JP2013157103A - 誘導加熱調理器及び家電機器の電力制御システム - Google Patents
誘導加熱調理器及び家電機器の電力制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013157103A JP2013157103A JP2012014813A JP2012014813A JP2013157103A JP 2013157103 A JP2013157103 A JP 2013157103A JP 2012014813 A JP2012014813 A JP 2012014813A JP 2012014813 A JP2012014813 A JP 2012014813A JP 2013157103 A JP2013157103 A JP 2013157103A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- power
- unit
- priority
- cooking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 1308
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims abstract description 238
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims abstract description 305
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 149
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims abstract description 60
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 70
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 37
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims 2
- 241000209094 Oryza Species 0.000 abstract description 115
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 abstract description 115
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 abstract description 115
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 153
- 238000000034 method Methods 0.000 description 151
- 230000008569 process Effects 0.000 description 135
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 72
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 60
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 28
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 description 20
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 20
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 19
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 11
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 235000013547 stew Nutrition 0.000 description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 6
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 6
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 6
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 6
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 4
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 235000021438 curry Nutrition 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 3
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000008162 cooking oil Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 235000021186 dishes Nutrition 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 235000012015 potatoes Nutrition 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 235000021395 porridge Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 230000010356 wave oscillation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
- Y02B70/3225—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/222—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/242—Home appliances
Landscapes
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
【解決手段】誘導加熱調理器や炊飯器等の第1の家電機器と、空気調和機等の第2の家電機器に同じブレーカーを介して電源を供給し、これら家電機器の消費電力を電力指令装置によって制御するシステムにおいて、第1の家電機器には、使用者が選択可能な複数の加熱モードに対応した加熱プログラムを有し、この加熱プログラムには、電力指令装置からの電力削減要求指令に影響されず所定の電力が維持される優先加熱工程として温度フィードバック制御を行う加熱工程を有しており、外部から電力指令装置が電力削減要求信号を受信した場合、非優先加熱工程を含んでいる加熱モードを実行する家電機器の使用電力が削減される。
【選択図】 図17
Description
前記第1の家電機器は、前記電力指令装置から電力削減指令を受け取る第1の受信部と、電気エネルギーを消費する加熱部と、当該加熱部の運転を指令する第1の操作部と、当該第1の操作部の操作に関連する情報を使用者に報知する第1の報知部と、前記加熱部の運転状態を前記電力指令装置に送信する第1の送信部と、前記加熱部を制御する第1の通電制御部と、を備え、
前記第2の家電機器は、前記電力指令装置から電力削減指令を受け取る第2の受信部と、電気エネルギーを消費するモーター部と、当該モーター部の運転を指令する第2の操作部と、当該第2の操作部の操作に関連する情報を使用者に報知する第2の報知部と、前記モーター部の運転状態を前記電力指令装置に送信する第2の送信部と、前記モーター部の運転を制御する第2の通電制御部と、を備え、
前記第1の家電機器には、複数の加熱モードの内から何れか1つを設定する加熱モード設定手段を有し、当該加熱モード設定手段で動作する加熱プログラムには、所定の電力が維持される優先加熱工程と、電力が削減可能な非優先加熱工程とを含んでおり、
前記第2の家電機器には、前記モーター部の複数の運転モードの内から何れか1つを設定する運転モード設定手段を有し、
前記第1、第2の家電機器が同時に運転されている期間中、前記電力指令装置が前記第1、第2の家電機器全体の総電力を削減する場合、前記第1の家電機器が前記優先加熱工程を実行中である場合には、前記第1の通電制御部は所定の電力供給状態を維持し、前記第2の通電制御部は前記第2の家電機器の使用電力を削減する構成である。
前記電力指令装置は、通信手段を介して家屋の外部から電力削減関連情報を受信するものであり、
前記第1の家電機器は、互いに独立して電源が投入される複数の家電機器から構成され、
前記各家電機器は、前記電力指令装置から電力削減指令を受け取る第1の受信部と、電気エネルギーを消費する加熱部と、当該加熱部の運転を指令する第1の操作部と、当該第1の操作部の操作に関連する情報を使用者に報知する第1の報知部と、前記加熱部の運転状態を前記電力指令装置に送信する第1の送信部と、前記加熱部を制御する第1の通電制御部と、をそれぞれ備え、
前記第2の家電機器は、前記電力指令装置から電力削減指令を受け取る第2の受信部と、電気エネルギーを消費するモーター部と、当該モーター部の運転を指令する第2の操作部と、当該第2の操作部の操作に関連する情報を使用者に報知する第2の報知部と、前記モーター部の運転状態を前記電力指令装置に送信する第2の送信部と、前記モーター部の運転を制御する第2の通電制御部と、をそれぞれ備え、
前記第1の家電機器には、複数の加熱モードの内から何れか1つを設定する加熱モード設定手段を有し、当該加熱モード設定手段で動作する加熱プログラムには、所定の電力が維持される優先加熱工程と、電力が削減可能な非優先加熱工程とを含んでおり、
前記第2の家電機器には、前記モーター部の複数の運転モードの内から何れか1つを設定する運転モード設定手段を有し、
前記第1、第2の家電機器が同時に運転されている期間中、前記電力指令装置が前記家屋の外部から電力削減関連情報を受信し、これに応じて前記第1、第2の家電機器全体の総電力を削減する場合、前記第1の家電機器の中の第1の特定の家電機器が前記優先加熱工程を実行中である場合には、前記電力指令装置は、当該特定の第1の家電機器の電力供給状態を維持するように制御し、かつ前記第2の家電機器の使用電力を削減させるように制御する構成である。
またこの発明の電力削減システムによれば、加熱部を有する第1の家電機器と、空調機器等の第2の家電機器とが同時に使用された場合において、電力指令装置が前記第1、第2の家電機器全体の総電力を削減する場合、前記第1の家電機器が優先加熱工程を実行する第1の家電機器である場合、その第1の家電機器の電力削減を行わず、第2の家電機器の使用電力が削減されるので、第1の家電機器における優先加熱工程が突然の電力削減によって悪影響受け、調理の仕上がりや調理作業性を損なうということがない。
図1〜図20は、本発明の実施の形態1に係るものであり、図1は、その家電機器の電力削減システムとそれを適用したキッチン内電気機器の外観図。図2は、その電力制御システムの使用される誘導加熱調理器の外観図。図3は、その誘導加熱調理器の平面図。図4は、その誘導加熱調理器の制御回路の構成を示すブロック図。図5は、その誘導加熱調理器の基本的な動作を示す制御ステップ説明図1。図6は、本発明の実施形態1の電気炊飯器の蓋体を開けた状態の斜視図。図7は、本発明の実施の形態1に係る電力制御システムの使用される電気炊飯器の制御回路構成を示すブロック図。図8は、その電力制御システムの使用される食器洗い乾燥機の基本的な構成を示す中央部縦断面図。図9は、その電力制御システムの使用される空気調和機の基本的な構成を示すブロック図。図10は、本発明の実施の形態1に係る電力削減システムの全体構成を示すブロック図。図11は、その電力削減システムの中核を構成する電力指令装置の使用限度設定器の表示画面正面図1。図12は、その電力指令装置の使用限度設定器の表示画面正面図2。図13は、その電力指令装置の使用限度設定器の表示画面正面図3。図14は、本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器の揚げ物調理における基本的な工程説明図。図15は、本発明の実施の形態1に係る電気炊飯器の炊飯工程説明図。図16は、本発明の実施の形態1に係る電力指令装置の電力制御動作を示す説明図1。図17は、本発明の実施の形態1に係る電力指令装置の電力制御動作を示す説明図2。図18は、本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器からの動作情報と加熱工程の関係を示す説明図1。図19は、その誘導加熱調理器からの動作情報と加熱工程の関係を示す説明図2。図20は、その誘導加熱調理器からの動作情報と加熱工程の関係を示す説明図3である。なお、図10中、太線は交流200Vの電源線、細線は信号線、矢印は信号の方向を示している。
前記システムキッチン(「流し台」、「厨房家具」ともいう)1の外殻を構成する筐体1Aの内部には、以下に説明する5つの電気機器を組み込んで構成されている。すなわち、そのキッチン内電気機器として、左右2つの加熱口2L,2Rを有する誘導加熱調理器2と、電気ジャー炊飯器3と、グリル調理器(電気魚焼き器)4と、電気ヒーター付きの電子レンジ(以下「オーブンレンジ」という)5と、食器洗い乾燥機6を備えている。なお、これら各機器を総称して「キッチン内電気機器」という場合は、符号として「KP」を用いる。また電気ジャー炊飯器3は、以下では単に「炊飯器」と呼ぶ。グリル調理器4は単独で構成されている場合もあるが、この実施の形態1では前記誘導加熱調理器2の中に一体的に組み込まれ、電熱と誘導加熱方式を併用した複合式の誘導加熱調理器の1つの加熱部として構成されている。従って、誘導加熱調理器2の主電源回路を遮断すると、前記グリル調理器4に対する電源供給も同時に遮断される構成になっている。
前記キッチン内電気機器KPと前記空気調和機7を総称して「家庭内電気機器」EEという。
前記誘導加熱調理器2は、図1に示すように、誘導加熱部が左右に2つある、いわゆる2口のビルトイン式調理器であり、正面右側にある操作パネル13には、主電源スイッチ11の操作ボタン11Aと、左側にある第1の加熱口2L、右側にある第2の加熱口2Rの、それぞれの電力調整用のダイヤル12L、12Rとを有しており、使用者は、電源スイッチ11を投入して調理状況にあわせて電力調整ダイヤル12L、12Rを操作して調理を行うようになっている。つまり、この電力調整ダイヤル12L、12Rによって第1の加熱口2Lと第2の加熱口2Rにおける誘導加熱時の火力調節が行える。なお、この誘導加熱調理器2の定格消費電力(最大消費電力)は5800Wである。
次に、図1、図2を参照しながら、グリル調理器4の構成について説明する。
誘導加熱調理器本体2Aの左下側内部にグリル調理器4が収容されている。このグリル調理器4は、少なくとも、本体2Aの前面部の左側に開閉可能に設置されたグリル扉28、そのグリル扉28で前面開口部が開閉自在に閉鎖された調理空間であるグリル庫22、そのグリル庫22の底部に載置された受け皿23、その受け皿23の上に置かれ、上側に魚等の被調理物25を載置するグリル網24によって構成されている。グリル扉21には、そのグリル扉を開閉するためにユーザーが手を掛けるための取っ手29が設置されている。
次に、図3を参照しながら、上面操作部26の構成について説明する。
図3で示される誘導加熱調理器2の平面視において、上面操作部26は誘導加熱調理器2の上面の手前側に、横方向に長く帯状に配置されている。つまり前記トッププレート14の前方端部よりも更に手前側で額縁状の金属性フレーム15の前方辺の直後位置に配置されている。
なお、図3で示される上面操作部26を構成する各ボタンの種類及び配置は、一例を示すものであり、これに限定されるものではない。
図4において、27は200Vの商用電源EPにブレーカーBK介して接続された電源線、11は使用者によって開閉操作される主電源スイッチ、31はこの主電源スイッチを介して電気エネルギーが供給される電源回路、32はこの電源回路から所定の定圧電流が供給されるマイクロコンピューターを中心に構成される通電制御回路である。前記マイクロコンピューターは、入力部と、出力部と、記憶部と、CPU(演算制御部)の4つの部分から構成され、その記憶部には、各種調理メニューに対応した通電制御プログラムが予め記憶(格納)されている。
34は前記グリル調理器4のグリル庫22内部に複数個設置した輻射式電気ヒーター、例えばシーズヒーター34Hを駆動する駆動回路である。前記シーズヒーターは例えばグリル庫4の内部の天井付近と底面付近にそれぞれ水平に設置されており、前記グリル網24を上方と下方から加熱できるように構成されている。
次に、本実施の形態に係る誘導加熱調理器2の誘導加熱動作について説明する。
図5に示したフローチャートは、誘導加熱調理器2の基本的な動作ステップを示すものである。図5において、主電源スイッチ11の操作ボタン11Aを使用者がタッチして、電源を入れる(ST1)。すると通電制御回路32に電源が印加され、通電制御回路32は、温度検出回路150から温度情報を得て、調理器の主要な部分が異常な高温度になっていないかどうかを自己チェックする(ST2)。
ここで使用者が、左加熱口用操作部81における、入/切ボタン81cを押すと、左側の第1の加熱口2Lを選択したことになる。
使用者は、食用油が入れられた油鍋を左加熱口2Lに置く。そして、使用者が上面操作部26に配置された入/切ボタン81cを押下することによって、前述の誘導加熱動作と同様に、油鍋の加熱動作が開始される。次に、使用者は揚げ物ボタン81aを所定回数押下することによって、油鍋に入れられた油の量を通電制御回路32にインプットし記憶させる。そして、左側の電力調整ダイヤル12Lを回転操作することによって、目標とする油温度を設定する。この際、設定された油の量及び油温度は、例えば、左表示部18Lに数字で表示させるものとすればよい。そして、使用者は、油調理終了後、再び入/切ボタン81cを押下することによって、油調理を終了させることができる。なお、揚げ物調理は、前記したように目標となる油温度まで自動的に温度上昇するように、通電制御回路32によって火力が調節されるが、これを調理メニューでは「自動揚げ物」と呼ぶ。また手動で火力を調節しながら揚げ物を調理することもできるが、それは「手動揚げ物」という。以下の説明では特に明示しない限り、揚げ物調理とはこの「自動揚げ物」のことを指す。
予熱工程では、使用者が設定した目標の油温度が180℃である場合、予熱工程では所定の火力値(最大1500W)でインバーター回路33Lが駆動開始され、急速に油の温度は室温(例えば20℃)から目標温度T1の180℃まで上昇する。
使用者が具材、例えば冷凍されていたコロッケを油の中に入れると、その油は冷たい具材によってその投入時点から急速に冷やされるので、12に示すように温度が急降下する。しかし、温度検出回路150はこのような温度降下の動きを監視しているので、直ちにインバーター回路33Lの火力を所定の火力1500W又は1800Wに上げて駆動するので、油の温度は再び上昇する(温度フィードバック制御)。このようにしてして再び目標温度T1に至った段階で直ちに(または所定時間経過したら)揚げ物工程から火力アップ工程に移行する。
使用者は、水が入れられた鍋や、やかん等の被加熱物Nを左加熱口2Lに載置する。そして、使用者が上面操作部26に設置された入/切ボタン81cを押下することによって、前述の誘導加熱動作と同様に、加熱動作が開始される。次に、使用者は3kWボタン81bを所定回数押下することによって、加熱時間を設定する。この際、設定された加熱時間は、例えば、左表示部18Lに表示させるものとすればよい。そして、加熱動作開始後、設定された加熱時間が経過した後、自動的に加熱動作が終了する。
次に、図1〜図4を参照しながら、本実施の形態1に係る誘導加熱調理器2のグリル庫22における加熱調理動作について説明する。
使用者は、まず、グリル扉28の取っ手28Aを掴んで手前に引っ張り、受け皿23及びグリル網24をグリル庫22内から外側に引き出す。次に、使用者は引き出したグリル網24の上に魚等の被調理物25を載置する。次に、使用者は、再び、取っ手28Aを掴んで本体2Aのグリル庫22奥側に押し込み、受け皿23及びグリル網24をグリル庫22内に引き込んで、グリル扉28を閉める。そして、使用者は、上面操作部26に配置されたグリルメニューボタン83aを所定回数押下することによって「姿焼き」、「グリル」及び「オーブン」等のグリルメニューを選択する。
使用者は、左矢印ボタン83c及び右矢印ボタン83dを所定回数押下することによって、被調理物25の焼き色を設定する。この焼き色の設定操作信号は、通電制御回路32に送信され、通電制御回路32は、その設定操作信号に基づいて、中央表示パネル16にその設定された焼き色を表示させる。そして、使用者は、スタート/停止ボタン83bを押下することによって、「姿焼き」メニューのグリル加熱動作が実施される。具体的には、使用者によるスタート/停止ボタン83bの押下操作信号が、通電制御回路32に送信され、通電制御回路32は、その押下操作信号を受信すると、先程受信した焼き色の設定操作信号に基づいて、被調理物25の調理時間を計算する。次に、通電制御回路32は、ヒーター駆動回路34(図4参照)に対し、グリル庫22内に設置されたヒーター34Hに通電させ、そのヒーターによって、設定された焼き色となるように被調理物25を加熱させる。そして、通電制御回路32は、加熱動作を開始してから、計算した調理時間経過後に、加熱動作を終了させる。
使用者は、左矢印ボタン83c及び右矢印ボタン83dを所定回数押下することによって、被調理物25に対する加熱動作の火力を設定する。この火力の設定操作信号は、通電制御回路32に送信され、通電制御回路32は、その設定操作信号に基づいて、中央表示パネル16にその設定された火力を表示させる。
使用者は、左矢印ボタン83c及び右矢印ボタン83dを所定回数押下することによって、調理物25に対する加熱動作の加熱温度を設定する。この加熱温度の設定操作信号は、通電制御回路32に送信され、通電制御回路32は、その設定操作信号に基づいて、中央表示パネル16にその設定された加熱温度を表示させる。
この実施の形態1における炊飯器3は、図1、図6と図7に示すように、箱型の炊飯器本体ケース41と、蓋体42と、蒸気処理装置50から構成されている。その蓋体42又は前記本体ケース41の表面には、使用者が操作する操作部43があり、その操作部には、炊飯開始ボタン44を有しており、周知のように炊飯開始ボタン44が押されると自動的に炊飯をスタートし、吸水工程を経て沸騰工程で一気に炊き上げ、ご飯を炊ける調理器である。なお、炊飯後は一定の時間(例えば7時間)は保温ヒーター(図示せず)によってご飯は温かく保温される。炊飯器3は、使用者が自由に持ち運びできるので、システムキッチン1以外の場所で使用することも可能である。
前記蒸気処理装置50は、蒸気発生口47から排出される蒸気を復水する処理を行うための水が貯蔵できる上面が開口した水タンク(図示せず)と、その水タンクの上面開口部を開閉自在に覆うタンク蓋51とを有している。
制御手段60は、電源部61と制御部62とから構成されている。制御部62は1つ又は複数のマイクロコンピューターを中心に構成されている。マイクロコンピューターは、入力部と、出力部と、記憶部と、CPU(演算制御部)の4つの部分から構成され、前記電源部62を介して直流電源が供給され、加熱手段45と液晶表示部49とを制御する中心的な役目を果たすものである。
この実施の形態1の炊飯器は、図15に示すように、予熱工程、炊飯工程、むらし工程及び保温工程という4つの工程を順次実行するように前記制御部62に制御プログラムを持っている。
まず、本体ケース41から取り外した水タンクのタンク蓋51を取外し、水タンクの中に外部から水を入れる。そして、内釜40内に米と水を規定量入れ、本体ケース41の蓋体3上面にある炊飯開始ボタン44を押圧して炊飯を開始する。これにより、加熱手段45が加熱され炊飯を行う。
前記電気ヒーター付きの電子レンジ5は、例えば2450メガヘルツの周波数の電波が導入される金属製加熱室(図示せず)と、この加熱室を収容した電子レンジ本体ケース(図示せず)と、前記加熱室の取り出し口を開閉自在に密閉するドア70とから構成されている。70Aはドア70の取っ手である(図1参照)。
本発明の実施の形態1に係る食器洗い乾燥機の基本構成について説明する。
図8において、食器洗い乾燥機6は、外郭を形成する本体160と、この本体内部に収納される洗浄部161から構成されている。
本体160は箱形状であり、前面には前面開口部160Aが形成されており、内部から外側にかけて、洗浄部3に洗浄水となる水道水を給水する本体側給水管162と、洗浄部3の洗浄水を排水する本体側排水管163が設けられている。
また、本体2の底部160Bの前面開口部160A側近傍には、ストッパー165がネジ止め等により固定されている。
このストッパー165は、本体160の後部側の面が底部160Bと略垂直であり、前側は前面開口部160A側に向かって傾斜する斜面が形成されている。
この前扉167の前面には、使用者が洗浄部161を本体160から引き出すときに手をかける取っ手167Cや、食器洗い乾燥機6の各種操作を行う操作部168が備えられている。
この洗浄槽166の内部166bには、洗浄水を噴射・循環させる回転ノズル169と、洗浄水を加熱するためのヒーター170と、洗浄する食器類を所定の位置に並べる食器かご171が設けられている。
この制御部172は、操作部168からのユーザーの指示や各検知装置からの信号により、後述する洗浄ポンプ174や排出ポンプ175、電動送風部176、前記ヒーター170、前記給水弁162B等の制御を行う。
また、水位検知装置173は、洗浄槽166内部の洗浄水の水位を検出し、検出情報を制御部172に送っている。前記操作部168には、食器洗い乾燥機の基本的な運転モードを選択する運転モード選択キー190と、その選択キーによる選択結果を表示する表示部191と、運転の開始と停止を指令する運転スイッチ192が、それぞれ配置されている。前記運転モードとは、「洗浄モード」、「すすぎモード」、「乾燥モード」の動作を指定するものである。これら各種運転モードは、前記制御部172に格納された半導体記憶素子の中の運転プログラムによって実行されるようになっている。
給水口166Cには、洗浄部側給水管177が接続されている。そして、洗浄部側給水管177の端部には、本体側給水管162の接続部162Aと着脱自在に接続可能な接続部177Aが設けられている。
送風口166Dには、食器等の被洗浄物を乾燥させる「乾燥モード」のための空気を送る前記電動送風部176が接続されている。この電動送風部176は、空気を流す為の送風ファン176Aと、流れてきた空気を暖めるヒーター176Bと、送風ファンの回転駆動源となるモーター176Mとを有する。前記ヒーター176Bは前記「乾燥モード」時に通電される。
この洗浄ポンプ174は、「洗浄モード」と時において、洗浄槽内部から洗浄水を取り込み、回転ノズル169に所定の圧力で送り込むことにより、回転ノズル169の回転力付与と洗浄水の循環を行っている。「すすぎモード」時にも同様に洗浄ポンプ174は運転され、洗剤の含まれていない清浄な湯や水を回転ノズル169から噴射する。
また、排水ポンプ175は、洗浄部側排水管180と接続することで、洗浄槽内部から洗浄水を吸い上げ、食器洗い乾燥機6の外部に洗浄した後の汚れた水を排水する。そして、洗浄部側排水管180の端部には、本体側排水管163の接続部163Bと着脱自在に接続可能な接続部180Aが取付けられている。
この開口部168Bを臨む位置には、可動係止部181が設けられている。可動係止部181は、底部168Aに固定される基部182(図示せず)と、この基部に設けられた軸183(図示せず)と、この軸に回動自在に軸支された係止部184(図示せず)と、この係止部を一方向に付勢するように弾性支持する弾性部材185からなる。この弾性部材185は、例えば、ヒンジバネなどである。
この解除操作部186は、例えば、カバー168に対して前後に移動可能に設けられた操作レバーであり、この操作レバーに連動可能に取付けられた連動部186Aが、可動係止部181に連結する形態である。
尚、洗浄部161の側面と重なるカバー168の(左右)両側面には、それぞれ前後方向に向かって第2のレール187がネジ止め等により固定されている。
この様に構成することで、本体160の前面開口部160Aから洗浄部161が前後方向に出入りできるように、本体160と洗浄部161が組み合わされている。なお、前記使用電力制御手段8Dは、前記制御部172の中に内蔵されている。
本発明の実施の形態1に係る空気調和機の基本構成について説明する。
図9において、7は、家庭用の空気調和機である。この空気調和機7は、上記キッチン内電気機器KPが設置された台所に設置される場合もあるが、この実施の形態1では他の部屋(例えば居間)に設置されている。なお、空気調和機は1台であるとは限らず、複数の部屋にそれぞれ設置され、合計数台の場合もあるが、以下の説明では1台の場合で説明する。なお、この空気調和機には、電力指令装置9の使用電力制御手段8Eが組み込まれている。これにより電力指令装置9との間で、要求電力、各調理器の調理状況や使用許可電力等の情報伝達が行われ、電力指令装置9が許可した使用電力内で使用電力制御手段8Eが空気調和機7の電力を制御するようになっている。
197A、197Bは、室内機220側の冷媒配管と室外機200側の冷媒配管をそれぞれ連結した接続部である。
201は、室外制御部であり、前記外気温度検出手段199や室外熱交換器温度検出手段201からの温度検出情報に基づき前記モーター198Mや電動圧縮機193、四方弁194と、電動膨張弁196等を制御する。
前記電力指令装置9について、以下図10を参照しながら説明する。
図10に示すように、前記キッチン内電気機器KPの各使用電力制御手段8A,8B,8C,8Dと、各調理器の調理状況や使用許可電力等の情報伝達が行われる構成になっている。そして、電力指令装置9が許可した使用電力内で各使用電力制御手段8A〜8Dが各キッチン内電気機器KPの電力を制御するようになっている。なお、各使用電力制御手段8A,8B,8C,8Dは、キッチン内電気機器KPに内蔵されたものでも良いし、アダプター形式でキッチン内電気機器KPの電源回路部にそれぞれ取り付けたものでも良い。前記したように空気調和機7や食器洗い乾燥機6の電力も電力指令装置9によって一括して制御されるようになっている。また、前記「アダプター」とは、個々の電気機器とその電源との間に設けられる制御機器をいう。既存の電気機器にこのアダプターを接続し、そのアダプターを介して電力指令装置9から電気機器に指令を送り、また信号を受信するようにしたものでも良い。
そして、新しい上限値(例えば7000W)と、各キッチン内電気機器KPからの電力要求結果とを比較器92で比較し(S2)、上限値を超えている場合は、電力削減幅を、使用電力削減幅決定手段94によって決定する(S3)。
図17において、各キッチン内電気機器KPと空気調和機7からの電力要求結果を、要求電力加算器91にて集計した結果、合計電力がブレーカー容量(例えば、8000W)を超えていない場合ではあるが、使用者が前記電力使用限度設定器96の表示画面100を見て自発的に使用電力上限値を下げた場合について説明する。
そして、新しい上限値(例えば7000W)と、各キッチン内電気機器KP及び空気調和機7からの電力要求結果とを比較器92で比較し(S2)、上限値を超えている場合は、電力削減幅を、使用電力削減幅決定手段94によって決定する(S3)。
L4は、実際にインバーター回路33Lが駆動され、誘導加熱動作が開始された情報を示す。
外部から電力削減要求信号を受信した場合に、前記第1又は第2加熱手段の少なくとも何れか一方の使用電力を削減するため前記通電制御回路32に電力削減指令を与える電力指令装置9と、を備え、
前記加熱プログラムには、前記電力指令装置9からの電力削減要求指令に影響されず所定の電力が維持される温度フィードバック制御を行う優先加熱工程と、この優先加熱工程よりも優先して電力削減される非優先加熱工程とを有し、前記電力指令装置9は、前記第1加熱手段2Lと第2加熱手段2Rが加熱動作を実行中に、前記電力削減要求信号を受信した場合、前記非優先加熱工程を実施する前記第1加熱手段2L又は第2加熱手段2Rの使用電力を削減する構成である。
前記第1の家電機器2、3は、前記通信ネットワークを介して前記電力指令装置から電力削減指令を受け取る第1の受信部8A、8Bと、電気エネルギーを消費する加熱部2L、2R、45と、当該加熱部の運転を指令する第1の操作部26、43と、当該第1の操作部の操作に関連する情報を使用者に報知する第1の報知部16、49と、前記加熱部の運転状態を前記通信ネットワークに送信する第1の送信部8A、8Bと、前記加熱部を制御する第1の通電制御部32、62と、を備え、
前記第2の家電機器である食器洗い乾燥器6と空気調和機7は、前記通信ネットワークを介して前記電力指令装置9から電力削減指令を受け取る第2の受信部8D、8Eと、電気エネルギーを消費するモーター部176M、193と、当該モーター部の運転を指令する第2の操作部168、227と、当該第2の操作部の操作に関連する情報を使用者に報知する第2の報知部191、228と、前記モーター部の運転状態を前記通信ネットワークに送信する第2の送信部8D、8Eと、前記モーター部の運転を制御する第2の通電制御部172、201と、を備え、
前記第1の通電制御部32、62には、複数の加熱モードの内から何れか1つを設定する加熱モード設定手段が接続され、当該加熱モード設定手段で設定する複数の加熱モードに対応した加熱プログラムを有し、当該加熱プログラムの少なくとも一つには、所定の電力が維持される優先加熱工程と、電力が削減可能な非優先加熱工程とを含んでおり、
前記第2の通電制御部172,201には、前記モーター部の複数の運転モード、例えば「洗浄モード」や「すすぎモード」、「冷房」というモードの中から、1つの運転モード(例えば「洗浄モード」)を設定する運転モード設定手段190、227が接続され、
前記第1、第2の家電機器2、3、7が同時に運転されている期間中、前記電力指令装置9が前記第1、第2の家電機器全体の総電力を削減する場合、前記第1の家電機器が前記優先加熱工程を実行中である場合には、前記第1の通電制御部8A、8Bは所定の電力供給状態を維持させ、前記第2の通電制御部は前記第2の家電機器6、7の使用電力を削減させる構成である。
商用電源に接続された第1、第2の家電機器2、3、6、7と、それら家電機器トータルの電力使用量を制御する電力指令装置9とを具備した電力制御システムにおいて、
前記電力指令装置9は、通信手段を介して家屋の外部から電力削減関連情報を受信するものであり、
前記第1の家電機器2、3は、互いに独立して電源が投入される複数の家電機器から構成され、
各家電機器は、前記電力指令装置9から電力削減指令を受け取る第1の受信部8A、8Eと、電気エネルギーを消費する加熱部2L、2R、45と、当該加熱部の運転を指令する第1の操作部26、43と、当該第1の操作部の操作に関連する情報を使用者に報知する第1の報知部16、49と、前記加熱部の運転状態を前記電力指令装置9に送信する第1の送信部8A、8Eと、前記加熱部を制御する第1の通電制御部32、62と、をそれぞれ備え、
前記第2の家電機器である食器洗い乾燥器6と空気調和機7は、前記電力指令装置9から電力削減指令を受け取る第2の受信部8D、8Eと、電気エネルギーを消費するモーター部176M、193と、当該モーター部の運転を指令する第2の操作部168,201と、当該第2の操作部の操作に関連する情報を使用者に報知する第2の報知部191,228と、前記モーター部176M、193の運転状態を前記電力指令装置9に送信する第2の送信部8D、8Eと、前記モーター部の運転を制御する第2の通電制御部172、201と、をそれぞれ備え、
前記第1の通電制御部8A、8Bには、複数の加熱モードの内から何れか1つを設定する加熱モード設定手段が接続され、当該加熱モード設定手段で設定する複数の加熱モードに対応した加熱プログラムには、所定の電力が維持される優先加熱工程と、電力が削減可能な非優先加熱工程とを含んでおり、
前記第2の通電制御部172、201には、前記モーター部176M、193の複数の運転モードの内から何れか1つを設定する運転モード設定手段190、227が接続され、
前記第1、第2の家電機器が同時に運転されている期間中、前記電力指令装置9が家屋の外部から電力削減関連情報を受信し、これに応じて前記第1、第2の家電機器全体の総電力を削減する場合、前記第1の家電機器の中の第1の特定の家電機器3が前記優先加熱工程を実行中である場合には、前記電力指令装置9は、当該特定の第1の家電機器3における前記第1の通電制御部8Bが所定の電力供給状態を維持するように制御し、かつ前記第2の通電制御部6D、8Eに対し前記第2の家電機器7の使用電力を削減させるように制御する構成である。
図21と図22は、本発明の実施の形態2に係る家電機器の電力制御システムの1例となる誘導加熱調理器を示したものであり、図21はその誘導加熱調理器の一部を断面で示した全体斜視図、図22は、その誘導加熱調理器2の電源投入から電源遮断までの全工程を示した説明図であり、「優先調理メニューの実行時間帯」のある調理メニューとして「茹で」を実行している状態を示している。図中、前記実施の形態1のものと同一又は相当部分には同一符号を付してある。
図23〜図35は本発明の実施の形態3に係る家電機器の電力制御システムと、それに使用されるビルトイン(組込)型の誘導加熱調理器の1例を示している。
図23は、本発明の実施の形態3に係る電力制御システムの全体構成を示すブロック図。図24は、その電力指令装置の使用限度設定器の表示画面の正面図。図25は、誘導調理器単体の基本的構成を示すブロック図。図26は、その誘導加熱調理器のトッププレートを外した状態の平面図。図27は、その誘導加熱調理器における誘導加熱コイルの通電説明図1である。
本実施の形態3の家電機器の電力制御システムの特徴は、前記比較器92の比較基準となる合計電力値を、指定電力値に変更するように指令する電力使用限度設定器96に新たな機能を付加している。また、誘導加熱調理器の加熱コイルの形態とその通電パターンに特徴がある。
左側の加熱口2Lが第1加熱手段、右側の加熱口2Rが第2加熱手段に相当部分である。
129は、前記表示手段16の表示画面であって、例えば液晶表示画面であり、左右中心線CL1を跨ぐように本体2Aの左右中心部に配置されている。
本体部Aの外郭を形成する金属製薄板から形成された本体ケース2Cの上部は、内側寸法で横幅W3が540mm(又は550mm)、奥行DP2が402mmの箱形に設計されている。この本体ケースの内部に前記第1の加熱口の誘導加熱コイル2LC、第2の加熱口2Rの誘導加熱コイル2RC及び前記電気加熱手段142がそれぞれ設置されている。誘導加熱コイル2LC、2RCについては、あとで詳しく説明する。
また、この主加熱コイルは、渦巻状に0.1mm〜0.3mm程度の細い線を30本程束にして、この束(以下、集合線という)を1本又は複数本撚りながら巻き、中心点X1を基点として外形形状が円形になるようにして最終的に円盤形に成形されている。主加熱コイルMCの直径(最大外径寸法)は約180mm〜200mm程度であり、半径R1は90〜100mmである。この主加熱コイルは、この実施の形態1では例えば、最大火力が1500Wの能力を備えている。
4つの副加熱コイルSC1〜SC4は、それぞれの集合線が長円形に湾曲しながら伸びて電気的に一本の閉回路を構成している。また主加熱コイルMCの垂直方向寸法(高さ寸法、厚さともいう)と各副加熱コイルSC1〜SC4の垂直方向寸法は同じであり、しかもそれら上面と前記トッププレート14の下面との対向間隔は同一寸法になるように水平に設置、固定されている。
本実施の形態3の電源装置では、主加熱コイルMCと副加熱コイルSC1〜SC4に流れる、それぞれの電流量を検出するための電流検出部(検出手段)135を有する。この電流検出部は、後述する被加熱物載置判断部400の一種である。
第1の「優先調理メニューの実行時間帯」:主加熱コイルMCと全ての副加熱コイルSC1〜SC4を駆動して「揚げ物モード」を行う場合。
第2の「優先調理メニューの実行時間帯」:主加熱コイルMCと全ての副加熱コイルSC1〜SC4を駆動して「予熱物モード」を行う場合。
第3の「優先調理メニューの実行時間帯」:主加熱コイルMCと全ての副加熱コイルSC1〜SC4を駆動して「炊飯モード」を行う場合(その中の「沸騰工程」)。
第4の「優先調理メニューの実行時間帯」:主加熱コイルMCと全ての副加熱コイルSC1〜SC4を駆動して「茹でモード」を行う場合(その中の「ほぐし工程」)。
この実施の形態において、前記表示画面129は、全ての加熱源に共通で用いられるものであるため、統合表示手段とも呼ばれる。全ての加熱源とは、第1の加熱口2Lの加熱コイル2LC、第2の加熱口2Rの加熱コイル2LCと、電気加熱手段123、更にはグリル調理器4のシーズヒーター34Hを含むものである。この実施の形態3の統合表示手段で使用されている表示画面100は、周知のドットマトリックス型液晶表示画面である。また高精細(320×240ピクセルの解像度を備えているQVGAや640×480ドット、16色の表示が可能なVGA相当)の画面を実現でき、文字を表示する場合でも多数の文字を表示することができる。液晶表示画面は1層だけではなく、表示情報を増やすために上下2層以上で表示するものを使用しても良い。また、単純マトリクス駆動方式を用いたSTN(Super Twisted Nematic)液晶によって構成しても良い。なお、この表示画面を通じて使用者が加熱動作の指令も行えるが、この点については後で説明する。
前記表示画面は、図示していないが、表示駆動回路で駆動される。その表示部駆動回路は前記通電制御回路32に接続されている。
11Aは、第1の誘導加熱部6L、第2の誘導加熱部6R、電気加熱手段142の全ての電源を一斉に投入・遮断する主電源スイッチ11の操作ボタンであり、使用者が押し下げると電源が入り、再度押すと電源が切れるという構造になっている。
被加熱物Nに加える火力を手動で設定できる。
主加熱コイルMCと副加熱コイルの合計火力は、150W〜3000Wまでの範囲で次の16段階(第1段〜第16段)の中から使用者が1段階選定する。
150W(第1段)、200W(第2段)、300W(第3段)、400W(第4段)、500W(第5段)、625W(第6段)、750W(第7段)、875W(第8段)、1000W(第9段)、1250W(第10段)、1500W(第11段)、1750W(第12段)、2000W(第13段)、2250W(第14段)、2500W(第15段)、3000W(第16段)。なお、3000Wを定格最大火力、150Wを定格最小火力と呼ぶ場合がある。これは以下の各種動作モードに拘わりなく、共通である。
揚げ物油を入れた被加熱物N(天ぷら鍋等)を所定の温度まで加熱し(第1工程)、その後被加熱物Nの温度を所定範囲に維持するように、通電制御回路32が火力を自動的に調節(第2工程)する。
第1工程:所定の温度(例えば180℃)まで急速に加熱する。
主加熱コイル火力は2500W
第2工程:ここで揚げ物が実施され、天ぷらの具材等が投入される。最大30分間運転。この工程では、火力設定部による(任意の)火力設定は禁止される。30分経過後に自動的に加熱動作終了(延長指令も可能)。
この第2工程全体が、優先加熱工程になる「優先調理メニューの実行時間帯」である。つまり実施の形態1で説明した前記「温度フィードバック制御」を行う加熱工程である。
主副火力比は、第1工程、第2工程とも所定範囲内になるように自動的に決定され、使用者が主加熱コイルと副加熱コイルの火力比を任意に設定することはできない。例えば主副火力比は(大火力時)2:3〜(小火力時)1:1まで自動的に変化する。
火力設定や変更を禁止して、予め決められた火力で被加熱物Nを加熱する第1予熱工程を行い、第1予熱工程終了後は(温度センサーからの検出温度信号を利用して)被加熱物Nを所定温度範囲に維持する保温工程を行う。この第1予熱予熱工程全体が、優先加熱工程になる「優先調理メニューの実行時間帯」である。つまり実施の形態1で説明した前記「温度フィードバック制御」を行う加熱工程である。保温工程は優先調理メニューの実行時間帯に該当しない。
予熱工程:
主加熱コイル1000W(固定)
副加熱コイル1500W(固定)
保温工程:最大5分間。この間に(任意の)火力設定が行われない場合、5分経過後に自動的に加熱動作終了。
主加熱コイル300W〜100W(使用者には設定不可能)
副加熱コイル300W〜100W(使用者には設定不可能)
任意の火力設定を保温工程期間中に行なった場合、高速加熱と同じ通電形態になる。
任意の火力設定は、主加熱コイルMCと副加熱コイルの合計火力が、150W〜3000Wまでの範囲で次の16段階の中から使用者が1段階を選定できる。
150W、200W、300W、400W、500W、625W、750W、875W、1000W、1250W、1500W、1750W、2000W、2250W、2500W、3000W。
この場合、主副火力比は、所定火力比の範囲内になるように自動的に通電制御回路32で決定され、使用者が任意に設定することはできない。例えば主副火力比は(大火力時)1:3〜(小火力時)1:1まで。なお、この主副火力比は、被加熱物Nの材質やその大きさによってその都度前記主副火力比から変化する場合がある。
なお、保温工程では、使用者の指令に基づいて「煮込み制御」が開始される。この「煮込み制御」については後述する。
被加熱物N内の水を、使用者が任意の火力で加熱開始し、水が沸騰(温度センサーにより、被加熱物Nの温度や温度上昇度変化等の情報から通電制御回路32が沸騰状態と判定)した際に、表示手段Gによって使用者にその旨を知らせる。その後火力は自動的に設定され、そのまま2分間だけ沸騰状態維持する。
湯沸し工程:
主加熱コイルと副加熱コイル合計の火力が150W〜3000W(火力1〜火力9まで16段階の中から任意設定。デフォルト設定値は火力13=2000W)。
主副火力比は、使用者が選定した上記合計火力を超えない限度で、所定火力比の範囲内になるように自動的に通電制御回路32で決定され、使用者が任意に設定することはできない。例えば主副火力比は(大火力時)2:3〜(小火力時)1:1まで。なお、この主副火力比は、被加熱物Nの材質やその大きさによってその都度前記主副火力比から変化する場合がある。
保温工程:最大2分間。2分経過後に自動的に加熱動作終了。
主加熱コイル1000W以下(使用者には設定不可能)
副加熱コイル1500W以下(使用者には設定不可能)
この期間中に、使用者が任意の火力を設定した場合、高速加熱と同じになる。火力も150W〜3000Wの範囲にある16段階の中から任意に一つ選択可能。
使用者が米飯と水を適当量入れた被加熱物Nとなる容器(磁性金属や炭素素材等)を第1の加熱口2Lや第2の加熱口2Rの上方に置き、その容器を所定の炊飯プログラム(吸水工程・加熱工程・沸騰工程・蒸らし工程などの一連のプログラム)に従って加熱し、自動で炊飯を行う。
吸水工程、加熱工程、沸騰工程
主加熱コイル600W以下(使用者には設定不可能。工程の進行に応じて自動的に変化)
副加熱コイル700W以下(使用者には設定不可能。工程の進行に応じて自動的に変化)
この「沸騰工程」全体が、優先加熱工程になる「優先調理メニューの実行時間帯」である。
蒸らし工程:5分間
主コイル 加熱ゼロ(火力 0W)
保温工程:最大5分間。
主加熱コイル200W以下(使用者には設定不可能)。
副加熱コイル200W以下(使用者には設定不可能)。
なお、この保温工程は、本発明でいう優先加熱工程になる「優先調理メニューの実行時間帯」には該当しない。何故ならば、所定の保温温度に維持するために広い意味では現実の温度に応じて誘導加熱源の火力を増減させるというフィードバック制御が行われるが、一旦炊き上がった米飯をその状態のまま適温(例えば70℃)で維持するというものであり、前記「揚げ物」調理のように、調理の出来上がり状態それ自体に大きな影響を及ぼすというものではないためである。
加熱工程(沸騰まで):
被加熱物Nに加える火力を手動で設定できる。
主加熱コイルMCと副加熱コイルの合計火力は、150W〜3000Wまでの範囲で次の16段階の中から使用者が1段階選定する。
150W、200W、300W、400W、500W、625W、750W、875W、1000W、1250W、1500W、1750W、2000W、2250W、2500W、3000W。
デフォルト値は2000W(使用者が火力を選択しない場合、2KWで加熱開始)。
主副火力比は、所定の火力比の範囲内になるように自動的に通電制御回路32で決定され、使用者が任意に設定することはできない。例えば主副火力比は(大火力時)2:3〜(小火力時)1:1まで。なお、この主副火力比は、被加熱物Nの材質やその大きさによってその都度前記主副火力比から変化する場合がある。
ここで、加熱工程は、使用者が手動で、火力を選択し、水が沸騰した時点で、選択部となる所定のキー(図示せず)を押し、以下のような「ほぐし工程」を開始させるようにしてもよい。なお、その所定のキーとは、後述する「茹で」を選択するキー128A3とは別に設けるか、またはその選択キー128A3を押した場合に「ほぐし」という名称のキーを表示画面129に設ける方法の何れでも良い。表示画面129以外の部分に設けても良い。
水が沸騰(温度検出回路150の温度センサーにより、被加熱物Nの温度や温度上昇度変化等の情報から制御部は沸騰状態と推定)した際に、使用者にその旨を知らせる。水が沸騰した段階で、ほぐし工程へ移行する。この工程は、沸騰した水に被加熱物Nを入れたときに、水の温度が低下するため火力を上げることと、麺などの被調理物同士が、くっつかないように麺をほぐすことを目的とする。主加熱コイルMCと副加熱コイルSC1〜SC4の火力は、あらかじめ設定された火力で加熱を行う。例えば、主加熱コイルMC:副加熱コイルSC1〜SC4=1000W:600Wとし、主加熱コイルMCの割合を大きくし、麺などの被加熱物Nが対流してくっつかないような火力に設定している。一定時間または、温度検出回路150の温度センサーにより、被加熱物Nの温度や温度上昇度変化を検知するまで、加熱を続ける。
この「ほぐし工程」全体が、優先加熱工程になる「優先調理メニューの実行時間帯」である。
ほぐし工程が終わった後、茹で工程へ自動的に移行する。
この「茹で工程」全体が、優先加熱工程になる「優先調理メニューの実行時間帯」である。
以下は、茹で工程の通電パターンである。水が沸騰してから所定の時間(例えば10秒、又は20秒)内に「ほぐし工程」を指定しない場合、「茹で工程」が自動的に開始される。
以下の第1の区間〜第4の区間の加熱動作を2回以上繰り返す通電パターンをいう。
第1の区間:主加熱コイルMC、副加熱コイルSC1〜4を駆動する。
第2の区間:加熱休止期間を設ける(主加熱コイルMC、副加熱コイルともに駆動しない)。
第3の区間:主加熱コイルMC、副加熱コイルSC1〜4を駆動する。
第4の区間:加熱休止期間を設ける(主加熱コイルMC、副加熱コイルともに駆動しない)
吹き零れを抑制するために、第1区間と第3区間の間に必ず休止区間を設けている。
被加熱物N内の水を、使用者が任意の火力で加熱開始し、水が沸騰(温度センサーにより、被加熱物Nの温度や温度上昇度変化等の情報から制御部は沸騰状態と推定)した際に、使用者には表示手段16の表示画面129よってその旨を知らせる。その後火力は自動的に設定され、そのまま2分間だけ沸騰状態維持する。
湯沸し工程:
主加熱コイルと副加熱コイル合計の火力が150W〜3000W(火力1〜火力9まで16段階の中から任意設定。デフォルト設定値は火力13=2000W)。
主副火力比は、使用者が選定した上記合計火力を超えない限度で、所定火力比の範囲内になるように自動的に通電制御回路200で決定され、使用者が任意に設定することはできない。例えば主副火力比は(大火力時)2:3〜(小火力時)1:1まで。なお、この主副火力比は、被加熱物Nの材質やその大きさによってその都度前記主副火力比から変化する場合がある。
保温工程:最大10分間。10分経過後に自動的に加熱動作終了。
主加熱コイル1000W以下(使用者には設定不可能)
副加熱コイル1500W以下(使用者には設定不可能)
加熱工程(沸騰まで):
被加熱物Nに加える火力を手動で設定できる)。
任意に火力設定する場合、主加熱コイルMCと副加熱コイルの合計火力は、150W〜3000Wまでの範囲で次の16段階の中から使用者が1段階選定する。
150W、200W、300W、400W、500W、625W、750W、875W、1000W、1250W、1500W、1750W、2000W、2250W、2500W、3000W。
デフォルト値は2000W(使用者が火力を選択しない場合、2000Wで加熱開始)。
主副火力比は、所定の火力比の範囲内になるように自動的に通電制御回路32で決定され、使用者が任意に設定することはできない。例えば主副火力比は(大火力時)2:3〜(小火力時)1:1まで。なお、この「煮込みモード」における主副火力比は、被加熱物Nの材質やその大きさによってその都度前記主副火力比から変化する場合がある。またこの「煮込みモード」でいう主副火力比は、沸騰状態になった以後の通電においては、主加熱コイルMCと副加熱コイルSC1〜SC4を同時に駆動した場合の、両者の火力の比ではない。後述するように「煮込みモード」の沸騰以後においては、基本的に主加熱コイルMCの通電期間と、各副加熱コイルSC1〜SC4の通電期間とは別であり、加熱コイルMCと、各副加熱コイルSC1〜SC4とを同時に加熱駆動する通電パターンを採用していないからである。
沸騰以後:
水や調理液が沸騰(温度検出回路150の温度センサーにより、被加熱物Nの温度や温度上昇度変化等の情報から制御部は沸騰状態と推定)した際に、使用者にその旨を知らせる。
その後最長で連続30分間(短縮も延長も1分刻みで任意に設定可能)、次のような2種類の通電パターン(「通電パターン1」、「通電パターン2」)で主加熱コイルMCと副加熱コイルSC1〜SC4を駆動する。なお、4つの副加熱コイルの上方に鍋がない場合には、この通電パターン1と通電パターン2の何れかによる「煮込みモード」は適用しない。後で述べる別の通電パターンで「煮込みモード」が行える。
第1の区間:主加熱コイルMCを駆動する。
第2の区間:加熱休止期間を設ける(主加熱コイルMC、副加熱コイルともに駆動しない)。
第3の区間:一部(2個)の副加熱コイルSCを駆動する(他の副加熱コイルは駆動しない)。
第4の区間:加熱休止期間を設ける(主加熱コイルMC、副加熱コイルともに駆動しない)。
第5の区間:残りの2個の副加熱コイルSCを駆動する(他の副加熱コイルは駆動しない)。
第6の区間:加熱休止期間を設ける(主加熱コイルMC、副加熱コイルともに駆動しない)。
「通電パターン2」とは、以下の第1の区間〜第4の区間の加熱動作を2回以上繰り返す通電パターンをいう。
第1の区間:主加熱コイルMCを駆動する。
第2の区間:加熱休止期間を設ける(主加熱コイルMC、副加熱コイルSCともに駆動しない)。
第3の区間:副加熱コイルSCを駆動する。
第4の区間:加熱休止期間を設ける(主加熱コイルMC、副加熱コイルSCともに駆動しない)。
またこの「煮込みモード」では、沸騰時点になったら通電制御回路32は主加熱コイルMCと副加熱コイルSC1〜SC4の両者の火力とその通電期間を、自動的に「所定の値」となるように設定する。主副火力比は、後述する所定の煮込み火力の範囲内になるように自動的に通電制御回路32で決定され、使用者が任意に設定することはできない。例えば主副火力比は(大火力時)1:1.2〜(小火力時)1:4まで。ここでいう「所定の値」とは、後述する「第1の火力値」と、これよりも大きな「第2の火力値」が含まれている。または、後述する「煮込み火力値」をいうものである。前記「第1の火力値」や「第2の火力値」、「煮込み火力値」は、前記主加熱コイルMCと副加熱コイルSC1〜SC4を実際に駆動して、多くの調理実験を重ねて決定している。
表示手段16の表示画面129に表示される動作モードとしては、上記した「高速加熱モード」、「揚げ物モード」、「湯沸しモード」、「予熱モード」、「炊飯モード」、「茹でモード」、「湯沸し+保温モード」、「煮込みモード」の8つである。以下の説明ではモードという記述を省略し、例えば「高速加熱モード」は「高速加熱」と記載する場合がある。
また第3の選択部128Cの中に「湯沸し+保温」を選択するキー128C1と「揚げ物」を選択するキー128C2がある。
次に、「煮込みモード」の制御について説明する。「煮込みモード」の通電パターンには、前記したように、「通電パターン1」と「通電パターン2」の2種類があるため、以下詳しく説明する。
通電パターン1・「焦げ付き抑制制御」について説明する。なお、沸騰以降又は沸騰直前、例えば98℃まで被加熱物Nの温度が上昇したことを温度検出回路150が検知した場合、または調理開始からの経過時間から沸騰状態に近いと通電制御回路32が判定した場合等においては、それ以降において使用者の任意に指令した時期、例えば操作直後に、焦げ付き抑制制御が開始されるようにしておくことが望ましいが、特定の調理メニューの場合、沸騰状態になったら使用者が禁止したり、途中で加熱停止したりしない限り、自動的に「焦げ付き抑制制御」に移行するようにしても良い。
この場合、被加熱物Nの発熱部は副加熱コイルSC2、SC3の真上の部分になる。従ってその発熱部を基準として被加熱物Nの内部に収容された被調理物、例えばカレー、シチュー等は副加熱コイルSC2、SC3の真上の部分で加熱される。また、副加熱コイルSC2、SC3の火力の総和は、100〜300W程度の小さな火力とする。
この場合、被加熱物Nの発熱部は副加熱コイルSC1、SC4の真上の部分になる。従ってその発熱部を基準として被加熱物Nの内部に収容された被調理物、例えばカレー、シチュー等は副加熱コイルSC1、SC4の真上の部分で加熱される。また、副加熱コイルSC1、SC4の火力の総和は、100〜300W程度の小さな火力とする。
また、火力の弱い、煮豆などの調理をする場合は、主加熱コイルMC、副加熱コイルSC1〜4で同時に加熱すると煮汁の温度が上昇しすぎて、うまく煮ることができない。
前記の通り、主加熱コイルMCから、第一の組の副加熱コイルSC2、SC3へ。次に第二の組の副加熱コイルSC1、SC4へ、という順序で加熱をすることにより、加熱箇所が対角線上で移動することで、具材が冷める期間が設けられ、なべ底の温度を局部的に上昇せずに、焦げ付きを防止することができる。また、弱い火力で長時間煮込むのに適した火力を持続することができる。
前記「火力1」は第1の区間T1〜第4の区間T4の90秒間で見ると約222Wになる。つまり、最初40秒間(区間T1)は主加熱コイルMCが100Wの火力で駆動され、次に5秒間(区間T2)は加熱動作なく、次の40秒間(区間T3)は、2つの副加熱コイルSC2、SC3が400Wの火力になるように駆動される。さらに次の第4の区間T4では加熱駆動は行われないので、これら90秒間の平均火力を計算すると約222Wになる。被加熱物Nに対して実際に効力のある火力という意味で「実効火力1」ともいう。
次に、通電パターン2・「対流促進制御」について説明する。なお、沸騰以降又は沸騰直前、例えば98℃まで被加熱物Nの温度が上昇したことを温度検出回路150が検知した場合、または調理開始からの経過時間から沸騰状態に近いと通電制御回路32が判定した場合等においては、それ以降において使用者の任意に指令した時期、例えば操作直後に、「対流促進制御」が開始されるようにしておくことが望ましいが、特定の調理メニューの場合、沸騰状態になったら使用者が禁止したり、途中で加熱停止したりしない限り、自動的に「対流促進制御」に移行するようにしても良い。
この場合、被加熱物Nの発熱部は主加熱コイルMCの真上の部分になる。従ってその発熱部を基準として被加熱物Nの内部に収容された、例えば煮物などの煮汁は主加熱コイルMCの真上の部分で加熱され、上昇気流が発生する。従って、この状態を継続すると、図27(B)に矢印YCに示したように、外側に向かって対流を発生させることができる。このことにより具材に煮汁がかかる。また、主加熱コイルMCの火力は、750W〜1000W程度の中〜強火力とする。
この場合、被加熱物Nの発熱部は副加熱コイルSC1〜4の真上とそれぞれの副加熱コイル間に亘る部分になる。従ってその発熱部を基準として被加熱物Nの内部に収容された、例えば煮物などの煮汁は副加熱コイルSC1〜4の真上とそれぞれの副加熱コイル間に亘る部分で加熱され、上昇する流れが発生する。従って、この状態を継続すると、図27(A)に矢印YCに示したように、内側に向かって対流を発生させることができる。このことにより具材に煮汁がかかる。また、副加熱コイルSC1〜4の火力の総和は、750W〜1500W程度の中〜強火力とする。
この図33(A)で示す区間T1の長さ(第1の区間時間)は40秒。第2の区間T2の長さ(第2の区間時間)は5秒。第3の区間時間は40秒。第4の区間時間は5秒となる。なお、この図33で示した「通電パターン2・対流促進制御」の第1の区間時間〜第4の区間時間は、図29、32で示した「通電パターン1・焦げ付き抑制制御」の第1の区間時間〜第4の区間時間と全く同じであるが、このように同一にする必要はない。
図33(B)の「火力2」の場合は、第1の区間T1は、主加熱コイルが500W。第3の区間T3は、第一の組の副加熱コイルSC2、SC3が600W(2つの副加熱コイルの合計値)、第二の組の副加熱コイルSC1、SC4が600W(同じく、2つの副加熱コイルの合計値)となる。
前記「火力3」は第1の区間T1〜第4の区間T4の90秒間で見ると約978Wになる。つまり、最初40秒間(区間T1)は主加熱コイルMCが700Wの火力で駆動され、次に5秒間(区間T2)は加熱動作なく、次の40秒間(区間T3)は、4つの副加熱コイルSC1〜SC4が750W+750Wの火力になるように駆動される。さらに次の第4の区間T4では加熱駆動は行われないので、これら90秒間の平均火力を計算すると約978Wになる。被加熱物Nに対して実際に効力のある火力という意味で「実効火力3」ともいう。
この図33(A)で示す第1の区間T1〜第4の区間T4の各区間時間は、それぞれ1〜60秒程度でよい。なお、1〜60秒程度という意味は、第1の区間T1〜第4の区間T4を全て10秒間隔にし、次にまた第1の区間T1〜第4の区間T4の制御をする場合は、10秒と同じ時間にする場合、及び異なる時間にする場合、の2つのケースを意味する。後者のケースでは、例えば第1の区間T1〜第4の区間T4を全て15秒間隔にすることが考えられる。なお、第1の区間T1と第2の区間T2、また第3の区間T3と第4の区間T4の、各区間時間時間が異なっても良い。例えば第1の区間T1の第1の区間時間は10秒間、第2の区間時間は15秒間、第3の区間時間は10秒間、第4の区間時間は15秒間に設定することである。
すなわち、前記各種入力キー128A1、128B1等の部分(区域)を構成する前記トッププレート21表面には、キーの入力機能を示す文字や図形などが印刷や刻印等で何ら表示されていないが、これらキーの下方の表示画面100には、それら入力キーの操作場面毎に、キーの入力機能を示す文字や図形を表示する構成になっている。
図34(A)において、NHは前記被加熱物Nの対向する両側辺に設けた金属製の取っ手である。この取っ手は被加熱物Nの両端部にあるが、誘導加熱によって加熱されないようにトッププレート14の上面から数センチメートル以上離れた位置にある。
図35(B)に示している通り、第1の区間TB1は、主加熱コイルMCが420W。第3の区間TB3は、第一の組の副加熱コイルSC2、SC3が各280Wで、総和火力値は560Wである。なお、この図34の「火力2」は、前記した16段階の火力でいう第2段火力(200W)とは異なる。ここでいう「火力2」は、「第2の火力」に相当するが、この図35(B)の場合は、この「火力2」の火力値は第1の区間TB1〜第4の区間TB4の66秒間で見ると平均で約445Wになる。図32に示した「第2の火力」の火力値(489W)に近似している。
前記加熱プログラムには、前記電力指令装置9からの電力削減要求指令に影響されず所定の電力が維持される優先加熱工程として、「茹で」や「揚げ物」調理のための温度フィードバック制御を行う加熱工程を有し、
前記通電制御回路32に対して、揚げ物の加熱モードを選択指令する選択キー128Cや、予熱の加熱モードを選択指令するキー128B、湯沸しの加熱モードを選択指令するキー128A2等をそれぞれ有し、
また電力削減要求指令に応じて電力が削減可能な非優先加熱工程、例えば「湯沸し」調理のための非優先加熱工程を含んでおり、
前記電力指令装置9は、前記第1加熱手段2Lと第2加熱手段2Rが加熱動作を実行中に、前記電力削減要求信号を受信した場合、前記非優先加熱工程を含んでいる加熱モードを実行する前記第1又は第2加熱手段の使用電力を削減する構成である。
前記第1加熱手段と第2加熱手段のそれぞれについて複数の加熱モードの内から何れか1つを設定するモード設定手段として、揚げ物の加熱モードを選択指令する選択キー128Cや、予熱の加熱モードを選択指令するキー128B、湯沸しの加熱モードを選択指令するキー128A2等をそれぞれ有し、
前記第1加熱手段と第2加熱手段の前記加熱モードに対応した加熱プログラムを有した通電制御回路32と、
外部から電力削減要求信号を受信した場合に、前記通電制御回路32電力削減指令を与える電力指令装置9と、を備え、
前記第1加熱手段の誘導加熱コイル2LCは、前記第2加熱手段の誘導加熱コイル2RCよりも最大径が大きい外側コイルSC1〜SC4と、第2加熱手段の誘導加熱コイル2RCの最大径よりも小さな最大径の内側コイルMCを有し、その内側コイルMCが前記外側コイルSC1〜SC4とは独立して通電可能な構成であり、
前記複数の加熱モードの少なくとも一つに対応した前記加熱プログラムには、前記電力指令装置9からの電力削減要求指令に影響されず所定の電力が維持される優先加熱工程として、「揚げ物」工程や、「予熱」の加熱モードを含み、また電力削減要求指令に応じて電力が削減可能な非優先加熱工程として、「湯沸し」や「高速加熱」の加熱工程を含んでおり、
前記電力指令装置9は、前記第1加熱手段2Lと第2加熱手段2Rが加熱動作を実行中に、前記電力削減要求信号を受信した場合、前記非優先加熱工程を含んでいる加熱モードを実行する前記第1又は第2加熱手段の使用電力を削減し、
前記第1加熱手段2Lと第2加熱手段2Rの双方が、前記非優先加熱工程を含んでいる加熱モードを実行中に、前記電力削減要求信号を受信した場合は、前記第2加熱手段2Rの使用電力を削減する構成としても良い。
これによれば、前記第1加熱手段2Lと第2加熱手段2Rの双方が、前記非優先加熱工程を含んでいる加熱モード、例えば湯沸しモードを実行中に、前記電力削減要求信号を受信した場合は、前記第2加熱手段2R側が優先して電力削減され、第1加熱手段2L側の電力は維持されるので、この第1の加熱手段2L側で、外側コイルSC1〜SC4と、内側コイルMCの双方に通電して大きな直径の被加熱物Nを加熱することと、内側コイルMCだけに通電して小さな直径の被加熱物Nを加熱することができる。つまり、電力が維持される側の加熱部では、少なくとも大小2段階の直径の被加熱物に対応でき、使用者の利便性が向上する。
前記第1の加熱口2Lが、環状に巻かれた主加熱コイルMCと、この周囲に環状に配置された複数個の副加熱コイルSC1〜SC4とから構成し、前記副加熱コイルは、4個以上あり、前記主加熱コイルの周囲に等間隔に配置されているとともに、
副加熱コイルが前記主加熱コイルMCの外周縁に沿うように全体が主加熱コイルMC側に湾曲した扁平形状であり、
前記主加熱コイル及び前記副加熱コイルに高周波電力を互いに独立して供給するインバーター回路MIV、SIVをそれぞれ設け、
前記各加熱コイルを制御する通電制御回路32は、前記インバーター回路を制御し、被加熱物Nの大きさに応じて前記主加熱コイルMCのみの駆動と、主加熱コイルMCの駆動に加えて前記副加熱コイルSC1〜SC4の全部又は一部を選択的に駆動し、
所定の電力が維持される優先加熱工程と、電力が削減可能な非優先加熱工程とを含んでおり、
前記複数の加熱モードには「煮込み」モードを少なくとも含んでおり、当該「煮込み」モードを実行した場合、被加熱物Nの内部にある被調理流体が加熱によって対流を発生するよう、前記インバーター回路MIV、SIVは、前記主加熱コイルMCのみを所定の期間駆動する動作と、副加熱コイルSC1〜SC4のみを所定期間駆動する動作を交互に行うものとし、当該反復加熱工程によって、被加熱物Nの中の被調理液等が加熱されながら上下に対流し、また一度冷めて、味のしみ込みを促進することでき、かつ焦げ付きを防止することができるという効果が期待できる。
図36と図37は、本発明の実施の形態4に係る家電機器の電力制御システムを示すものであり、図36はその家電機器の電力制御システムを備えた家屋全体の説明図、図37は、その電力制御システムの全体構成を示すブロック図である。各図中、前述の実施の形態1のものと同一部分には同一符号を付してある。また前記誘導加熱器2、炊飯器3、電子レンジ5、食器洗い乾燥機6及び空気調和機7は、何れも前記実施の形態1のものと同じである。
家屋に設けたブレーカーBKを介して供給される主電源に接続された第1の家電機器2、3、5、と第2の家電機器6、7と、それら家電機器トータルの電力使用量を制御する電力指令装置9で構成する電力制御システムにおいて、
前記第1の家電機器2,3,5は、前記電力指令装置から電力削減指令を受け取る第1の受信部8A、8B、8Cと、電気エネルギーを消費する加熱部2L、2R、45と、当該加熱部の運転を指令する第1の操作部26、43と、当該第1の操作部の操作に関連する情報を使用者に報知する第1の報知部16、49と、前記加熱部の運転状態を前記電力指令装置に送信する第1の送信部8A、8B、8Cと、前記加熱部を制御する第1の通電制御部32、62と、を備え、
前記第2の家電機器である食器洗い乾燥器6と空気調和機7は、前記電力指令装置9から電力削減指令を受け取る第2の受信部8D、8Eと、電気エネルギーを消費するモーター部176M、193と、当該モーター部の運転を指令する第2の操作部168、227と、当該第2の操作部の操作に関連する情報を使用者に報知する第2の報知部191、228と、前記モーター部の運転状態を前記電力指令装置に送信する第2の送信部172、201と、前記モーター部の運転を制御する第2の通電制御部172、201と、を備え、
前記第1の家電機器には、複数の加熱モードの内から何れか1つを設定する加熱モード設定手段を有し、当該加熱モード設定手段で動作する加熱プログラムには、所定の電力が維持される優先加熱工程と、電力が削減可能な非優先加熱工程とを含んでおり、
前記第2の家電機器には、前記モーター部の複数の運転モードの内から何れか1つを設定する運転モード設定手段を有し、
前記第1、第2の家電機器が同時に運転されている期間中、前記電力指令装置が前記第1、第2の家電機器全体の総電力を削減する場合、前記第1の家電機器が前記優先加熱工程を実行中である場合には、前記第1の通電制御部は所定の電力供給状態を維持させ、前記第2の通電制御部は前記第2の家電機器の使用電力を削減させる構成である。
前記各実施の形態では、第1の家電機器の例えば炊飯器3や誘導加熱調理器2、また第2の家電機器の例えば空気調和機7から、それら機器の加熱工程や運転状態を電力指令装置9が把握するため、各家電機器側からその都度、情報を受信していた。例えば実施の形態1では、誘導加熱調理器2が電力指令装置9に対し運転情報信号L1〜L7をその都度送信していたが、電力指令装置9が、要求電力超過量判定手段93で電力の超過量を判定する処理を行う都度、その直前で各家電機器側に照会の信号送信し、これに答える形で各家電機器側から運転情報を送信するようにしても良い。この場合、例えば「優先調理メニューの実行時間帯」にあるかどうかという特定のコードを送信することで情報の簡素化をしても良い。
Claims (17)
- 調理物を電気エネルギーで加熱する第1加熱手段及び第2加熱手段と、
前記第1加熱手段と第2加熱手段のそれぞれについて複数の加熱モードの内から何れか1つを設定するモード設定手段と、
前記第1加熱手段と第2加熱手段の前記加熱モードに対応した加熱プログラムを有した通電制御回路と、
外部から電力削減要求信号を受信した場合に、前記第1又は第2加熱手段の少なくとも何れか一方の使用電力を削減するため前記通電制御回路に電力削減指令を与える電力指令装置と、を備え、
前記加熱プログラムには、前記電力指令装置からの電力削減要求指令に影響されず所定の電力が維持される温度フィードバック制御を行う優先加熱工程と、この優先加熱工程よりも優先して電力削減される非優先加熱工程とを有し、
前記電力指令装置は、前記第1加熱手段と第2加熱手段の何れか一方が非優先加熱工程を、また他方が優先加熱工程をそれぞれ実行中に、前記電力削減要求信号を受信した場合、前記非優先加熱工程を実行する前記一方の加熱手段の使用電力を削減することを特徴とする誘導加熱調理器。 - 前記第1加熱手段及び第2加熱手段の少なくとも何れか一方は、環状に巻かれた主加熱コイルと、この周囲に環状に点在するように配置された複数個の副加熱コイルとから構成し、
前記主加熱コイル単独での加熱と、主加熱コイルと副加熱コイルとの協同加熱が被加熱物の大きさに応じて切り替えられることを特徴とする請求項2に記載の誘導加熱調理器。 - 前記第2加熱手段の誘導加熱コイルは環状に形成され、
前記第1加熱手段の副加熱コイルは、前記第2加熱手段の誘導加熱コイルよりも加熱域の直径が大きくなるように相互が離れて配置され、
前記主加熱コイルは前記第2加熱手段の誘導加熱コイルよりも小さな最大径を有し、
前記主加熱コイルと前記副コイルとは、互いに独立して通電可能な構成であることを特徴とする請求項2に記載の誘導加熱調理器。 - 前記第1加熱手段及び第2加熱手段の少なくとも何れか一方は、環状に巻かれた主加熱コイルと、この周囲に環状に配置された4個以上の副加熱コイルとから構成し、
前記副加熱コイルは、前記主加熱コイルの周囲に等間隔に配置されているとともに、
副加熱コイルが前記主加熱コイルの外周縁に沿うように全体が主加熱コイル側に湾曲した扁平形状であり、
前記主加熱コイル及び前記副加熱コイルに高周波電力を互いに独立して供給するインバーター回路をそれぞれ設け、
前記通電制御回路は、前記インバーター回路を制御し、被加熱物の大きさに応じて前記主加熱コイルのみの駆動と、主加熱コイルの駆動に加えて前記副加熱コイルの全部又は一部を選択的に駆動する動作を指令し、
前記優先加熱工程を実行した場合、被加熱物の内部にある被調理流体が加熱によって対流を発生するよう、前記インバーター回路は、前記主加熱コイルのみを所定の期間駆動する動作と、副加熱コイルのみを所定期間駆動する動作を交互に行うことを特徴とする請求項1に記載の誘導加熱調理器。 - 優先加熱工程を実行中であることを表示する表示部をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の誘導加熱調理器。
- 前記モード設定手段による加熱モードの選択結果を表示する表示手段をさらに備え、
前記表示手段には、優先加熱工程を実行中であることを表示する表示部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の誘導加熱調理器。 - 非優先加熱工程を実行中、外部から電力削減指令を受けて電力削減していることを表示する表示部をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の誘導加熱調理器。
- 優先加熱工程を実行中であることを表示する表示部と、
非優先加熱工程を実行中、外部から電力削減指令を受けて電力削減していることを表示する表示部と、をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の誘導加熱調理器。 - ブレーカーを介して供給される主電源に接続された第1、第2の家電機器と、
それら家電機器トータルの電力使用量を制御する電力指令装置で構成する電力制御システムにおいて、
前記第1の家電機器は、前記電力指令装置から電力削減指令を受け取る第1の受信部と、電気エネルギーを消費する加熱部と、当該加熱部の運転を指令する第1の操作部と、当該第1の操作部の操作に関連する情報を使用者に報知する第1の報知部と、前記加熱部の運転状態を前記電力指令装置に送信する第1の送信部と、前記加熱部を制御する第1の通電制御部と、を備え、
前記第2の家電機器は、前記電力指令装置から電力削減指令を受け取る第2の受信部と、電気エネルギーを消費するモーター部と、当該モーター部の運転を指令する第2の操作部と、当該第2の操作部の操作に関連する情報を使用者に報知する第2の報知部と、前記モーター部の運転状態を前記電力指令装置に送信する第2の送信部と、前記モーター部の運転を制御する第2の通電制御部と、を備え、
前記第1の家電機器には、複数の加熱モードの内から何れか1つを設定する加熱モード設定手段を有し、当該加熱モード設定手段で動作する加熱プログラムには、所定の電力が維持される優先加熱工程と、電力が削減可能な非優先加熱工程とを含んでおり、
前記第2の家電機器には、前記モーター部の複数の運転モードの内から何れか1つを設定する運転モード設定手段を有し、
前記第1、第2の家電機器が同時に運転されている期間中、前記電力指令装置が前記第1、第2の家電機器全体の総電力を削減する場合、前記第1の家電機器が前記優先加熱工程を実行中である場合には、前記第1の通電制御部は所定の電力供給状態を維持させ、前記第2の通電制御部は前記第2の家電機器の使用電力を削減させることを特徴とする家電機器の電力制御システム。 - 家屋に設けたブレーカーを介して供給される主電源に接続された第1、第2の家電機器と、
それら家電機器トータルの電力使用量を制御する電力指令装置と、を具備した電力制御システムにおいて、
前記電力指令装置は、通信手段を介して家屋の外部から電力削減関連情報を受信するものであり、
前記第1の家電機器は、互いに独立して電源が投入される複数の家電機器から構成され、
前記各家電機器は、前記電力指令装置から電力削減指令を受け取る第1の受信部と、電気エネルギーを消費する加熱部と、当該加熱部の運転を指令する第1の操作部と、当該第1の操作部の操作に関連する情報を使用者に報知する第1の報知部と、前記加熱部の運転状態を前記電力指令装置に送信する第1の送信部と、前記加熱部を制御する第1の通電制御部と、をそれぞれ備え、
前記第2の家電機器は、前記電力指令装置から電力削減指令を受け取る第2の受信部と、電気エネルギーを消費するモーター部と、当該モーター部の運転を指令する第2の操作部と、当該第2の操作部の操作に関連する情報を使用者に報知する第2の報知部と、前記モーター部の運転状態を前記電力指令装置に送信する第2の送信部と、前記モーター部の運転を制御する第2の通電制御部と、をそれぞれ備え、
前記第1の家電機器には、複数の加熱モードの内から何れか1つを設定する加熱モード設定手段を有し、当該加熱モード設定手段で動作する加熱プログラムには、所定の電力が維持される優先加熱工程と、電力が削減可能な非優先加熱工程とを含んでおり、
前記第2の家電機器には、前記モーター部の複数の運転モードの内から何れか1つを設定する運転モード設定手段を有し、
前記第1、第2の家電機器が同時に運転されている期間中、前記電力指令装置が前記家屋の外部から電力削減関連情報を受信し、これに応じて前記第1、第2の家電機器全体の総電力を削減する場合、前記第1の家電機器の中の第1の特定の家電機器が前記優先加熱工程を実行中である場合には、前記電力指令装置は、当該特定の第1の家電機器の電力供給状態を維持するように制御し、かつ前記第2の家電機器の使用電力を削減させるように制御することを特徴とする家電機器の電力制御システム。 - 前記電力指令装置は、前記ブレーカーの容量に対して前記第1、第2の家電機器からの要求電力が超えないように監視する機能を有し、
この電力指令装置には、使用者によって前記ブレーカーの容量未満の特定の上限電力量を1つ又は複数設定するための使用限度設定器をさらに具備したことを特徴とする請求項9又は10に記載の家電機器の電力制御システム。 - 前記使用限度設定器には、前記電力指令装置で電力を監視している前記第1、第2の家電機器の個々の使用状態が表示される表示画面を具備したことを特徴とする請求項11に記載の家電機器の電力制御システム。
- 前記使用限度設定器には、前記電力指令装置で電力を監視している前記第1、第2の家電機器の個々の使用状態が表示される表示画面を具備し、
当該表示画面には、前記電力指令装置で電力を監視している前記第1、第2の家電機器が使用されている場合、その消費電力の量を表示させる構成であることを特徴とする請求項11に記載の家電機器の電力制御システム。 - 前記使用限度設定器には、前記電力指令装置で電力を監視している前記第1、第2の家電機器の個々の使用状態が表示される表示画面を具備し、
前記表示画面には、前記電力指令装置で電力を監視している前記第1、第2の家電機器が使用されている場合、その消費電力の量を表示させとともに、前記ブレーカーの容量が表示される構成であることを特徴とする請求項11に記載の家電機器の電力制御システム。 - 前記使用限度設定器には、前記電力指令装置で電力を監視している前記第1、第2の家電機器の個々の使用状態が表示される表示画面を具備し、
前記表示画面には、前記電力指令装置で電力を監視している前記第1、第2の家電機器が使用されている場合、その消費電力の量を表示させとともに、前記ブレーカーの容量と、前記第1、第2の家電機器の使用電力量の合計値が同時に表示される構成であることを特徴とする請求項11に記載の家電機器の電力制御システム。 - 前記使用限度設定器には、使用者が過去の特定の日に設定した前記上限電力量を、任意に呼び出して報知するための呼び出し指令手段を有したことを特徴とする請求項11に記載の家電機器の電力制御システム。
- 前記ブレーカーを介して前記第1、第2の家電機器に対して電力を供給できる自家電源装置を更に備えたことを特徴とする請求項9又は10に記載の家電機器の電力制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012014813A JP5846935B2 (ja) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | 誘導加熱調理器及び家電機器の電力制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012014813A JP5846935B2 (ja) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | 誘導加熱調理器及び家電機器の電力制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013157103A true JP2013157103A (ja) | 2013-08-15 |
JP5846935B2 JP5846935B2 (ja) | 2016-01-20 |
Family
ID=49052109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012014813A Active JP5846935B2 (ja) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | 誘導加熱調理器及び家電機器の電力制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5846935B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015223213A (ja) * | 2014-05-26 | 2015-12-14 | 三菱電機株式会社 | 炊飯器 |
JP2016004669A (ja) * | 2014-06-16 | 2016-01-12 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器、および電力管理システム |
JP2021018834A (ja) * | 2019-07-17 | 2021-02-15 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器 |
WO2023090729A1 (ko) * | 2021-11-19 | 2023-05-25 | 코웨이 주식회사 | 전기레인지의 출력을 제어하는 방법 및 이를 수행하는 전기레인지 |
Citations (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03173327A (ja) * | 1989-11-17 | 1991-07-26 | Sharp Corp | ホームバスシステム |
JPH0564368A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-12 | Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd | 電力供給コントロールシステム |
JPH0984146A (ja) * | 1995-09-20 | 1997-03-28 | Toshiba Corp | ネットワークを使用した家電機器の電力管理システム |
WO2002013351A1 (fr) * | 2000-08-04 | 2002-02-14 | Hitachi, Ltd. | Controleur pour dispositif electrique et systeme de commande de puissance de travail utilisant ce dernier |
JP2002098720A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Sekisui Chem Co Ltd | 電力供給系における電力モニターシステム |
JP2002190376A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誘導加熱調理器 |
JP2008099343A (ja) * | 2006-10-05 | 2008-04-24 | Mitsubishi Electric Corp | キッチン内電気機器電力制御システム |
JP2008104310A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Mitsubishi Electric Corp | ホームエネルギー管理システム、能力制御電気機器、電力量計測制御装置および電力管理装置 |
JP2008147055A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 加熱装置 |
JP2008147054A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 加熱装置 |
JP2009089508A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Kawamura Electric Inc | 電力モニター |
JP2009254219A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-10-29 | Panasonic Corp | 電力制御装置及びプログラム |
JP2009278796A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Tempearl Ind Co Ltd | 住宅用分電盤 |
JP2010101536A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Mitsubishi Electric Corp | 加熱調理器、電力使用量制御システム |
WO2010101202A1 (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-10 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
WO2010150484A1 (ja) * | 2009-06-22 | 2010-12-29 | パナソニック株式会社 | 加熱調理器、加熱調理器制御方法及びプログラム |
JP2011015512A (ja) * | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Panasonic Corp | 電力制御システム、電力制御システムの制御方法及びプログラム |
JP2011137782A (ja) * | 2010-01-04 | 2011-07-14 | Mitsubishi Electric Corp | 電力計測装置及び電力計測システム |
JP2011142753A (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Panasonic Corp | 家電機器制御装置及び家電機器制御システム |
JP2011258339A (ja) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導加熱調理器 |
-
2012
- 2012-01-27 JP JP2012014813A patent/JP5846935B2/ja active Active
Patent Citations (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03173327A (ja) * | 1989-11-17 | 1991-07-26 | Sharp Corp | ホームバスシステム |
JPH0564368A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-12 | Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd | 電力供給コントロールシステム |
JPH0984146A (ja) * | 1995-09-20 | 1997-03-28 | Toshiba Corp | ネットワークを使用した家電機器の電力管理システム |
WO2002013351A1 (fr) * | 2000-08-04 | 2002-02-14 | Hitachi, Ltd. | Controleur pour dispositif electrique et systeme de commande de puissance de travail utilisant ce dernier |
JP2002098720A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Sekisui Chem Co Ltd | 電力供給系における電力モニターシステム |
JP2002190376A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誘導加熱調理器 |
JP2008099343A (ja) * | 2006-10-05 | 2008-04-24 | Mitsubishi Electric Corp | キッチン内電気機器電力制御システム |
JP2008104310A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Mitsubishi Electric Corp | ホームエネルギー管理システム、能力制御電気機器、電力量計測制御装置および電力管理装置 |
JP2008147055A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 加熱装置 |
JP2008147054A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 加熱装置 |
JP2009089508A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Kawamura Electric Inc | 電力モニター |
JP2009254219A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-10-29 | Panasonic Corp | 電力制御装置及びプログラム |
JP2009278796A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Tempearl Ind Co Ltd | 住宅用分電盤 |
JP2010101536A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Mitsubishi Electric Corp | 加熱調理器、電力使用量制御システム |
WO2010101202A1 (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-10 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
WO2010150484A1 (ja) * | 2009-06-22 | 2010-12-29 | パナソニック株式会社 | 加熱調理器、加熱調理器制御方法及びプログラム |
JP2011015512A (ja) * | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Panasonic Corp | 電力制御システム、電力制御システムの制御方法及びプログラム |
JP2011137782A (ja) * | 2010-01-04 | 2011-07-14 | Mitsubishi Electric Corp | 電力計測装置及び電力計測システム |
JP2011142753A (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Panasonic Corp | 家電機器制御装置及び家電機器制御システム |
JP2011258339A (ja) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導加熱調理器 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015223213A (ja) * | 2014-05-26 | 2015-12-14 | 三菱電機株式会社 | 炊飯器 |
JP2016004669A (ja) * | 2014-06-16 | 2016-01-12 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器、および電力管理システム |
JP2021018834A (ja) * | 2019-07-17 | 2021-02-15 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器 |
JP7270491B2 (ja) | 2019-07-17 | 2023-05-10 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器 |
WO2023090729A1 (ko) * | 2021-11-19 | 2023-05-25 | 코웨이 주식회사 | 전기레인지의 출력을 제어하는 방법 및 이를 수행하는 전기레인지 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5846935B2 (ja) | 2016-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5854890B2 (ja) | 家電機器の電力制御システム | |
CN104257268B (zh) | 饭煲及其控制方法 | |
JP2008027601A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
CN103098542B (zh) | 感应加热烹调器 | |
CN107765727B (zh) | 电磁加热炊具及其控制方法、控制装置 | |
JP2008027638A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5846935B2 (ja) | 誘導加熱調理器及び家電機器の電力制御システム | |
JP4909718B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4982282B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5867330B2 (ja) | 加熱調理器とその制御方法及び家電機器の電力制御システム | |
JP2023068151A (ja) | 複合型加熱調理器 | |
CN108397799B (zh) | 一种控制电磁炉的方法及装置 | |
JP5022784B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2008147055A (ja) | 加熱装置 | |
JP2011155022A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5677578B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5586405B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP7167874B2 (ja) | 複合型加熱調理器、厨房家具及び複合型加熱調理器の制御用プログラム | |
EP2731403B1 (en) | Induction-heating cooker and program therefor | |
JP2008311001A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
CN114484525A (zh) | 一种灶具及其控制方法 | |
JP2008021519A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4969350B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
CN102462374B (zh) | 烹煮器具 | |
JP2012049048A (ja) | 誘導加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140226 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140331 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140331 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140609 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140610 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5846935 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |