JP6614810B2 - ブレ補正装置、撮像装置、ブレ補正方法 - Google Patents

ブレ補正装置、撮像装置、ブレ補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6614810B2
JP6614810B2 JP2015109363A JP2015109363A JP6614810B2 JP 6614810 B2 JP6614810 B2 JP 6614810B2 JP 2015109363 A JP2015109363 A JP 2015109363A JP 2015109363 A JP2015109363 A JP 2015109363A JP 6614810 B2 JP6614810 B2 JP 6614810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shake correction
correction amount
detection signal
shake
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015109363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016224204A5 (ja
JP2016224204A (ja
Inventor
伸茂 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015109363A priority Critical patent/JP6614810B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US15/571,106 priority patent/US10222679B2/en
Priority to PCT/JP2016/002294 priority patent/WO2016194307A1/en
Priority to CN201680028806.9A priority patent/CN107615159B/zh
Priority to KR1020177032191A priority patent/KR102036084B1/ko
Priority to EP16802750.6A priority patent/EP3304194A4/en
Publication of JP2016224204A publication Critical patent/JP2016224204A/ja
Publication of JP2016224204A5 publication Critical patent/JP2016224204A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614810B2 publication Critical patent/JP6614810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、手振れ等によって生じ得る画像の像ブレを補正するブレ補正技術に関する。
撮像装置には、振動検出部と手振れ等による像ブレを補正する振れ補正部を有する像ブレ補正装置を備えたカメラがある。像ブレ補正装置は、角速度計等を用いて装置の角度振れを検出し、振れ補正部としてレンズ群の一部や撮像素子を動かすことによって撮像面上の像ブレを低減させる。
ところで、至近距離での撮影や、高い撮影倍率での撮影においては、角速度計のみでは検出できない振れにより画像に影響を及ぼす場合がある。つまり、カメラの光軸に対して平行な方向または垂直な方向に加わる、いわゆる平行振れによって生じる像ブレで像劣化が起こり得る。例えば、被写体に20cm程度まで接近してマクロ撮影を行う場合や、被写体がカメラから1m程度離れていても、撮像光学系の焦点距離が非常に長い(例えば400mm)場合には、積極的に平行振れを検出して補正することが求められる。
特許文献1では、加速度計で検出した加速度の2階積分から平行振れを求め、別に設けた角速度計の出力と共に振れ補正部を駆動する技術が開示されている。この場合、加速度計の出力は外乱ノイズや温度変化等の環境変化の影響を受ける。加速度を2階積分することでそれらの不安定要因はさらに拡大するため、平行振れの高精度な補正が難しいという問題がある。
特許文献2は、平行振れをカメラから離れた場所に回転中心があるとしたときの角度振れと見做して求める方法が開示されている。この方法では、角速度計と加速度計を設け、それらの出力から角度振れの回転半径を用いた補正値と角度を求めて振れ補正が行われ、外乱の影響を受けにくい周波数帯域に限定して回転中心を求めることができる。このようにすることで、上記のような加速度計の不安定要因の影響を軽減できる。
特開平7−225405号公報 特開2010−25962号公報
角度振れの回転半径を用いて平行振れの補正を行う方法では、回転半径を正確に算出することが必要である。しかしながら、実際の手持ち状態でのカメラの撮影条件においては、平行振れが1つの回転の影響のみで発生する条件は少なく、殆どの場合には複数の回転の影響により平行振れが発生する。特許文献2に開示された方法では、最も影響力の大きい回転により生じる平行振れを補正することはできるが、すべての周波数帯域において必ずしも正しい振れ補正が行われるとは限らない。また、低周波帯域での回転による平行振れ影響が大きい場合には、低周波の平行振れの補正が正しく行われるのに対して、高周波帯域では実際の平行振れとは異なり、過補正により平行振れ補正の像ブレ効果に影響を及ぼす可能性があった。
本発明は、平行振れに対して広い周波数帯域で高精度なブレ補正を行うことを目的とする。
本発明の一実施形態に係るブレ補正装置は、振れを検出する角速度検出手段から出力された角速度検出信号および振れを検出する加速度検出手段から出力された加速度検出信号を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記角速度検出信号および前記加速度検出信号から第1の平行振れ補正量を演算する第1の演算手段と、前記角速度検出信号を用いずに前記加速度検出信号から第2の平行振れ補正量を演算する第2の演算手段と、前記第1の平行振れ補正量と前記第2の平行振れ補正量の合成処理を行って第3の平行振れ補正量を演算する合成手段と、前記第3の平行振れ補正量を用いて振れ補正手段により振れを補正する制御手段と、を備える。前記第1の平行振れ補正量は、前記振れの低周波成分の補正量であり、前記第2の平行振れ補正量は、前記振れの高周波成分の補正量である。
本発明によれば、平行振れに対して広い周波数帯域で高精度なブレ補正を行うことができる。
本発明の実施形態におけるブレ補正装置を搭載したカメラの上面図である。 本発明の実施形態におけるブレ補正装置を搭載したカメラの側面図である。 本発明の第1実施形態に係るブレ補正装置のブロック図である。 カメラの振れの回転中心を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る速度算出用フィルタの周波数特性を例示する図である。 本発明の第2実施形態に係るブレ補正装置のブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るブレ補正の説明図である。 本発明の第3実施形態に係るブレ補正装置のブロック図である。 本発明の第3実施形態における重力加速度の説明図である。
以下に、本発明の各実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。本発明は、デジタル一眼レフカメラやデジタルコンパクトカメラのブレ補正装置に限らず、レンズ装置等の光学機器や、デジタルビデオカメラ、監視カメラ、Webカメラ、携帯電話等の撮像装置にも搭載できる。
[第1実施形態]
図1および図2は、本発明の第1実施形態に係わるブレ補正装置を具備したカメラ101の機能構成を示す概略図である。図1はカメラ101を上面から見た場合の図であり、図2はカメラ101を側面から見た場合の図である。カメラ101に搭載されるブレ補正装置は、装置の振れを検出して像ブレ補正を行う。矢印103p、103yで示す振れは、光軸102に対してそれぞれ直交する2つの軸回りの振れ(以下、角度振れという)を表す。「p」はピッチ方向を意味し、「y」はヨー方向を意味する。また矢印104p、104yで示す振れは、光軸102に対してそれぞれ直交する方向の振れ(以下、平行振れという)を表す。
カメラ101はレリーズボタン105を備え、カメラCPU(中央演算処理装置)106はレリーズボタン105の操作信号S1を取得して撮像動作の制御を行う制御中枢部である。撮像素子107は撮像光学系を通して被写体を撮像し、撮像信号を出力する。
角速度計108p、108yは、矢印108pa、108yaでそれぞれ示す方向の角度振れを検出する第1振れ検出手段である。また、加速度計109p、109yは、矢印109pa、109yaでそれぞれ示す方向の平行振れを検出する第2振れ検出手段である。角速度計108p、108y、および加速度計109p、109yの各出力は、カメラCPU106に入力される。振れ補正部110は、振れ補正レンズ111を図1、図2の矢印110p、110yの方向に駆動することにより、角度振れと平行振れの両方を加味した振れ補正を行う。カメラCPU106は駆動部112に制御信号を出力し、駆動部112は振れ補正部110を駆動する。
本実施形態では、振れ補正手段として、算出された補正量に基づいて振れ補正レンズ111を光軸に垂直な面内で移動させる、いわゆる光学的な像ブレ補正が行われる。このようなレンズ駆動による方法に限らず、撮像素子107を光軸に垂直な面内で移動させることで像ブレ補正を行う方法がある。あるいは、撮像素子107が出力する各撮影フレームの画像の切り出し位置を変更することで、画像処理によって振れの影響を軽減させる電子的な像ブレ補正方法がある。いずれかの方法、またはそれらを組み合わせた方法により像ブレ補正を行うことでも本発明の目的を達成可能である。
次に、図3を参照して本実施形態に係わるブレ補正装置の構成を説明する。図3は、ブレ補正装置を例示する機能ブロック図である。図3では、カメラ101の鉛直方向に生じる振れ(ピッチ方向:図2の矢印103p、104p参照)の構成のみを示している。同様の構成はカメラ101の水平方向に生じる振れ(ヨー方向:図1の矢印103y、104y参照)に対しても設けられている。これらは方向の違いを除いて基本的に同じ構成であるので、以下では、ピッチ方向の構成のみを図示して説明する。
まず、角度振れ量の算出処理について説明する。角速度計108pの出力する角速度検出信号はカメラCPU106に入力される。角速度検出信号はHPF積分フィルタ301に入力される。HPF積分フィルタ301はHPF(ハイパスフィルタ)と積分フィルタを備える。HPF積分フィルタ301にてHPFは入力信号のDC(直流)成分をカットし、ハイパスフィルタ処理後の信号を積分フィルタが積分することで、角速度検出信号を角度信号に変換する。手振れの周波数帯域は1Hz〜10Hzの間である。そのため、HPFは、例えば手振れの周波数帯域から十分離れた0.1Hz以下の周波数成分をカットする1次のHPF特性を有する。HPF積分フィルタ301の出力は敏感度調整部303に入力される。
敏感度調整部303は、ズーム及びフォーカス位置情報302と、それらにより求まる焦点距離と撮影倍率に基づいてHPF積分フィルタ301の出力を増幅することで、角度振れの補正目標値を出力する。ズーム及びフォーカス位置情報302は撮像光学系に設けられたズームレンズの位置検出部と、フォーカスレンズの位置検出部から取得される。敏感度調整部303を設ける理由は、ズームやフォーカス等に関する光学情報が変化することで振れ補正レンズ111の移動量に対するカメラ像面上での揺れ量の比である振れ補正敏感度に変化が生じるため、調整が必要であることによる。
HPF積分フィルタ301と敏感度調整部303とにより、角度振れ量の演算手段が構成される。
次に、平行振れ量の算出処理について説明する。本実施形態における平行振れ量は、以下の工程によって算出される。
(1)所定周波数に着目して算出した回転半径(Lと記す)と角速度計108pの出力から第1の平行振れ速度を算出する工程。
(2)第1の平行振れ速度と加速度計109pの出力する加速度検出信号から、第2の平行振れ速度を算出する工程。
(3)第2の平行振れ速度を積分処理して平行振れ変位を算出する工程。
(4)ズーム及びフォーカス位置情報302と、それらにより求まる撮影倍率に基づいて平行振れ変位を増幅し、平行振れの補正目標値を出力する工程。
回転半径Lと角速度計108pの出力より算出された第1の平行振れ速度から平行振れ補正を行う方法では、第1の平行振れ速度を全周波数帯域で精度良く算出することが難しい。このため、限定された特定の周波数帯域で補正効果の高い平行振れ速度を算出することが行われる。しかしながら、実際上ではカメラの手持ち撮影時の撮影条件においては、殆どの場合、複数の回転の影響により平行振れが発生する。つまり、回転半径Lを求めて角速度に回転半径Lを乗算して平行振れ量を算出する方法では、全ての周波数帯域において正しい振れ補正が行われるとは限らない。また、高周波帯域では実際の平行振れとは異なり、過補正により平行振れ補正の効果に影響を及ぼす可能性がある。
また、平行振れ補正量に関する別の算出方法として、加速度センサの出力信号を2階積分して平行振れ変位を算出する方法がある。この場合、加速度計109pからは、平行振れに伴う振動加速度に重力加速度が加わった加速度検出信号が出力される。平行振れ補正に必要な振動加速度の検出に対して、カメラの姿勢角度によって変化する重力加速度がノイズとして現れることになる。この重力加速度が低周波帯域で非常に大きな出力ノイズとなって、この信号が2階積分されてしまうと、低周波ノイズについても増幅される。このため、振動加速度による平行振れ変位を正しく検出することは難しい。
そこで本実施形態では第1の平行振れ速度と加速度計109pの出力から、第2の平行振れ速度を算出する工程において、低周波帯域では第1の平行振れ速度に対する重み付け値を大きくし、高周波帯域は加速度計出力に対する重み付け値を大きくして合成する。これにより、高周波帯域でのノイズと低周波帯域でのノイズを低減しつつ、2つの信号を合成して平行振れ量を算出することで、広い周波数帯域で高精度に検出することができる。すなわち、本実施形態によれば、検出された角速度に回転半径Lを乗算して平行振れ量を算出する方法では除去が難しい高周波帯域でのノイズを除去可能である。また加速度計出力から平行振れ量を算出する方法では除去が難しい低周波帯域でのノイズを除去可能である。
以下に、本実施形態に係る平行振れ速度および補正目標値について詳細な演算方法を説明する。
角速度計108pの出力する角速度検出信号は、HPF積分フィルタ301に入力されると共に、HPF309にも入力される。HPF309は入力信号のDC成分をカットして、出力補正部310に出力する。この処理と同時に、角速度計108pの出力する角速度検出信号はHPF位相調整部304に入力される。HPF位相調整部304は角速度計108pの出力に重畳されるDC成分をカットすると共に、その信号の位相調整を行う。HPF位相調整部304でのHPFのカットオフ周波数は、後述するHPF積分フィルタ305のHPFのカットオフ周波数と合わせてあり、周波数特性が一致するように設定されている。HPF位相調整部304の出力は角速度計BPF(バンドパスフィルタ)部306に入力され、ここで所定帯域の周波数成分のみが抽出される。
一方、加速度計109pの出力はHPF積分フィルタ305に入力される。HPF積分フィルタ305にて、HPFが入力信号のDC成分をカットした後、積分フィルタが積分して加速度検出信号を速度信号に変換する。HPF積分フィルタ305のHPFのカットオフ周波数は、上述したようにHPF位相調整部304のHPFの周波数特性に合わせて設定されている。HPF積分フィルタ305の出力は加速度計BPF(バンドパスフィルタ)部307に入力され、ここで所定帯域の周波数成分のみが抽出される。
比較部308は、角速度計BPF部306と加速度計BPF部307の各出力を取得し、回転半径Lを算出する。回転半径Lの算出は後述の方法で行われ、算出結果が出力補正部310に送られる。出力補正部310は、HPF309の出力であるHPF処理後の角速度検出信号と、比較部308から取得した回転半径Lを用いて第1の平行振れ速度を算出する。
次に、比較部308から出力補正部310へ出力される補正値(回転半径L)について説明する。
図4はカメラ101に加わる角度振れ103pと平行振れ104pを示した図である。カメラ101の撮影レンズ内にて撮像光学系の主点位置における平行振れをY(104p参照)と記し、角度振れをθ(103p参照)と記す。回転中心O(401p参照)を定めた場合の回転半径L(402p参照)とY、θの関係は、以下の(1)式で表される。また角速度をωと記し、速度をVと記すとV、L、ωの関係は、(2)式で表される。
Figure 0006614810
回転半径Lは、回転中心401pから加速度計109pまでの距離である。
(1)式では、加速度計109pの出力を2階積分して算出される変位Yと、角速度計108pを1階積分して算出される角度θとの比が回転半径Lである。また(2)式では、加速度計109pの出力を1階積分して算出される速度Vと、角速度計108pの出力である角速度ωとの比が回転半径Lである。(3)式では、加速度Aと角加速度ωaとの比が回転半径Lである。加速度計109pの出力により加速度Aが得られ、角速度計108pの出力を1階微分することより角加速度ωaが求まる。これらのいずれかの方法で回転半径Lを求めることができる。
比較部308は、例えば角速度計BPF部306の出力である角速度ωbと、加速度計BPF部307の出力を1階積分した速度Vbを取得して、以下の(4)式を用いて回転半径Lを算出する。
Figure 0006614810
回転半径Lについては、所定時間内の速度Vbと角速度ωbのそれぞれの最大振幅のピーク値の比から算出することもできる。所定時間は、例えば、角速度計BPF部306および加速度計BPF部307のカットオフ周波数が5Hzの場合、200ms程度に設定される。更には、回転半径Lの更新に関して、速度Vbと加速度ωbがそれぞれ算出されるときに行ってもよい。あるいは、回転半径Lを算出する際の高周波ノイズ成分を除去するために、比較部308が速度Vbと角速度ωbをそれぞれ時系列的に平均化し、またはローパスフィルタ(LPF)で高周波成分をカットする処理を行ってもよい。
出力補正部310は、比較部308が算出した回転半径Lと、HPF309の出力であるHPF処理後の角速度検出信号から、式(2)により第1の平行振れ速度を算出する。第1の平行振れ速度は速度算出部311に入力される。速度算出部311には同時に加速度計109pの出力が入力される。速度算出部311は、加速度計109pの出力する加速度検出信号と第1の平行振れ速度を取得して、第2の平行振れ量を算出する。
以下では、加速度検出信号と第1の平行振れ速度から、推定器の一例であるカルマンフィルタを用いて第2の平行振れ速度を算出する処理について説明する。
下式のように、状態変数を(Velocity:平行速度,Accelbias:加速度計のオフセットバイアス成分)とする。
Figure 0006614810
カルマンフィルタを用いた演算におけるサンプリング周期をdtと記す。出力変数yを出力補正部310の出力する第1の平行振れ速度とし、入力変数uを加速度計109pから出力される加速度とする。状態方程式は式(5)で表すことができる。
Figure 0006614810
上式中、wはシステムノイズ(加速度計ノイズ)であり、νは観測ノイズ(出力補正部310の出力である第1の平行振れ速度に含まれるノイズ)である。以下のようにカルマンゲインgと状態推定値(xkの上に「^」記号を付して示す)が求められる。
Figure 0006614810
ここで、システムノイズの分散値を表す「Q=σw 2」と、観測ノイズの分散値を表す「R=σv 2」は、以下のように設定される。
システムノイズの分散Qについては、入力端に加わるシステムノイズである加速度計109pのセンサノイズから設定される。また観測ノイズの分散Rについては、出力補正部310の出力である第1の平行振れ速度に含まれるノイズから設定される。分散QとRの大きさに応じて、カルマンゲインgが変化する。分散Qの値を大きくしていくと第1の平行振れ速度の重み付け値を大きくするように第2の平行振れ速度(振れ補正速度)が算出される。また、分散Rの値を大きくしていくと加速度計109pの出力の重み付け値を大きくするように第2の平行振れ速度が算出される。速度算出部311はカメラ101の手持ち状態における撮影条件に合わせてQ値、R値を決定し、第2の平行振れ速度を算出する。
また、カメラ101の振動状態を検出して、振動状態に合わせてカルマンゲインgを設定することもできる。例えば、振動が小さい場合、低周波の大きな平行振れ量ではなく、比較的高周波の小さな平行振れ量となる。そこで、振動が小さい場合は、カメラ姿勢の角度変化量が小さく、重力による影響の変化に起因する加速度計出力ノイズが比較的小さくなるので、分散Rの値が大きく設定される。つまり、加速度計109pの出力に対して重み付け値を相対的に大きくして第2の平行振れ速度が算出される。一方、振動が大きく、低周波の大きな平行振れが支配的である場合には、カメラ姿勢の角度変化量が大きく、重力による影響の変化に起因する加速度計出力ノイズが大きくなるので、分散Qの値が大きく設定される。つまり、第1の平行振れ速度の重み付け値を相対的に大きくして第2の平行振れ速度が算出されるので、加速度計の出力誤差による像ブレ補正への影響を低減できる。
カメラ101の振動状態の検出には、角速度計108pまたは加速度計109pの出力、或いはその両方の出力を用いることができる。振動状態検出部は、例えば角速度計108pの出力や加速度計109pの出力をHPFに通し、HPF処理後の信号を絶対値変換する。振動状態検出部は、絶対値変換後の信号が所定時間内で所定レベルの閾値を超えた回数を計測し、この回数を所定の閾値と比較する。計測された回数が所定の閾値以下である場合、揺れが小さい状態と判定され、また計測された回数が所定の閾値より大きい場合には揺れが大きい状態と判定される。あるいは、他の方法では、振動状態検出部が絶対値変換後の信号から移動平均やLPF等によって生成した信号のレベルを所定の閾値と比較する。信号レベルが所定の閾値以下である場合、揺れが小さい状態と判定され、また信号レベルが所定の閾値より大きい場合、揺れが大きい状態と判定される。
上記の処理によって、簡単な構成で、振動状態に合わせた最適な平行振れ速度を算出することができる。なお、一例としてカルマンフィルタを用いた第2の平行振れ速度の算出処理について説明したが、別の方法もある(図5参照)。例えば、出力補正部310の出力である第1の平行振れ速度に対してローパスフィルタ処理が行われる。LPF処理後の速度(LPF速度)は積分処理されて角度(LPF角度)が算出される。加速度計109pの出力に対してはハイパスフィルタ処理が行われる。HPF処理後の速度(HPF速度)は積分処理されて角度(HPF角度)が算出される。LPF角度とHPF角度を加算することで第2の平行振れ速度を算出することができる。図5は各フィルタの特性を例示する。上側に位相(Phase)特性を示し、下側に利得(Gain)特性を示しており、横軸は周波数軸である。この方法では、LPFのカットオフ周波数501とHPFのカットオフ周波数502は同じ値に設定される。低周波帯域では出力補正部310からの第1平行振れ速度に基づいて第2の平行振れ速度を算出し、高周波帯域では加速度計109pの出力に基づいて第2の平行振れ速度を算出することができる。この場合、角速度計108pまたは加速度計109pの出力、或いはその両方を用いて、前記と同様にカメラ101の振動状態が判定される。振動状態の判定結果にしたがって各フィルタのカットオフ周波数501,502が変更される。例えば、カメラ101の振動が閾値より大きい状態であると判定された場合、カットオフ周波数501,502が低い値に設定され、加速度計109pから算出される平行振れの比率が大きくなるように加算合成処理が行われる。またカメラ101の振動が閾値より小さい状態であると判定された場合、カットオフ周波数501,502が高い値に設定され、回転半径Lを用いて算出された第1の平行振れ速度の出力の比率が大きくなるように加算合成処理が行われる。こうすることでカメラ101の振動状態に合わせて最適な平行振れ速度を算出できる。
図3の速度算出部311は、算出した第2の平行振れ速度を積分器312に出力する。積分器312は、積分処理によって平行振れ変位を算出し、敏感度調整部313に出力する。敏感度調整部313は、ズーム及びフォーカス位置情報302と、それらにより求まる撮影倍率に基づいて積分器312の出力を増幅し、平行振れの補正目標値を加算器314に出力する。加算器314は、敏感度調整部303の出力である角度振れの補正目標値と、敏感度調整部313の出力である平行振れの補正目標値を加算する。こうして、振れ補正目標値が算出され、駆動部112に出力される。
敏感度調整部303、敏感度調整部313、加算器314で演算される振れ補正目標値をδと記す。撮像光学系の焦点距離をfと記し、撮影倍率をβと記し、振れ補正敏感度をTsと記す。振れ補正敏感度Tsは、振れ補正部110の移動量に対するカメラ像面上での揺れ量の比である。振れ補正目標値δは、平行振れYおよび撮像光学系の振れ角度θと、撮像光学系の焦点距離fおよび撮影倍率βと、振れ補正敏感度Tsを用いて下式(12)により算出される。
Figure 0006614810
(12)式の右辺第1項は敏感度調整部303の出力である角度振れ補正量であり、右辺第2項は敏感度調整部313の出力である平行振れ補正量である。こうして算出された、加算器314の出力である振れ補正目標値δは、駆動部112に入力される。振れ補正目標値δに基づいて駆動部112は振れ補正部110を駆動し、振れ補正レンズ111の移動により振れ補正動作が行われる。
本実施形態では、検出した角速度に回転半径Lを乗算することで第1の平行振れ速度が算出される。低周波帯域では第1の平行振れ速度に対する重み付け値を大きくし、高周波帯域では加速度出力から得られる平行振れ速度に対する重み付け値を大きくして信号を合成し、第2の平行振れ速度が算出される。第2の平行振れ速度の積分処理により平行振れ変位が算出され、敏感度調整後に平行振れの振れ補正目標値が得られる。本実施形態によれば、高周波帯域および低周波帯域での各ノイズ成分を除去しつつ、2つの信号を合成して平行振れ量を算出することで広い周波数帯域に亘って高精度に検出できるので、平行振れに対する像ブレ補正効果が向上する。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を説明する。本実施形態にて第1実施形態の場合と同様の構成部については既に使用した符号を用いることにより、それらの詳細な説明を省略し、相違点を中心に説明する。このような説明の省略については後述の実施形態でも同じである。
図6を参照して、本実施形態に係るブレ補正装置を説明する。図6はブレ補正装置の制御ブロック図である。本実施形態の特徴は、以下の通りである。
・撮像された画像の動きベクトルを算出する動きベクトル算出部601が設けられていること。
・切り出し量調整部604および画像切り出し振れ補正部605が設けられていること。
本実施形態では、第1の平行振れ速度の検出手段である動きベクトル算出部601が、撮像素子107の出力する画像データから装置の振れを検出する。つまり、動きベクトル算出部601は、撮像素子107が異なる時刻に出力する画像同士を比較し、動きベクトルの算出処理を行う。動きベクトルを利用して手振れや構図のずれを検出する方法では、実際に撮像された画像データに基づいて振れを検出できる。検出された画像のずれを表す動きベクトルに基づいて、画像シフト量を求め、画像シフト量に合わせてフレーム画像の切り出し処理を行うことにより、動画撮影における像ブレ補正が可能である。その際には以下の事項に留意すべきである。
動きベクトルは、撮像されるフレーム画像ごとに検出されるので、フレームレートによっては、精度よく検出可能な周波数帯域が制限される場合がある。また、画像から被写体像のずれがベクトルで検出されるので、実際の像ブレに対する時間遅れを無視することができない。つまり低周波帯域での検出精度は高いが、高周波帯域での検出精度が低下する可能性がある。そこで本実施形態では、低周波帯域において、動きベクトルにより検出された振れ量に対する重み付け値を大きくし、高周波帯域において、加速度センサの出力に対する重み付け値を大きくする制御が行われる。重み付け値が制御された各信号を合成することにより振れ補正量が算出されるので、平行振れ量の検出精度を向上させることができる。
本実施形態では、動きベクトルを用いて平行振れ量を検出し、平行振れ補正にて電子式の切り出し画像を利用した像ブレ補正を行う。すなわち、切り出し量調整部604および画像切り出し振れ補正部605は光学部材を駆動するのではなく、画像処理によって像ブレを補正する。一方、角度振れ補正については第1実施形態の場合と同様に、振れ補正レンズ111の駆動による光学的な像ブレ補正が行われる。角速度計108pにより検出される振れ検出信号については、HPF積分フィルタ301がHPF処理および積分処理を行い、さらに敏感度調整部303が敏感度調整を行う。ズーム及びフォーカス位置情報302を用いて敏感度調整が行われた角度振れの補正目標値は駆動部112に入力され、振れ補正部110により角度振れ補正が行われる。
以下、動きベクトル算出部601が行う動きベクトル算出について具体的に説明する。
撮像素子107は、被写体からの反射光を電気信号に光電変換することで画像情報を取得する。取得された画像情報はデジタル信号に変換され、変換処理後のデジタル画像データは動きベクトル算出部601に送られる。この時点で動きベクトル算出部601は、あらかじめメモリに記憶されている1フレーム前の画像データを取得し、時間的に連続する過去の画像データと現在の画像データを比較する。動きベクトル算出部601は、異なる時刻の画像同士の相対的なズレ情報から動きベクトルを算出する。このときに抽出される画像情報としては、画像全体のデータ、または画像内の一部のデータである。または、動きベクトル算出部601は、画像内を複数の領域に分割した小領域にてそれぞれの画像データを比較することで動きベクトルを算出し、その中から最適な動きベクトルを選択する。動きベクトルの算出処理の方法については限定されない。
動きベクトル算出部601は、算出した動きベクトルの情報を速度算出部602に出力する。速度算出部602は取得した動きベクトルの情報と、加速度計109pの出力を用いて速度算出処理を実行する。まず速度算出部602は、動きベクトルを平行振れ速度量Vに変換する。動きベクトルの速度をVmと記し、1ピクセルあたりのピッチをPと記し、ズーム及びフォーカス位置情報302に基づく撮影倍率をβと記す。下記式(13)により、速度Vmから平行振れ速度量Vに変換される。
Figure 0006614810
速度算出部602は、式(13)により得られる平行振れ速度量Vを第1の平行振れ速度として、第1実施形態の場合と同様に、式(5)乃至(11)を用いて第2の平行振れ速度を算出する。
速度算出部602が出力する第2の平行振れ速度は、積分器603に入力される。積分器603は積分処理により平行振れ変位を算出し、平行振れ変位を切り出し量調整部604に出力する。切り出し量調整部604は、ズーム及びフォーカス位置情報302およびそれらにより求まる撮影倍率βに基づいて、画像切り出し位置を設定する。切り出し量調整部604が出力する画像切り出し位置の情報は、画像切り出し振れ補正部605に入力される。画像切り出し振れ補正部605は、取得した画像切り出し位置にしたがい、画像切り出しによる平行振れ補正を行う。図7を参照して、画像データの切り出し処理に基づく電子的な像ブレ補正を説明する。
図7は、画像切り出し振れ補正部605が画像シフト処理を行う様子を説明する図である。対象画像は、撮像素子107の出力から生成された撮像画像である。画像シフト処理では、撮像画像のうちの出力領域が変更される。例えば、図7の画像701aは、撮影時刻T1で撮影された撮像素子107の出力画像を示す。画像701bは、撮影時刻T1から所定時間の経過後(例えば1/30秒後)の撮影時刻T2で撮影された撮像素子107の出力画像を示す。
撮影光軸を偏心させて像ブレを光学的に補正する振れ補正手段をもたない撮像装置の場合、2つの画像701aと701bとでは角度振れと平行振れに応じた位置ずれの影響を受ける。本実施形態では、駆動部112と振れ補正部110によって角度振れ補正が行われるので、平行振れの影響のみにより画像701aと701bとで構図にずれが発生する。切り出し量調整部604は、画像の水平方向と垂直方向のそれぞれの平行振れ量から、撮影フレームごとに水平方向と垂直方向のそれぞれの画像切り出し移動量を算出する。図7の矢印702yで示す第1のベクトルは、水平方向の画像切り出し移動量を表し、矢印702pで示す第2のベクトルは、垂直方向の画像切り出し移動量を表している。第1のベクトルと第2のベクトルを合成すると、矢印702で示すベクトル、つまり、画像切り出し移動量分に相当する合成ベクトルが得られる。
画像切り出し振れ補正部605は、切り出し量調整部604から取得した画像切り出し移動量の情報を用いて、画像切り出し位置をシフトさせる。これにより、撮影時刻T1での画像701aにおける切り出し画像は画像703となり、撮影時刻T2での画像701bにおける切り出し画像も画像703となる。すなわち、主被写体704の画像の像ブレが抑制された状態で動画撮影が行われる。画像切り出し振れ補正部605は撮影フレームごとに画像切り出し処理による平行振れ補正を行う。こうして、動画撮影中に平行振れ補正と角度振れ補正とが同時に実行される。
本実施形態では、角度振れの補正処理部が角速度計108pの出力から角度振れ補正量を算出し、撮影光軸を偏心させることで像ブレを補正する。平行振れの補正処理部は、動きベクトルと加速度計109pの出力から平行振れ補正量を算出し、撮影画像の出力領域をシフトさせて画像切り出し処理により像ブレを補正する。本実施形態によれば、像ブレ補正を高精度に行うことができる。
[第3実施形態]
次に本発明の第3実施形態を説明する。
図8は、本実施形態に係るブレ補正装置の制御ブロック図である。第1実施形態の場合(図3参照)との相違点は、2つの判定部801および802が設けられている点である。判定部801はパンニング状態の判定(以下、パン判定ともいう)を行うパン判定部801である。また判定部802は、撮像装置の姿勢変化について判定を行う姿勢判定部である。パン判定部801と姿勢判定部802の各出力は、速度算出部803に入力される。本実施形態の特徴は、パン判定部801のパンニング判定結果と姿勢判定部802の姿勢判定結果に基づいて、速度算出部803が第1の平行振れ速度と加速度計109pの出力から得られる速度との合成比率を変更することである。
まず、パン判定部801が行うパンニング状態の判定処理を説明する。
パンニング判定処理において、パン判定部801は角速度計108pの出力を取得して、所定の閾値と比較する。角速度検出信号のレベルが所定の閾値以上である時間(検出時間)が計測される。検出時間が所定時間以上である場合、パン判定部801はパンニング操作中であると判定する。所定時間とは、パンニングの継続期間を判定するために予め設定される基準時間である。パン判定部801は、ユーザによるパンニング操作中であるかどうかを示すパンニング判定結果を速度算出部803に出力する。
パンニング時にはカメラの傾き角度が変化するので、加速度計109pの出力に重力が及ぼす影響による成分が重畳しやすくなる。また、パンニング時にはパンニング操作に伴う回転半径L(図4参照)が支配的であるため、平行速度の検出精度は高い。そのため、速度算出部803は、パンニング状態と判定された場合に加速度計109の出力に対する重み付け値を相対的に小さくし、第1の平行振れ速度に対する重み付け値を相対的に大きくするように合成比率を変更する。この合成比率を用いて演算される第2の平行振れ速度を使用して像ブレ補正が行われる結果、平行振れ補正効果が向上する。つまり、実際の平行振れに近い信号が生成され、この信号に基づいて平行振れ補正が行われる。なお、チルティング状態の判定についても同様の処理が行われる。この場合、チルト判定部は、チルティング状態と判定された場合に加速度計109の出力に対する重み付け値を相対的に小さくし、第1の平行振れ速度に対する重み付け値を相対的に大きくするように合成比率を変更する。
次に、姿勢判定部802が行う姿勢判定処理について説明する。
加速度計109に3軸加速度計を用いる場合、その出力は姿勢判定部802に入力され、姿勢判定部802はカメラの傾き角度を算出する。加速度計109の測定軸をX軸、Y軸、Z軸とし、X軸を撮像素子の撮像面内での水平方向の軸と定義する。またY軸を撮像素子の撮像面内での垂直方向の軸と定義し、Z軸をカメラの光軸方向の軸と定義する。つまりカメラは撮像面(X−Y平面)に直交するZ軸方向を向くように配置されており、各軸の加速度出力の関係から、カメラの傾き角度を算出することができる。カメラの姿勢変化によって重力加速度に及ぼす影響が異なることについて、図9を参照して説明する。
図9は、カメラ正位置での角度を0度とした場合の、カメラのロール角度変化による加速度計109の出力変化を例示する。カメラ正位置は、ユーザがカメラを横位置で構えているときに、撮像素子の左右方向の軸が重力方向と垂直となっている基準姿勢に相当する。図9の横軸は角度(単位:degree)を表し、縦軸は加速度計109の出力(単位:G)を表す。グラフ線901はX軸の出力変化を示し、グラフ線902はY軸の出力変化を示す。
カメラ正位置における角度が0度の付近では、ロール角度の変化に対するY軸での重力加速度の変化量は小さいが、X軸では0度の付近で傾きが大きいためロール角度の変化に対する重力加速度の変化量が大きくなる。従って、カメラ正位置付近において、Y軸での加速度計109の出力に対する重み付け値を大きくする制御が行われる。つまり第2の平行振れ速度を算出した場合の精度が高まる。しかし、X軸での加速度計109の出力に対する重み付け値を大きくしてしまうと、重力加速度の変化の影響によって第2の平行振れ速度の誤演算を招く可能性がある。よって、X軸での加速度計109の出力に対する重み付け値を小さくして、第2の平行振れ速度を算出する処理が行われる。また、カメラの縦位置、つまり角度が90度または−90度の姿勢においては、角度が0度の姿勢のときのX軸およびY軸での重力加速度の影響とは逆になる。よって、Y軸での加速度計109の出力に対する重み付け値を小さくし、X軸での加速度計109の出力の重み付け値を大きくして、第2の平行振れ速度が算出される。このようにカメラの姿勢変化に応じて合成比率を変更することで、カメラ姿勢に最も適した平行振れ補正量を算出することができる。
合成比率の変更方法には、第1実施形態で説明したように、カルマンフィルタのカルマンゲインを変更することで合成比率を変更する方法がある。あるいは別の方法で第2の平行振れ速度を算出してもよい。例えば、速度算出部は、出力補正部310の出力である第1の平行振れ速度にLPF処理を施し、LPF処理された速度(LPF速度)を算出する。また速度算出部は、加速度計109pの出力にHPF処理を施した後で積分して、HPFおよび積分処理された速度(HPF速度)を算出する。LPF速度とHPF速度を加算することで第2の平行振れ速度を算出することができる。この方法において、同じカットオフ周波数に設定されたLPFおよびHPFについては、カメラ姿勢に応じてカットオフ周波数を変更することにより、第2の平行振れ速度を算出してもよい。
本実施形態では、パンニング(またはチルティング)判定結果や姿勢判定結果に基づいて、第1の平行振れ速度と加速度計109の出力から得られる平行振れ速度に対する合成比率を変更する処理が行われる。合成比率の値が適正に変更されて第2の平行振れ速度が算出され、平行振れ補正が行われるので、カメラの状態や姿勢に合わせて適正な像ブレ補正を実現できる。
101 カメラ
106 CPU
107 撮像素子
110 振れ補正部
111 振れ補正レンズ

Claims (18)

  1. 振れを検出する角速度検出手段から出力された角速度検出信号および振れを検出する加速度検出手段から出力された加速度検出信号を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記角速度検出信号および前記加速度検出信号から第1の平行振れ補正量を演算する第1の演算手段と、
    前記角速度検出信号を用いずに前記加速度検出信号から第2の平行振れ補正量を演算する第2の演算手段と、
    前記第1の平行振れ補正量と前記第2の平行振れ補正量の合成処理を行って第3の平行振れ補正量を演算する合成手段と、
    前記第3の平行振れ補正量を用いて振れ補正手段により振れを補正する制御手段と、を備え
    前記第1の平行振れ補正量は、前記振れの低周波成分の補正量であり、前記第2の平行振れ補正量は、前記振れの高周波成分の補正量であることを特徴とするブレ補正装置。
  2. 振れを検出する角速度検出手段から出力された角速度検出信号および振れを検出する加速度検出手段から出力された加速度検出信号を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記角速度検出信号および前記加速度検出信号から第1の平行振れ補正量を演算する第1の演算手段と、
    前記角速度検出信号を用いずに前記加速度検出信号から第2の平行振れ補正量を演算する第2の演算手段と、
    前記第1の平行振れ補正量と前記第2の平行振れ補正量の合成処理を行って第3の平行振れ補正量を演算する合成手段と、
    前記第3の平行振れ補正量を用いて振れ補正手段により振れを補正する制御手段と、を備え、
    前記合成手段は、前記振れの低周波成分に対して前記第1の平行振れ補正量の重み付け値を前記第2の平行振れ補正量の重み付け値よりも大きくし、前記振れの高周波成分に対して前記第2の平行振れ補正量の重み付け値を前記第1の平行振れ補正量の重み付け値よりも大きくすることを特徴とするブレ補正装置。
  3. 振れを検出する角速度検出手段から出力された角速度検出信号および振れを検出する加速度検出手段から出力された加速度検出信号を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記角速度検出信号および前記加速度検出信号から第1の平行振れ補正量を演算する第1の演算手段と、
    前記角速度検出信号を用いずに前記加速度検出信号から第2の平行振れ補正量を演算する第2の演算手段と、
    前記第1の平行振れ補正量と前記第2の平行振れ補正量の合成処理を行って第3の平行振れ補正量を演算する合成手段と、
    前記第3の平行振れ補正量を用いて振れ補正手段により振れを補正する制御手段と、を備え、
    前記合成手段は、前記角速度検出手段のノイズが所定値よりも大きい場合、該所定値よりも小さい場合に比べて前記第2の平行振れ補正量の重み付け値を大きくすることを特徴とするブレ補正装置。
  4. 振れを検出する角速度検出手段から出力された角速度検出信号および振れを検出する加速度検出手段から出力された加速度検出信号を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記角速度検出信号および前記加速度検出信号から第1の平行振れ補正量を演算する第1の演算手段と、
    前記角速度検出信号を用いずに前記加速度検出信号から第2の平行振れ補正量を演算する第2の演算手段と、
    前記第1の平行振れ補正量と前記第2の平行振れ補正量の合成処理を行って第3の平行振れ補正量を演算する合成手段と、
    前記第3の平行振れ補正量を用いて振れ補正手段により振れを補正する制御手段と、を備え、
    前記合成手段は、前記加速度検出手段のノイズが所定値よりも大きい場合、該所定値よりも小さい場合に比べて前記第1の平行振れ補正量の重み付け値を大きくすることを特徴とするブレ補正装置。
  5. 振れを検出する角速度検出手段から出力された角速度検出信号および振れを検出する加速度検出手段から出力された加速度検出信号を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記角速度検出信号および前記加速度検出信号から第1の平行振れ補正量を演算する第1の演算手段と、
    前記角速度検出信号を用いずに前記加速度検出信号から第2の平行振れ補正量を演算する第2の演算手段と、
    前記第1の平行振れ補正量と前記第2の平行振れ補正量の合成処理を行って第3の平行振れ補正量を演算する合成手段と、
    前記第3の平行振れ補正量を用いて振れ補正手段により振れを補正する制御手段と、を備え、
    前記合成手段は、ブレ補正装置の振動が所定値よりも小さい場合、該所定値よりも大きい場合に比べて前記第2の平行振れ補正量の重み付け値を大きくすることを特徴とするブレ補正装置。
  6. 振れを検出する角速度検出手段から出力された角速度検出信号および振れを検出する加速度検出手段から出力された加速度検出信号を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記角速度検出信号および前記加速度検出信号から第1の平行振れ補正量を演算する第1の演算手段と、
    前記角速度検出信号を用いずに前記加速度検出信号から第2の平行振れ補正量を演算する第2の演算手段と、
    前記第1の平行振れ補正量と前記第2の平行振れ補正量の合成処理を行って第3の平行振れ補正量を演算する合成手段と、
    前記第3の平行振れ補正量を用いて振れ補正手段により振れを補正する制御手段と、を備え、
    前記合成手段は、ブレ補正装置の振動が所定値よりも大きい場合、該所定値よりも小さい場合に比べて前記第1の平行振れ補正量の重み付け値を大きくすることを特徴とするブレ補正装置。
  7. 動きベクトル検出手段から出力された動きベクトル信号と、振れを検出する加速度検出手段から出力された加速度検出信号を取得する取得手段と、
    前記動きベクトル信号から第1の平行振れ補正量を演算する第1の演算手段と、
    前記加速度検出信号から第2の平行振れ補正量を演算する第2の演算手段と、
    前記第1の平行振れ補正量と前記第2の平行振れ補正量の合成処理を行って第3の平行振れ補正量を演算する合成手段と、
    前記第3の平行振れ補正量を用いて振れ補正手段により振れを補正する制御手段と、を備え、
    前記第1の平行振れ補正量は、前記振れの低周波成分の補正量であり、前記第2の平行振れ補正量は、前記振れの高周波成分の補正量であることを特徴とするブレ補正装置。
  8. 前記第1の演算手段は、前記加速度検出信号および前記角速度検出信号から回転半径を演算して、前記回転半径と前記角速度検出信号から前記第1の平行振れ補正量を演算することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のブレ補正装置。
  9. 前記第1の演算手段は、前記加速度検出信号を積分した信号および前記角速度検出信号から回転半径を演算して、前記回転半径と前記角速度検出信号を積分した信号から前記第1の平行振れ補正量を演算することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のブレ補正装置。
  10. 前記合成手段は、パンニング状態と判定された場合、前記パンニング状態と判定されない場合に比べて前記第1の平行振れ補正量の重み付け値を大きくすることを特徴とする求項2乃至6のいずれか1項に記載のブレ補正装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のブレ補正装置と、
    撮像素子と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  12. ブレ補正装置にて実行されるブレ補正方法であって、
    振れを検出する角速度検出手段から出力された角速度検出信号および振れを検出する加速度検出手段から出力された加速度検出信号を取得する取得工程と、
    記角速度検出信号および前記加速度検出信号から第1の平行振れ補正量を演算する第1の演算工程と、
    前記角速度検出信号を用いずに前記加速度検出信号から第2の平行振れ補正量を演算する第2の演算工程と、
    前記第1の平行振れ補正量と前記第2の平行振れ補正量の合成処理を行って第3の平行振れ補正量を演算する合成工程と、
    前記第3の平行振れ補正量を用いて振れ補正手段により振れを補正する制御工程と、を有し、
    前記第1の平行振れ補正量は、前記振れの低周波成分の補正量であり、前記第2の平行振れ補正量は、前記振れの高周波成分の補正量であることを特徴とするブレ補正方法。
  13. ブレ補正装置にて実行されるブレ補正方法であって、
    振れを検出する角速度検出手段から出力された角速度検出信号および振れを検出する加速度検出手段から出力された加速度検出信号を取得する取得工程と、
    前記角速度検出信号および前記加速度検出信号から第1の平行振れ補正量を演算する第1の演算工程と、
    前記角速度検出信号を用いずに前記加速度検出信号から第2の平行振れ補正量を演算する第2の演算工程と、
    前記第1の平行振れ補正量と前記第2の平行振れ補正量の合成処理を行って第3の平行振れ補正量を演算する合成工程と、
    前記第3の平行振れ補正量を用いて振れ補正手段により振れを補正する制御工程と、を有し、
    前記合成工程では、前記振れの低周波成分に対して前記第1の平行振れ補正量の重み付け値を前記第2の平行振れ補正量の重み付け値よりも大きくし、前記振れの高周波成分に対して前記第2の平行振れ補正量の重み付け値を前記第1の平行振れ補正量の重み付け値よりも大きくする処理が行われることを特徴とするブレ補正方法。
  14. ブレ補正装置にて実行されるブレ補正方法であって、
    振れを検出する角速度検出手段から出力された角速度検出信号および振れを検出する加速度検出手段から出力された加速度検出信号を取得する取得工程と、
    前記角速度検出信号および前記加速度検出信号から第1の平行振れ補正量を演算する第1の演算工程と、
    前記角速度検出信号を用いずに前記加速度検出信号から第2の平行振れ補正量を演算する第2の演算工程と、
    前記第1の平行振れ補正量と前記第2の平行振れ補正量の合成処理を行って第3の平行振れ補正量を演算する合成工程と、
    前記第3の平行振れ補正量を用いて振れ補正手段により振れを補正する制御工程と、を有し、
    前記合成工程では、前記角速度検出手段のノイズが所定値よりも大きい場合、該所定値よりも小さい場合に比べて前記第2の平行振れ補正量の重み付け値を大きくする処理が行われることを特徴とするブレ補正方法。
  15. ブレ補正装置にて実行されるブレ補正方法であって、
    振れを検出する角速度検出手段から出力された角速度検出信号および振れを検出する加速度検出手段から出力された加速度検出信号を取得する取得工程と、
    前記角速度検出信号および前記加速度検出信号から第1の平行振れ補正量を演算する第1の演算工程と、
    前記角速度検出信号を用いずに前記加速度検出信号から第2の平行振れ補正量を演算する第2の演算工程と、
    前記第1の平行振れ補正量と前記第2の平行振れ補正量の合成処理を行って第3の平行振れ補正量を演算する合成工程と、
    前記第3の平行振れ補正量を用いて振れ補正手段により振れを補正する制御工程と、を有し、
    前記合成工程では、前記加速度検出手段のノイズが所定値よりも大きい場合、該所定値よりも小さい場合に比べて前記第1の平行振れ補正量の重み付け値を大きくする処理が行われることを特徴とするブレ補正方法。
  16. ブレ補正装置にて実行されるブレ補正方法であって、
    振れを検出する角速度検出手段から出力された角速度検出信号および振れを検出する加速度検出手段から出力された加速度検出信号を取得する取得工程と、
    前記角速度検出信号および前記加速度検出信号から第1の平行振れ補正量を演算する第1の演算工程と、
    前記角速度検出信号を用いずに前記加速度検出信号から第2の平行振れ補正量を演算する第2の演算工程と、
    前記第1の平行振れ補正量と前記第2の平行振れ補正量の合成処理を行って第3の平行振れ補正量を演算する合成工程と、
    前記第3の平行振れ補正量を用いて振れ補正手段により振れを補正する制御工程と、を有し、
    前記合成工程では、前記ブレ補正装置の振動が所定値よりも小さい場合、該所定値よりも大きい場合に比べて前記第2の平行振れ補正量の重み付け値を大きくする処理が行われることを特徴とするブレ補正方法。
  17. ブレ補正装置にて実行されるブレ補正方法であって、
    振れを検出する角速度検出手段から出力された角速度検出信号および振れを検出する加速度検出手段から出力された加速度検出信号を取得する取得工程と、
    前記角速度検出信号および前記加速度検出信号から第1の平行振れ補正量を演算する第1の演算工程と、
    前記角速度検出信号を用いずに前記加速度検出信号から第2の平行振れ補正量を演算する第2の演算工程と、
    前記第1の平行振れ補正量と前記第2の平行振れ補正量の合成処理を行って第3の平行振れ補正量を演算する合成工程と、
    前記第3の平行振れ補正量を用いて振れ補正手段により振れを補正する制御工程と、を有し、
    前記合成工程では、前記ブレ補正装置の振動が所定値よりも大きい場合、該所定値よりも小さい場合に比べて前記第1の平行振れ補正量の重み付け値を大きくする処理が行われることを特徴とするブレ補正方法。
  18. ブレ補正装置にて実行されるブレ補正方法であって、
    動きベクトル検出手段から出力された動きベクトル信号と、振れを検出する加速度検出手段から出力された加速度検出信号を取得する取得工程と、
    前記動きベクトル信号から第1の平行振れ補正量を演算する第1の演算工程と、
    前記加速度検出信号から第2の平行振れ補正量を演算する第2の演算工程と、
    前記第1の平行振れ補正量と前記第2の平行振れ補正量の合成処理を行って第3の平行振れ補正量を演算する合成工程と、
    前記第3の平行振れ補正量を用いて振れ補正手段により振れを補正する制御工程と、を有し、
    前記第1の平行振れ補正量は、前記振れの低周波成分の補正量であり、前記第2の平行振れ補正量は、前記振れの高周波成分の補正量であることを特徴とするブレ補正方法。
JP2015109363A 2015-05-29 2015-05-29 ブレ補正装置、撮像装置、ブレ補正方法 Active JP6614810B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109363A JP6614810B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 ブレ補正装置、撮像装置、ブレ補正方法
PCT/JP2016/002294 WO2016194307A1 (en) 2015-05-29 2016-05-10 Shake correction device, image pickup apparatus, and shake correction method
CN201680028806.9A CN107615159B (zh) 2015-05-29 2016-05-10 抖动校正装置、摄像设备和抖动校正方法
KR1020177032191A KR102036084B1 (ko) 2015-05-29 2016-05-10 흔들림 보정장치, 촬상 장치 및 흔들림 보정방법
US15/571,106 US10222679B2 (en) 2015-05-29 2016-05-10 Shake correction device, image pickup apparatus, and shake correction method
EP16802750.6A EP3304194A4 (en) 2015-05-29 2016-05-10 Shake correction device, image pickup apparatus, and shake correction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109363A JP6614810B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 ブレ補正装置、撮像装置、ブレ補正方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016224204A JP2016224204A (ja) 2016-12-28
JP2016224204A5 JP2016224204A5 (ja) 2018-06-28
JP6614810B2 true JP6614810B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=57440806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109363A Active JP6614810B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 ブレ補正装置、撮像装置、ブレ補正方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10222679B2 (ja)
EP (1) EP3304194A4 (ja)
JP (1) JP6614810B2 (ja)
KR (1) KR102036084B1 (ja)
CN (1) CN107615159B (ja)
WO (1) WO2016194307A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013219966B2 (en) 2012-02-15 2015-04-02 Apple Inc. Scanning depth engine
CA3001474A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 Tribune Broadcasting Company, Llc Video-production system with metadata-based dve feature
JP2018112572A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 多摩川精機株式会社 撮影装置
JP6990985B2 (ja) * 2017-04-25 2022-01-12 キヤノン株式会社 像振れ補正装置及び方法、撮像装置及び撮像システム
JP7071099B2 (ja) * 2017-11-22 2022-05-18 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2019226433A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-28 Corning Incorporated Liquid lens control systems and methods with reduced phase delay
CN113938607A (zh) 2018-08-29 2022-01-14 深圳市大疆创新科技有限公司 电子设备的控制方法、电子设备及存储介质
US11178392B2 (en) * 2018-09-12 2021-11-16 Apple Inc. Integrated optical emitters and applications thereof
JP7091474B2 (ja) * 2018-11-29 2022-06-27 富士フイルム株式会社 ぶれ補正制御装置、ぶれ補正制御装置の作動方法、ぶれ補正制御装置の作動プログラム、および撮像装置
CN113170038B (zh) * 2018-11-29 2023-06-13 富士胶片株式会社 抖动校正控制装置、抖动校正控制装置的工作方法、存储介质及摄像装置
JP7208822B2 (ja) * 2019-02-22 2023-01-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7233260B2 (ja) * 2019-03-13 2023-03-06 キヤノン株式会社 像ブレ補正制御装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
TWI740169B (zh) * 2019-06-26 2021-09-21 達爾生技股份有限公司 量測裝置及量測方法
CN110290323B (zh) * 2019-06-28 2021-09-07 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
US11555982B1 (en) 2020-12-15 2023-01-17 Apple Inc. Detecting positional deviations in an optical module
CN113329170B (zh) * 2021-05-10 2022-10-21 浙江大华技术股份有限公司 图像抖动校正方法、装置、计算机设备和可读存储介质
CN113295256B (zh) * 2021-06-21 2022-05-24 锐马(福建)电气制造有限公司 一种吊钩秤消抖方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3513950B2 (ja) 1993-12-14 2004-03-31 株式会社ニコン 像振れ補正カメラ
US5978600A (en) * 1997-09-30 1999-11-02 Nikon Corporation Motion compensation device to compensate for motion of an optical system without using motion sensors
JP2007288726A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2009118135A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sony Corp 撮像装置、撮像方法
JP5094606B2 (ja) 2008-07-15 2012-12-12 キヤノン株式会社 像振れ補正装置およびそれを備えた光学機器、撮像装置、像振れ補正装置の制御方法
JP5274130B2 (ja) * 2008-07-15 2013-08-28 キヤノン株式会社 像振れ補正装置及び光学機器、撮像装置並びに像振れ補正装置の制御方法
JP2010096938A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Canon Inc 像ブレ補正機能を有する光学機器及びその制御方法
JP2011259314A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujifilm Corp 撮像装置、画像処理装置及びプログラム
JP5181001B2 (ja) * 2010-08-09 2013-04-10 キヤノン株式会社 像振れ補正装置及びその制御方法、及び、像振れ補正装置を搭載した撮像装置及び光学機器
JP5121911B2 (ja) * 2010-10-19 2013-01-16 キヤノン株式会社 防振制御装置、撮像装置、及び防振制御方法
WO2012141193A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP5913960B2 (ja) * 2011-12-21 2016-05-11 キヤノン株式会社 防振制御装置及びその制御方法、及び撮像装置
JP5917133B2 (ja) * 2011-12-22 2016-05-11 キヤノン株式会社 防振制御装置、防振制御方法、光学機器、撮像装置
JP5846927B2 (ja) * 2012-01-19 2016-01-20 オリンパス株式会社 ブレ量検出装置、撮像装置、ブレ量検出方法
WO2013108434A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 オリンパス株式会社 ブレ量検出装置、撮像装置、ブレ量検出方法
JP5977611B2 (ja) * 2012-07-24 2016-08-24 オリンパス株式会社 ブレ量検出装置、撮像装置及びブレ量検出方法
JP5965770B2 (ja) * 2012-07-31 2016-08-10 オリンパス株式会社 ブレ量検出装置、撮像装置及びブレ量検出方法
JP2014041230A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Canon Inc 像ブレ補正機能を有する光学機器及びその制御方法
JP6091255B2 (ja) 2013-02-28 2017-03-08 オリンパス株式会社 ブレ量検出装置及び撮像装置
JP6478504B2 (ja) * 2014-07-16 2019-03-06 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3304194A4 (en) 2019-01-02
US10222679B2 (en) 2019-03-05
KR20170134694A (ko) 2017-12-06
WO2016194307A1 (en) 2016-12-08
EP3304194A1 (en) 2018-04-11
CN107615159A (zh) 2018-01-19
JP2016224204A (ja) 2016-12-28
KR102036084B1 (ko) 2019-10-24
US20180173079A1 (en) 2018-06-21
CN107615159B (zh) 2020-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614810B2 (ja) ブレ補正装置、撮像装置、ブレ補正方法
JP5181001B2 (ja) 像振れ補正装置及びその制御方法、及び、像振れ補正装置を搭載した撮像装置及び光学機器
KR101711807B1 (ko) 이미지 안정화장치, 그 제어 방법, 광학기기 및 촬상장치
JP5111306B2 (ja) 像ブレ補正機能を有する光学機器及びその制御方法
JP5121911B2 (ja) 防振制御装置、撮像装置、及び防振制御方法
CN107257429B (zh) 图像抖动校正设备及控制方法、光学设备和摄像设备
JP5414405B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
US9883104B2 (en) Control apparatus, image pickup apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium which are capable of performing tilt correction
US9568742B2 (en) Image stabilization apparatus, control method thereof, optical apparatus and image capturing apparatus
JP6105880B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5631063B2 (ja) 傾き検出装置、振れ補正装置、撮像装置およびその傾き検出方法
JP6659126B2 (ja) 像振れ補正装置、像振れ補正方法、撮像装置およびプログラム
JP2014191017A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6024031B2 (ja) ブレ補正装置及び光学機器
JP5984467B2 (ja) 像ブレ補正装置、光学機器、撮像装置、および像ブレ補正装置の制御方法
JP6448709B2 (ja) 像振れ補正装置および像振れ補正方法、撮像装置、並びに光学機器
JP2023035381A (ja) 像ブレ補正装置、撮像システム、カメラ本体、像ブレ補正装置の制御方法およびプログラム
JP2012123261A (ja) 防振制御装置
JP2015028547A (ja) 撮像装置
JP2021026180A (ja) 像振れ補正装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151