JP2013138168A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013138168A
JP2013138168A JP2012078381A JP2012078381A JP2013138168A JP 2013138168 A JP2013138168 A JP 2013138168A JP 2012078381 A JP2012078381 A JP 2012078381A JP 2012078381 A JP2012078381 A JP 2012078381A JP 2013138168 A JP2013138168 A JP 2013138168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
insulating film
semiconductor device
semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012078381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5228123B1 (ja
Inventor
Masahiko Kubo
昌彦 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012078381A priority Critical patent/JP5228123B1/ja
Priority to CN2012103172960A priority patent/CN103137674A/zh
Priority to US13/671,349 priority patent/US8866264B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5228123B1 publication Critical patent/JP5228123B1/ja
Publication of JP2013138168A publication Critical patent/JP2013138168A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66295Silicon vertical transistors with main current going through the whole silicon substrate, e.g. power bipolar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】バイポーラトランジスタのリーク電流を抑制する半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置1aは、第1導電型の半導体基板2と、第1絶縁膜15上に設けられ第1開口部50と第2開口部51の間に少なくとも一以上の第3開口部52を有する第2絶縁膜16と、を有しており、第1絶縁膜15及び第2絶縁膜16を貫通し、第1半導体層13に接する第2主電極19と、第1絶縁膜15及び第2絶縁膜16を貫通し第2半導体層14に接する部分と、第2絶縁膜16を貫通し第1絶縁膜15に接する部分を有する第3主電極17と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置等においてはシステムオンチップ(System on a Chip;SoC)等、トラン
ジスタセルサイズの微細化及び多層配線化が進んできた。微細化、多層配線化に伴い、耐
久性等の信頼性確保が困難となっている。
特開平10−340863号公報 特開平7−161880号公報
本発明が解決しようとする課題は、リーク電流を抑制する半導体装置及びその製造方法
を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の一方の面側に
設けられた第2導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層に設けられた第1導電型の第
2半導体層と、前記第1半導体層に対向するように設けられた第1開口部及び前記第2半
導体層に対向するように設けられた第2開口部を有し、前記半導体基板の一方の面に設け
られた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に設けられ前記第1開口部と前記第2開口部の間
に少なくとも一以上の第3開口部を有する第2絶縁膜と、前記半導体基板の他方の面に設
けられた第1主電極と、前記第1開口部に設けられた第2主電極と、前記第2開口部と前
記第3開口部に設けられた第3主電極と、を有する。
実施形態の半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の一方の面側に
設けられた第2導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層に設けられた第1導電型の第
2半導体層と、前記第1半導体層及び前記第2半導体層に対向するように設けられた第1
絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に設けられた第2絶縁膜と、前記半導体基板の他方の面に設
けられた第1主電極と、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜を貫通し前記第1半導体層に
接する第2主電極と、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜を貫通し前記第2半導体層に接
する部分と、前記第2絶縁膜を貫通し前記第1絶縁膜に接する部分とを有する前記第3主
電極と、を有する。
実施形態の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板の一方の面側に第2導電
型の第1半導体層を設ける工程と、前記第1半導体層に第1導電型の第2半導体層を設け
る工程と、前記1半導体層上に第1絶縁膜を設ける工程と、前記第1半導体層に対向する
第1開口部及び前記第2半導体層に対向する第2開口部を前記第1絶縁膜に設ける工程と
、前記第1絶縁膜の上側に第2絶縁膜を設ける工程と、前記第1開口部と前記第2開口部
の間に少なくとも一以上の第3開口部を前記第2絶縁膜に設ける工程と、前記半導体基板
の他方の面に第1主電極を設ける工程と、前記第1開口部に第2主電極を設ける工程と、
前記第2開口部及び前記第3開口部に第3主電極を設ける工程と、を有する。
第1の実施形態に係る半導体装置1aの構造を示す平面図。 図1のA−A’線における断面を示す縦断面図。 第1の実施形態の変形例1に係る半導体装置1bの構造を示す平面図。 図3のB−B’線における断面を示す縦断面図。 図3のC−C’線における断面を示す縦断面図。 第1の実施形態の変形例2に係る半導体装置1cの構造を示す平面図。 図6のD−D’線における断面を示す縦断面図。 図6のE−E’線における断面を示す縦断面図。 比較例1の半導体装置1dの構造を示す平面図。 図9のD−D’線における断面を示す縦断面図。 比較例2の半導体装置1eの断面を示す縦断面図。 比較例3の半導体装置1fの断面を示す縦断面図。 シミュレーションにおける半導体装置1aの各寸法を示す平面図。 (a)〜(h)は製造工程毎に示す半導体装置1aの縦断面図。 第2の実施形態に係る半導体装置1gの断面を示す縦断面図。 第3の実施形態に係る半導体装置1hの断面を示す縦断面図。 第3の実施形態に係る半導体装置1iの断面を示す縦断面図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態では
第1導電型をN型、第2導電型をP型として説明するが、第1導電型をP型、第2導電型
をN型としても本発明は実施可能である。また、以下の説明において、N、N表記は、
各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、NはNよりもN型の不
純物濃度が相対的に高いことを示す。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置1aの構造を示す平面図、図2は図1のA−
A’線における断面を示す断面図をそれぞれ示している。なお、図1では、引き出し電極
17、エミッタ電極18、及びベース電極19は省略している。
図1、2に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置1aは、まず、N型コレクタ
層10を有する半導体基板2の一方の側に、N型コレクタ層11が設けられる。そのN
型コレクタ層11に接するようにコレクタ電極12(第1主電極)が設けられる。
そして、半導体基板2の他方の側にP型ベース層13(第1半導体層)が設けられ、そ
のP型ベース層13の上側の一部にN型エミッタ層14(第2半導体層)が設けられる
。P型ベース層13及びN型エミッタ層14の上側に絶縁膜15(第1絶縁膜)が設け
られる。絶縁膜15には、例えば二酸化ケイ素(SiO)等が用いられるが、他の絶縁
材料でも実施可能であり、特に限定はされない。なお、図1、2に示すように、この絶縁
膜15はP型ベース層13に対向するように設けられたベース開口部50(第1開口部)
と、N型エミッタ層14に対向するように設けられたエミッタ開口部51(第2開口部
)を有している。
上記絶縁膜15の上側に窒化膜16(第2絶縁膜)が設けられる。窒化膜16には、例
えば窒化シリコン(Si)等が用いられるが、特に限定はされない。本実施形態に
係る半導体装置1aの窒化膜16は、図1、2に示すようにベース開口部50とエミッタ
開口部51の間に窒化膜開口部52(第3開口部)が設けられている。この窒化膜開口部
52とエミッタ開口部51に引き出し電極17(第3主電極)が設けられ、この引き出し
電極17の上側にエミッタ電極18が設けられる。そして、ベース開口部50にベース電
極19(第2主電極)が設けられる。
引き出し電極17には、例えば、ヒ素(As)をドープしたポリシリコン等が用いられ
る。また、エミッタ電極18及びベース電極19にはアルミニウム(Al)等が用いられ
、コレクタ電極12には金(Au)や銀(Ag)ペースト等が用いられる。ただし、これ
らはあくまで一例であるので、特に限定はされない。
ここで、窒化膜開口部52は、図1、2ではエミッタ開口部51の長手方向に対称とな
るように2ヵ所設けられているが、これは一例であり、その形成位置や個数は特に制限さ
れない。ただし、後述する第1の実施形態の効果をより得るためには図1、2に示すよう
に、エミッタ開口部51の長手方向に対称となるように設けた方が効果は得やすい。
以上のように構成される半導体装置1aは、NPN型バイポーラトランジスタ構造を有
している。その動作原理は、まず、P型ベース層13とN型コレクタ層11で構成され
るPN接合の順方向バイアスをベース電極19に印加させ、ベース電流を流す。このベー
ス電流が流れることにより、NPN型バイポーラトランジスタ構造を有する半導体装置1
aがオン状態となり、エミッタ電極18からN型エミッタ層14、N型コレクタ層10
、及びN型コレクタ層11を経てコレクタ電極12に電子が流れる。すなわち、電流は
コレクタ電極12からエミッタ電極18へ流れる。
NPN型バイポーラトランジスタの用途として、増幅作用やスイッチング作用等が挙げ
られる。例えば、増幅作用とは、ベース電流に比例してコレクタから流れるコレクタ電流
が変化する作用のことを示す。この増幅作用は、一例として、携帯電話等の信号増幅に利
用される。
第1の実施形態の半導体装置1aの場合、ベース開口部50とエミッタ開口部51の間
に窒化膜開口部52(第3開口部)を設けることで、半導体基板2(P型ベース層13)
に対して圧縮応力を有する引き出し電極17の効果を相対的に増大させ、半導体基板2(
P型ベース層13)に対して引張応力を有する窒化膜16の影響を軽減させている。その
結果として、半導体装置1aの製造工程の温度上昇に伴って生じる結晶欠陥を抑制するこ
とができる。すなわち、半導体装置1aに生じるリーク電流(エミッタ電極18とベース
電極19間のリーク電流)を抑制することができる。
従って、リーク電流に起因する種々の問題を解決することができる。例えば、半導体装
置1aの故障率を低下させる、すなわち、半導体装置1aの寿命を増加させることができ
る。また、リーク電流による半導体装置1aの信号増幅の不均一性も抑制することができ
る。
ここで第1の実施形態の変形例1として、図3〜5に示すような変形例が挙げられる。
図3は第1の実施形態の変形例1に係る半導体装置1bの構造を示す平面図、図4は図3
のB−B’線における断面を示す縦断面図、及び図5は図3のC−C’線における断面を
示す縦断面図を示している。なお、図3では、引き出し電極17、エミッタ電極18、及
びベース電極19は省略している。また、この変形例1の各部について、図1と図2に示
す半導体装置1aの各部と同一部分は同一符号で示す。
変形例1の半導体装置1bが、第1の実施形態の半導体装置1aと異なる点は、図3に
示すように、窒化膜16に設けた窒化膜開口部52を部分的に設けた点である。すなわち
、窒化膜開口部52を設けた部分の縦断面図は図4のように、第1の実施形態の場合と同
じである。しかし、窒化膜開口部52を設けていない部分の縦断面図は図5のように、絶
縁膜15全面の上側に窒化膜16が設けられている。
変形例1の半導体装置1bにおいても、製造工程の温度上昇に伴って生じる結晶欠陥を
抑制することが可能である。従って、リーク電流(エミッタ電極18とベース電極19間
のリーク電流)を抑制することができる。
さらに、第1の実施形態の変形例2として、図6〜8に示すような変形例が挙げられる
。図6は第1の実施形態の変形例2に係る半導体装置1cの構造を示す平面図、図7は図
6のD−D’線における断面を示す縦断面図、及び図8は図6のE−E’線における断面
を示す縦断面図を示している。なお、図6では、引き出し電極17、エミッタ電極18、
及びベース電極19は省略している。また、この変形例2の各部について、図1と図2に
示す半導体装置1aの各部と同一部分は同一符号で示す。
変形例2の半導体装置1cが、第1の実施形態の半導体装置1a及び第1の実施形態の
変形例1の半導体装置1bと異なる点は、図6〜8に示すように、部分的に窒化膜16に
設けた窒化膜開口部52を、エミッタ開口部51の長手方向に対称とならないように設け
た点である。
変形例2の半導体装置1cにおいても、製造工程の温度上昇に伴って生じる結晶欠陥を
抑制することが可能である。従って、リーク電流(エミッタ電極18とベース電極19間
のリーク電流)を抑制することができる。
ここで、比較例1として、従来の半導体装置1dの構造について説明する。図9は、比
較例1の半導体装置1dの構造を示す平面図を示している。また、図10は図9のF−F
’線における断面を示す縦断面図を示している。なお、図9では、引き出し電極17、エ
ミッタ電極18、及びベース電極19は省略している。また、この比較例1の各部につい
て、図1と図2に示す半導体装置1aの各部と同一部分は同一符号で示す。
比較例1の半導体装置1dが実施形態の半導体装置1a、1b、1cと異なる点は、窒
化膜開口部52を設けていない点である。このような構造を有する半導体装置1dの場合
、製造工程に伴う温度上昇の際、リーク電流通過領域60が生じ、それに起因するリーク
電流(エミッタ電極18とベース電極19間のリーク電流)が発生する。このリーク電流
により、例えば、半導体装置1dの破壊という問題が生じる。また、リーク電流による半
導体装置1dの信号増幅作用に不均一性が生じるという問題等も生じてしまう。
製造工程の温度上昇によりリーク電流通過領域60が生じる理由として、加熱処理によ
り熱応力が発生するためであると考えられている。すなわち、第1の実施形態、第1の実
施形態の変形例1、2及び比較例1の場合、温度上昇時に窒化膜16が半導体基板2(P
型ベース層13、N型エミッタ層14)に対して引張応力を有しているためである。
そのため、温度上昇により半導体基板2(P型ベース層13、N型エミッタ層14)
に対して窒化膜16の引張応力が働き、半導体基板2(P型ベース層13、N型エミッ
タ層14)に結晶欠陥の一種である刃状転移が生じ、図10に示すようなリーク電流通過
領域60が発生する。なお、刃状転移が生じた半導体基板2(P型ベース層13、N
エミッタ層14)の結晶内原子配列は部分的に途切れた状態となっている。
このような問題点を解決するために、半導体基板2(P型ベース層13)に対して引張
応力を有する窒化膜16に対して、以下の比較例2、3が例として挙げられる。
まず、比較例2の半導体装置1eについて説明する。図11は比較例2の半導体装置1
eの断面を示す縦断面図を示している。なお、この比較例2の各部について、図2に示す
半導体装置1aの各部と同一部分は同一符号で示す。
比較例2の半導体装置1eが第1の実施形態の半導体装置1a、1b、1c及び比較例
1の半導体装置1dと異なる点は、窒化膜開口部52を設けず、前述した半導体装置1d
の場合よりも窒化膜16の厚さを薄くした点である。このような構造にする目的として、
半導体基板2(P型ベース層13)に対する窒化膜16の引張応力の影響を軽減させ、リ
ーク電流通過領域60の形成を抑制することが挙げられる。
しかしながら、比較例2のように窒化膜16を薄く形成すると、半導体装置1eの製造
過程において、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching;RIE)によりエミッ
タ電極18とベース電極19を加工する際に、図11に示すような過剰エッチング領域6
1が生じてしまう。これは、RIEに対する強度が相対的に高い窒化膜16を薄くしたこ
とにより、絶縁膜15に達してしまったことに起因する。絶縁膜15はRIEに対する強
度が相対的に弱く、容易にエッチングされてしまう。従って、過剰エッチング領域61が
生じる。
このような過剰エッチング領域61を有する半導体装置1eの場合、半導体基板2上で
の表面再結合性リーク電流という新たな問題点が生じ、半導体装置1eの破壊や特性劣化
等の原因となってしまう。
次に、比較例3の半導体装置1fについて説明する。図12は比較例3の半導体装置1
fの断面を示す縦断面図を示している。なお、この比較例3の各部について、図2に示す
半導体装置1aの各部と同一部分は同一符号で示す。
比較例3の半導体装置1fが第1の実施形態の半導体装置1a、1b、1c及び比較例
1、2の半導体装置1d、1eと異なる点は、窒化膜開口部52を設けず、半導体装置1
dの場合よりも引き出し電極17の厚さを相対的に厚くした点である。具体的には、第1
の実施形態の半導体装置1a、1b、1c及び比較例1、2の半導体装置1d、1eの場
合、引き出し電極17の厚さは約0.4μmであるが、比較例3の半導体装置1fの引き
出し電極17の厚さは0.5μm以上となっている。このような構造にする目的として、
引き出し電極17に用いられているヒ素ドープポリシリコンが、半導体基板2(P型ベー
ス層13)に対して圧縮応力を有していることを利用することが挙げられる。引き出し電
極17を厚くすることにより圧縮応力を増加させ、窒化膜16の引張応力の影響を軽減さ
せ、リーク電流通過領域60の形成を抑制することが可能となる。
しかしながら、比較例3のように引き出し電極17を厚く形成すると、半導体装置1f
の製造過程において、RIEによりエミッタ電極18とベース電極19を加工する際に、
図12に示すような残存電極62が生じてしまう。これはエミッタ電極18とベース電極
19間のように狭い領域はRIEによるエッチングが進行し難く、比較例3のように引き
出し電極17を厚くすると、エミッタ電極18とベース電極19間が完全に分断できなく
なり、残存電極62が生じてしまう。
このような残存電極62を有する半導体装置1fの場合、エミッタ電極18とベース電
極19が電気的に接続された状態となってしまうためショートしてしまい、半導体装置1
fの破壊が生じてしまう。
第1の実施形態の半導体装置1a、1b、1cの場合、半導体基板2(P型ベース層1
3)に対して圧縮応力を有する引き出し電極17の設けられた窒化膜16に窒化膜開口部
52を設けることで、半導体基板2(P型ベース層13)に対して引張応力を有する窒化
膜16の影響を軽減させている。第1の実施形態の半導体装置1a、1b、1cの窒化膜
16または引き出し電極17の厚さは、比較例1に示す従来の半導体装置1dの窒化膜1
6または引き出し電極17の厚さと同様であるので、比較例2、3のような問題点を生じ
ずに、窒化膜16の引張応力によるリーク電流通過領域60の形成を抑制することができ
る。
その効果について、シミュレーションの結果を示す。図13はシミュレーションにおけ
る半導体装置1aの各寸法を示す平面図を示している。図13に示すように、ベース開口
部50及びエミッタ開口部51の開口幅が0.5μm、エミッタ開口部51間の長さが4
.0μm、周囲長が約100μmの場合について比較を行った。
従来の半導体装置1dのように窒化膜開口部52を設けず、図13のような寸法でシミ
ュレーションを行った場合、エミッタ電極18とベース電極19間のリーク電流は約12
0nAであった。それに対して、第1の実施形態の半導体装置1aの場合、約30nAで
あった。このように、第1の実施形態のように窒化膜開口部52を設けることにより、エ
ミッタ電極18とベース電極19間のリーク電流を約75%軽減させることが可能である
以下、第1の実施形態の半導体装置1aの製造方法について、図14を参照して説明す
る。図14の(a)〜(h)は製造工程毎に示す半導体装置1aの縦断面図である。
まず、図14の(a)に示すように、N+/N型半導体である半導体基板2の一方の側
に絶縁膜15を、成膜温度約900〜1000℃で堆積させる。そしてP型不純物である
ボロン(B)をイオン注入し、アニール温度約900〜1000℃でアニール処理を行う
。ここで、本実施形態では、絶縁膜15にはSiOを使用することを想定しているが、
これは一例であり、SiOには限定されない。また、イオン注入は一例としてBを挙げ
たが、P型不純物イオンであれば良く、例えば、フッ化ホウ素(BF)等でも実施可能
である。
図14の(b)に示すように、アニール処理によりイオン注入したボロン(B)を熱拡
散させ、P型ベース層13を形成した後、絶縁膜15の上側に成膜温度約700℃で窒化
膜16を成膜する。そして、図14の(b)に示すような、レジストマスク70aを窒化
膜16の上側に形成する。RIEにより窒化膜16の一部を異方性エッチングし、レジス
トマスク70aを酸素アッシャーにより除去し、図14の(c)に示すような構造を得る
次に、図14の(d)に示すように、最終的にエミッタ電極18が接続される部分以外
にレジストマスク70bを形成し、フッ化水素(HF)等で絶縁膜15をウエットエッチ
ングする。そして、レジストマスク70bを酸素アッシャーにより除去する。
その後、P型ベース層13、絶縁膜15及び窒化膜16の上側に引き出し電極17とな
るヒ素ドープポリシリコンを堆積後、図14の(e)のようにレジストマスク70cを形
成し、RIEにより引き出し電極17にパターニングする。レジストマスク70cを酸素
アッシャーにより除去した後、900〜1000℃でアニール処理を行い、N型不純物で
あるヒ素の熱拡散をさせNエミッタ層14を形成させ、図14の(f)に示すような構
造を得る。
その後、フッ化水素等で絶縁膜15をウエットエッチングし、ベース電極19が設けら
れるベース開口部50を形成する。なお、窒化膜16及びヒ素ドープポリシリコンである
引き出し電極17はフッ化水素に対する耐性があるため、絶縁膜15のみがウエットエッ
チングされる。このような、窒化膜16を利用してベース開口部50を形成する方法は、
所望の位置に正確にベース開口部50を形成できるという利点を有している。
次に、図14の(g)に示すように、P型ベース層13、絶縁膜15、窒化膜16及び
引き出し電極17の上側にエミッタ電極18となるAl等を堆積させ、レジストマスク7
0dを形成、その後、RIEによりパターニングしてエミッタ電極18、ベース電極19
を形成する。そして、半導体基板2の他方の側に、金(Au)や銀(Ag)ペースト材等
を用いて、コレクタ電極12を形成する。以上の工程により、図14の(h)に示すよう
な一実施形態の半導体装置1aが得られる。
前述した比較例1の半導体装置1dは、図14の製造工程におけるアニール処理の工程
の度に、半導体基板2(P型ベース層13)に対して引張応力が掛かり、結果として、図
10に示すようなリーク電流通過領域60を有する半導体装置1dが形成される。
比較例2の半導体装置1eは、図14の(g)の段階で、最終的にRIEによりエミッ
タ電極18とベース電極19をパターニングする際に、窒化膜16を比較例1の場合より
も相対的に薄く設けている。よって、RIEで削られて絶縁膜15に達する可能性が高く
、結果として図11に示すような過剰エッチング領域61を有する半導体装置1eが形成
される。
比較例3の半導体装置1fは、図14の(g)の段階で、最終的にRIEによりエミッ
タ電極18とベース電極19をパターニングする際に、引き出し電極17を比較例1の場
合よりも相対的に厚く設けている。よって、エミッタ電極18とベース電極19間のよう
な微細な加工をし難いRIEでは完全なパターニングができず、図12に示すような残存
電極62を有する半導体装置1fが形成される。
本実施形態の場合は、窒化膜開口部52を設けることにより、リーク電流通過領域60
、過剰エッチング領域61及び残存電極62の形成を抑制して半導体装置1aを製造する
ことができる。
絶縁膜15、窒化膜16及び引き出し電極17の成膜方法として例えば、減圧化学気相
蒸着法(Low Pressure Chemical Vapor Deposition;LPCVD)が挙げられるが、その
他の手法でも成膜は可能である。
アニール処理方法としては例えば、急熱アニール処理(RTA:Rapid Thermal Anneal
ing)やレーザーアニール等が挙げられるが、特に限定はされない。
エミッタ電極18及びベース電極19には一例としてアルミニウム(Al)を用いて説
明したが、導電性材料であれば実施可能であり、特に限定はされない。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る半導体装置1gについて図15を用いて説明する。図15は、第
2の実施形態に係る半導体装置1gの断面を示す縦断面図を示している。この第2の実施
形態の各部について、図2に示す第1の実施形態の半導体装置1aの各部と同一部分は同
一符号で示す。
第2の実施形態の半導体装置1gが第1の実施形態と異なる点は、エミッタ電極18と
ベース電極19が設けられた半導体基板2の一方の側に、コレクタ電極12も設けた点で
ある。集積回路(Integrated Circuit;IC)等として利用する際に、第2の実施形態の
ような構造となる。
その構造はまず、P型半導体層23を有する半導体基板2にN型埋め込みコレクタ
層20が設けられる。そのN型埋め込みコレクタ層20の上側にN型コレクタ層10、
P型ベース層13が設けられる。次に、そのP型ベース層13の上側の一部にN型エミ
ッタ層14が設けられる。また、N型埋め込みコレクタ層20の上側であり、N型コレ
クタ層10と接するようにN型拡散コレクタ層21が設けられ、半導体基板2の両端に
はN型耐圧層22が設けられる。
N型コレクタ層10、P型ベース層13、N型エミッタ層14、N型拡散コレクタ
層21及びN型耐圧層22の上側に絶縁膜15が設けられる。この絶縁膜15は図15に
示すように、P型ベース層13に対向するように設けられたベース開口部50、N型エ
ミッタ層14に対向するように設けられたエミッタ開口部51、及びN型拡散コレクタ
層21に対向するように設けられたコレクタ開口部53(第2開口部)を有している。
絶縁膜15の上側には窒化膜16が設けられる。第2の実施形態に係る半導体装置1g
の窒化膜16は、図15に示すようにベース開口部50とエミッタ開口部51の間、及び
ベース開口部50とコレクタ開口部53の間に窒化膜開口部52が設けられている。この
窒化膜開口部52とエミッタ開口部51、及び窒化膜開口部52とコレクタ開口部53に
引き出し電極17がそれぞれ設けられる。窒化膜開口部52とエミッタ開口部51に設け
られた引き出し電極17の上側にエミッタ電極18が設けられる。また、窒化膜開口部5
2とコレクタ開口部53に設けられた引き出し電極17の上側にコレクタ電極12が設け
られる。そして、ベース開口部50にベース電極19が設けられる。
窒化膜開口部52は、例えば第1の実施形態の平面図を示す図1のように、エミッタ開
口部51の長手方向に沿って対称となるように2ヵ所設けられるが、これは一例であり、
その形成位置や個数は特に制限されない。ただし、後述する効果をより得るためにはエミ
ッタ開口部51の長手方向に沿って対称となるように設けた方が効果は得やすい。
以上のように構成される半導体装置1gも、第1の実施形態の半導体装置1aと同様に
、NPN型バイポーラトランジスタ構造を有している。その動作原理は、まず、P型ベー
ス層13とN型拡散コレクタ層21(N型埋め込みコレクタ層20)で構成されるP
N接合の順方向バイアスをベース電極19に印加させ、ベース電流を流す。このベース電
流が流れることにより、NPN型バイポーラトランジスタ構造を有する半導体装置1gが
オン状態となり、エミッタ電極18からN型エミッタ層14、N型コレクタ層10、N
型埋め込みコレクタ層20、及びN型拡散コレクタ層21を経てコレクタ電極12に
電子が流れる。すなわち、電流はコレクタ電極12からエミッタ電極18へ流れる。
第2の実施形態の半導体装置1gの場合においても、ベース開口部50とエミッタ開口
部51の間、及びベース開口部50とコレクタ開口部53との間に窒化膜開口部52(第
3開口部)が設けられることで、半導体装置1gの製造工程の温度上昇に伴って生じる結
晶欠陥を抑制し、結果的にリーク電流(エミッタ電極18とベース電極19間のリーク電
流)を抑制することができる。従って、リーク電流に起因する種々の問題を解決すること
ができる。例えば、半導体装置1gの故障率を低下させる、すなわち、半導体装置1gの
寿命を増加させることができる。また、リーク電流による半導体装置1gの信号増幅の不
均一性も抑制することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る半導体装置1hについて図16、図17を用いて説明する。図1
6は第3の実施形態に係る半導体装置1hの断面を示す縦断面図、図17は第3の実施形
態に係る半導体装置1iの断面を示す縦断面図を示している。この第3の実施形態の各部
について、図2に示す第1の実施形態の半導体装置1aの各部と同一部分は同一符号で示
す。
第3の実施形態の半導体装置1hが第1の実施形態と異なる点は、エミッタ開口部51
及び窒化膜開口部52をテーパー状に設けている点である。
その構造はまず、まず、N型コレクタ層10を有する半導体基板2の一方の側に、N
型コレクタ層11が設けられる。そのN型コレクタ層11に接するようにコレクタ電極
12が設けられる。
そして、半導体基板2の他方の側にP型ベース層13が設けられ、そのP型ベース層1
3の上側の一部にN型エミッタ層14が設けられる。P型ベース層13及びN型エミ
ッタ層14の上側に絶縁膜15が設けられる。絶縁膜15には、例えば二酸化ケイ素(S
iO)等が用いられるが、他の絶縁材料でも実施可能であり、特に限定はされない。な
お、図16に示すように、この絶縁膜15はP型ベース層13に対向するように設けられ
たベース開口部50と、N型エミッタ層14に対向するように設けられたエミッタ開口
部51を有している。
上記絶縁膜15の上側に窒化膜16が設けられる。窒化膜16には、例えば窒化シリコ
ン(Si)等が用いられるが、特に限定はされない。本実施形態に係る半導体装置
1aの窒化膜16は、図16に示すようにベース開口部50とエミッタ開口部51の間に
窒化膜開口部52が設けられている。
ここで、第3の実施形態の半導体装置1hの場合、エミッタ開口部51と窒化膜開口部
52がテーパー状に設けられている。具体的には、エミッタ開口部51と窒化膜開口部5
2に近接する窒化膜16を、例えばケミカルドライエッチング(Chemical Dry Etching;
CDE)法等によってテーパー状にエッチングをする。
前記窒化膜開口部52と前記エミッタ開口部51に引き出し電極17が設けられ、この
引き出し電極17の上側にエミッタ電極18が設けられる。そして、ベース開口部50に
ベース電極19が設けられる。
引き出し電極17には、例えば、ヒ素(As)をドープしたポリシリコン等が用いられ
る。また、エミッタ電極18及びベース電極19にはアルミニウム(Al)等が用いられ
、コレクタ電極12には金(Au)や銀(Ag)ペースト等が用いられる。ただし、これ
らはあくまで一例であるので、特に限定はされない。
ここで、窒化膜開口部52は、例えば第1の実施形態の平面図を示す図1のように、エ
ミッタ開口部51の長手方向に沿って対称となるように2ヵ所設けられるが、これは一例
であり、その形成位置や個数は特に制限されない。ただし、後述する効果をより得るため
にはエミッタ開口部51の長手方向に沿って対称となるように設けた方が効果は得やすい
以上のように構成される半導体装置1hも、第1の実施形態の半導体装置1aと同様に
、NPN型バイポーラトランジスタ構造を有している。その動作原理は、まず、P型ベー
ス層13とN型拡散コレクタ層21(N型埋め込みコレクタ層20)で構成されるP
N接合の順方向バイアスをベース電極19に印加させ、ベース電流を流す。このベース電
流が流れることにより、NPN型バイポーラトランジスタ構造を有する半導体装置1hが
オン状態となり、エミッタ電極18からN型エミッタ層14、N型コレクタ層10、N
型埋め込みコレクタ層20、及びN型拡散コレクタ層21を経てコレクタ電極12に
電子が流れる。すなわち、電流はコレクタ電極12からエミッタ電極18へ流れる。
第3の実施形態の半導体装置1hの場合においても、ベース開口部50とエミッタ開口
部51の間、及びベース開口部50とコレクタ開口部53との間に窒化膜開口部52(第
3開口部)が設けられることで、半導体装置1hの製造工程の温度上昇に伴って生じる結
晶欠陥を抑制し、結果的にリーク電流(エミッタ電極18とベース電極19間のリーク電
流)を抑制することができる。
また、第3の実施形態に係る半導体装置1hの場合、エミッタ開口部51と窒化膜開口
部52をテーパー状に設けている、すなわち、半導体基板2に対する引張応力を与える窒
化膜16を相対的に減少させている。具体的には、半導体基板2に対して引張応力を有す
る窒化膜16に接する、圧縮応力を有する引き出し電極17の面積が、テーパーを有する
窒化膜開口部52の場合の方が増加する。従って、上述した効果をより得ることが可能と
なる。
以上の効果により、リーク電流に起因する種々の問題を解決することができる。例えば
、半導体装置1hの故障率を低下させる、すなわち、半導体装置1hの寿命を増加させる
ことができる。また、リーク電流による半導体装置1hの信号増幅の不均一性も抑制する
ことができる。
なお、エミッタコンタクトを微細に設けたい場合(エミッタ開口部51を微細に設ける
場合)、CDE法は微細加工が困難であるため、エミッタ開口部51はテーパー状にしな
い手法等が望ましい。具体的には、図17に示すような、窒化膜開口部52のみをテーパ
ー状に設けた半導体装置1iのような構造が挙げられる。
本発明の実施形態に係る半導体としては、例えばシリコン(Si)を用いることができ
るが、半導体基板2に対して引張応力を与える窒化膜16等を形成する場合であれば、S
iに限らず、シリコンカーバイド(SiC)、窒化ガリウム(GaN)等の化合物半導体
やダイヤモンド等のワイドギャップ半導体を用いても実施可能である。
また、製造手法としてはイオン注入法を想定して説明したが、エピタキシャル成長法や
、イオン注入法とエピタキシャル成長法の両方を用いる手法等でも実施可能であり、特に
限定はされない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したも
のであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様
々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、
置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に
含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるもので
ある。
1a,1b,1c,1d,1e,1f,1g,1h…半導体装置、2…半導体基板、10
…N型コレクタ層、11…N型コレクタ層、12…コレクタ電極(第1主電極)、13
…P型ベース層(第1半導体層)、14…N型エミッタ層(第2半導体層)、15…絶
縁膜(第1絶縁膜)、16…窒化膜(第2絶縁膜)、17…引き出し電極(第3主電極)
、18…エミッタ電極、19…ベース電極(第2主電極)、20…N型埋め込みコレク
タ層、21…N型拡散コレクタ層、22…N型耐圧層、23…P型半導体層、50…
ベース開口部(第1開口部)、51…エミッタ開口部(第2開口部)、52…窒化膜開口
部(第3開口部)、53…コレクタ開口部(第2開口部)、60…レジストマスク、60
…リーク電流通過領域、61…過剰エッチング領域、62…残存電極、70a,70b,
70c,70d…レジストマスク
実施形態の半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の一方の面側に
設けられた第2導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層に設けられた第1導電型の第
2半導体層と、前記第1半導体層に対向するように設けられた第1開口部及び前記第2
半導体層に対向するように設けられた第2開口部を有し、前記半導体基板の一方の面に設
けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に設けられ前記第1開口部と前記第2開口部
の間に少なくとも一以上の第3開口部を有し、且つ前記半導体基板に対して引張応力を有
する第2絶縁膜と、前記半導体基板の他方の面に設けられた第1主電極と、前記第1開口
部に設けられた第2主電極と、前記第2開口部と前記第3開口部に設けられ、前記半導体
基板に対して圧縮応力を有する第3主電極と、を有する。

また、実施形態の半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の一方の
面側に設けられた第2導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層に設けられた第1導電
型の第2半導体層と、前記第1半導体層に対向するように設けられた第1開口部、及び前
記第2半導体層に対向するように設けられた第2開口部を有し、前記半導体基板に設けら
れた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に設けられ、前記第1開口部と前記第2開口部の間
に少なくとも一以上の第3開口部を有し、且つ前記半導体基板に対して引張応力を有する
第2絶縁膜と、前記第1開口部に設けられた第2主電極と、前記第2開口部と前記第3開
口部に設けられ、前記半導体基板に対して圧縮応力を有する第1主電極及び第3主電極と
、を有する。

さらにまた、実施形態の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板の一方の面
側に第2導電型の第1半導体層を設ける工程と、前記第1半導体層に第1導電型の第2半
導体層を設ける工程と、前記1半導体層上に第1絶縁膜を設ける工程と、前記第1半導体
層に対向する第1開口部及び前記第2半導体層に対向する第2開口部を前記第1絶縁膜に
設ける工程と、前記第1絶縁膜の上側に第2絶縁膜を設ける工程と、前記第1開口部と前
記第2開口部の間に少なくとも一以上の第3開口部を有し、且つ前記半導体基板に対して
引張応力有する前記第2絶縁膜に設ける工程と、前記半導体基板の他方の面に第1主電
極を設ける工程と、前記第1開口部に第2主電極を設ける工程と、前記第2開口部及び前
記第3開口部に前記半導体基板に対して圧縮応力を有する第3主電極を設ける工程と、を
有する。

Claims (12)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の一方の面側に設けられた第2導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層に設けられた第1導電型の第2半導体層と、
    前記第1半導体層に対向するように設けられた第1開口部及び前記第2半導体層に対向
    するように設けられた第2開口部を有し、前記半導体基板の一方の面に設けられた第1絶
    縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられ前記第1開口部と前記第2開口部の間に少なくとも一以上
    の第3開口部を有する第2絶縁膜と、
    前記半導体基板の他方の面に設けられた第1主電極と、
    前記第1開口部に設けられた第2主電極と、
    前記第2開口部と前記第3開口部に設けられた第3主電極と、
    を有する半導体装置。
  2. 前記第2開口部の長手方向に沿って前記第3開口部が部分的に設けられている請求項1
    に記載の半導体装置。
  3. 前記第2開口部の長手方向に対称となるように前記第3開口部が複数設けられた請求項
    1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2絶縁膜は前記半導体基板に対して引張応力を有し、前記第3主電極は前記半導
    体基板に対して圧縮応力を有する請求項1乃至3のいずれか一に記載の半導体装置。
  5. 前記第2開口部及び前記第3開口部の少なくとも一方はテーパー状である請求項1乃至
    4のいずれか一に記載の半導体装置。
  6. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の一方の面側に設けられた第2導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層に設けられた第1導電型の第2半導体層と、
    前記第1半導体層及び前記第2半導体層に対向するように設けられた第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられた第2絶縁膜と、
    前記半導体基板の他方の面に設けられた第1主電極と、
    前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜を貫通し前記第1半導体層に接する第2主電極と、
    前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜を貫通し前記第2半導体層に接する部分と、前記第
    2絶縁膜を貫通し前記第1絶縁膜に接する部分とを有する前記第3主電極と、
    を有する半導体装置。
  7. 第1導電型の半導体基板の一方の面側に第2導電型の第1半導体層を設ける工程と、
    前記第1半導体層に第1導電型の第2半導体層を設ける工程と、
    前記1半導体層上に第1絶縁膜を設ける工程と、
    前記第1半導体層に対向する第1開口部及び前記第2半導体層に対向する第2開口部を
    前記第1絶縁膜に設ける工程と、
    前記第1絶縁膜の上側に第2絶縁膜を設ける工程と、
    前記第1開口部と前記第2開口部の間に少なくとも一以上の第3開口部を前記第2絶縁
    膜に設ける工程と、
    前記半導体基板の他方の面に第1主電極を設ける工程と、
    前記第1開口部に第2主電極を設ける工程と、
    前記第2開口部及び前記第3開口部に第3主電極を設ける工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  8. 前記第3開口部は前記第2開口部の長手方向に沿って部分的に設けられる請求項7に記
    載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第3開口部は前記第2開口部の長手方向に対称となるように設けられる請求項7ま
    たは8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜、及び前記引き出し電極の少なくとも一は、減圧化学
    気相蒸着法により形成される請求項7乃至9のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法
  11. 前記第2開口部及び前記第3開口部の少なくとも一方はテーパー状に形成される請求項
    7乃至10のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2絶縁膜は前記半導体基板に対して引張応力を有し、前記第3主電極は前記半導
    体基板に対して圧縮応力を有する請求項7乃至11のいずれか一に記載の半導体装置の製
    造方法。
JP2012078381A 2011-11-28 2012-03-29 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5228123B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078381A JP5228123B1 (ja) 2011-11-28 2012-03-29 半導体装置及びその製造方法
CN2012103172960A CN103137674A (zh) 2011-11-28 2012-08-31 半导体装置及其制造方法
US13/671,349 US8866264B2 (en) 2011-11-28 2012-11-07 Semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011259639 2011-11-28
JP2011259639 2011-11-28
JP2012078381A JP5228123B1 (ja) 2011-11-28 2012-03-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5228123B1 JP5228123B1 (ja) 2013-07-03
JP2013138168A true JP2013138168A (ja) 2013-07-11

Family

ID=48466071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078381A Expired - Fee Related JP5228123B1 (ja) 2011-11-28 2012-03-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8866264B2 (ja)
JP (1) JP5228123B1 (ja)
CN (1) CN103137674A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235584A (en) * 1975-09-13 1977-03-18 Sony Corp Manufacturing process of semiconductor device
JPH04317321A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH06314696A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001284282A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Nec Corp バイポーラ半導体装置の製造方法
JP2004095619A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3432920A (en) * 1966-12-01 1969-03-18 Rca Corp Semiconductor devices and methods of making them
IT1061511B (it) * 1975-07-03 1983-04-30 Rca Corp Transistore con protezione integrata
JPS54149469A (en) * 1978-05-16 1979-11-22 Toshiba Corp Semiconductor device
US5296391A (en) * 1982-03-24 1994-03-22 Nec Corporation Method of manufacturing a bipolar transistor having thin base region
JPS59169152A (ja) 1983-03-17 1984-09-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4752817A (en) * 1983-08-26 1988-06-21 International Business Machines Corporation High performance integrated circuit having modified extrinsic base
US4669177A (en) * 1985-10-28 1987-06-02 Texas Instruments Incorporated Process for making a lateral bipolar transistor in a standard CSAG process
US5272357A (en) * 1989-11-30 1993-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and electronic device by use of the semiconductor
JP2533293B2 (ja) 1994-06-23 1996-09-11 株式会社日立製作所 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH10340863A (ja) 1997-06-09 1998-12-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6828649B2 (en) * 2002-05-07 2004-12-07 Agere Systems Inc. Semiconductor device having an interconnect that electrically connects a conductive material and a doped layer, and a method of manufacture therefor
JP2006210790A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100672682B1 (ko) * 2005-12-28 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 바이폴라트랜지스터의 제조방법
US7821102B2 (en) * 2006-12-20 2010-10-26 Freescale Semiconductor, Inc. Power transistor featuring a double-sided feed design and method of making the same
JP2009021515A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Toshiba Corp 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
SE1150065A1 (sv) * 2011-01-31 2012-07-17 Fairchild Semiconductor Bipolär transistor i kiselkarbid med övervuxen emitter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235584A (en) * 1975-09-13 1977-03-18 Sony Corp Manufacturing process of semiconductor device
JPH04317321A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH06314696A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001284282A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Nec Corp バイポーラ半導体装置の製造方法
JP2004095619A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130134564A1 (en) 2013-05-30
JP5228123B1 (ja) 2013-07-03
US8866264B2 (en) 2014-10-21
CN103137674A (zh) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102411B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012004244A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6028807B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2014064873A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019046834A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015106695A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6296970B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8207575B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012049466A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020013828A (ja) 半導体装置および製造方法
CN114068713A (zh) 半导体装置
JP2006269551A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010141028A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015109421A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201640613A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP5228123B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006303111A (ja) 半導体素子
JP2016058679A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001352062A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100818892B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조 방법
US20140077292A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2015170667A (ja) 半導体装置
TWI525825B (zh) 橫向擴散半導體裝置及其製作方法
US20220238673A1 (en) High voltage transistor device and method for fabricating the same
JP2017055007A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees