JP2015170667A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015170667A
JP2015170667A JP2014043303A JP2014043303A JP2015170667A JP 2015170667 A JP2015170667 A JP 2015170667A JP 2014043303 A JP2014043303 A JP 2014043303A JP 2014043303 A JP2014043303 A JP 2014043303A JP 2015170667 A JP2015170667 A JP 2015170667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
region
semiconductor
anode electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2014043303A
Other languages
English (en)
Inventor
杉田 尚正
Naomasa Sugita
尚正 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014043303A priority Critical patent/JP2015170667A/ja
Priority to CN201410413496.5A priority patent/CN104900715A/zh
Priority to US14/475,548 priority patent/US20150255536A1/en
Publication of JP2015170667A publication Critical patent/JP2015170667A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66128Planar diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】耐圧の低下を抑制することができる半導体装置を提供する。【解決手段】カソード電極10と、アノード電極11と、カソード電極10の上側であり、アノード電極11の下側に設けられた第1導電形の第1半導体領域30と、アノード電極11とカソード電極10との間に設けられ、第1半導体領域30の不純物濃度よりも第1導電形の不純物濃度が高く、第1半導体領域30によって囲まれた第1導電形の第2半導体領域40と、アノード電極11と第2半導体領域40との間に設けられ、第2半導体領域40によってアノード電極11側の表面以外の部分が囲まれた第2導電形の第3半導体領域50と、前記第3半導体領域50と第2半導体領域40との間に設けられ、第3半導体領域の端部を囲む第4半導体領域60と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
ダイオードには、一般的なpnダイオードと、ブレークダウン電流を利用する定電圧ダイオードとがある。定電圧のダイオードには、通常、高濃度領域と低濃度領域とがあり、所定の耐圧を得るために高濃度領域と低濃度領域の接合のバランスが必要になる。ここで、低濃度領域に相当する部分として、生ウェーハやエピタキシャルウェーハを使用する。
生ウェーハは、通常、CZ(Czochralski)法で形成され、所定の耐圧を持つウェーハは、インゴットの一部でしかない。CZ法で形成されたウェーハは、面内の比抵抗のばらつきが大きい場合もあり、目的とする耐圧が得られない可能性がある。
一方、エピタキシャルウェーハの場合、異なる条件で複数の成膜を同一成膜装置内で行うことから、不純物濃度の制御が難しいため、目的とする耐圧を有するエピタキシャルウェーハが得られない可能性もある。
特開2013−149926号公報
本発明が解決しようとする課題は、耐圧の低下を抑制することができる半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、カソード電極と、アノード電極と、前記カソード電極の上側であり、前記アノード電極の下側に設けられた第1導電形の第1半導体領域と、前記アノード電極と前記カソード電極との間に設けられ、前記第1半導体領域の不純物濃度よりも第1導電形の不純物濃度が高く、前記第1半導体領域によって囲まれた第1導電形の第2半導体領域と、前記アノード電極と前記第2半導体領域との間に設けられ、前記第2半導体領域によって前記アノード電極側の表面以外の部分が囲まれた第2導電形の第3半導体領域と、前記第3半導体領域と第2半導体領域との間に設けられ、前記第3半導体領域の端部を囲む第4半導体領域と、を備える。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図2(a)〜図2(c)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。 図3(a)〜図3(c)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。 図4(a)は、参考例に係る半導体装置の模式的断面図、および不純物濃度を表す図であり、図4(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の模式的断面図、および不純物濃度を表す図である。 図5は、第2実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。 図6は、第3実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。 図7は、第4実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。 図8は、第5実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。 図9は、第6実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。 図10は、第7実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。 図11(a)および図11(b)は、第7実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。実施形態において、n形、n形、n形、n++形という表記は、第1導電形に読み替えることができる。また、この順に濃度が高くなることを意味する。p形、p形という表記は、第2導電形に読み替えることができる。また、この順に濃度が高くなることを意味する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
半導体装置1は、下部電極としてのカソード電極10と、上部電極としてのアノード電極11と、を備えた定電圧ダイオードである。
カソード電極10の上には、n++形の第6半導体領域20が設けられている。第6半導体領域20は、第1半導体領域30および第2半導体領域40と、カソード電極10と、の間に設けられている。そして、第6半導体領域20とアノード電極11との間には、n形の第1半導体領域30が設けられている。
アノード電極11とカソード電極10との間であり、第1半導体領域30に隣接するようにn形の第2半導体領域40が設けられている。第2半導体領域40には、第1半導体領域30の不純物濃度よりも不純物濃度が高くなるように、n形の不純物元素(例えば、リン(P)、ヒ素(As)等)が導入されている。第2半導体領域40の端部40eの少なくとも一部は、第1半導体領域30によって囲まれている。
アノード電極11と第2半導体領域40との間には、p形の第3半導体領域50が設けられている。第3半導体領域50は、第2半導体領域40によってアノード電極11側の表面50u以外の部分が囲まれている。
また、第2半導体領域40と、第3半導体領域50および層間絶縁膜90と、の間にはp形の第4半導体領域60が設けられている。その際、第4半導体領域60は少なくとも第3半導体領域50の端部50eを囲むように設けられている。すなわち、第3半導体領域50の端部50eは第4半導体領域60に囲まれ、第4半導体領域60の端部60eは第2半導体領域40に囲まれ、第2半導体領域40の端部40eは第1半導体領域30に囲まれている。
また、アノード電極11と、第3半導体領域50、第4半導体領域60、および第2半導体領域40との間を含めて、第1半導体領域30の上側には層間絶縁膜90が設けられている。また、第1半導体領域30の端部30eには、EQPR(Equivalent Potential Ring)領域98が設けられ、EQPR領域98上には、EQPR電極99が設けられている。EQPR領域98およびEQPR電極99については適宜取り除いてもよい。第1実施形態に係る半導体装置1は以上のような構造を有する。
第1の実施形態に係る半導体装置1の製造方法について説明する。
図2(a)〜図3(c)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。
以下の説明では、定電圧30〜40Vの場合のデバイスについての例である。定電圧値の30〜40Vを含め、以下に示す数値については、一例であり、その値に限られるものではない。なお、EQPR領域98およびEQPR電極99の表示については割愛する。
まず、図2(a)に表すように、ウェーハ状の第6半導体領域20の上に、第1半導体領域30を形成する。ここで、第6半導体領域20には、結晶方位(100)で、比抵抗が0.003(Ω・cm)の半導体ウェーハ基板が用いられる。第6半導体領域20には、ヒ素(As)がドープされている。
また、第1半導体領域30は、第6半導体領域20上に形成されたエピタキシャル成長層である。第1半導体領域30には、リン(P)がドープされている。第1半導体領域30の比抵抗は、1.7(Ω・cm)であり、その膜厚は、10μmである。
続いて、第1半導体領域30の表面に、絶縁膜90Aをパターニングする。絶縁膜90Aは、開口部90AHを有している。絶縁膜90Aの膜厚は、0.8μmである。
続いて、イオン注入により、不純物イオンを開口部90AHから、第1半導体領域30に注入する。ここで、不純物イオンとは、半導体のドーパントである不純物元素がイオン化されたものである。この段階では、例えば、リン(P)のイオンである。イオン注入の条件は、加速電圧:100KeV、ドーズ量:1×1013〜1×1014(ions/cm)である。これにより、開口部90AHにおいて表出する第1半導体領域30の表面に不純物イオンが注入された領域40iが形成される。その後、絶縁膜90Aは除去される。
次に、領域40iを含め、第1半導体領域30上を絶縁膜90Bで覆った後、図2(b)に表すように、第1半導体領域30にアニール処理を施す。これにより、領域40iの不純物イオンが拡散されることで形成された第2半導体領域40が、第6半導体領域20上に形成される。
次に、図2(c)に表すように、選択的に膜厚が薄く形成された部分である領域90CHを有する絶縁膜90Cを、第1半導体領域30上および第2半導体領域40上に形成する。領域90CHは、絶縁膜90Cにおいて選択的に膜厚が薄く形成された部分である。領域90CHの膜厚は、100nm程度である。
続いて、イオン注入により、第2半導体領域40に対して不純物イオン(例えば、ホウ素(B))が領域90CHを介して注入される。イオン注入の条件は、加速電圧:100KeV、ドーズ量:1×1015(ions/cm)である。これにより、領域90CHにおける第2半導体領域40の表面に不純物イオンが注入された領域60iが形成される。
続いて、図3(a)に表すように、第2半導体領域40にアニール処理を施す。これにより、領域60iの不純物イオンが拡散されることで形成された第4半導体領域60が第2半導体領域40上に形成される。なお、アニール処理の前に、必要に応じて領域90CHに絶縁膜を追加成膜してもよい。
次に、図3(b)に表すように、選択的に膜厚が薄く形成された部分である領域90DHを有する絶縁膜90Dを、第1半導体領域30上、第2半導体領域40上、および第4半導体領域60上に形成する。なお、領域90DHは、第2半導体領域40上および第4半導体領域60の上に形成されている。領域90DHの膜厚は、100nm程度である。
続いて、イオン注入により、第2半導体領域40および第4半導体領域60に対して、不純物イオン(例えば、ホウ素(B))が領域90DHを介して注入される。イオン注入の条件は、加速電圧:100KeV、ドーズ量:1×1015(ions/cm)である。これにより、領域90DHにおける第2半導体領域40の表面および第4半導体領域60の表面に不純物イオンが注入された領域50iが形成される。
続いて、図3(c)に表すように、第2半導体領域40および第4半導体領域60にアニール処理を施す。これにより、領域50iの不純物イオンが拡散されることで形成された第3半導体領域50が、第2半導体領域40上および第4半導体領域60上に形成される。なお、アニール処理の前に、必要に応じて領域90DHに絶縁膜を追加成膜してもよい。
この後、図1に表すように、第3半導体領域50の表面50uの一部を開口する層間絶縁膜90を形成し、アノード電極11を形成する。アノード電極11は、バリアメタル層/アルミニウム電極層の積層構造を有する。アルミニウム電極層の下側にバリアメタル層を設けるのは、アルミニウムの半導体領域側へのスパイク成長を防止するためである。さらに、アノード電極11上には、その表面に半田付けができるように、補助電極、例えば、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)などの半田材でロウ付けできる層を形成してもよい。次に、アノード電極11のパターニングを行い、必要に応じて、アノード電極11の終端部にパッシベーション層を形成してもよい。
一方、カソード側においては、第6半導体領域20の裏面研磨を行って、第6半導体領域20が所定の厚さになるように加工する。この後、第6半導体領域20の裏面側に、裏面側から、チタン(Ti)/ニッケル(Ni)/金(Au)の順序で積層された積層体である。
以上の製造プロセスで形成した半導体装置1は、定電圧ダイオードである。
ダイオードには、定電圧ダイオードのほかに、一般的なpnダイオードがある。一般的なpnダイオードでは、順方向(p側からn側)に電流を流し、逆方向(n側からp側)には必須耐圧まで通電させないのが一般的な用途である。ここで、電流が流れる領域を動作領域と呼び、電流が流れない領域を非動作領域と呼ぶ。定電圧ダイオードでは、非動作領域において、デバイス耐圧が決定され、非動作領域が必要耐圧以上の耐圧を持つように設計される。
定電圧ダイオードは、動作領域としてブレークダウン電流を活用する。通常、その構造は、ダブルブレークダウン設計となっており1段目のブレークダウン部が動作領域に設計されている。そのため、このブレークダウン電流が流れる範囲で一定の電圧(定電圧)となるよう設計されている。1段目のブレークダウン電圧を安定して得るために非動作領域が動作領域の耐圧以上の耐圧を持つように2段目のブレークダウン電圧として設計されている。
定電圧ダイオードに含まれるpn接合の接合耐圧は、動作領域とその周辺に形成される非動作領域により決定される。動作領域の接合耐圧を非動作領域の接合耐圧より低く設定することで、定電圧下でのブレークダウン電流を安定して流すことができる。動作領域の特性を支配するpn接合は、高濃度領域と、高濃度領域と反対の導電型の低濃度領域と、の接合により形成される。
第1の実施形態に係る半導体装置1の場合、定電圧ダイオードの動作領域の特性を支配するpn接合は、例えば、第3半導体領域50と、例えば、第2半導体領域40の接合により形成されている。また、動作領域の特性を支配する第3半導体領域50の端部50e付近に、部分的に深く形成されたガードリング領域(例えば、第4半導体領域60)を形成している。第4半導体領域60は、動作領域よりも、高い耐圧を持つ非動作領域として機能する。第2半導体領域40は、半導体表面からの拡散により形成され、その第2半導体領域40の内部表面に動作領域および非動作領域が形成されていることになる。
ここで、第2半導体領域40と第3半導体領域50との接合耐圧V23と、第2半導体領域40の端部40eと第1半導体領域30との接合耐圧V2e1と、第3半導体領域50の端部50eと第4半導体領域60との接合耐圧V3e4と、第4半導体領域60の端部60eと第2半導体領域40との接合耐圧V4e2と、の関係おいて、接合耐圧V2e1が最も低く調整されている。
カソード電極10に、アノード電極11よりも高い電位を印加し(逆バイアス)、カソード電極10とアノード電極11との間の電圧が降伏電圧を上回ると、いわゆるアバランシェ降伏がおきる。上述した接合耐圧の関係から、第3半導体領域50と第2半導体領域40との接合部分において優先的に電流が流れるようになる。ここで、接合部分とは、第3半導体領域50の平面部分と第2半導体領域40の平面部分とが接合する領域1avである(図1)。
本実施形態に係る半導体装置1(定電圧ダイオード)において、所定の耐圧を得るために第3半導体領域50と第2半導体領域40の接合のバランスが必要になる。半導体装置1の製造工程において、第2半導体領域40に相当する部分として、生ウェーハやエピタキシャルウェーハを使用する。ここで、第2半導体領域40として、生ウェーハやエピタキシャルウェーハを用いた例を、参考例として説明する。
図4(a)は、参考例に係る半導体装置の模式的断面図、および不純物濃度を表す図であり、図4(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の模式的断面図、および不純物濃度を表す図である。
図4(a)、(b)には、A−B線に沿った断面での不純物濃度プロファイルが表されている。
図4(a)に表す半導体装置100では、上述した半導体領域40に対応する半導体領域300が生ウェーハ基板もしくはn形のエピタキシャル成長層になっている。
半導体領域300として生ウェーハ基板を用いる場合、厳選に比抵抗が選別された生ウェーハを使い、各規格の生ウェーハ基板に応じて動作領域における高濃度拡散を行う必要がある。
通常、生ウェーハは、CZ法でインゴットとして引き上げたものが切り出されたものである。しかし、所定の定電圧を持つ生ウェーハは、引き上げられたインゴットの一部でしかない。このため、半導体領域300として、所定の定電圧を持つ生ウェーハ基板を用いると、その価格が高価なものになる。
また、CZ法で引き上げられたウェーハは、面内の比抵抗のばらつきが大きい場合がある。ばらつきは、大口径になればなるほど大きくなる。つまり、所定の定電圧が得られなくなり、製造歩留りの向上に限界が生じる。また、所定の定電圧毎に使用できるウェーハの不純物濃度は異なるため(図中の半導体領域300の矢印参照)、所定の定電圧毎に応じたウェーハを準備する必要がある。
一方、半導体領域300としてエピタキシャル成長層を用いる場合、定電圧ダイオードでは、一般的なエピタキシャルウェーハの不純物濃度に比べて、高濃度のエピタキシャル成長を行う。このため製造装置内には、不純物元素を高濃度に含む被膜が堆積される場合がある。これにより、他の仕様のウェーハを製造する際には、製造装置内のクリーニングを十分に行う必要がある。また、エピタキシャル成長層を用いても、厳選に比抵抗を選別することに変わりなく、さらに、品質確認の手法もC−V法では誤差が大きくなる。つまり、独自の品質確認手法を必要とするため、エピタキシャル成長層の価格も高価なものとなる。
これに対して、図4(b)に示す半導体装置1によれば、事後的に不純物濃度を調整できるので、厳選な比抵抗選別を要しない。また、第1半導体領域30における比抵抗のばらつき、あるいは、不純物濃度のばらつき、これらの面内ばらつきがあったとしても、第2半導体領域40の後形成によって、これらのばらつきを補正し、目的とする比抵抗および不純物濃度の半導体領域を形成することができる。
このように、第1実施形態によれば、所定の定電圧毎にウェーハの仕様を決める必要がなく、一般的な生ウェーハまたはエピタキシャル成長層のウェーハを用いて、良質、且つ安価の半導体装置を製造できる。例えば、第2半導体領域40をイオン注入によって形成することで、生ウェーハまたはエピタキシャル成長層のウェーハよりも、ウェーハ面内の不純物濃度ばらつきを抑えることができる。これにより、製造歩留りが改善し、耐圧ばらつきの小さい半導体装置を製造できる。
なお、半導体装置100における第3半導体領域50と半導体領域300との接合部の不純物濃度は、半導体装置1における第3半導体領域50と第2半導体領域40の接合部の不純物濃度とほぼ同じに設定されている。
半導体装置1における第1半導体領域20の不純物濃度は、半導体装置100における第3半導体領域50と半導体領域300との接合部の不純物濃度の1/10以下に設定され、より好ましくは、1/100程度に設定されている。
第1半導体領域20の不純物濃度がこのように低く設定されることにより、第1半導体領域20の不純物濃度のばらつきがなくなり、後から行うイオン注入によって高精度に不純物濃度の調整を行うことができる。
以下に、第1実施形態の変形例について説明する。以下に示す半導体装置においても、半導体装置1と同じ効果を有する。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。
半導体装置2においては、第3半導体領域50がアノード電極11と、第1半導体領域30および第2半導体領域40と、の間に設けられている。つまり、第3半導体領域50の一部が第2半導体領域40からはみ出している。
ここで、第2半導体領域40と第3半導体領域50との接合耐圧V23と、第2半導体領域40の端部40eと第3半導体領域50との接合耐圧V2e3と、第3半導体領域50の端部50eと第1半導体領域30との接合耐圧V2e3と、の関係において、接合耐圧V23は、第2接合耐圧V2e3および第3接合耐圧V2e3よりも低くなるように設計されている。
このため、カソード電極10とアノード電極11との間に降伏電圧より大きい電圧が印加されると、アバランシェ降伏により第3半導体領域50と第2半導体領域40との接合部分において優先的に電流が流れる。
(第3実施形態)
図6は、第3実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。
半導体装置3においては、第3半導体領域50のアノード電極11側の表面50u以外の部分のうち、第3半導体領域50の端部50eが第4半導体領域60によって囲まれている。また、第4半導体領域60のアノード電極11側の表面60u以外の部分が第1半導体領域30によって囲まれている。
半導体装置3においては、第3半導体領域50の端部50eが第4半導体領域60によって囲まれているので、半導体装置2に比べて、第3半導体領域50の端部50eにおける耐圧がさらに高くなっている。
(第4実施形態)
図7は、第4実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。
半導体装置4においては、第4半導体領域60が第2半導体領域40および第3半導体領域50に接している。第2半導体領域40は、第4半導体領域60よりも深く形成されている。第4半導体領域60は、第3半導体領域50よりも深く形成されている。
ここで、第2半導体領域40と第3半導体領域50の接合耐圧V23は、第2半導体領域40の端部40eと第4半導体領域60の接合耐圧V24よりも低く設計されている。
このため、カソード電極10とアノード電極11との間に降伏電圧より大きい電圧が印加されると、アバランシェ降伏により第3半導体領域50と第2半導体領域40との接合部分において優先的に電流が流れる。
(第5実施形態)
図8は、第5実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。
半導体装置5においては、p形の第5半導体領域70をさらに備える。第5半導体領域70は、第4半導体領域60のアノード電極11側の表面60u以外の部分のうち、第4半導体領域60の端部60eを囲んでいる。第5半導体領域70のアノード電極11側の表面70u以外の部分は、第1半導体領域30によって囲まれている。
ここで、第5半導体領域70のアノード電極11側の表面不純物濃度は、第4半導体領域60のアノード電極11側の表面不純物濃度よりも低く設計されている。これにより、半導体装置4に比べて、第4半導体領域60の端部60eの耐圧がさらに上昇している。
(第6実施形態)
図9は、第6実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。
半導体装置6においては、第4半導体領域60は、第2半導体領域40よりも深く形成されている。第2半導体領域40は、第6半導体領域20に接していない。ここで、第2半導体領域40のアノード電極11側の表面不純物濃度は、第4半導体領域60のアノード電極11側の表面不純物濃度よりも低く設計されている。このような半導体装置6も実施形態に含まれる。
(第7実施形態)
図10は、第7実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。
半導体装置7においては、第4半導体領域60が第2半導体領域40および第3半導体領域50に接している。第2半導体領域40は、第4半導体領域60よりも深く形成されている。第4半導体領域60は、第3半導体領域50よりも深く形成されている。但し、半導体装置7においては、第2半導体領域40と第6半導体領域20とが離れている。第2半導体領域40と第6半導体領域20との間には、第1半導体領域30が位置している。
ここで、第2半導体領域40と第3半導体領域50の接合耐圧V23は、第2半導体領域40の端部40eと第4半導体領域60の接合耐圧V24よりも低く設計されている。
このため、カソード電極10とアノード電極11との間に降伏電圧より大きい電圧が印加されると、アバランシェ降伏により第3半導体領域50と第2半導体領域40との接合部分において優先的に電流が流れる。
なお、第2半導体領域40と第6半導体領域20とが離れた構造は、半導体装置1〜3、5、6にも適用される。
(第8実施形態)
図11(a)および図11(b)は、第8実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。
上述した複数の半導体領域30、40、50、60、70の中で、隣り合う半導体領域を半導体領域A、Bとした場合、半導体領域A、Bにおいては、アニール処理前の拡散源が重なり、アニール処理によって半導体領域A、Bが互いに重なった構造となってもよい(図11(a))。
また、隣り合う半導体領域A、Bにおいては、アニール処理前の拡散源が互いに離れ、アニール処理によって半導体領域A、Bが互いに重なった構造となってもよい(図11(b))。図11(a)、(b)に示す半導体領域A、Bのそれぞれのアニールは同時に行われる。
また、実施形態に係る半導体領域の材料は、例えば、シリコン(Si)である。絶縁膜の材料は、例えば、シリコン酸化物(SiOx)である。なお、これらの材料は一例であり、これらの材料には限定されない。
上記の実施形態では、「部位Aは部位Bの上に設けられている」と表現された場合の「の上に」とは、部位Aが部位Bに接触して、部位Aが部位Bの上に設けられている場合の他に、部位Aが部位Bに接触せず、部位Aが部位Bの上方に設けられている場合との意味で用いられる場合がある。また、「部位Aは部位Bの上に設けられている」は、部位Aと部位Bとを反転させて部位Aが部位Bの下に位置した場合や、部位Aと部位Bとが横に並んだ場合にも適用される場合がある。これは、実施形態に係る半導体装置を回転しても、回転前後において半導体装置の構造は変わらないからである。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2、3、4、5、6、7、100 半導体装置、 1av 領域、 10 カソード電極、 11 アノード電極、 20 第6半導体領域、 30 第1半導体領域、 30e 端部、 40 第2半導体領域、 40e 端部、 40i 領域、 40u 表面、 50 第3半導体領域、 50e 端部、 50u 表面、 60 第4半導体領域、 60e 端部、 60u 表面、 70 第5半導体領域、 70u 表面、 90 層間絶縁膜、 90A、90B、90C、90D 絶縁膜、 90AH 開口部、
90CH、90DH 領域、 98 EQPR領域、 99 EQPR電極、 300 半導体領域

Claims (9)

  1. カソード電極と、
    アノード電極と、
    前記カソード電極の上側であり、前記アノード電極の下側に設けられた第1導電形の第1半導体領域と、
    前記アノード電極と前記カソード電極との間に設けられ、前記第1半導体領域の不純物濃度よりも第1導電形の不純物濃度が高く、前記第1半導体領域によって囲まれた第1導電形の第2半導体領域と、
    前記アノード電極と前記第2半導体領域との間に設けられ、前記第2半導体領域によって前記アノード電極側の表面以外の部分が囲まれた第2導電形の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域と第2半導体領域との間に設けられ、前記第3半導体領域の端部を囲む第4半導体領域と、
    を備えた半導体装置。
  2. カソード電極と、
    アノード電極と、
    前記カソード電極の上側であり、前記アノード電極の下側に設けられた第1導電形の第1半導体領域と、
    前記アノード電極と前記カソード電極との間に設けられ、前記第1半導体領域の不純物濃度よりも第1導電形の不純物濃度が高く、前記第1半導体領域によって囲まれた第1導電形の第2半導体領域と、
    前記アノード電極と、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域と、の間に設けられた第2導電形の第3半導体領域と、
    を備え、
    前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との第1接合耐圧と、前記第2半導体領域の端部と前記第3半導体領域との第2接合耐圧と、前記第3半導体領域の端部と前記第1半導体領域との第3接合耐圧と、において、前記第1接合耐圧は、前記第2接合耐圧および前記第3接合耐圧よりも低い半導体装置。
  3. 前記第3半導体領域の端部を囲み、前記第1半導体領域によって前記アノード電極側の表面以外の部分が囲まれた第2導電形の第4半導体領域をさらに備えた請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第4半導体領域は、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接し、前記第4半導体領域よりも前記第2半導体領域が深く形成され、前記第3半導体領域よりも前記第4半導体領域を深く形成されている請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との第1接合耐圧は、前記第2半導体領域の前記端部と前記第4半導体領域との第4接合耐圧よりも低い請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 前記第4半導体領域の端部を囲み、前記第1半導体領域によって前記アノード電極側の表面以外の部分が囲まれた第2導電形の第5半導体領域をさらに備え、
    前記第5半導体領域の前記アノード電極側の表面不純物濃度は、前記第4半導体領域の前記アノード電極側の表面不純物濃度よりも低い請求項3〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第1半導体領域および前記第2半導体領域と、前記カソード電極と、の間に設けられた第1導電形の第6半導体領域をさらに備え、
    前記第2半導体領域は、前記第6半導体領域に接している請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第1半導体領域および前記第2半導体領域と、前記カソード電極と、の間に設けられた第1導電形の第6半導体領域をさらに備え、
    前記第2半導体領域と前記第6半導体領域とが離れている請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記第4半導体領域は、前記第2半導体領域よりも深く形成されている請求項3に記載の半導体装置。
JP2014043303A 2014-03-05 2014-03-05 半導体装置 Abandoned JP2015170667A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043303A JP2015170667A (ja) 2014-03-05 2014-03-05 半導体装置
CN201410413496.5A CN104900715A (zh) 2014-03-05 2014-08-21 半导体器件
US14/475,548 US20150255536A1 (en) 2014-03-05 2014-09-02 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043303A JP2015170667A (ja) 2014-03-05 2014-03-05 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015170667A true JP2015170667A (ja) 2015-09-28

Family

ID=54018186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043303A Abandoned JP2015170667A (ja) 2014-03-05 2014-03-05 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150255536A1 (ja)
JP (1) JP2015170667A (ja)
CN (1) CN104900715A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105177756B (zh) * 2015-10-27 2017-05-24 唐山开滦化工科技有限公司 一种聚甲醛初生纤维的制备方法
JP7257982B2 (ja) * 2020-03-17 2023-04-14 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867436B1 (en) * 2003-08-05 2005-03-15 Protek Devices, Lp Transient voltage suppression device
US7737469B2 (en) * 2006-05-16 2010-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having superjunction structure formed of p-type and n-type pillar regions
JP2009289904A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Toshiba Corp 半導体装置
EP2339613B1 (en) * 2009-12-22 2015-08-19 ABB Technology AG Power semiconductor device and method for producing same
US8501580B2 (en) * 2010-02-26 2013-08-06 Jerry Hu Process of fabricating semiconductor device with low capacitance for high-frequency circuit protection
JP6176817B2 (ja) * 2011-10-17 2017-08-09 ローム株式会社 チップダイオードおよびダイオードパッケージ
ITTO20120634A1 (it) * 2012-07-18 2014-01-19 St Microelectronics Srl Fotorivelatore con canale microfluidico integrato e relativo procedimento di fabbricazione
JP6029411B2 (ja) * 2012-10-02 2016-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150255536A1 (en) 2015-09-10
CN104900715A (zh) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746927B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9502311B2 (en) Plasma protection diode for a HEMT device
JP2009130266A (ja) 半導体基板および半導体装置、半導体装置の製造方法
JP6334465B2 (ja) 半導体装置
JP2010267783A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2018021575A1 (ja) 炭化珪素半導体基板、炭化珪素半導体基板の製造方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009158528A (ja) 半導体装置
JP5735077B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10062746B2 (en) Semiconductor rectifier and manufacturing method thereof
JP2018082057A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009164584A (ja) 半導体素子のショットキーダイオード及びその製造方法
JP4867518B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007165370A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015170667A (ja) 半導体装置
JP2009004763A (ja) 半導体装置
JP2005175296A (ja) 誘電体分離型半導体装置およびその製造方法
JP2010080797A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2016058660A (ja) 半導体装置
JP2008135592A (ja) ショットキバリア半導体装置
JP2006093206A (ja) SiC半導体装置およびSiC半導体装置の製造方法
JP4149945B2 (ja) 半導体装置
JP5467543B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6111720B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100897820B1 (ko) 반도체 소자와 그의 제조방법
JP5368721B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20160809