JP2013144445A - 吸収性複合体の製造方法 - Google Patents
吸収性複合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013144445A JP2013144445A JP2013041411A JP2013041411A JP2013144445A JP 2013144445 A JP2013144445 A JP 2013144445A JP 2013041411 A JP2013041411 A JP 2013041411A JP 2013041411 A JP2013041411 A JP 2013041411A JP 2013144445 A JP2013144445 A JP 2013144445A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- absorbent
- resin particles
- particles
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims abstract description 572
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims abstract description 409
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 283
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 99
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 615
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 615
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 565
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 246
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 65
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 33
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 121
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 92
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 108
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 abstract description 58
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 abstract description 47
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 abstract description 28
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 233
- 238000000034 method Methods 0.000 description 131
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 93
- 239000002585 base Substances 0.000 description 86
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 82
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 80
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 65
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 49
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 47
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 44
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 43
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 37
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 32
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 31
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 31
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 29
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 27
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 24
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 23
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 21
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 21
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 19
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 19
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 17
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 15
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 14
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 13
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 13
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 13
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 12
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 12
- -1 alkali metal salt Chemical class 0.000 description 11
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- WPKYZIPODULRBM-UHFFFAOYSA-N azane;prop-2-enoic acid Chemical compound N.OC(=O)C=C WPKYZIPODULRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 10
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 10
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 10
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 10
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 9
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 9
- ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N n,n'-methylenebisacrylamide Chemical compound C=CC(=O)NCNC(=O)C=C ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 8
- 229940048053 acrylate Drugs 0.000 description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 8
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 8
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 8
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 8
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 8
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 6
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 6
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 6
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 5
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M rongalite Chemical compound [Na+].OCS([O-])=O XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 4
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 4
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 4
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 4
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N Sorbitan monostearate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N 0.000 description 3
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 3
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 3
- 239000001587 sorbitan monostearate Substances 0.000 description 3
- 235000011076 sorbitan monostearate Nutrition 0.000 description 3
- 229940035048 sorbitan monostearate Drugs 0.000 description 3
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M .beta-Phenylacrylic acid Natural products [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 2
- LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOC(=O)C=C LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WROUWQQRXUBECT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylacrylic acid Chemical compound CCC(=C)C(O)=O WROUWQQRXUBECT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 2
- WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N Cinnamic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 241001441571 Hiodontidae Species 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical compound CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002211 L-ascorbic acid Substances 0.000 description 2
- 235000000069 L-ascorbic acid Nutrition 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N Peracetic acid Chemical compound CC(=O)OO KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 2
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 2
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 229930016911 cinnamic acid Natural products 0.000 description 2
- 235000013985 cinnamic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 2
- BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclopentane Chemical compound C=CC1CCCC1 BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 2
- 210000004251 human milk Anatomy 0.000 description 2
- 235000020256 human milk Nutrition 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N methyl p-hydroxycinnamate Natural products OC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000004334 sorbic acid Substances 0.000 description 2
- 229940075582 sorbic acid Drugs 0.000 description 2
- 235000010199 sorbic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- LHRBODAKTKAMRZ-UHFFFAOYSA-N (1-phenyl-2-phosphonooxyethyl) prop-2-enoate Chemical compound OP(O)(=O)OCC(OC(=O)C=C)C1=CC=CC=C1 LHRBODAKTKAMRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBQFBEBEBCHTBK-UHFFFAOYSA-N 1-phenylprop-2-ene-1-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C(C=C)C1=CC=CC=C1 CBQFBEBEBCHTBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RESPXSHDJQUNTN-UHFFFAOYSA-N 1-piperidin-1-ylprop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CCCCC1 RESPXSHDJQUNTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLPAQAXAZQUXBG-UHFFFAOYSA-N 1-pyrrolidin-1-ylprop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CCCC1 WLPAQAXAZQUXBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-dinitroanilino)-4-methylpentanoic acid Chemical compound CC(C)CC(C(O)=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDPLHDGYGLENEI-UHFFFAOYSA-N 2-[1-(oxiran-2-ylmethoxy)propan-2-yloxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C)COCC1CO1 HDPLHDGYGLENEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- AUZRCMMVHXRSGT-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropane-1-sulfonic acid;prop-2-enamide Chemical compound NC(=O)C=C.CC(C)CS(O)(=O)=O AUZRCMMVHXRSGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXAAQNFGSQKPDZ-UHFFFAOYSA-N 3-[1,2,2-tris(prop-2-enoxy)ethoxy]prop-1-ene Chemical compound C=CCOC(OCC=C)C(OCC=C)OCC=C BXAAQNFGSQKPDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOAMRAPSJUZQJV-UHFFFAOYSA-N 3-oxopent-4-ene-2-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C(C)C(=O)C=C WOAMRAPSJUZQJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MECNWXGGNCJFQJ-UHFFFAOYSA-N 3-piperidin-1-ylpropane-1,2-diol Chemical compound OCC(O)CN1CCCCC1 MECNWXGGNCJFQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AEYSASDBPHWTGR-UHFFFAOYSA-N 4-oxohex-5-ene-3-sulfonic acid Chemical compound CCC(S(O)(=O)=O)C(=O)C=C AEYSASDBPHWTGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZIIFPSPUDAGJM-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-2-n,2-n-diethylpyrimidine-2,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(N)=CC(Cl)=N1 XZIIFPSPUDAGJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 235000016068 Berberis vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 241000335053 Beta vulgaris Species 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- 239000004819 Drying adhesive Substances 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 1
- 238000007696 Kjeldahl method Methods 0.000 description 1
- 229920000433 Lyocell Polymers 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001407 Modal (textile) Polymers 0.000 description 1
- 241000357292 Monodactylus Species 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- PRUBFPHCRXUJFH-UHFFFAOYSA-N OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.O=C1NC(=O)NC(=O)N1 Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.O=C1NC(=O)NC(=O)N1 PRUBFPHCRXUJFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 108010020346 Polyglutamic Acid Proteins 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004830 Super Glue Substances 0.000 description 1
- UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N Tetraethylene glycol, Natural products OCCOCCOCCOCCO UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXRNWUYCCQFHIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C UXRNWUYCCQFHIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STWYYQVVABMBIZ-UHFFFAOYSA-N [hydroxy(2-hydroxyethoxy)phosphoryl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OP(O)(=O)OCCO STWYYQVVABMBIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJVBXWVJBJIKCU-UHFFFAOYSA-N [hydroxy(2-hydroxyethoxy)phosphoryl] prop-2-enoate Chemical compound OCCOP(O)(=O)OC(=O)C=C KJVBXWVJBJIKCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229920006322 acrylamide copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQRRFDWXQOQICD-UHFFFAOYSA-N biphenylen-1-ylboronic acid Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=C1C=CC=C2B(O)O JQRRFDWXQOQICD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 1
- 238000006392 deoxygenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940105990 diglycerin Drugs 0.000 description 1
- GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N diglycerol Chemical compound OCC(O)COCC(O)CO GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical class C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000007580 dry-mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- CYKDLUMZOVATFT-UHFFFAOYSA-N ethenyl acetate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CC(=O)OC=C CYKDLUMZOVATFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BNKAXGCRDYRABM-UHFFFAOYSA-N ethenyl dihydrogen phosphate Chemical compound OP(O)(=O)OC=C BNKAXGCRDYRABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006266 etherification reaction Methods 0.000 description 1
- FGBJXOREULPLGL-UHFFFAOYSA-N ethyl cyanoacrylate Chemical compound CCOC(=O)C(=C)C#N FGBJXOREULPLGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000011087 fumaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000370 gamma-poly(glutamate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007863 gel particle Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- NQXWGWZJXJUMQB-UHFFFAOYSA-K iron trichloride hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Cl-].Cl[Fe+]Cl NQXWGWZJXJUMQB-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTWNYYOXLSILQN-UHFFFAOYSA-N methanediamine Chemical compound NCN RTWNYYOXLSILQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 210000001724 microfibril Anatomy 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 230000010399 physical interaction Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005650 polypropylene glycol diacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- UIIIBRHUICCMAI-UHFFFAOYSA-N prop-2-ene-1-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC=C UIIIBRHUICCMAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000012966 redox initiator Substances 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229920006298 saran Polymers 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940035044 sorbitan monolaurate Drugs 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N vinylsulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=C NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F13/534—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
- A61F13/53409—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad having a folded core
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15577—Apparatus or processes for manufacturing
- A61F13/15617—Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F13/534—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
- A61F13/537—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer
- A61F13/53743—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer characterised by the position of the layer relative to the other layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/10—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/12—Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/308—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/022—Non-woven fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/024—Woven fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/026—Knitted fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F2013/15008—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterized by the use
- A61F2013/15016—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterized by the use for breast; pads for bras
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/254—Polymeric or resinous material
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
【解決手段】基材と吸水性樹脂粒子とから構成されている吸収性複合体の製造方法であって、
(1)接着させる吸水性樹脂粒子に対して50〜3000重量%の水を吸水性樹脂粒子および/または基材に吸収させる工程、
(2)該基材と該吸水性樹脂粒子とを接触させる工程、
(3)該基材と該吸水性樹脂粒子とを接触させた状態で脱水乾燥させる工程、
を含み、
該脱水乾燥を、加熱温度70〜350℃、処理時間1〜1000秒の加熱下で行い、
該吸水性樹脂粒子の表面強度が0.1〜5.9Nであり、
該基材が親水性であり、
該吸水性樹脂粒子の表面塩濃度が50mol%以上である、
ことを特徴とする吸収性複合体の製造方法。
【選択図】なし
Description
近年、意匠性の問題、流通の問題、ゴミ問題等から衛生材料に対して薄型化、軽量化という要求が強まっている。これに対応するため現在の衛生材料において一般的に行われている方法としては、繊維などの衛生材料中の吸水性樹脂支持担体を減らし、大量の吸水性樹脂を使用するという方法がある。このように親水性繊維の比率を低め、吸水性樹脂を増加させた衛生材料は単純に液体を貯蔵するという観点からは好ましい方向であるが、実際のおむつの使用状況における液体の分配・拡散を考えた場合にはむしろ問題が生じてくる。すなわち多量の吸水性樹脂は吸収により柔らかいゲル状となり、いわゆるゲルブロッキングという液の拡散を大きく妨げる現象をひき起こしてしまう。ゲルブロッキングが起きると、樹脂の性能を発揮することができないため、吸収能力が小さくなってしまうだけでなく、吸水速度も遅くなる。
このような問題を避け、吸収体の吸収特性を維持するためには親水性繊維と吸水性樹脂の比率はおのずと制限され、親水性繊維の低減や、衛生材料の薄型化にも限界が生じてくる。さらに、衛生材料では一般的に繊維としてパルプが使用されることが多いが、パルプの中でも清潔なバージンパルプを通常使用するため、繊維を大量に使用すると森林資源に対し負荷をかけることとなる。
繊維を低減し、吸水性樹脂を大量に使用した時に起きるゲルブロッキングを防ぐ手段として、吸収性能の異なる2種類の吸水性樹脂を使用する方法(例えば、特許文献1参照。)、カチオン性イオン交換ヒドロゲル形成ポリマーとアニオン性イオン交換ヒドロゲル形成ポリマーとを含む組成物を用いる方法(例えば、特許文献2参照。)、表面の架橋密度が高い吸水性樹脂を用いる方法(例えば、特許文献3参照。)、表面近傍の塩濃度を全体の塩濃度より下げた吸水性樹脂を用いる方法(例えば、特許文献32参照。)、吸水性樹脂と熱可塑性樹脂の混合物を発泡押し出ししてシート化する方法(例えば、特許文献4参照。)などが提案されている。しかし、吸水性樹脂濃度の高い吸収体としての吸収特性に不満があったり、価格が高いなどの問題を抱えている。また、これらの方法では吸水性樹脂を固定する役割を担っていた親水性繊維の相対量が低下することから、吸水性樹脂の粒子が使用前に偏ったり、使用中に移動するという問題が生じてくる。このように吸水性樹脂が吸収性物品の設計した位置からずれることで型くずれを起こし、次に排出された尿等の液体が吸収性物品中の吸水性樹脂に接触せず、漏れに繋がる問題が生じてくる。
吸水性樹脂同士のブロッキングを防ぎ、偏りを抑えるために繊維と吸水性樹脂との混合方法を工夫した方法(例えば特許文献5参照。)もある。この方法においては、吸水性樹脂とパルプを水と一緒に混合し、さらに親水性繊維と乾式混合した混合物をウェブに空気抄造するため、混合度は高いと言える。しかし、ウェブへ空気抄造するプロセスにおいて吸水性樹脂のつまりが問題となってしまう。吸水性樹脂のつまりが起こった際には、逆にドラムから吐き出すことが必要となり、生産性の低下を招く。また、詰まり防止や詰まった際の吐き出しを簡便に行うためには、硬度の高い吸水性樹脂を使用することが好ましい。通常、硬度の高い吸水性樹脂は吸収容量が少ない傾向にあり、目的の量の液体を吸収するためには大量の吸水性樹脂をする必要がある。しかもこの方法においては、製品中での吸水性樹脂の移動や偏りを防ぐという面では十分とはいえない。
これらの問題点、特に吸水性樹脂の移動や偏りの問題を改善するために、支持担体に吸水性樹脂を固着する方法も検討されてきた。例えば、吸収体をエンボス処理する方法、熱可塑性のバインダー繊維を吸水性樹脂と親水性繊維からなる吸収体に含有させて吸収体を熱融着させる方法、歪みからの回復率の高い合成樹脂を吸水性樹脂と親水性繊維からなる吸収体に含有させて吸収体を熱融着させる方法(例えば、特許文献6および特許文献7参照。)、アニオン性基を有する吸水性樹脂の表面にカチオン性ポリマーをコーティングして、膨潤時に粒子どおしを接着固定化する方法(例えば、特許文献8および特許文献9参照。)、エマルションバインダーを用いて吸水性樹脂と親水性繊維を固定化する方法、ホットメルト接着剤を用いて吸水性樹脂を基材に固定化する方法(例えば、特許文献10および特許文献11参照。)等である。このような例においては、吸水性樹脂比率を上げるために、支持体上において吸水性樹脂粒子同士が重なり合う状態になるため、ブロッキングの影響が大きくなってしまうし、大量のバインダーを用いる必要がある。さらに、このように大量のバインダーを用いて吸水性樹脂を基材に固定する場合には、そのバインダー力の拘束による吸水性樹脂の膨潤の規制という問題が発生する。特に吸水性樹脂と親水性繊維等を、熱可塑性バインダーやエマルションで固定した場合には、本来吸水性樹脂が有する吸収能力が十分に発揮できないという問題がある。
このような固定化による吸水性樹脂の膨潤規制を緩和する技術として、嵩高不織布内部に一部が包持され、表面が微細セルロース繊維で被膜された吸水性樹脂をネット状のホットメルト繊維で外表面から被覆した吸収性複合体(例えば、特許文献12参照。)、嵩高不織布内部に一部が包持され、一部が表面から露出している吸水性樹脂をネットの網目の異なる2重のネット状のホットメルト繊維で外表面から被覆した吸収性複合シート(例えば、特許文献13参照。)も知られている。しかしながら、これらの方法は膨潤規制を緩和してはいるが、固定化を行うことによる吸収特性の変化という問題がある。吸水性樹脂の吸収特性としては、これまでによく知られているような、吸収倍率、吸収速度、加圧下の吸収倍率、加圧下での拡散吸収倍率、膨潤ゲルの液透過性等に加え、毛管吸収倍率という粒子間隙の毛管力に基づく吸収特性(例えば、特許文献14および特許文献15参照。)がある。このような毛管吸収倍率等を始めとする吸水性樹脂の吸収特性は、これまでの固定化手段によって大きく影響を受けることが判明した。すなわち、高性能な吸水性樹脂を用いても、固定化して得られた吸収体の吸収特性においては、もとの吸水性樹脂の吸収特性を反映させることができない場合が多かったのである。また、ある最低限の性能さえ満たせば使用できる吸水性樹脂の性能には大きくこだわる必要がない旨の記載(例えば、特許文献16参照。)もあり、吸収体にした状態では吸水性樹脂による吸収特性の差が現れにくく、吸収体の差別化が難しかった。
化学的に剛化されたセルロースファイバーに接着剤を用いて吸収性ゲルを接着している例(例えば特許文献17参照。)もある。この方法においては、化学的に剛化されたセルロースファイバーが吸収性ゲルの膨潤空間を確保するし、実質的に吸水性樹脂同士が別れており、もとの吸水性樹脂の性能を発揮しやすいと考えられる。しかしながら、ファイバー同士が固定されているわけではなく、吸収体中におけるファイバーの移動は避けられず、結果として吸収性ゲルの移動も起こってしまうと考えられる。また、吸収性ゲルをセルロースファイバーで包みこみ、膨潤空間を確保する必要があり、セルロースを多量に使用する必要があるし、膨潤空間も十分とはいえない。さらに接着剤も大量に必要であるため、膨潤規制は避けられないと考えられる。基材と橋かけ剤を用いて接着している例(例えば、特許文献18参照。)もある。この方法においては、膨潤規制のないような橋かけ剤を用い、粒子を低坪量にし、ゲルブロッキングを防ぎ、液透過性のよい吸収性複合体が得られているようである。しかしながら、接着に架橋剤が必要であり、粒子の一部が架橋することで粒子の吸収容量が低下すると考えられる。また、表面橋掛け度を増大させた方が荷重下性能は向上するとの記載もあり、ブロッキング防止効果は十分ではないと考えられる。さらに、粒子を低坪量になるように使用しているため複合体としての吸収能は低い。
バインダーを用いないで基材に吸水性樹脂を固定化する例もある。例えば、重合進行中の吸収性ポリマー粒子を繊維質基材に付着させ、繊維質基材上で重合を行う方法(たとえば特許文献19参照。)がある。この方法においては、ポリマー粒子中に繊維質基材が入り込んで硬く固着されるが、基材中で反応を完結させることは難しく、残存モノマーや残存架橋剤が多いと考えられる。起毛処理を施した不織布に、ある一定量以上の単量体水溶液を微細粒子状に担持させた後に重合し、熱圧縮している例(例えば特許文献20参照。)もある。この例においては吸水性樹脂の量が多いため、複合体としての吸収性能が高いし、不織布を使用しているため、パルプと比べ移動が起こりにくい。しかしながら、この例においても不織布中での重合になるため残存モノマーが問題となる。また、吸水性樹脂に再度未重合のモノマー水溶液を含浸させ、基材上に塗布し、含浸させたモノマーが重合することにより、吸水性樹脂と基材を接着させている例(例えば特許文献31参照。)もあるが、基材へ接着後に残存モノマーを完全に重合させることは困難であり、大量の残存モノマーが問題となる。
同様に吸水性樹脂をスラリーとして、基材へ塗布している別の例(例えば特許文献21参照。)もある。この場合、スラリーとして塗布することで、確かに生産性は上がるが、分散媒体として高価なミクロフィブリル繊維を使用する必要があるし、接着力は十分ではないと考えられる。吸水性樹脂の比率を高めた薄型の衛生材料等の吸収性物品においては吸水性樹脂の使用量が増加し、その配置位置によっては吸液後に樹脂が膨潤し、かなりの嵩高さになる場合がある。この嵩高さによる身体の圧迫は、吸水性樹脂が強固に固定されている程増大する傾向になるという問題もある。
さらに低粘度なモノマー水溶液の液球を布上にプリントして、その後、布状で重合反応を起させ、重合粒子間に空隙を持たせてゲルブロッキングを抑止する方法も提案させている(例えば特許文献30参照)。この場合、基材上で重合を完結させるのは困難であるため、残存モノマーや短分子成分が大量に存在してしまう。これらは衛生材料としての使用に好ましくないだけでなく、吸収速度を低下させる原因となる。また、一枚の布の両面に樹脂を配置し、面積あたりの要求吸収量を満たそうとする場合、必然的に550μm以上の大粒径の樹脂を配置する必要があるが、この製法で製造される表面積/体積の非常に小さい球状・半円状・変形球状粒子は、表面積が小さいため使用に耐えられる吸水速度を得られない。
また、衛生材料においては装着感の点から漏れの他にもムレが少ないことが求められている。従来、着用中の湿度上昇を抑えてムレを低減した吸収性物品が提案されている(例えば特許文献22および特許文献23参照。)。これらの公報に記載の技術は、吸収体中に絶乾パルプ、多量の高吸収性ポリマー、シリカゲルや塩化リチウム等の吸湿性を有する材料を含有させ、さらに透湿性のバックシートを組み合わせたものである。また、透湿バックシートを用いた吸収性物品もある(例えば特許文献24参照。)。透湿性を有する2枚のシートを組み合わせることにより、圧力下においても、その透湿バックシートを通しての液の染み出しがないようにした技術である。しかし、これらの技術においても、排泄された体液が、紙やパルプの繊維間中に固定されていない液として残るため、体液の排泄量が多い場合においては、固定されていない液から水蒸気が生じてムレが生じ易い。
また、疑似血液の平衡吸収膨潤後の遠心保持容量および疑似血液の透過速度がそれぞれ所定値以上の吸収体を用いることにより、該吸収体からの液戻りを防止するようにした生理用ナプキン(例えば特許文献25参照。)や、嵩高性のセルロース繊維を混合して抄紙した、液体が最初に接する表面層とこれに重層する一以上の基盤層とを有する多層の吸収紙(例えば特許文献26参照。)、高吸収性ポリマーと嵩高性のセルロース繊維とを含む吸収性シートに、親水性の微細繊維または親水性の微細粉体を含有させた吸収性シート(例えば特許文献27参照。)も提案されている。しかし、これらの公報にも、排泄量(液の吸収量)が多い場合においても、水蒸気の発生を顕著に抑制でき、ムレの発生を顕著に抑制できる吸収性物品の構成について何ら記載されていない。
ムレの発生を抑える方法として、吸収層に水保持量の少ない繊維を用いる方法もある(例えば特許文献28参照。)。この方法では確かにムレは少なくなるが、繊維が吸収体としてほとんど働かないため、吸収速度の遅い吸水性樹脂の吸収だけに頼ることになり、吸収速度が遅くなってしまう。また、膨潤時に繊維の膨張が少ないため、ゲルブロッキングを起こしやすく吸水性樹脂の性能を発揮しにくい。
粒子の形状によって吸水性樹脂の吸収能力に影響を与えるという報告もある(例えば特許文献29)。一般的に使用されている吸水性樹脂粒子は、形状が高度に細長くはなく、粒径が約45〜850μmであり、質量メジアン粒径約200〜370μmを有しているが、メジアン粒径400〜700μmという比較的大きな粒径分布に調節することにより、構造物の吸収能力およびその中の吸水性樹脂の有効能力を向上させている。しかし、従来よりも吸収能力は向上しているものの、粒子同士の接触が多くブロッキングの影響は避けられない。また、吸水性樹脂の比率が低いため、吸収体としての吸収能力は低い。
以上のように、吸水性樹脂を基材上へ接着させた複合体では、これまで残存モノマー問題があるモノマー重合による接着や膨潤規制の大きい接着剤を用いた接着が主流であり、満足のいく接着方法が存在しない。さらに、接着後の樹脂が高吸収性能を発揮する状態に置かれずに、複合体としての性能が低いものしか製造されていない。すなわち、液の保持能力、吸収速度が高く、かつ、液の拡散性が高く、吸収体の安定性が高い、薄型・軽量の吸収体というものは得られていない。
すなわち、以下のような吸収性複合体、該吸収性複合体の製造方法、該吸収性複合体の製造装置である。
基材と吸水性樹脂粒子とから構成されている吸収性複合体であって、以下の条件(1)〜(4)を満たす吸収性複合体:
(1)前記基材と吸水性樹脂の合計重量に対する吸水性樹脂の重量比率が65〜99重量%である、
(2)前記基材と直接接着している吸水性樹脂粒子が全吸水性樹脂粒子の50重量%以上である、
(3)前記吸水性樹脂粒子の平均吸収倍率が、50g/g以上である、
(4)前記吸水性樹脂中の残存モノマーが、200ppm以下である。
基材と吸水性樹脂粒子とから構成されている吸収性複合体の製造方法であって、基材および/または吸水性樹脂を吸水させた後、基材と吸水性樹脂粒子とを接触させた状態で脱水乾燥する吸収性複合体の製造方法。
好ましくは、基材と吸水性樹脂粒子とから構成されている吸収性複合体の製造方法であって、
下記(1)〜(3)の工程;
(1)接着させる吸水性樹脂粒子に対して50〜3000重量%の水を吸水性樹脂粒子および/または基材に吸収させる工程、
(2)該基材と該吸水性樹脂粒子とを接触させる工程、
(3)該基材と該吸水性樹脂粒子とを接触させた状態で脱水乾燥させる工程、
を含み、
該脱水乾燥を、加熱温度70〜350℃、処理時間1〜1000秒の加熱下で行い、
該吸水性樹脂粒子の表面強度が0.1〜5.9Nであり、
該基材が親水性であり、
該吸水性樹脂粒子の表面塩濃度が50mol%以上である、
ことを特徴とする吸収性複合体の製造方法。
基材と吸水性樹脂粒子とから構成されている吸収性複合体の製造装置であって、基材の送り出し部、基材への樹脂粒子接着用回転ドラム、前記回転ドラムへの樹脂粒子供給部、樹脂粒子を接着させた基材の脱水乾燥のための乾燥部、基材および/または樹脂粒子への所定量の水分の供給部、を有し、下記(1)、(2)の特徴を有する吸収性複合体の製造装置:
(1)前記回転ドラムの表面上に多数のくぼみを有する、
(2)前記各くぼみの底部には前記回転ドラム内部から気体の噴き出しが可能な通気口を有する。
1.本発明の吸収性複合体の構造・性能の概要
本発明において、吸水性樹脂と基材を組み合わせたものを吸収性複合体と呼ぶ。この際、吸水性樹脂粒子の50重量%以上が基材と直接接着して、樹脂粒子の位置変化が少ない複合体である。したがって、基材とはシート形状が維持できるものである。この吸収性複合体にパルプ等の短繊維やその他シート状材料を混合して吸収体としての性能を調整することは好ましいことである。
本発明において、吸水性樹脂粒子が、比較的大きい粒子(粒子粒径550μm〜2100μm)[以後、大粒と略す。]であると、これを使用した吸収性複合体の面積当たりの吸収倍率が高く、吸収速度も衛生材料として使用可能な値となるため好ましい。大粒は、その吸収速度の遅さから通常衛生材料向けの吸収性物品には使用しにくいとされていたが、基材構成繊維と直接接着すると、大粒内部への通液が該接着繊維を通じて可能となり、また、繊維の水との接触に伴う繊維の形態変化が接着している大粒へ一定の力を加えることもあり、大粒の吸収速度が飛躍的に向上し衛生材料向けの吸収性物品の構成成分として使用可能になる。
また、基材上に樹脂粒子を配置する場合、基材の平面に対して水平方向への膨潤スペースを確保しなければ、膨潤樹脂粒子同士がぶつかりあいお互いに膨潤を阻害してしまい複合体中で樹脂の性能が充分発揮されないので、少なくとも片面の大粒の面積充填率を1〜30%の低い値に維持させることが好ましい。この場合、粒子同士の接触を避けるように配置することがより好ましく、一定の間隔をあけて吸水性樹脂を配置することがさらに好ましい。また、吸水性樹脂粒子が重なり合わないように一層に配置されることが好ましい。さらに、大粒を両面側に配置し、両面側とも大粒の面積充填率を1〜30%の範囲にすることは好ましい。この複合体中に比較的小さな粒子が混在しても大粒の下部で膨潤するだけで、大粒の膨潤を大きく阻害しないので、小さい粒子を混在させ吸収速度を吸収体の要求速度に調整することは可能であり、好ましいことである。この比較的小さな吸水性樹脂粒子を混在させて、吸収速度を調整する場合は、総表面積係数(後に詳細は説明する。)が0.3〜3の範囲に調整することが、複合体の吸収倍率と吸収速度のバランスが良くなるので、好ましい。
また、衛生材料としての性能を発揮させるためには、比較的高い吸収倍率が求められるので、吸水性樹脂と基材の合計重量に対する吸水性樹脂の重量比率が65〜99重量%とする必要がある。
このような高い重量比率でもゲルブロッキングを生じないのは、使用する樹脂粒子の50重量%以上が基材に接着し、樹脂粒子間の空隙がある程度保たれているからである。この樹脂粒子の接着率としては、60重量%以上が好ましく、より好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上、最も好ましくは95%重量以上である。吸水性樹脂粒子が基材に接着していると、運搬時や液体吸収時の吸水性樹脂粒子の移動を防ぐことができるため好ましい。
吸水性樹脂粒子を基材に直接接着させるための接着方法は、特に問わないが、基材の繊維の一部が吸水性樹脂中にとりこまれた形態で接着することが好ましい。直接接着している吸水性樹脂粒子中の50重量%以上の個数の吸水性樹脂粒子が繊維の一部が吸水性樹脂中に取り込まれた形態で接着することが好ましく、より好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上、最も好ましくは95重量%以上の吸水性樹脂がこの形態で接着することである。繊維の一部が吸水性樹脂中にとりこまれた形態で接着していると、吸水性樹脂が液体を吸収する時に繊維が通水路となり、吸収速度が向上すると同時に樹脂粒子の加圧下吸収倍率も向上するので、好ましい。
一方、大粒を使用して、面積当たりの樹脂量を多くするだけでは複合体として高い吸収倍率を発現させることはできず、同時に該樹脂粒子の吸収倍率も高い必要がある。すなわち、使用する吸水性樹脂粒子の平均吸収倍率が50g/g以上である必要がある。このような高い吸収倍率を有する吸水性樹脂粒子は、通常、ゲルブロッキングを生じやすく、かつ、樹脂粒子同士のぶつかり合いによる膨潤阻害の影響を大きく受けやすいので、樹脂比率が50重量%を超えるような高樹脂比率複合体に使用しても種々の性能を満たす吸収性複合体とはならない。そのため、これまで、表面や内部の架橋度の高い加圧下吸収力の高い硬い低吸収倍率樹脂粒子を使用せざるを得なかった。本発明においては吸水性樹脂粒子の配置によりゲルブロッキングを回避し、場合により樹脂中に通水路を持つため、吸収倍率の高い軟らかい樹脂粒子を使用しても高い加圧下吸収力を発揮させることができる。結果として、無加圧においても加圧下においても高い吸収能力をもった吸収性複合体となる。
さらに本発明の吸収性複合体は、高い液体拡散性をもち、全ての吸水性樹脂の吸収性能を発揮させることができるため、余分な吸水性樹脂を使用することなく、吸収性複合体を軽量化することができる。複合体の吸収倍率を向上させるためには、高吸収性能樹脂の使用割合を上げることが好ましく、また、該高吸収性能樹脂の吸収倍率もさらに高い方が好ましい。
(社)日本衛生材料工業連合会の吸水性樹脂の自主基準の中でも規制されているように、残存モノマー量の低減が求められているが、この残存モノマーを吸水性樹脂中で200ppm以下という著しく低い値まで引き下げているところが本発明の吸収性複合体の特徴の一つである。これは、一般的な基材と樹脂の直接接着法で使用される樹脂の基材上重合法では、達成が困難な値である。このような低残存モノマー量は、使用される吸水性樹脂を予め重合し、所定の低残存モノマー状態とされたものを複合体用の吸水性樹脂として使用することにより達成できる。
2.接着について
本発明においては、吸収性複合体の使用時において、全吸水性樹脂粒子の60重量%以上が基材に接着していることが好ましく、より好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上、最も好ましくは99%重量以上である。
本発明において、基材と吸水性樹脂粒子が接着しているとは、基材に吸水性樹脂粒子が固定化されていて、実質的に基材と吸水性樹脂粒子の位置関係が変化しないことをいう。具体的には、吸収性複合体の端を手で持ち固定し、接着粒子が存在する面を下にして、20cmの幅で1秒間に2往復の速さで1分間振って、脱離しない粒子を接着しているとする。
基材と吸水性樹脂粒子の位置関係が変化しないと、使用前の運搬などによって吸収性複合体の性能が変化することもないし、繰り返し吸液の観点からも好ましい。
接着している粒子の割合は、接着している粒子をピンセット等で無理やり引き剥がし重量の測定をすることで求められる。
そして、本発明においては、吸収性複合体の使用時において、全吸水性樹脂粒子の50重量%以上が基材に直接接着している。好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上、最も好ましくは99%重量以上が直接接着していることである
ここで、直接接着しているとは、接着剤等の基材、吸水性樹脂粒子またはこれらに由来する成分以外の成分を利用せずに接着していることをいう。ただし、膨潤規制が生じない程度に接着剤を併用している場合は、直接接着に含まれる。
直接接着している粒子の割合は、接着剤を溶解する溶剤に吸収性複合体を1時間浸漬した後になお接着している吸水性樹脂粒子の量を測定することで求められる。
直接接着の方法に特に制限はなく、基材と吸水性樹脂粒子との化学結合による接着、物理的相互作用による接着、吸水性樹脂中に繊維が入り込んだ形態での接着等でよい
中でも、吸水性樹脂中に繊維が入り込んだ形態での接着が好ましい。具体的には、全吸水性樹脂粒子の50重量%以上が、吸水性樹脂中に繊維を取り込んだ形態で接着していることが好ましい。好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上の粒子がこの形態で接着していることである。
吸水性樹脂中に繊維を入り込んだ形態とは、吸水性樹脂マトリックス中に基材中の繊維が存在している状態を表す。入り込んだ繊維の形状や長さは特に限定されない。この形態で接着していると、吸水性樹脂中に繊維を介して水を取り込むことができるため、吸収量、吸収速度の点で優れた性能を発揮する。吸水性樹脂中に繊維が入り込んだ形態で接着しているかどうかは、電子顕微鏡で確認することができる。接着している粒子を任意に30個抽出し、引き剥がして電子顕微鏡観察を行い、割合を決定することができる。
本発明においては、全吸水性樹脂粒子の50重量%以上が基材と直接接着していれば、残りの吸水性樹脂粒子の接着方法については特に問わない。
しかし、接着剤を利用した接着をしないことが、液体吸収時の膨潤規制を防ぐ観点から好ましい。接着剤を使用すると、吸水性樹脂の膨潤を阻害する可能性があるため好ましくない。接着剤とは、例えば熱可塑性の繊維やポリマー、エマルジョンバインダー、ホットメルト接着剤などがある。
接着された大粒は、後述する樹脂面積充填率が1〜30%となるように配置されることが好ましい。大粒が想定の液量吸収時に触れ合うことのないように配置されて接着されていると、大粒が吸収性能を発揮しやすく好ましい。また、基材の片面のみに大粒が接着されていても構わないし、基材の両面に接着されていてもかまわない。両面に接着されている方が、面積あたりの吸収量が大きくなるため好ましい。
3.吸水性樹脂重量比率について
本発明における吸水性樹脂の重量比率とは、基材と吸水性樹脂の合計重量に対する吸水性樹脂の重量の割合を示したもので、具体的には(式1)のように決定される。
(式1)
樹脂の重量比率(重量%)=A/B×100
ただし、吸収性複合体中の吸水性樹脂重量をA(g)、基材と吸水性樹脂の合計重量をB(g)とする。
重量比率は吸収性複合体の使用時において65重量%以上99%以下であることが必須であり、好ましくは70重量%以上99重量%以下であり、より好ましくは80重量%以上99重量%以下である。重量比率が高いほど、複合体としての総吸収量が高くなるため好ましい。吸水性樹脂の重量は全ての粒子をはがした状態で測定する。
3.樹脂面積充填率について
本発明における粒径550〜2100μmの吸水性樹脂粒子(すなわち、大粒)の樹脂面積充填率は、吸水性樹脂粒子が液体を吸収した時に粒子同士の接触しやすさを表す指標となる。本発明において大粒の樹脂面積充填率は以下のように測定する。
光学顕微鏡、または電子顕微鏡により吸収性複合体の表面の写真を測定する。この時、吸水性樹脂と基材が区別でき、1枚の写真中に粒径550〜2100μmの吸水性樹脂粒子(すなわち、大粒)が10個以上入る状態で撮影できるように測定条件、倍率を選択する。写真を拡大コピーし、吸水性樹脂粒子部分と基材部分とを切り取り分け、該吸水性樹脂粒子粒子部分の中から大粒を選別する。ここで、選別方法として、以下の方法を用いる。
写真の倍率、拡大コピーの倍率から計算して、複合体上で1辺500μm相当である正方形の紙を用意する。同様に1辺2500μm相当である正方形の紙を用意する。吸水性樹脂粒子のコピーを、これら正方形の紙に重ね合わせた時、500μmの正方形の内部に完全に入るもの、および、2500μmの正方形から一部でもはみ出る粒子を取り除き、これを大粒とする。
以上のようにして選別した大粒に相当する部分のコピーの切り抜き、および、拡大コピー全体の重量を測定して以下の(式2)に従って大粒の樹脂面積充填率を計算する。吸収性複合体の任意の点を5点以上撮影し、その平均値を面積充填率とする。吸水性樹脂粒子を基材の両面に接着させる場合においては、それぞれの面において別々に測定する。
(式2)
樹脂面積充填率(%)=大粒相当部分の重量/全体の重量×100
樹脂面積充填率は吸収性複合体の使用時において1〜30(%)であることが好ましく、より好ましくは2〜25であり、さらに好ましくは3〜20である。面積充填率が高すぎると吸水性樹脂粒子が膨潤した時に吸水性樹脂粒子同士が接触し、ブロッキングが起こり吸水性樹脂の能力をフルに発揮することができなくなるので好ましくない。また、樹脂面積充填率が低すぎると、吸収性複合体の面積あたりの吸収量が少なくなるため好ましくない。
4.総表面積係数について
本発明における総表面積係数とは、吸収性複合体の単位面積あたりの吸水性樹脂粒子の表面積を表す指標である。総表面積係数が大きいほど、吸収性複合体の吸収速度が速くなるため好ましい。
総表面積係数は0.1〜3程度であることが好ましく、初期(使用後1分以内)に特に速い吸収が求められる場合には、吸収性複合体の使用時において0.3〜3であることが好ましく、0.4〜3であることがより好ましく、0.5〜3であることがさらに好ましい。
本発明における総表面積係数は、吸収性複合体に使用される吸水性樹脂粒子を回収し、所定の粒径ごとに分け、粒径ごとの粒子重量、かさ比重を測定し、(式3)によって求める。
Crは粒子径がr(cm)である吸水性樹脂粒子のかさ比重(g/cm2)
Sは吸収性複合体の面積(cm2)
吸水性樹脂粒子の粒子径とかさ比重は、吸収性複合体から吸水性樹脂粒子を取り出し(接着した粒子については引き剥がし)回収して測定するが、その際、繊維等が吸水性樹脂粒子表面についている場合は、繊維を取り除いて測定する。吸水性樹脂粒子中に繊維が浸入している場合は、粒子表面の繊維を切り取り測定する。吸水性樹脂粒子表面に接着剤などが塗布されている場合は、吸水性樹脂が吸収することのできない溶剤を用いて、接着剤を除去する。
ここで、吸水性樹脂粒子の粒子径は、目の開きが106μm、212μm、300μm、425μm、500μm、600μm、710μm、850μm、1000μm、1180μm、1400μm、1700μm、2500μmの篩を使用して篩い分けすることによって求める。本発明においては、通過することのできた篩の目の開きと通過することのできない篩の目の開きの中間の値を粒子径とする。なお、106μmの篩を通過したものについては、53μmとし、2500μmの篩の上に残ったものについては、2700μmとする。この操作により、53μm、159μm、256μm、362.5μm、462.5μm、550μm、655μm、780μm、925μm、1090μm、1290μm、1550μm、1850μm、2100μm、2700μmの粒径へと分類される。
また、吸水性樹脂粒子のかさ比重は、2cm3のメスフラスコを使用して2cm3分の吸水性樹脂を測り取り、その重量を計量し、重量を2で割ることによって求める。測定は5回行い、平均値をとる。かさ比重は、篩い分け後のそれぞれの粒径において測定する。
5.吸水性樹脂粒子について
(吸水性樹脂)
まず、本発明において吸水性樹脂粒子を構成する吸水性樹脂について説明する。
本発明において、吸水性樹脂は、吸水性樹脂の重量に対する残存モノマー濃度が200ppm以下であることが好ましく、より好ましくは100ppm下、さらに好ましくは50ppm以下、最も好ましくは10ppm以下である。残存モノマーが多いと、液吸収時の溶出成分が多く性能的に好ましくない。
残存モノマーは、吸収性複合体製造時または完成後に加熱処理を施し重合を完結させることによっても低減できるが、基材との接触前の吸水性樹脂の残存モノマー濃度は5%以下であることが好ましく、1%以下であることがより好ましく、0.1%以下であることがさらに好ましく、0.05%以下であることが最も好ましい。出発材料として残存モノマーが多い状態の吸水性樹脂を使用すると、複合体製造時に該残存モノマーの重合反応を完結させるのが困難で、最終的に残存モノマーが多量に残りやすいため好ましくない。また、反応方法によっては基材の風合いを損なうことがあり好ましくない。
このようなことから、本発明においては、吸水性樹脂として、水溶液重合法で重合された後、破砕工程を含む製法で不定形の粒状とされた樹脂および/または逆相懸濁重合法で製造された粒子を用いることが好ましい。
残存モノマー量は、以下のような方法を用いて定量することができる。
吸水性樹脂を、樹脂重量の250倍の0.9%生理食塩水に加え、常温で撹拌しながら6時間程度抽出した後に濾過をする。濾液を、液体クロマトグラフィー法を用いて定量する。
本発明において、吸水性樹脂の種類は特に限定されず、どのような吸水性樹脂でも構わない。側鎖に酸基を有した吸水性樹脂であることが好ましく、側鎖にカルボン酸基を有した樹脂であることがさらに好ましい。酸基のうち50%以上が塩の形で中和されていることが好ましく、酸基のうち50%以上がアンモニウム塩の形で中和されていることがさらに好ましい。側鎖に酸基をもった吸水性樹脂は、液体吸収時に酸基同士の静電反発が起こり、吸収速度が速くなるため好ましい。酸基が中和されていると、浸透圧により液体が吸水性樹脂内部に吸収されるため好ましい。アンモニウム塩の形で中和されていると、アンモニウム塩は水への親和性が高く吸収量が多くなるため好ましい。
吸水性樹脂の種類としては、ポリアクリル酸部分中和物架橋体(例えば特開昭55−84304号公報参照)、澱粉−アクリロニトリルグラフト重合体の加水分解物(例えば特公昭49−43395号公報参照)、澱粉−アクリル酸グラフト重合体の中和物(例えば特開昭51−125468号公報参照)、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体の鹸化物(例えば特開昭52−14689号公報参照)、アクリロニトリル共重合体もしくはアクリルアミド共重合体の加水分解物(例えば特公昭53−15959号公報参照)、ポリグルタミン酸塩(例えば特開2003−192794号広報参照)など多くが知られている。
吸収性能、コストなどの観点から、通常衛生材料用途に使用されているポリアクリル酸塩共重合体やポリアクリル酸部分中和物架橋体が好ましい。
以下に、使用する吸水性樹脂の好ましい例としてポリアクリル酸架橋体およびその製造方法について説明する。
ポリアクリル酸架橋体では、ポリマー分子鎖中における繰り返し単位の好ましくは50mol%以上がカルボキシル基含有単位である。より好ましくは80mol%以上、さらに好ましくは90mol%以上である。繰り返し単位のうちのカルボキシル基含有単位が50mol%以下では吸収性能の低下が見られるため好ましくない。
ポリマー分子鎖中のカルボキシル基は部分中和されていることが好ましく、塩としては、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属、アンモニア等の含窒素塩基性物が挙げられる。カルボキシル基の50%以上が中和されていることが好ましく、70%以上が中和されていることがさらに好ましい。塩の種類としては、アンモニアを含む少なくとも1種類以上で部分中和されることが好ましく、アンモニア単独で部分中和されることが最も好ましい。吸収性能の観点から、ポリマー分子鎖中におけるカルボキシル基中和塩のうち50mol%以上がアンモニウム塩であることが好ましく、より好ましくは70mol%以上、さらに好ましくは90mol%以上、最も好ましくは全てアンモニウム塩で中和される。アンモニウム塩の割合が高いと、吸収倍率、基材との接着性の点において好ましい。なお、吸水性樹脂中のアンモニウム塩の割合は、吸水性樹脂中の全窒素原子量を求めることで計算することができる。吸水性樹脂中の全窒素原子量はケルダール法により求めることができる。
吸水性樹脂を構成する単量体としては、(メタ)アクリル酸、エタアクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、クロトン酸、フマル酸、ソルビン酸、けい皮酸、それらの無水物、不飽和カルボン酸単量体の中和塩が挙げられるが、好ましくは(メタ)アクリル酸の中和塩を用いる。中和塩の種類はリチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、アンモニア等の含窒素塩基性物質であることが好ましい。その他単量体を共重合してもよく、共重合してもよい不飽和単量体は(メタ)アクリル酸、エタアクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、クロトン酸、ソルビン酸、けい皮酸、それらの無水物、ビニルスルフォン酸、アリルスルフォン酸、スチレンスルフォン酸、ビニルトルエンフルフォン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルフォン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルフォン酸、2−ヒドロキシルエチルアクリロイルオフォスフェート、2−ヒドロキシルエチルメタクリロイルフォスフェート、フェニル−2−アクリロイロキシエチルフォスフェート、ビニルリン酸などのアニオン性不飽和単量体およびその塩、アクリルアミド、メタアクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクレリート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、N−アクリロイルピペジリン、N−アクリロイルピロリジンなどのノニオン性の親水性基含有不飽和単量体、また、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、酢酸ビニルなどの様に重合後の官能基の加水分解によって、吸水性樹脂を形成する親水性単量体を用いてもよい。また、併用できる疎水性単量体としては、スチレン、塩化ビニル、ブタジエン、イソブテン、エチレン、プロピレン、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、これらの中で1種類、もしくは2種類以上を添加することができる。
単量体中に架橋剤を共存させておいてもよく、架橋剤としては、縮合型架橋剤を用いて樹脂中の官能基と反応して架橋される方法、重合性の架橋剤を用いて不飽和単量体と共重合することにより架橋する方法、樹脂に電子線や放射線を照射することで架橋する方法等が上げられ、好ましくは縮合型架橋を用いる方法、より好ましくは樹脂の官能基と反応する縮合型架橋剤の共存下で、重合性の架橋剤と不飽和単量体を共重合する方法である。
縮合型架橋剤としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンポリグリシジルエーテル、ジグリセリンポリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル化合物;(ポリ)グリセリン、(ポリ)エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ポリオキシエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの多価アルコール類;エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、ポリエチレンイミン、ヘキサメチレンジアミンなどの多価アミン類;亜鉛、カルシウム、マグネシウム、アルミニウムなどの多価イオンなどが挙げられ、これら架橋剤は2種以上用いてもよい。
不飽和単量体重合性の架橋剤としては、ジエチレングリコールジアクリレート、N,N‘−メチレンビスアクリルアミド、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレート、ビスフェノールジアクリレート、イソシアヌル酸ジアクリレート、テトラアリルオキシエタン、ジアリルオキシ酢酸塩などが挙げられ、これら架橋剤は2種以上用いてもよい。
単量体溶液の溶媒は溶解性に優れたものであれば特に限定されない。特に好ましくは水単独であるが、エタノール、メタノール、アセトンなどの親水性溶媒を単独もしくは複数混合して使用してもよい。また、必要に応じて塩化ナトリウムなどの塩類、pHコントロールを目的としたアンモニアなどの塩基性化合物、逆相懸濁重合の際には懸濁剤を添加してもよい。
不飽和単量体の重合方法は特に限定されず、水溶液重合、逆相懸濁重合、逆相乳化重合、噴霧重合、ベルト重合など一般に広く用いられている方法が適用できる。重合開始方法も特に限定されず、ラジカル重合開始剤による重合、放射線、電子線などの照射による重合、光増感剤による紫外線重合を行うこともできる。かかるラジカル重合に用いられる開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムなどの過硫酸塩;過酸化水素;クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過酢酸などの有機化酸化物、などの公知の開始剤が挙げられる。酸化性ラジカル重合開始剤を用いる場合はL−アスコルビン酸、ロンガリットなどの還元剤を併用してもよい。
重合開始前に予め単量体溶液中の脱酸素操作を行うことは好ましい。具体的な方法として、十分な時間の不活性ガスによるバブリング等により溶存酸素を取り除く方法が挙げられる。また、反応器内雰囲気も窒素、ヘリウムなどの不活性ガスに置換されていることは好ましい。反応器内は減圧、常圧、加圧のいずれであってもよい。重合開始温度は通常0〜100℃の範囲で行うことが好ましい。より好ましくは、20〜70℃の範囲である。開始温度が高すぎると、開始剤を加える前から熱による重合が起こってしまい好ましくない。また、開始温度が低すぎると、反応開始に時間がかかりすぎるため好ましくない。反応中の反応器内の温度は成り行きに任せてもよく、外部から冷却もしくは加熱により温度制御を行ってもよい。重合中の昇温速度や最高温度は特に問題とならず、最高温度が100℃を超えても問題はない。重合時の最高温度は、通常20〜140℃で、好ましくは、40〜120℃の範囲である。単量体溶液の濃度は10〜80%が好ましく、30〜70%がより好ましい。濃度が濃すぎると、反応が暴走しやすいため好ましくない。濃度が薄すぎると、反応に時間がかかりすぎるし、その後の乾燥工程にも負荷がかかるため好ましくない。重合時間は、反応溶液からの発熱が止まる時間付近に設定することが好ましい。重合後の後工程として、乾燥工程、後架橋工程等などの加熱工程が存在するので、反応溶液からの発熱が止まる前に重合を終了しても構わない。また、発熱終了後、数時間加温、保温しても構わない。
上記重合後に得られる重合体が含水ゲルである場合、乾燥を行う。この乾燥方法は特に限定されるものではないが、例えば共沸脱水、流動乾燥、熱風乾燥、真空乾燥などが好ましく用いられ、特に熱風乾燥、真空乾燥が好ましい。含水率としては30重量%以下、好ましくは10重量%以下まで乾燥する。乾燥はどのような形態の含水ゲルで行ってもよいが、粗解砕して表面積を増やしてから乾燥するのが好ましい。乾燥温度は70℃〜180℃の範囲が好ましく、より好ましくは100〜140℃である。
乾燥後の重合体は、必要に応じて粉砕や分級等の操作によって粒子径が調整される。 ポリアクリル酸架橋体では、所定の粒子径にコントロールされた乾燥後の重合体を加熱してもよい。この加熱処理の時に、使用するカルボキシル基と反応しうる官能基を2個以上もった化合物を共存させておくことが好ましい。カルボキシル基と反応しうる官能基を2個以上もった化合物は、重合前から入れておいてもいいし、熱処理の前の粒子に加えても構わない。熱処理の前に入れる場合は、水、アルコール類、エーテル類などの親水性溶媒に溶解させて、表面に散布することが好ましい。加熱処理の温度は特に限定されないが、好ましくは120〜250℃の範囲である。より好ましくは150〜240℃、さらに好ましくは170〜230℃である。加熱処理は、乾燥終了後に連続的に同じ装置内で加熱しても良く、乾燥工程とは独立の工程としてもよい。
上記加熱処理は、通常の乾燥機や加熱炉を使用することができ、例えば、溝型混合乾燥機、ロータリー乾燥機、ディスク乾燥機、流動層乾燥機、気流型乾燥機、赤外線乾燥機等が挙げられる。
吸水性樹脂に、必要に応じて消臭剤、香料、各種無機粉末、発泡剤、顔料、染料、抗菌剤、親水性短繊維、可塑剤、粘着剤、界面活性剤、肥料、酸化剤、還元剤、キレート剤、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、水、塩類等を添加しても構わない。
上記無機粉末としては、例えば、水および親水性有機溶媒に対して不活性な各種無機化合物の微粒子、粘土鉱物の微粒子等が挙げられる。特に無機粉末としては、水に対して適度な親和性を有し、かつ、水に不溶或いは難溶のものが好ましく、例えば、二酸化珪素や酸化チタン等の金属酸化物、天然ゼオライトや合成ゼオライト等の珪酸(塩)、カオリン、タルク、クレー、ベントナイト等が挙げられる。
上記無機粉末の使用量は、通常は吸水性樹脂100重量部に対して0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部である。吸水性樹脂と無機粉末の混合方法に特に制限はなく、ドライブレンド法、湿式混合法等で行われる。
(粒子形状)
吸水性樹脂粒子の形状はどのような形状でもよく、吸収性組成物に広く用いられている球形粒子状、不定形粒子状、粒子凝集粒状、短繊維状、長繊維状、シート状などが挙げられる。不定形破砕状、粒子凝集体状(例えば葡萄の房状)、鱗片状、顆粒状でもよい。粒子凝集粒状、球形粒子状、不定形粒子状が好ましい。
ただし、、大粒として使用する吸水性樹脂については、水溶液重合法で重合された後、破砕工程を含む製法で不定形の粒状とされた樹脂および/または逆相懸濁重合法で製造された粒子凝集体であることが好ましい。球状の粒子の場合は、基材の複合化効果に伴う吸収速度向上が生じても、その超低比表面積により衛生材料として満足される吸収速度を示しがたいからである。
(表面近傍の塩濃度)
次に、基材上へ接着する前の吸水性樹脂粒子は、その表面近傍の塩濃度(以下、「表面塩濃度」という。)が、50mol%以上であることが好ましく、より好ましくは60mol%以上、さらに好ましくは70mol%、最も好ましくは80mol%以上である。基材上へ接着する前の表面塩濃度が低すぎると、粒子の接着性が低下する。
最終的な基材への接着後の吸収性複合体中の吸水性樹脂粒子の表面塩濃度については特に制限はないが、好ましくは90mol%以下、より好ましくは80mol%以下、さらに好ましくは60mol%以下である。最終的な複合体中の吸水性樹脂粒子の表面塩濃度が低い方が、仮に湿潤空気下にさらされた時にもベトツキを起こしにくく有利である。また、水溶液吸収後の膨潤時に粒子同士の接触が生じても吸収性複合体中での水溶液拡散性が高い状態で維持できるので、大変好ましい。高い吸収倍率を維持するためには、吸水性樹脂粒子全体の塩濃度を高める必要があるが、複合体中の液拡散性を高く維持するためには、表面近傍の塩濃度を低くすることが望まれる。すなわち、表面塩濃度だけを下げて、内部の塩濃度を高めることが好ましい。具体的には、表面塩濃度を樹脂中心部の塩濃度に比べて、10mol%以上低くすることが好ましく、より好ましくは20mol%以上、さらに好ましくは30mol%以上表面塩濃度を下げることである。なお、表面近傍とは、表面から深さ方向に約1μm厚みの外層部のことである。表面近傍の塩濃度の調整は、基材上への接着と同時に行われることにより、接着力と吸収力を高いレベルでバランスさせることができるため好ましい。
吸水性樹脂は、通常カルボキシル基やスルホン酸基などの酸基とその中和塩、アミノ基などの塩基性基とその中和塩などからなっており、吸水性樹脂粒子の表面塩濃度とは、吸水性樹脂粒子の表面部分の中和された基の割合を表す。本発明において、樹脂粒子の表面近傍の塩濃度は、赤外吸光分析法の一つである顕微ATR法によって測定することにより求める。このATR法では、通常、表層の深さ1μmの構造情報が得られるので、樹脂粒子表面の中和率の測定は顕微ATR法にて直接表面を測定できる。内部部分については、ウルトラミクロトーム(Reichert製 ULTRACUT N)を用いることにより樹脂を割断して中心部を露出させてから顕微ATR法にて測定する。測定装置は、Bio−Rad社製FTS−575を用いる。
以下、ポリアクリル酸系吸水性樹脂を例に挙げて説明する。カルボン酸およびカルボキシレートの組成比を規定する指標として、1695cm-1(カルボン酸νC=0 ベースライン1774〜1616cm-1)および1558cm-1(カルボキシレートνCOO- ベースライン1616〜1500cm-1)のピーク面積比(1695/1558cm-1)を計算し、別途、10mol%,30mol%,50mol%,70mol%,90mol%,100mol%アンモニア中和の部分架橋ポリアクリル酸を標準サンプルとして測定、作成した検量線より組成比を求める。
(表面強度)
次に、基材上へ接着する前の吸水性樹脂粒子は、表面強度が0.1〜5.5Nであることが好ましく、より好ましくは0.1〜5N、さらに好ましくは0.2〜4N、最も好ましくは0.2〜3Nである。表面強度とは、粒子表面の変形しやすさを表すパラメータである。特定倍率に吸収して膨潤した吸水性樹脂粒子を容器に入れて荷重をかけていくと、容器内で隙間をあけて充填されていた吸水性樹脂粒子の隙間を埋めるようにゲルが移動、変形していく。表面強度は、吸収した吸水性樹脂粒子が実体積になった時の弾性率であるので、ゲル粒子間の相互作用の大きさや表面の変形しやすさを意味する。表面強度が大きいということは、吸水性樹脂粒子が変形しにくいことを表す。変形しにくいということは、吸水性樹脂粒子が吸収して膨潤するのに対し負の力が強いということになり、ひいては吸収容量を下げてしまうことになる。また、表面が変形しにくいと、樹脂と基材との接着面が小さくなり複合体からの粒子の脱離が起こりやすく好ましくない。本発明の吸水性樹脂粒子の表面強度は、以下のように求める。
装置:島津オートグラフAG−1
試料:吸水性樹脂粒子0.10gを精秤し、底面に75μmの孔径のナイロンシートを貼り付けた内径20.5mm、高さ50mmの円筒容器の底に均一に入れた。50φのシャーレを用意し、0.90gの生理食塩水をいれ、吸水性樹脂粒子の入った円筒容器を静置し、1時間吸収膨潤させた。
測定:1kNのロードセルを使用し、直径19.7mmの円柱軸をとりつけた。測定レンジは0.2kNと設定し、ロードセルに荷重がかからない高さにあわせ、そこから降下速度0.6mm/分という一定の速度で下がるように設定する。ロードセルに加わる圧力を経時的に記録した。ここで、表面強度とは実体積になった時点における荷重(N)を表す。吸水性樹脂粒子の実体積は、生理食塩水の比重1.010g/cm3と吸水性樹脂粒子の比重を利用して計算した。
(吸収倍率)
次に、本発明において、複合体中の吸水性樹脂粒子の平均吸収倍率は50g/g以上である必要がある。より好ましくは60g/g以上であり、70g/g以上がさらに好ましい。
また、本発明における吸水性樹脂粒子は、0.8psiにおける吸水性樹脂の荷重下加圧下吸収倍率が、好ましくは20g/g以上であり、より好ましくは25g/g以上、30g/g以上が最も好ましく。吸水性樹脂粒子の吸収倍率が高いほど、使用する吸水性樹脂粒子の量を減らすことができるため好ましい。
本発明において吸水性樹脂粒子の吸収倍率とは0.9%の生理食塩水を、吸水性樹脂粒子に荷重がかからない状態において、自由に膨潤吸収できる量のことである。吸水性樹脂粒子の吸収倍率は以下のような方法で測定する。
吸水性樹脂粒子0.05gを不織布製のティーバッグ式袋(60×40mm)に均一に入れ、23℃の0.9%生理食塩水中に浸漬する。180分後にバッグを取り出し、ティーバッグの角を固定し斜めの状態で10分間吊るして水切り後、重量を測定する。吸水性樹脂粒子を用いずに同様の操作を行い、重量を測定しブランクとする。(式4)に従って吸収倍率を算出する。測定は3回行い、平均値を吸収倍率とする。
(式4)
吸水性樹脂粒子の吸収倍率(g/g)={(吸収後のティーバッグの重量)−(吸収後のブランクのティーバッグの重量)−(吸水性樹脂粒子の重量)}/(吸水性樹脂粒子の重量)
本発明の吸水性樹脂粒子の加圧下吸収倍率は以下の方法により測定する。吸水性樹脂粒子0.02gを内径25mm、高さ30mmで底部に250メッシュのナイロン不織布を備えたアクリル樹脂製円筒に入れ、円筒の中にスムーズに動くシリンダーを入れて測定装置とし、重量を測定する。測定装置のシリンダーの上部に0.8psi相当の278.33gの荷重を載せて荷重とし、0.9%生理食塩水60gを入れた内径120mmのシャーレに入れる。60分後に取り出してキムタオルの上に3秒間静置して水切りをし、荷重を取り除いた後の装置の重量を測定し、(式5)に従って加圧下吸収倍率を算出する。
(式5)
吸水性樹脂粒子の荷重下の吸収倍率(g/g)=(吸収後の装置の重量(g)−吸収前の装置の重量(g))/(吸水性樹脂粒子の重量)
吸収倍率が70g/g以上、0.8psi荷重下における吸収倍率が20g/g以上である吸水性樹脂粒子から構成される引張破断強度が0.6(N/20mm)以上である吸収性複合体は、加圧下、無加圧下共に優れた吸収特性を示すため紙オムツ等の衛生材料用途に好ましい。この時、吸収性複合体は吸水性樹脂粒子と紙および/または布から構成されていることが好ましく、吸水性樹脂粒子同士がブロッキングしないように吸水性樹脂粒子同士が離れた状態にあることがさらに好ましく、90%重量以上の吸水性樹脂粒子が紙および/または布に接着されていることが最も好ましい。無加圧の吸収倍率が70g/g以上、0.8psi荷重下における吸収倍率が20g/g以上である吸水性樹脂粒子は、以下のような方法で得ることができる。70%以上がアクリル酸であり、さらにカルボキシル基のうち50%以上がアンモニウム塩として中和されており、合計で70%以上が中和されている不飽和カルボン酸単量体を重合することで得ることができる。この際、架橋剤として働く1分子中に不飽和基を2個以上もつ化合物を全単量体成分に対して0.0005〜0.1モル%含んだ単量体を使用する。カルボキシル基を反応しうる官能基を2個以上もった化合物0.1〜3重量部を重合前、または、重合後のいずれかの工程中に使用しても構わない。レドックス系開始剤を用いてラジカル重合を行い、ラジカル重合開始剤として、不飽和単量体の量に対して0.005〜0.5モル%使用する。還元剤は単量体1モルに対して0.0001〜1gとする。必要に応じて、以下の(式6)を満たすような加熱条件で加熱を行う。この加熱は、吸水性樹脂粒子単独で行われるよりも、吸収性複合体を製造するときに同時に行われることが好ましい。
(式6)
Y=−1.6X+345
ただし、Yは加熱時間(分)、Xは加熱温度(℃)
このような方法で得られる吸水性樹脂粒子は、ブロッキングを起こしやすいため、過去に行われているような吸水性樹脂粒子同士が密着するような評価法を適用すると、特に吸水速度や加圧下の吸収性能においては劣った結果となる。しかしながら、吸収性複合体中の樹脂粒子の状態を想定した前述の本発明中の測定方法においては、吸水性樹脂粒子の性能を発揮できるため、無加圧においても加圧下においても吸水速度においても優れた吸収能力を示す。
(粒子径)
次に、本発明に使用する吸水性樹脂粒子の重量平均粒子径は好ましくは100〜2700μmであり、より好ましくは100〜2100μm、さらに好ましくは200〜2100μm、最も好ましくは200〜1400μmである。平均粒子径が小さすぎると、吸水性能の点で好ましくない。また、大きすぎると、総表面積係数を所定の範囲にすることが困難となる。
本発明において、吸水性樹脂粒子の粒子径は、目の開きが106μm、212μm、300μm、425μm、500μm、600μm、710μm、850μm、1000μm、1180μm、1400μm、1700μm、2500μmの篩を使用して篩い分けすることによって求める。本発明においては、通過することのできた篩の目の開きと通過することのできない篩の目の開きの中間の値を粒子径とする。なお、106μmの篩を通過したものについては、53μmとし、2500μmの篩の上に残ったものについては、2700μmとする。この操作により、53μm、159μm、256μm、362.5μm、462.5μm、550μm、655μm、780μm、925μm、1090μm、1290μm、1550μm、1850μm、2100μm、2700μmの粒径へと分類される。
また、本発明の複合体中の吸水性樹脂粒子は、目の開きが300μmの篩を通過する粒子は50%以下であることが好ましく、より好ましくは40%以下である。目の開き3000μmの篩を通過できない粒子は10%以下であることが好ましく、より好ましくは5%以下である。
本発明の吸収性複合体中の吸水性樹脂粒子の粒径分布の状況は、吸収性複合体の吸収性能への関係が深い。例えば、平均粒子径が小さいほど、吸収速度は向上する傾向にあり、平均粒子径が大きいほど、基材に対して垂直方向への膨潤が大きくなり、面積当たりの吸収量を上げることができる。また、同じ重量の粒子を置いた時、平均粒径が大きいほど樹脂の面積充填率が低くなり、膨潤阻害を受け難いといえる。粒子単独では、粒子径が大きすぎると吸収速度が遅くなってしまうが、本発明の複合体中の粒子は、繊維との複合化効果により大きな粒径の粒子でも著しく吸収速度が向上するため、比較的大きい粒子を使うことも好ましい。吸収倍率と吸収速度を両立させる観点から、550μm以上の比較的粒子径の大きな粒子と、300μm以下の比較的粒子径の小さい粒子を両方用いることが好ましく、粒子径分布において二つ、またはそれ以上のピークをもつような分布になっていることが好ましい。二つのピークは、粒子径が2倍以上異なっていることが好ましく、3倍以上異なっていることがさらに好ましく、4倍以上異なっていることが最も好ましい。粒子径に差があると、細密充填に近くなり、大きな粒子と小さな粒子は膨潤時の接触が小さくなり、お互いの性能を発揮させることができる。
(大粒)
本発明の吸収性複合体中には大粒が使用されることが好ましい。大粒の粒径は、550〜2100μである。吸収性複合体の面積当たりの吸収倍率を高めるためには、より大きな粒子を使用することが好まれるが、粒径が大きすぎると吸収速度の著しく低速となり、また、衛生材料用の吸収体の中に使用する場合、粒子の突き出しによる肌に対する痛さ等が問題となる。したがって、大粒の好ましい粒径としては655〜1850μm、より好ましくは780〜1550μm、さらに好ましくは925〜1290μmである。
この大粒は、形状によって大きく吸収速度が左右されるので、破砕工程を含む製造方法により製造された不定形破砕状粒子、および/または、逆相懸濁重合で製造された粒子凝集状粒子が好ましい。その他の不定形破砕状粒子や粒子凝集状粒子より比表面積(表面積/体積)の小さい粒子を使用すると吸収速度が低速となることがある。
ここでいう粒子凝集状粒子とは、平均粒径が10〜550μmの範囲にある粒子(以後一次粒子と称す。)が2個以上凝集してなる粒子である。一次粒子の粒径分布が単分散である必要はなく、550μmを超える粒子を含んでいてもよく、また、10μm未満の粒子を含んでいてもよい。すなわち、凝集させる前の一次粒子の平均粒径が10〜550μmの範囲にあればよい。この一次粒子の平均粒径が小さいと大粒の吸収速度が向上して好ましい。逆に、この一次粒子の平均粒径が大きい場合は、膨潤後の粒子表面積が小さくなり吸水性樹脂と外界との接触面積が小さくなり、人が感じる冷たさが軽減されるので好ましい。さらには、膨潤後一次粒子が乖離した時でも、吸収性複合体と人の肌との間に介在するシートを通り抜けて肌に膨潤樹脂が届くことを抑止できるので好ましい。したがって、特に好ましい一次粒子の平均粒径は200〜500μmである。
大粒の表面近傍の状態としては、表面近傍の塩濃度が樹脂中心部の塩濃度より10mol%好ましく、より好ましくは20mol%、さらに好ましくは30mol%以上表面近傍の塩濃度が低いことが好ましい。特に、不定形破砕状粒子を使用する場合は、粒子凝集状粒子より比表面積が小さいので、この表面近傍と中心部との塩濃度の差に伴う、イオン浸透圧効果による粒子内部への水の輸送力を利用することで、吸収速度を向上させることが好ましい。また、表面架橋することで、吸水時の表面近傍膨潤による内部へ液拡散阻害作用を低減させることも好ましい。一方、大粒として粒子凝集状粒子を使用する場合は、構成一次粒子のゲルブロッキング現象により、大粒の内部へ液拡散を妨げることにより吸収速度が低下することがある。したがって、一次粒子の表面近傍の塩濃度を低下させて、膨潤時の表面をドライにするか、一次粒子の表面近傍が表面架橋された状態としゲルブロッキング現象を緩和することが好ましい。
本発明の吸収性複合体は、大粒とこれ以外の吸水性樹脂粒子を含ませて吸収性複合体の吸収倍率や吸収速度を調整することは好ましく、その場合の混合する樹脂粒子の平均粒径の好ましい範囲としては10〜2700μmであり、より好ましくは100〜1000μm、さらに好ましくは200〜550μmである。大粒以外の樹脂粒子を本発明の複合体中に含ませる目的として吸収速度を向上させたい場合は、比較的粒径の小さい吸水性樹脂粒子を多く含ませることが好ましい。その場合は、目の開きが300μmを通過する粒子が吸収性複合体中の全吸水性樹脂粒子量に対して10〜50重量%の範囲で含ませることが好ましい。あまり小さすぎる吸水性樹脂粒子は、吸収性能が低くなってしまうので、100μm未満の吸水性樹脂粒子の含有量は10重量%以下が好ましい。より好ましくは、212μm未満の吸水性樹脂粒子の含有量が10重量%以下である。
6.基材について
本発明において基材とは、シート形状を保てる素材のことをいう。
(素材)
本発明においては、基材はシート状であればどのような素材でも構わないが、好ましくは紙および/または布である。紙とは、JISP0001で定義される広義の意味での紙のことを指し、布とはJISL0206で定義されるシート状繊維製品の総称である。布はシートを形成する手段によって織物、編物、組み物、レース、網、不織布に分類されるが、本発明に使用する布は、織物、編物、不織布が好ましく、より好ましくは不織布である。紙および/または布は、パルプなどの短繊維などと異なり形態安定性に優れているため好ましい。不織布とは、JIS L 0222により定義される。
基材の原料に限定はなく、複数の組み合わせの基材でもよい。基材繊維としては、天然繊維、合成繊維の双方があり、さらに複数の繊維の組み合わせでも構わない。繊維の長さは、短繊維でも長繊維でもかまわない。強化のためや親水性付与のために処理をほどこしていても構わない。疎水性のものより親水性のものが吸液性、通水性に優れているため好ましい。また、短繊維よりも連続長繊維の方が通液性にすぐれるため好ましい。
親水性の基材のなかでも、特にセルロース系の基材が好ましい。本発明におけるセルロース系基材とは、セルロースを主原料とした布および/または紙のことを表し、この中でもセルロース系繊維からなる布および/または紙、特に、セルロース不織布が好ましい。セルロースは、例えばエステル化やエーテル化などの処理により誘導体化されたものを使用しても構わない。また、他の繊維と混ぜたものでもよい。セルロースとしては、綿、麻などの天然繊維、レーヨン、ポリノジック、リヨセル、キュプラなどの再生繊維などがある。繊維としては再生繊維の方が好ましく、一年草である綿実を再生繊維化した繊維がさらに好ましい。
(形状)
基材の形状は特に限定されず、厚さは好ましくは0.001mm〜1cm、より好ましくは0.01mm〜5mmであり、さらに好ましくは0.05mm〜3mmであり、最も好ましくは0.1mm〜1mmである。重量は好ましくは0.1g/m2〜1kg/m2、より好ましくは0.5g/m2〜500kg/m2であり、さらに好ましくは1g/m2〜100g/m2である。薄すぎるもの、軽すぎるものについては、強度の点から好ましくない。
(引張破断強度)
本発明においては、生理食塩水後の引張破断強度が、好ましくは0.6N/20mm以上であり、より好ましくは0.6〜5000N/20mmであり、さらに好ましくは0.7〜500N/20mmであり、0.85〜100N/20mmであることがさらに好ましく、1〜100N/20mmであることが最も好ましい。
本発明においては、強度が最大である方向を縦方向、それに対して垂直の方向を横方向とするが、横方向において(すなわち、縦方向と横方向いずれもにおいて)上記の範囲にあることが好ましい。
本発明において、基材の生理食塩水吸収後の引張破断強度は、基材に生理食塩水を吸収させた後の引張破断強度のことを表す。衛生材料においては、液吸収後もすぐに交換されずにそのまま使用されることもある。また、液吸収後、複数回にわたっての液吸収を求められることもある。一度吸収した後に使用を続けると、吸収体に水分がある状態で荷重がかかることとなる。荷重によって基材が破断してしまうと、通液性や液拡散性が低下することになり吸収体の性能を劣化させることとなる。生理食塩水吸収後も、高強度を保つ基材ほど吸収体の耐久性の点において好ましいといえる。また、製造時に基材が含水するようなプロセスの場合は、含水時の強度が低いと問題になることがあり、基材の強度が高いほど好ましいといえる。しかし、強度が高すぎても、実質的に性能の差はみられない。
生理食塩水吸収後の引張破断強度は以下のように求める。
試料:15cm×2cmの長方形型基材(方向を変えて何種類か用意する)
装置:引張試験機(島津のオートグラフ)
方法:1Lビーカーに0.9%生理食塩水を700g取り、基材を10分間浸漬させる。基材を引き上げ、キムタオル上に1分間放置し、間隔が10cmとなるように両端から2.5cmの部分をセットし、10mm/分のスピードで破断するまで引っ張り続ける。この時の力を記録し、最大値を強度N/20mmとする。方向があるものについては、方向を変えて何点か測定する。
(吸収倍率、吸収速度)
基材の親水性、通液性を表す指標として、吸収倍率と吸収速度がある。これについて次に説明する。
本発明において基材の吸収倍率とは、基材が0.9%生理食塩水を60分間で吸収して何倍の重量になるかを測定したものであり、具体的には以下のような方法で測定する。
基材を直径59.5mmの円形に切り取り、重量を記録した後、円周部分から1cmのところに針金を通す。1Lのビーカーに23℃の生理食塩水を500g以上用意しておき、基材を針金ごと生理食塩水に漬け込む。60分後、基材を針金ごと生理食塩水から取り出し、基材が他のものと触れないようにして10分間吊り下げる。10分後針金を抜いて含水基材と付着水の総重量を計測する。
基材の吸収倍率は、式(7)で示した。
(式7)
基材の吸収倍率(g/g)=吸収後の重量(g)/吸収前の重量(g)
本発明においては、基材の吸収倍率は6g/g以上200g/g以下であることが好ましく、より好ましくは8g/g以上100g/g以下、さらに好ましくは10g/g以上50g/g以下であり、最も好ましくは12g/g以上30g/gである。
吸収性複合体においては、吸水性樹脂粒子よりも繊維の方が吸収速度が速いため、吸収初期には基材が、後期には吸水性樹脂粒子が吸収することとなる。基材の吸収倍率が高いほど初期の液体吸収速度が速くなるため好ましい。通常、基材の吸収は毛細管現象によるもので、荷重がかかった時には液体が戻ってしまうこともあるし、使用中の蒸れの原因となる可能性もある。そこで、樹脂粒子が基材の繊維を取り込んだ形で接着させると、基材から吸水性樹脂が液体を奪い取る形で吸収する。このため、荷重によって液体が戻ったり、使用中に蒸れたりすることは少ない。
本発明において基材の吸収速度とは、幅2cmの基材が0.9%生理食塩水を垂直方向に吸収していく速度のことを表す。
基材の吸収速度は、0.35mg/秒以上100mg/秒以下であることが好ましく、より好ましくは0.45mg/秒以上50mg/秒以下、さらに好ましくは0.55mg/秒以上30mg/以下、最も好ましくは0.65mg/秒以上10mg/秒以下である。
基材の吸収速度は、具体的には下記のように測定する。
試料:10cm×2cmの長方形型基材
縦横方向があるものについては、方向を変えて2点以上用意する
装置:電子天秤、直径90mmのシャーレ
方法:電子天秤上にシャーレをおき、基材をシャーレの10cm上から垂直に吊り下げる。シャーレを電子天秤から取り、他の天秤で0.9%の生理食塩水60gを量り取る。基材の下部を手でもち、生理食塩水にふれないようにしてシャーレを電子天秤上に再度設置し、天秤の値を0点に設定する。基材を静かに生理食塩水に漬け込み、電子天秤の値を経時的に記録する。時間(秒)と電子天秤の値の絶対値(mg)をグラフにプロットし、120秒後から240秒後までの間の傾き(mg/秒)を吸収速度とする。基材で方向があるものについては、方向を変えて何点か測定を行い、一番早い値を吸収速度とする。
基材中に、吸収速度の違う方向がある方が好ましいといえる。基材に方向が存在すると、特定の方向への通液性に優れ、特定方向に液体を拡散させやすいため、吸収体中において吸収のバランスをコントロールすることができる。
(縦方向と横方向の引張破断伸び、強度の比率)
基材に方向が存在すると、方向ごとに強度と伸びが変化する。前述のとおり、本発明においては、強度が最大である方向を縦方向とし、それに対して垂直の方向を横方向とする。
縦方向と横方向の引張破断強度の比は好ましくは1.2:1以上であり、より好ましくは1.5:1以上、さらに好ましくは2:1以上であり、10:1以下である。
縦方向と横方向の引張破断伸びの比は好ましくは好ましくは1:1.2以上であり、より好ましくは1:1.5以上、さらに好ましくは1:2以上であり、1:10以下である。基材の伸びと強度は、生理食塩水吸収後の基材の強度と同様の方法で、生理食塩水に浸さず乾燥状態において引っ張り試験を行うことで求めることができる。基材が破断するまで引っ張りの試験を行い、最大の強度を示した時の力を基材の強度とし、その時に伸びた距離を伸びとする。
(接触角)
本発明における基材は、接触角が130度以下である不織布が好ましい。
本発明中における接触角とは室温で粘度74cpの44%ポリアクリル酸アンモニウム水溶液を基材へ接触させ、10秒後になす角として定義される。測定は、FACE(協和界面科学株式会社)製の接触角計(CA−X150型)を用いて測定する。液は和光純薬の44%ポリアクリル酸アンモニウム水溶液(70〜110cp)を水で粘度調整して使用する。粘度は回転円盤粘度計を用いて測定する。
接触角は130度以下であることが好ましく、より好ましくは120度以下であり、さらに好ましくは110度以下であり、最も好ましくは100度以下である。接触角が小さいほど、基材と水、基材と吸水性樹脂の親和性が高くなり、吸収性や接着性の点で好ましい。
7.吸収性複合体の製造方法
本発明における吸収性複合体は、吸水性樹脂粒子と基材を原料とし、基材に吸水性樹脂粒子を接着させる工程を含む製法で製造されることが好ましい。
接着方法は特に限定されず、前述の条件を満たすような接着方法を行えばよい。
接着方法としては、基材に吸水性樹脂をからませる方法や、接着剤を使用する方法などが挙げられるが、好ましい方法は、吸水性樹脂100重量部に対して10〜3000重量部の水を吸水性樹脂および/または基材に吸収させ、その後、吸水性樹脂と基材が接触した状態で、脱水する方法である。水の量は吸水性樹脂粒子100重量部に対して、20〜2000重量部であることが好ましく、50〜1000重量部であることがさらに好ましい。この方法で接着を行うと、不純物となる接着剤も使用する必要がないため好ましい。また、この方法で接着を行うと、吸水性樹脂中に繊維の一部が取り込まれるため、吸収速度や吸収倍率の点で好ましい。水の量が多いほど接着性が高くなり好ましいが、あまりにも多すぎると乾燥に時間がかかりすぎるため非効率的である。
含水させる水に、不純物を含んでいても構わない。不純物としては、ナトリウムイオン、アンモニウムイオン、鉄イオンなどの陽イオン、塩素イオンなどの陰イオン、アセトン、アルコール類、エーテル類、アミン類などの水溶性有機化合物などが挙げられる。吸水性樹脂および/または吸収性複合体のpH調整のために、酸性または塩基性のものを使用してもよい。吸水性樹脂と基材の接触性や吸収能力の点から考えると、これら不純物のない蒸留水またはイオン交換水を単独で用いることが好ましい。
また、この水中に消臭等の機能を有する物質を溶解および/または分散させて製造させる吸収性複合体に機能付与することは好ましい方法である。ここで使用可能な消臭剤の例としては、有機系、無機系の消臭剤が挙げられる。水に不溶な消臭剤を使用する場合は、必要に応じて分散剤や界面活性剤を使用することが好ましい。また、無機系消臭剤は、その粒子径をナノレベルまで小さくすることで、分散剤を使用しなくても水中に分散させることが可能となるので、微粒子の無機系消臭剤を分散剤なしで使用することは好ましい。
含水方法には特に制限はない。例えば、水浴につける方法、水を噴霧する方法、含水体と接触させる方法、加湿状態へ曝す方法等が挙げられる。これらのうち、工業的に最も簡便で、かつ、含水量の調整が容易に方法である水噴霧方式が好ましい方法である。水噴霧の方式としては、布等の基材の含水率が均質になるような方式を採用することが好ましい。基材の各場所における含水率にバラツキが大きい場合は、吸水性樹脂接触後、脱水乾燥の工程までの間に吸水性樹脂粒子が吸水する量が場所により異なってしまい、乾燥工程時の脱水に伴う発泡挙動が異なり、乾燥後の吸収性複合体中の樹脂粒径が不均質になってしまう。粒径が不均質な樹脂粒子が配置された吸収性複合体は、風合いを悪化させることがある。
基材に含水させて、その後、吸水性樹脂粒子と接着させる場合の基材の含水率としては、50〜500重量%の範囲が好ましい。吸水性樹脂粒子と基材との接着性を上げるためには、含水率が高いことが好ましいが、高すぎると後述の製造方法においてドラム上に大量の水が付着してしまいドラムのくぼみ以外の場所に吸水性樹脂粒子が付着してしまう問題がある。勿論、含水率が低すぎると基材と樹脂の接着性が低下する問題がある。したがって、好ましい含水率の範囲は、50〜200重量%、より好ましくは、80〜150重量%である。
接着のためには含水法としては、吸水性樹脂粒子中に接着用の水を含ませておく方法を採用しても構わないが、その場合吸水性樹脂が基材以外の部分にくっつきやすくなるため、接触させる前の吸水性樹脂粒子は他の物質への接着や粒子同士の接着がない程度に乾燥していることが好ましい。この場合の吸水性樹脂粒子の含水率としては、1〜50重量%としておくことが好ましい。より好ましくは、5〜30重量%である。
接触の方法の例とは、基材上に上部から吸水性樹脂粒子を散布する方法、表面にくぼみのあるドラムでくぼみ中に吸水性樹脂粒子を収めた後、くぼみ中の吸水性樹脂粒子を基材表面に転写する方法、表面に穴のあいたドラムロールの中に吸水性樹脂粒子を充填しておき基材上へ圧力でドラムより排出して接触させる方法などが挙げられる。吸水性樹脂粒子が膨潤した時に、吸水性樹脂粒子同士の接触がより少なくなるに配置できる方法が、吸水性樹脂粒子の性能を無駄なく発揮しやすいため好ましい。
脱水の方法は、どのような方法を用いても構わない。方法としては、加熱による乾燥、乾燥空気や窒素などを吹きかける方法、真空乾燥、凍結乾燥、共沸脱水、流動乾燥、マイクロウェーブによるなどが挙げられるが、加熱による乾燥が好ましい。加熱の条件は、70〜350℃で1秒〜1000秒の条件で行うことが好ましく、より好ましくは100〜340℃で1秒〜1000秒、さらに好ましくは120〜330℃で1秒〜1000秒、最も好ましくは150℃〜300℃で1秒〜1000秒である。高温であるほど短時間で乾燥が可能であるが、高温で長時間加熱を行うと樹脂の種類によっては吸収性能が低下する場合もある。乾燥と同時に、表面架橋などの表面処理を行ってもよい。脱水は、最終製品になるまでの間であれば、いつ行われてもかまわないが、吸水性樹脂の劣化の点から、含水後に速やかに脱水を行うことが好ましい。
(吸収性複合体の好ましい製造方法)
以下に、本発明の吸収性複合体の好ましい製造方法の一例を説明する。
図1は、本発明の吸収性複合体を製造するための好ましい製造装置の説明図である。原反ロール(a)から送り出された基材は、水噴霧機(b)等の装置を用いて含水状態の基材(c)にし、その後、ドラム上のくぼみ部分に樹脂粒子供給部(d1)により供給された樹脂粒子(f)が置かれた樹脂粒子接着用回転ドラム(e1)より、含水した基材へ樹脂粒子が吹き付けられ、基材の片面に樹脂粒子を接着させ、その後、粒子が接着されていない面上へもドラム上のくぼみ部分に樹脂粒子供給部(d2)により供給された樹脂粒子(f)が置かれた樹脂粒子接着用回転ドラム(e2)より、樹脂粒子が吹き付けられ、さらに、吸収性複合体の吸収性能を調整するための小粒径の樹脂粒子を小粒径樹脂粒子供給部(i)より均一に散布し、両面に樹脂粒子が付着された基材が乾燥部(g)を通り乾燥され、強固に樹脂粒子が接着された複合体が製造される。
上記好ましい製造方法において、その吸水性樹脂粒子を基材へ配置する樹脂粒子接着用回転ドラムの構造が重要な点である。ドラム表面には、任意に決められた部位に吸水性樹脂粒子が挿入可能な多数のくぼみが存在する。このくぼみの配置は、設置される吸水性樹脂粒子が互い接触する確率を少なくするように配置されていること好ましい。吸収性複合体の吸収性能を向上させるためには、最適なくぼみの配置が存在する。すなわち、吸水性樹脂粒子が吸収により膨潤できるように近傍樹脂粒子との間隔が空いており、かつ、より多くの吸水性樹脂粒子が基材上に載せられている状態である。
この製造方法においては、使用するドラム表面上のくぼみの入り口の外径はドラムに供せられる吸水性樹脂粒子の最大粒径の1〜3倍の長さを有することが好ましい。より好ましくは1.2〜2倍である。このドラム上のくぼみの入り口の外径とは、くぼみ入り口のドラム表面の縁取り線上の最も長くなる点間の距離である。
該くぼみ入り口の外径が大きすぎる場合は、多数の吸水性樹脂粒子がくぼみに挿入されてしまったり、挿入後の吸水性樹脂粒子が容易にくぼみより脱落してしまう確率が増してしまい、安定した運転が困難となる。また、該ドラム入り口の外径が小さすぎる場合は、吸引力を使用してくぼみ吸水性樹脂粒子を吸い付けても静電気等の原因でくぼみ以外の場所に付着した吸水性樹脂粒子を除去するプロセスでくぼみ中に存在する吸水性樹脂粒子まで除去されてしまうことがある。
くぼみの構造としては、ドラム表面の縁取りが、円形、楕円形等に代表される無角形、三角形、四角形、五角形等に代表される角形、特定の形状と定義されない不定形などどのような形状でも構わない。ドラム製作上の観点からは、無角形や角形の定形が好ましく。ドラム製作上の簡便さと粒子のくぼみへの挿入と排出の容易さより、無角形が好ましい。
また、該くぼみのドラム表面縁取りから内部へ向かう構造としては、表面から内部へ同じ空間を有するようなくぼみ構造でも、表面から内部へ空間が広がるようなくぼみ構造でも、表面から内部へ空間が狭まるようなくぼみ構造でも構わない。吸水性樹脂粒子のくぼみへ挿入と排出の容易さからは、表面から内部へ空間が狭まるくぼみ構造であることが好ましい。
また、該ドラムのくぼみの深さは、ドラムに供せられる吸水性樹脂粒子の平均粒径の0.3〜2倍であるであることが好ましい。より好ましくは0.5〜1.5倍、、0.7〜1.2倍である。該くぼみの深さが浅い場合は、吸引力を使用してくぼみ吸水性樹脂粒子を吸い付けても静電気等の原因でくぼみ以外の場所に付着した吸水性樹脂粒子を除去するプロセスでくぼみ中に存在する吸水性樹脂粒子まで除去されてしまうことがある。また、該くぼみの深さが深すぎる場合は、多数の吸水性樹脂粒子がくぼみに挿入されてしまい製造される吸収性複合体上の接着される樹脂量の調整が困難となったり、挿入後の吸水性樹脂粒子が排出されにくくなってしまい、安定した運転が困難となる。
この製造方法に用いられるドラムには、ドラム表面のくぼみの底部に吸水性樹脂粒子吹き出し用のガスが通過できる穴があることが好ましい。この穴の内径は、ドラムに供せられる吸水性樹脂の小粒径粒子の粒径より小さいことが好ましい。この穴が小粒径粒子より大きい場合は、穴より小さい粒径の粒子は穴を通過し、ドラム内部へ入り込んでしまい基材へ吹き付けられない場合が多くなり、結果としてドラム内に滞留し、運転上に問題を生じることが多々ある。また、穴の構造としては、実質的にガスをドラム内部からドラム外部へ吹き出す機能を果たせば如何なる構造でも構わない。該穴への吸水性樹脂粒子のつまりを出来る限り防止するためには、穴がドラム内側に向かうほど広がった構造であることが好ましい。
また、該ドラム中に吸水性樹脂粒子を挿入させる際に、ドラム内部を減圧状態とし、吸引状態で挿入させることが好ましい。この時のドラムの外部と内部の圧力差は、0.01〜500Torrの範囲である好ましい。この圧力差が小さすぎるとくぼみ中に挿入された粒子が容易に脱落することがあり、逆に大きすぎるとくぼみ中に多くの粒子が入り込み排出が困難となることがある。したがって、この圧力差の好ましい範囲は0.05〜100Torrで、より好ましくは0.1〜50Torr、最も好ましくは0.5〜5Torrの範囲である。この吸引の効果は、くぼみへの吸水性樹脂粒子の挿入確率の向上だけでなく、くぼみへ吸水性樹脂粒子を挿入させた後、布状親水性支持体への吹き付けまでの間に、ドラム上のくぼみ以外の場所に付着した吸水性樹脂粒子を除去する操作によるくぼみ中の吸水性樹脂粒子の脱落を抑止できるので大変好ましい方法である。
この製造方法に使用されるドラム上のくぼみに吸水性樹脂粒子が挿入された後、基材へ吹き付けられる前までの間に、くぼみ以外のドラム上に付着した吸水性樹脂粒子を除去する設備を付与することは好ましい。該除去法は特に限定されるものではないが、具体的方法の例としては、ブラシによるかきとる方法、気体を吹き付ける方法、振動を与える方法等が挙げられる。これらの方法の中では、気体を吹き付ける方法が最も好ましい方法である。
また、該ドラムは運転時に静電気を発生し、吸水性樹脂粒子の動きを不安定化する場合があるので、静電気を除去する装置を設置することは好ましい。
ドラムによって大粒子径の大粒を配置した後に、総表面積係数等を調整するために種々の粒子径の吸水性樹脂を散布することが好ましい。散布は片面のみでも構わないし、布を逆にして両面に散布することも好ましい。脱離を減らすために、この樹脂散布前に、基材に再び水を散布しておくことは好ましい。この樹脂散布方法は特に限定されないが、なるべく均一にコントロールできる方法が好ましい。
この製造方法では、基材を移動させることが好ましい。この時の移動方法は特に限定されるものではない。移動方法の具体例としては、基材の上下部に支えのない状態での移動や下部にベルトコンベアなどの支えを有しその支えの動きに従って移動する方法が挙げられる。基材の両面に吸水性樹脂を接着させる場合に、最後に接着される面へ接着工程のドラム表面を通過する際は、ベルトコンベア式の移動方法を採用することが好ましい。これは、該ドラムから吸水性樹脂粒子吹き付け時に基材裏面に接着している樹脂の脱落の防止に繋がるからである。また、最終工程の脱水乾燥工程時には、ベルトコンベア式の移動方法を採用することが好ましい。これは、基材の中には脱水乾燥時に収縮するものもあるので、その収縮を最小限に抑える効果があるからである。
この製造方法においては、使用する吸水性樹脂粒子は、粒子表面の塩濃度が高いほど、基材へ吹き付けた時に付着力が強くなるため好ましい。しかし、最終製品としては、粒子表面の塩濃度が高すぎると好ましくない。すなわち、吸水性樹脂が基材へ付着した後に、吸水性樹脂粒子表面の塩濃度の調整が行われることが好ましい。塩濃度の調整は、乾燥処理後に別途行われるよりも、乾燥処理と同時に行われることが生産性の観点から好ましいといえる。粒子表面の塩濃度は、処理前に比べて10%以上低下することが好ましく、20%以上低下することがより好ましく、30%以上低下することがさらに好ましい。
8.吸収性複合体の性能
(吸収倍率)
本発明において、吸収性複合体の吸収倍率は、0.9%生理食塩水を自由吸収させた時、3時間後に吸収された量とする。具体的には、直径59.5mmの円状の吸収性複合吸収体を作製し、前述の基材の吸収倍率と同様の方法を用いて測定する。ただし、接着されていない吸水性樹脂粒子を含んでいる場合や、脱離がおきた場合においては、濾過を行って吸水性樹脂粒子を回収し、キムワイプ上で10秒以上静置して水切りを行い、その重量も加えて計算することにする。また、50重量%近くの吸水性樹脂粒子が固定されていない吸収性複合体の場合は、吸水性樹脂粒子の吸収倍率の測定方法に準じて、T−Bagに吸収性複合体を入れて測定する。
吸収性複合体の吸収倍率は、好ましくは40g/g以上であり、より好ましくは45g/g以上、さらに好ましくは50g/g以上である。
(面積あたりの吸収量)
吸収性複合体の吸収性能の指標として、面積あたりの吸収量が重要となる。面積あたりの吸収量は、前述の測定結果から(式8)に従って計算することができる。
(式8)
面積あたりの吸収量(g/cm2)=((吸収後の全重量(g)−吸収性複合体の重量(g))/吸収性複合体の面積(cm2)
面積あたりの吸収量は、多い方が好ましく、0.4g/cm2以上あることが好ましく、より好ましくは0.7g/cm2以上、さらに好ましくは1g/cm2以上である。
(加圧下吸収倍率)
本発明の吸収性複合体の加圧下吸収倍率は、荷重のかかった状態において0.9%生理食塩水を吸収させた時、3時間後に吸収された量で表される。具体的には、直径59.5mmの円状の吸収性複合体を用いて以下のように測定する。
先ず測定装置について、図2を参照しながら、以下に簡単に説明する。図2に示すように、測定装置は、天秤1と、この天秤1上に載置された所定容量の容器2と、外気吸入パイプ3と、導管4と、ガラスフィルタ6と、このガラスフィルタ6上に載置された測定部5とからなっている。上記の容器2は、その頂部に開口部2aを、その側面部に開口部2bをそれぞれ有しており、開口部2aに外気吸入パイプ3が嵌入される一方、開口部2bに導管4が取り付けられている。また、容器2には、所定量の生理食塩水12が入っている。外気吸入パイプ3の下端部は、生理食塩水12中に没している。上記のガラスフィルタ6は、直径70mmに形成されている。そして、容器2およびガラスフィルタ6は、導管4によって互いに連通している。また、ガラスフィルタ6は、外気吸入パイプ3の下端と同じ高さになるように調節する。図3に示すように、上記の測定部5は、濾紙7と、支持円筒9重り11とを有している。濾紙7はアドバンテックNo2、直径60mmのものを使用する。そして、測定部5は、ガラスフィルタ6上に、濾紙7、支持円筒9がこの順に載置されると共に、支持円筒9内部、重り11が載置されてなっている。支持円筒9は、内径60mmに形成されている。重り11は、吸収性複合体13に対して、0.8psiの荷重を均一に加えることができるように、その重量が調整されている。上記構成の測定装置を用いて吸収性複合体の加圧下吸収倍率を測定した。測定方法について以下に説明する。先ず、容器2に所定量の生理食塩水12を入れる、容器2に外気吸入パイプ3を嵌入する、等の所定の準備動作を行った。次に、ガラスフィルタ6上に濾紙7を載置した。一方、これら載置動作に並行して、支持円筒9内部に吸収性複合体13を配置し、この吸収性複合体13の上に重り11を載置した。次いで、上記支持円筒9を、その中心部がガラスフィルタ6の中心部に一致するようにして載置した。そして、支持円筒9を載置した時点から、10秒毎に吸収性複合体13が吸収した生理食塩水12の重量W(g)を、天秤1を用いて測定した。吸収性複合体の加圧下吸収倍率は(式9)に従って求める。
(式9)
吸収性複合体の加圧下吸収倍率(g/g)=重量W(g)/吸収性複合体の重量(g)
吸収性複合体の0.8psi荷重下の加圧下吸収倍率は、好ましくは15g/g以上であり、より好ましくは16g/g以上、さらに好ましくは18g/g以上である。加圧下においても無加圧の場合と同様に、面積あたりの吸収量も求めることができる。0.8psi加圧下における面積あたりの吸収量は、0.1g/cm2であることが好ましく、より好ましくは0.15g/cm2以上、さらに好ましくは0.2g/cm2以上である。
吸収倍率が40g/g以上、0.8psi荷重下における加圧下吸収倍率が15g/g以上、引張破断強度が0.6(N/20mm)以上である吸収性複合体は、高吸収性能でかつ強度をもっているため紙オムツ等の衛生材料には好ましく用いられる。吸収倍率は好ましくは45g/g以上であり、より好ましくは50g/g以上、さらに好ましくは55g/g以上である。0.8psi荷重下における加圧下吸収倍率は好ましくは16.5g/g以上であり、より好ましくは18g/g以上であり、さらに好ましくは20g/g以上である。
(1分後吸収倍率)
1分後吸収倍率は、初期の液体の吸収速度を表す。紙オムツなどの衛生材料用途においては、瞬時に体液を吸収することが求められるため、1分後吸収倍率が大きいほど好ましい。1分後吸収倍率は(式10)に従って求められる。具体的には以下の方法で測定する。
吸収性複合体を縦2cm、横7cmに切り取り、重量を測定する。1000ccのガラス製ビーカーに生理食塩水を700cc入れておく。まず、縦80cm、横70cmのT−Bagの重量を測定し、T−Bagのみの状態で1分間吸水させて遠心分離を行い、その後重量を測定する。この重量を、吸水前のT−Bagの重量で割ることにより、T−Bagの1分後吸収倍率を求める。同じ大きさのT−Bagの重量を測定し、T−Bagに吸収性複合体を入れる。T−Bagを液から素早く引き出すために、ひものついたクリップを用意し、T−Bagにとりつけ、布が折れたり絡んだりしないように丁寧に素早く液へ漬け込む。漬け込んでから1分経過後に、ひもをもって速やかに引き上げる。その後クリップをはずし、150Gで3分間遠心分離を行い、重量を測定する。総重量からT−Bagの吸水分を引き、吸水前の吸収性複合体重量で割ることにより1分後吸収倍率を求める。吸収性複合体の引き上げから遠心分離の開始までは15秒以内とする。
(式10)
1分後の吸収倍率(g−生食/g)=(遠心後の重量(g)−T−Bagの重量(g)*T−Bagの1分後の吸収倍率)/吸収性複合体の重量(g)
(剛軟性)
吸収性複合体の剛軟性は、JIS規格L1096記載の剛軟性D法(ハートループ法)によって行う。表と裏とで粒子の粒径や分布が異なる場合は、異なった値となるが、本発明においては、柔らかい方、つまり値が大きいほうを剛軟性とする。剛軟性は90mm以下であることが好ましく、85mm以下であることがさらに好ましい。
9.吸収性複合体の使用法について
本発明の吸収性複合体の好ましい使用法として、体液吸収物品の構成要素としての使用が挙げられる。以下に体液吸収物品の構成要素として使用される場合について説明する。
(体液吸収物品)
本発明の体液吸収物品とは、透液性シート、不透液性シートとその間に介在する吸収性複合体から構成される体液吸収物品であり、体液を吸収する能力をもつ物品全てを指す。本発明において吸収する体液は特に限定されず、例としては尿、経血、母乳、軟便等が挙げられる。物品の形状も特に限定されないが、パッド状やテープタイプ、パンツ型などが好ましく使用される。具体的な例の一つとしては、おむつや生理用ナプキン、尿取りパッド、母乳パッド等が挙げられる。
本発明の吸収性複合体を、透液性シート、不透液性シートと組み合わせると、薄型・軽量ながらも高い液体吸収能力をもった体液吸収物品を構成することができる。また、使用中に体液吸収物品中における吸収体のずれや移動がおきにくいため、安定的に体液を吸収させることができる。さらに、従来の体液吸収物品と比較すると、吸水性樹脂の比率が高いため、荷重をかけた時に一度吸収した液体を吐き出してしまう量、すなわち戻り量が少ない。そのため、装着部分を快適に保つことができる。
本発明において透液性シートとは、シート形状であり、シートに水をかけたときに水が透過するようなものであればどのようなものでも構わないが、JISL0206で定義されるような布であることが好ましい。布はシートを形成する手段によって織物、編物、組み物、レース、網、不織布に分類されるが、本発明の透液性シートに使用する布は、織物、編物、不織布が好ましく、不織布が最も好ましい。肌と接触した部分の湿潤感をなくし、肌触りを快適にするためには、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系からなる吸水能力の低いシートが好ましく、短時間で液体を透過させる観点からすると、透水処理や親水化処理を施したポリオレフィン系であることが好ましい。
本発明において不透液性シートとは、シート形状であり、水を透過しないシートであればどのようなものでも構わない。蒸れを防止する観点から通気性のよい素材であることが好ましい。
本発明の体液吸収物品においては、少なくとも透液性シート、不透液性シートと間に介在する吸収性複合体があれば問題ないが、透液性シートと吸収性複合体の間、および/または不透液性シートと吸収性複合体の間にその他の部材が存在していても構わない。また、透液性シート、不透液性シートの外側にその他の部材が存在していても構わない。
ここで使用される部材には、例えばパルプなど繊維状のものや、吸水性樹脂など粒子状のものや、ティッシュ、布、紙などシート状のものなどが挙げられる。これらの部材が本発明の吸収性複合体と接着されていても構わない。接着法としては、接着剤を使用して接着されていても構わないし、本発明の吸収性複合体中の吸水性樹脂粒子と直接接着していても構わない。体液吸収性物品においては、透液性シート、不透液性シート、吸収性複合体の他に、例えば、体に固定するためのテープやゴム、横からの漏れを防止するためのギャザーなどがあることは好ましい。
本発明の体液吸収物品の形状としては、正方形や真円、長方形や楕円、台形を組み合わせたような形状でもよいし、不定形でも構わない。長方形や楕円形、またはそれに準ずるような長手方向と短手方向(長手方向に対して垂直な方向)を持つ形状であると、おむつや生理用品、尿取りパッド等の場合は、股の形状に合わせて装着できるため好ましい。長手方向をもつ吸収性複合体の形状の一例を図4に示した。吸収性複合体をその他の部材と接着するための、のりしろとなる部分があっても構わない。
なお、吸収性複合体中に吸水性樹脂の存在しないのりしろの部分があってもかまわないが、その場合、吸収性複合体の吸水性樹脂比率や面積充填率はその部分を省いた状態で、吸収性複合体として好ましい条件範囲を満たしていることが好ましい。
吸収性複合体の使用枚数は1枚でもよいし、複数枚を使用してもよい。薄型化の物品を構成するためには1枚のみを使用したほうが好ましい。より高い吸収力をもった物品を構成するためには複数枚使用することが好ましい。複数枚を使用する時は、それぞれを重ねて使用してもよいし、並べて使用してもよい。また、全く同じ形状のものを使用してもよいし、異なった形状のものを使用してもよい。無駄なく吸収力を向上させるためには、体液の分泌される部分のみ重ねて使用することが好ましく、漏れを防止したい時には、漏れ易い部分を重ねて使用することが好ましい。
体液吸収物品中における吸収性複合体の状態は特に限定されず、吸収性複合体シートが完全に伸ばされた状態でもよいし、しわがよった状態でもよいし、折り曲げられた状態でもよい。
(体液吸収性物品中の吸収性複合体の折り返しについて)
本発明の吸収性複合体を体液吸収性物品の構成要素として使用する場合は、吸収性複合体の端部分を折り返して端部分からの体液の漏れ出しを防止することは好ましい。この場合の端部分とは、シート状吸収性複合体の外周部から15cm以内のことを指す。折り返しが存在する部分は、外周部から15cm以内の部分であれば特に限定はされないが、12cm以内であることが好ましく、8cm以内であることがより好ましく、5cm以内であることがさらに好ましく、3cm以内であることが最も好ましい。本発明において、吸収性複合体が折り返されているとは、吸収性複合体を過剰な力がかからない程度に伸ばした状態で板に画鋲を用いて貼り付けたときに、吸収性複合体平面から外れている部分が存在することをいう。
折り返しの向きは、図5のように透液性シート側でもよいし、図6のように不透液性シート側でもよい。また、図7のように折り返し平面から、さらに外れる部分が存在している場合には、その部分を2回目の折り返しとする。
折り返しの数は1回でもよいし、2回でもよいし、さらに複数回の折り返しがあってもよい。複数回折り返したほうが漏れの防止効果は高いが、厚みが厚くなるため、形状を損なわない程度の回数を折り返しておくことが好ましい。複数回折り返す場合でも、自由に折り返しの向きや角度を決めてよい。図8のような蛇腹状に交互に折り返してもよいし、図9のように一定方向へ連続して折り返してもよい。図10のように一度折り返してある部分を、二重になるように折り返してもよい。三重やそれ以上でもよい。図11のように折り返しは平面を形成しないくてもよい。
吸収性複合体の端部分に折り返しが存在すると、その部分は厚みがあるため、液体が拡散してきたときに物理的な堰として働き漏れを防止することができるため好ましい。さらに、折り返し部分は折り返していない部分よりも吸収能力が高くなるため、折り返し部分に液体が達した後でも漏れを防止することができる。
折り返す部分は、吸収性複合体の端部分全体でも構わないし、一部のみでも構わない。長方形や楕円形、またはそれに準じるような長手方向と短手方向をもった形の吸収性複合体を使用する時は、短手方向への漏れが起こりやすいため、吸収性複合体の長辺にあたる部分のみを折り返すことが最小限の折り返しで漏れを防止できることができるため好ましい。その場合図12(a)のように折り返しのための部分をもった吸収性複合体形状にしておくか、図12(b)のように、切れ込みをいれて折り返すことが好ましい。体液の吸収点がわかっている場合は、その近傍の端を折り返しておくと、漏れを防止する効果が高いため好ましい。なお、図12において点模様部分が折り返された部分である。
折り返しが存在する部分の長さは特に限定されないが、2cm以上であることが好ましく、5cm以上であることがより好ましく、7cm以上であることがさらに好ましく、10cm以上であることが最も好ましい。折り返し部分が長いほど、漏れ防止の効果は高い。
折り返し部分は1箇所でも構わないし、複数箇所でも構わない。また、折り返し部分は連続していてもよいし、間隔をあけて折り返し部分を複数つくってもよい。
折り返しの幅は、どのような長さでも構わないが、折り返されて重なる部分の幅が0.1〜100mmであることが好ましく、1〜70mmであることがより好ましく、5〜40mmであることがさらに好ましく、5〜20mmであることが最も好ましい。幅が小さすぎると漏れを防止する効果が少なくなるし、あまりに大きすぎても効果に差が出ない。
本発明においては、体液吸収物品を水平な板の上に無理な荷重がかからない程度に広げた状態で画鋲を用いて物品の四隅の4箇所以上を固定したときに、体液吸収物品の平面から外れる直前の点と、平面から最も遠い点を結んだ直線と、体液吸収物品の平面とのなす角を、折り返しの角度とする。複数回折り返されている場合は、第一回目の折り返しのみを考える。折り返しの角度を、図5、6、11中に示した。折り返し角度は0度より大きいことが好ましく、30度以上であることがより好ましく、60度以上であることがさらに好ましく、90度以上であることが最も好ましい。
折り返した部分に接着剤を使用して固定してもよい。折り返し部分に接着剤を使用し固定しておくと、吸収性複合体のずれやよれを防止できるため好ましい。接着剤は、折り返した内側に使用して吸収性複合体同士を接着させてもよい。し、外側に使用して吸収性複合体と透液性シート、吸収性複合体と不透液性シート、吸収性複合体とその他の部材と接着させてもよい。
折り返しは、吸収性複合体のみを折り返しても構わないし、その他の部材と吸収性複合体を同時に折り返しても構わない。その他の部材と同時に折り返す場合には、その他の部材もシート状であることが好ましい。
(体液吸収物品中に使用する接着剤について)
透液性シートおよび/または不透液性シートと吸収性複合体の間に、接着剤が実質縦方向、すなわち、長手方向に線状に存在していることが好ましい。吸収性複合体と透液性シートおよび/または不透液性シートの間に、別のシート状物質が存在していても構わない。この場合、接着剤は、吸収性複合体上に存在していてもよいし、別のシート上に存在していてもよいし、透液性シートおよび/または不透液性シートに存在していてもよい。本発明に使用する吸収性複合体は、シート状で形態が安定しており、使用中に体液吸収物品中における吸収性複合体のずれや移動が起きにくいため、安定的に体液を拡散させ、吸収させることができる。シートを介して液体が拡散する際に、接着剤を塗布した部分が堰となり、液体の流れをコントロールすることができるため、体液吸収物品の長手方向へ優先的に拡散させることができる。通常、体液吸収物品は、長手方向、短手方向をもった形状をしており、長手方向に優先的に液体が拡散されると、吸収性複合体の利用効率が高くなるし、短手方向から液体が漏れにくくなるため好ましい。
ここで使用する接着剤とは、接着剤の性状は特に限定されず、液状のものでも固体状のものでもよい。接着剤は1種類のみを使用してもよいし、複数の接着剤を併用しても構わない。接着剤の種類も特に限定されず、例えば、溶剤系、水分散系、ホットメルト系、反応系などがあり、具体的には、例えば、ユリア樹脂系接着剤、メラミン樹脂系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、レゾルシン系接着剤、α−オレフィン系接着剤、水溶性高分子−イソシアネート系接着剤、酢酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤、アクリルエマルジョン系接着剤、酢酸ビニル樹脂系接着剤、クロロプレンゴム系接着剤、ニトリルゴム系接着剤、SBR系接着剤、天然ゴム系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、ポリウレタン系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、嫌気性接着剤、変性シリコーン形接着剤、無機接着剤、糊、等が挙げられる。親水性の接着剤を使用すると拡散されやすく接着面のコントロールが難しくなるため、疎水性の接着剤が好ましい。製造プロセスの容易さからホットメルト系接着剤を使用することが好ましい。ホットメルト接着剤とは、常温で固体であるが加熱溶融して塗布し、冷えると固まって接着する接着剤全てを指し、具体的には、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂、ポリアミド、ポリエステル、アタクチックポリプロピレン、熱可塑性エラストマーなどを主成分とし、粘着付与材としてロジン系樹脂、石油樹脂など、ワックス類、酸化防止剤、無機充填剤、可塑剤などが配合されたものが挙げられる。
接着剤の量は、接着効果が発現する量であれば問題ない。単位長さあたりの接着剤分量は好ましくは0.000001〜0.1g/cmであり、より好ましくは0.00001〜0.01g/cmであり、0.00003〜0.0045g/cmであることがさらに好ましい。吸収性複合体の面積に対する、接着剤の塗布量は0.2〜1000g/m2であることが好ましく、2.0〜100g/m2であることがより好ましい。接着剤の量が多すぎると、吸収性複合体に接着剤を塗布する場合には、吸水性樹脂の膨潤が阻害されて吸収性能が落ちるし、風合いを損なうために好ましくない。また、接着剤が少なすぎても接着強度の点から好ましくはない。
本発明における接着剤のパターンとしては、波状に曲折したライン状、点状、縦縞状等一般的な塗布方法で構わない。体液吸収物品、吸収性複合体の長手方向を縦、短手方向を横と定義したときに、液体が通常もれが生じやすい横方向よりも、縦方向に優先的に流れるように塗布されていると、もれが生じにくくなるため好ましい。吸収性複合体の形状とその方向性の例として図4に縦方向を矢印で示したが吸収性複合体の形状はこれに限定されるものではない。縦方向に優先的に液体を流す方法としては、縦方向に堰を設けるようなパターンで接着剤を塗布する方法が好ましい。接着剤部分は液体が通りにくいため、液体が拡散して接着剤部分に達すると、接着剤のパターンに影響されて流れが変化する。本発明においては、この流れの変化が横方向よりも縦方向に優先的に起こるような接着剤パターンを、実質的に縦方向に互いに分離した線状の接着パターンとする。このような接着剤パターンの好ましい例を図13に示したが、本発明においてはこれに限定されない。図13のAは、接着剤を縦方向に塗布したものである。1本のラインは、直線でも構わないし、図13のBのような曲線でも構わない。ラインは、1本のつながった線でも構わないし、図13のC、Dのような短い線や図13のE、Fのような点の組み合わせでも構わない。それぞれの線の角度は長手方向に対して45度以内を満たしている割合が6割以上であることが好ましく、8割以上であるとさらに好ましい。ここでいう割合とは、全直線の長さの合計に対する、45度以内である直線の長さの合計の割合のことを言う。曲線の場合の角度は、ラインの全体のベクトルが縦方向の直線に対して45度以内であることが好ましい。ラインとラインの間隔は、0.001〜10cmであることが好ましく、0.01〜5cmであることがより好ましく、0.1〜2cmであることがさらに好ましい。図13のGのように螺旋状のパターンが縦方向に並んでいてもよい。螺旋状パターンのベクトルは、長手方向に対して45度以内の角度であることが好ましい。螺旋状パターンのベクトル同士の間隔は、0.001〜10cmであることが好ましく、0.01〜5cmであることがより好ましく、0.1〜2cmであることがさらに好ましい。一つのパターンを単独で用いても構わないし、図13のHのように複数のパターンを組み合わせてもよい。図13のIのようにライン同士が交差するパターンがあっても問題ない。この際ライン同士の幅が0.001〜10cmを満たす部分の割合が全体の接着剤のラインの6割以上であることが好ましく、8割以上であることがより好ましい。
(体液吸収物品の性能評価)
・戻り性(リウエット性)、液拡散長の評価
十分な広さのある木の板を水平な実験台の上に設置し、その上に体液吸収物品の四隅を物品がしわがよらない程度に伸ばした状態で画鋲を用いて固定する。吸収性複合体の中心部分に直径60mm、重さ53.5gの円筒形のパイプを設置する。37℃に暖めた生理食塩水を80g量り取り、パイプを通じて7〜8ml/秒の速度で吸収性複合体の中心部分に滴下する。生理食塩水が表面シートより上面に見えなくなったことを確認し、パイプを取り除く。液滴下開始から5分後に、縦方向に拡散した長さを測りこれを液拡散長とする。
液滴下開始から1分後に、アドバンテック製No2、直径150mmの濾紙を1辺10cmの正方形に切り取った濾紙を約90gになるように重ねて液滴下部に静置し、直後に濾紙の上に3.5kgの荷重をかける。荷重をかけてから3分後に、荷重をはずし、濾紙を物品上からはずして重量を測定する。この時、もとの濾紙の重量から増加した重量を1回目戻り量とする。
液滴下から9分後に再び円筒を設置する。液滴下から10分後に再び80gを滴下し1回目と同様の操作を繰り返す。この時の濾紙の重量増加分を2回目戻り量とする。
1回目の液滴下から19分後にパイプを設置し、1回目の液滴下から20分後に再び80gを滴下し、同様の操作を繰り返す。この時の濾紙の重量増加分を3回目戻り量とする。
戻り量とは、戻り性、すなわち、体液吸収物品を使用したときの使用感を表す指標となる。戻り量が多いと肌が濡れて装着に不快感を伴うこととなる。戻り量が少ないほど、物品の表面が乾いて快適な状態となるため好ましいといえる。さらに、回数を重ねた際の戻り量は、体液吸収物品を連続して着用し、繰り返し体液を吸収させるときの使用感を表し、2回目、3回目の戻り量が少ないほど、連続して着用する場合にも優れた着用感を示すため好ましい。1回目戻り量は、30g以下であることが好ましく、20g以下であることがより好ましく、1g0以下であることがさらに好ましく、3g以下であることが最も好ましい。2回目戻り量は、40g以下であることが好ましく、30g以下であることがより好ましく、25g以下であることがさらに好ましく、20g以下であることが最も好ましい。3回目戻り量は、50g以下であることが好ましく、45g以下であることがより好ましく、40g以下であることがさらに好ましく、30g以下であることが最も好ましい。
液拡散長とは、吸収性複合体中で液体の吸収に利用された長さを表し、液拡散長が長いほど吸収性複合体の利用効率が高いといえる。吸収性複合体の利用効率が高いと、少ない吸収性複合体重量でも必要な吸収能力を発揮することができ、吸収物品を省資源化できる。また、液拡散長が長いと、液体吸収後の吸収層の厚みが薄くなるため、吸収性複合体のずれが起こりにくいし、着用者の装着感も少なくなり好ましい。液拡散長は200mm以上であることが好ましく、240mm以上であることがより好ましく、270mm以上であることがさらに好ましく、300mm以上であることが最も好ましい。
・縦拡散度、分配面積の評価
十分な広さのある木の板を水平な実験台の上に設置し、その上に体液吸収物品の四隅を物品がしわがよらない程度に伸びた状態で画鋲を用いて固定する。吸収性複合体の中心部分に1ml/秒の速さで生理食塩水50ccを連続的に滴下する。滴下終了してから2分後に、液が拡散している部分の縦の長さと横の長さを測定する。式11に従って縦拡散度を計算し、式12に従って分配面積を計算する。
(式11)
縦拡散度=縦に拡散した長さ(cm)/横に拡散した長さ(cm)
(式12)
分配面積=縦に拡散した長さ(cm)×横に拡散した長さ(cm)
体液吸収物品においては、通常は長さの短い横方向からの漏れが起こりやすい。縦拡散度が高いと、優先的に縦方向へ液体が流れやすく、漏れが起きにくいため好ましい。さらに縦拡散度が高いと、吸収性複合体の利用効率も高くなり好ましい。縦拡散度は1.4以上であることが好ましく、1.7以上であることがより好ましく、2.0以上であることがさらに好ましく、2.5以上であることが最も好ましい。拡散性のよい吸収性複合体の場合、液が拡散して横の端まで達することがある。液が横の端に達しても、通常はすぐに漏れることはなく、またギャザーなどにより漏れは防止される。しかし、さらに大量の液体を投入したときに漏れる可能性があるので、横に拡散した長さは吸収性複合体の横の長さよりも短いことが好ましい。
分配面積は、物品の液体拡散性を表す指標のひとつであり、分配面積が大きいほど拡散性がよく、吸収性複合体利用効率が高くなるため好ましい。また、同量の液体を吸収するときにおいては、分配面積が大きいほど単位面積あたりで吸収しなければならない液体の量が少ないため、液体吸収後の吸収性複合体の厚みに変化が少なく吸収性複合体が安定であるといえる。さらに、吸収性複合体の厚みに変化が少ないと、着用者に対する圧迫も少ないため快適な物品であるといえる。分配面積は150cm2以上であることが好ましく、200cm2以上であることがより好ましく、250cm2以上であることがさらに好ましく、300cm2以上であることが最も好ましい。
・漏れ性の評価
本発明における漏れ測定とは以下のように行う。体液吸収物品の吸収性複合体部分の中心部分にマジックで1cm程度の十字の印をつける。図14のように中心から短手方向に平行に引いた線上に、画鋲を用いて水平な板の上に固定する。この際、ギャザー等がついている場合は、ギャザーごと固定し、吸収性複合体の端部分が上から見えるように固定する。続いて図15のようにプラスチックの板を挿入し、固定した点との角度が30度になるようにテープを用いて物品を固定する。この時、吸収性複合体にしわがよらない程度に伸ばされた状態になるようにする。
先に印をつけた中心部分に、食紅で色をつけた生理食塩水を0.1ml/秒の速度で滴下する。液が拡散して液体が吸収性複合体の端の部分よりも外側に拡散をはじめた時点の液の滴下量を読み取り、これを漏れ滴下量とする。
漏れ滴下量は、100ml以上であることが好ましく、120ml以上であることがより好ましく135ml以上であることがさらに好ましく、150ml以上であることが最も好ましい。厚みを厚くし、吸収性複合体重量を増加させることで、漏れ滴下量の値を上げることができるが、吸収物品としては、薄型・軽量であるほうが好ましい。そこで、本発明においては、単位量あたりの漏れにくさの指標として、漏れ吸収量と吸収性複合体の重量と吸収性複合体の面積から漏れ係数を以下の(式13)のように規定する。
(式13)
漏れ係数=漏れ滴下量(ml)/(吸収性複合体の重量(g)/吸収性複合体の面積(cm2))
吸収性複合体の重量、吸収性複合体の面積に関しては吸収性複合体全体の値を測定する。同重量、同面積の吸収性複合体においては、漏れ係数が大きいほど漏れにくいということを表す。漏れ係数は、1000以上であることが好ましく、2000以上であることがより好ましく、3000以上がさらに好ましく、4000以上であることが最も好ましい。漏れ係数のこの範囲は、先述した漏れ滴下量の好ましい範囲と同時に満たすことが好ましい。
(製造例1)
アクリル酸は和光純薬製、試薬特級品を蒸留精製して使用した。試薬アクリル酸100gを水91.02gに溶解した。この水溶液を氷浴にて冷却し、液温30℃以下に保ちながら、25重量%のアンモニア水溶液117.94gを攪拌しながら徐々に加え40重量%のアクリル酸アンモニウム水溶液を得た(中和率100%)。
300mlセパラブルフラスコにこの40重量%アクリル酸アンモニウム水溶液を90g、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0187g添加した。フラスコは30℃に液温が保たれるようにウォーターバスに浴した。水溶液を窒素ガスでバブリングすることにより脱気し、反応系中を窒素置換した。次に42重量%グリセリン水溶液をシリンジにて0.43g添加、よく攪拌した後にそれぞれ1gの水に溶かした30重量%過酸化水素水溶液0.0917gとロンガリット0.0415gを添加し重合を開始した。内部温度は30℃から開始して反応開始5分で100℃まで上昇した。その後、内部温度が70℃に保たれるように水浴にて3時間加熱した。その後、セパラフラスコよりゲルを取り出し粗解砕を行ってから100℃にてイナートオーブンを用いて4時間乾燥させた。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて106以下、106〜212μm、212〜300μm、300〜425μm、425〜500μm、500〜600μm、600〜710μm、710〜850μm、850〜1200μm、1200〜1400μm、1400〜1700μm、1700〜2500μm、2500〜3000μm、3000μm以上に分級した。これを吸水性樹脂粒子1とした。この樹脂粒子の表面強度は0.5Nであった。全体のアンモニウム塩濃度は96%、表面の塩濃度は90%、中心部の塩濃度は97%であった。
(製造例2)
製造例1で製造した吸水性樹脂粒子1をイナートオーブンを用いて、180℃にて10分間加熱処理を行った。これを吸水性樹脂粒子2とした。表面塩強度は2.7Nであった。全体のアンモニウム塩濃度は70%、表面の塩濃度は30%、中心部の塩濃度は95%であった。
(製造例3)
300mlフラスコに試薬アクリル酸(和光純薬製、試薬特級品)81.73g、水185.71g、水酸化ナトリウム31.78gを氷冷しながら、液温が30℃を越えないようにゆっくり添加した(塩濃度70%)。300mlセパラブルフラスコにこの単量体溶液を90g、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0561g添加した。フラスコは30℃に液温が保たれるようにウォーターバスに浴した。水溶液を窒素ガスでバブリングしたことにより脱酸素し、反応系中を窒素置換した。それぞれ1gの水に溶かした30重量%0.0826gとロンガリット0.0518gを添加し重合を開始した。内部温度は30℃から開始して反応開始から10分で70℃まで上昇した。最高到達温度記してから5分後に内部温度が75℃に保たれるように水浴にて3時間加熱した。所定時間経過後、セパラブルフラスコよりゲルを取り出し粗解砕を行ってから100℃にてイナートオーブンを用いて4時間乾燥させた。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて106μm以下、106〜212μm、212〜300μm、300〜425μm、425〜500μm、500〜600μm、600〜710μm、710〜850μm、850〜1200μm、1200〜1400μm、1400〜1700μm、1700〜2500μm、2500〜3000μm、3000μm以上に分級した。これを吸水性樹脂粒子3とした。この樹脂の表面強度は0.9Nであった。
(製造例4)
イソプロピルアルコール0.6g、グリセリン0.02g、水0.06gの混合液を作り、製造例3で製造した吸水性樹脂粒子3の2gに均一に散布した。これをイナートオーブンを用いて180℃にて10分間加熱を行った。これを吸水性樹脂4とした。この樹脂の表面強度5.9Nであった。
(製造例5)
300mlフラスコに試薬アクリル酸(和光純薬製、試薬特級品)81.73g、水185.71g、水酸化ナトリウム21.8gを氷冷しながら、液温が30℃を越えないようにゆっくり添加した(塩濃度48%)。300mlセパラブルフラスコにこの単量体溶液を90g、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0561g添加した。フラスコは30℃に液温が保たれるようにウォーターバスに浴した。水溶液を窒素ガスでバブリングしたことにより脱酸素し、反応系中を窒素置換した。それぞれ1gの水に溶かした30重量%過酸化水素水0.0826gとロンガリット0.0518gを添加し重合を開始した。内部温度は30℃から開始して反応開始から10分で70℃まで上昇した。最高到達温度記してから5分後に内部温度が75℃に保たれるように水浴にて3時間加熱した。所定時間経過後、セパラブルフラスコよりゲルを取り出し粗解砕を行ってから100℃にてイナートオーブンを用いて4時間乾燥させた。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて106μm以下、106〜212μm、212〜300μm、212〜300μm、300〜425μm、425〜500μm、500〜600μm、600〜710μm、710〜850μm、850〜1200μm、1200〜1400μm、1400〜1700μm、1700〜2500μm、2500〜3000μm、3000μm以上に分級した。これを吸水性樹脂粒子5とした。この樹脂の表面強度は1.1Nであった。
(製造例6)
イソプロピルアルコール0.6g、グリセリン0.02g、水0.06gの混合液を作り、製造例5で製造した吸水性樹脂粒子5の2gに均一に散布した。これをイナートオーブンを用いて180℃にて10分間加熱を行った。これを吸水性樹脂粒子6とした。この樹脂の表面強度は6Nであった。
(製造例7)
アクリル酸は和光純薬製、試薬特級品を蒸留精製して使用した。精製したアクリル酸753gを氷浴にて冷却し、液温30℃以下に保ち、和光純薬製、試薬特級品25重量%アンモニア水溶液625gを攪拌しながら徐々に加え66重量%のアクリル酸アンモニウム水溶液を得た(中和率100%)。ここへ水1gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0395gを添加、攪拌して溶解させた後、窒素ガスでバブリングした事により脱気した。
あらかじめ、系内を窒素雰囲気とした12Lオートクレーブにシクロヘキサン4.3L、界面活性剤としてソルビタンモノステアレート7.8785g加え、室温で攪拌し溶解させた後、反応系内部を65kPaの減圧下にて脱気を行った。減圧状態のまま内温が60℃となるまで加熱した。前述のアクリル酸アンモニウム水溶液に、水50gに過硫酸アンモニウム0.7186gを溶解させた水溶液を添加した。反応系内部温度が60℃到達後、調整したアクリル酸アンモニウム水溶液を系内へ添加し、窒素を流しながら120rpmにて攪拌し懸濁させた。その後、反応系内部を65kPa,内温60℃に保ち重合を開始、攪拌速度を120rpmに保ったまま2時間保持し重合を完結させ、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。反応系内部を窒素により常圧にした後、系内を密閉し内温80℃で加熱し、攪拌速度を400rpmに設定し、和光純薬製特級エタノール108.8gとグリセリン8.35gを混合した溶液を15分間かけて添加した。窒素により系内を加圧し、内温が110℃となるまで加熱した後30分間攪拌しながら保持した。その後、系内を常圧まで落圧後シクロヘキサン2Lを用い、温度40℃にて生成した含水ゲルの洗浄を計3回行った。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、70℃フルバキュームにて乾燥し回収した。70℃にてイナートオーブンを用いて6時間乾燥させた。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて106μm以下、106〜212μm、212〜300μm、300〜425μm、425〜500μm、500〜600μm、600〜710μm、710〜850μm、850〜1400μm、850〜1200μm、1200〜1400μm、1400〜1700μm、1700〜2500μm、2500〜3000μm、3000μm以上に分級した。これを吸水性樹脂粒子7とした。この樹脂粒子の吸収倍率は70倍であった。この樹脂粒子の表面強度は0.4Nであった。全体のアンモニウム塩濃度は95%、表面の塩濃度は88%、中心部の塩濃度は97%であった。
製造例7で製造した吸水性樹脂粒子7をイナートオーブンを用いて、180℃にて10分間加熱処理を行った。この操作は、後の実施例で実施した基材と複合化の為の加熱処理条件と同じ条件である。その結果、吸水性樹脂の表面塩強度が2.5Nとなり、全体のアンモニウム塩濃度は70%、表面の塩濃度は32%、中心部の塩濃度は94%となった。
(製造例8)
製造例7において、重合時の攪拌速度を120rpmから400rpmに変更した以外は、製造例7と同様の操作を行った。ここで得た吸水性樹脂粒子8とした。この樹脂粒子の吸収倍率は80倍であった。この樹脂粒子の表面強度は0.4Nであった。全体のアンモニウム塩濃度は95%、表面の塩濃度は87%、中心部の塩濃度は97%であった。
製造例8で製造した吸水性樹脂粒子8をイナートオーブンを用いて、180℃にて10分間加熱処理を行った。この操作は、後の実施例で実施した基材と複合化の為の加熱処理条件と同じ条件である。その結果、吸水性樹脂の表面塩強度が2.2Nとなり、全体のアンモニウム塩濃度は68%、表面の塩濃度は33%、中心部の塩濃度は93%となった。
(製造例9)
アクリル酸は和光純薬製、試薬特級品を使用した。試薬アクリル酸2557.8gを水2087.3gに溶解した。この水溶液を氷浴にて冷却し、液温30℃以下に保ちながら、40.5重量%NaOH水溶液3507.0gを攪拌しながら徐々に加え40重量%のアクリル酸ナトリウム水溶液を得た。
上記で得たアクリル酸ナトリウム水溶液1733.0gを水341.5gに溶解した。このアクリル酸ナトリウム水溶液に、アクリル酸227.7gを加え、40重量%のアクリル酸ナトリウム/アクリル酸=70/30水溶液2302.2gを得た。架橋剤としてN,N’−メチレンビスアクリルアミド2.5gを加え溶解した後、窒素ガスでバブリングした事により脱気した。
あらかじめ、系内を窒素雰囲気とした12Lオートクレーブにシクロヘキサン4.3L、界面活性剤としてソルビタンモノステアレート7.8785g加え、室温で攪拌し溶解させた後、反応系内部を65kPaの減圧下にて脱気を行った。減圧状態のまま内温が60℃となるまで加熱した。前述のアクリル酸ナトリウム水溶液に、水50gに過硫酸アンモニウム0.7186gを溶解させた水溶液を添加した。反応系内部温度が60℃到達後、調整したアクリル酸ナトリウム水溶液を系内へ添加し、窒素を流しながら400rpmにて攪拌し懸濁させた。その後、反応系内部を65kPa,内温60℃に保ち重合を開始、攪拌速度を400rpmに保ったまま2時間保持し重合を完結させ、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。反応系内部を窒素により常圧にした後、系内を密閉し内温80℃で加熱し、攪拌速度を400rpmに設定し、和光純薬製特級エタノール108.8gとグリセリン4.2gを混合した溶液を15分間かけて添加した。窒素により系内を加圧し、内温が110℃となるまで加熱した後30分間攪拌しながら保持した。その後、系内を常圧まで落圧後シクロヘキサン2Lを用い、温度40℃にて生成した含水ゲルの洗浄を計3回行った。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、70℃フルバキュームにて乾燥し回収した。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて106μm以下、106〜212μm、212〜300μm、300〜425μm、425〜500μm、500〜600μm、600〜710μm、710〜850μm、850〜1200μm、1200〜1400μm、1400〜1700μm、1700〜2500μm、2500〜3000μm、3000μm以上に分級した。これを吸水性樹脂粒子9とした。この樹脂粒子の吸収倍率は55倍であった。この樹脂粒子の表面強度は、1.2Nであった。
(製造例10)
アクリル酸は和光純薬製、試薬特級品を蒸留精製して使用した。精製したアクリル酸753gを氷浴にて冷却し、液温30℃以下に保ち、和光純薬製、試薬特級品25重量%アンモニア水溶液625gを攪拌しながら徐々に加え66重量%のアクリル酸アンモニウム水溶液を得た(中和率100%)。その後、窒素ガスでバブリングした事により脱気した。
あらかじめ、系内を窒素雰囲気とした12Lオートクレーブにシクロヘキサン4.3L、界面活性剤としてソルビタンモノラウリレート7.53g加え、室温で攪拌し溶解させた後、反応系内部を30kPaの減圧下にて脱気を行った。減圧状態のまま内温が40℃となるまで加熱した。前述のアクリル酸アンモニウム水溶液に、水50gに過硫酸アンモニウム0.7699gを溶解させた水溶液を添加した。反応系内部温度が40℃到達後、調整したアクリル酸アンモニウム水溶液を系内へ添加し、窒素を流しながら400rpmにて攪拌し懸濁させた。その後、反応系内部を30kPa,内温40℃に保ち重合を開始、攪拌速度を400rpmに保ったまま2時間保持し重合を完結させ、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。その後、系内を常圧まで落圧後シクロヘキサン2Lを用い、温度40℃にて生成した含水ゲルの洗浄を計3回行った。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、70℃フルバキュームにて乾燥し回収した。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて106μm以下、106〜212μm、212〜300μm、300〜425μm、425〜500μm、500〜600μm、600〜710μm、710〜850μm、850〜1200μm、1200〜1400μm、1400〜1700μm、1700〜2500μm、2500〜3000μm、3000μm以上に分級した。これを吸水性樹脂粒子10とした。この樹脂粒子の吸収倍率は80倍であった。この樹脂粒子の表面強度は0.6Nであった。全体のアンモニウム塩濃度は97%、表面の塩濃度は91%、中心部の塩濃度は98%であった。
製造例10で製造した吸水性樹脂粒子10をイナートオーブンを用いて、180℃にて10分間加熱処理を行った。この操作は、後の実施例で実施した基材と複合化の為の加熱処理条件と同じ条件である。その結果、吸水性樹脂粒子の表面塩強度が2.8Nとなり、全体のアンモニウム塩濃度は70%、表面の塩濃度は29%、中心部の塩濃度は95%となった。
(製造例11)
アクリル酸は和光純薬製、試薬特級品を使用した。試薬アクリル酸2557.8gを水2087.3gに溶解した。この水溶液を氷浴にて冷却し、液温30℃以下に保ちながら、40.5重量%NaOH水溶液3507.0gを攪拌しながら徐々に加え40重量%のアクリル酸ナトリウム水溶液を得た。
上記で得たアクリル酸ナトリウム水溶液1733.0gを水341.5gに溶解した。このアクリル酸ナトリウム水溶液に、アクリル酸227.7gを加え、40重量%のアクリル酸ナトリウム/アクリル酸=70/30水溶液2302.2gを得た。架橋剤としてN,N’−メチレンビスアクリルアミド2.5gを加え溶解した後、窒素ガスでバブリングした事により脱気した。
あらかじめ、系内を窒素雰囲気とした12Lオートクレーブにシクロヘキサン4.3L、界面活性剤としてソルビタンモノステアレート7.8785g加え、室温で攪拌し溶解させた後、反応系内部を65kPaの減圧下にて脱気を行った。減圧状態のまま内温が60℃となるまで加熱した。前述のアクリル酸ナトリウム水溶液に、水50gに過硫酸アンモニウム0.7186gを溶解させた水溶液を添加した。反応系内部温度が60℃到達後、調整したアクリル酸ナトリウム水溶液を系内へ添加し、窒素を流しながら400rpmにて攪拌し懸濁させた。その後、反応系内部を65kPa,内温60℃に保ち重合を開始、攪拌速度を400rpmに保ったまま2時間保持し重合を完結させ、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。反応系内部を窒素により常圧にした後、系内を密閉し内温80℃で加熱し、攪拌速度を400rpmに設定し、和光純薬製特級エタノール108.8gを15分間かけて添加した。窒素により系内を加圧し、内温が110℃となるまで加熱した後30分間攪拌しながら保持した。その後、系内を常圧まで落圧後シクロヘキサン2Lを用い、温度40℃にて生成した含水ゲルの洗浄を計3回行った。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、70℃フルバキュームにて乾燥し回収した。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて106μm以下、106〜212μm、212〜300μm、300〜425μm、425〜500μm、500〜600μm、600〜710μm、710〜850μm、850〜1400μm、850〜1200μm、1200〜1400μm、1400〜1700μm、1700〜2500μm、2500〜3000μm、3000μm以上に分級した。これを吸水性樹脂粒子11とした。この樹脂粒子の吸収倍率は57倍であった。この樹脂粒子の表面強度は、1.1Nであった。
製造例1〜11で製造した吸水性樹脂粒子1〜11の諸物性を表1に示す。
旭化成せんい社製の「ベンリーゼ」(登録商標)(ベンリーゼの諸物性は表2に示す)を直径59.5mmの円形に切り取り重量を測ったところ0.0796gであった。ベンリーゼとは、セルロース100%の連続長繊維不職布である。セルロース系不職布であり、吸水特性にすぐれている。また、連続長繊維であるため、含水時の強度も十分あり、液拡散性にも優れている。
製造例1で合成した吸水性樹脂粒子1のうち、粒径850〜1200μmの成分を0.164gとり、直径59.5mmのテフロン(登録商標)シートの上に粒子同士が密着しないように配置した。これをテフロン(登録商標)(1)とした。テフロン(登録商標)シートをもう一枚用意し、同様のものを用意して、これをテフロン(登録商標)(2)とした。テフロン(登録商標)(1)の上にベンリーゼを静置し、霧吹きを用いて水を3ml散布した。このテフロン(登録商標)(1)のベンリーゼの面とテフロン(登録商標)(2)の粒子面が重なるように、テフロン(登録商標)(1)を逆さにして静置した。手で軽く抑えこんだ後に1分間放置し、イナートオーブンにて180℃10分間の加熱を行った。加熱後すぐに重量を測定したところ0.4061gであった。複合体の吸水性樹脂の重量比率を計算したと、80.4%になる。全ての吸水性樹脂粒子がベンリーゼと強固に接着しており、手でこすっても吸水性樹脂が脱離したことはなかった。接着形態を走査電子顕微鏡(JEOL製JSM−5300)で観察したと全ての粒子が、繊維を吸水性樹脂中へ取り込む形で接着していた。接合部が見えるように粒子の上面ではなく、角度をつけて側面から撮影した電子顕微鏡写真(150倍拡大)を図16に示す。この複合体を実施例1とした。
図16において、丸で囲った部分が吸水性樹脂と繊維との結合部分である。また、黒く見えるところから右上が吸水性樹脂粒子で、左下は基材の繊維部分であり、繊維が黒い部分、すなわち吸水性樹脂粒子中、に侵入して結合しているのが分かる。
(実施例2)
製造例7で製造された樹脂粒子7の850〜1200μmを使用した以外は、実施例1と同様の実験を実施した。評価結果を表3に示した。
(実施例3)
製造例8で製造された樹脂粒子8の850〜1200μmを使用した以外は、実施例1と同様の実験を実施した。評価結果を表3に示した。
(実施例4)
製造例9で製造された樹脂粒子9の850〜1200μmを使用した以外は、実施例1と同様の実験を実施した。評価結果を表3に示した。
(実施例5)
製造例10で製造された樹脂粒子10の850〜1200μmを使用した以外は、実施例1と同様の実験を実施した。評価結果を表3に示した。
(実施例6)
製造例11で製造された樹脂粒子11の850〜1200μmを使用した以外は、実施例1と同様の実験を実施した。評価結果を表3に示した。
(比較例1)
300mlフラスコに試薬アクリル酸(和光純薬製、試薬特級品)81.73g、水185.71g、水酸化ナトリウム31.78gを氷冷しながら、液温が30℃を越えないようにゆっくり添加した(塩濃度70%)。窒素ボックス中で、この単量体溶液90gを霧吹きにいれ、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0561g添加した。水溶液を窒素ガスでバブリングしたことにより脱酸素した。塩化鉄(III)・6水和物0.02
2gを水100gに溶解させた溶液を1ml、30重量%の過酸化水素水1ml、L−アスコルビン酸0.12gを水1mlに溶解させた液を、素早く加え攪拌し、旭化成せんい社製のスパンボンドエルタスクリンプ(登録商標)PC8020に噴霧した。ホットプレートを使用し、不織布ごと60℃まで加熱し1時間重合した後、温度を120℃まで上昇させ30分間ホールドし、重合を完結させた。100℃で真空乾燥を行い、残存モノマーを測定したと1000ppm以上であった。
(比較例2)
実施例1と同様の方法で、製造例2の吸水性樹脂粒子2を用いて複合体を作製した。粒子径は850〜1200μmのものを使用した。表面近傍のアンモニウム塩濃度が30%と低いため、35%程度の樹脂粒子しか接着しなかった。面積充填率は、加熱直後に樹脂が剥がれる前に測定した。接着している割合が低いため、安定的に性能を発揮させることが難しい。評価結果を表3に示した。
(比較例3)
実施例1と同様の方法で、製造例6の吸水性樹脂粒子6を用いて複合体を作製した。粒子径は850〜1200μmのものを使用した。表面強度が6Nと高く、25%程度の樹脂しか接着しなかった。面積充填率は、加熱直後に樹脂が剥がれる前に測定した。評価結果を表3に示した。
(比較例4)
水を加えない以外は実施例1と同様の方法で複合体を作製したが、接着しなかった。
(実施例7)
水を15gとした以外は実施例1と同様の方法で複合体を作製した。10分では水分が残っていたため、さらに10分加熱を行った。
(実施例8)
乾燥条件を60℃、5時間とした以外は実施例1と同様の方法で複合体を作製した。
(実施例9)
乾燥条件を370℃とした以外は実施例1と同様の方法で複合体を作製した。加熱時間が少しでも長すぎるとこげてしまうため、数秒ごとに乾燥状態をチェックし、乾燥した時点で加熱終了とした。
製造例1で製造された吸水性樹脂粒子1の500〜600μmを使用し吸収性複合体中の樹脂の重量比率が67.6%となるようにした以外は、実施例1と同様の実験を実施した。評価結果を表4に示した。
(実施例11)
製造例1で製造された吸水性樹脂粒子1の710〜850μmを使用し吸収性複合体中の樹脂の重量比率が72.6%となるようにした以外は、実施例1と同様の実験を実施した。評価結果を表4に示した。
(実施例12)
使用した基材をレーヨンスパンレースに変更し(レーヨンスパンレースの諸物性は表2に示す)、吸収性複合体中の樹脂の重量比率が81.5%にした以外は、実施例1と同様の実験を実施した。評価結果を表4に示した。
(実施例13)
製造例1で製造された吸水性樹脂粒子1の1700〜2500μmを使用し吸収性複合体中の樹脂の重量比率が89.2%となるようにした以外は、実施例1と同様の実験を実施した。評価結果を表4に示した。
(実施例14)
製造例1で製造された吸水性樹脂粒子1の710〜850μmを使用し吸収性複合体中の樹脂の重量比率が72.8%となるようにした以外は、実施例1と同様の実験を実施した。評価結果を表4に示した。
(実施例15)
吸収性複合体中の樹脂の重量比率が66.6%となるようにした以外は、実施例1と同様の実験を実施した。評価結果を表4に示した。
(実施例16)
吸収性複合体中の樹脂の重量比率が71.6%となるようにした以外は、実施例8と同様の実験を実施した。評価結果を表4に示した。
(実施例17)
製造例7で製造された吸水性樹脂粒子7の850〜1200μmを使用し、吸収性複合体中の樹脂の重量比率が80.0%となるようにし、基材としてレーヨンスパンレースを使用した以外は、実施例1と同様の実験を実施した。評価結果を表4に示した。
(比較例5)
製造例1で製造された吸水性樹脂粒子1の300〜425μmを使用し、吸収性複合体中の樹脂の重量比率が64%となるようにした以外は、実施例1と同様の実験を実施した。評価結果を表4に示した。
実施例10〜17と比較例5の吸収性複合体の諸物性を表4に示す。
製造例1で製造された吸水性樹脂粒子1の粒子径850〜1200μmのものを50重量%、粒子径100〜300μmのものを50重量%混合したものを使用した以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例18を製造した。98%の粒子が接着しており、接着形態は全て繊維を吸水性樹脂中に取り込む形であった。
(実施例19)
製造例1で製造された吸水性樹脂粒子1の粒子径850〜1200μmのものを30%、粒子径100〜300μmのものを70%混合したものを使用した以外は実施例1と同様の方法を用いて実施例19を製造した。98%の粒子が接着しており、接着形態は全て繊維を吸水性樹脂中に取り込む形であった。
(実施例20)
製造例1で製造された吸水性樹脂粒子1の粒子径850〜1200μmのものを30%、粒子径3000μm以上のものを20%、粒子径100〜300μmのものを50%混合したものを使用した以外は実施例1と同様の方法を用いて実施例20を製造した。98%の粒子が接着しており、接着形態は全て繊維を吸水性樹脂中に取り込む形であった。
(実施例21)
製造例3で製造された吸水性樹脂粒子3の粒子径850〜1200μmのものを使用した以外は、実施例1と同様の方法で実験を実施した。これを実施例21とした。全ての吸水性樹脂はベンリーゼと強固に接着しており、接着形態は繊維を吸水性樹脂中に取り込む形であった。製造例1の吸水性樹脂粒子1に比べると、樹脂粒子としての吸収量が少ないため、複合体としても吸収量が若干低下した。
(実施例22)
実施例1と同様の方法で、製造例4の吸水性樹脂粒子4を用いて複合体を作製した。粒子径は850〜1200μmのものを使用した。これを実施例22とした。表面強度が高いため、接着性が若干弱く、接着している粒子の割合は67%であった。
(実施例23)
ベンリーゼのかわりにナイロン製の旭化成せんい社製「スパンボンド」(登録商標)(諸物性は表2に示す)を使用した以外は実施例1と同様の方法で複合体を作製した。粒子径は850〜1200μmのものを使用した。接着している粒子の割合は92%であった。これを実施例23とした。
(実施例24)
ベンリーゼのかわりに王子キノクロス社製の「王子キノクロスKS−40」(登録商標)(諸物性は表2に示す)を使用した以外は実施例1と同様の方法で複合体を作製した。王子キノクロスは乾式パルプ不織布である。粒子径は850〜1200μmのものを使用した。これを実施例24とした。全ての吸水性樹脂粒子が吸水性樹脂中に繊維を取り込む形で接着していた。パルプの強度が弱いため、粒子をピンセットでつかむとパルプの繊維ごと簡単に脱離した。
(実施例25)
ベンリーゼのかわりにPET製の旭化成せんい社製「スパンボンド」(登録商標)(諸物性は表2に示す)を使用した以外は実施例1と同様の方法で複合体を作製した。粒子径は850〜1200μmのものを使用した。これを実施例25とした。接着力は弱く接着している粒子の割合は62%であった。
(実施例26)
ベンリーゼのかわりにポリプロピレン製の旭化成せんい社製「スパンボンドエルタス」(登録商標)P03020(諸物性は表2に示す)を使用した以外は実施例1と同様の方法で複合体を作製した。粒子径は850〜1200μmのものを使用した。これを実施例26とした。接着力は弱く接着している粒子の割合は51%であった。
(実施例27)
ベンリーゼのかわりに株式会社トーヨ社製トイレットペーパー「ピアソン」シングルを使用した以外は実施例1と同様の方法で複合体を作製した。粒子径は850〜1200μmのものを使用した。これを実施例27とした。含水時強度が弱いため、ハンドリング中に切れやすかった。
(実施例27−2)
製造例1で製造された吸水性樹脂粒子1の粒子径850〜1200μmを用い、樹脂比率を94%とした以外は実施例1と同様の方法で複合体を作製した。これを実施例27−2とした。95%の吸水性樹脂粒子が接着していた。吸収後粒子同士は密着された状態になっており、また、一部粒子同士が重なって接着されたため、吸収後に脱離した粒子があった。
(参考例1)
旭化成ライフ&リビング社製「サランラップ(登録商標)」に水をかけて透液性をみたところ、完全に止水された。完全不透液性フィルムを使用したと、衛生材料用途においては片面にしか使用できないため好ましくない。
(比較例7)
P&G社製の「パンパースコットンケア」(登録商標)Mサイズの吸収体部分から、パルプと吸水性樹脂の混合物を取り出した。これを比較例7とした。パルプと吸水性樹脂は接着しておらず、またパルプも綿状で形を保つことができなかった。本発明の方法では、樹脂の重量比率は測定できなかった。基材がないため、面積充填率は測定はできなかった。
(比較例8)
リブドゥ社製の「リフレ安心パッド」(登録商標)の150cc用から、トップシートとバックシートを分離し、吸収体部分のみを取り出した。これの中心部分を直径59.5mmに切り取った。吸水性樹脂と基材は、接着剤により接着しており、基材に直接接着していなかった。これを比較例8とした。
(比較例9)
アクリル酸は和光純薬製、試薬特級品を蒸留精製して使用した。試薬アクリル酸100gを水91.02gに溶解した。この水溶液を氷浴にて冷却し、液温30℃以下に保ちながら、25重量%のアンモニア水溶液117.94gを攪拌しながら徐々に加え40重量%のアクリル酸アンモニウム水溶液を得た。
簡易の窒素ボックスを用意し、以下の操作は全て窒素置換した窒素ボックス中で行った。300mlフラスコにこの40重量%アクリル酸アンモニウム水溶液を90g、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0187g添加した。水溶液を窒素ガスでバブリングしたことにより脱気した。このとき、内温は20℃であった。次に42重量%グリセリン水溶液をシリンジにて0.43g添加、よく攪拌した後にそれぞれ1gの水に溶かした30重量%過酸化水素水溶液0.0917gとロンガリット0.0415gを添加し重合を開始した。内部温度が20℃から上昇しはじめたら、バット中に用意してあるベンリーゼ3gに反応溶液を50g注いだ。このまま3時間放置し、窒素ボックス中から取り出した。その後、100℃にてイナートオーブンを用いて4時間乾燥させた。これを比較例9とした。この吸収性複合体は、硬く切ったり曲げたりするのが困難であった。この複合体の吸収倍率はそのまま測定したことが困難であるため、吸水性樹脂粒子と同様に粉砕を行い106〜850μmに篩分けした後に測定を行った。粒子状になってしまったため、樹脂の重量比率、面積充填率は測定できなかった。
(比較例10)
製造例1で製造された吸水性樹脂粒子1の粒子径850〜1200μmを用い、樹脂の重量比率を25%とした以外は実施例1と同様の方法で複合体を作製した。これを比較例10とした。全ての吸水性樹脂粒子が接着していた。
(比較例12)
製造例1で製造された吸水性樹脂粒子1の粒子径850〜1200μmを用い、樹脂比率を55%にした以外が、実施例1と同様の方法で、複合体を作製した。これを比較例12とした。すべての吸水性樹脂粒子が接着していた。
実施例18〜27−2と比較例7〜12の吸収性複合体(吸収体)の諸物性を表5に示す。
粒子を分級した篩として106μm、212μm、300μm、425μm、500μm、600μm、710μm、850μm、1000μm、1180μm、1400μm、2000μm、2500μmの篩を用いて分級した以外は製造例1と同じ方法で、吸水性樹脂粒子12を得た。
(製造例13)
粒子を分級した篩として106μm、212μm、300μm、425μm、500μm、600μm、710μm、850μm、1000μm、1180μm、1400μm、2000μm、2500μmの篩を用いて分級した以外は製造例3と同じ方法で、吸水性樹脂粒子13を得た。
(実施例28)
旭化成せんい社製の「ベンリーゼ」登録商標を繊維の縦方向に27cm、横方向に8cmに切り取った。ベンリーゼとは、セルロース100%の連続長繊維不織布である。セルロース系不織布であり、吸水特性にすぐれている。また、連続長繊維であるため、含水時の強度も十分あり、液拡散性にも優れている。テフロン(登録商標)のシートを同じように縦27cm、横8cmに切り取り、中に縦25cm、横6cmの線を引いた。これを2枚用意した。1枚のシートの線の内側に製造例12の吸水性樹脂粒子12の1000μmの篩の上に残った樹脂粒子1.5gを1180μmの篩を使用しながら均一に散布した。さらに212μmの篩に残った樹脂粒子1.5gを300μmの篩を使用して均一に散布した。もう一枚のシートに、1000μmの篩の上に残った樹脂粒子1.5gを同様に散布した。霧吹きを使用して、ベンリーゼに1.2gの水を散布し、用意したシート上に置き、両面に樹脂を接着させる。樹脂のない部分に錘をおいて固定し、ベンリーゼの縮みを抑えながら、イナートオーブンを使用して180℃10分間の乾燥を行った。これを実施例28とした。
(実施例29〜32)
実施例28と同様の方法で、吸水性樹脂粒子12の粒子径と使用量を変えて複合体を製造した。
500μmの篩に残った樹脂粒子を1.5gずつ両面に使用したものを実施例29とした。
850μmの篩に残った樹脂粒子を1.5gずつ両面に使用し、さらに片面のみに212μmの篩に残った樹脂粒子を1.5g使用したものを実施例30とした。
710μmの篩に残った樹脂粒子を1.05gずつ両面に使用し、さらに、片面のみに300μmの篩に残った樹脂粒子を2.4g使用したものを実施例31とした。
710μmの篩に残った樹脂粒子を1.05gずつ両面に使用し、さらに、300μmの篩に残った樹脂粒子を0.975gずつ両面に使用したものを実施例32とした。
(実施例33)
実施例28と同様の方法で、製造例13の吸水性樹脂粒子13を用いて複合体を作製した。これを実施例33とした。製造例12の吸水性樹脂に比べると、アンモニウム塩ではないため、樹脂粒子としての吸収量が少ないため、複合体として吸収量が若干低下した。また、表面塩濃度がアンモニウム塩より若干低いため、製造後に脱離した粒子があった。
(実施例34)
ベンリーゼのかわりにナイロン製の旭化成せんい社製「スパンボンド」登録商標を使用した以外は実施例28と同様の方法で複合体を作製した。これを実施例34とした。
(実施例35)
ベンリーゼのかわりに王子キノクロス社製の「王子キノクロスKS−40」登録商標を使用した以外は実施例28と同様の方法で複合体を作製した。王子キノクロスは乾式パルプ不織布である。これを実施例35とした。パルプの強度が弱いため、粒子をピンセットでつかむとパルプの繊維ごと簡単に脱離した程度の接着強度であった。
(実施例36)
ベンリーゼのかわりにPET製の旭化成せんい社製「スパンボンド」(登録商標)を使用した以外は実施例28と同様の方法で複合体を作製した。これを実施例36とした。接着力が若干弱かった。
(実施例37)
製造例7の樹脂粒子7を使用し、使用した粒子径と量を変更した以外は、実施例28と同様の方法で、複合体を製造した。
1400μmの篩を通過し、850μmの篩に残った樹脂粒子を1.5gずつ両面に使用し、さらに片面のみに300μmの篩を通過し、212μmの篩に残った樹脂粒子を1.5g使用したものを実施例37とした。
(実施例38)
製造例8の樹脂粒子8を使用し、使用した粒子径を変更した以外は、実施例28と同様の方法で、複合体を製造した。
1400μmの篩を通過し、850μmの篩に残った樹脂粒子を1.5gずつ両面に使用し、さらに片面のみに300μmの篩を通過し、212μmの篩に残った樹脂粒子を1.5g使用したものを実施例38とした。
(製造例39)
製造例7と製造例8の樹脂粒子7、8を使用し、使用した粒子径を変更した以外は、実施例28と同様の方法で、複合体を製造した。
製造例7で製造された樹脂粒子7のうち、1400μmの篩を通過し、850μmの篩に残った樹脂粒子を1.5gずつ両面に使用し、さらに片面のみに製造例8で製造された樹脂粒子8のうち、300μmの篩を通過し、212μmの篩に残った樹脂粒子を1.5g使用したものを実施例39とした。
実施例28〜39の吸収性複合体の諸物性を表6に示す。
図17に示した設備を設置した。(a)は原反ロール(基材)であり、旭化成せんい社製の「ベンリーゼ」登録商標の巾500mmのもの使用した。この布目付けを測定したと28g/m2であった。(b)は水噴霧機であり、スプレーノズルにガスと水のラインを接続したものを使用した。水の噴霧は、スプレーノズルにかけるガスの圧力と水の圧力を調整し、噴霧した水の量を調整した。(d1)として吸水性樹脂粒子ホッパー(供給部)を設けた。ドラム(e1)上部にホッパー(d1)からドラムくぼみ以外に付着した吸水性樹脂粒子を吹き飛ばすためのガス噴出し機(i1)を設置した。ドラムと粒子が接触した前に、ドラム表面を乾燥させるために乾燥温風吹き出し機(j1)を設置した。(e1)のドラムは、ドラム径が500mm、ドラム巾500mmである。ドラム表面のくぼみの構造を図18、図19に示した。図18には、ドラム表面を上から見た場合のくぼみの位置関係を示しており、隣接するくぼみの中心間の間隔は、全てほぼ3.1mmとなるようにくぼみを配置した。図19には、くぼみを深さ方向を横から見た断面図を示しており、ドラム表面側の開口部の円の直径が1.5mmであり、そこから内部方向に向かうに従い穴の直径が小さくなり深さ0.8mmのところで、直径が0.7mmまで絞られ、その部位より深いところ直径0.7mmを維持した穴がドラム内部の空洞まで続いている穴構造のものを使用した。
ドラム(e1)を通過した片面に樹脂粒子(f)が付着した布(c)は、プレス用ロール(l)を通過し、樹脂粒子と布の付着を強固にした。ドラム(e2)、上部のホッパー(d2)、ガス噴出し機(i2)、乾燥温風吹き出し機(j2)は、それぞれ前述のドラム(e1)、ホッパー(d1)、ガス噴出し機(i1)、乾燥温風吹き出し機(j1)と同じものを使用した。尚、ドラム(e2)の下から乾燥装置(g)の出口まではベルトコンベア(k)で布を移送した方式を採用した。乾燥装置(g)としては、装置内の布が動く方向の長さが約2mで、温風は布出口から布入り口方向へ吹く方式を採用した。また、最終巻き取りロール(h)は、ベルトコンベアと最終ロール間での布のたわみをほぼ一定に保つように手動で回転速度を調整しながら運転した。
図20にドラム(e1)の内部構造情報も含む構造を示した。
ドラム(e1)内部は、仕切り板(o1)により、減圧空間(q1)と常圧空間に分けられている。布と接触した部位では、ガス噴出し機(m1)を固定し、このガス噴出し機から噴出されるガスで、ガス噴出し機(m1)の前を通過した穴中の粒子を布へ噴出すシステムを採用した。ドラム(e1)内には、もう一つのガス噴出し機(n1)を設置し、布上へ噴出せなかった粒子を残留樹脂受け容器(p1)へ噴出した。
図21にドラム(e2)の内部構造情報も含む構造を示した。
ドラム(e2)内部も、仕切り板(o2)により、減圧空間(q2)と常圧空間に分けられている。布と接触した部位では、ガス噴出し機(m2)を固定し、このガス噴出し機から噴出されるガスで、ガス噴出し機(m2)の前を通過した穴中の粒子を布へ噴出すシステムを採用した。ドラム(e2)内には、もう一つのガス噴出し機(n2)を設置し、ガス噴出し機(m2)で布上へ噴出せなかった残留樹脂を再度布へ噴出す方式とした。
使用した吸水性樹脂粒子としては、製造例1で示した製法で製造した粒径850〜1200μmものを使用した。この樹脂粒子をホッパー(d1)ホッパー(d2)それぞれに、1kgずつ入れた。運転中にホッパー中の樹脂量はおよそ300g程度になった時点で、ホッパーに樹脂を足し、ホッパー中の樹脂量が1kgなるようにした。この操作を繰り返し、運転中にホッパー中の樹脂が無くなることを防いだ。減圧空間(q1)、(q2)を700〜750mmHgの間に維持できるように軸付近から減圧した。ガス噴出し機(i1)、(i2)より空気を噴出し、くぼみ以外に付着した樹脂のほとんどをホッパー方向へ返すように空気噴出し量を調整した。乾燥温風噴出し機(j1)、(j2)より乾燥温風を噴出し濡れたドラム表面が乾燥できるようにした。ガス噴出し機(m1)、(m2)、(n1)、(n2)よりガスを噴出した。乾燥機内(g)内に180℃の窒素ガスを50m3/hrの速度で、乾燥機出口から入り口の方向に流した。水噴霧機の水の噴霧量は、ベンリーゼの移動速度が0.2m/分の時に、ベンリーゼの含水量が20g−水/m2となるように調整した。
ドラム(e1)、(e2)とベルトコンベア(k)を移動した布がスムーズに流れるように回転させ、布の移動速度をおよそ0.3m/分となるように調整して運転を開始した。
運転中は、複合体ロール(h)は、ベルトコンベア(k)から複合体ロール(h)間にほぼ一定のたわみとなる手動で回転させた。
運転開始から20分後から60分後の間に装置から出てきた布を取り出し種々の評価を実施した。
(製造された吸収性複合体の評価、樹脂と布の接着形態)
実施例40で製造された吸収性複合体の一部を10cm四方で切り出し、光学顕微鏡で不織布中の繊維と吸水性樹脂の接着方式を観察した結果、樹脂中に繊維が貫通した状態であった。
(製造された吸収性複合体の評価、吸収性複合体中樹脂重量比率)
実施例40で製造された吸収性複合体の一部を長さ50cmずつに分割し、10枚の長さ50cmの吸収性複合体を取り出し、樹脂含有率を測定した結果、82〜86重量%の間にあった。すなわち、製造された吸収性複合体は、樹脂重量比率にばらつきの少ないものであった。その吸収性複合体を長さ50cmずつに分割し、その分割品の内、任意の10枚を取り出し、樹脂含有率を測定した結果、70重量%〜90重量%の間で大きくばらついて、安定した樹脂重量比率の布とはならなかった。吸収性複合体の樹脂重量比率は、以下の実施例42と同様の方法で算出した。
(製造された吸収性複合体の評価、吸水性樹脂と布の接着)
実施例40で製造された吸収性複合体の一部を長さ50cm分切り出し、高さ1mの程度のところに固定した棒に吊るし、該棒を速度15cm/秒、ふり幅30cmで、上下に60秒間振った結果、吸収性複合体中の樹脂重量比率は84重量%であり、5粒の粒子しか落下しなかった。
(製造された吸収性複合体の評価、無加圧下吸収量)
実施例40で製造された吸収性複合体の無加圧下吸収量は、61g/gであった。また、面積吸収倍率は1g/cm2であった。
(実施例41)
吸水性樹脂粒子を製造例3のものに変更し、実施例40と同様に運転を行った。
(製造された吸収性複合体の評価、吸収性複合体の面積充填率)
実施例41で製造された吸収性複合体の片面当たりの面積充填率は、15.5%であった。
(製造された吸収性複合体の評価、吸水性樹脂と布の接着)
実施例41で製造された吸収性複合体の一部を長さ50cm分切り出し、高さ1mの程度のところに固定した棒に吊るし、該棒を速度15cm/秒、ふり幅30cmで、上下に60秒間振った結果、吸収性複合体中の樹脂重量比率は85重量%であり、20粒の粒子しか落下しなかった。
(実施例42)(基材の含水量を0.5重量%未満とした場合)
水噴霧機の水噴出し量を少なくし、水噴霧機通過後のベンリーゼの含水率0.3重量%となるように調整した以外は、実施例40と同様に塗工機を運転した。
運転開始から20分後から60分後の間に装置からできた布を取り出した。その吸収性複合体の長さ50cm分を切り出し、高さ1mの程度のところに固定した棒に吊るし、該棒を速度30cm/秒、ふり幅30cmで、60回を振った結果、吸収性複合体中の樹脂の重量比率は30重量%以下であり、低含水率の布では、ほとんど樹脂粒子が接着しなかった。吸収性複合体中の樹脂量は、吸収性複合体の全重量から、該吸収性複合体中の布の重量を引いた重量とした。吸収性複合体の布の重量は、使用前の乾燥状態の布の面積当たりの重量(目付け(g/m2))を予め測定し、今回切り出した50cm長さの片の面積を0.25m2とし、測定した目付けに0.25m2を乗じた重量を吸収性複合体中の布重量(g)とした。吸収性複合体中の樹脂の重量比率は、前記方法で計算された吸収性複合体中の樹脂重量を吸収性複合体の全量に割った百分率の値である。
(実施例43)(含水率50重量%を超える吸水性樹脂を使用した場合)
使用した吸水性樹脂粒子1kgを10Lのテフロン(登録商標)製の容器に入れ、激しく撹拌しながら2kgの水を一度に投入した。投入した水のほぼ全量が吸水性樹脂粒子に吸収されたら撹拌を止め、これを吸水性樹脂として使用した以外は、実施例40と同様に塗工機を運転した。運転開始から20分後から60分後の間に装置からできた布を取り出した。その吸収性複合体を長さ50cmずつに分割し、その分割品の内、任意の10枚を取り出し、樹脂の重量比率を測定した結果、70重量%〜90重量%の間で大きくばらついて、安定した樹脂の重量比率の布とはならなかった。吸収性複合体の樹脂の重量比率は、実施例42と同様の方法で算出した。
(実施例44)(塗工機のドラム表面のくぼみの外径を使用した吸水性樹脂の平均粒径の3倍を超えるようにした場合)
使用したドラム表面のくぼみの外径を4mmとしたドラムをドラム(e1)、(e2)として使用した以外は、実施例40と同様に塗工機を運転した。運転開始から20分後から60分後の間に装置からできた布を取り出し種々の評価を実施した。その吸収性複合体を長さ50cmずつに分割し、その分割品の内、任意の10枚を取り出し、樹脂重量比率を測定した結果、92重量%〜75重量%の間で大きくばらついて、安定した樹脂重量比率の布とならなかった。吸収性複合体の樹脂重量比率は、実施例42と同様の方法で算出した。
(実施例45)(塗工機のドラム表面のくぼみ深さを使用した吸水性樹脂の平均粒径の2倍を超える深さにした場合)
使用したドラム表面のくぼみの深さを0.8mmから4mmに変更したドラムをドラム(e1)、(e2)として使用した以外は、実施例40と同様に塗工機を運転した。運転開始から20分後から60分後の間に装置からできた布を取り出し種々の評価を実施した。その吸収性複合体を長さ50cmずつに分割し、その分割品の内、任意の10枚を取り出し、樹脂含有率を測定した結果、92重量%〜75重量%の間で大きくばらついて、安定した樹脂重量比率の布とならなかった。吸収性複合体の樹脂重量比率は、実施例42と同様の方法で算出した。
(実施例46)(PETの不織布とした場合)
使用した布をPETの不織布とした以外は、実施例40と同様に塗工機を運転した。運転開始から20分後から60分後の間に装置からできた布を取り出した。その吸収性複合体の長さ50cm分を切り出し、高さ1mの程度のところに固定した棒に吊るし、該棒を速度15cm/秒、ふり幅30cmで、上下に60秒間振った結果、吸収性複合体中の樹脂重量比率は30重量%以下であり、PETの不織布では、ほとんど樹脂粒子が接着しなかった。吸収性複合体の樹脂重量比率は、実施例42と同様の方法で算出した。
(実施例47)(PPの不織布とした場合)
使用した布をPPの不織布とした以外は、実施例40と同様に塗工機を運転した。運転開始から20分後から60分後の間に装置からできた布を取り出した。その吸収性複合体の長さ50cm分を切り出し、高さ1mの程度のところに固定した棒に吊るし、該棒を速度30cm/秒、ふり幅30cmで、60回を振った結果、吸収性複合体中の樹脂含有率は30重量%以下であり、PPの不織布では、ほとんど樹脂が接着しなかった。吸収性複合体の樹脂重量比率は、実施例42と同様の方法で算出した。
(実施例48)
ベンリーゼを繊維の縦方向に37cm、横方向に21cmに切り取った。テフロン(登録商標)のシートを同じように縦37cm、横21cmに切り取り、中に縦35cm、横19cmの線を引く。これを2枚用意した。1枚のシートの線の内側に製造例1の粒径1000〜1180μmの樹脂粒子6.6gを大粒として取り出し1180μmの篩を使用しながら均一に散布した。さらに製造例1の粒径212〜300μmの樹脂6.65gを小粒として使用し取り出し300μmの篩を使用して均一に散布した。もう一枚のシートに、1000〜1180μmの樹脂粒子6.7gを同様に散布した。霧吹きを使用して、ベンリーゼに8gの水を散布し、樹脂粒子の上に置き押さえつける。さらにベンリーゼに2gの水を散布し、裏面に樹脂粒子を接着させる。樹脂のない部分に錘をおいて固定し、3gの水を散布した後に、ベンリーゼの縮みを抑えながら、イナートオーブンを使用して180℃10分間の乾燥を行った。
ユニチャーム社製「ムーニーのびーるフィットMサイズ」(登録商標)を用意し、ドライヤーの熱によりホットメルト接着剤を溶かすことで、トップシートとバックシートのみを回収した。製造した吸収性複合体を縦33cm、横17cmに切り取り、この間にはさみこみ、吸収性複合体とは接触していないトップシートとバックシートの端の部分をGE東芝シリコーン株式会社製の接着剤、非腐食速乾性接着シール材TSE397にて接着したことにより、体液吸収物品を作製した。これを実施例48とした。
(実施例49)
ユニチャーム社製「ムーニーのびーるフィットMサイズ」(登録商標)の吸収体部分を分解し、パルプと吸水性樹脂粒子を同時に篩振套機にかけた。しばらくしたと、パルプが凝集してきたため、ピンセットでつまんで回収した。この作業を繰り返し、吸水性樹脂粒子とパルプを完全に分離させた。実施例48と同様の操作で吸収性複合体を作製し、この上にパルプを篩を通して3g散布した。これを実施例48と同様にトップシートとバックシートの間に挿入し、体液吸収物品を作製した。パルプ層をつくることによって、触感が向上した。
(実施例50)
使用した大粒の粒径を1000〜1180μmから500〜600μmに変更し、小粒は使用しない以外は、実施例48と同様の方法で体液吸収物品を作製した。これを実施例50とした。
(実施例51)
使用した大粒の粒径を710〜850μmとし使用量を片面あたり4.65gとし、小粒の粒径300〜425μmとし使用量を10gとした以外は実施例48と同様の方法で体液吸収物品を作製した。これを実施例51とした。
(実施例52)
製造例3の樹脂を使用した以外は、実施例48と同様に体液吸収物品を作製した。これを実施例52とした。
(実施例53)
図22のように吸収性複合体と不透水性シートとを、日本NSC社製撥水製ホットメルト接着剤、ME117を使用して接着させる以外は、実施例48と同様の方法で体液吸収物品を作製した。これを実施例53とした。なお、接着剤は図22に示すように吸収性複合体の縦と横方向に塗布した。物品中で、吸収性複合体がずれたりしたことがなく、安定している。
(実施例54)
粒径710〜850μmの樹脂粒子を大粒として取り出し両面に6.1gずつ使用し、212〜300μmの樹脂粒子を小粒として取り出し4g使用した以外は実施例48と同様の方法で体液吸収物品を作製した。これを実施例54とした。
(比較例13)
ユニチャーム株式会社製ムーニーのびーるフィット(登録商標)のMサイズを比較例13とした。吸収体はパルプと吸水性樹脂の混合物であり、厚みがあり、吸収能力も低い。
(比較例14)
P&G株式会社製パンパースコットンケア(登録商標)のMサイズを比較例14とした。吸収態はパルプと吸水性樹脂の混合物であり、厚みがあり、吸収能力も低い。
実施例48〜54、比較例13、14の体液吸収物品の諸物性を表7に示す。
以下の変更点以外は、実施例48と同じ方法で体液吸収物品を作成しこれを実施例55とした。
ベンリーゼ及び、テフロン(登録商標)シートの横幅をそれぞれ縦37cm、横25cmに切り取った。テフロン(登録商標)シートの内側に引く線を縦35cm、横23cmとした。大粒を表裏それぞれ8.0g、8.1g、小粒を8g散布した。
製造した複合体を縦33cm、横21cmに切り取り、トップシートとバックシートの間に入れるときに、図23で示す状態になるように折り込んで挿入した。
(実施例56)
使用した大粒の粒径を500〜600μmに変更し、小粒を使用しなかった以外は、実施例55と同様にして体液吸収物品を作成した。これを実施例56とした。
(実施例57)
日本NSC社製撥水製ホットメルト接着剤、ME117を接着剤として使用した以外は、実施例55と同じ方法で体液吸収物品を作成した。
実施例55〜57の体液吸収物品の諸物性を表8に示す。これを実施例57とした。
吸収性複合体と透水性シート、不透水性シートをそれぞれ図24のようなパターンで接着させた以外は、実施例48と同じ方法で体液吸収物品を作成した。これを実施例58とした。
(実施例59)
日本NSC社製撥水製ホットメルト接着剤、ME117を接着剤として使用した以外は、実施例58と同様の方法で体液吸収性物品を作成した。これを実施例59とした。
(実施例60)
吸収性複合体と透水性シート、不透水性シートをそれぞれ図24のようなパターンで接着させた以外は、実施例50と同じ方法で体液吸収物品を作成した。これを実施例60とした。
実施例58〜60の体液吸収物品の諸物性を表9に示す。
Claims (1)
- 基材と吸水性樹脂粒子とから構成されている吸収性複合体の製造方法であって、
下記(1)〜(3)の工程;
(1)接着させる吸水性樹脂粒子に対して10〜3000重量%の水を吸水性樹脂粒子および/または基材に吸収させる工程、
(2)該基材と該吸水性樹脂粒子とを接触させる工程、
(3)該基材と該吸水性樹脂粒子とを接触させた状態で脱水乾燥させる工程、
を含み、
該脱水乾燥を、加熱温度70〜350℃、処理時間1〜1000秒の加熱下で行い、
該吸水性樹脂粒子の表面強度が0.1〜5.9Nであり、
該基材が親水性であり、
該吸水性樹脂粒子の表面塩濃度が50mol%以上である、
ことを特徴とする吸収性複合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013041411A JP5571215B2 (ja) | 2005-05-13 | 2013-03-04 | 吸収性複合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141371 | 2005-05-13 | ||
JP2005141371 | 2005-05-13 | ||
JP2005144837 | 2005-05-18 | ||
JP2005144837 | 2005-05-18 | ||
JP2005279976 | 2005-09-27 | ||
JP2005279976 | 2005-09-27 | ||
JP2013041411A JP5571215B2 (ja) | 2005-05-13 | 2013-03-04 | 吸収性複合体の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007528332A Division JP5252683B2 (ja) | 2005-05-13 | 2006-05-12 | 吸収性複合体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013144445A true JP2013144445A (ja) | 2013-07-25 |
JP5571215B2 JP5571215B2 (ja) | 2014-08-13 |
Family
ID=37396654
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007528332A Expired - Fee Related JP5252683B2 (ja) | 2005-05-13 | 2006-05-12 | 吸収性複合体及びその製造方法 |
JP2013041411A Expired - Fee Related JP5571215B2 (ja) | 2005-05-13 | 2013-03-04 | 吸収性複合体の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007528332A Expired - Fee Related JP5252683B2 (ja) | 2005-05-13 | 2006-05-12 | 吸収性複合体及びその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8778490B2 (ja) |
EP (1) | EP1880842B2 (ja) |
JP (2) | JP5252683B2 (ja) |
KR (1) | KR100952652B1 (ja) |
CN (1) | CN101175632B (ja) |
DE (1) | DE602006021004D1 (ja) |
TW (1) | TWI363061B (ja) |
WO (1) | WO2006121148A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020110424A (ja) * | 2019-01-15 | 2020-07-27 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 吸収シートの製造方法、吸収シートおよび吸収シートの製造装置 |
WO2022124137A1 (ja) * | 2020-12-09 | 2022-06-16 | 住友精化株式会社 | 樹脂粒子組成物 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE602006021004D1 (de) * | 2005-05-13 | 2011-05-12 | Asahi Kasei Chemicals Corp | Absorbierendes verbundmaterial und herstellungsverfahren dafür |
JP5078131B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2012-11-21 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 超高速吸収能力をもつ吸収性複合体 |
DK2524679T3 (en) * | 2010-01-13 | 2015-04-27 | Sumitomo Seika Chemicals | Water-absorbent sheet structure |
ES2542631T3 (es) * | 2010-01-13 | 2015-08-07 | Sumitomo Seika Chemicals Co. Ltd. | Estructura laminar absorbente de agua |
US20120328862A1 (en) * | 2010-01-13 | 2012-12-27 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Water-absorbent sheet structure |
WO2011136087A1 (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-03 | 住友精化株式会社 | 吸水シート構成体 |
JPWO2011158838A1 (ja) * | 2010-06-15 | 2013-08-19 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 吸収シート及びその製造方法 |
EP2589613B1 (en) | 2010-06-30 | 2015-05-13 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic acid-based water-absorbing resin and process for producing same |
US9394637B2 (en) | 2012-12-13 | 2016-07-19 | Jacob Holm & Sons Ag | Method for production of a hydroentangled airlaid web and products obtained therefrom |
US9302248B2 (en) | 2013-04-10 | 2016-04-05 | Evonik Corporation | Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability |
US9375507B2 (en) | 2013-04-10 | 2016-06-28 | Evonik Corporation | Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability |
JP6448535B2 (ja) * | 2013-05-24 | 2019-01-09 | 日本エクスラン工業株式会社 | 吸湿消臭微粒子および該微粒子の樹脂製品への添加剤としての使用 |
JP6136909B2 (ja) * | 2013-12-17 | 2017-05-31 | 旭硝子株式会社 | 樹脂層付き支持基板の製造方法、ガラス積層体の製造方法、電子デバイスの製造方法 |
JP5638720B1 (ja) * | 2014-08-08 | 2014-12-10 | ユニ・チャーム株式会社 | ペット用シート及びペット用シートの製造方法 |
GB2537418A (en) * | 2015-04-17 | 2016-10-19 | Concepts For Success C4S E K | Equipment and process for creating particle free regions in a particle loaded fibrous web |
CN105232228A (zh) * | 2015-09-29 | 2016-01-13 | 绍兴振德医用敷料有限公司 | 一种智能调节型医用敷料及其制备方法 |
CN105193548A (zh) * | 2015-09-29 | 2015-12-30 | 绍兴振德医用敷料有限公司 | 一种智能调节型医用敷料 |
CN105297428B (zh) * | 2015-12-10 | 2018-01-26 | 湖北乾峰新材料科技有限公司 | 一种高吸水性复合体的制备方法 |
CN107411886B (zh) * | 2017-08-12 | 2020-08-21 | 黄山富田精工制造有限公司 | 吸收性物品的制造系统及其方法 |
US10677777B2 (en) | 2017-10-31 | 2020-06-09 | Liao-Chuan Huang | Method for manufacturing moistureproof unit and moistureproof container structure for accommodating biochemical test strip |
JP2019171596A (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | セイコーエプソン株式会社 | インク吸収体およびインク吸収器 |
CN108438986A (zh) * | 2018-04-27 | 2018-08-24 | 天津中世恒业科技有限公司 | 自动回收的气凝胶保温卷材生产装置 |
CN112918923B (zh) * | 2018-05-09 | 2022-09-23 | 黄廖全 | 一种防潮单元的制造方法 |
JP2020006345A (ja) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | セイコーエプソン株式会社 | 吸収性複合体、インク吸収材料、消臭剤、消臭器、化粧料 |
KR102369572B1 (ko) * | 2019-05-14 | 2022-03-03 | (주)코아바이오텍 | 고흡수성 수지를 포함하는 의료 폐기물 수거 용기 및 이를 이용한 의료 폐기물 수거 시스템 |
CN111529212A (zh) * | 2020-05-07 | 2020-08-14 | 陈兵 | 吸收性复合体及制造方法、吸收性物品及制造方法、卫生材料、医疗用品 |
RU2765188C1 (ru) * | 2020-11-03 | 2022-01-26 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Самарский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации | Способ получения селективного сорбента для твердофазной экстракции |
AU2023225701A1 (en) * | 2022-02-25 | 2024-10-03 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Methods for foam-forming a multi-layer absorbent substrate and such absorbent substrates |
CN114917077B (zh) * | 2022-05-23 | 2023-04-14 | 福建美可纸业有限公司 | 一种纸尿裤吸收芯体的制备工艺 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003290290A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-10-14 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸収体、その製造方法およびそれを用いた吸収性物品 |
JP2004049380A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸収体および吸収性物品 |
JP2004313580A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Livedo Corporation | 使い捨て吸収性物品 |
Family Cites Families (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4260443A (en) † | 1978-10-20 | 1981-04-07 | Grain Processing Corporation | Laminated absorbent process |
DE164743T1 (de) | 1984-06-15 | 1986-07-24 | Grain Processing Corp., Muscatine, Ia. | Absorbierendes laminiertes material. |
US4851069A (en) † | 1984-06-20 | 1989-07-25 | Bird Machine Company, Inc. | Process for making tissue-absorbent particle laminates |
JPS6162463A (ja) | 1984-08-31 | 1986-03-31 | 三洋化成工業株式会社 | 吸収材およびその製造法 |
JPS61275355A (ja) | 1985-05-29 | 1986-12-05 | Kao Corp | 吸収性物品 |
US4654039A (en) | 1985-06-18 | 1987-03-31 | The Proctor & Gamble Company | Hydrogel-forming polymer compositions for use in absorbent structures |
US5061259A (en) | 1987-08-19 | 1991-10-29 | The Procter & Gamble Company | Absorbent structures with gelling agent and absorbent articles containing such structures |
EP0359615A1 (en) † | 1988-09-01 | 1990-03-21 | James River Corporation Of Virginia | Manufacture of superabsorbent composite structures |
JP3078049B2 (ja) | 1990-08-30 | 2000-08-21 | 株式会社日本触媒 | 吸収体の製法 |
JP3202767B2 (ja) | 1991-08-01 | 2001-08-27 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤の製造方法 |
US5075344A (en) | 1991-05-20 | 1991-12-24 | The Dow Chemical Company | Process for producing a superabsorbent polymer |
US5651862A (en) | 1991-08-13 | 1997-07-29 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Wet-formed absorbent composite |
JP3205422B2 (ja) | 1992-04-17 | 2001-09-04 | 花王株式会社 | 高吸収性ポリマー |
DE69323652T2 (de) | 1992-06-10 | 1999-09-09 | Nippon Shokubai Co. Ltd. | Verfahren zur Herstellung eines hydrophilen Harzes |
JP3107909B2 (ja) | 1992-06-18 | 2000-11-13 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤およびその製造方法 |
FR2694757B1 (fr) | 1992-08-12 | 1994-10-07 | Atochem Elf Sa | Procédé pour la préparation de polyacrylates superabsorbants à faible teneur en monomères résiduels. |
EP0605215B1 (en) | 1992-12-25 | 1998-03-25 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Absorbent and method for production of absorbent resin |
JP3447763B2 (ja) | 1993-01-26 | 2003-09-16 | 花王株式会社 | 生理用ナプキン |
JP3096193B2 (ja) | 1993-06-21 | 2000-10-10 | 花王株式会社 | 生理用ナプキン |
CA2114815C (en) † | 1993-02-24 | 2005-06-14 | Mark Kevin Melius | Absorbent composite |
JP3021227B2 (ja) | 1993-04-01 | 2000-03-15 | 花王株式会社 | 吸収紙及びそれを具備する吸収性物品 |
US5451613A (en) † | 1993-09-17 | 1995-09-19 | Nalco Chemical Company | Superabsorbent polymer having improved absorption rate and absorption under pressure |
US5977014A (en) † | 1993-10-22 | 1999-11-02 | The Procter & Gamble Company | Absorbent composite structure formed of a substrate and cross-linkable hydrogel polymer particles |
JP2810312B2 (ja) | 1993-12-28 | 1998-10-15 | 花王株式会社 | 生理用ナプキン |
US5599335A (en) * | 1994-03-29 | 1997-02-04 | The Procter & Gamble Company | Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer |
SE508627C2 (sv) † | 1994-05-04 | 1998-10-19 | Sca Hygiene Prod Ab | Förfarande för framställning av en absorberande struktur innefattande ett skikt av superabsorberande material |
US5494622A (en) † | 1994-07-12 | 1996-02-27 | Kimberly-Clark Corporation | Apparatus and method for the zoned placement of superabsorbent material |
DE69421613T3 (de) | 1994-08-01 | 2004-09-23 | The Procter & Gamble Company, Cincinnati | Absorbierende Struktur mit einer oberen Lage und einer unteren Lage aus absorbierendem Gel und Verfahren zur Herstellung |
ATE193196T1 (de) | 1994-09-09 | 2000-06-15 | Procter & Gamble | Saugfähiges verbundmaterial und verfahren zu seiner herstellung |
ATE200212T1 (de) | 1994-11-05 | 2001-04-15 | Procter & Gamble | Ausführung einer atmungsaktiven doppellagigen unteren schicht für absorbierende wegwerfartikel |
EP0794751B2 (en) | 1994-11-30 | 2003-01-02 | The Procter & Gamble Company | Stretchable absorbent article core |
US5560878A (en) * | 1994-11-30 | 1996-10-01 | The Procter & Gamble Company | Method and apparatus for making stretchable absorbent articles |
EP0744435B2 (en) † | 1994-12-08 | 2011-03-23 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin, process for production thereof, and water-absorbent resin composition |
AU710648B2 (en) | 1994-12-09 | 1999-09-23 | Procter & Gamble Company, The | Absorbent composites and absorbent articles containing the same |
JP3644738B2 (ja) | 1995-12-07 | 2005-05-11 | 花王株式会社 | 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品 |
US6107538A (en) * | 1995-01-10 | 2000-08-22 | The Procter & Gamble Company | Absorbent members for absorbing body liquids |
JP3444722B2 (ja) | 1996-03-13 | 2003-09-08 | 三菱化学株式会社 | 吸水性複合体の製造方法 |
EP0882502B1 (en) | 1996-08-07 | 2007-04-11 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent and process for preparing the same |
JP3805035B2 (ja) | 1996-10-21 | 2006-08-02 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP3805034B2 (ja) | 1996-10-21 | 2006-08-02 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
ATE531758T1 (de) | 1996-12-13 | 2011-11-15 | Dsg Internat Ltd | Hochsaugfähige zusammensetzungen enthaltende absorbierende schichte und verfahren zu derer herstellung |
JP4075968B2 (ja) | 1997-11-14 | 2008-04-16 | 株式会社日本吸収体技術研究所 | 形態安定性に優れた高吸水性複合吸収体とその製造方法 |
RU2197213C2 (ru) | 1996-12-20 | 2003-01-27 | Кимберли-Кларк Уорлдвайд, Инк. | Абсорбирующее изделие с защитным каналом |
US5795344A (en) | 1996-12-20 | 1998-08-18 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with protection channel |
TR199902794T2 (xx) | 1997-02-19 | 2000-04-21 | The Procter & Gamble Company | Kar���k katman haleinde iyon, de�i�imiyle hidrojel olu�turucu polimer bile�imleri ve bu bile�imleri nispeten y�ksek konsantrasyonlarda i�eren emici elemanlar. |
US5993433A (en) | 1997-10-20 | 1999-11-30 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with enhanced elastic design for improved aesthetics and containment |
US6632209B1 (en) | 1998-03-30 | 2003-10-14 | Paragon Trade Brands, Inc. | Thin absorbent core made from folded absorbent laminate |
WO2000010499A1 (en) | 1998-08-25 | 2000-03-02 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article which has a high air exchange rate and maintains skin temperature when wet |
AU1078000A (en) † | 1998-11-06 | 2000-05-29 | Mitsubishi Chemical Corporation | Water absorbing composite, method for preparation thereof and water absorbing article |
JP3908403B2 (ja) | 1999-02-22 | 2007-04-25 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 使い捨て製品の吸収用積層体 |
JP3196933B2 (ja) | 1999-09-29 | 2001-08-06 | 株式会社日本吸収体技術研究所 | 繊維状化ホットメルトにより表面被覆加工された吸水性複合体、その製造法及び吸収体物品 |
JP3292844B2 (ja) | 1999-12-17 | 2002-06-17 | 株式会社日本吸収体技術研究所 | 高吸水性複合体シート及びその表面加工方法 |
ATE313306T1 (de) | 2000-03-02 | 2006-01-15 | Hartmann Paul Ag | Absorbierender hygieneartikel zum einmaligen gebrauch |
JP2001252307A (ja) | 2000-03-13 | 2001-09-18 | Oji Paper Co Ltd | 吸収性物品 |
JP2002165837A (ja) | 2000-04-11 | 2002-06-11 | Kao Corp | 吸収性物品 |
ATE284903T1 (de) | 2000-12-29 | 2005-01-15 | Dow Global Technologies Inc | Wasserabsorbierende harzteilchen aus vernetzten carboxylgruppenhaltigen polymeren mit geringem monomergehalt |
JP3895624B2 (ja) | 2001-03-28 | 2007-03-22 | 三菱化学株式会社 | 吸水性複合体およびその製造方法 |
JP2002361079A (ja) | 2001-03-28 | 2002-12-17 | Mitsubishi Chemicals Corp | 吸水性複合体およびその製造方法 |
JP2002370025A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-12-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 吸水性複合体及びその製造方法 |
WO2003026707A2 (en) | 2001-09-19 | 2003-04-03 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Absorbent structure, absorbent article, water-absorbent resin, and its production process and evaluation method |
JP4261853B2 (ja) | 2001-09-19 | 2009-04-30 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂、吸水性樹脂粒子、およびその製造方法 |
US6905986B2 (en) | 2001-10-09 | 2005-06-14 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Composites comprising superabsorbent materials having a bimodal particle size distribution and methods of making the same |
US7018497B2 (en) | 2001-12-14 | 2006-03-28 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Method of making an absorbent structure having high integrity |
JP4455835B2 (ja) | 2003-06-04 | 2010-04-21 | 大王製紙株式会社 | 吸水性複合シート及びその製造方法 |
JP4043334B2 (ja) | 2002-10-02 | 2008-02-06 | 大王製紙株式会社 | 吸水性複合体の製造方法 |
AU2004210275B2 (en) * | 2003-02-10 | 2006-03-09 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water absorbent containing water absorbent resin as a main component |
US7169843B2 (en) † | 2003-04-25 | 2007-01-30 | Stockhausen, Inc. | Superabsorbent polymer with high permeability |
TWI302541B (en) * | 2003-05-09 | 2008-11-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | Water-absorbent resin and its production process |
WO2004108274A1 (ja) | 2003-06-06 | 2004-12-16 | Mitsubishi Chemical Corporation | 吸水性物品およびその製造方法 |
JP2005013724A (ja) | 2003-06-06 | 2005-01-20 | Mitsubishi Chemicals Corp | 吸収性物品 |
CN1805723A (zh) | 2003-06-13 | 2006-07-19 | 住友精化株式会社 | 吸收体与使用该吸收体的吸收性物品 |
JP4325994B2 (ja) | 2003-07-31 | 2009-09-02 | 株式会社リブドゥコーポレーション | シート状体の製造方法および装置並びにシート状体を用いた使い捨て吸収性物品の製造方法 |
US7872168B2 (en) | 2003-10-31 | 2011-01-18 | Kimberely-Clark Worldwide, Inc. | Stretchable absorbent article |
JP4476768B2 (ja) | 2003-12-16 | 2010-06-09 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 吸水性樹脂体及びその製造方法 |
ATE464034T1 (de) † | 2004-07-28 | 2010-04-15 | Procter & Gamble | Indirekter druck von amg |
US20060128827A1 (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-15 | The Procter & Gamble Company | Absorbent members comprising modified water absorbent resin for use in diapers |
TWI344469B (en) * | 2005-04-07 | 2011-07-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin |
DE602006021004D1 (de) * | 2005-05-13 | 2011-05-12 | Asahi Kasei Chemicals Corp | Absorbierendes verbundmaterial und herstellungsverfahren dafür |
EP2006306A4 (en) * | 2006-03-31 | 2009-09-02 | Asahi Kasei Chemicals Corp | METHOD FOR THE PRODUCTION OF AGGLOMERATES OF WATER ABSORBENT RESIN PARTICLES AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF |
-
2006
- 2006-05-12 DE DE602006021004T patent/DE602006021004D1/de active Active
- 2006-05-12 US US11/920,232 patent/US8778490B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-12 EP EP06746333.1A patent/EP1880842B2/en active Active
- 2006-05-12 CN CN2006800165563A patent/CN101175632B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-12 TW TW095116965A patent/TWI363061B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-05-12 KR KR1020077026074A patent/KR100952652B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-05-12 WO PCT/JP2006/309536 patent/WO2006121148A1/ja active Application Filing
- 2006-05-12 JP JP2007528332A patent/JP5252683B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-10-25 US US13/317,645 patent/US8563127B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-25 US US13/317,647 patent/US8906176B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-03-04 JP JP2013041411A patent/JP5571215B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003290290A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-10-14 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸収体、その製造方法およびそれを用いた吸収性物品 |
JP2004049380A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸収体および吸収性物品 |
JP2004313580A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Livedo Corporation | 使い捨て吸収性物品 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020110424A (ja) * | 2019-01-15 | 2020-07-27 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 吸収シートの製造方法、吸収シートおよび吸収シートの製造装置 |
WO2022124137A1 (ja) * | 2020-12-09 | 2022-06-16 | 住友精化株式会社 | 樹脂粒子組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1880842B1 (en) | 2011-03-30 |
CN101175632B (zh) | 2010-04-14 |
TWI363061B (en) | 2012-05-01 |
TW200643036A (en) | 2006-12-16 |
KR100952652B1 (ko) | 2010-04-13 |
JP5571215B2 (ja) | 2014-08-13 |
KR20080003410A (ko) | 2008-01-07 |
EP1880842A4 (en) | 2009-05-06 |
US8906176B2 (en) | 2014-12-09 |
US20090177174A1 (en) | 2009-07-09 |
US8778490B2 (en) | 2014-07-15 |
WO2006121148A1 (ja) | 2006-11-16 |
CN101175632A (zh) | 2008-05-07 |
EP1880842A1 (en) | 2008-01-23 |
JPWO2006121148A1 (ja) | 2008-12-18 |
US8563127B2 (en) | 2013-10-22 |
EP1880842B2 (en) | 2016-10-19 |
US20120108421A1 (en) | 2012-05-03 |
JP5252683B2 (ja) | 2013-07-31 |
US20120109091A1 (en) | 2012-05-03 |
DE602006021004D1 (de) | 2011-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5571215B2 (ja) | 吸収性複合体の製造方法 | |
JP6275045B2 (ja) | 新規な吸収剤物品とその製造方法 | |
JP5078131B2 (ja) | 超高速吸収能力をもつ吸収性複合体 | |
JP2016506266A (ja) | 流体吸収剤物品 | |
JP2016535646A (ja) | 流体吸収性製品 | |
JP5000198B2 (ja) | 漏れの少ない吸収体及び体液吸収物品 | |
US20070129697A1 (en) | Articles comprising flexible superabsorbent binder polymer composition | |
JP4808011B2 (ja) | 拡散性に優れた体液吸収物品 | |
CN117098520A (zh) | 吸收体 | |
JP4863830B2 (ja) | 布ライクな高速吸収性複合体およびその製法 | |
JP5179044B2 (ja) | ドライ感に優れる薄型高吸収性複合体およびその製法 | |
WO2021075508A1 (ja) | 吸収性物品及び補助シート | |
JP4868832B2 (ja) | 体液吸収物品 | |
JP4841196B2 (ja) | 使い捨て体液吸収物品 | |
JP4758174B2 (ja) | 使い捨て体液吸収物品 | |
JP5067919B2 (ja) | 吸収性複合体及びその製造方法 | |
JP4868831B2 (ja) | 高吸収性能体液吸収物品 | |
JP4840905B2 (ja) | 使い捨て体液吸収物品 | |
RU2364513C1 (ru) | Поглощающий композиционный материал и способ его производства |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5571215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |