JP2013130721A - 防振制御装置及びその制御方法、及び撮像装置 - Google Patents

防振制御装置及びその制御方法、及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013130721A
JP2013130721A JP2011280244A JP2011280244A JP2013130721A JP 2013130721 A JP2013130721 A JP 2013130721A JP 2011280244 A JP2011280244 A JP 2011280244A JP 2011280244 A JP2011280244 A JP 2011280244A JP 2013130721 A JP2013130721 A JP 2013130721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shake
correction
image
gain
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011280244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013130721A5 (ja
JP5956749B2 (ja
Inventor
Hitoshi Miyazawa
仁志 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011280244A priority Critical patent/JP5956749B2/ja
Priority to US13/685,955 priority patent/US8811809B2/en
Priority to KR1020120145107A priority patent/KR101711807B1/ko
Priority to RU2012152709/28A priority patent/RU2536323C2/ru
Priority to CN201210564720.1A priority patent/CN103176332B/zh
Publication of JP2013130721A publication Critical patent/JP2013130721A/ja
Publication of JP2013130721A5 publication Critical patent/JP2013130721A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956749B2 publication Critical patent/JP5956749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Abstract

【課題】動画撮影中において、主被写体の像振れ補正と背景の像振れ補正をバランスよく行い、防振精度の高い画像を得ること。
【解決手段】画像振れを補正する振れ補正手段を有する防振制御装置であって、防振制御装置に加わる角度振れ量を検出する第1振れ検出手段と、防振制御装置に加わる平行振れ量を検出する第2振れ検出手段と、画像を入力する入力手段と、画像に含まれる主被写体の大きさが、画像全体に占める割合に基づいて、平行振れ量を補正するための補正ゲインを決定するゲイン決定手段と、角度振れ量と、前記平行振れ量を補正ゲインにより補正した値との合成値に基づいて、前記振れ補正手段を駆動する駆動手段とを有し、ゲイン決定手段は、前記主被写体の大きさが、画像全体に占める割合が大きい程、補正ゲインを大きくする。
【選択図】図1

Description

本発明は、手振れ等の振れによる画像振れを補正(画像の劣化を防止)する防振制御装置及びその制御方法、及び撮像装置に関するものである。
現在、手振れ等による画像振れを防ぐ、例えば、振れ補正部、駆動部及び振動検出部等から成る防振制御装置を備えたカメラが製品化されており、撮影者の撮影ミスを誘発する要因が減ってきている。
撮影者によるカメラの手振れは、周波数として通常1Hzないし10Hzの振動である。シャッタのレリーズ時点においてこのような手振れを起こしていても画像振れの無い写真を撮影可能とする為に、従来より、手振れによるカメラの振動を検出し、その検出値に応じて画像振れ補正用のレンズ(以下、補正レンズ)を変位させるものがある。
カメラに振れが生じても画像振れが生じない写真を撮影するためには、カメラの振動を正確に検出し、手振れ等の振れによる光軸変化を補正することが必要となる。カメラの振動(カメラ振れ)の検出は、原理的にいえば、加速度、角加速度、角速度、角変位等を検出し、その出力を適且演算処理する振動検出部をカメラに搭載することによって行うことができる。そして、この振動検出部からの振動に基づいて光軸を変位させる振れ補正部(詳しくは補正レンズ)を駆動部により駆動することにより、画像振れ抑制が行われる。
一例として、角速度計を用いて角度振れを検知し、レンズの一部や撮像素子を動かすことによって撮像素子面上の像振れを低減させる防振制御装置が、有効な像振れ補正機能として様々な光学機器に搭載されている。
しかし、至近距離での撮影や、高い撮影倍率での撮影では、角速度計のみでは検出できない、カメラの光軸に対して平行あるいは垂直な方向に加わる、いわゆる平行振れによる像劣化も無視できない。例えば、マクロ撮影のように被写体に20cm程度まで接近して撮影する場合や、被写体がカメラから1m程度離れていても、撮影光学系の焦点距離が非常に長い(例えば400mm)場合などには、積極的に平行振れを検出して補正を行う必要がある。
特許文献1では、加速度を検出する加速度計を設け、加速度計により得られる加速度の2階積分から平行振れを求め、別に設けた角速度計の出力と共に振れ補正部を駆動する技術が開示されている。
特開平7−225405号公報
しかしながら、動画撮影時においては主被写体の合焦範囲によっては平行振れ補正を弱めた方が良い場合もある。そのような場合の一例として、近接撮影がある。近接撮影時には、撮影倍率の差による補正量の誤差が大きくなる為に、被写体距離ごとに振れの補正量を調整しないと全画面で良好な振れ補正を行うことができない。具体的には、主被写体の距離が10cmであり、その主被写体に対して十分な像振れ補正を行った場合に、背景(例えば撮影距離が1m)では十分な像振れ補正ができず、却って振れを大きくする可能性(過補正)がある。特に、動画撮影時は静止画撮影時と比べてその影響が常に記録されるので、ユーザに不快感を与えてしまうおそれがある。
この事をより詳細に説明する。撮像装置に加わる振れには、上述したように、回転中心周りに回動する角度振れと撮像装置全体が平行移動する平行振れの2種類がある。角度振れによる像の劣化は被写体距離と撮像装置の焦点距離が長い程大きくなる。平行振れによる像劣化は被写体距離と焦点距離に関連(像倍率)しており、像倍率が大きい(被写体距離が近く、焦点距離も長い)程、劣化量は大きくなる。一般の撮影条件(例えば被写体距離1m)の場合においては、平行振れによる像劣化の影響はほぼ無視できる。
しかしながら、近接撮影(例えば被写体距離10cm)においては、撮影倍率が高い為に平行振れによる像劣化が無視できない。その様な場合には、例えば光学防振システムでは加速度計などを用いて検出し、また、電子防振システムでは画像のずれを検出平行振れを検出して、その結果に応じて像振れを補正すれば良い。
ところが、画面内には様々な撮影距離の被写体が混在している。そのため、主被写体の撮影距離に合わせて像振れ補正を行った場合には、その主被写体に対しては平行振れによる像劣化は防げる。しかし、背景などそれ以外の距離の被写体に対しては上記の様に十分な振れ補正ができないばかりか、却って像劣化の原因となってしまう場合もある。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、本発明は、動画撮影中において、主被写体の像振れ補正と背景の像振れ補正をバランスよく行い、防振精度の高い画像を得ることができるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、画像振れを補正する振れ補正手段を有する本発明の防振制御装置は、前記防振制御装置に加わる角度振れ量を検出する第1振れ検出手段と、前記防振制御装置に加わる平行振れ量を検出する第2振れ検出手段と、画像を入力する入力手段と、前記画像に含まれる主被写体の大きさが、画像全体に占める割合に基づいて、前記平行振れ量を補正するための第1の補正ゲインを決定するゲイン決定手段と、前記角度振れ量と、前記平行振れ量を前記第1の補正ゲインにより補正した値との合成値に基づいて、前記振れ補正手段を駆動する駆動手段とを有し、前記ゲイン決定手段は、前記主被写体の大きさが、画像全体に占める割合が大きい程、前記第1の補正ゲインを大きくする。
本発明によれば、動画撮影中において、主被写体の像振れ補正と背景の像振れ補正をバランスよく行い、防振精度の高い画像を得ることができる。
実施の形態における防振制御装置を具備したカメラを上面から見た場合の機能構成を示す概略図。 実施の形態における防振制御装置を具備したカメラを側面から見た場合の機能構成を示す概略図。 第1の実施形態に係る防振制御装置の構成を示すブロック図。 第1の実施形態における振れの回転中心の説明図。 第1の実施形態に係る動画撮影時の合焦範囲の大きさが異なる場合の振れ補正の影響を説明する図。 第1の実施形態に係る合焦範囲の決定方法を説明する図。 第1の実施形態に係る合焦範囲の決定方法を説明する図。 第1の実施形態に係る合焦範囲の割合と補正ゲインKとの関係の一例を示す図。 第1の実施形態に係る防振制御処理手順を示すフローチャート。 第2の実施形態に係る防振制御装置の構成を示すブロック図。 第2の実施形態の変形例に係る防振制御装置の構成を示すブロック図。 第3の実施形態に係る補正係数の一例を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。ただし、本形態において例示される構成部品の寸法、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明がそれらの例示に限定されるものではない。
<第1の実施形態>
図1及び図2はそれぞれ、本発明の第1の実施形態に係る防振制御装置を具備したカメラ101を上面及び側面から見た場合の機能構成を示す概略図である。このカメラ101に搭載される防振システムは、光軸102に対して矢印103p、103yで示す振れ(以下、角度振れ)、及び矢印104p、104yで示す振れ(以下、平行振れ)に対して振れ補正を行う。
カメラ101は、レリーズボタン105、カメラCPU106、撮像素子107、矢印108pa、108yaで示す角度振れを各々検出する角速度計108p、108yを含む。カメラ101は更に、角速度計108p、108yと異なる方式で各々矢印109pa、109yaで示す平行振れを検出する加速度計109p、109yである。カメラ101は、また、振れ補正レンズ111を矢印110p、110yの方向に自在に駆動して、角度振れ、平行振れの両方に対する振れ補正を行う振れ補正部110を含む。なお、角速度計108p、108y、及び加速度計109p、109yの出力は、カメラCPU106に入力される。そして、これらの出力に基づいて、駆動部112により振れ補正を行う。
なお、本第1の実施形態では、振れを補正するために、算出された補正量に基づいて振れ補正レンズ111を光軸に垂直な面内で移動させる、いわゆる光学防振を用いている。しかしながら、振れ補正の方法は光学防振に限るものではなく、撮像素子を光軸に垂直な面内で移動させることで防振を行う方法や、撮像素子が出力する各フレームの画像の切り出し位置を変更することで振れの影響を軽減させる電子防振を用いる方法でもよい。また、これらの方法を組み合わせることも可能である。即ち、算出された補正量に基づいて、撮影された画像の振れを軽減または無くすことができるのであれば、本発明に適用することができる。
図3は、本第1の実施形態における防振制御装置を示すブロック図である。図3では、カメラの鉛直方向(ピッチ方向、図2の矢印103p、104p方向)に生じる振れの構成のみを示している。しかし、同様な構成はカメラの水平方向(ヨー方向:図1の矢印103y、104y方向)に生じる振れにも設けられている。これらは基本的には同じ構成になっているので、以下、ピッチ方向の構成のみを図示し、その説明を行う。
まず、図3を用いて、角度振れ量を求める手順について説明する。角速度計108pからの角速度信号はCPU106に入力される。そして、角速度信号はHPF積分フィルタ301に入力され、ハイパスフィルタ(HPF)でDC成分がカットされた後、積分されて角度信号に変換される。ここで、手振れの周波数帯域は一般に1Hz〜10Hzの間であるため、HPFとしては、例えば手振れの周波数帯域から十分離れた、例えば0.1Hz以下の周波数成分をカットする1次のHPF特性になっている。
HPF積分フィルタ301の出力は敏感度調整部303に入力される。敏感度調整部303は、ズーム、フォーカス情報302に基づいて求まる撮影倍率と焦点距離とに基づいてHPF積分フィルタ301の出力を増幅し、角度振れ補正目標値(角度振れ補正量)にする。これはレンズのフォーカスやズームなどの光学情報が変化することで補正レンズ111の移動量に対するカメラ像面上での揺れ量の比である振れ補正敏感度に変化が生じるため敏感度調整部303が設けられている。すなわち、角速度計108pとHPF積分フィルタ301と、敏感度調整部303とにより、第1振れ検出手段が構成される。
次に、平行振れ量を求める手順について説明する。角速度計108pからの角速度信号は、上述したようにHPF積分フィルタ301に入力されると共に、HPF積分フィルタ309にも入力され、HPFでDC成分がカットされた後、積分されて角度信号に変換される。HPF積分フィルタ309の出力は利得調整部(利得調整フィルタ)310に入力される。この利得調整部310とHPF積分フィルタ309とにより、平行振れ補正を行うべき周波数帯域におけるゲイン及び位相特性を調整している。利得調整部310の出力は出力補正部311に出力される。
上記処理と平行して、角速度計108pからの角速度信号はHPF位相調整部(HPF位相調整フィルタ)304にも入力され、角速度計108pの出力に重畳するDC成分がカットされると共にその信号の位相調整が行われる。ここでのカットオフ周波数は後述するHPF積分フィルタ305のHPFのカットオフ周波数と合わせており、周波数特性が一致するように調整してある。HPF位相調整部304の出力は角速度計バンドパスフィルタ(BPF)部306で所定帯域の周波数成分のみ抽出される。
一方、加速度計109pの出力はCPU106のHPF積分フィルタ305に入力され、HPFでDC成分をカットされた後、積分されて速度信号に変換される。この時のHPFのカットオフ周波数は上述したように、HPF位相調整部304のHPFの周波数特性に合わせて設定してある。HPF積分フィルタ305の出力は加速度計バンドパスフィルタ(BPF)部307で所定帯域の周波数成分のみ抽出される。
角速度計BPF部306及び加速度系BPF部307の出力は、比較部308に入力され、利得調整部310の出力を補正する補正量(補正係数)が算出され、出力補正部311に出力される。なお、比較部308における補正量の算出方法については後述する。すなわち、角速度計108p、加速度計109p、及び304〜311により示される構成により、第2振れ検出手段が構成される。
出力補正部311には、比較部308からの補正量(補正係数)の他に、ズーム、フォーカス情報302も入力されており、ズーム、フォーカス情報302より撮影倍率を演算する。そして、求められた撮影倍率及び比較部308からの補正量に基づいて利得調整部310の出力を補正して、平行振れ補正目標値(平行振れ補正量)を求める。
また、合焦範囲検出部313では、被写体の合焦範囲を検出した後、補正係数判定条件部314で合焦範囲に応じて、アンプ315で平行振れ補正量にかける補正ゲインK(第1の補正ゲイン)を決定する。なお、合焦範囲検出部313と補正係数判定条件部314(ゲイン決定手段)によるゲイン決定の詳細は後で説明する。
そして、出力補正部311で求められた平行振れ補正量にアンプ315で補正ゲインKをかけ、角度振れ補正量と加算器312で加算(合成)し、その加算値(合成値)が最終的な補正量として駆動部112に出力される。この加算値に基づいて、振れ補正部110が駆動部112により駆動され、角度振れと平行振れの両者の画像振れが補正されることになる。
次に、比較部308から出力される補正値及び、角度振れ補正量及び平行振れ補正量について説明する。
図4はカメラ101に加わる角度振れ103pと平行振れ104pを示した図である。ここで、カメラ101の撮影レンズ内の撮像光学系の主点位置における平行振れ104pの振れ量をYとし、角度振れ103pの振れ角度をθとする。そして、回転中心Oを定め、回転中心Oから加速度計109pまでの距離である回転半径をLすると、振れ量Y、振れ角度θ、回転半径Lの関係は以下の式(1)により表すことができる。
Y=Lθ …(1)
なお、式(1)において、加速度計109pの出力を2階積分することで振れ量Yを求めることができ、角速度計108pの出力を1階積分することで振れ角度θを求めることができる。また、加速度計109pの出力を1階積分して求めた速度Vと、角速度計108pの出力から得られる角速度ωとを用いて、回転半径Lとの関係を以下の式(2)により表すことができる。
V=Lω …(2)
更に、加速度計109pの出力から得られる加速度Aと、角速度計108pの出力を1階微分することで求めた角加速度ωaとを用いて、回転半径Lとの関係を以下の式(3)により表すことができる。
A=Lωa …(3)
上述した式(1)〜(3)のいずれからでも、回転半径Lを求めることができる。
一方、撮像光学系の主点位置における平行振れの振れ量Yと撮像光学系の振れ角度θ及び撮像光学系の焦点距離fと撮影倍率βとから、撮像面に生ずる振れδは、以下の式(4)で表すことができる。ここで、
δ=(1+β)fθ+βY …(4)
ここで、右辺第1項の焦点距離fは、撮影光学系のズーム、フォーカス情報302より求めることができる。また、撮影倍率βは、実際の被写体の大きさに対する、撮像素子107上に結像された被写体の像の大きさの倍率を表すものであり、これも撮影光学系のズーム、フォーカス情報より求めることができる。更に、振れ角度θは角速度計108pの積分結果より求めることができる。よってこれらの情報から、図3を用いて説明したように角度振れ補正量を求めることができる。
また、右辺第2項に関しては、加速度計109pの2階積分値である平行振れの振れ量Yと撮影倍率βにより求まるので、これらの情報から平行振れ補正量を求めることができる。
しかし、本第1の実施形態においては、式(1)と式(4)とから、次式(5)により表される振れδに対して画像振れ補正を行う。
δ=(1+β)fθ+βLθ …(5)
即ち、平行振れに関して、加速度計109pより直接求まる振れ量Yを用いない。一旦式(1)或いは式(2)或いは式(3)で求まる回転半径Lを求め、出力補正部311において、この回転半径L(補正量)と、角速度計108pの出力の積分結果であるズーム、フォーカス情報302から得られる撮影倍率βとにより、振れ角度θを補正する。
比較部308は、角速度計BPF部306及び加速度計BPF部307の出力に基づいて、式(2)をLについて解いた式(6)により回転半径算出部501にて回転半径L(補正量)を算出する。
L=V/ω …(6)
回転半径Lは、(例えば、角速度計BPF部306及び加速度計BPF部307のカットオフ周波数が5Hzの場合、200ms程度に設定された)所定時間内の速度Vと角速度ωそれぞれの最大振幅のピーク値の比より算出してもよい。更に回転半径L(補正量)の更新は速度Vと角速度ωがそれぞれ算出された瞬間毎に行っても良い。このとき、速度Vと角速度ωをそれぞれ時系列的に平均化したり、ローパスフィルタ(LPF)で高周波成分をカットすることで、回転半径を算出する際の高周波ノイズ成分を除去した回転半径が算出できる。
次に、図5に動画撮影時の近接撮影条件を示す。図5(a)は、画面(画像全体)に対して主被写体401が大きく、合焦範囲が広い場合を示している。本来ならば主被写体に生じる手振れ影響の像ブレも背景に生じる手振れ影響の像ブレも共に振れ補正したいが、主被写体401で振れ補正すべき制御量と、主被写体でない背景402で振れ補正すべき制御量は異なる。制御量が異なるのは、式(5)から分かるとおり、被写体の撮影倍率によって手振れによる撮像面上の像ブレ量が異なるためである。図5(a)の場合、画面に対して主被写体の占める割合が大きいため、主被写体401に対して適切に振れ補正を行ったとしても背景402の像ブレの目立ち方は少ない。
一方、図5(b)のように、画面に対して主被写体401が小さく、合焦範囲が狭い場合、主被写体401に対して適切に振れ補正を行っても、背景402で像ブレが目立ってしまうことがある。例えば、主被写体までの被写体距離が10cm程度と非常に近く、背景が1m程度と遠い場合、主被写体の撮影倍率は非常に大きくなり、背景の撮影倍率は非常に小さくなる。よって、主被写体の像ブレを適切に制御すると、背景の振れ補正は過補正となり、背景が像ブレした撮影画像を得ることになる。ここで特に、式(5)の第2項の平行振れ量に大きく差が生じるので、図5(b)のように主被写体401に対応する合焦範囲が狭い場合は、平行振れ補正量を抑えた方が好ましい画像になる。
次に、アンプ315において平行振れ補正量に乗算する補正ゲインKの決定方法について説明する。図6は合焦範囲検出部313による、動画記録時における主被写体の合焦範囲の検出方法を説明する図である。動画のあるフレーム601をn×mで分割化し、分割化した各分割領域についてコントラストAFの平均値を求め、焦点平均値を決定する。次に、全ての枠内においてコントラストAFの平均値が最大の分割領域603と最小の分割領域604との間で差分をとり、その値を主被写体を検出するためのAF評価値の閾値とする。
図7はAF評価値に基づく合焦判定を説明する図で、被写体距離に対するコントラストAFのAF評価値701との関係を示している。図7に示すように、特定の被写体距離に被写体が存在する場合、AF評価値701の値は高くなる。従って、予め決められた閾値702とAF評価値701とを比較し、AF評価値701が閾値702以上の場合に分割領域604が合焦していると判定し、閾値702未満の場合、分割領域604が合焦していないと判定する。この処理を図6に示す各分割領域604に対して行い、画面全体に対する、合焦と判定された分割領域の割合を算出する。
図8は、合焦範囲の割合と補正ゲインKとの関係の一例を示しており、この関係に基づいて、補正係数判定条件部314により補正ゲインKが決定される。本第1の実施形態では、主被写体の合焦範囲の割合により、閾値802と803を設け、各々に対応した平行振れ補正量に乗算する補正ゲインKを決定する。なお、上記の説明では補正ゲインKを決定するための閾値を2点にしているが、閾値は更に増やしても良し、逆に1つであってもよい。閾値802未満の領域、つまり、主被写体の合焦範囲が狭い(例えば30%未満)である場合は、主被写体に対して振れ補正を行うと背景との振れ補正差が目立つ。そのため、平行振れ補正ゲインKを0に近い値K1(例えば0.3倍程度)に設定し、平行振れ補正を抑えることでこの問題を解消する。
閾値802以上閾値803未満の領域、主被写体の合焦範囲が中位(例えば30%以上70%未満)の場合は、主被写体と背景が同程度の割合でフレームに写りこんでいる為、補正ゲインKを例えば0.6倍程度のK2に設定する。
閾値803以上の場合、主被写体の合焦範囲は広く(例えば80%以上)、画面内に大きく写りこんでいるので、主被写体に対して平行振れ補正を積極的に行っても背景との振れ補正差は殆ど気にならない。よって、積極的に平行振れ補正を行うため、例えば1倍程度のK3を設定する。
次に、図9のフローチャートを参照して、本第1の実施形態における防振制御の全体的な動作について説明する。この処理はカメラの主電源オンでスタートされ、一定のサンプリング周期で実行される。
まず、S101で防振SWの状態を検出し、ONであればS102へ進む。一方、OFFであればS117へ進んで振れ補正レンズの駆動を停止し、振れ補正ルーチンを終了し、次回サンプリング周期まで待つ。S102では加速度計109pの出力と、角速度計108pの出力を取り込む。
S103では、振れ補正が可能な状態であるか否かを判定し、振れ補正が可能な状態であるならばS104へ進み、そうでなければS117へ処理を進める。なお、S103では、電源の供給開始から加速度計109p、角速度計108pそれぞれの出力が安定した状態であるかどうかを判断する。出力が安定するまでは、振れ補正が可能な状態ではないと判断し、出力が安定した後は、振れ補正が可能な状態であると判断することにより、電源の供給開始直後の出力値が不安定な状態での防振性能の悪化を防いでいる。
S104では、図3を参照して上述した方法で角度振れ量を算出し、S105では平行振れ量を算出する。次にS106でズームレンズ位置、フォーカスレンズ位置情報を取得する。
S107で動画撮影状態か否かを判定し、動画撮影状態であればS108へ進み、S108でAF評価値を取得し、S109にてAF評価値より主被写体の合焦範囲を算出する。S110において、算出された合焦範囲に応じて動画撮影用の角度振れ補正係数と平行振れ補正係数をそれぞれ演算し、S113に進む。式(5)右辺第1項のとおり、角度振れ補正係数は焦点距離fと撮影倍率βより決まり、(1+β)fである。また、式(5)右辺第2項のとおり、平行振れ補正係数は撮影倍率βと、回転半径Lにより決まり、βLである。本第1の実施形態では、更に、後述するように平行振れ補正量に補正ゲインKを乗算して、角度振れ補正量と合成することで、最終的な振れ補正量とするため、ここで補正ゲインKも決定する。
一方、S107で動画撮影状態でないと判定されると、S111において静止画撮影状態と判定し、S112で静止画用の角度振れ補正係数と平行振れ補正係数を算出する。S112においてもS110と同様に、上述した式(5)に示されるように、角度振れ補正係数は焦点距離fと撮影倍率βより決まり、平行振れ補正係数は撮影倍率βと回転半径Lにより決まり、βLである。ただし、静止画撮影モードでは、SW2が押下されると静止画撮影用の防振が行われるが、角度振れ補正係数と平行振れ補正係数の演算に用いられる撮影倍率βは、静止画撮影直前の撮影倍率βが用いられる。動画用に演算された防振制御用の撮影倍率βは、実際の撮影倍率に対して遅れが生じていたり、過剰な制御を防ぐために撮影倍率が小さく設定されていたりする。しかし、静止画撮影においては、AF動作完了後に撮影を行うため、撮影倍率βはズーム、フォーカスから得られる撮影倍率をそのまま用いた方がよい。よって、SW2押下後、撮影直前のAF動作完了後の撮影倍率βをそのまま角度振れ補正係数と平行振れ補正係数の算出に用いることで、静止画撮影に最適な防振を行うことができる。
次にS113において、S110またはS112で求められた角度振れ補正係数から、式(5)の右辺第1項の計算式により角度振れ補正量を演算し、S114に進む。S114では、S110またはS112で求められた平行振れ補正係数から、式(5)の右辺第2項の計算式により平行振れ補正量を演算し、S115に進む。
S115で、補正ゲインKを用いて振れ補正量の合成が行われ、角度振れ補正量と平行振れ補正量が加算される。S116で求められた振れ補正量に基づいて振れ補正レンズが駆動され、振れ補正ルーチンを終了し、次回のサンプリング周期まで待つ。
以上のように本第1の実施形態によれば、動画撮影時に主被写体の合焦範囲に応じて平行振れ補正量に適切なゲインを乗算して補正することで、主被写体と背景との補正をバランスよく行うことができる。
なお、上述した例では、補正ゲインKを合焦範囲の割合に基づいて、閾値802、803により設定する場合について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、図8のグラフ801に示すように、合焦範囲の割合に対して連続した値としてもよい。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、以下の点で第1の実施形態と異なる。
第1の実施形態では、主被写体の合焦範囲に応じて平行振れ補正量に補正ゲインKをかけて補正量を調整していた。これに対し、本第2の実施形態では、平行振れ補正量を算出した後に補正ゲインKをかけるのではなく、主被写体の合焦範囲に応じてズームと被写体距離情報より撮影倍率を算出し、撮影倍率に補正ゲインKを乗算することで平行振れ補正量を調整する。また、第1の実施形態では平行振れ補正量のみに補正ゲインを乗算していたが、第2の実施形態では角度振れ側の撮影倍率に補正ゲインを乗算することで、角度振れ補正量も調整する。
従って、撮影倍率に補正ゲインを乗算した像面での振れ量を、新たに式(7)として定義する。
δ=(1+Kaβ)fθ+KbβY …(7)
図10に本第2の実施形態における防振システムを示す。合焦範囲検出部313で主被写体の合焦範囲を算出し、補正係数判定条件部314で設定した補正ゲインKa(第2の補正ゲイン)を、敏感度調整部303(第1の算出手段)に設定する。また、補正係数判定条件部314で設定した補正ゲインKb(第1の補正ゲイン)を、出力補正部311(第2の算出手段)に設定する。従って、本第2の実施形態においては、角速度計108pとHPF積分フィルタ301により、第1振れ検出手段が構成され、角速度計108pとHPF積分フィルタ309と利得調整部310とにより、第2振れ検出手段が構成される。
なお、補正ゲインKa及びKbは、第1の実施形態で説明した補正ゲインKと同様に図8に示すようにして求めればよい。ただし、図8の補正ゲインK1〜K3の値としては、KaとKbとで同じ値にしても良いし、異なる値を設定しても良い。
上記の通り本第2の実施形態によれば、撮影倍率βに対して補正ゲインを乗算することで、角度振れ補正量と平行振れ補正量を変更することができ、主被写体と背景との振れ補正を適切に行うことができる。
なお、上述した第2の実施形態においては、角度振れ補正係数にも補正ゲインKaをかける場合について説明したが、平行ぶれ補正係数にのみ補正ゲインbをかけるようにしてもよい。
<第2の実施形態の変形例>
上記第2の実施形態においては、補正係数判定条件部314で設定した補正ゲインKa及びKbを、敏感度調整部303と出力補正部311に設定する場合について説明した。これに対し、本変形例では、図11に示すように、補正係数判定条件部314で設定した補正ゲインKa(第2の補正ゲイン)及びKb(第1の補正ゲイン)を、角度振れ補正アンプ901と平行振れ補正アンプ902にそれぞれ設定する。これにより、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本第3の実施形態は、以下の点で第1及び第2の実施形態と異なる。
第1の実施形態では、主被写体の合焦範囲に応じて平行振れ補正量に補正ゲインKにより調整し、第2の実施形態では主被写体の合焦範囲に応じて撮影倍率に補正ゲインKa及びKbを設けて角度振れ補正量と平行振れ補正量を調整した。第3の実施形態では、合焦範囲のみに応じてゲインを設定するのではなく、合焦範囲と撮影倍率の情報とから補正ゲインKを決定する。
図12は合焦範囲と撮影倍率とに応じた補正ゲインを示した図である。1001は撮影倍率が大きい場合(例えば0.5倍以上)、1002は撮影倍率が中の場合(例えば0.1倍)、1103は撮影倍率が小さい場合(例えば0.01倍以下)における合焦範囲に応じた補正ゲイン特性を示している。
合焦範囲が広ければ撮影倍率の値によらず補正ゲインKは1倍程度に設定して振れ補正を積極的に行って良い。これは、合焦範囲が広い場合、画面における主被写体の占める割合が大きいため、主被写体を適切に振れ補正を行ったとしても背景の像ブレの目立ちは少ない為、積極的に振れ補正を行っても問題ない。しかし、合焦範囲が狭く、主被写体と、背景の像ブレの差が大きいときに主被写体を適切に制御すると背景の像ブレが大きくなってしまう。つまり、主被写体の撮影倍率が大きく、背景の撮影倍率が小さいときは、主被写体と背景の像ブレの差が非常に大きくなり、像ブレの目立ちが大きい。逆に、主被写体の撮影倍率が小さく、背景の撮影倍率も小さいときは、主被写体と背景の像ブレの差はそれほど大きくはないので、像ブレの目立ちは小さくなる。
よって、合焦範囲が狭い場合、主被写体の撮影倍率が大きいほど、より補正ゲインを小さくすることで、背景の振れ過補正による像ブレを防ぐ。また、主被写体の撮影倍率が小さいときは、補正ゲインを撮影倍率が大きいときほど小さくはせずに、被写体と背景を適切に防振制御できるようにする。
以上の通り本第3の実施形態によれば、動画撮影時における主被写体の撮影倍率に応じて補正ゲインを撮影倍率に乗算することで、主被写体と背景との補正をバランスよく行うことができる。
なお、本発明は、デジタル一眼レフやその交換レンズ、デジタルコンパクトカメラの防振制御装置に限らずデジタルビデオカメラの撮影や、監視カメラ、Webカメラ、携帯電話などの撮影装置にも搭載できる。
また、上述した第1〜第3の実施形態では、平行揺れ補正量を、角速度計108p(ヨー方向の場合は108y)と加速度計109p(ヨー方向の場合は109y)からの出力に基づいて求める場合について説明した。しかしながら、平行揺れ補正量の求め方はこれに限るものではなく、例えば、加速度計からの出力のみに基づいて求める等、別の方法であっても構わない。その場合にも、第1〜第3の実施形態において説明したように、少なくとも主被写体が画面全体に示る大きさに基づいて、平行揺れ補正量にかけるゲインを変更すればよい。

Claims (9)

  1. 画像振れを補正する振れ補正手段を有する防振制御装置であって、
    前記防振制御装置に加わる角度振れ量を検出する第1振れ検出手段と、
    前記防振制御装置に加わる平行振れ量を検出する第2振れ検出手段と、
    画像を入力する入力手段と、
    前記画像に含まれる主被写体の大きさが、画像全体に占める割合に基づいて、前記平行振れ量を補正するための第1の補正ゲインを決定するゲイン決定手段と、
    前記角度振れ量と、前記平行振れ量を前記第1の補正ゲインにより補正した値との合成値に基づいて、前記振れ補正手段を駆動する駆動手段とを有し、
    前記ゲイン決定手段は、前記主被写体の大きさが、画像全体に占める割合が大きい程、前記第1の補正ゲインを大きくすることを特徴とする防振制御装置。
  2. 前記ゲイン決定手段は、前記画像に含まれる主被写体の大きさが、画像全体に占める割合に基づいて、前記角度振れ量を補正するための第2の補正ゲインを更に決定し、
    前記駆動手段は、前記角度振れ量を前記第2の補正ゲインにより補正した値と、前記平行振れ量を前記第1の補正ゲインにより補正した値との合成値に基づいて、前記振れ補正手段を駆動し、
    前記ゲイン決定手段は、前記主被写体の大きさが、画像全体に占める割合が大きい程、前記第2の補正ゲインを大きくすることを特徴とする請求項1に記載の防振制御装置。
  3. 画像振れを補正する振れ補正手段を有する防振制御装置であって、
    前記防振制御装置に加わる角度振れ量を検出する第1振れ検出手段と、
    前記防振制御装置に加わる平行振れ量を検出する第2振れ検出手段と、
    焦点距離及び撮影倍率に応じて、前記角度振れ量を補正する角度振れ補正係数を算出する第1の算出手段と、
    前記焦点距離及び前記撮影倍率に応じて、前記平行振れ量を補正する平行振れ補正係数を算出する第2の算出手段と、
    画像を入力する入力手段と、
    前記画像に含まれる主被写体の大きさが、画像全体に占める割合に基づいて、前記平行振れ補正係数を補正するための第1の補正ゲインを決定するゲイン決定手段と、
    前記角度振れ量を前記角度振れ補正係数により補正した値と、前記平行振れ量を前記第1の補正ゲインにより補正された前記平行振れ補正係数により補正した値との合成値に基づいて、前記振れ補正手段を駆動する駆動手段とを有し、
    前記ゲイン決定手段は、前記主被写体の大きさが、画像全体に占める割合が大きい程、前記第1の補正ゲインを大きくすることを特徴とする防振制御装置。
  4. 前記ゲイン決定手段は、前記画像に含まれる主被写体の大きさが、画像全体に占める割合に基づいて、前記角度振れ補正係数を補正するための第2の補正ゲインを更に決定し、
    前記駆動手段は、前記角度振れ量を前記第2の補正ゲインにより補正された前記角度振れ補正係数により補正した値と、前記平行振れ量を前記第1の補正ゲインにより補正された前記平行振れ補正係数により補正した値との合成値に基づいて、前記振れ補正手段を駆動し、
    前記ゲイン決定手段は、前記主被写体の大きさが、画像全体に占める割合が大きい程、前記第2の補正ゲインを大きくすることを特徴とする請求項1に記載の防振制御装置。
  5. 前記ゲイン決定手段は、更に、撮影倍率に応じて前記第1の補正ゲインを決定し、前記撮影倍率が大きい場合に、前記撮影倍率が小さい場合よりも小さい値を前記第1の補正ゲインとして決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の防振制御装置。
  6. 前記ゲイン決定手段は、更に、撮影倍率に応じて前記第2の補正ゲインを決定し、前記撮影倍率が大きい場合に、前記撮影倍率が小さい場合よりも小さい値を前記第2の補正ゲインとして決定することを特徴とする請求項2または4に記載の防振制御装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の防振制御装置を備えたことを特徴とする撮像装置。
  8. 画像を入力する入力手段と、画像振れを補正する振れ補正手段とを有する防振制御装置の制御方法であって、
    第1振れ検出手段が、前記防振制御装置に加わる角度振れ量を検出する第1振れ検出工程と、
    第2振れ検出手段が、前記防振制御装置に加わる平行振れ量を検出する第2振れ検出工程と、
    ゲイン決定手段が、前記入力手段により入力された画像に含まれる主被写体の大きさが、画像全体に占める割合に基づいて、前記平行振れ量を補正するための補正ゲインを決定するゲイン決定工程と、
    駆動手段が、前記角度振れ量と、前記平行振れ量を前記補正ゲインにより補正した値との合成値に基づいて、前記振れ補正手段を駆動する駆動工程とを有し、
    前記ゲイン決定工程では、前記主被写体の大きさが、画像全体に占める割合が大きい程、前記補正ゲインを大きくすることを特徴とする制御方法。
  9. 画像を入力する入力手段と、画像振れを補正する振れ補正手段とを有する防振制御装置の制御方法であって、
    第1振れ検出手段が、前記防振制御装置に加わる角度振れ量を検出する第1振れ検出工程と、
    第2振れ検出手段が、前記防振制御装置に加わる平行振れ量を検出する第2振れ検出工程と、
    第1の算出手段が、焦点距離及び撮影倍率に応じて、前記角度振れ量を補正する角度振れ補正係数を算出する第1の算出工程と、
    第2の算出手段が、前記焦点距離及び前記撮影倍率に応じて、前記平行振れ量を補正する平行振れ補正係数を算出する第2の算出工程と、
    ゲイン決定手段が、前記入力手段により入力された画像に含まれる主被写体の大きさが、画像全体に占める割合に基づいて、前記平行振れ補正係数を補正するための補正ゲインを決定するゲイン決定工程と、
    駆動手段が、前記角度振れ量を前記角度振れ補正係数により補正した値と、前記平行振れ量を前記補正ゲインにより補正された前記平行振れ補正係数により補正した値との合成値に基づいて、前記振れ補正手段を駆動する駆動工程とを有し、
    前記ゲイン決定工程では、前記主被写体の大きさが、画像全体に占める割合が大きい程、前記補正ゲインを大きくすることを特徴とする制御方法。
JP2011280244A 2011-12-21 2011-12-21 防振制御装置及びその制御方法、及び撮像装置 Active JP5956749B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280244A JP5956749B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 防振制御装置及びその制御方法、及び撮像装置
US13/685,955 US8811809B2 (en) 2011-12-21 2012-11-27 Image stabilization apparatus, control method therefor, optical apparatus and imaging apparatus
KR1020120145107A KR101711807B1 (ko) 2011-12-21 2012-12-13 이미지 안정화장치, 그 제어 방법, 광학기기 및 촬상장치
RU2012152709/28A RU2536323C2 (ru) 2011-12-21 2012-12-14 Устройство стабилизации изображения, способ управления им, оптическое устройство и устройство формирования изображения
CN201210564720.1A CN103176332B (zh) 2011-12-21 2012-12-21 图像稳定设备及其控制方法、光学设备和摄像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280244A JP5956749B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 防振制御装置及びその制御方法、及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013130721A true JP2013130721A (ja) 2013-07-04
JP2013130721A5 JP2013130721A5 (ja) 2015-01-15
JP5956749B2 JP5956749B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=48636302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011280244A Active JP5956749B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 防振制御装置及びその制御方法、及び撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8811809B2 (ja)
JP (1) JP5956749B2 (ja)
KR (1) KR101711807B1 (ja)
CN (1) CN103176332B (ja)
RU (1) RU2536323C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015158627A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2017063340A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置、撮像装置および制御方法
JP2019211006A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社不二工機 電動弁
WO2020013200A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 株式会社ニコン 交換レンズ、及びカメラボディ

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5409342B2 (ja) * 2009-12-25 2014-02-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5868042B2 (ja) * 2011-07-01 2016-02-24 キヤノン株式会社 防振制御装置、撮像装置、及び防振制御装置の制御方法
JP5917133B2 (ja) * 2011-12-22 2016-05-11 キヤノン株式会社 防振制御装置、防振制御方法、光学機器、撮像装置
JP5886623B2 (ja) * 2011-12-27 2016-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP5967432B2 (ja) * 2012-09-11 2016-08-10 ソニー株式会社 処理装置、処理方法、及び、プログラム
JP2014126861A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6071545B2 (ja) * 2012-12-27 2017-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2016088530A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 富士フイルム株式会社 撮像装置及び像振れ補正方法
WO2016181717A1 (ja) * 2015-05-08 2016-11-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP6821339B2 (ja) * 2015-09-15 2021-01-27 キヤノン株式会社 像振れ補正装置、傾き補正装置、像振れ補正装置の制御方法、傾き補正装置の制御方法
JP6600232B2 (ja) * 2015-11-05 2019-10-30 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及び方法
US10277821B2 (en) * 2016-04-19 2019-04-30 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for optical image stabilization
JP6818426B2 (ja) * 2016-04-20 2021-01-20 キヤノン株式会社 像振れ補正装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム
WO2018070468A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 富士フイルム株式会社 ブレ補正装置、撮像装置、及びブレ補正方法
JP6843651B2 (ja) * 2017-03-01 2021-03-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP7009107B2 (ja) * 2017-08-03 2022-01-25 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP7013199B2 (ja) * 2017-10-23 2022-01-31 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
US20190260943A1 (en) * 2018-02-22 2019-08-22 Perspective Components, Inc. Methods for dynamic camera position adjustment
CN110278372B (zh) * 2019-06-26 2021-03-30 Oppo广东移动通信有限公司 防抖方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
JP7449071B2 (ja) * 2019-10-30 2024-03-13 キヤノン株式会社 防振装置及び方法、及び撮像装置
CN110995969B (zh) * 2019-11-29 2022-03-29 维沃移动通信(杭州)有限公司 一种电子设备
CN111147741B (zh) * 2019-12-27 2021-08-13 Oppo广东移动通信有限公司 基于对焦处理的防抖方法和装置、电子设备、存储介质
KR20220040789A (ko) 2020-09-24 2022-03-31 세메스 주식회사 비전 측정장치 및 구동방법
KR20220133630A (ko) * 2021-03-25 2022-10-05 삼성전자주식회사 카메라를 포함하는 전자 장치 및 그 제어 방법
CN117136554A (zh) 2021-03-25 2023-11-28 三星电子株式会社 包括相机的电子设备及其控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271831A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Nikon Corp 交換レンズ及びブレ補正カメラ
JP2006208691A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Canon Inc 撮像装置並びにそのカメラ本体及び交換レンズ
JP2010233188A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2011155582A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3628480A1 (de) * 1985-08-23 1987-03-05 Canon Kk Verfahren und vorrichtung zur kompensation einer bewegung eines bildes
JPH0795464A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Canon Inc 防振装置付カメラ
JP3513950B2 (ja) 1993-12-14 2004-03-31 株式会社ニコン 像振れ補正カメラ
US6343188B1 (en) * 1995-03-02 2002-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Vibration correction apparatus and optical device
RU2225024C1 (ru) * 2002-07-01 2004-02-27 Открытое акционерное общество Арзамасское научно-производственное предприятие "Темп-Авиа" Система стабилизации изображения на подвижном основании
JP4599820B2 (ja) * 2003-10-03 2010-12-15 株式会社ニコン 像ブレ補正装置
JP4717382B2 (ja) * 2004-06-15 2011-07-06 キヤノン株式会社 光学機器
US7424212B2 (en) * 2004-11-12 2008-09-09 Fujifilm Corporation Camera shaking correcting method, camera shaking correcting device, and image pickup device
EP1954031A4 (en) * 2005-10-28 2010-09-29 Nikon Corp PICTURE DEVICE, PICTURE PROCESSING DEVICE AND PROGRAM
JP4789789B2 (ja) * 2006-12-12 2011-10-12 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5274130B2 (ja) * 2008-07-15 2013-08-28 キヤノン株式会社 像振れ補正装置及び光学機器、撮像装置並びに像振れ補正装置の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271831A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Nikon Corp 交換レンズ及びブレ補正カメラ
JP2006208691A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Canon Inc 撮像装置並びにそのカメラ本体及び交換レンズ
JP2010233188A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2011155582A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015158627A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2017063340A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置、撮像装置および制御方法
JP2019211006A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社不二工機 電動弁
WO2020013200A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 株式会社ニコン 交換レンズ、及びカメラボディ
JPWO2020013200A1 (ja) * 2018-07-10 2021-07-15 株式会社ニコン 交換レンズ、及びカメラボディ

Also Published As

Publication number Publication date
RU2536323C2 (ru) 2014-12-20
CN103176332B (zh) 2015-08-26
KR101711807B1 (ko) 2017-03-03
US8811809B2 (en) 2014-08-19
CN103176332A (zh) 2013-06-26
RU2012152709A (ru) 2014-06-20
JP5956749B2 (ja) 2016-07-27
US20130163972A1 (en) 2013-06-27
KR20130072136A (ko) 2013-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956749B2 (ja) 防振制御装置及びその制御方法、及び撮像装置
JP5181001B2 (ja) 像振れ補正装置及びその制御方法、及び、像振れ補正装置を搭載した撮像装置及び光学機器
JP5111306B2 (ja) 像ブレ補正機能を有する光学機器及びその制御方法
JP6614810B2 (ja) ブレ補正装置、撮像装置、ブレ補正方法
JP5269034B2 (ja) 像振れ補正装置およびその制御方法、光学機器、撮像装置
JP5121911B2 (ja) 防振制御装置、撮像装置、及び防振制御方法
JP5911220B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US8736690B2 (en) Image pickup apparatus
US9170429B2 (en) Optical apparatus and image capturing apparatus, and method of controlling the same and storage medium
JP5409342B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6105880B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US20070183762A1 (en) Image stabilizing apparatus and optical apparatus
KR20110074670A (ko) 촬상장치 및 그 제어 방법
JP2007158853A (ja) 振れ補正装置
JP2010096938A (ja) 像ブレ補正機能を有する光学機器及びその制御方法
JP4305723B2 (ja) 像振れ補正装置
JP2012163852A (ja) ブレ補正装置及び光学機器
JP5984467B2 (ja) 像ブレ補正装置、光学機器、撮像装置、および像ブレ補正装置の制御方法
JP2014041230A (ja) 像ブレ補正機能を有する光学機器及びその制御方法
JP2014016515A (ja) 像ブレ補正機能を有する光学機器及びその制御方法
JP2017194531A (ja) 防振制御装置
JP2023035381A (ja) 像ブレ補正装置、撮像システム、カメラ本体、像ブレ補正装置の制御方法およびプログラム
JP2023037815A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP2010060798A (ja) 光学機器及びその制御方法
JP2012123261A (ja) 防振制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5956749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151