JP2013151498A - オリゴアニリン化合物 - Google Patents

オリゴアニリン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013151498A
JP2013151498A JP2013027211A JP2013027211A JP2013151498A JP 2013151498 A JP2013151498 A JP 2013151498A JP 2013027211 A JP2013027211 A JP 2013027211A JP 2013027211 A JP2013027211 A JP 2013027211A JP 2013151498 A JP2013151498 A JP 2013151498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge transporting
thin film
varnish
oligoaniline
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013027211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5590168B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kato
拓 加藤
Takuji Yoshimoto
卓司 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2013027211A priority Critical patent/JP5590168B2/ja
Publication of JP2013151498A publication Critical patent/JP2013151498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590168B2 publication Critical patent/JP5590168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/33Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C323/35Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring the thio group being a sulfide group
    • C07C323/37Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring the thio group being a sulfide group the sulfur atom of the sulfide group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • C07C211/55Diphenylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/92Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the nitrogen atom of at least one of the amino groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/12Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D493/18Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】可視領域での着色が抑制された電荷輸送性薄膜を与えるオリゴアニリン化合物を提供すること。
【解決手段】式(32)、式(33)等で代表されるオリゴアニリン化合物。
Figure 2013151498

Figure 2013151498

【選択図】なし

Description

本発明は、オリゴアニリン化合物に関し、さらに詳述すると、アニリンの繰り返し単位の中にアニリン骨格とは異なる構造単位を有するオリゴアニリン化合物に関する。
本発明者らは、低分子オリゴアニリン化合物からなる電荷輸送性物質を用いた有機溶媒系の電荷輸送性ワニスから得られる電荷輸送性薄膜が、優れたエレクトロルミネッッセンス素子特性を示すことを既に報告している(特許文献1:特開2002−151272号公報参照)。
特許文献1の電荷輸送性ワニスにおいて、電荷輸送性材料を構成する低分子オリゴアニリン化合物は、分子内で同一の繰り返し単位構造を有し、その共役系が伸長するほど着色し、電荷輸送性薄膜としたときに可視領域の吸収が大きくなるという性質がある。
電荷輸送性薄膜の着色は、有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELという)素子の色純度および色再現性を低下させることが知られている。
しかも、この着色は、3色発光法、白色法および色変換法などの有機ELディスプレイにおける種々のフルカラー化技術において問題になり、有機EL素子を安定に生産する際の著しい障害になる。
このように、有機EL素子の電荷輸送性薄膜は、可視領域での透過率が高く、高透明性を有することが望まれている。
特開2002−151272号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、可視領域での着色が抑制された電荷輸送性薄膜を与えるオリゴアニリン化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、分子内の共役系を一部切断したオリゴアニリン化合物や、アニリン単位とは異なる繰り返し単位構造から構成される共役系を一部に含むオリゴアニリン化合物を用いることで、可視領域での着色が抑制された、透明性に優れた電荷輸送性薄膜が得られることから、これらのオリゴアニリン化合物が、有機EL素子の機能を十分に発現させ得る電荷輸送性材料として有用であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
1. 式(1)で表されることを特徴とするオリゴアニリン化合物、
Figure 2013151498
[式中、mおよびnは、それぞれ独立に、1以上の整数、かつ、4≦m+n≦20を満足し、Xは、下記式(5−1)〜(14−2)で示されるいずれかの基を示す。
Figure 2013151498
Figure 2013151498
(式中、W1は、−CH2−、−(CH22−、−O−、−S−、−S(O)2−または−C(O)−を示す。)]
2. 前記Xが、式(6−1)、(6−2)、(14−1)または(14−2)で示される基である1のオリゴアニリン化合物、
3. 前記mおよびnが、4≦m+n≦16を満足する1または2のオリゴアニリン化合物、
4. 式(28)で表されるジアミン化合物と、p−ヒドロキシジフェニルアミン化合物とを、テトラアルコキシチタン化合物の存在下で反応させる1のオリゴアニリン化合物の製造方法、
Figure 2013151498
(式中、Xは上記と同じ。)
5. 1〜3のいずれかのオリゴアニリン化合物を含む電荷輸送性薄膜、
6. 5の電荷輸送性薄膜を少なくとも1層備える有機エレクトルルミネッセンス素子、
7. 前記電荷輸送性薄膜が正孔注入層または正孔輸送層である6の有機エレクトルルミネッセンス素子
を提供する。
本発明のオリゴアニリン化合物を用いることで、可視領域での吸収が抑制された電荷輸送性薄膜を得ることができる。この薄膜を用いることで、電界発光した光や、カラーフィルターを透過した光の色純度を低下させることなく、素子の色再現性を確保することができる。
また、本発明のオリゴアニリン化合物は、分子量が定まったモノマー同士のアミレーションで合成することができ、分子量分布を持たない単一の化合物として得ることができる。単一の化合物は、分子量分布を持つ一連の一般的なポリマーと比較して精製易いという利点を有している。有機EL素子の電荷輸送性薄膜は不純物を含まないことが求められているため、精製が容易で不純物を低減化し得る本発明のオリゴアニリン化合物を用いて作製される薄膜は、有機EL素子の電荷輸送性薄膜として好適である。
実施例7,8および比較例2で調製した各ワニスから得られた薄膜のUV−VISスペクトルを示す図である。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
式(1)で表されるオリゴアニリン化合物において、Xは、上記式(5−1)〜(14−2)で表される基である。
式(6−1)におけるW1は、−CH2−、−(CH22−、−O−、−S−、−S(O)2−または−C(O)−を示す。
これらのうち、Xは、式(6−1)、(6−2)、(14−1)または(14−2)で示される基であることが好ましい。また、W1は、−CH2−、−(CH22−、−O−または−S−であることが好ましい。
式(1)のオリゴアニリン化合物において、m+nは、良好な電荷輸送性を発揮させるという点から4以上であることが好ましく、溶媒に対する溶解性の確保という点から16以下であることが好ましい。
式(1)で表されるオリゴアニリン化合物は、溶解性を高めるとともに、電荷輸送性を均一にするということを考慮すると、分子量分布のない、言い換えると分散度が1のオリゴアニリン化合物であることが好ましく、その分子量は材料の揮発の抑制および電荷輸送性発現のために、下限として通常200以上、好ましくは400以上であり、また溶解性向上のために、上限として通常5000以下、好ましくは2000以下である。
式(1)で表されるオリゴアニリン化合物の製造方法としては、以下の方法を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
すなわち、p−ヒドロキシジフェニルアミン化合物と、下記式(28)で表されるジアミン化合物とを、脱水縮合剤であるテトラアルコキシチタン化合物の存在下で反応させる。
Figure 2013151498
(式中、Xは上記と同じ。)
式(28)のジアミン化合物と反応させる化合物としては、例えば、p−ヒドロキシジフェニルアミン、4−〔〔4−(フェニルアミノ)フェニル〕アミノ〕フェノール、4−〔〔4−〔〔4−(フェニルアミノ)フェニル〕アミノ〕フェニル〕アミノ〕フェノール、4−〔〔4−〔〔4−〔〔4−(フェニルアミノ)フェニル〕アミノ〕フェニル〕アミノ〕フェニル〕アミノ〕フェノール等が挙げられる。これらの化合物の使用量は、式(28)のジアミン化合物に対して2.0〜3.0倍モルが好適である。
テトラアルコキシチタン化合物としては、テトラ−n−メトキシチタン、テトラ−n−エトキシチタン、テトラ−n−プロポキシチタン、テトラ−i−プロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン等が挙げられ、テトラ−n−ブトキシチタンが好適である。その使用量は、式(28)のジアミン化合物に対して2〜20倍モルが好適である。なお、nはノルマルを、iはイソをそれぞれ表す。
反応溶媒としては、DMF、DMAc、NMP、DMI、DMSO、THF、1,4−ジオキサン、トルエンが挙げられ、1,4−ジオキサン、トルエンが好適である。
反応温度は、−50℃から使用する溶媒の沸点まで可能であるが、80〜120℃の範囲が好ましい。反応時間は、通常、0.1〜100時間である。
上記反応により得られた式(1)のオリゴアニリン化合物は、再結晶法で精製することができる。再結晶溶媒としては、例えば、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に、オリゴアニリン化合物の酸化体を溶解しにくい溶媒が好ましく、このような溶媒としては、例えば、1,4−ジオキサンが挙げられる。
本発明に係る電荷輸送性ワニスは、電荷輸送性物質として、式(1)で表されるいずれかのオリゴアニリン化合物を含むものである。
ここで、電荷輸送性ワニスとは、電荷輸送機構の本体である本発明のオリゴアニリン化合物からなる電荷輸送物質、またはこの電荷輸送物質および電子もしくは正孔受容性ドーパント物質からなる電荷輸送性有機材料を少なくとも1種の溶媒に溶解または分散してなるものである。
なお、電荷輸送性とは、導電性と同義であり、正孔輸送性、電子輸送性、正孔および電子の両電荷輸送性のいずれかを意味する。本発明の電荷輸送性ワニスは、それ自体に電荷輸送性があるものでもよく、ワニスを使用して得られる固体膜に電荷輸送性があるものでもよい。
本発明の電荷輸送性ワニスの電荷輸送能等を向上させるために、必要に応じて用いられる電荷受容性ドーパント物質としては、正孔輸送性物質に対しては電子受容性ドーパント物質を、電子輸送性物質に対しては正孔受容性ドーパント物質を用いることができるが、いずれも高い電荷受容性を有することが好ましい。電荷受容性ドーパント物質の溶解性に関しては、ワニスに使用する少なくとも一種の溶媒に溶解するものであれば特に限定されない。
電子受容性ドーパント物質の具体例としては、塩化水素、硫酸、硝酸、リン酸等の無機強酸;塩化アルミニウム(III)(AlCl3)、四塩化チタン(IV)(TiCl4)、三臭化ホウ素(BBr3)、三フッ化ホウ素エーテル錯体(BF3・OEt2)、塩化鉄(III)(FeCl3)、塩化銅(II)(CuCl2)、五塩化アンチモン(V)(SbCl5)、五フッ化砒素(V)(AsF5)、五フッ化リン(PF5)、トリス(4−ブロモフェニル)アルミニウムヘキサクロロアンチモナート(TBPAH)等のルイス酸;ベンゼンスルホン酸、トシル酸、カンファスルホン酸、ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5−スルホサリチル酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、国際公開第2005/000832号パンフレットに記載されている1,4−ベンゾジオキサンジスルホン酸誘導体、国際公開第2006/025342号パンフレットに記載されているアリールスルホン酸誘導体、特開2005−108828号公報に記載されているジノニルナフタレンスルホン酸誘導体等の有機強酸;7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(TCNQ)、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)、ヨウ素等の有機または無機酸化剤を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
特に好ましい電子受容性ドーパント物質としては、5−スルホサリチル酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、国際公開第2005/000832号パンフレットに記載されている1,4−ベンゾジオキサンジスルホン酸誘導体、特開2005−108828号公報に記載されているジノニルナフタレンスルホン酸誘導体等の有機強酸である電子受容性ドーパント物質を挙げることができる。
正孔受容性ドーパントの具体例としては、アルカリ金属(Li,Na,K,Cs)、リチウムキノリノラート(Liq)、リチウムアセチルアセトナート(Li(acac))等の金属錯体が挙げられるが、これに限定されるものではない。
電荷輸送性ワニスを調製する際に用いられる溶媒としては、電荷輸送性物質および電荷受容性物質を良好に溶解し得る高溶解性溶媒を用いることができる。このような高溶解性溶媒としては、例えば、水;メタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、クロロホルム、トルエン等の有機溶媒を用いることができる。これらの溶媒は1種単独で、または2種以上混合して用いることができ、その使用量は、ワニスに使用する溶媒全体に対して5〜100質量%とすることができる。
なお、電荷輸送性ワニスは、上記溶媒に完全に溶解しているか、均一に分散している状態となっていることが好ましい。
また、本発明の電荷輸送性ワニスは、20℃で10〜200mPa・s、特に50〜150mPa・sの粘度を有し、常圧で沸点50〜300℃、特に150〜250℃の高粘度有機溶媒を、少なくとも一種類含有することが好適である。
高粘度有機溶媒としては、特に限定されるものではなく、例えば、シクロヘキサノール、エチレングリコール、エチレングリコールジクリシジルエーテル、1,3−オクチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール、へキシレングリコール等が挙げられる。
本発明のワニスに用いられる溶媒全体に対する高粘度有機溶媒の添加割合は、固体が析出しない範囲内であることが好ましく、固体が析出しない限りにおいて、添加割合は、5〜80質量%であることが好ましい。
さらに、基板に対する濡れ性の向上、溶媒の表面張力の調整、極性の調整、沸点の調整等の目的で、焼成時に膜の平坦性を付与し得るその他の溶媒を、ワニスに使用する溶媒全体に対して1〜90質量%、好ましくは1〜50質量%の割合で混合することもできる。
このような溶媒としては、例えば、ブチルセロソルブ、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチルカルビトール、ジアセトンアルコール、γ−ブチロラクトン、乳酸エチル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
以上で説明した電荷輸送性ワニスを基材上に塗布し、溶媒を蒸発させることで基材上に電荷輸送性薄膜を形成させることができる。
ワニスの塗布方法としては、特に限定されるものではなく、ディップ法、スピンコート法、転写印刷法、ロールコート法、刷毛塗り、インクジェット法、スプレー法等が挙げられる。
溶媒の蒸発法としては、特に限定されるものではなく、例えば、ホットプレートやオーブンを用いて、適切な雰囲気下、即ち大気、窒素等の不活性ガス、真空中等で蒸発させればよい。これにより、均一な成膜面を有する薄膜を得ることが可能である。
焼成温度は、溶媒を蒸発させることができれば特に限定されないが、40〜250℃で行うことが好ましい。この場合、より高い均一成膜性を発現させたり、基材上で反応を進行させたりする目的で、2段階以上の温度変化をつけてもよい。
電荷輸送性薄膜の膜厚は、特に限定されないが、有機EL素子内で電荷注入層として用いる場合、5〜200nmであることが望ましい。膜厚を変化させる方法としては、ワニス中の固形分濃度を変化させたり、塗布時の基板上の溶液量を変化させたりする等の方法がある。
本発明の電荷輸送性ワニスを用いてOLED素子を作製する場合の使用材料や、作製方法としては、下記のようなものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
使用する電極基板は、洗剤、アルコール、純水等による液体洗浄を予め行って浄化しておくことが好ましく、例えば、陽極基板では使用直前にオゾン処理、酸素−プラズマ処理等の表面処理を行うことが好ましい。ただし陽極材料が有機物を主成分とする場合、表面処理を行わなくともよい。
正孔輸送性ワニスをOLED素子に使用する場合、以下の方法を挙げることができる。
陽極基板上に当該正孔輸送性ワニスを塗布し、上記の方法により蒸発、焼成を行い、電極上に正孔輸送性薄膜を作製する。これを真空蒸着装置内に導入し、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、陰極金属を順次蒸着してOLED素子とする。発光領域をコントロールするために任意の層間にキャリアブロック層を設けてもよい。
陽極材料としては、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)に代表される透明電極が挙げられ、平坦化処理を行ったものが好ましい。高電荷輸送性を有するポリチオフェン誘導体やポリアニリン誘導体を用いることもできる。
正孔輸送層を形成する材料としては、(トリフェニルアミン)ダイマー誘導体(TPD)、(α−ナフチルジフェニルアミン)ダイマー(α−NPD)、[(トリフェニルアミン)ダイマー]スピロダイマー(Spiro−TAD)等のトリアリールアミン類、4,4’,4”−トリス[3−メチルフェニル(フェニル)アミノ]トリフェニルアミン(m−MTDATA)、4,4’,4”−トリス[1−ナフチル(フェニル)アミノ]トリフェニルアミン(1−TNATA)等のスターバーストアミン類、5,5”−ビス−{4−[ビス(4−メチルフェニル)アミノ]フェニル}−2,2’:5’,2”−ターチオフェン(BMA−3T)等のオリゴチオフェン類を挙げることができる。
発光層を形成する材料としては、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム(III)(Alq3)、ビス(8−キノリノラート)亜鉛(II)(Znq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(p−フェニルフェノラート)アルミニウム(III)(BAlq)および4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(DPVBi)等が挙げられ、電子輸送材料または正孔輸送材料と発光性ドーパントとを共蒸着することによって、発光層を形成してもよい。
電子輸送材料としては、Alq3、BAlq、DPVBi、(2−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール)(PBD)、トリアゾール誘導体(TAZ)、バソクプロイン(BCP)、シロール誘導体等が挙げられる。
発光性ドーパントとしては、キナクリドン、ルブレン、クマリン540、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン(DCM)、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)(Ir(ppy)3)、(1,10−フェナントロリン)−トリス(4,4,4−トリフルオロ−1−(2−チエニル)−ブタン−1,3−ジオナート)ユーロピウム(III)(Eu(TTA)3phen)等が挙げられる。
キャリアブロック層を形成する材料としては、PBD、TAZ、BCP等が挙げられる。
電子注入層を形成する材料としては、酸化リチウム(Li2O)、酸化マグネシウム(MgO)、アルミナ(Al23)、フッ化リチウム(LiF)、フッ化マグネシウム(MgF2)、フッ化ストロンチウム(SrF2)、Liq、Li(acac)、酢酸リチウム、安息香酸リチウム等が挙げられる。
陰極材料としては、アルミニウム、マグネシウム−銀合金、アルミニウム−リチウム合金、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム等が挙げられる。
また、電子輸送性ワニスをOLED素子に使用する場合、以下の方法を挙げることができる。
陰極基板上に当該電子輸送性ワニスを塗布して電子輸送性薄膜を作製し、これを真空蒸着装置内に導入し、上記と同様の材料を用いて電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層を形成した後、陽極材料をスパッタリング等の方法により成膜してOLED素子とする。
本発明の電荷輸送性ワニスを用いたPLED素子の作製方法は、特に限定されないが、以下の方法が挙げられる。
上記OLED素子作製において、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層の真空蒸着操作を行う代わりに、発光性電荷輸送性高分子層を形成することによって本発明の電荷輸送性ワニスによって形成される電荷輸送性薄膜を含むPLED素子を作製することができる。
具体的には、陽極基板上に、電荷輸送性ワニス(正孔輸送性ワニス)を塗布して上記の方法により正孔輸送性薄膜を作製し、その上部に発光性電荷輸送性高分子層を形成し、さらに陰極電極を蒸着してPLED素子とする。
あるいは、陰極基板上に、電荷輸送性ワニス(電子輸送性ワニス)を塗布して上記の方法により電子輸送性薄膜を作製し、その上部に発光性電荷輸送性高分子層を形成し、さらにスパッタリング、蒸着、スピンコート等の方法により陽極電極を作製してPLED素子とする。
使用する陰極および陽極材料としては、上記OLED素子作製時と同様の物質が使用でき、同様の洗浄処理、表面処理を行うことができる。
発光性電荷輸送性高分子層の形成法としては、発光性電荷輸送性高分子材料、またはこれに発光性ドーパントを加えた材料に溶媒を加えて溶解するか、均一に分散し、正孔注入層を形成してある電極基板に塗布した後、溶媒の蒸発により成膜する方法が挙げられる。
発光性電荷輸送性高分子材料としては、ポリ(9,9−ジアルキルフルオレン)(PDAF)等のポリフルオレン誘導体、ポリ(2−メトキシ−5−(2’−エチルヘキソキシ)−1,4−フェニレンビニレン)(MEH−PPV)等のポリフェニレンビニレン誘導体、ポリ(3−アルキルチオフェン)(PAT)等のポリチオフェン誘導体、ポリビニルカルバゾール(PVCz)等を挙げることができる。
溶媒としては、トルエン、キシレン、クロロホルム等を挙げることができ、溶解または均一分散法としては攪拌、加熱攪拌、超音波分散等の方法が挙げられる。
塗布方法としては、特に限定されるものではなく、インクジェット法、スプレー法、ディップ法、スピンコート法、転写印刷法、ロールコート法、刷毛塗り等が挙げられる。なお、塗布は、窒素、アルゴン等の不活性ガス下で行うことが望ましい。
溶媒の蒸発法としては、不活性ガス下または真空中、オーブンまたはホットプレートで加熱する方法を挙げることができる。
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。なお、実施例で用いた各測定装置は以下のとおりである。
[MSスペクトル]
装置(MALDI−TOF):Applied Biosystems社製 Voyager−DETM PRO
装置(FAB):日本電子(株)製 JMS−700T
[NMRスペクトル]
日本電子株式会社製 ECP300
[元素分析]
Perkin Elmer社製 PE2400シリーズII
[1]オリゴアニリン化合物の合成
[比較例1]
式(31)に示すフェニルテトラアニリン(以下PTAと略す)は、ブレティン・オブ・ケミカル・ソサエティ・オブ・ジャパン(Bulletin of Chemical Society of Japan)、1994年、第67巻、p.1749−1752に従って、p−ヒドロキシジフェニルアミンとp−フェニレンジアミンとから合成した(薄青色固体、収率85%)。
Figure 2013151498
得られたPTA20g(0.0452mmol)と、活性炭2g(PTAの10wt%)と、超音波を用いて脱気した脱水1,4−ジオキサン500gとを窒素雰囲気下にて1L三口丸底フラスコに加えた。次いで、オイルバスを使用して内温を90℃に保持したまま、1時間加熱攪拌し、PTAを完全に溶解させた。その後、桐山ガラスS−60、桐山ろ紙3C、固定相としてセライト545を用いて、温度コントローラ付き水循環装置を90℃に保温したまま熱時ろ過を行い、活性炭を除去した。ろ液は内温が20℃になるまで放冷した。放冷後、PTAが析出した薄紫色溶液を、反応容器に入れたままグローブボックスに移し、相対湿度が5%になるまで窒素フローを行った。相対湿度5%を保持し、グローブボックス中で析出したPTAを吸引ろ過した。ブフナーロート上のPTAを1,4−ジオキサン200mL、脱水トルエン200mL、ジエチルエーテル200mLの順序で洗浄した。グローブボックス中でフッ素樹脂ミクロスパーテルを用いてPTAを100mL丸底フラスコに移し取り、3方コックを用いて減圧後、窒素パージした。その後、120℃に保持した真空乾燥機中で24時間減圧乾燥して白色固体のPTA19.34gが得られた。回収率は96%であった。
なお、脱水1,4−ジオキサンは関東化学製、ヒドラジン1水和物は和光純薬製、活性炭素は純正化学製、セライトは純正化学製(セライト545)を使用した。
[実施例1]
p−ヒドロキシジフェニルアミンと4,4’−ジアミノジフェニルメタンとから、下記手法により式(32)に示されるビス(4−ジフェニルアミノ)―4,4’−ジアミノジフェニルメタン(以下BDDMと略す)を合成した(白色固体、収率60%)。
Figure 2013151498
4,4’−ジアミノジフェニルメタン9.913g(0.05mol)をトルエン1Lに溶解させた。テトラ−n−ブトキシチタン153.144g(0.45mol)と酢酸p−トリル67.5765g(0.45mol)とを水浴60℃にて60分間エバポレートし、酢酸ブチルを完全に留去させて得られた脱水縮合剤を、この溶液に加えた。
この反応液を110℃に保ちながら、窒素雰囲気下でp−ヒドロキシジフェニルアミン22.2264g(0.12mol)を添加し、さらに窒素雰囲気下、同温度で48時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却した反応液を濾過し、濾物をトルエン、次いでジエチルエーテルで洗浄した後、乾燥して白色粉末を得た。
得られたBDDMの粗生成物を、比較例1に準じた活性炭処理・再結晶処理を施すことで精製した。回収率は95%であった。
[実施例2]
p−ヒドロキシジフェニルアミンと4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとから、下記手法により式(33)に示すビス(4−ジフェニルアミノ)−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(以下BDDEと略す)を合成した(白色固体、収率89%)。
Figure 2013151498
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル10.012g(0.05mol)をトルエン1Lに溶解させた。テトラ−n−ブトキシチタン153.144g(0.45mol)と酢酸p−トリル67.5765g(0.45mol)とを水浴60℃にて60分間エバポレートし、酢酸ブチルを完全に留去させて得られた脱水縮合剤を、この溶液に加えた。
この反応液を110℃に保ちながら、窒素雰囲気下でp−ヒドロキシジフェニルアミン22.2264g(0.12mol)を添加し、さらに窒素雰囲気下、同温度で48時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却した反応液を濾過し、濾物をトルエン、次いでジエチルエーテルを用いて洗浄した後、乾燥して白色粉末を得た。
得られたBDDEの粗生成物を、比較例1に準じた活性炭処理・再結晶処理を施すことで精製した。回収率は94%であった。
[実施例3]
p−ヒドロキシジフェニルアミンと4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとから、下記手法により式(34)に示すビス(4−ジフェニルアミノ)−2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル(以下BDDMDと略す)を合成した(白色固体、収率88%)。
Figure 2013151498
2,2’−ジメチルベンジジン10.6145g(0.05mol)をトルエン1Lに溶解させた。テトラ−n−ブトキシチタン153.144g(0.45mol)と酢酸p−トリル67.5765g(0.45mol)とを水浴60℃にて60分間エバポレートし、酢酸ブチルを完全に留去させて得られた脱水縮合剤を、この溶液に加えた。
この反応液を110℃に保ちながら、窒素雰囲気下でp−ヒドロキシジフェニルアミン22.2264g(0.12mol)を添加し、さらに窒素雰囲気下、同温度で48時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却した反応液を濾過し、濾物をトルエン、次いでジエチルエーテルを用いて洗浄した後、乾燥して白色粉末を得た。
得られたBDDMDの粗生成物を、比較例1に準じた活性炭処理・再結晶処理を施すことで精製した。回収率は98%であった。
[実施例4]
p−ヒドロキシジフェニルアミンと4,4’−ジアミノジフェニルスルフィドとから、下記手法により式(35)に示すビス(4−ジフェニルアミノ)−4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド(以下BDDSと略す)を合成した(白色固体、収率90%)。
Figure 2013151498
4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド10.8150g(0.05mol)をトルエン1Lに溶解させた。テトラ−n−ブトキシチタン153.144g(0.45mol)と酢酸p−トリル67.5765g(0.45mol)とを水浴60℃にて60分間エバポレートし、酢酸ブチルを完全に留去させて得られた脱水縮合剤を、この溶液に加えた。
この反応液を110℃に保ちながら、窒素雰囲気下でp−ヒドロキシジフェニルアミン22.2264g(0.12mol)を添加し、さらに窒素雰囲気下、同温度で48時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却した反応液を濾過し、濾物をトルエン、次いでジエチルエーテルを用いて洗浄した後、乾燥して白色粉末を得た。
得られたBDDSの粗生成物を、比較例1に準じた活性炭処理・再結晶処理を施すことで精製した。回収率は95%であった。
上記式(31)〜(35)で示されるオリゴアニリン化合物の構造は、1H−NMR、MALDI−TOF−MS、元素分析から同定した。MALDI−TOF−MSおよび元素分析の結果を表1に、1H−NMRの結果を表2に示す。
Figure 2013151498
Figure 2013151498
〔オリゴアニリン化合物(固体状態)の明度測定〕
実施例1〜4および比較例1で得られた各オリゴアニリン化合物の固体状態の明度(以下L*と略す)を、以下の手法により測定した。
オリゴアニリン化合物約10gを秤量し、乳鉢を用いて目視で固体の塊が無くなるまで、約5分間粉砕した。硝子セル(半径4cm、深さ1.5cm)に粉砕した固体を深さ約1cmとなるように入れた。色彩色差計の測定条件は第一光源をC光源、視野を2°、測定メソッドをCREELP(反射測定、正反射光除去、測定径最大、ターゲットマスクはシャーレを選択した。)、測定回数は1回として測定した。測定は常に測定機器上部のターゲットマスクを通して行った。ゼロ校正ボックス補正、および保証値がL*=96〜99の白色板補正後、基準値を白色板として各々の固体を測定した。なお、L*はミノルタ社製 スペクトロフォトメーター CM−3500dを使用して測定した。
得られた結果を表3に示す。
Figure 2013151498
表3に示されるように、繰り返し単位中に異なった構造を導入した実施例1〜4のオリゴアニリン化合物の固体状態のL*は、PTAのそれよりも高かった。なお、L*は100に近づくほど白色を、0に近づくほど黒色を示す。
[2]電荷輸送性ワニスおよび電荷輸送性薄膜の作製
[比較例2]
比較例1で得られたPTA 0.0500g(0.1130mmol)と、式(36)で示される5−スルホサリチル酸(以下5−SSA・2水和物と略す)0.1149g(0.4520mmol;SSA換算)とを、窒素雰囲気下でN,N−ジメチルアセトアミド(以下DMAcと略す)0.8433gに完全に溶解させた。得られた溶液に、シクロヘキサノール(以下c−HexOHと略す)2.5299gを加えて攪拌し、電荷輸送性ワニスを調製した(固形分4.2%)。
この電荷輸送性ワニスを用いて、下記のように、ITO付きガラス基板上に正孔輸送性薄膜をスピンコート法にて成膜した。
ITOガラス基板は、ワニスのスピンコートを行う直前まで40分間オゾン洗浄を行った。得られたワニスをスピンコート法により基板上に塗布し、空気中200℃で60分間焼成し、均一な薄膜とした。
Figure 2013151498
[実施例5]
実施例1で得られたBDDM 0.0602g(0.1130mmol)と5−SSA・2水和物0.1149g(0.4520mmol;SSA換算)とを、窒素雰囲気下でDMAc0.9015gに完全に溶解させた。得られた溶液に、c−HexOH2.7044gを加えて攪拌し、電荷輸送性ワニスを調製した(固形分4.2%)。
この電荷輸送性ワニスを用いた以外は、比較例2と同様にしてITO付きガラス基板上に正孔輸送性薄膜を成膜した。
[実施例6]
実施例2で得られたBDDE 0.0604g(0.1130mmol)と5−SSA・2水和物0.0575g(0.2260mmol;SSA換算)とを、窒素雰囲気下でDMAc0.6237gに完全に溶解させた。得られた溶液にc−HexOH1.8710gを加えて攪拌し、電荷輸送性ワニスを調製した(固形分4.2%)。
この電荷輸送性ワニスを用いた以外は、比較例2と同様にしてITO付きガラス基板上に正孔輸送性薄膜を成膜した。
[実施例7]
実施例3で得られたBDDMD 0.0605g(0.1130mmol)と5−SSA・2水和物0.0575g(0.2260mmol;SSA換算)とを、窒素雰囲気下でDMAc0.6243gに完全に溶解させた。得られた溶液にc−HexOH1.8730gを加えて攪拌し、電荷輸送性ワニスを調製した(固形分4.2%)。
この電荷輸送性ワニスを用いた以外は、比較例2と同様にしてITO付きガラス基板上に正孔輸送性薄膜を成膜した。
[実施例8]
実施例4で得られたBDDS 0.0622g(0.1130mmol)と5−SSA・2水和物0.1149g(0.4520mmol;SSA換算)とを、窒素雰囲気下でDMAc0.9131gに完全に溶解させた。得られた溶液にc−HexOH2.7394gを加えて攪拌し、電荷輸送性ワニスを調製した(固形分4.2%)。
この電荷輸送性ワニスを用いた以外は、比較例2と同様にしてITO付きガラス基板上に正孔輸送性薄膜を成膜した。
上記実施例5〜8および比較例2で製膜した薄膜の膜厚、導電率、イオン化ポテンシャル(以下Ipと略す)を表4に示す。
膜厚は日本真空技術社製 表面形状測定装置 DEKTAK3STを、Ipは、理研計器社製 光電子分光装置 AC−2を使用して測定した。
導電率は、実施例5〜8および比較例2で製膜した基板を真空蒸着装置内に導入し、正孔輸送性薄膜上に圧力8×10-4Pa以下、蒸着レート0.3〜0.4nm/sでAlを100nmの厚みで蒸着し、ITOを陽極、Alを陰極として測定した。導電率は100mA/cm2を閾値としたときの値を示す。
なお、実施例5〜8および比較例2の各ワニスにおいて、ホスト(電荷輸送物質)に対して2または4当量(eq.)のアクセプター(5−SSA)を加えた。この当量数はワニスをITO上にスピンコートで30nmの厚みで成膜し、上記の手法で導電率を測定した場合にその値が最も大きくなったものを採用した。
Figure 2013151498
表4に示されるように、導電率は全ての材料で10-7S/cmオーダーとなり、共役系が分子内全体に伸長したPTAと、共役系が分子内の一部で切断、あるいは異なった繰り返し単位構造から構成される共役系を有するBDDM、BDDE、BDDMDおよびBDDSは同等の導電率を有していることが分かった。
繰り返し単位中に異なった構造を導入した化合物は、通常π電子の共役系が切断されるため導電率が低下することが予想されたが、上述のように導電率はほぼ同等であった。これは導電性材料の分子サイズが小さく低分子であることに由来していると考えられる。分子鎖長が長いポリアニリンなどはその主たる導電機構が分子内であるのに対し、分子鎖長が短いオリゴアニリンは分子間のホッピングが主たる導電機構であることが示唆され、このため分子内で共役系が切断されても、薄膜の導電率にそれほど影響が生じないものと推測される。
〔オリゴアニリン化合物(ワニス状態)の明度測定〕
実施例5〜8および比較例2で調製したワニスの溶液状態のL*を、下記手法により測定した。
ワニス(2.5mL)を硝子セル(光路長2.0mm)に入れた。色彩色差計の測定条件は第一光源をD光源、視野を2°、測定メソッドをCTIELL(透過測定、正反射光含む、測定径最大、ターゲットマスクは最大を選択した。)、測定回数を1回として測定した。測定は常に測定機器上部のターゲットマスクを通して行った。遮光版補正、およびワニスの溶媒(DMAc:c−HexOH=1:3)のみをセルに加えたもので補正後、各々のワニスを測定した。なお、測定装置は上記と同様である。
結果を表5に示す。
Figure 2013151498
表5に示されるように、繰り返し単位中に異なった構造を導入したオリゴアニリン化合物を使用して調製した実施例5〜8の電荷輸送性ワニスのL*は、PTAのそれよりも高かった。溶液にした系ではアクセプターを加えてドーピングした状態での測定結果であるが、表3に示した固体自体の着色度が反映された結果、溶液での着色も抑制できていることがわかる。
〔紫外−可視透過(以下UV−VISと略す)スペクトル測定〕
実施例7,8および比較例2で調製した各ワニスを、厚さが1.1mmの石英基板上にスピンコート法で成膜し、200℃で60分間焼成した。この際、膜厚は30nmとした。石英基板上の薄膜のUV−VISスペクトルを測定した。スペクトルは可視領域である400〜800nmをスキャンした。その結果を図1に示す。
図1に示されるように、実際に有機EL素子に使用する電荷輸送性薄膜の形態でUV−VISスペクトルを測定した結果、繰り返し単位中に異なった構造を導入したアニリン化合物を使用して成膜した電荷輸送性薄膜は可視領域(400〜800nm)での透過率が、PTAのそれよりも高いことが分かった。
すなわち、800nmで比較すると、実施例7は比較例2より8.59%、実施例8は比較例2より13.48%透過率が向上していた。また、600nmで比較すると、実施例7は比較例2より9.14%、実施例8は比較例2より7.30%透過率が向上していた。さらに、400nmで比較すると、実施例7は比較例2より3.26%、実施例8は比較例2より9.88%透過率が向上していた。
以上の表3〜5および図1の結果から、繰り返し単位であるアニリン単位中に、それとは異なる構造を導入した本発明のオリゴアニリン化合物は、分子内の共役系の一部を切断、あるいは異なった繰り返し単位構造から構成される共役系を有していても電荷輸送性薄膜としたときの導電率が低下せず、固体状態およびアクセプターをドーピングした電荷輸送性ワニス状態でL*が高く、さらに、電荷輸送性薄膜として使用される薄膜状態で可視領域での透過率が向上することが分かった。
したがって、本発明のオリゴアニリン化合物を含む電荷輸送性ワニスを用いて作製される、着色が抑制された電荷輸送性薄膜は、有機EL素子の優れた電荷輸送性材料としてその機能を発現することが期待される。

Claims (7)

  1. 式(1)で表されることを特徴とするオリゴアニリン化合物。
    Figure 2013151498
    [式中、mおよびnは、それぞれ独立に、1以上の整数、かつ、4≦m+n≦20を満足し、Xは、下記式(5−1)〜(14−2)で示されるいずれかの基を示す。
    Figure 2013151498
    Figure 2013151498
    (式中、W1は、−CH2−、−(CH22−、−O−、−S−、−S(O)2−または−C(O)−を示す。)]
  2. 前記Xが、式(6−1)、(6−2)、(14−1)または(14−2)で示される基である請求項1記載のオリゴアニリン化合物。
  3. 前記mおよびnが、4≦m+n≦16を満足する請求項1または2記載のオリゴアニリン化合物。
  4. 式(28)で表されるジアミン化合物と、p−ヒドロキシジフェニルアミン化合物とを、テトラアルコキシチタン化合物の存在下で反応させる請求項1記載のオリゴアニリン化合物の製造方法。
    Figure 2013151498
    (式中、Xは上記と同じ。)
  5. 請求項1〜3のいずれか1項記載のオリゴアニリン化合物を含む電荷輸送性薄膜。
  6. 請求項5に記載の電荷輸送性薄膜を少なくとも1層備える有機エレクトルルミネッセンス素子。
  7. 前記電荷輸送性薄膜が正孔注入層または正孔輸送層である請求項6に記載の有機エレクトルルミネッセンス素子。
JP2013027211A 2006-09-13 2013-02-15 オリゴアニリン化合物 Expired - Fee Related JP5590168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027211A JP5590168B2 (ja) 2006-09-13 2013-02-15 オリゴアニリン化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247679 2006-09-13
JP2006247679 2006-09-13
JP2013027211A JP5590168B2 (ja) 2006-09-13 2013-02-15 オリゴアニリン化合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534299A Division JP5262717B2 (ja) 2006-09-13 2007-09-05 電荷輸送性ワニス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013151498A true JP2013151498A (ja) 2013-08-08
JP5590168B2 JP5590168B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=39183677

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534299A Active JP5262717B2 (ja) 2006-09-13 2007-09-05 電荷輸送性ワニス
JP2013027211A Expired - Fee Related JP5590168B2 (ja) 2006-09-13 2013-02-15 オリゴアニリン化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534299A Active JP5262717B2 (ja) 2006-09-13 2007-09-05 電荷輸送性ワニス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8906519B2 (ja)
EP (1) EP2062870B1 (ja)
JP (2) JP5262717B2 (ja)
KR (1) KR101493435B1 (ja)
TW (1) TWI429683B (ja)
WO (1) WO2008032616A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2462653B (en) * 2008-08-15 2013-03-20 Cambridge Display Tech Ltd Opto-electrical devices and methods of manufacturing the same
JP5488473B2 (ja) * 2008-11-19 2014-05-14 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
US9444052B2 (en) 2011-09-21 2016-09-13 Nissan Chemical Industries, Ltd. Charge-transporting varnish
JP6426468B2 (ja) 2012-03-02 2018-11-21 日産化学株式会社 電荷輸送性ワニス
CN104662062B (zh) 2012-09-25 2017-09-08 默克专利有限公司 包含导电聚合物的制剂及其在有机电子器件中的用途
JP6015844B2 (ja) 2013-02-28 2016-10-26 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
WO2014148415A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
KR20160021181A (ko) 2013-06-18 2016-02-24 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 싸이오펜 유도체와 그 이용 및 싸이오펜 유도체의 제조 방법
JP6061034B2 (ja) * 2013-06-21 2017-01-18 日産化学工業株式会社 アニリン誘導体、電荷輸送性ワニス及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015050057A1 (ja) 2013-10-01 2015-04-09 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
KR102270642B1 (ko) 2013-10-04 2021-06-30 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 전하 수송성 바니시, 전하 수송성 박막 및 유기 일렉트로루미네센스 소자
WO2015050253A1 (ja) 2013-10-04 2015-04-09 日産化学工業株式会社 アニリン誘導体およびその利用
WO2015053320A1 (ja) 2013-10-09 2015-04-16 日産化学工業株式会社 アリールスルホン酸化合物及びその利用並びにアリールスルホン酸化合物の製造方法
EP3101002B1 (en) 2014-01-27 2018-08-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. Aryl sulfonic acid compound and use of same
KR102255160B1 (ko) 2014-01-31 2021-05-24 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 아릴설폰산 화합물 및 그 이용
CN106103411B (zh) 2014-03-14 2020-10-30 日产化学工业株式会社 苯胺衍生物及其利用
EP3118191A4 (en) 2014-03-14 2017-11-01 Nissan Chemical Industries, Ltd. Aniline derivative and use thereof
EP3118187A4 (en) 2014-03-14 2017-11-01 Nissan Chemical Industries, Ltd. Aniline derivative and use thereof
US20170133589A1 (en) 2014-03-28 2017-05-11 Nissan Chemical Industries, Ltd. Fluorene derivative and use thereof
KR102483085B1 (ko) 2014-05-30 2022-12-30 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 박막의 평탄화 방법, 평탄화 박막의 형성 방법 및 박막 형성용 바니시
KR102098714B1 (ko) 2014-06-05 2020-04-08 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 전하 수송성 바니시
TWI718099B (zh) 2014-07-11 2021-02-11 日商日產化學工業股份有限公司 電荷輸送性清漆及電荷輸送性薄膜之製造方法
KR102359651B1 (ko) 2014-07-23 2022-02-08 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 전하 수송성 재료
JP6551411B2 (ja) 2014-07-24 2019-07-31 日産化学株式会社 電荷輸送性材料
CN106688120B (zh) 2014-09-10 2018-09-11 日产化学工业株式会社 电荷传输性清漆
CN107210378B (zh) 2015-01-21 2019-11-26 日产化学工业株式会社 电荷传输性清漆、电荷传输性薄膜和有机电致发光元件
EP3263550B1 (en) 2015-02-24 2020-11-25 Nissan Chemical Corporation Aniline derivatives and uses thereof
JP6665853B2 (ja) 2015-03-13 2020-03-13 日産化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用の電荷輸送性薄膜形成組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子用の電荷輸送性薄膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102355334B1 (ko) 2015-04-22 2022-01-24 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 전하 수송성막의 제조 방법, 전하 수송성막, 유기 일렉트로루미네선스 소자, 유기 일렉트로루미네선스 소자의 제조 방법, 전하 수송성막의 전하 수송성의 향상 방법
CN107112428B (zh) 2015-05-27 2019-01-22 日产化学工业株式会社 电荷传输性清漆和有机电致发光元件
EP3404017B1 (en) 2016-01-14 2020-05-13 Nissan Chemical Industries, Ltd. Fluorine atom-containing compound and use thereof
JP6717372B2 (ja) 2016-03-03 2020-07-01 日産化学株式会社 電荷輸送性ワニス
JP6763425B2 (ja) * 2016-03-24 2020-09-30 日産化学株式会社 アリールアミン誘導体とその利用
KR102591459B1 (ko) * 2017-01-18 2023-10-20 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 전하 수송성 바니시 및 그것을 사용하는 전하 수송성 박막
US20200020860A1 (en) 2017-02-07 2020-01-16 Nissan Chemical Corporation Charge transporting varnish
JP7056644B2 (ja) 2017-03-24 2022-04-19 日産化学株式会社 フッ素原子含有重合体及びその利用
CN110476265A (zh) 2017-04-05 2019-11-19 日产化学株式会社 电荷传输性清漆
CN111511717A (zh) 2017-12-20 2020-08-07 日产化学株式会社 磺酸酯化合物及其应用
EP3731290A4 (en) 2017-12-20 2021-09-29 Nissan Chemical Corporation CHARGE TRANSPORT VARNISH
CN111836816B (zh) 2018-03-16 2023-12-19 日产化学株式会社 苯胺衍生物及其利用
KR20210036937A (ko) 2018-07-24 2021-04-05 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 전하 수송성 조성물
KR20210040081A (ko) 2018-08-03 2021-04-12 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 전하 수송성 조성물
JP7420073B2 (ja) 2018-08-03 2024-01-23 日産化学株式会社 アニリン誘導体
EP3860309A1 (en) 2018-09-25 2021-08-04 Nissan Chemical Corporation Method for manufacturing substrate with attached organic functional film
CN113646376B (zh) 2019-03-29 2023-09-26 日产化学株式会社 电荷传输性清漆
WO2020262418A1 (ja) 2019-06-26 2020-12-30 日産化学株式会社 電荷輸送性ワニス
WO2022024896A1 (ja) 2020-07-30 2022-02-03 日産化学株式会社 有機機能膜付き基板の製造方法
CN117121652A (zh) 2021-03-31 2023-11-24 日产化学株式会社 电荷传输性清漆
WO2023008176A1 (ja) 2021-07-26 2023-02-02 日産化学株式会社 フッ素化アリールスルホン酸ポリマー化合物およびその利用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07316209A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Nippon Shokubai Co Ltd 乳化重合防止剤およびこれを用いた懸濁重合法並びに該懸濁重合法により得られた樹脂粒子およびその用途
JP2002151256A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Ricoh Co Ltd 有機電界発光素子、その製造方法、及びこれを用いた表示素子
JP2002151272A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Nissan Chem Ind Ltd 電界発光素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2103188A (en) * 1936-09-09 1937-12-21 Goodrich Co B F Antioxidant
US2394257A (en) * 1944-07-03 1946-02-05 American Cyanamid Co Derivatives of glycols
US4665000A (en) * 1984-10-19 1987-05-12 Xerox Corporation Photoresponsive devices containing aromatic ether hole transport layers
JPH1088123A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Sony Corp 有機電界発光素子
US7455792B2 (en) * 2002-02-20 2008-11-25 Nissan Chemical Industries, Ltd. Organic conductive material and conductive varnish
WO2005000832A1 (ja) * 2003-06-25 2005-01-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. 1,4-ベンゾジオキサンスルホン酸化合物及び電子受容性物質としての利用
JP5024498B2 (ja) 2003-09-11 2012-09-12 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス、電荷輸送性薄膜および有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1785413B1 (en) * 2004-08-31 2014-01-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Arylsulfonic acid compound and use thereof as electron-acceptor material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07316209A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Nippon Shokubai Co Ltd 乳化重合防止剤およびこれを用いた懸濁重合法並びに該懸濁重合法により得られた樹脂粒子およびその用途
JP2002151272A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Nissan Chem Ind Ltd 電界発光素子
JP2002151256A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Ricoh Co Ltd 有機電界発光素子、その製造方法、及びこれを用いた表示素子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FENXI HUAXUE, vol. 28, no. 8, JPN6007011543, 2000, pages 956 - 959, ISSN: 0002842965 *
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 118, no. 43, JPN6012066089, 1996, pages 10626 - 10628, ISSN: 0002842966 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20100159279A1 (en) 2010-06-24
KR20090061025A (ko) 2009-06-15
US8906519B2 (en) 2014-12-09
JPWO2008032616A1 (ja) 2010-01-21
EP2062870A1 (en) 2009-05-27
TW200819476A (en) 2008-05-01
JP5262717B2 (ja) 2013-08-14
EP2062870A4 (en) 2010-10-06
WO2008032616A1 (en) 2008-03-20
KR101493435B1 (ko) 2015-02-13
EP2062870B1 (en) 2016-11-09
TWI429683B (zh) 2014-03-11
JP5590168B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590168B2 (ja) オリゴアニリン化合物
JP5446267B2 (ja) オリゴアニリン化合物およびその利用
JP4591681B2 (ja) 電荷輸送性ワニス
JP5196175B2 (ja) 電荷輸送性ワニス
JP5359865B2 (ja) オリゴアニリン化合物
EP1905804B1 (en) Charge-transporting varnishes containing charge-transporting polymers and organic electroluminescent devices made by using the same
US10069075B2 (en) Charge-transporting varnish
KR20060096057A (ko) 1,4-디티인 환을 갖는 화합물을 포함하는 전하수송성유기재료
KR101099020B1 (ko) 전하수송성 니스
JP2013163710A (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミド、電荷輸送性組成物、及びポリイミド前駆体の製造方法
JP5217231B2 (ja) オリゴアニリン化合物
JP6547792B2 (ja) 電荷輸送性ワニス

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5590168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees