末にある。
本発明の水酸化マグネシウム粉末の好ましい態様は、次の通りである。
(1)球状二次粒子が、互いに直交する三方向における径のうち、最も長い径の長さを1としたとき、他の二つの径の長さがそれぞれ0.6〜1の範囲にある。
(2)細孔径が3〜5nmの範囲にある細孔におけるログ微分細孔容積の最大値が0.001〜0.14cm3/gの範囲にある。
(3)表面が、脂肪酸、脂肪酸せっけん又はシランカップリング剤により処理されている。
(4)上記の脂肪酸、脂肪酸せっけん又はシランカップリング剤を水酸化マグネシウム100質量部に対して0.1〜10質量部の範囲にて含有する。
本発明の水酸化マグネシウム粉末は、樹脂の難燃剤として特に有利に使用できる。従って、本発明は、上記本発明の水酸化マグネシウム粉末を練り込んだ樹脂組成物にもある。
本発明はまた、海水中のマグネシウムイオンとアルカリ源とを反応させることにより得られた、鱗片状の一次粒子から形成された球状二次粒子が分散されている水酸化マグネシウムスラリー、又は該水酸化マグネシウムスラリーを脱水処理して得られた含水率10〜50質量%の含水水酸化マグネシウム固形物を、含水率が5質量%となるまで2時間以上の時間を要する乾燥条件にて乾燥して、含水率1〜5質量%の含水水酸化マグネシウム粉末を得て、次いで該含水水酸化マグネシウム粉末を含水率が0.5質量%以下になるまで乾燥することからなる上記本発明の水酸化マグネシウム粉末の製造方法にもある。
上記本発明の水酸化マグネシウム粉末の製造方法において、水酸化マグネシウムスラリー又は含水水酸化マグネシウム固形物の乾燥条件は、温度が50〜100℃、相対湿度が50〜85%RHの条件であることが好ましい。
本発明はさらに、海水中のマグネシウムイオンとアルカリ源とを反応させることにより得られた、鱗片状の一次粒子から形成された球状二次粒子が分散されている水酸化マグネシウムスラリーから製造された、鱗片状の一次粒子から形成された、平均粒子径が1.0〜4.8μmの範囲にある球状二次粒子からなり、BET比表面積が11〜50m2/gの範囲にあって、含水率が0.5質量%以下である水酸化マグネシウム粉末を、含水率が1質量%となるまで30分以上の時間を要する吸湿条件にて水蒸気と接触させて、含水率1質量%以上(特に5質量%以下)の含水水酸化マグネシウム粉末を得て、次いで該含水水酸化マグネシウム粉末を含水率が0.5質量%以下になるまで乾燥することからなる上記本発明の水酸化マグネシウム粉末の製造方法にもある。
上記本発明の水酸化マグネシウム粉末の製造方法において、水酸化マグネシウム粉末の吸湿条件は、温度が10〜100℃、相対湿度が50〜98%RHの条件であることが好ましい。
本発明の水酸化マグネシウム粉末は、BET比表面積が低く、吸湿性が低いため、長期間にわたって吸湿が少なく安定であり、また微細な球状の二次粒子から構成されているので樹脂への分散性が高い。従って、本発明の水酸化マグネシウム粉末は、樹脂の難燃剤として特に適したものである。
また、本発明の製造方法を利用することによって、工業的に安価な海水法により製造される水酸化マグネシウム粉末、あるいは海水法において中間生成物として得られる水酸化マグネシウムスラリー又は含水水酸化マグネシウム固形物を原料として用いて、樹脂の難燃剤としての使用に適した、BET比表面積が低く、微細な球状二次粒子からなる水酸化マグネシウム粉末を製造することが可能となる。
本発明の水酸化マグネシウム粉末は、鱗片状の一次粒子から形成された、平均粒子径が1.0〜4.8μmの範囲にある球状二次粒子からなり、BET比表面積が1〜10m2/gの範囲にある。球状二次粒子の平均粒子径は、1.0〜4.5μmの範囲にあることが好ましく、1.2〜4.0μmの範囲にあることが特に好ましい。BET比表面積は、2〜9m2/gの範囲あることが好ましい。
本発明の水酸化マグネシウム粉末において、水酸化マグネシウムの二次粒子が球状であるとは、二次粒子の互いに直交する三方向における径のうち、最も長い径の長さを1としたとき、他の二つの径の長さがそれぞれ0.6〜1の範囲、好ましくは0.8〜1にあることを意味する。
本発明の水酸化マグネシウム粉末は、例えば、下記の(1)又は(2)の方法より製造することができる。
(1)海水法において中間生成物として得られる、鱗片状の一次粒子から形成された球状二次粒子が分散されている水酸化マグネシウムスラリー、又は該水酸化マグネシウムスラリーを脱水処理して得られた含水率10〜50質量%の含水水酸化マグネシウム固形物を、含水率が5質量%となるまで2時間以上の時間を要する乾燥条件で乾燥して、含水率1〜5質量%の含水水酸化マグネシウム粉末を得て、次いで該含水水酸化マグネシウム粉末を含水率が0.5質量%以下になるまで乾燥することからなる方法。
(2)海水法により製造された、鱗片状の一次粒子から形成された、平均粒子径が1.0〜4.8μmの範囲にある球状二次粒子からなり、BET比表面積が11〜50m2/g以下であって、含水率が0.5質量%以下である水酸化マグネシウム粉末を、含水率が1質量%となるまで30分以上の時間を要する吸湿条件で水蒸気と接触させて、含水率1質量%以上(特に、5質量%以下)の含水水酸化マグネシウム粉末を得て、次いで該含水水酸化マグネシウム粉末を含水率が0.5質量%以下になるまで乾燥することからなる方法。
上記(1)の方法においては、まず、海水とアルカリ源との混合液を調製し、海水中のマグネシウムイオンとアルカリ源とを反応させて、水酸化マグネシウムの鱗片状一次粒子を析出させる。析出した鱗片状一次粒子を、混合液中にて循環させて、鱗片状一次粒子を球状の二次粒子として凝集、成長させることによって、球状二次粒子が分散されている水酸化マグネシウムスラリーを得ることができる。
マグネシウム源として用いる海水は、予め脱炭酸処理して、溶存炭酸イオン濃度が20質量ppm以下(二酸化炭素換算)とすることが好ましい。脱炭酸処理法としては、海水に石灰乳(水酸化カルシウムスラリー)を加えて、炭酸イオンを炭酸カルシウムとして固定する方法、又は塩酸や硫酸などの酸性溶液を海水に添加して、海水のpHを4以下としたのち、海水を曝気処理することにより炭酸イオンを二酸化炭素ガスとして除去する方法を用いることができる。なお、前者の石灰乳を使用した脱炭酸処理法は、生成する炭酸カルシウムに海水中のケイ素やアルミニウム成分が吸着し、その含有量が低減するのでより好ましい方法である。
海水と混合するアルカリ源としては、石灰乳を用いることができる。
海水とアルカリ源との混合割合は、海水中のマグネシウムイオンの反応率(アルカリ源と反応して水酸化マグネシウム粒子として析出する海水中のマグネシウムイオンのモル百分率)が50〜110%となる割合であることが好ましく、70〜90%となる割合であることが特に好ましい。反応率が低すぎると、水酸化マグネシウム粉末の収率の観点から経済的に不利となる。
前記(1)の方法においては、上記のようにして製造された水酸化マグネシウムスラリーをそのまま、あるいはろ過などの通常の脱水処理を行なって含水率10〜50質量%の含水水酸化マグネシウム固形物としたのち、乾燥装置に入れて、含水率が5質量%となるまで2時間以上、好ましくは4時間以上、より好ましくは24時間以上、200時間以下の時間を要する乾燥条件で乾燥して、含水率1〜5質量%の含水水酸化マグネシウム粉末を得る。含水率が5質量%となるまでの時間は、乾燥装置内の温度及び相対湿度によって調整することができる。乾燥装置内の温度は一般に50〜100℃の範囲、好ましくは60〜90℃の範囲であり、相対湿度は一般に50〜85%RHの範囲である。乾燥前の水酸化マグネシウムスラリーの濃度は、一般に10〜45質量%の範囲である。水酸化マグネシウムスラリーをそのまま乾燥するよりも、含水水酸化マグネシウム固形物としたのち乾燥する方が好ましい。
上記のようにして得られた含水率が1〜5質量%の含水水酸化マグネシウム粉末は、次いで熱風乾燥器(例えば、箱形乾燥器、気流乾燥器、バンド型通気乾燥器、流動層乾燥器、回転乾燥器)及び伝導伝熱乾燥器(例えば、円筒乾燥器、円盤乾燥器)などの通常の乾燥装置に入れて、含水率を0.5質量%以下になるまで乾燥する。乾燥温度は、一般に100℃以上、好ましくは110〜150℃の範囲である。乾燥時間には特に制限はないが、一般に0.01〜2時間である。
前記(2)の方法においては、海水法により製造された水酸化マグネシウム粉末、すなわち鱗片状の一次粒子から形成された、平均粒子径が1.0〜4.8μmの範囲にある球状二次粒子からなり、BET比表面積が11〜50m2/gの範囲であって、含水率が0.5質量%以下である水酸化マグネシウム粉末を出発原料として用いる。
原料となる水酸化マグネシウム粉末としては、前記(1)の方法と同様に、海水中のマグネシウムイオンとアルカリ源とを反応させることにより析出させた水酸化マグネシウムの鱗片状一次粒子を、球状二次粒子にして凝集、成長させて水酸化マグネシウムスラリーを得て、これに洗浄、脱水などの処理を行なって含水率10〜50質量%の含水水酸化マグネシウム固形物としたのち、熱風乾燥器及び伝導伝熱乾燥器などの通常の乾燥装置に入れて、100℃以上、好ましくは110〜150℃の温度で0.01〜2時間乾燥することによって含水率を0.5質量%以下にしたものを好ましく用いることができる。
前記(2)の方法においては、原料の水酸化マグネシウム粉末(含水率:0.5質量%以下)を、含水率が1質量%となるまで30分以上、好ましくは2時間以上、より好ましくは24時間以上、200時間以下の時間を要する吸湿条件で水蒸気と接触させて、含水率1質量%以上、好ましくは2質量%以上、より好ましくは5質量%以下の含水水酸化マグネシウム粉末を得る。具体的には、原料の水酸化マグネシウム粉末を、気流に浮遊させた状態や、流動層あるいは静置状態で水蒸気を含む気体に接触させることにより、含水率1質量%以上の含水水酸化マグネシウム粉末を得る。含水率1質量%以上となるまでの時間は、水酸化マグネシウムに接触させる水蒸気含有気体(通常は、空気)の相対湿度や温度によって調整することができる。水酸化マグネシウム粉末を吸湿させる際の条件は、温度は、一般に10〜100℃、好ましくは50〜90℃、相対湿度は一般に50〜98%RHである。
上記のようにして得られた含水率が1質量%以上の含水水酸化マグネシウム粉末は、次いで、熱風乾燥器及び伝導伝熱乾燥器などの通常の乾燥装置に入れて、含水率を0.5質量%以下になるまで乾燥する。乾燥温度は、一般に100℃以上、好ましくは110〜150℃の範囲である。乾燥時間には特に制限はないが、一般に0.01〜2時間である。
上記の方法により得られる本発明の水酸化マグネシウム粉末は、通常の海水法により製造された水酸化マグネシウム粉末と比較して、細孔径が3〜5nmの範囲にある細孔におけるログ微分細孔容積の最大値が低い値を示す。細孔径が3〜5nmの範囲にある細孔は、水酸化マグネシウムの一次粒子間に形成された細孔に相当することから、本発明の水酸化マグネシウム粉末は、通常の海水法により製造された水酸化マグネシウム粉末と比較して、一次粒子間の微細な細孔容積が少ないことより、BET比表面積が低く、吸湿性が低いと考えられる。本発明の水酸化マグネシウム粉末は、細孔径が3〜5nmの範囲にある細孔におけるログ微分細孔容積の最大値が、一般に0.001〜0.14cm3/gの範囲、好ましくは0.005〜0.10cm3/gの範囲にある。
本発明の水酸化マグネシウム粉末は、それ自体単独で、通常の海水法により製造された水酸化マグネシウム粉末と比較して、吸湿性が低いという特性を有するが、さらにその吸湿性を低減させるために、表面を脂肪酸、脂肪酸せっけん又はシランカップリング剤により処理してもよい。脂肪酸、脂肪酸せっけん及びシランカップリング剤は、水酸化マグネシウム100質量部に対して0.1〜10質量部の範囲にて含有することが好ましい。脂肪酸の例としては、ステアリン酸及びオレイン酸を挙げることができる。脂肪酸せっけんは、ナトリウム塩又はカリウム塩であることが好ましい。
本発明の水酸化マグネシウム粉末は、樹脂、特に電線やケーブルの被覆材として用いる樹脂組成物の難燃剤として有利に使用することができる。難燃化の対象となる樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体配合物(EPDM)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのポリオレフィンがある。これらの樹脂への水酸化マグネシウム粉末の配合量は、樹脂100質量部に対して、一般に10〜150質量部の範囲、好ましくは30〜100質量部の範囲にある。
本発明の水酸化マグネシウム粉末を含む樹脂組成物は、バンバリーミキサー、タンブラー、加圧ニーダ、混練押出機、二軸押出機などの通常の混練機を用いて、樹脂と水酸化マグネシウム粉末とを混練することにより製造することができる。本発明の水酸化マグネシウム粉末を含む樹脂組成物は、所望により、タルクなどの無機充填材、シリコーンオイルや脂肪酸などの滑剤、シランカップリング剤や脂肪酸せっけんなどの界面活性剤、さらに可塑剤、軟化剤、老化防止剤、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、安定化剤、架橋剤などの通常の樹脂組成物に用いられる各種添加剤を含むことができる。
本実施例において、含水率、平均二次粒子径、二次粒子の球形度、細孔径が3〜5nmの範囲にある細孔におけるログ微分細孔容積の最大値及び吸湿特性は以下の方法により測定した。
[含水率]
試料5gを水分計(MX−50、(株)エー・アンド・ディ製)に入れて、温度180℃で加熱し、質量減少が平衡に達したたときの質量減少率を含水率として算出する。
[平均二次粒子径]
試料0.5gをエタノール50mLに投入し、超音波ホモジナイザーを用いて出力200μAの条件で2分間分散処理を行なって水酸化マグネシウム懸濁液を調製する。次いで該水酸化マグネシウム懸濁液に含まれる水酸化マグネシウム粒子の体積基準の平均粒子径を、レーザー回折散乱法粒度分布計(マイクロトラック粒度分布測定装置9320HRA(X−100)、日機装(株)製)を用いて測定する。
[二次粒子の球形度]
走査型電子顕微鏡(SEM)の試料台角度を0度(水平)にして、水酸化マグネシウム二次粒子を撮影し、二次粒子の径を定めて、その長さを測定する。この径を測定した方向を回転軸として、試料台角度を水平位置から+45度傾けて水酸化マグネシウム二次粒子を撮影し、回転軸に直交する方向における二次粒子の径を測定する。次いで試料台角度を水平位置から−45度傾けて水酸化マグネシウム二次粒子を撮影し、回転軸に直交する方向における二次粒子の径を測定する。試料台角度0度、+45度、−45度で測定した水酸化マグネシウム二次粒子の径のうち最も長い径の長さをX=1として、次に長い径の長さY、そして最も短い径の長さZを相対値として算出する。
[ログ微分細孔容積の最大値]
Quantachrome(株)製、全自動ガス吸着量測定装置(Autosorb−3B)を用いて、窒素ガス吸着法により、脱離等温線を測定し、その脱離等温線のデータからBJH法により、比表面積を基準とした細孔径が3〜5nmの範囲にある細孔のログ微分細孔容積を算出し、その最大値を求める。
[吸湿特性]
水酸化マグネシウム粉末を温度30℃、相対湿度80%RHに設定した恒湿恒温器に投入し、投入直後から180分間までは30分毎に、その後は60分毎に水酸化マグネシウム粉末の質量を測定し、その質量増加率を水分吸湿率として算出する。
[実施例1]
(1)含水水酸化マグネシウム固形物の製造
溶存炭酸イオン濃度が二酸化炭素換算で80質量ppmの海水に石灰乳を添加し、溶存炭酸イオンを炭酸カルシウムとして析出させて、溶存炭酸イオン濃度を二酸化炭素換算で10質量ppmとなるまで低減させた後、砂ろ過器にてろ過して、炭酸カルシウムを除去した。溶存炭酸イオンの含有量を低減させた海水に、該海水に含まれている水酸化マグネシウムイオンの反応率が80%となる割合にて石灰乳を加えて混合液を調製し、その混合液をシックナーに投入した。シックナーにて、析出した水酸化マグネシウムの鱗片状一次粒子を循環させ、鱗片状一次粒子を球状二次粒子に凝集、成長させて、球状二次粒子が分散されている水酸化マグネシウムスラリーを得た。この水酸化マグネシウムスラリーをシックナー下部より抜き取り、水で洗浄して残留塩分を取り除いたのち、ヌッチェで吸引ろ過して、含水率が33.5質量%の含水水酸化マグネシウム固形物を得た。
(2)水酸化マグネシウム粉末の製造
含水水酸化マグネシウム固形物を、温度85℃、相対湿度65%RHに設定した恒湿恒温器に入れて48時間静置して、含水率が1.1質量%の含水水酸化マグネシウム粉末を得た(含水率が5質量%となるまでの時間は約30時間であった)。次いで、含水水酸化マグネシウム粉末を温度120℃に設定した箱形乾燥器に入れて2時間乾燥した。得られた水酸化マグネシウム粉末は含水率が0.5質量%以下であった。
得られた水酸化マグネシウム粉末の粒子形状を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した。図1に、SEM写真を示す。図1の写真から、水酸化マグネシウム粉末は、鱗片状の一次粒子が凝集して形成された、球状の二次粒子から構成されていることが確認された。
得られた水酸化マグネシウム粉末の化学成分、BET比表面積、平均二次粒子径、細孔径が3〜5nmの範囲にある細孔におけるログ微分細孔容積の最大値及び二次粒子の球形度を表1に示す。水酸化マグネシウム粉末の吸湿特性の測定結果を図2に示す。
[実施例2]
実施例1(1)と同様の方法で製造した含水率33.5質量%の含水水酸化マグネシウム固形物を、温度120℃に設定した箱形乾燥器に入れて1時間乾燥して、含水率を0.5質量%以下の水酸化マグネシウム粉末とした。この水酸化マグネシウム粉末を、温度80℃、相対湿度80%RHに設定した恒湿恒温器に入れて、24時間静置した。静置後の水酸化マグネシウム粉末は、含水率が2.1質量%の含水水酸化マグネシウム粉末であった。次いで、含水水酸化マグネシウム粉末を温度120℃に設定した箱形乾燥器に入れて2時間乾燥した。得られた水酸化マグネシウム粉末は含水率が0.5質量%以下であった。
得られた水酸化マグネシウム粉末の粒子形状を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した結果、鱗片状の一次粒子が凝集した球状の二次粒子を形成していることが確認された。
得られた水酸化マグネシウム粉末の化学成分、BET比表面積、平均二次粒子径、細孔径が3〜5nmの範囲にある細孔におけるログ微分細孔容積の最大値及び二次粒子の球形度を表1に示す。また、水酸化マグネシウム粉末の吸湿特性の測定結果を図2に示す。
[比較例1]
(1)含水水酸化マグネシウム固形物の製造
実施例1(1)と同様にして溶存炭酸イオン濃度を二酸化炭素換算で10質量ppmとなるまで低減させた海水に、該海水に含まれている水酸化マグネシウムイオンの反応率が90%となる割合にて石灰乳を加えて混合液を調製し、その混合液をシックナーに投入した。シックナーにて、析出した水酸化マグネシウムの鱗片状一次粒子を循環させ、鱗片状一次粒子を球状二次粒子に凝集、成長させて、球状二次粒子が分散されている水酸化マグネシウムスラリーを得た。この水酸化マグネシウムスラリーをシックナー下部より抜き取り、水で洗浄して残留塩分を取り除いたのち、ヌッチェで吸引ろ過して、含水率が38.5質量%の含水水酸化マグネシウム固形物を得た。
(2)水酸化マグネシウム粉末の製造
含水水酸化マグネシウム固形物を、温度120℃に設定した箱形乾燥器に入れて1時間乾燥した。得られた水酸化マグネシウム粉末は含水率が0.5質量%以下であった。
得られた水酸化マグネシウム粉末の粒子形状を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した結果、鱗片状の一次粒子が凝集した球状の二次粒子を形成していることが確認された。
得られた水酸化マグネシウム粉末の化学成分、BET比表面積、平均二次粒子径、細孔径が3〜5nmの範囲にある細孔におけるログ微分細孔容積の最大値及び二次粒子の球形度を表1に示す。また、水酸化マグネシウム粉末の吸湿特性の測定結果を図2に示す。
Figure 0005172824
図2の結果から明らかなように、BET比表面積が本発明の範囲にある水酸化マグネシウム粉末は、吸湿性が低いことが分かる。
[実施例3]
容量3Lのガラスビーカーに、純水2000gを入れ、70℃に加熱した後、表面処理材としてステアリン酸ナトリウム(日本油脂(株)製、ノンサールSN−15)を固形分として2.5gを加えたのち、撹拌して溶解した。このステアリン酸ナトリウム水溶液中に実施例2で製造した水酸化マグネシウム粉末100gを投入し、70℃の温度に維持しながら1時間撹拌して、ステアリン酸ナトリウム水溶液中に水酸化マグネシウム粉末を分散させて、水酸化マグネシウム粉末の表面をステアリン酸で処理した。
水酸化マグネシウム分散液をヌッチェで吸引ろ過し、得られた水酸化マグネシウム含有固形分を、固形分に対して20倍の水で洗浄した。次いで、洗浄後の固形分を箱形乾燥機にて120℃の温度で12時間乾燥を行なった後、サンプルミルで解砕した。得られた水酸化マグネシウム粉末には、水酸化マグネシウム100質量部に対して、表面処理剤が2.3質量部付着していた。
表面処理した水酸化マグネシウム粉末の吸湿特性を図2に示す。360分後の吸湿率は0.5質量%で表面処理前の水酸化マグネシウム粉末(実施例2)の約40%であった。
[実施例4]
上記実施例3で得た表面処理した水酸化マグネシウム100質量とエチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)100質量部とを170℃の温度に加熱したブラベンダープラストグラフにて回転数60rpmの条件で15分間混練し、次いで150℃の温度に加熱したロールにて5分間混練した後、更に160℃の温度で混練機にて混練して樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を160℃の温度で加圧成形して、厚さ1mmと3mmの樹脂組成物シートとした。
上記のようにして得られた樹脂組成物シートについて、メルトフローインデックス(MFI)、破断引張応力、伸び及び酸素指数の測定を行なった。その結果、MFIは0.25g/10分(測定温度190℃、測定荷重2.16kg)、破断引張応力は9.0MPa、伸びは850%、酸素指数は26.0であった。
なお、MFI、破断引張応力及び伸びの測定には厚さ1mmの樹脂組成物シートを用い、酸素指数の測定には厚さ3mmの樹脂組成物シートを用いた。破断引張応力及び伸びは、JIS−K−7113に準拠した方法で測定した(試験片1号ダンベルを使用)。酸素指数は、JIS−K−7201に準拠した方法で測定した。
実施例1にて製造した水酸化マグネシウム粉末の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例1〜3及び比較例1にて製造した水酸化マグネシウム粉末の吸湿特性の測定結果を示すグラフである。

Claims (12)

  1. 鱗片状の一次粒子から形成された、平均粒子径が1.0〜4.8μmの範囲にある球状二次粒子からなり、BET比表面積が1〜10m2/gの範囲にある水酸化マグネシウム粉末。
  2. 球状二次粒子が、互いに直交する三方向における径のうち、最も長い径の長さを1としたとき、他の二つの径の長さがそれぞれ0.6〜1の範囲にある請求項1に記載の水酸化マグネシウム粉末。
  3. 細孔径が3〜5nmの範囲にある細孔におけるログ微分細孔容積の最大値が0.001〜0.14cm3/gの範囲にある請求項1に記載の水酸化マグネシウム粉末。
  4. 表面が、脂肪酸、脂肪酸せっけん又はシランカップリング剤により処理されている請求項1乃至3のうちのいずれかの項に記載の水酸化マグネシウム粉末。
  5. 脂肪酸、脂肪酸せっけん又はシランカップリング剤を水酸化マグネシウム100質量部に対して0.1〜10質量部の範囲にて含有する請求項4に記載の水酸化マグネシウム粉末。
  6. 樹脂の難燃剤用である請求項1乃至5のうちのいずれかの項に記載の水酸化マグネシウム粉末。
  7. 請求項1乃至5のうちのいずれかの項に記載の水酸化マグネシウム粉末が練り込まれた樹脂組成物。
  8. 海水中のマグネシウムイオンとアルカリ源とを反応させることにより得られた、鱗片状の一次粒子から形成された球状二次粒子が分散されている水酸化マグネシウムスラリー、又は該水酸化マグネシウムスラリーを脱水処理して得られた含水率10〜50質量%の含水水酸化マグネシウム固形物を、含水率が5質量%となるまで2時間以上の時間を要する乾燥条件にて乾燥して、含水率1〜5質量%の含水水酸化マグネシウム粉末を得て、次いで該含水水酸化マグネシウム粉末を含水率が0.5質量%以下になるまで乾燥することからなる請求項1に記載の水酸化マグネシウム粉末の製造方法。
  9. 水酸化マグネシウムスラリー又は含水水酸化マグネシウム固形物の乾燥条件が、温度が50〜100℃、相対湿度が50〜85%RHの条件である請求項8に記載の水酸化マグネシウム粉末の製造方法。
  10. 海水中のマグネシウムイオンとアルカリ源とを反応させることにより得られた、鱗片状の一次粒子から形成された球状二次粒子が分散されている水酸化マグネシウムスラリーから製造された、鱗片状の一次粒子から形成された、平均粒子径が1.0〜4.8μmの範囲にある球状二次粒子からなり、BET比表面積が11〜50m2/gの範囲にあって、含水率が0.5質量%以下である水酸化マグネシウム粉末を、含水率が1質量%となるまで30分以上の時間を要する吸湿条件にて水蒸気と接触させて、含水率1質量%以上の含水水酸化マグネシウム粉末を得て、次いで該含水水酸化マグネシウム粉末を含水率が0.5質量%以下になるまで乾燥することからなる請求項1に記載の水酸化マグネシウム粉末の製造方法。
  11. 含水水酸化マグネシウム粉末の含水率が5質量%以下である請求項10に記載の水酸化マグネシウム粉末の製造方法。
  12. 水酸化マグネシウム粉末の吸湿条件が、温度が10〜100℃、相対湿度が50〜98%RHの条件である請求項10に記載の水酸化マグネシウム粉末の製造方法。
JP2009507535A 2007-03-30 2008-03-28 水酸化マグネシウム粉末及びその製造方法 Active JP5172824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009507535A JP5172824B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 水酸化マグネシウム粉末及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092113 2007-03-30
JP2007092113 2007-03-30
PCT/JP2008/056178 WO2008120746A1 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 水酸化マグネシウム粉末及びその製造方法
JP2009507535A JP5172824B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 水酸化マグネシウム粉末及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008120746A1 JPWO2008120746A1 (ja) 2010-07-15
JP5172824B2 true JP5172824B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39808326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507535A Active JP5172824B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 水酸化マグネシウム粉末及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5172824B2 (ja)
KR (1) KR101369121B1 (ja)
CN (1) CN101679058B (ja)
WO (1) WO2008120746A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102421707B (zh) * 2009-03-27 2015-04-01 科学与工业研究委员会 用于由钾盐镁矾混盐与氨同时制备硫酸钾、硫酸铵、氢氧化镁和/或氧化镁的方法
JP5564850B2 (ja) * 2009-08-04 2014-08-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 難燃剤、難燃性組成物および絶縁電線
JP5568930B2 (ja) * 2009-09-24 2014-08-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 難燃剤、難燃性組成物および絶縁電線
JP5628063B2 (ja) * 2010-03-26 2014-11-19 富士フイルム株式会社 難燃剤用金属水酸化物微粒子の製造方法
JP5773695B2 (ja) * 2011-03-23 2015-09-02 タテホ化学工業株式会社 球状の水酸化マグネシウム粒子、及び球状の酸化マグネシウム粒子、並びにそれらの製造方法
JP5864178B2 (ja) * 2011-09-16 2016-02-17 タテホ化学工業株式会社 高い比表面積を有する球状の水酸化マグネシウム粒子、及び球状の酸化マグネシウム粒子、並びにそれらの製造方法
KR101115372B1 (ko) * 2011-10-18 2012-02-15 한국해양연구원 자연해수로부터 고농도 마그네슘 생산 방법
JP5992846B2 (ja) * 2013-02-13 2016-09-14 タテホ化学工業株式会社 高い比表面積を有する棒状の水酸化マグネシウム粒子、及び棒状の酸化マグネシウム粒子、並びにそれらの製造方法
CN103819935A (zh) * 2014-01-31 2014-05-28 许营春 复合湿法表面改性处理制备氢氧化镁阻燃剂的方法
KR101965716B1 (ko) * 2014-06-30 2019-04-04 재단법인 포항산업과학연구원 수산화마그네슘으로부터 고순도 탄산마그네슘을 제조하는 방법
JP6031177B2 (ja) * 2015-11-17 2016-11-24 タテホ化学工業株式会社 高い比表面積を有する球状の水酸化マグネシウム粒子、及びその製造方法
CN106854312A (zh) * 2015-12-08 2017-06-16 江苏达胜高聚物股份有限公司 一种用于核级电缆的绝缘材料及其制备方法
EP3575267A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-04 Omya International AG Development of surface-treated magnesium hydroxide-comprising material
JP7384375B2 (ja) * 2019-03-28 2023-11-21 日本ソリッド株式会社 低ホウ素含有水酸化マグネシウムの製造法
CN111793248B (zh) * 2020-07-22 2021-10-08 江西广源化工有限责任公司 一种滑石粉-氢氧化镁复合无机阻燃填料及其制备方法
CN113307290B (zh) * 2021-05-20 2023-03-21 青海盐湖工业股份有限公司 一种团聚型大粒度的氢氧化镁及其制备方法
CN113980490A (zh) * 2021-11-16 2022-01-28 江西广源化工有限责任公司 一种高比表面积氢氧化镁及其制备方法和应用
CN114410010B (zh) * 2021-11-23 2023-12-01 天津金发新材料有限公司 一种阻燃聚丙烯材料及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136119A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Asahi Glass Co Ltd 高耐水性酸化マグネシウムの製造方法
JPS61168522A (ja) * 1985-01-19 1986-07-30 Asahi Glass Co Ltd 水酸化マグネシウム及びその製法
JPH02212314A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Kyowa Chem Ind Co Ltd 高耐水和性、高流動性酸化マグネシウムの製造方法
JPH02289421A (ja) * 1989-04-27 1990-11-29 Ube Chem Ind Co Ltd 水酸化マグネシウム粒子
JPH03122011A (ja) * 1989-10-02 1991-05-24 Nippon Chem Ind Co Ltd 水酸化マグネシウムの製造法
JPH10502902A (ja) * 1994-07-23 1998-03-17 アイシーアイ、オーストラリア、オペレーションズ、プロプライエタリ、リミテッド 水酸化マグネシウムスラリー
JP2001158617A (ja) * 1999-11-29 2001-06-12 Ube Material Industries Ltd 水酸化マグネシウムスラリー及びその製造方法
JP2001508015A (ja) * 1994-12-02 2001-06-19 フラメマグ インターナショナル ギー マグネシウムプロセス
JP2001302232A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Ube Material Industries Ltd 高分散性高純度水酸化マグネシウム粉末及びその製造方法、及び水酸化マグネシウムスラリー
JP2005001949A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Ube Material Industries Ltd 酸化マグネシウム粉末及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT392774B (de) * 1989-05-05 1991-06-10 Veitscher Magnesitwerke Ag Feinpulveriges magnesiumhydroxid und verfahren zu dessen herstellung
US5854411A (en) 1997-01-09 1998-12-29 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human chloride channel
JP4168361B2 (ja) 1999-11-30 2008-10-22 パラマウント硝子工業株式会社 熱伝導率測定用無機繊維マット標準板及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136119A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Asahi Glass Co Ltd 高耐水性酸化マグネシウムの製造方法
JPS61168522A (ja) * 1985-01-19 1986-07-30 Asahi Glass Co Ltd 水酸化マグネシウム及びその製法
JPH02212314A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Kyowa Chem Ind Co Ltd 高耐水和性、高流動性酸化マグネシウムの製造方法
JPH02289421A (ja) * 1989-04-27 1990-11-29 Ube Chem Ind Co Ltd 水酸化マグネシウム粒子
JPH03122011A (ja) * 1989-10-02 1991-05-24 Nippon Chem Ind Co Ltd 水酸化マグネシウムの製造法
JPH10502902A (ja) * 1994-07-23 1998-03-17 アイシーアイ、オーストラリア、オペレーションズ、プロプライエタリ、リミテッド 水酸化マグネシウムスラリー
JP2001508015A (ja) * 1994-12-02 2001-06-19 フラメマグ インターナショナル ギー マグネシウムプロセス
JP2001158617A (ja) * 1999-11-29 2001-06-12 Ube Material Industries Ltd 水酸化マグネシウムスラリー及びその製造方法
JP2001302232A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Ube Material Industries Ltd 高分散性高純度水酸化マグネシウム粉末及びその製造方法、及び水酸化マグネシウムスラリー
JP2005001949A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Ube Material Industries Ltd 酸化マグネシウム粉末及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101369121B1 (ko) 2014-03-04
CN101679058B (zh) 2012-11-14
WO2008120746A1 (ja) 2008-10-09
CN101679058A (zh) 2010-03-24
JPWO2008120746A1 (ja) 2010-07-15
KR20090125212A (ko) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172824B2 (ja) 水酸化マグネシウム粉末及びその製造方法
AU708040B2 (en) New process for the preparation of precipitated silica, new precipitated silicas containing aluminium and their use for the reinforcement of elastomers
US8119096B2 (en) Method for the production of a finely crystalline boehmite and application of said boehmite as flame retardant in plastics
JP6008642B2 (ja) 平板状結晶性アルミナ複合酸化物微粒子集合体、平板状結晶性アルミナ複合酸化物微粒子集合体からなる結晶性アルミナ複合酸化物粒子ならびに該平板状結晶性アルミナ複合酸化物微粒子集合体および該結晶性アルミナ複合酸化物粒子の製造方法
US6146454A (en) Process for the precipitated silica new precipitated silicas containing zinc and their use for the reinforcement of elastomers
US6143066A (en) Process for the preparation of precipitated silica, new precipitated silicas containing zinc and their use for the reinforcement of elastomers
KR20060020655A (ko) 경질 탄산칼슘, 그 제조방법 및 그것을 사용한 제지 내전용전료
TWI632113B (zh) Calcium carbonate filler for resin and resin composition containing the same
JP2645086B2 (ja) シリカ被覆水酸化マグネシウム及びその製造法
JP2011515307A (ja) ナノ分散可能なベーマイトの製造方法および難燃性合成樹脂におけるその使用方法
JP2021507863A (ja) 増加した表面積およびメソ孔性を有するシリカコーティング炭酸カルシウムの調製
JP3910503B2 (ja) 塩基性炭酸マグネシウムの製造方法
JP2008001756A (ja) 電気絶縁性が改良された受酸剤、それを含む組成物およびその成形品
US5935543A (en) Amorphous precipitated silica
JP5019556B2 (ja) 多孔質粒子およびその製造方法
JP5766635B2 (ja) 繊維状塩基性硫酸マグネシウム粉末及びその製造方法
JP2005060164A (ja) ハイドロタルサイト粒子及びその製造方法
KR20190135048A (ko) 휘발성 유기 화합물의 배출을 감소시키기 위한 침강 칼슘 카보네이트
Klapiszewski et al. Magnesium silicate conjugated with calcium lignosulfonate: In situ synthesis and comprehensive physicochemical evaluations
JP3499716B2 (ja) 耐酸性水酸化マグネシウム粒子難燃剤および難燃性樹脂組成物
Klapiszewski et al. Lignosulfonate and silica as precursors of advanced composites
JPS6348809B2 (ja)
CN115975398B (zh) 一种透气薄膜专用纳米碳酸钙的制备方法
Xu et al. One-step wet synthesis and characterisation of hydrophobic magnesium hydroxide
JPH04249564A (ja) 塩化ビニルペーストゾル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250