JP2020013828A - 半導体装置および製造方法 - Google Patents

半導体装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020013828A
JP2020013828A JP2018133496A JP2018133496A JP2020013828A JP 2020013828 A JP2020013828 A JP 2020013828A JP 2018133496 A JP2018133496 A JP 2018133496A JP 2018133496 A JP2018133496 A JP 2018133496A JP 2020013828 A JP2020013828 A JP 2020013828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
semiconductor substrate
insulating film
region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018133496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7283036B2 (ja
Inventor
由晴 加藤
Yoshiharu Kato
由晴 加藤
徹 白川
Toru Shirakawa
徹 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018133496A priority Critical patent/JP7283036B2/ja
Priority to CN201910450188.2A priority patent/CN110718519A/zh
Priority to US16/429,087 priority patent/US11195749B2/en
Publication of JP2020013828A publication Critical patent/JP2020013828A/ja
Priority to US17/456,648 priority patent/US20220084880A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7283036B2 publication Critical patent/JP7283036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53266Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0711Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0716Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors in combination with vertical bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】バリアメタルを有し、且つ、閾値電圧のバラツキの小さい半導体装置を提供する。【解決手段】半導体基板と、半導体基板の上面に配置された層間絶縁膜と、層間絶縁膜上に設けられたチタン層と、チタン層上に設けられた窒化チタン層とを備え、層間絶縁膜には、半導体基板の上面の一部を露出させる開口が設けられ、チタン層および窒化チタン層は、開口内にも設けられており、開口の底部において半導体基板と接して配置されたチタン層は、全体がチタンシリサイド化している半導体装置を提供する。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置および製造方法に関する。
従来、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等のトランジスタが設けられた半導体装置において、チタン層および窒化チタン層等を積層したバリアメタルを備える構成が知られている(例えば、特許文献1−4参照)。
特許文献1 特開2016−225512号公報
特許文献2 特開2000−195819号公報
特許文献3 特許第5672719号
特許文献4 特開平6−97111号公報
半導体基板内に形成された欠陥は、半導体基板内に水素イオンを注入することで回復できる。しかし、チタン層が水素の通過を阻害するので、バリアメタルを設けると、半導体基板内の欠陥を十分に回復できない場合がある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、半導体基板を備える半導体装置を提供する。半導体装置は、半導体基板の上面に配置された層間絶縁膜を備えてよい。半導体装置は、層間絶縁膜上に設けられたチタン層を備えてよい。半導体装置は、チタン層上に設けられた窒化チタン層を備えてよい。層間絶縁膜には、半導体基板の上面の一部を露出させる開口が設けられてよい。チタン層および窒化チタン層は、開口内にも設けられていてよい。開口の底部において半導体基板と接して配置されたチタン層は、全体がチタンシリサイド化していてよい。
半導体装置は、開口内において、窒化チタン層上に設けられたタングステンプラグを備えてよい。
開口以外の領域において層間絶縁膜上に設けられたチタン層は、チタンシリサイド化した部分を含まないチタン層であってよい。
開口以外の領域において層間絶縁膜上に設けられたチタン層の厚みは、30nm以上、45nm以下であってよい。
開口における層間絶縁膜の側壁の少なくとも一部は、上方に凸の曲面形状を有してよい。
半導体基板は、半導体基板の上面から半導体基板の内部まで設けられ、半導体基板の上面において予め定められた配列方向に並んで設けられた複数のトレンチ部を有してよい。半導体基板は、2つのトレンチ部に配列方向において挟まれたメサ部を有してよい。層間絶縁膜は、少なくとも一部のトレンチ部の上端を覆って設けられてよい。開口は、少なくとも一部のメサ部の上面を露出させるように設けられてよい。少なくともメサ部の配列方向における両端の上方において、層間絶縁膜の側壁は曲面形状を有してよい。
半導体装置は、窒化チタン層上、および、タングステンプラグ上に設けられ、チタンシリサイド化していない第2チタン層を備えてよい。
本発明の第2の態様においては、半導体装置の製造方法を提供する。製造方法は、半導体基板の上面に層間絶縁膜を形成する絶縁膜形成段階を備えてよい。製造方法は、層間絶縁膜に開口を形成して、半導体基板の上面の一部を露出させる開口形成段階を備えてよい。製造方法は、層間絶縁膜上および開口内にチタン層を形成するチタン層形成段階を備えてよい。製造方法は、チタン層上に窒化チタン層を形成する窒化チタン層形成段階を備えてよい。製造方法は、開口の底部において半導体基板と接して配置されたチタン層の全体をチタンシリサイド化するチタンシリサイド化段階を備えてよい。
チタンシリサイド化段階において、前記半導体基板を700℃以上でアニールしてよい。
チタン層形成段階において、30nm以上、45nm以下のチタン層を形成してよい。
製造方法は、開口内の窒化チタン層上にタングステンプラグを形成するタングステンプラグ形成段階を備えてよい。チタンシリサイド化段階において半導体基板をアニールする温度は、タングステンプラグ形成段階においてタングステンを成膜する温度よりも高くてよい。
製造方法は、チタン層形成段階より前に、水素含有雰囲気で半導体基板をアニールする水素アニール段階を備えてよい。チタンシリサイド化段階において半導体基板をアニールする温度は、水素アニール段階におけるアニール温度よりも高くてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の上面の構造を示す図である。 図1における領域130の近傍を拡大した図である。 図2におけるa−a断面の一例を示す図である。 バリアメタル110の構造の一例を示す断面図である。 コンタクトホール54の形状の他の例を示す図である。 バリアメタル110の他の構造例を示す図である。 半導体装置100の製造方法における一部の工程を示す図である。 チタンシリサイド化段階S610におけるアニール温度と、半導体装置100の閾値電圧Vthのバラツキ(3σ)との関係を示す図である。 チタン層114の厚みT1と、閾値電圧Vthのバラツキとの関係を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」の方向は重力方向、または、半導体装置の実装時における基板等への取り付け方向に限定されない。
本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。本明細書では、半導体基板の上面と平行な面をXY面とし、半導体基板の上面と垂直な深さ方向をZ軸とする。
各実施例においては、半導体基板内の各領域の導電型をN型またはP型とした例を示しているが、それぞれの領域の導電型は、逆の導電型であってもよい。また、本明細書においてP+型(またはN+型)と記載した場合、P型(またはN型)よりもドーピング濃度が高いことを意味し、P−型(またはN−型)と記載した場合、P型(またはN型)よりもドーピング濃度が低いことを意味する。
本明細書においてドーピング濃度とは、ドナーまたはアクセプタ化した不純物の濃度を指す。本明細書において、ドナーおよびアクセプタの濃度差をドーピング濃度とする場合がある。また、ドーピング領域におけるドーピング濃度分布のピーク値を、当該ドーピング領域におけるドーピング濃度とする場合がある。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の上面の構造を示す図である。半導体装置100は、半導体基板10を備える。本例の半導体基板10はシリコン基板であるが、水素イオンによりダメージが回復する基板であれば、他の材料の基板であってもよい。半導体基板10の内部には、ドナーイオンまたはアクセプタイオンの注入による結晶欠陥等のダメージが存在する。
本明細書では、上面視における半導体基板10の外周の端部を、外周端140とする。上面視とは、半導体基板10の上面側からZ軸と平行に見た場合を指す。本例の半導体装置100は、活性領域102およびエッジ終端構造部90を備える。活性領域102は、半導体装置100をオン状態に制御した場合に半導体基板10の上面と下面との間で主電流が流れる領域である。つまり、半導体基板10の上面から下面、または下面から上面に、半導体基板10の内部を深さ方向に電流が流れる領域である。
活性領域102には、トランジスタ部70が設けられている。図1に示すように、活性領域102には、ダイオード部80が更に設けられていてもよい。トランジスタ部70は、IGBT等のトランジスタを含む。ダイオード部80は、還流ダイオード(FWD)等のダイオードを含む。トランジスタ部70およびダイオード部80は、半導体基板10の上面において、予め定められた配列方向において交互に配置されている。配列方向は、図1におけるX軸方向である。
それぞれのダイオード部80には、半導体基板10の下面に接する領域にN+型のカソード領域が設けられている。図1において実線で示すダイオード部80は、半導体基板10の下面にカソード領域が設けられた領域である。本例の半導体装置100において、半導体基板の下面に接する領域のうちカソード領域以外の領域は、P+型のコレクタ領域である。
エッジ終端構造部90は、半導体基板10の上面において、活性領域102と半導体基板10の外周端140との間に設けられる。エッジ終端構造部90は、半導体基板10の上面において活性領域102を囲むように環状に配置されてよい。本例のエッジ終端構造部90は、半導体基板10の外周端140に沿って配置されている。エッジ終端構造部90は、半導体基板10の上面側の電界集中を緩和する。エッジ終端構造部90は、例えばガードリング、フィールドプレート、リサーフおよびこれらを組み合わせた構造を有する。
半導体基板10の上面において、エッジ終端構造部90および活性領域102の間には、ゲート金属層50が設けられている。ゲート金属層50と半導体基板10との間には層間絶縁膜が設けられているが、図1では省略している。
ゲート金属層50は、半導体基板10の上面視で、活性領域102を囲うように設けられてよい。ゲート金属層50は、活性領域102の外に設けられるゲートパッド104と電気的に接続される。ゲートパッド104は、ゲート金属層50と、活性領域102との間に配置されてよい。ゲート金属層50と活性領域102との間には、エミッタ電極と電気的に接続されるエミッタパッド106等の1つ以上のパッドが設けられてよい。
ゲート金属層50はアルミニウムまたはアルミニウム‐シリコン合金で形成されてよい。ゲート金属層50は、トランジスタ部70に電気的に接続され、トランジスタ部70にゲート電圧を供給する。
半導体装置100は、ゲートランナー48を備えてよい。ゲートランナー48は、ゲート金属層50と電気的に接続され、活性領域102の上方まで延伸する。少なくとも一つのゲートランナー48は、活性領域102をX軸方向に横断して設けられてよい。ゲートランナー48は、トランジスタ部70にゲート電圧を供給する。ゲートランナー48は、不純物がドーピングされたポリシリコン等の半導体材料で形成されてよく、金属で形成されてもよい。ゲートランナー48は、半導体基板10の上方または内部に設けられており、半導体基板10とゲートランナー48とは絶縁膜で絶縁されている。
図2は、図1における領域130の近傍を拡大した図である。本例の半導体装置100は、半導体基板10の内部に設けられ、且つ、半導体基板10の上面に露出する、ガードリング92、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、P+型のウェル領域11、N+型のエミッタ領域12、P−型のベース領域14およびP+型のコンタクト領域15を備える。本明細書では、ゲートトレンチ部40またはダミートレンチ部30を単にトレンチ部と称する場合がある。また、本例の半導体装置100は、半導体基板10の上面の上方に設けられたエミッタ電極52およびゲート金属層50を備える。エミッタ電極52およびゲート金属層50は互いに分離して設けられる。
ゲート金属層50の外側(Y軸方向正側)には、エッジ終端構造部90が配置されている。エッジ終端構造部90は、上述したように1つ以上のガードリング92を有してよい。ガードリング92は、半導体基板10の内部に設けられた、P型の領域である。ガードリング92は、ゲート金属層50の外側において、活性領域102を囲んで環状に設けられる。
エミッタ電極52およびゲート金属層50と、半導体基板10の上面との間には層間絶縁膜が設けられるが、図2では省略している。本例の層間絶縁膜には、コンタクトホール56、コンタクトホール49およびコンタクトホール54が、当該層間絶縁膜を貫通して設けられる。
エミッタ電極52は、コンタクトホール54を通って、半導体基板10の上面におけるエミッタ領域12、コンタクト領域15およびベース領域14と接触する。また、エミッタ電極52は、コンタクトホール56を通って、ダミートレンチ部30内のダミー導電部と接続される。エミッタ電極52とダミー導電部との間には、不純物がドープされたポリシリコン等の、導電性を有する材料で形成された接続部25が設けられてよい。接続部25と半導体基板10の上面との間には、酸化膜等の絶縁膜が形成される。
ゲート金属層50は、コンタクトホール49を通って、ゲートランナー48と接触する。なお図1においては、領域130におけるゲートランナー48を省略している。活性領域102の端部においては、ゲートランナー48を介さずに、ゲート金属層50とゲートトレンチ部40とが接続されてもよい。
ゲートランナー48は、不純物がドープされたポリシリコン等で形成される。ゲートランナー48は、半導体基板10の上面において、ゲートトレンチ部40内のゲート導電部と接続される。ゲートランナー48は、ダミートレンチ部30内のダミー導電部とは接続されない。本例のゲートランナー48は、コンタクトホール49の下方から、ゲートトレンチ部40の先端部まで設けられる。
ゲートランナー48と半導体基板10の上面との間には、酸化膜等の絶縁膜が設けられる。ゲートトレンチ部40の先端部においてゲート導電部は半導体基板10の上面に露出している。ゲート導電部の上方における絶縁膜には、ゲート導電部およびゲートランナー48を接続するコンタクトホールが設けられている。
エミッタ電極52は、金属を含む材料で形成される。なお、エミッタ電極52と半導体基板10との間には、チタン層および窒化チタン層を含むバリアメタルが設けられるが、図2においては省略している。バリアメタルは、トランジスタ部70に設けられていてよく、トランジスタ部70およびダイオード部80に設けられていてもよい。本例のバリアメタルは、エミッタ電極52が配置された全領域に設けられている。
1つ以上のゲートトレンチ部40および1つ以上のダミートレンチ部30は、半導体基板10の上面において所定の配列方向(本例ではX軸方向)に沿って所定の間隔で配列される。本例のトランジスタ部70においては、配列方向に沿って1つ以上のゲートトレンチ部40と、1つ以上のダミートレンチ部30とが交互に設けられている。ダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40の間に設けられている。ダイオード部80においては、複数のダミートレンチ部30が、半導体基板10の上面においてX軸方向に沿って配置されている。
エミッタ電極52は、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、ウェル領域11、エミッタ領域12、ベース領域14およびコンタクト領域15の上方に設けられる。ウェル領域11の拡散深さは、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の深さよりも深くてよい。
トランジスタ部70およびダイオード部80のそれぞれには、各トレンチ部に挟まれたメサ部60が1つ以上設けられる。メサ部60とは、トレンチ部に挟まれた半導体基板10の領域において、トレンチ部の最も深い底部よりも上面側の領域である。
各トレンチ部に挟まれたメサ部60には、ベース領域14が設けられる。ベース領域14は、ウェル領域11よりもドーピング濃度の低い第2導電型(P−型)である。
メサ部60のベース領域14の上面には、ベース領域14よりもドーピング濃度の高い第2導電型のコンタクト領域15が設けられる。半導体基板10の上面において、ウェル領域11とコンタクト領域15との間には、ベース領域14が露出している。
トランジスタ部70においては、半導体基板10の内部に設けられたドリフト領域よりもドーピング濃度が高い第1導電型のエミッタ領域12が、メサ部60の上面に選択的に設けられる。
本例のトランジスタ部70のメサ部60においては、コンタクト領域15およびエミッタ領域12がY軸方向に沿って交互に配置されている。コンタクト領域15およびエミッタ領域12のそれぞれは、隣接する一方のトレンチ部から、他方のトレンチ部まで設けられている。他の例においては、コンタクト領域15およびエミッタ領域12は、それぞれY軸方向に沿ってストライプ状に設けられていてもよい。この場合、メサ部60においてトレンチ部と接するX軸方向の両端にはエミッタ領域12が配置され、2つのエミッタ領域12に挟まれたメサ部60のX軸方向の中央にはコンタクト領域15が配置されていてもよい。
トランジスタ部70のメサ部60のうち、ダイオード部80との境界に設けられた1つ以上のメサ部60には、他のメサ部60のコンタクト領域15よりも面積の大きいコンタクト領域15が設けられている。
ダイオード部80のメサ部60の上面には、ベース領域14が配置されている。ただし、当該メサ部60には、コンタクト領域15が選択的に設けられてもよい。
本例の各メサ部60において、コンタクトホール54は、コンタクト領域15、エミッタ領域12およびベース領域14の各領域の上方に設けられる。本例のコンタクトホール54は、ウェル領域11に対応する領域には設けられていない。
ダイオード部80において、半導体基板10の下面と接する領域には、N+型のカソード領域82が設けられる。図2においては、カソード領域82が設けられる領域を破線で示している。半導体基板10の下面と接する領域においてカソード領域82が設けられていない領域には、P+型のコレクタ領域が設けられてよい。
図3は、図2におけるa−a断面の一例を示す図である。a−a断面は、トランジスタ部70においてエミッタ領域12を通過するXZ断面である。
本例の半導体装置100は、当該断面において、半導体基板10、層間絶縁膜38、バリアメタル110、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。層間絶縁膜38は、半導体基板10の上面21のすくなくとも一部を覆って設けられる。層間絶縁膜38は、上面21の全体に設けられてよい。層間絶縁膜38は、PSG、BPSG等のシリケートガラスであってよく、酸化膜または窒化膜等であってもよい。
層間絶縁膜38には、コンタクトホール54等の開口が設けられている。コンタクトホール54により、半導体基板10の上面21が露出する。コンタクトホール54は、メサ部60のX軸方向における中央に配置されていてよい。コンタクトホール54は、X軸方向においてトレンチ部とは離れて配置されている。
バリアメタル110は、層間絶縁膜38の上に設けられる。バリアメタル110は、コンタクトホール54の内部にも設けられており、コンタクトホール54により露出する半導体基板10の上面21と接触している。バリアメタル110は、2つ以上のコンタクトホール54にまたがって、連続して設けられている。本例のバリアメタル110は、エミッタ電極52が設けられた全領域に配置されている。
エミッタ電極52は、バリアメタル110の上に設けられる。エミッタ電極52は、コンタクトホール54の内部にも設けられていてよい。本例においては、コンタクトホール54の内部におけるバリアメタル110の上には、タングステンプラグ120が設けられている。本例のタングステンプラグ120は、コンタクトホール54以外の領域には設けられていない。エミッタ電極52は、タングステンプラグ120の上にも設けられている。タングステンプラグ120を設けることで、コンタクトホール54の幅が微細になった場合でも、エミッタ電極52と半導体基板10との電気的な接続を容易にとることができる。
エミッタ電極52、ゲートパッド104およびエミッタパッド106の外周端上方およびエッジ終端構造部90上方には、ポリイミド等の保護膜が形成される。また、半導体装置100は、パッケージ内に配置され封止ゲルで覆われた状態や樹脂モールドされた状態で使用される場合がある。この場合エミッタ電極52は、シリコーンゲル等の封止ゲルやエポキシ系樹脂等のモールド樹脂と接触している。エミッタ電極52に欠損等が生じていると、封止ゲルもしくはモールド樹脂からの樹脂イオンがエミッタ電極52を通過して、ゲート絶縁膜に到達する場合がある。樹脂イオンがゲート絶縁膜にトラップされると、半導体装置100の閾値電圧が変動してしまう。バリアメタルをエミッタ電極52の全面に設けることで、ゲート絶縁膜に樹脂イオンが到達することを抑制できる。
ただし、バリアメタルを全面に設けると、水素イオンの通過が抑制される。半導体基板10の内部には、ドナーイオンまたはアクセプタイオンの注入等による結晶欠陥等のダメージが存在するが、水素イオンを注入してアニールすることでダメージを回復できる。このため、バリアメタルを全面に設けると、半導体基板10の内部のダメージを回復しにくくなる。本例の半導体装置100においては、バリアメタル110が図4等において後述する構造を有することで、水素イオンを通過させて半導体基板10のダメージを回復させる。
コレクタ電極24は、半導体基板10の下面23に設けられる。コレクタ電極24は、半導体基板10の下面23全体と接触してよい。エミッタ電極52およびコレクタ電極24は、金属等の導電材料で形成される。例えば、エミッタ電極52およびコレクタ電極24の少なくとも一部の領域はアルミニウムまたはアルミニウムを主成分する合金で形成される。アルミニウムを主成分する合金としては、アルミニウム−シリコン合金、アルミニウム−銅合金およびアルミニウム−シリコン−銅合金などがある。本明細書において、エミッタ電極52とコレクタ電極24とを結ぶ方向を深さ方向(Z軸方向)と称する。
半導体基板10の上面側には、P−型のベース領域14が設けられる。半導体基板10の内部においてベース領域14の下方には、N−型のドリフト領域18が配置されている。
本例のトランジスタ部70の各メサ部60には、N+型のエミッタ領域12、P−型のベース領域14およびN+型の蓄積領域16が、半導体基板10の上面側から順番に配置されている。蓄積領域16は、ドリフト領域18よりもドーピング濃度が高い。蓄積領域16の下方にはドリフト領域18が設けられる。ドリフト領域18とベース領域14との間に、ドリフト領域18よりも高濃度の蓄積領域16を設けることで、キャリア注入促進効果(IE効果、Injection‐Enhancement effect)を高めて、トランジスタ部70におけるオン電圧を低減することができる。蓄積領域16は、ダイオード部80のメサ部60にも設けられていてよく、設けられていなくてもよい。
なお、トランジスタ部70のコンタクト領域15を通過するXZ断面においては、トランジスタ部70の各メサ部60には、エミッタ領域12に代えて、コンタクト領域15が設けられている。コンタクト領域15は、ラッチアップを抑制するラッチアップ抑制層として機能してよい。
トランジスタ部70において、半導体基板10の下面23に隣接する領域には、P+型のコレクタ領域22が設けられている。ダイオード部80において半導体基板10の下面23に隣接する領域には、N+型のカソード領域82が設けられている。
本例の半導体基板10には、ドリフト領域18とコレクタ領域22との間、および、ドリフト領域18とカソード領域82との間に、N+型のバッファ領域20が設けられている。バッファ領域20のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。バッファ領域20は、ベース領域14の下面側から広がる空乏層が、P+型のコレクタ領域22およびN+型のカソード領域82に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。
半導体基板10の上面21側には、1以上のゲートトレンチ部40、および、1以上のダミートレンチ部30が設けられる。各トレンチ部は、半導体基板10の上面21から、ベース領域14を貫通して、ドリフト領域18に到達する。エミッタ領域12、コンタクト領域15および蓄積領域16の少なくともいずれかが設けられている領域においては、各トレンチ部はこれらの領域も貫通して、ドリフト領域18に到達する。トレンチ部がドーピング領域を貫通するとは、ドーピング領域を形成してからトレンチ部を形成する順序で製造したものに限定されない。トレンチ部を形成した後に、トレンチ部の間にドーピング領域を形成したものも、トレンチ部がドーピング領域を貫通しているものに含まれる。
ゲートトレンチ部40は、半導体基板10の上面側に設けられたゲートトレンチ、ゲート絶縁膜42およびゲート導電部44を有する。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁を覆って設けられる。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。ゲート導電部44は、ゲートトレンチの内部においてゲート絶縁膜42よりも内側に設けられる。つまりゲート絶縁膜42は、ゲート導電部44と半導体基板10とを絶縁する。ゲート導電部44は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。
ゲート導電部44は、深さ方向において、ゲート絶縁膜42を挟んで、少なくとも隣接するベース領域14と対向する領域を含む。当該断面におけるゲートトレンチ部40は、半導体基板10の上面において層間絶縁膜38により覆われる。ゲート導電部44に所定の電圧が印加されると、ベース領域14のうちゲートトレンチに接する界面の表層に電子の反転層によるチャネルが形成される。
ダミートレンチ部30は、当該断面において、ゲートトレンチ部40と同一の構造を有してよい。ダミートレンチ部30は、半導体基板10の上面21側に設けられたダミートレンチ、ダミー絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。ダミー絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁を覆って設けられる。ダミー絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。ダミー導電部34は、ダミートレンチの内部に設けられ、且つ、ダミー絶縁膜32よりも内側に設けられる。ダミー絶縁膜32は、ダミー導電部34と半導体基板10とを絶縁する。ダミー導電部34は、ゲート導電部44と同一の材料で形成されてよい。例えばダミー導電部34は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。ダミー導電部34は、深さ方向においてゲート導電部44と同一の長さを有してよい。当該断面におけるダミートレンチ部30は、半導体基板10の上面21において層間絶縁膜38により覆われる。
図4は、バリアメタル110の構造の一例を示す断面図である。バリアメタル110は、チタン層114および窒化チタン層112を有する。チタン層114は、層間絶縁膜38の上に設けられている。窒化チタン層112は、チタン層114の上に設けられている。また、チタン層114および窒化チタン層112は、コンタクトホール54の内部にも設けられている。コンタクトホール54の内部において、窒化チタン層112の上には、タングステンプラグ120が設けられている。
本例のコンタクトホール54は、半導体基板10の上面21が露出する底部55と、半導体基板10の上面21から上方に延伸する側壁53とを有する。チタン層114は、コンタクトホール54の底部55および側壁53に沿って設けられる。ただし、底部55において半導体基板10と接して配置されたチタン層114は、全体がチタンシリサイド化している。図4においては、チタンシリサイド化したチタン層114を、チタンシリサイド層116としている。チタンシリサイドは、チタンとシリコンよりなる化合物のことを指し、TiSiやTiSiなどがあり、これらが単独で存在してもよいし、または混在していてもよい。
チタン層114の全体がチタンシリサイド化しているとは、Z軸方向において、半導体基板10の上面21に接する部分から、窒化チタン層112に接する部分までの全領域にわたって、チタンシリサイド化していることを指す。つまり、当該領域には、チタンシリサイド化していないチタンが存在していない。ただし、側壁53に沿って上方に延びるチタン層114においては、半導体基板10の上面21に接する部分から、所定の厚みT3だけチタンシリサイド化している。側壁53に沿って配置されたチタン層114のうち、厚みT3よりも上側の部分は、チタンシリサイド化せずに残存してよい。なお、本例の窒化チタン層112は、全体がチタンシリサイド化せずに残存している。
チタンシリサイド層116は、チタン層114を設けた後に、半導体基板10をアニールすることで形成できる。アニールは、所定の厚みのチタン層114を、厚み方向の全領域に渡ってチタンシリサイド化できる条件で行われる。一例としてチタン層114のZ軸方向の厚みT1は45nm以下であり、アニール温度は700℃以上である。アニール温度は750℃以上であってよく、800℃以上であってもよい。アニール時間は、5分以上であってよく、10分以上であってよく、15分以上であってもよい。
なお、窒化チタン層112の厚みは、チタン層114の厚みの倍以上であってよい。一例として窒化チタン層112の厚みは100nmである。また、エミッタ電極52の厚みは、一例として5μmである。タングステンプラグ120の厚みは、窒化チタン層112の厚みより大きく、エミッタ電極52の厚みより小さい。一例としてタングステンプラグ120の厚みは700nmである。
窒化チタン層112は、チタン層114よりもチタンシリサイド化しにくい。このため、チタン層114および窒化チタン層112を設けた後に、半導体基板10を所定の条件でアニールしてよい。これにより、底部55におけるチタン層114の全体をチタンシリサイド化しつつ、窒化チタン層112の全体を残存させることができる。他の例では、底部55におけるチタン層114をチタンシリサイド化した後に、窒化チタン層112を形成してもよい。これにより、窒化チタン層112の全体を容易に残存させることができる。窒化チタン層112の全体を残存させることで、エミッタ電極52等のアルミニウムが、半導体基板10まで侵入することを抑制しやすくなる。
底部55のチタン層114の全体をチタンシリサイド化することで、チタンシリサイド層116を介して、水素が通過しやすくなる。このため、水素が半導体基板10の内部に入り込みやすくなり、半導体基板10の内部の結晶欠陥等によるダメージを回復しやすくなる。また、チタンシリサイド層116を設けることで、バリアメタル110と半導体基板10との接触抵抗を低減できる。
例えば、タングステンプラグ120を形成する工程において、フッ素等を除去するために多くの水素が用いられる場合がある。このような工程において、チタンシリサイド層116を介して水素イオンが半導体基板10の内部に注入され、基板内のダメージが回復する。
なお、層間絶縁膜38の上に設けられたチタン層114は、チタンシリサイド化した部分を含まなくてよい。例えば、メサ部60のX軸方向における両端61の上方に配置されたチタン層114は、チタンシリサイド化した部分を含まない。これにより、エミッタ電極52等のアルミニウムが、層間絶縁膜38に侵入することを抑制しやすくなる。
コンタクトホール54以外の領域において、層間絶縁膜38の上に設けられたチタン層114の厚みT1は、30nm以上、45nm以下であってよい。なお、コンタクトホール54の内部におけるチタン層114の厚みも、チタンシリサイド化する前はT1である。チタンシリサイド層116の厚みT2は、厚みT1と同一であってよく、異なっていてもよい。
チタン層114の厚みT1が大きすぎると、半導体基板10とチタン層114の接触部全体をチタンシリサイド化することが難しくなる。チタン層114の厚みT1は、40nm以下であってもよい。これにより、比較的に容易に半導体基板10とチタン層114の接触部全体をチタンシリサイド化できる。チタン層114の厚みT1が小さすぎると、膜厚の均一性を維持することが難しくなる。また、厚みT1が小さすぎると、エミッタ電極52の上方にワイヤ等をボンディングするときに、エミッタ電極52がバリアメタル110を貫通する場合がある。厚みT1は、35nm以上であってもよい。
上述したように、コンタクトホール54の側壁53に沿って配置されたチタン層114は、半導体基板10の上面21から所定の厚みT3までチタンシリサイド化している。厚みT3は、厚みT2と同一であってよく、厚みT2より大きくてもよい。側壁53に沿ったチタン層114におけるチタンシリサイド層116の厚みT3を大きくすることで、コンタクトホール54の底部55の端部において、水素イオンが通過しやすくなる。このため、底部55に隣接する半導体基板10の領域(すなわち、トレンチ部近傍の領域)にも、水素イオンが入りやすくなる。このため、トレンチ部近傍の領域における欠陥を終端して、基板のダメージを回復しやすくなる。チタンシリサイド層116の厚みT2は、一例として底部55のX軸方向中央におけるチタンシリサイド層116のZ軸方向の厚みであり、厚みT3は、側壁53に接するチタンシリサイド層116のZ軸方向の厚みである。
図5は、コンタクトホール54の形状の他の例を示す図である。図4の例では、コンタクトホール54における層間絶縁膜38の側壁53は、直線形状を有している。図5の例では、コンタクトホール54における層間絶縁膜38の側壁53の少なくとも一部は、上方に凸の曲面形状を有している。このためコンタクトホール54は、半導体基板10の上面21から離れるほど開口面積が増大するテーパー形状を有する。
側壁53の形状は、コンタクトホール54を形成した後のリフロー等の処理で制御できる。例えば図4の例におけるコンタクトホール54は、ドライエッチング等の異方性エッチングで形成される。図5の例におけるコンタクトホール54は、異方性エッチングで開口を形成した後に、所定の温度で層間絶縁膜38を溶融することで形成できる。
本例においても、コンタクトホール54の底部55には、チタン層114の全体がチタンシリサイド化したチタンシリサイド層116が設けられている。側壁53が曲面形状を有することで、コンタクトホール54の底部55まで水素イオンが到達しやすくなる。このため、半導体基板10における結晶欠陥等によるダメージを回復しやすくなる。
一例として、メサ部60のX軸方向における両端61の上方において、層間絶縁膜38の側壁53は曲面形状を有してよい。側壁53は、半導体基板10の上面21と接する位置から、メサ部60の両端61の上方位置39よりも外側まで、曲面形状を有してよい。
図6は、バリアメタル110の他の構造例を示す図である。本例のバリアメタル110は、図4および図5に示したいずれの例に適用してもよい。本例のバリアメタル110は、図4または図5に示した構造に加えて、第2チタン層115を更に有する。
第2チタン層115は、窒化チタン層112の上、および、タングステンプラグ120の上に設けられている。第2チタン層115は、チタンシリサイド化された部分を有していない。
本例の第2チタン層115は、タングステンプラグ120の後に形成される。このため、第2チタン層115を設ける前に、半導体基板10のダメージは既に回復している。第2チタン層115を設けることで、バリアメタル110の強度を更に向上でき、また、実使用時等において、水素がゲート絶縁膜等に侵入することを抑制できる。このため、経時的な特性の変動を抑制できる。
図7は、半導体装置100の製造方法における一部の工程を示す図である。本例の製造方法は、絶縁膜形成段階S600を備える。絶縁膜形成段階S600においては、半導体基板10の上面21に層間絶縁膜38を形成する。上面21と層間絶縁膜38との間には、酸化膜等の他の膜が設けられていてもよい。
本例の製造方法は、絶縁膜形成段階S600よりも後に、開口形成段階S602を有する。開口形成段階S602は、層間絶縁膜38の上に所定のマスクパターンを形成する工程と、当該マスクパターンを用いて層間絶縁膜38をエッチングする工程と、当該マスクパターンを除去する工程を有してよい。これにより、コンタクトホール54等の開口を形成する。
本例の製造方法は、開口形成段階S602よりも後に、水素アニール段階S604を有する。水素アニール段階S604は絶縁膜形成段階S600よりも後にイオン注入工程が無いのであれば、絶縁膜形成段階S600よりも前に行ってもよい。水素アニール段階S604においては、水素含有雰囲気において半導体基板10をアニールする。水素アニール段階S604は、エミッタ領域12、コンタクト領域15、ベース領域14およびウェル領域11等のドーピング領域を形成した後に行ってよい。これにより、これらのドーピング領域を形成するときに生じた、半導体基板10のダメージの少なくとも一部を回復できる。開口形成段階S602は、層間絶縁膜38の上に所定のマスクパターンを形成する工程と、当該マスクパターンを用いて層間絶縁膜38をエッチングする工程と、当該マスクパターンを除去する工程を有してよい。これにより、コンタクトホール54等の開口を形成する。
本例の製造方法は、水素アニール段階S604よりも後に、チタン層形成段階S606を有する。チタン層形成段階S606では、層間絶縁膜38の上および開口内にチタン層114を形成する。チタン層114は、スパッタリング等の方法で形成してよい。チタン層114の厚みT1は、30nm以上、45nm以下であってよい。
本例の製造方法は、チタン層形成段階S606よりも後に、窒化チタン層形成段階S608を有する。窒化チタン層形成段階S608では、チタン層114の上に窒化チタン層112を形成する。窒化チタン層112は、スパッタリング等の方法で形成してよい。
本例の製造方法は、窒化チタン層形成段階S608よりも後に、チタンシリサイド化段階S610を有する。チタンシリサイド化段階S610では、開口の底部55において半導体基板10と接して配置されたチタン層114の全体をチタンシリサイド化する。
本例の製造方法は、チタンシリサイド化段階S610の後に、タングステンプラグ形成段階S612を有する。タングステンプラグ形成段階S612においては、開口内の窒化チタン層112の上にタングステンプラグ120を形成する。タングステンプラグ120は、水素含有雰囲気において、CVD法等の方法で形成してよい。タングステンプラグ形成段階S612において、水素イオンがチタンシリサイド層116を通過して半導体基板10の内部に注入されて、半導体基板10のダメージが回復する。
なお水素イオンは、タングステンプラグ形成段階S612以外の工程で、半導体基板10の内部に注入されてもよい。製造方法は、チタンシリサイド化段階S610よりも後に、半導体基板10の内部に水素イオンを注入してアニールする工程を有してよい。
このような工程により、半導体基板10の内部のダメージを回復できる。例えば、水素アニール段階S604で残存したダメージ、および、水素アニール段階S604よりも後で生じたダメージを回復できる。例えば、スパッタリング等によっても、半導体基板10の内部にはダメージが生じ得る。
チタンシリサイド化段階S610において半導体基板10をアニールする温度は、タングステンプラグ形成段階S612においてタングステンを成膜する温度よりも高くてよい。チタンシリサイド化段階S610におけるアニール温度は、例えば700℃以上である。タングステンプラグ形成段階S612における成膜温度は、例えば500℃以下である。チタンシリサイド化段階S610におけるアニール温度を高くすることで、チタン層114の全体をチタンシリサイド化することが容易になる。チタンシリサイド化段階S610におけるアニール時間は、タングステンプラグ形成段階S612における成膜時間よりも長くてよい。チタンシリサイド化段階S610におけるアニール時間は、例えば5分以上である。当該アニール時間は、10分以上であってよく、15分以上であってもよい。タングステンプラグ形成段階S612における成膜時間は、例えば3分以下である。
チタンシリサイド化段階S610において半導体基板10をアニールする温度は、水素アニール段階S600におけるアニール温度より高くてもよい。水素アニール段階S604におけるアニール温度は、例えば500℃以下である。チタンシリサイド化段階S610におけるアニール時間は、水素アニール段階S604におけるアニール時間より短くてよく、長くてもよい。水素アニール段階S604におけるアニール時間は、例えば10分以下である。
製造方法は、コンタクトホール54により露出した半導体基板10の上面に、コンタクト領域15よりもドーピング濃度の高いP型のコンタクトプラグ領域を形成するコンタクトプラグ形成段階を有してもよい。コンタクトプラグ領域は、トランジスタ部70だけに設けてよく、トランジスタ部70およびダイオード部80に設けてもよい。
コンタクトプラグ領域は、コンタクト領域15よりも浅い範囲に不純物イオンを注入して形成される。コンタクトプラグ領域を形成することで、バリアメタル110と半導体基板10との間のコンタクト抵抗を低減できる。コンタクトプラグ形成段階は、開口形成段階S602と、チタン層形成段階S606の間で行ってよい。上述したように、コンタクトプラグ領域形成段階で生じたダメージも、タングステンプラグ形成段階S612等で回復できる。
図5において説明したように、製造方法は、層間絶縁膜38の側壁53を曲面形状にするリフロー段階を更に有してよい。リフロー段階は、開口形成段階S602の後で行う。リフロー段階は、開口形成段階S602と、コンタクトプラグ形成段階の間で行ってよい。
図6において説明したように、製造方法は、第2チタン層115を形成する第2チタン層形成段階を更に有してよい。第2チタン層形成段階は、タングステンプラグ形成段階S612よりも後に行われる。第2チタン層形成段階においては、スパッタリング等により、第2チタン層115を成膜してよい。
図8は、チタンシリサイド化段階S610におけるアニール温度と、半導体装置100の閾値電圧Vthのバラツキ(3σ)との関係を示す図である。本例におけるチタン層114の厚みは40nmである。また、アニール時間は10分である。閾値電圧Vthは、半導体基板10の内部の結晶欠陥等のダメージにより変動する。半導体基板10のダメージが十分に回復していないと、ダメージの回復度合いにバラツキが生じ、閾値電圧Vthのバラツキが大きくなる。このように、結晶欠陥等のダメージ残りは半導体装置100の特性に影響を与える。
図8に示すように、アニール温度が700℃になると、閾値電圧Vthのバラツキが抑制される。また、アニール温度を700℃よりも大きくしても、閾値電圧Vthのバラツキはそれほど変化しない。これは、アニール温度を700℃にすることで、半導体基板10の上面21に接するチタン層114の全てがチタンシリサイド化したためと考えられる。
なお、チタンシリサイド化段階S610およびタングステンプラグ形成段階S612(すなわち、チタンシリサイド化段階S610より後に水素を注入する段階)のいずれかを行わない場合、閾値電圧Vthのバラツキは小さくならなかった。このため、チタンシリサイド層116を水素イオンが通過することで、半導体基板10のダメージが回復したと考えられる。
図9は、チタン層114の厚みT1と、閾値電圧Vthのバラツキとの関係を示す図である。本例におけるアニール時間は10分である。また図9においては、アニール温度が660℃の場合と、700℃の場合とを示している。
アニール温度が700℃の場合、チタン層114の厚みT1が45nm以下では、比較的に閾値電圧Vthのバラツキが小さくなった。また、チタン層114の厚みT1を40nm以下にすると、閾値電圧Vthのバラツキがほぼ一定になった。厚みT1が40nm以下の領域では、半導体基板10の上面21に接するチタン層114の全体がチタンシリサイド化したと考えられる。一例として、チタン層114の厚みT1が40nm以下であり、且つ、アニール温度が700℃以上であってよい。
なおアニール温度が660℃の場合、チタン層114の厚みT1を40nmにしても、閾値電圧Vthのバラツキは小さくならなかった。当該条件では、半導体基板10と接するチタン層114において、チタンシリサイド化せずにチタンが残存していると考えられる。ただし、図5に示したように、層間絶縁膜38の側壁53を曲面形状にした場合、アニール温度が660℃であっても、閾値電圧Vthのバラツキは小さくなった。
なお、アニール温度が650℃、700℃、750℃の場合で、エミッタ電極52の引張強度試験を行った。引張強度試験においては、エミッタ電極52にピンを接合して引っ張り、エミッタ電極52の剥離が生じるか否かを試験した。アニール温度を700℃または750℃まで上昇させても、引張強度の低下は見られなかった。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・半導体基板、11・・・ウェル領域、12・・・エミッタ領域、14・・・ベース領域、15・・・コンタクト領域、16・・・蓄積領域、18・・・ドリフト領域、20・・・バッファ領域、21・・・上面、22・・・コレクタ領域、23・・・下面、24・・・コレクタ電極、25・・・接続部、30・・・ダミートレンチ部、32・・・ダミー絶縁膜、34・・・ダミー導電部、38・・・層間絶縁膜、39・・・上方位置、40・・・ゲートトレンチ部、42・・・ゲート絶縁膜、44・・・ゲート導電部、48・・・ゲートランナー、49・・・コンタクトホール、50・・・ゲート金属層、52・・・エミッタ電極、53・・・側壁、54・・・コンタクトホール、55・・・底部、56・・・コンタクトホール、60・・・メサ部、61・・・両端、70・・・トランジスタ部、80・・・ダイオード部、82・・・カソード領域、90・・・エッジ終端構造部、92・・・ガードリング、100・・・半導体装置、102・・・活性領域、104・・ゲートパッド、106・・・エミッタパッド、110・・・バリアメタル、112・・・窒化チタン層、114・・・チタン層、115・・・第2チタン層、116・・・チタンシリサイド層、120・・・タングステンプラグ、130・・・領域、140・・・外周端

Claims (12)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上面に配置された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に設けられたチタン層と、
    前記チタン層上に設けられた窒化チタン層と
    を備え、
    前記層間絶縁膜には、前記半導体基板の上面の一部を露出させる開口が設けられ、
    前記チタン層および前記窒化チタン層は、前記開口内にも設けられており、
    前記開口の底部において前記半導体基板と接して配置された前記チタン層は、全体がチタンシリサイド化している半導体装置。
  2. 前記開口内において、前記窒化チタン層上に設けられたタングステンプラグを更に備える
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記開口以外の領域において前記層間絶縁膜上に設けられた前記チタン層は、チタンシリサイド化した部分を含まないチタン層である
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記開口以外の領域において前記層間絶縁膜上に設けられた前記チタン層の厚みは、30nm以上、45nm以下である
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記開口における前記層間絶縁膜の側壁の少なくとも一部は、上方に凸の曲面形状を有する
    請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板は、
    前記半導体基板の上面から内部まで設けられ、前記半導体基板の上面において予め定められた配列方向に並んで設けられた複数のトレンチ部と、
    2つのトレンチ部に前記配列方向において挟まれたメサ部と
    を有し、
    前記層間絶縁膜は、少なくとも一部の前記トレンチ部の上端を覆って設けられ、
    前記開口は、少なくとも一部の前記メサ部の上面を露出させるように設けられ、
    少なくとも前記メサ部の前記配列方向における両端の上方において、前記層間絶縁膜の側壁は前記曲面形状を有する
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記窒化チタン層上、および、前記タングステンプラグ上に設けられ、チタンシリサイド化していない第2チタン層を更に備える
    請求項2に記載の半導体装置。
  8. 半導体基板の上面に層間絶縁膜を形成する絶縁膜形成段階と、
    前記層間絶縁膜に開口を形成して、前記半導体基板の上面の一部を露出させる開口形成段階と、
    前記層間絶縁膜上および前記開口内にチタン層を形成するチタン層形成段階と、
    前記チタン層上に窒化チタン層を形成する窒化チタン層形成段階と、
    前記開口の底部において前記半導体基板と接して配置された前記チタン層の全体をチタンシリサイド化するチタンシリサイド化段階と
    を備える製造方法。
  9. 前記チタンシリサイド化段階において、前記半導体基板を700℃以上でアニールする
    請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記チタン層形成段階において、30nm以上、45nm以下の前記チタン層を形成する
    請求項8または9に記載の製造方法。
  11. 前記開口内の前記窒化チタン層上にタングステンプラグを形成するタングステンプラグ形成段階を更に備え、
    前記チタンシリサイド化段階において前記半導体基板をアニールする温度は、前記タングステンプラグ形成段階においてタングステンを成膜する温度よりも高い
    請求項8から10のいずれか一項に記載の製造方法。
  12. 前記チタン層形成段階より前に、水素含有雰囲気で前記半導体基板をアニールする水素アニール段階を更に備え、
    前記チタンシリサイド化段階において前記半導体基板をアニールする温度は、前記水素アニール段階におけるアニール温度よりも高い
    請求項8から11のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2018133496A 2018-07-13 2018-07-13 半導体装置および製造方法 Active JP7283036B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133496A JP7283036B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 半導体装置および製造方法
CN201910450188.2A CN110718519A (zh) 2018-07-13 2019-05-28 半导体装置及制造方法
US16/429,087 US11195749B2 (en) 2018-07-13 2019-06-03 Semiconductor device and manufacturing method
US17/456,648 US20220084880A1 (en) 2018-07-13 2021-11-29 Semiconductor device and manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133496A JP7283036B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 半導体装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013828A true JP2020013828A (ja) 2020-01-23
JP7283036B2 JP7283036B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=69139614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133496A Active JP7283036B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 半導体装置および製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11195749B2 (ja)
JP (1) JP7283036B2 (ja)
CN (1) CN110718519A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014402A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2024014401A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022016842A (ja) * 2020-07-13 2022-01-25 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255770A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09232422A (ja) * 1995-11-14 1997-09-05 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH09326490A (ja) * 1996-04-01 1997-12-16 Yamaha Corp 半導体装置の製法
JP2001196461A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002343812A (ja) * 2001-03-15 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005039069A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2006013424A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2006049808A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006216644A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP2009272630A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Samsung Electronics Co Ltd コンタクト構造物の形成方法、及びこれを利用した半導体装置の製造方法
WO2010001931A1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-07 東京エレクトロン株式会社 薄膜の成膜方法及び成膜装置
JP2014192351A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US20160043035A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact Structure and Method of Forming
WO2016125490A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2018056233A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697111A (ja) 1992-09-11 1994-04-08 Sony Corp バリアメタルの形成方法
JP2000195819A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
US6177338B1 (en) * 1999-02-08 2001-01-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Two step barrier process
KR100360396B1 (ko) * 1999-08-05 2002-11-13 삼성전자 주식회사 반도체소자의 콘택 구조체 형성방법
US6265305B1 (en) * 1999-10-01 2001-07-24 United Microelectronics Corp. Method of preventing corrosion of a titanium layer in a semiconductor wafer
US6407002B1 (en) * 2000-08-10 2002-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Partial resist free approach in contact etch to improve W-filling
JP3408527B2 (ja) 2000-10-26 2003-05-19 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007266474A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
DE102007063268A1 (de) * 2007-12-31 2009-07-09 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Drahtverbindung mit aluminiumfreien Metallisierungsschichten durch Oberflächenkonditionierung
US8003536B2 (en) * 2009-03-18 2011-08-23 International Business Machines Corporation Electromigration resistant aluminum-based metal interconnect structure
JP5672719B2 (ja) 2010-03-03 2015-02-18 株式会社デンソー パワー素子を備えた半導体装置の製造方法
US20130187159A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Infineon Technologies Ag Integrated circuit and method of forming an integrated circuit
US9287170B2 (en) * 2013-11-27 2016-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Contact structure and formation thereof
US9530736B2 (en) * 2014-02-14 2016-12-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device and formation thereof
JP6507860B2 (ja) 2015-06-01 2019-05-08 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
TWI599041B (zh) * 2015-11-23 2017-09-11 節能元件控股有限公司 具有底部閘極之金氧半場效電晶體功率元件及其製作方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255770A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09232422A (ja) * 1995-11-14 1997-09-05 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH09326490A (ja) * 1996-04-01 1997-12-16 Yamaha Corp 半導体装置の製法
JP2001196461A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002343812A (ja) * 2001-03-15 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005039069A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2006013424A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2006049808A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006216644A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP2009272630A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Samsung Electronics Co Ltd コンタクト構造物の形成方法、及びこれを利用した半導体装置の製造方法
WO2010001931A1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-07 東京エレクトロン株式会社 薄膜の成膜方法及び成膜装置
JP2014192351A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US20160043035A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact Structure and Method of Forming
WO2016125490A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2018056233A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014402A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2024014401A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220084880A1 (en) 2022-03-17
US20200020579A1 (en) 2020-01-16
CN110718519A (zh) 2020-01-21
US11195749B2 (en) 2021-12-07
JP7283036B2 (ja) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11257944B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US10128230B2 (en) Semiconductor device
US20220084880A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method
WO2017006711A1 (ja) 半導体装置
US10903202B2 (en) Semiconductor device
JP2020077674A (ja) 半導体装置および製造方法
JP5233158B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2020191441A (ja) 超接合半導体装置および超接合半導体装置の製造方法
US11183601B2 (en) Semiconductor device with carrier lifetime control
CN113287201A (zh) 半导体装置
US20200212209A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2014078689A (ja) 電力用半導体装置、および、電力用半導体装置の製造方法
EP1367649A2 (en) Power device having electrodes on a top surface thereof
WO2021210293A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20240079406A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
US11094787B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP7157719B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11424351B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2014225693A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3293603B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2020155529A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20240096965A1 (en) Semiconductor device
US20240072110A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
WO2023127253A1 (ja) 半導体装置
US20240088250A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150