JP2010060798A - 光学機器及びその制御方法 - Google Patents

光学機器及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010060798A
JP2010060798A JP2008225814A JP2008225814A JP2010060798A JP 2010060798 A JP2010060798 A JP 2010060798A JP 2008225814 A JP2008225814 A JP 2008225814A JP 2008225814 A JP2008225814 A JP 2008225814A JP 2010060798 A JP2010060798 A JP 2010060798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction amount
blur
finder
angular velocity
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008225814A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Okada
浩司 岡田
Takayuki Endo
遠藤  隆之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008225814A priority Critical patent/JP2010060798A/ja
Publication of JP2010060798A publication Critical patent/JP2010060798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 撮影者の撮影姿勢によらず、シフトブレによる像ブレの高精度な補正を実現する光学機器及びその制御方法を提供すること。
【解決手段】 シフトブレの周波数成分における複数の周波数において、角度ブレとみなしたときの回転半径をそれぞれ求める。このとき、接眼ファインダと非接眼ファインダのいずれを使用しているかを判定し、その結果に基づいて、前記各回転半径に重みを付けた合成を行い、最終的な補正量を決定することを特徴とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、像ブレを補正することでブレによる撮影画像の劣化を防止する防振システムに関し、特に撮影倍率の大きな撮影条件においても良好な像ブレ補正を行える像ブレ補正機能を有する光学機器に関するものである。
カメラ等の撮影装置に加わるブレは、しばしば像ブレとなって撮影画像の像劣化を引き起こす。そのブレの影響を低減するために、角速度計を用いてブレを検知し、レンズの一部を動かすことによって撮像素子面上の像ブレを低減させる、像ブレ補正の技術がある。撮影装置に加わるブレの中で、この技術で検出できるいわゆる角度ブレは、ほとんどの撮影条件においてその影響が大きいので、この技術は現在有効な像ブレ補正機能として様々な光学機器に搭載されている。
しかし、至近距離での撮影(撮影倍率の高い撮影条件)では、角速度計のみでは検出できない、カメラの光軸に対して平行あるいは垂直な方向に加わる、いわゆるシフトブレによる像劣化も無視できない。例えば被写体に20cm程度まで接近して撮影する条件や、被写体は1m程度に位置していても、撮影光学系の焦点距離が非常に大きい場合(例えば400mm)では、積極的にシフトブレを検出して補正を行う必要がでてくる。
特許文献1では、カメラ本体の加速度を検出する加速度計を設け、加速度計の出力の二階積分からシフトブレを求め、別に設けた角速度計出力の積分から角度ブレを求め、それらの合成信号でブレ補正を行う開示が有る。しかし加速度計の出力は、特に手ブレの周波数域において外乱ノイズや温度などの環境変化の影響を受けやすい。二階積分することでそれらの不安定要因はさらに拡大され、シフトブレの高精度な補正が難しいという問題がある。
また特許文献2では、シフトブレをカメラから離れた場所に回転中心がある時の角度ブレとみなして求める開示が有る。この方法は角速度計と加速度計を設け、それらの出力から角度ブレの回転半径と角度を求め、ブレ補正を行う。この方法では、加速度計の出力の1階積分の出力から回転半径の算出ができるため、上記のような加速度計の不安定要因を軽減することができる。
また、被写体を観察するためのファインダには、現在、従来からの接眼ファインダ(光学ファインダ)の他に、液晶ディスプレイ等の表示装置に被写体を表示する非接眼ファインダ(電子ファインダ)を搭載した撮影装置が広く普及している。これらのファインダは使用者が好みや撮影環境に応じて使い分けることが可能である。
特開平7−225405号公報 特開2005−114845号公報
前述した角度ブレの回転半径を用いてシフトブレを求める方法においては、回転半径を正確に求める必要がある。しかし、カメラに加わるブレは通常複数の周波数成分を持ち、各周波数において回転半径が異なる場合が多い。従って各周波数に応じた回転半径を求めなければ、正確な補正が難しいという問題がある。
更に、単一の周波数から求めた回転半径のみを使用すると、他の周波数成分のシフトブレが正確に補正できず大きな補正残りとなってしまう場合がある。また、電子ファインダを使用しての撮影ではカメラを胴体から離して使用するため、低周波のシフトブレが大きくなり、光学ファインダ使用時と同様のブレ補正動作では適正な補正効果が得られないという問題点があった。
上記問題に鑑み、本発明の目的は、撮影者が至近距離での撮影(撮影倍率の高い撮影条件)において、接眼ファインダと非接眼ファインダそれぞれを使用しているときに、より好適なブレ補正を行える防振システムを実現することである。
上記目的を達成するために本発明は、請求項1に記載のとおり、像ブレ補正機能を有する光学機器であって、前記光学機器の角速度を検出する角速度検出手段と、前記光学機器の加速度を検出する加速度検出手段と、前記像ブレを補正するために必要な補正量を決定する補正量決定手段と、前記補正量に基づいて前記像ブレを補正するブレ補正手段と、接眼ファインダと、非接眼ファインダと、前記接眼ファインダと前記非接眼ファインダのいずれを使用しているかを判定するファインダ判定手段とを有し、前記補正量決定手段は、異なる複数の周波数において前記光学機器に加わるブレの回転半径をそれぞれ取得し、前記ファインダ判定手段が前記接眼ファインダを使用していると判定された場合、前記複数の周波数のうち高い周波数における回転半径に、低い周波数における回転半径に比べて大きい重みを付けて、その結果を基に前記補正量を決定し、前記ファインダ判定手段が前記非接眼ファインダを使用していると判定された場合、前記複数の周波数のうち低い周波数における回転半径に、高い周波数における回転半径に比べて大きい重みを付けて、その結果を基に前記補正量を決定することを特徴とする。
また本発明は請求項5に記載のとおり、像ブレ補正機能を有する光学機器を制御する制御方法であって、前記光学機器の角速度を検出する角速度検出ステップと、前記光学機器の加速度を検出する加速度検出ステップと、前記像ブレを補正するために必要な補正量を決定する補正量決定ステップと、前記補正量に基づいて前記像ブレを補正するブレ補正ステップと、前記光学機器の有する接眼ファインダと非接眼ファインダのいずれを使用しているかを判定するファインダ判定ステップと、を有し、前記補正量決定ステップでは、異なる複数の周波数において前記光学機器に加わるブレの回転半径をそれぞれ取得し、前記ファインダ判定ステップで前記接眼ファインダを使用していると判定された場合、前記複数の周波数のうち高い周波数における回転半径に、低い周波数における回転半径に比べて大きい重みを付けて、その結果を基に前記補正量を決定し、前記ファインダ判定ステップで前記非接眼ファインダを使用していると判定された場合、前記複数の周波数のうち低い周波数における回転半径に、高い周波数における回転半径に比べて大きい重みを付けて、その結果を基に前記補正量を決定することを特徴とする。
本発明によると、撮影者が至近距離での撮影(撮影倍率の高い撮影条件)において、接眼ファインダと非接眼ファインダそれぞれを使用したときに、より好適なブレ補正を行える防振システムを実現することが可能である。
本発明に利用できる像ブレ補正機能を有する光学機器の例を示す。図1は一眼レフカメラの平面図であり、図2はその側面図である。このカメラに装着される交換レンズ101に搭載される防振システムは、光軸102に対して矢印103p、103yで示すブレ(以下角度ブレ)、及び矢印104pa、104yaで示すブレ(以下、シフトブレ)に対しブレ補正を行う。
カメラ本体105の中で105aはレリーズボタン、105bはモードダイアル(メインスイッチを含む)、105cはリトラクタブルストロボ、105dはカメラCPUである。106は撮像素子、107p、107yは各々矢印103p、103y回りの角度ブレを検出する角速度検出手段(以下角速度計)である。(矢印107pa、107yaは各々の検出感度方向である。)また、104p、104yは各々矢印104pa、104yaで示すシフトブレを検出する加速度検出手段(以下加速度計)である。108はコイルであり、ブレ補正レンズ108aを図1、図2の矢印108p、108y方向に自在に駆動して、角度ブレ、シフトブレの両方を加味したブレ補正を行う。
ここで角速度計107p、107y、及び加速度計104p、104yの出力は、レンズCPU109でその信号を演算されて像ブレ補正に必要な補正量が取得される。すなわち本実施例ではレンズCPU109が補正量決定手段として機能する。レリーズボタン104aの半押し(以降S1:撮影準備の為に測光、ピント合わせを指令する操作)に同期して、補正量に従い、アクチュエータ110がコイル108を介してブレ補正レンズ108aを駆動する。すなわち本実施例ではアクチュエータ110、コイル108、ブレ補正レンズ108aをもってブレ補正手段とする。
ここで本実施例では、算出された補正量に基づいてブレ補正レンズを光軸に垂直な面内で移動させる、いわゆる光学防振を用いている。しかし補正量に基づいた補正の方法は光学防振に限らず、特開2008−048013号公報に示されるような方法でもよい。すなわち、撮像素子が出力する各撮影フレームの切り出し位置を変更することでブレの影響を軽減させる電子防振を用いたり、それらの組み合わせで補正を行ったりすることによっても本発明の目的は達成できる。
本実施例では、シフトブレを、カメラから離れた場所に回転中心がある時の角度ブレとみなして求める。図3はカメラに加わるシフトブレY(104pb)と角度ブレθ(103pb)を示した図である。なお、図3ではピッチ方向のシフトブレについてしか示していないが、ヨー方向も同様に算出できるため、ここではピッチ方向のみ説明する。撮影光学系の主点位置におけるシフトブレY(104pb)と角度ブレθ(103pb)と、ブレの回転中心O(302p)を定めた場合の回転半径L(301p)は下記の式で表すことができる。なお、回転半径L(301p)は回転中心O(302p)から加速度計104pまでの距離である。
L=Y/tanθ・・・・(1)
L=V/tanω・・・・(2)
式(1)は加速度計104の出力を2回積分して算出したシフトブレY(104a)と、角速度計107の出力を1回積分した角度ブレθ(103b)から回転半径L(301)を求めた式である。式(2)は加速度計104の出力を1回積分して算出した速度Vと角速度計107の出力である角速度ωから回転半径L(301)を求めた式であり、式(1)、(2)のいずれの方法でも回転半径L(301)を求めることができる。
ここで、ブレの角度、角速度は小さいため、式(1)、(2)は下記の式で近似することができる。
L=Y/θ・・・・(3)
L=V/ω・・・・(4)
式(3)は加速度計104の出力を2回積分して求めた変位Yと、角速度計107の出力を1回積分して求めた角度θから求めた回転半径Lである。式(4)は加速度計104の出力を1回積分して求めた速度Vと、角速度計107の出力である角速度ωから回転半径Lを求めたものであるが、式(3)、式(4)のいずれの方法でも回転半径を求めることができる。
ここで、撮影光学系の撮像面に生じるブレδについて説明する。撮影光学系の主点位置におけるシフトブレYと撮影光学系の角度ブレθ及び、撮影光学系の焦点距離f、撮影倍率βより撮像面に生じるブレδは下記の式(5)で求められる。
δ=(1+β)fθ+βY・・・・(5)
ここで、右辺第1項は角度ブレ量であり、右辺第2項はシフトブレ量である。右辺第1項の焦点距離f、撮影倍率βは撮影光学系のズーム及びフォーカス情報により得られ、角度θは角速度計の積分結果より求まるため、その情報に応じて後述する図4のブロック図のように角度ブレ補正を行うことができる。右辺第2項では、加速度計の2回積分値であるシフトブレYとズーム及びフォーカス情報によって得られる撮影倍率βから、シフトブレ量を求めることができる。
しかし、本発明においては、式(5)を下記の式(6)のように書き直したブレδに対してブレ補正を行っている。
δ=(1+β)fθ+βLθ・・・・(6)
即ち、シフトブレに関しては加速度計出力を2回積分することで求められるシフトブレ変位Yを用いるのではなく、一度式(4)により、回転半径Lを求める。そして、回転半径Lと、角速ブレθとズーム及びフォーカス情報によって得られる撮影倍率βによりシフトブレ補正量を算出している。
前述した通り、シフトブレは複数の周波数成分を含んでおり、そのそれぞれで回転半径が異なる場合が多い。そこで本実施例ではシフトブレによる像ブレを補正する補正量の決定において、複数の周波数それぞれにおいて回転半径を取得する。以下に示す各実施例では、異なる3つの周波数においてそれぞれ回転半径を取得している。さらに得られた複数の回転半径を合成し、補正量を決定する。
また、回転半径の合成を行う際、ファインダ判定手段の判定結果に基づいて回転半径に重み付けをして合成を行うことを特徴とする。ここで重み付けとは複数の成分を合成する際、各成分に、ある指標に基づいた係数を掛けて演算を行うことを指す。
以下に実施例を示し、詳細に説明する。
図4は本実施例における防振システムのブロック図である。尚、このブロック図ではカメラの鉛直方向に生じるブレ(ピッチ方向)の構成を示しており、同様なブロックはカメラの水平方向に生じるブレ(ヨー方向)にも設けられている。この2つのブロックは基本的には同じ構成になっているので、ここではピッチ方向のみ説明する。
まず、先行技術にも開示がある角度ブレの補正について説明を行う。角速度計107の出力はレンズCPU109に取り込まれる。そしてその出力はハイパスフィルタ(以下、HPF)401に入力され、直流成分がカットされる。HPF401の出力は、積分フィルタ402により積分され、角度出力θに変換される。なお、これらHPFや積分フィルタ処理は、量子化された角速度計107pの出力をレンズCPU109内で演算処理することで得られ、公知の差分方程式などで実現可能である。また、レンズCPU109に入力される前に、コンデンサや抵抗を利用してアナログ回路で実現することも可能である。
ここで、HPF401と積分フィルタ402のカットオフ周波数について説明する。一般的にブレの周波数域は1Hzから10Hzであるため、カットオフ周波数はブレの周波数域から離れた、0.1Hz以下の周波数成分をカットする1次のフィルタ特性にしている。積分フィルタ402の出力は敏感度調整手段403に入力される。敏感度調整手段403は不図示のフォーカスエンコーダやズームエンコーダからレンズCPU109に入力される、ズーム及びフォーカス情報404の出力に基づいて積分フィルタ202の出力を調整して、角度ブレ補正の目標値を算出する。敏感度調整手段403で調整を行う理由は、ズームやフォーカスなどレンズの光学状態の変化によって、コイル105のブレ補正ストロークに対する、カメラ像面でのブレ補正の敏感度が変化するためである。
角度ブレ補正の目標値である敏感度調整手段403の出力は、ブレ補正の目標値としてレンズCPU109から出力される。レンズCPU109から出力された補正量は、アクチェータ110によってコイル108に入力され、ブレ補正レンズ108aを駆動させてブレ補正が行われる。
なお、本発明では、角度ブレ補正の目標値である敏感度調整手段403の出力と、後述するシフトブレ補正の目標値である出力補正手段420の出力が、レンズCPU109で加算されて、アクチュエータ110に出力される。
次にシフトブレ補正のブロックについて説明する。角速度計107pの出力はレンズCPU109に取り込まれる。そしてその出力は、HPF401に入力され、直流成分がカットされる。HPF401の出力は、位相調整フィルタ405により位相調整が行われる。ここで位相調整フィルタ405で位相調整を行うのは、後述する積分フィルタ210の出力との位相を合わせるためである。積分フィルタ410のカットオフ周波数は0.1Hzであるため、位相調整フィルタ405も0.1HzのHPFとなっている。位相調整フィルタ405の出力は、帯域抽出手段としてバンドパスフィルタ(以下、BPF)である角速度BPF406、407、408に入力され、それぞれのフィルタに設定された帯域の周波数成分が抽出され、出力される。本実施例では帯域抽出手段の役割を補正量決定手段であるレンズCPU109が兼ねているが、別途帯域抽出手段としてアナログのBPFなどを用いてもよい。
加速度計104の出力はHPF409に入力され、直流成分がカットされる。HPF409の出力は、積分フィルタ410(速度算出手段)に入力され、速度に変換される。このときのHPF409のカットオフ周波数は、HPF401と同じ0.1Hzであり、積分フィルタ410のカットオフ周波数は前述した通り、位相調整フィルタ405と同じ0.1Hzとなっている。積分フィルタ410はローパスフィルタ(以下、LPF)で構成されている。また位相調整フィルタ405は入力からLPF演算結果を減算することによってHPF演算を行っているため、積分フィルタ410と出力の位相は一致している。積分フィルタ410の出力は、速度BPF411、412、413に入力され、それぞれ設定されたあるピークを有する所定帯域の周波数成分が出力される。
ここで、第1の角速度BPF406、第1の速度BPF411は透過帯域が等しくピークが2Hzの信号を出力する。第2の角速度BPF407、第2の速度BPF412は透過帯域が等しくピークが5Hzの信号、第3の角速度BPF408、第3の速度BPF413は透過帯域が等しくピークが10Hzの信号を出力する。
第1の角速度BPF406と第1の速度BPF411の出力は第1の回転半径演算手段414に入力される。同様に第2の角速度BPF407と第2の速度BPF412の出力は第2の回転半径演算手段415に入力される。さらに第3の角速度BPF408と第3の速度BPF413の出力は第3の回転半径演算手段416に入力されて、それぞれの回転半径が算出される。ここで算出される回転半径の演算方法が本発明の特徴であり、後述する。回転半径演算手段414、415、416の出力は合成比補正手段419に入力される。
次に、ファインダ判定手段417は判定結果に基づいた信号を演算変更手段418に出力する。演算変更手段418はファインダ判定手段の結果を回転半径の合成に反映させる信号を、合成比補正手段419に出力する。合成比補正手段419内で、回転半径演算手段414、415、416の出力の合成比を調整し、出力補正手段420に出力する。合成比補正手段419での処理については後述する。
出力補正手段420では、積分フィルタ402の出力である角度θと合成比補正手段419の出力である回転半径Lから、シフトブレ量Yを算出する。さらに、ズーム及びフォーカス情報404の出力に基づいてシフトブレ量Yを補正し、シフトブレ補正目標値を算出する。
出力補正手段420の出力である補正量は、敏感度調整手段403の出力である角度ブレ補正目標値と加算され、補正量としてレンズCPU109より出力される。レンズCPU109の出力はアクチェータ110によってコイル108に入力され、ブレ補正レンズ108aを駆動させてブレ補正が行われる。
合成比補正手段419での演算方法について説明する。回転半径演算手段414、415、416により得られる回転半径をそれぞれL_2Hz、L_5Hz、L_10Hzとすると、合成比補正手段419で求められる最終的な回転半径Lは以下のように表される。
L=0.2×L_2Hz+0.3×L_5Hz+0.5×L_10Hz+・・・(8)
式(8)における各回転半径に掛かる係数が、各周波数成分に対する重み付けを表している。このように各周波数毎の回転半径を平均的に用いることで安定したシフトブレ補正が行える。しかしながら上記のように構成しただけでは、回転半径Lを、カメラの構え方の差による、シフトブレの周波数成分の変化に追従させることは難しい。
使用者が接眼ファインダを利用している場合と、非接眼ファインダを利用している場合とではカメラのブレ方が異なる場合が多い。接眼ファインダを使用した場合は、図5に示すように脇が締まり、肘が固定されている上、顔がカメラに接触しているため高周波のブレが生じ易い。図6はその時カメラに加わる角度ブレと支配的なシフトブレの一例を示した図であり、回転半径は比較的カメラに近い値となる。非接眼ファインダを使用した場合は、図7に示すように、脇が開き、肘も伸びている場合が多い上、カメラが顔に接触していないため、特に伸ばした肘や腕の付け根を支点とした低周波のブレが生じ易い。図3はその時カメラに加わる角度ブレと支配的なシフトブレの一例を示しており、回転半径は比較的カメラから遠い値となる。その結果、低周波で振幅の大きなシフトブレの割合が増え、式(8)に示す演算では適正な回転半径が求められなくなる。ここでは図3、図6に例としてピッチ方向の回転中心及び回転半径を示し、その変化を説明したが、ヨー方向においても同様の傾向がみられる。
そこで本実施例では、ファインダ判定手段417により使用中のファインダが接眼ファインダか非接眼ファインダかを判定し、判定結果に応じて演算変更手段418により各周波数成分の重み付けを変更している。本実施例では非接眼ファインダ(電子ファインダ)が表示されているかどうか(表示がONかOFFか)を判定することで、どちらのファインダを使用しているかを判定する。すなわち、非接眼ファインダの表示がONであれば非接眼ファインダが使用されていると判定され、非接眼ファインダの表示がOFFであれば接眼ファインダが使用されていると判定される。本実施例ではファインダ判定手段の役割を補正量決定手段であるレンズCPU109が兼ねているが、別途ファインダ判定手段を設けてもよい。
ファインダ判定手段417によって非接眼ファインダを使用中であると判断された場合、合成比補正手段419で求められる最終的な回転半径Lは例えば以下のように表される。
L=0.5×L_2Hz+0.3×L_5Hz+0.2×L_10Hz+・・・(9)
式(9)では、非接眼ファインダの使用時に支配的とされる低周波成分のブレに、より重み付けがなされていることがわかる。
次に、ブレ補正のための具体的な流れを図9のフローチャートを用いて説明する。なお、ここでもピッチ方向のみのブレについて示しているが、ヨー方向も同様である。
ブレ補正は一定周期毎に発生するタイマー割り込み処理により行われる。
(ステップ800)角速度計107pの信号をA/D変換する。A/D変換結果は、VAD_DATで設定される不図示のRAM領域に格納する。
(ステップ801)加速度計104pの信号をA/D変換する。A/D変換結果は、ACCAD_DATで設定される不図示のRAM領域に格納する。
(ステップ802)角速度計107pの信号VAD_DATを入力として、HPF401で演算を行う。。
(ステップ803)ステップ802の演算結果を入力として、積分フィルタ402で積分演算を行う。その結果をDEG_DATで設定される不図示のRAM領域に格納する。DEG_DATはブレ角変位信号である。
(ステップ804)ステップ802の演算結果を入力として、位相調整フィルタ405で位相調整の演算を行う。この処理は、この後行われる加速度計104pの信号処理(HPF及び積分)と位相を合わせるために行われる。
(ステップ805)ACCAD_DATを入力として、HPF409で演算を行う。
(ステップ806)ステップ805の演算結果を入力として、積分フィルタ410で積分演算を行う。この演算結果はシフトブレの速度Vを表す信号ということになる。
(ステップ807)ステップ804の演算結果を入力として、透過率のピークを2Hzとする第1の角速度BPF406で演算を行う。この結果をW_BPF2HZ_DATで設定される不図示のRAM領域に格納する。
(ステップ808)ステップ804の演算結果を入力として、透過率のピークを5Hzとする第2の角速度BPF407演算を行う。この結果をW_BPF5HZ_DATで設定される不図示のRAM領域に格納する。
(ステップ809)ステップ804の演算結果を入力として、透過率のピークを10Hzとする第3の角速度BPF408で演算を行う。この結果をW_BPF10HZ_DATで設定される不図示のRAM領域に格納する。
(ステップ810)ステップ806の演算結果を入力として、透過率のピークを2Hzとする第1の速度BPF411で演算を行う。この結果をV_BPF2HZ_DATで設定される不図示のRAM領域に格納する。
(ステップ811)ステップ806の積分演算結果を入力として、透過率のピークを5Hzとする第2の速度BPF412で演算を行う。この結果をV_BPF5HZ_DATで設定される不図示のRAM領域に格納する。
(ステップ812)ステップ806の積分演算結果を入力として、透過率のピークを10Hzとする第3の速度BPF413で演算を行う。この結果をV_BPF10HZ_DATで設定される不図示のRAM領域に格納する。
(ステップ813)W_BPF2HZ_DATとV_BPF2HZ_DATを比較し、回転半径L_2Hzを算出する。
(ステップ814)W_BPF5HZ_DATとV_BPF5HZ_DATを比較し、回転半径L_5Hzを算出する。
(ステップ815)W_BPF10HZ_DATとV_BPF10HZ_DATを比較し、回転半径L_10Hzを算出する。
(ステップ816)ファインダ判定手段417により接眼ファインダ使用中か、非接眼ファインダ使用中かの判定を行う。接眼ファインダを使用中ならばステップ817へ、非接眼ファインダを使用中ならばステップ818へ進む。
(ステップ817)接眼ファインダを使用中なので、高周波に重み付けを行った回転半径Lを算出する。
L=0.2×L_2Hz+0.3×L_5Hz+0.5×L_10Hz
(ステップ818)非接眼ファインダを使用中なので、低周波に重み付けを行った回転半径Lを算出する。
L=0.5×L_2Hz+0.3×L_5Hz+0.2×L_10Hz
(ステップ819)ズーム・フォーカスのポジションから算出される撮影倍率β、焦点距離f、ステップ403で算出されたブレ角変位DEG_DAT、光学防振敏感度補正値αから、以下のような演算を行い、補正レンズ駆動目標データを算出する。その演算結果は、SFTDRVで設定される不図示のRAM領域に格納する。
α{(1+β)×f×DEG_DAT+β×L×DEG_DAT}
(ステップ820)ブレ補正レンズの変位信号をA/D変換し、A/D結果をSFTPST で設定される不図示のRAM領域に格納する。
(ステップ821)フィードバック演算(SFTDRV−SFTPST)を行う。演算結果はSFT_DTで設定される不図示のRAM領域に格納する。
(ステップ822)ループゲインLPG_DTとSFT_DTを乗算する。演算結果はSFT_PWMで設定される不図示のRAM領域に格納する。
(ステップ823)安定な制御系にするために位相補償演算を行う。
(ステップ824)ステップ823の演算結果をブレ補正駆動信号として駆動手段110に出力しブレ補正を行う。
以上のように接眼ファインダ、非接眼ファインダのどちらを使用中かによって、各周波数域に対応した回転半径の重み付けを変更することで、より適正なシフトブレ補正を行うことが可能となる。
本実施例では2つの撮影姿勢に応じた重み付けの変更例を示したが、上記に限らず、様々な姿勢において適宜設定、仕様の変更を行うことができる。また、機器の持つ特性に合わせて最適な値を適用するのも望ましい。ここで言う機器の持つ特性とは、例えばカメラ、レンズの重量、大きさ、形状や、レンズの焦点距離等である。従って本実施例に示した重み付けの数値はほんの一例に過ぎず、ファインダ判定手段の判定結果が反映されていれば、他のパラメータ等を考慮した上で、最終的な重み付けの数値が決定されても差し支えない。
また、回転半径の算出は、その瞬間ごとに行っても良いし、所定のサンプリング時間でサンプリングした波形の振幅等から算出しても良い。
更に回転半径の更新は算出された瞬間ごとに行っても良いし、時系列的に平均化(例えば移動平均等)を行っても良い。
また、ファインダ判定手段の判定方法としては本実施例の方法に限られず、いずれのファインダを使用しているかが判定できさえすればよい。例えばファインダを使用中であることを検知するセンサの出力を基に判定を行っても良い。またユーザーが接眼/非接眼を切り替えられるスイッチを設け、その状態により判定を行っても良い。
本発明はデジタル一眼レフカメラやデジタルコンパクトカメラの防振システム限らず、デジタルビデオカメラの撮影や、携帯電話などの撮影装置にも搭載できる。
本発明における防振システムを搭載したカメラの上面図。 本発明における防振システムを搭載したカメラの側面図。 回転中心がカメラ本体から離れた位置にある場合のカメラのブレ状態説明図。 本実施例の防振システムのブロック図。 接眼ファインダ使用時の撮影姿勢説明図。 回転中心がカメラから近い位置にある場合のカメラのブレ状態説明図。 非接眼ファインダ使用時の撮影姿勢説明図。 本実施例の制御フローチャート図。
符号の説明
101 レンズ
102 光軸
107y ヨー(YAW)方向の角度ブレ
107p ピッチ(PITCH)方向の角度ブレ
104 カメラ本体
104a レリーズスイッチ
104b モードダイアル
104c リトラクタブルストロボ
104d カメラCPU
104e 電子ファインダ
105 撮像素子
108 コイル
108a ブレ補正レンズ
108y ブレ補正レンズ駆動方向
108p ブレ補正レンズ駆動方向
107p 角速度計
107pa 角速度計の検出方向
107y 角速度計
107ya 角速度計の検出方向
110 アクチュエータ
104p 加速度計
104pa 加速度計の検出方向
104pb 縦方向の検出方向
104y 加速度計
104ya 加速度計の検出方向
104yb 横方向の検出方向

Claims (8)

  1. 像ブレ補正機能を有する光学機器であって、
    前記光学機器の角速度を検出する角速度検出手段と、
    前記光学機器の加速度を検出する加速度検出手段と、
    前記像ブレを補正するために必要な補正量を決定する補正量決定手段と、
    前記補正量に基づいて前記像ブレを補正するブレ補正手段と、
    接眼ファインダと、
    非接眼ファインダと、
    前記接眼ファインダと前記非接眼ファインダのいずれを使用しているかを判定するファインダ判定手段とを有し、
    前記補正量決定手段は、異なる複数の周波数において前記光学機器に加わるブレの回転半径をそれぞれ取得し、前記ファインダ判定手段から前記接眼ファインダを使用していると判定された場合、前記複数の周波数のうち高い周波数における回転半径に、低い周波数における回転半径に比べて大きい重みを付けて、その結果を基に前記補正量を決定し、前記ファインダ判定手段から前記非接眼ファインダを使用していると判定された場合、前記複数の周波数のうち低い周波数における回転半径に、高い周波数における回転半径に比べて大きい重みを付けて、その結果を基に前記補正量を決定することを特徴とする光学機器。
  2. 前記補正量決定手段は、前記加速度の情報を基に前記光学機器の速度を決定し、前記複数の周波数における前記角速度と前記速度の比によって前記ブレの回転半径を取得することを特徴とする請求項1に記載の光学機器。
  3. 前記補正量決定手段は、前記角速度及び前記速度の複数の組に基づいて前記複数の周波数における回転半径の各々を決定することを特徴とする請求項2に記載の光学機器。
  4. 前記補正量決定手段は、帯域抽出手段により前記角速度検出手段及び前記加速度検出手段の出力から異なる複数の周波数の成分をそれぞれ抽出した出力に基づいて求められた前記回転半径を取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の光学機器。
  5. 像ブレ補正機能を有する光学機器を制御する制御方法であって、
    前記光学機器の角速度を検出する角速度検出ステップと、
    前記光学機器の加速度を検出する加速度検出ステップと、
    前記像ブレを補正するために必要な補正量を決定する補正量決定ステップと、
    前記補正量に基づいて前記像ブレを補正するブレ補正ステップと、
    前記光学機器の有する接眼ファインダと非接眼ファインダのいずれを使用しているかを判定するファインダ判定ステップと、を有し、
    前記補正量決定ステップでは、異なる複数の周波数において前記光学機器に加わるブレの回転半径をそれぞれ取得し、前記ファインダ判定ステップから前記接眼ファインダを使用していると判定された場合、前記複数の周波数のうち高い周波数における回転半径に、低い周波数における回転半径に比べて大きい重みを付けて、その結果を基に前記補正量を決定し、前記ファインダ判定ステップから前記非接眼ファインダを使用していると判定された場合、前記複数の周波数のうち低い周波数における回転半径に、高い周波数における回転半径に比べて大きい重みを付けて、その結果を基に前記補正量を決定することを特徴とする光学機器の制御方法。
  6. 前記補正量決定ステップは、前記加速度の情報を基に前記光学機器の速度を決定し、前記複数の周波数における前記角速度と前記速度の比によって前記ブレの回転半径を取得することを特徴とする請求項5に記載の光学機器の制御方法。
  7. 前記補正量決定ステップは、前記角速度及び前記速度の複数の組に基づいて前記複数の周波数における回転半径の各々を決定することを特徴とする請求項6に記載の光学機器の制御方法。
  8. 前記補正量決定ステップは、帯域抽出手段により前記角速度検出手段及び前記加速度検出手段の出力から異なる複数の周波数の成分をそれぞれ抽出した出力に基づいて求められた前記回転半径を取得することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1つに記載の光学機器の制御方法。
JP2008225814A 2008-09-03 2008-09-03 光学機器及びその制御方法 Pending JP2010060798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225814A JP2010060798A (ja) 2008-09-03 2008-09-03 光学機器及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225814A JP2010060798A (ja) 2008-09-03 2008-09-03 光学機器及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010060798A true JP2010060798A (ja) 2010-03-18

Family

ID=42187682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008225814A Pending JP2010060798A (ja) 2008-09-03 2008-09-03 光学機器及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010060798A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111306B2 (ja) 像ブレ補正機能を有する光学機器及びその制御方法
JP5956749B2 (ja) 防振制御装置及びその制御方法、及び撮像装置
JP6362556B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
KR101269457B1 (ko) 화상 안정화 제어장치 및 촬상장치
JP6614810B2 (ja) ブレ補正装置、撮像装置、ブレ補正方法
JP5094606B2 (ja) 像振れ補正装置およびそれを備えた光学機器、撮像装置、像振れ補正装置の制御方法
JP5181001B2 (ja) 像振れ補正装置及びその制御方法、及び、像振れ補正装置を搭載した撮像装置及び光学機器
JP2015034879A (ja) 像振れ補正装置およびその制御方法、レンズ鏡筒、光学機器、並びに撮像装置
JP2012088466A (ja) 防振制御装置、撮像装置、及び防振制御方法
JP2007212556A (ja) 像振れ補正装置および撮像装置
JP5268546B2 (ja) 光学機器及びその制御方法
JP2013015638A (ja) 防振制御装置、光学機器、撮像装置、及び防振制御方法
JP2011137996A (ja) レンズ装置
JP2007158853A (ja) 振れ補正装置
JP4776974B2 (ja) 像振れ補正レンズ装置及びその補正方法
JP5460135B2 (ja) 光学機器
JP5631063B2 (ja) 傾き検出装置、振れ補正装置、撮像装置およびその傾き検出方法
JP2020076897A (ja) 撮像システム及びその制御方法、レンズユニット、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP2010096938A (ja) 像ブレ補正機能を有する光学機器及びその制御方法
JP2014191017A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010060798A (ja) 光学機器及びその制御方法
JP2010054985A (ja) 光学機器及びその制御方法
JP2014041230A (ja) 像ブレ補正機能を有する光学機器及びその制御方法
JP2013218111A (ja) 像ブレ補正装置、光学機器、撮像装置、および像ブレ補正装置の制御方法
JP6448709B2 (ja) 像振れ補正装置および像振れ補正方法、撮像装置、並びに光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630