JP2013122810A - メモリ装置及びセンシング及びラッチ回路並びにデータ書き込み及び読み取り方法及びメモリシステム - Google Patents

メモリ装置及びセンシング及びラッチ回路並びにデータ書き込み及び読み取り方法及びメモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013122810A
JP2013122810A JP2012271383A JP2012271383A JP2013122810A JP 2013122810 A JP2013122810 A JP 2013122810A JP 2012271383 A JP2012271383 A JP 2012271383A JP 2012271383 A JP2012271383 A JP 2012271383A JP 2013122810 A JP2013122810 A JP 2013122810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
memory device
sensing
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012271383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013122810A5 (ja
Inventor
Chan-Kyung Kim
燦 景 金
Yun-Sang Lee
潤 相 李
Cheol-Woo Park
哲 佑 朴
Ozen Ko
泓 善 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013122810A publication Critical patent/JP2013122810A/ja
Publication of JP2013122810A5 publication Critical patent/JP2013122810A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/002Isolation gates, i.e. gates coupling bit lines to the sense amplifier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/005Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】書き込みと読み取り動作の信頼性と速度が向上したメモリ装置及びセンシング及びラッチ回路並びにデータ書き込み及び読み取り方法及びメモリシステムを提供する。
【解決手段】本発明によるメモリ装置は、メモリセルからデータを読み取ったり、前記メモリセルにデータを書き込んだりする動作のためのメモリ装置において、データ伝送とメモリカラム選択のための第1スイッチと、前記データ伝送と前記メモリカラム選択のために前記メモリセルと直接接続される第2スイッチと、前記第1スイッチと前記第2スイッチとの間に位置し、前記データの増幅又は保存のためのセンシング及びラッチ回路とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体メモリ装置に関し、特に、磁気(Magnetic)メモリセル(Cell)を含むメモリ装置の書き込みと読み取りに対する装置と方法、それを含むメモリシステムに関する。
不揮発性メモリは、データが使われた(書き込み又は読み取り)後、電源が供給されなくてもデータが消去しない不揮発性メモリであって、抵抗の高低によってセルに保存されたデータ値が決定される抵抗性メモリである。
特に、不揮発性メモリであり、抵抗性メモリの1つのMRAM(Magnetic Random Access Memory)セルは、電流方向と電流量に応じて書き込みと読み取り動作を遂行する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)の場合、コンピュータとモバイル機器などに広く使われていて、ハードウェアの高速化とソフトウェアの複雑化が進行するにつれDRAMに要求される性能と速度は増加している。
MRAMがDRAMを代替できる用途として使われるためにはDRAMの性能と速度を満足する読み取りと書き込み速度の増加が必要であるという問題があり、これに対する多様な装置と方法の開発が進められている。
米国特許出願公開2009/0237988号明細書 米国特許6,512,690号明細書 米国特許6,158,143号明細書 米国特許出願公開2003/0081453号明細書
本発明は上記従来の半導体メモリ装置における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、書き込みと読み取り動作の信頼性と速度が向上したメモリ装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、書き込みと読み取り動作の信頼性と速度が向上したセンシング及びラッチ回路並びにデータ書き込み及び読み取り方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記メモリ装置とデータ書き込み及び読み取り方法を含むメモリシステムを提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明によるメモリ装置は、メモリセルからデータを読み取ったり、前記メモリセルにデータを書き込んだりする動作のためのメモリ装置において、データ伝送とメモリカラム選択のための第1スイッチと、前記データ伝送と前記メモリカラム選択のために前記メモリセルと直接接続される第2スイッチと、前記第1スイッチと前記第2スイッチとの間に位置し、前記データの増幅又は保存のためのセンシング及びラッチ回路とを有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するためになされた本発明によるメモリ装置は、メモリセルにデータを書き込むためのメモリ装置において、入力回路と接続され、第1カラム選択信号によって調節される第1スイッチと、前記メモリセルと接続され、書き込みカラム選択信号によって調節される書き込みスイッチと、前記第1スイッチと前記書き込みスイッチとの間に位置し、前記データを臨時に保存するためのセンシング及びラッチ回路とを有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するためになされた本発明によるメモリ装置は、メモリセルからデータを読み取りするためのメモリ装置において、出力回路に接続され、第1カラム選択信号によって調節される第1スイッチと、メモリセルに接続され、読み取りカラム選択信号によって調節される読み取りスイッチと、前記第1スイッチと前記読み取りスイッチとの間に位置し、前記データの増幅のためのセンシング及びラッチ回路とを有することを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明によるセンシング及びラッチ回路は、データの書き込み動作と読み取り動作をするメモリ装置のセンシング及びラッチ回路において、データを書き込むためにメモリセルに接続される第1ビットラインと、データの読み取りのために前記メモリセルに接続される第2ビットラインと、データの読み取りのための前記第2ビットラインの相補ビットラインと、前記第1ビットライン、前記第2ビットライン、及び前記相補ビットラインが接続される交差結合ラッチ回路を含むセンシング及び保存ユニットとを有し、前記第1ビットラインと前記第2ビットラインは、それぞれ分離して前記センシング及び保存ユニットに接続されることを特徴とする。
また、上記目的を達成するためになされた本発明によるメモリ装置は、データの読み取り動作と書き込み動作をするメモリ装置において、データを保存するメモリセルと、前記メモリセル付近に配置され、第1レベルのデータを保存する少なくとも1つ以上の第1レファレンスセルと、前記第1レファレンスセルと接続された第1ラインと、前記メモリセル付近に配置され、第1レベルの相補データを保存する少なくとも1つ以上の第2レファレンスセルと、前記第2レファレンスセルと接続される第2ラインと、前記第1レファレンスセルと第2レファレンスセルとを活性化させる第1ワードラインとを有し、前記第1ラインと前記第2ラインは、少なくとも2つ以上のセンシング及びラッチ回路に共通に接続されることを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明によるデータ書き込み方法は、メモリセルにデータを書き込む方法において、ワードライン信号に応答して入力データが書き込まれるメモリセルを選択する段階と、入力回路から入力データを受けるために第1スイッチをオンにすると同時に、書き込みスイッチをオンにする段階と、前記入力データをセンシング及びラッチ回路に保存する段階と、前記メモリセルに前記入力データを書き込む段階とを有することを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明によるデータ読み取り方法は、メモリセルからデータを読み取る方法において、ワードライン信号に応答して読み取りしようとするメモリセルを選択する段階と、データ伝送のために読み取りスイッチをオンにする段階と、メモリセルからビットラインに、前記メモリセルに保存されたデータに対応するデータ電流を印加し、レファレンス生成器からレファレンス電流を相補ビットラインに印加する段階と、前記ビットラインの電流と前記相補ビットラインの電流とを比較する段階と、前記比較結果に基づいて前記データをセンシング及びラッチ回路によって増幅する段階と、前記増幅されたデータをデータ出力回路に送るために第1スイッチをオンにする段階とを有することを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明によるメモリシステムは、上述したメモリ装置と、前記メモリ装置と光伝送線によって接続されたメモリコントローラと有することを特徴とする。
本発明に係るメモリ装置及びセンシング及びラッチ回路並びにデータ書き込み及び読み取り方法及びメモリシステムによれば、STT−MRAMセルを含むメモリ装置にデータを書き込みする動作を行う場合、DRAMの書き込み速度ほど速く動作でき、データを読み取りする動作を行う場合、DRAMのようにページオープン動作を行うことによってDRAMと同じ性能で動作できるという効果がある。
本発明の一実施形態に係るメモリ装置の書き込み動作と読み取り動作を概念的に示す図である。 本発明の一実施形態に係るSTT−MRAMセルと他の異なる構成要素との接続関係を概念的に示す図である。 図2のSTT−MRAMでのMTJ素子の実施形態を示す図である。 図2のSTT−MRAMでのMTJ素子の実施形態を示す図である。 図2のSTT−MRAMでのMTJ素子の実施形態を示す図である。 図2のSTT−MRAMでのMTJ素子の実施形態を示す図である。 図2のSTT−MRAMでのMTJ素子の実施形態を示す図である。 本発明の一実施形態に係るメモリ装置の書き込み動作を概念的に示す図である。 図8の書き込みカラム選択信号を生成する書き込みカラム選択信号生成器を示すブロック図である。 図8と図9の本発明の一実施形態に係るメモリ装置の書き込み動作を示すタイミング図である。 図8のメモリ装置の書き込み動作のための具体的な回路図である。 本発明の一実施形態に係るメモリ装置の読み取り動作を概念的に示す図である。 図8にミラー回路が追加された実施形態を概念的に示す図である。 図13のミラー回路の一例を示す回路図である。 図12のメモリ装置の読み取り動作と接続された読み取りカラム信号発生器を示す図である。 図12のメモリ装置の読み取り動作のタイミング図である。 図12のメモリ装置の読み取り動作に関連した具体的な回路の一例を示す回路図である。 図12のメモリ装置のレファレンス生成器(生成ユニット)を概略的に示すブロック図である。 図18のミラー回路の一例を示す回路図である。 図12のメモリ装置の読み取り動作タイミングを概念的に示す図である。 本発明の一実施形態に係るメモリ装置のセンシング及びラッチ回路を概略的に示すブロック図である。 図21のセンシング及びラッチ要素の具体的な回路の一例を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係るメモリ装置の書き込み動作と読み取り動作のための具体的な回路の一例を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係るメモリ装置の書き込み動作と読み取り動作のための具体的な回路の一例を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係るメモリ装置のアレイ配置構造を示す図である。 図25のアレイ配置構造上の各センシング及びラッチ回路間の具体的な回路接続の一例を示す回路図である。 図25のアレイ配置構造上の各センシング及びラッチ回路間の具体的な回路接続の一例を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る2つワードラインの同時活性化のためのアレイ配置構造を示す図である。 本発明の一実施形態に係る複数のビットラインと接続されたセンシング回路及び保存回路の具体的な回路を示す図である。 本発明の一実施形態に係るメモリ装置の書き込みをする方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るメモリ装置の読み取りをする方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の多様な実施形態が適用されるメモリ装置及びコントローラが光伝送ラインで接続されるメモリシステムを示すブロック図である。 本発明の多様な実施形態が適用されるメモリ装置の多様なインターフェースを有するメモリシステムの具現例を示すブロック図である。 本発明の多様な実施形態が適用されるメモリ装置の多様なインターフェースを有するメモリシステムの具現例を示すブロック図である。 本発明の多様な実施形態が適用されたメモリ装置の多様なインターフェースを有するメモリシステムの具現例を示す図である。 本発明の多様な実施形態が適用されるメモリ装置の多様なインターフェースを有するメモリシステムの具現例を示すブロック図である。 本発明の多様な実施形態が適用されたメモリ装置がTSV積層されるメモリシステムを示す概略斜視図である。 本発明の多様な実施形態が適用されるメモリ装置がシステムバスに接続されたメモリシステムを示すブロック図である。 図38のメモリシステムを拡張したメモリシステムを示すブロック図である。
次に、本発明に係るメモリ装置及びセンシング及びラッチ回路並びにデータ書き込み及び読み取り方法及びメモリシステムを実施するための形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
本発明の実施形態は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。本発明は多様な変更を加えることができ、種々の形態を有することができるが、特定の実施形態を図面に例示して本明細書に詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物ないし代替物を含むと理解するべきである。
添付図面を参照して、本発明の望ましい実施形態をより詳細に説明する。
図面上の同一構成要素に対しては同一又は類似する参照符号を使用する。添付図面において、構造物のサイズは、本発明の明確性を期するために実際より拡大又は縮小して図示する。
本明細書で使用した用語は単に特定の実施形態を説明するために使用したもので、本発明を限定するものではない。単数の表現は文脈上明白に異なるように意味しない限り、複数の表現を含む。本明細書で、「含む」または「有する」等の用語は明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品または、これを組み合わせたのが存在するということを示すものであって、1つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品または、これを組み合わせたものなどの存在または、付加の可能性を、予め排除するわけではない。
また、別に定義しない限り、技術的或いは科学的用語を含み、本明細書中において使用される全ての用語は本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、一般的に理解するのと同一の意味を有する。一般的に使用される辞書において定義する用語と同じ用語は関連技術の文脈上に有する意味と一致する意味を有するものと理解するべきで、本明細書において明白に定義しない限り、理想的或いは形式的な意味として解釈してはならない。
図1は、本発明の一実施形態に係るメモリ装置の書き込み動作と読み取り動作を概念的に示す図である。
図1を参照すると、第1スイッチ100は、メモリセル400にデータを書き込み又は読み取りを行うために他の装置、サブ−システム、又はシステムのような外部装置と通信を遂行する。
センシング及びラッチ回路200は、第1スイッチ100とメモリセル400との間に配置されて、第2スイッチ300は、センシング及びラッチ回路200とメモリセル400との間に配置される。
書き込み動作の場合、センシング及びラッチ回路200は、ラッチ回路の機能を遂行し、読み取り動作の場合、センシング及びラッチ回路200はセンス増幅器の機能を遂行する。
メモリセル400にデータを書き込むために、第1スイッチ100に第1カラム選択ライン(1st CSL)を介して第1カラム選択信号が印加されて第1スイッチ100がオンになる。第1スイッチ100がオンになると、データはセンシング及びラッチ回路(Sensing and Latch Circuit)200に保存される。
第2スイッチ300は、第2カラム選択ライン(2nd CSL)に印加される第2カラム選択信号によってオンになる。
第2スイッチ300がオンになると、第1ビットラインBLから第2ビットラインBL’にデータが伝達されてワードラインWLによって選択されたメモリセル400に書き込みされる。
メモリセル400からデータを読み取るために第2スイッチ300は、第3カラム選択ライン(3rd CSL)に第3カラム選択信号が印加されてオンになり、データは第2ビットラインBL’から第1ビットラインBLに伝達される。
データは、センシング及びラッチ回路200により増幅され、第1スイッチ100が第1カラム選択ライン(1st CSL)に印加される第1カラム選択信号によってオンになることによって増幅されたデータが外部に伝達される。
書き込み動作又は読み取り動作のために概念的に共通構造を有するが、具体的な回路を具現する時、それぞれ書き込み経路と読み取り経路を分離して具現してもよい。
図2は、本発明の一実施形態に係るSTT−MRAMセルと他の異なる構成要素との接続関係を概念的に示す図である。
図2を参照すると、STT−MRAM(Spin Transfer Torque Magneto−resistive Random Access Memory)セル400は、MTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子420とセルトランジスタ410から構成される。
MTJ素子420及びセルトランジスタ410は、ビットライン480とソースライン460との間に接続され、セルトランジスタ410のゲートはワードライン470と接続される。
読み取り又は書き込みスイッチング要素300は、ビットライン480とセンシング及びラッチ回路200との間に接続される。
図1でのようにセンシング及びラッチ回路200は第1スイッチ100に接続される。第1スイッチ100は入出力スイッチング要素100として言及され得る。
読み取りの場合、セルトランジスタ410がワードライン470によって選択されると、MTJ素子420に保存されたデータ値がビットライン480に伝達される。
読み取り又は書き込みスイッチング要素300によって読み取られたデータはセンシング及びラッチ回路200に伝達されて増幅される。
入出力スイッチング要素100がオンになることによってデータ値が外部に伝達される。
書き込みの場合、外部から提供されたデータが入出力スイッチング要素100によってセンシング及びラッチ回路200に保存され、読み取り又は書き込みのスイッチング要素300がオンになることによってビットライン480に伝達される。
ワードライン470によって選択されたセルトランジスタ410とMTJ素子420の両端に跨ったビットライン480とソースライン460の電圧差によってデータ値がMTJ素子420に保存される。
MTJ素子420は、ピン層(Pinned Layer)450と、バリア層(Barrier Layer)440と、フリー層(Free Layer)430とで構成される。
MTJ素子420に流れる電流の方向に沿ってフリー層430は磁化方向が変更される。
例えば、第1書き込み電流WC1を第1方向に印加すると、ピン層450と同じスピン方向を有するフリー電子がフリー層430にトルク(Torque)を印加する。
これによって、フリー層430は、ピン層450と平行(Parallel)になるように磁化される。
第2書き込み電流WC2を前記第1方向と反対の第2方向に印加すれば、ピン層450と反対のスピンを有する電子がフリー層430でトルクを印加する。これによって、フリー層430はピン層450と反平行(Anti Parallel)になるように磁化される。平行状態の場合、抵抗値が低くて「0」のデータ値を保存し、反平行状態の場合、抵抗値が高くて「1」のデータ値が保存される。
図3〜図7は、図2のSTT−MRAMでのMTJ素子の実施形態を示す図である。
図3を参照すると、水平磁気を形成するMTJ素子421は、フリー層31aと、バリア層32aと、ピン層33aと、ピニング層34aを含むことができる。実施形態によっては、ピニング層34aは省略されてもよい。
フリー層31aは、変化可能な磁化方向を有する物質を含む。
フリー層31aの磁化方向は、メモリセルの外部、及び/又は、内部から提供される電気的/磁気的要因によって変更される。フリー層31aは、コバルト(Co)、鉄(Fe)及びニッケル(Ni)の内の少なくとも1つを含む強磁性物質を含むことができる。例えば、フリー層31a物質は、FeB、Fe、Co、Ni、Gd、Dy、CoFe、NiFe、MnAs、MnBi、MnSb、CrO2、MnOFe2O3、FeOFe2O3、NiOFe2O3、CuOFe2O3、MgOFe2O3、EuO及びY3Fe5O12の内から選択される少なくとも1つを含み得る。
バリア層32aは、スピン拡散距離(Spin Diffusion Distance)より薄い厚さを有する。バリア層32aは、非磁性物質を含むことができる。一例として、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、マグネシウム−亜鉛(MgZn)及びマグネシウム−ホウ素(MgB)の酸化物、そしてチタン(Ti)及びバナジウム(V)の窒化物質の内から選択される少なくとも1つを含み得る。
ピン層33aは、ピニング層34aによって固定された磁化方向を有する。また、ピン層33aは、強磁性物質(ferromagnetic material)を含み得る。例えば、ピン層33aは、CoFeB、Fe、Co、Ni、Gd、Dy、CoFe、NiFe、MnAs、MnBi、MnSb、CrO2、MnOFe2O3、FeOFe2O3、NiOFe2O3、CuOFe2O3、MgOFe2O3、EuO及びY3Fe5O12の内から選択される少なくとも1つを含み得る。
ピニング層(Pinning layer)34aは、反強磁性物質(anti−Ferromagnetic material)を含む。例えば、ピニング層34aは、PtMn、IrMn、MnO、MnS、MnTe、MnF2、FeCl2、FeO、CoCl2、CoO、NiCl2、NiO及びCrの内から選択される少なくとも1つを含み得る。
本発明の他の実施形態によれば、MTJ素子のフリー層とピン層は、それぞれ強磁性体で形成されるので、強磁性体のエッジ(edge)には漂流磁場(stray field)が発生する。
漂流磁場は、磁気抵抗を低くするか、又は、フリー層の抵抗磁力を増加させることがあり、スイッチング特性に影響を及ぼして非対称的なスイッチングを形成する。
従って、MTJ素子内の強磁性体から発生する漂流磁場を減少させるか、又は、制御する構造が必要である。
図4を参照すると、水平磁気を形成するMTJ素子422のピン層330は、合成反強磁性体(Synthetic Anti Ferromagnetic;SAF)で具現され得る。
フリー層31bとバリア層32bは、ピン層330の上に配置される。
ピン層330は、ピン層(第1強磁性層)33b、バリア層34b、ピニング層(第2強磁性層)35bを含む。
第1及び第2強磁性層は、それぞれCoFeB、Fe、Co、Ni、Gd、Dy、CoFe、NiFe、MnAs、MnBi、MnSb、CrO2、MnOFe2O3、FeOFe2O3、NiOFe2O3、CuOFe2O3、MgOFe2O3、EuO及びY3Fe5O12の内から選択される少なくとも1つを含み得る。この時、ピン層33bの磁化方向とピニング層35bの磁化方向は、それぞれ異なる方向を有し、それぞれの磁化方向は固定される。バリア層34bは、ルテニウム(Ru)を含み得る。
図5を参照すると、垂直磁気を形成するMTJ素子423は、フリー層21と、ピン層23と、バリア層22とを含む。
フリー層21の磁化方向とピン層23の磁化方向が平行(Parallel)になると抵抗値が小さくなり、フリー層21の磁化方向とピン層23の磁化方向が反平行(Anti−Parallel)になると、抵抗値が大きくなる。抵抗値によって保存されるデータの値が違う。
磁化方向が垂直なMTJ素子423を具現するためにフリー層21とピン層23は、磁気異方性エネルギが大きな物質から構成されることが望ましい。
磁気異方性エネルギが大きい物質としては、非晶質系希土類元素合金、(Co/Pt)n又は(Fe/Pt)nのような多層薄膜、そして、L10結晶構造の規則格子物質がある。
例えば、フリー層21は、規則合金(ordered alloy)であってもよく、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pa)、及び白金(Pt)の内の少なくともいずれか1つを含み得る。例えば、フリー層41は、Fe−Pt合金、Fe−Pd合金、Co−Pd合金、Co−Pt合金、Fe−Ni−Pt合金、Co−Fe−Pt合金、及び、Co−Ni−Pt合金の内の少なくともいずれか1つを含み得る。前記合金は、例えば、化学定量的な表現で、Fe50Pt50、Fe50Pd50、Co50Pd50、Co50Pt50、Fe30Ni20Pt50、Co30Fe20Pt50、又はCo30Ni20Pt50であり得る。
ピン層23は、規則合金(ordered alloy)であってもよく、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pa)、及び白金(Pt)の内の少なくともいずれか1つを含み得る。例えば、ピン層23はFe−Pt合金、Fe−Pd合金、Co−Pd合金、Co−Pt合金、Fe−Ni−Pt合金、Co−Fe−Pt合金、及びCo−Ni−Pt合金の内の少なくともいずれか1つを含み得る。前記合金は、例えば化学定量的な表現で、Fe50Pt50、Fe50Pd50、Co50Pd50、Co50Pt50、Fe30Ni20Pt50、Co30Fe20Pt50、又はCo30Ni20Pt50であり得る。
図6及び図7は、STT−MRAMでMTJ素子の他の実施形態を示す図である。
デュアルMTJ素子は、フリー層を基準として両端にバリア層とピン層がそれぞれ配置される構造を有する。
図6を参照すると、水平磁気を形成するデュアルMTJ素子424は、第1ピン層31、第1バリア層32、フリー層33、第2バリア層34、及び第2ピン層35を含む。それぞれを構成する物質は上述した図3のフリー層31a、バリア層32a、及びピン層33aと同一又は類似する。
このとき、第1ピン層31の磁化方向と第2ピン層35の磁化方向が反対方向に固定されると、実質的に第1及び第2ピン層による磁気力が相補される効果を有する。従って、デュアルMTJ素子424は、一般MTJ素子よりさらに少ない電流を利用して書き込み動作をすることができる。
また、第2バリア層34によってデュアルMTJ素子424は読み取り動作時にさらに高い抵抗を提供するので、明確なデータ値を得ることができる長所がある。
図7を参照すると、垂直磁気を形成するデュアルMTJ素子425は、第1ピン層41、第1バリア層42、フリー層43、第2バリア層44、及び第2ピン層45を含む。それぞれを構成する物質は、上述した図5のフリー層21、バリア層22、及びピン層23とそれぞれ同一又は類似する。
このとき、第1ピン層41の磁化方向と第2ピン層45の磁化方向は、反対方向で固定されると、実質的に第1及び第2ピン層による磁気力が相補される効果を有する。従って、デュアルMTJ素子425は、一般MTJ素子よりさらに少ない電流を利用して書き込み動作をすることができる。
図8は、本発明の一実施形態に係るメモリ装置の書き込み動作を概念的に示す図である。
図8を参照すると、入力回路150を介して書き込みデータが第1スイッチ100に伝達され、第1カラム選択信号(CSL)に応答して第1スイッチ100がオンになる。以後、センシング及びラッチ回路200にデータが保存される。書き込みスイッチ310が書き込みカラム選択信号(WCSL)に応答してオンになり、センシング及びラッチ回路200に保存されたデータは第1ビットラインBLから第2ビットラインBL’に伝達される。選択されたワードラインWLに沿って最終的にメモリセル400にデータが書き込まれる。
一実施形態として、書き込み動作中、第1スイッチ100と書き込みスイッチ310が同時にオンになる。そして、書き込みスイッチ310がオンになっている時間は、第1スイッチ100がオンになっている時間より長くてもよい。
また、他の実施形態として、第1スイッチ100と書き込みスイッチ310を順次にオンにする。例えば、第1スイッチ100が先にオンになり、書き込みスイッチ310がその次にオンになってもよい。
書き込みスイッチ100がオンになっている時間は、書き込みプログラミング、又は、書き込み動作のためのMTJ素子のスイッチングタイムを考慮して決定される。
例えば、第1スイッチ100がオンになっている時間は、数ns(nano second)であり、書き込みスイッチ310がオンになっている時間は、数十nsである。この場合、外部的にはDRAMインターフェースに符合するカラム選択サイクルを保障し、内部的には書き込みプログラミングのためのMTJ素子のスイッチングタイムを保障することができる。
図8の実施形態に従って、書き込みデータが入力され、第1カラム選択信号(CSL)によって第1スイッチ100がオンになり、センシング及びラッチ回路200のラッチの部分に書き込みデータが保存され、書き込みカラム選択信号(WCSL)により第2スイッチ(書き込みスイッチ)310がオンになると、書き込みデータがメモリセル400に書き込まれる。
図9は、図8の書き込みカラム選択信号を生成する書き込みカラム選択信号生成器を示すブロック図である。
図9を参照すると、2つの第1カラム選択信号(CSL0、CSL1)がそれぞれ入力される2つの書き込みカラム選択信号生成器(WCSL Generator1、WCSL Generator2)710、720を示す。
第1カラム選択信号(CSL0)は、遅延ユニット1(730)に伝達されて書き込みカラム選択信号生成器1(710)を非活性化させる信号(PCSL0)を生成する。
また、第1カラム選択信号(CSL0)は、書き込みカラム選択信号生成器1(710)に入力されて、書き込みカラム選択信号生成器1(710)が活性化するようにする。
例えば、第1カラム選択信号(CSL0)に応答して書き込みカラム選択信号生成器1(710)は書き込みカラム選択信号(WCSL0)を活性化し、遅延した信号(PCSL0)に応答して書き込みカラム選択信号(WCSL0)を非活性化する。
同様に、書き込みカラム選択信号生成器2(720)は、第1カラム選択信号(CSL1)に応答して書き込みカラム選択信号(WCSL1)を活性化し、遅延した信号(PCSL1)に応答して書き込みカラム選択信号(WCSL1)を非活性化する。
図10は、図8と図9の本発明の一実施形態に係るメモリ装置の書き込み動作を示すタイミング図である。
図10を参照すると、1クロックCLKの時間(Tcye)は、1.25nsで、2クロックの時間は2.5nsである。
第1カラム選択信号(CSL0)がクロックに同期されて第1スイッチ100がオンになり、同時に書き込みカラム選択信号(WCSL)が活性化されて第2スイッチ310がオンになる。
第1カラム選択信号(CSL0)は2つのクロック時間の間、活性化状態を維持する。
書き込みカラム選択信号(WCSL0)は、書き込みカラム選択信号生成器1(710)を非活性化する信号(PCSL0)、即ち、遅延ユニット1(730)によって遅延された信号(PCSL0)が活性化されることによって非活性化される。
他の第1カラム選択信号(CSL1)は、4クロック後である5ns以後に入力される。書き込みカラム選択信号(WCSL)は、30nsの間、活性化状態を維持する。書き込みカラム選択信号(WCSL)の活性化時間は、第1カラム選択信号(CSL0)の活性化時間より長い。
図11は、図8のメモリ装置の書き込み動作のための具体的な回路図である。
図11を参照すると、使おうとするデータがGIOドライバ(GIODRV)を介して入力され、GIOドライバ(GIODRV)は、Lスイッチ(LSW)120と接続される。NMOSで構成されたLスイッチ120は、LGIOMUX信号に応答してオンになる。
また、Lスイッチ(LSW)120は、NMOSで構成された第1スイッチ(SW1)100と接続され、第1カラム選択信号CSLに応答してオンになる。
第1スイッチ(SW1)100は、センシング及びラッチ回路260と接続される。
センシング及びラッチ回路260は、第1インバータ(Int1)と第2インバータ(Int2)で構成され、第1スイッチ(SW1)100を介して入ったデータを電圧モードで臨時保存(Latch)する。
センシング及びラッチ回路260は、NMOSで構成された書き込みスイッチ(SW2)310と接続され、書き込みカラム選択信号(WCSL)に応答してオンになる。
メモリセル400は、抵抗性メモリであるMTJ素子RMTJを含むデータ保存部とワードラインWL及びソースラインVSLに接続されたセルトランジスタで構成される。
図12は、本発明の一実施形態に係るメモリ装置の読み取り動作を概念的に示す図である。
図12を参照すると、メモリセル400から保存されたデータをワードラインWLが選択されることによって第2ビットラインBL’に伝達し、読み取りスイッチ(SW3)320が読み取りカラム選択信号(RCSL)に応答してオンになることによって第1ビットラインBLに伝達される。
センシング及びラッチ回路200は、第1ビットラインBLから伝達されるデータ値と相補ビットライン(BL_Bar)から伝達されるレファレンス電流とを比較してデータ値を増幅する。
相補ビットラインのレファレンス電流は、レファレンス生成ユニット500によって生成される。増幅されたデータは、第1スイッチ(SW1)100に接続された第1カラム選択信号CSLが選択されることによってセンシング及びラッチ回路200から出力回路150に伝達されて外部に出力される。
結果的に、図12の実施形態に従って、読み取りカラム選択信号(RCSL)によって読み取りスイッチ(SW3)320がオンになる時、ワードライン信号WLに応答して選択されたメモリセル400からのデータは、センシング及びラッチ回路200に転送される。
センシング及びラッチ回路200は、読み取りデータを増幅し、増幅されたデータを第1カラム選択信号(CSL)に応答してオンになる第1スイッチ100を介して出力する。
図13は、図12にミラー回路が追加された実施形態を概念的に示す図である。
図13を参照すると、ミラー回路(Mirror Circuit)600は、読み取りスイッチSW3とセンシング及びラッチ回路200との間に配置される。読み取りスイッチを介して伝達される信号をもう少し明確に伝達するために使われる。
ミラー回路600は、メモリセル400からセンシング及びラッチ回路200への電流経路を遮断してビットラインノードとディベロップメントノードを分離する役割をする。
これによって1つのビットラインに接続されたメモリセルの数を増加させることができる。
図14は、図13のミラー回路の一例を示す回路図である。
図14を参照すると、ミラー回路600は、NMOSトランジスタ(Naa0)と大きさが二倍であるNMOSトランジスタ(Naa)で構成される。
従って、NMOSトランジスタ(Naa)は、NMOSトランジスタ(Naa0)の電流の二倍に該当するビットライン電流を発生する。
図13の読み取りスイッチ320から伝達された信号が、大きさが二倍であるNMOSトランジスタ(Naa)によってセンシング及びラッチ回路200に供給されるビットライン電流として伝達される。ミラー回路600によってメモリセル400からセンシング及びラッチ回路200への直接的な電流経路を遮断する。従って、ビットラインノード(aa)とディベロップメントノード(aa0)を分離して1つのビットラインに接続されたメモリセルの数を増加させてもよい。
図15は、図12のメモリ装置の読み取り動作と接続された読み取りカラム信号発生器を示す図である。
図15を参照すると、活性化信号(Active Inform)がワードライン活性化ユニット900に印加されてワードライン信号WLが生成される。例えば、ワードライン活性化ユニット900は、ワードラインデコーダであってもよい。ワードライン信号WLはメモリセル400と接続されてメモリセルを選択して、読み取りカラム選択信号生成器(RCSL Generator)800に印加されて読み取りスイッチ320をオンにする読み取りカラム選択信号(RCSL)を生成する。
図16は、図12のメモリ装置の読み取り動作のタイミング図である。
図16を参照すると、1クロック時間(Tcyc)は、1.25nsで、2クロック時間は2.5nsである。
ワードライン信号WLが印加され、読み取りカラム選択信号(RCSL)がワードライン信号WLに同期されて入力される。以後、プリチャージ信号(PRECH)と第1カラム選択信号(CSL)がクロックCLKの4サイクル、即ち、5ns時間内に入力されることによって、センシング及びラッチ回路200を介して増幅されたデータが読み取られる。
図17は、図12のメモリ装置の読み取り動作に関連した具体的な回路の一例を示す回路図である。
図17を参照すると、読み取り動作のためのセンシング及びラッチ回路200のセンシング及びラッチ要素230は、データ増幅のために交差結合型センスアンプ(Cross−coupled Sense Amplifier)で実現される。
ビットラインBLの入力は、メモリセル400から読み取りスイッチ320がオンになることによって入力され、相補ビットライン(BL_Bar)の入力は、レファレンス生成器(生成ユニット)500から入力される。
相補ビットラインの電流は、「0」のデータ値が保存されたメモリセル531と、「1」のデータ値が保存されたメモリセル532値が読み取りカラム選択信号(RCSL)によってオンになることによって2つの値の平均値が相補ビットラインに伝達されて生成される。
2つのメモリセルに保存された値は互いに相補関係にある。
ビットラインに流れる電流と相補ビットラインに流れる電流の量を比較し、その結果値に従って、第1スイッチ(SW1)100と相補第1スイッチ(SW10)101を介してデータを外部に伝達する。
図18は、図12のメモリ装置のレファレンス生成器(生成ユニット)を概略的に示すブロック図である。
図18を参照すると、レファレンス生成器(生成ユニット)は、相補ビットライン(BL_Bar)電流を生成する。
例えば、「0」が保存されたメモリセルLと「1」が保存されたメモリセルHで構成される。データ値は、読み取りカラム選択信号(RCSL)によってそれぞれのスイッチ(520、521、SW3a、SW3b)が同時にオンになることによってミラー回路2a(510)、ミラー回路2b(511)に伝達される。相補ビットライン(BL_Bar)の電流値は、「0」と「1」の平均電流値を有するようになる。
また他の実施形態構成として、レファレンスセルのデータ値を2つ以上参照することができる。
例えば、少なくとも2つ以上の「0」のデータ値と少なくとも2つ以上の「1」のデータ値が保存されたレファレンスセルを参照して相補ビットラインの電流を生成することができる。
「0」のデータ値が保存されたレファレンスセルの個数と「0」のデータ値が保存されたレファレンスセルの個数は同一である。
「0」のデータ値Lと「1」のデータ値Hは、ワードライン選択によって読み取られる。
「0」と「1」のデータ値の平均レベルは、読み取りカラム選択信号(RCSL)によってオンになる第3スイッチ(520、521)とミラー回路2a(510)、ミラー回路2b(511)を介して相補ビットライン(BL_Bar)に供給される。
図19は、図18のミラー回路の一例を示す回路図である。
図19を参照すると、ミラー回路510は、NMOSトランジスタ(Nbb0)と、同じ大きさのNMOSトランジスタ(Nbb)で構成される。
図18の第3スイッチ(520、521)から伝達される信号(bb0)は、同じ大きさのNMOSトランジスタNbbによって相補ビットライン(BL_bar)に同一信号を伝達する。ミラー回路を通じてセンシング及びラッチ回路に供給される相補ビットラインの信号歪曲を補償することができる。
「1」のデータ値が保存された1つのレファレンスセルと、「0」のデータ値が保存された1つのレファレンスセルとを参照して相補ビットラインの電流を生成する場合には、図14のNMOSトランジスタ(Naa)は、他のNMOSトランジスタ(Naa0、Nbb、Nbb0)に比べて大きさ(サイズ)が二倍である。
図20は、図12のメモリ装置の読み取り動作タイミングを概念的に示す図である。
図20を参照すると、ワードラインWLが活性化(Enable)されることによって、電圧は0Vから2.8Vに変更され、データ読み取りのためにメモリセルが選択される。
選択されたメモリセルの電流は、読み取りカラム選択信号(RCSL)が選択(Open)されることにより、「0」の電流(Data 0 Current)又は「1」の電流(Data 1 Current)が流れると同時に、センシング及びラッチ回路にプリチャージ信号(PRECH)がハイレベルで非活性化されてプリチャージ動作が中断される。
センシング及びラッチ回路によって一定時間の間、増幅された信号は第1カラム選択信号(CSL)が活性化されることによって増幅されたデータ値が外部に伝達される。読み取り動作は、5ns間以内に動作することができる。
図21は、本発明の一実施形態に係るメモリ装置のセンシング及びラッチ回路を概略的に示すブロック図である。
図21を参照すると、センシング及びラッチ回路200はプリチャージ回路(Pre−charging Circuit)210と等化回路(Equalizing Circuit)220とセンシング及びラッチ要素(Sensing and Latch Element)230で構成される。
活性化信号(EVAL)は、プリチャージ回路210と等化回路220とセンシング及びラッチ要素230に印加される。
プリチャージ回路210と等化回路220は、センシング及び回路要素230に接続されて、ビットライン(BLwirte、BLread、BL_bar read)をプリチャージする。センシング及びラッチ要素230は書き込みのためのビットライン(BLwrite)と読み取りのためのビットライン(BLread)とにそれぞれ接続され、読み取りのための相補ビットラインとも接続される。
図22は、図21のセンシング及びラッチ回路の具体的な回路の一例を示す回路図である。
図22を参照すると、プリチャージ回路210は、2つのPMOSトランジスタ(PPRE3、PPRE4)で構成され、2つのトランジスタのゲートと接続された活性化信号(EVAL)によって活性化される。
プリチャージ回路210は、ビットラインと相補ビットラインに接続され、プリチャージ電圧又は電流を印加する。
等化回路220は、1つのPMOSトランジスタ(PEQ)で構成され、活性化信号(EVAL)によって活性化される。
センシング及びラッチ要素230は、交差結合正帰還(Cross−coupled Positive Feedback)インバータで構成される。
即ち、トランジスタP3とトランジスタN3で構成されたインバータ(Int1)と、トランジスタP4とトランジスタN4で構成されたインバータ(Int2)とが交差結合形態に接続される。
P3トランジスタとN3トランジスタとの間に出力ノード(Vout)が位置し、このノードを介して増幅又は書き込み動作を遂行できる。
P4トランジスタとN4トランジスタとの間に相補出力ノードが位置する。読み取り動作のためにビットライン(BLread)がノードaaに接続され、相補ビットライン(BL_Bar read)がノードbbに接続される。
センシング及びラッチ要素230で活性化信号(EVAL)により、電源(Vint)と接続されたトランジスタ(PBIAS)と、接地電圧VSSと接続されたトランジスタ(NSEN3)と、トランジスタ(NSEN4)とを活性化させる。
例えば、センシング及びラッチ回路200は、書き込みの時、トランジスタP3とトランジスタN3とトランジスタP4とトランジスタN4で構成されたインバータ2つを保存回路(Latch Circuit)として使い、電圧モードで動作する。
読み取りの時にはビットラインと接続されたノードaaと相補ビットラインと接続されたノードbbとを使って流れる電流値を比較して増幅する電流センシング動作を遂行する。
図23及び図24は、本発明の一実施形態に係るメモリ装置の書き込み動作と読み取り動作のための具体的な回路の一例を示す回路図である。
図23及び図24を参照すると、書き込みと読み取りの具体的な回路は、書き込みと読み取りのための経路上のスイッチと、センシング及びラッチ回路200と、レファレンス生成回路(生成ユニット)500と、メモリセル400の詳細回路で構成される。
書き込みの場合、書き込みデータは、トランジスタ(NLGIOMUX)(Lスイッチ)120と第1カラムスイッチ(第1スイッチ)であるトランジスタ(NCSL)100を介して書き込みスイッチであるトランジスタ(NWCSL)310に伝達され、センシング及びラッチ要素230に臨時に保存される。センシング及びラッチ要素230の詳細回路は、図22と同じ構造である。
一方、トランジスタ(NWCSL)310は、書き込みカラム選択信号ライン(WCSL)と接続され、書き込みカラム選択信号が印加されることでワードラインWL0により選択されたメモリセル400にデータが保存される。
メモリセルは、抵抗性メモリで構成されてもよく、水平又は垂直のSTT−MRAM(RMTJ0)セルで構成されてもよい。また、PRAMとFeRAMなどの不揮発性及びDRAMのような揮発性メモリで構成してもよい。
メモリセル400の側に同一構造のメモリセル401が隣接して配置され、共通のビットラインBL’によって接続される。
読み取りの場合、メモリセル400に保存されたデータは、共通ビットラインBL’と接続され、読み取りカラム選択スイッチ(読み取りスイッチ;SW3)であるトランジスタ(NRCSL)320とミラー回路600を介してセンシング及びラッチ回路200に伝達される。
読み取りカラム選択スイッチであるトランジスタ(NRCSL)320は、読み取りカラム選択信号ラインに接続されて読み取りカラム選択信号を印加する。
ミラー回路600は、図14での説明と同一である。
データはビットラインBLを介してセンシング及びラッチ回路200のノードaaに伝達され、レファレンス電流が印加される相補ビットライン(BL_bar)の電流と比較される。
相補ビットライン(BL_bar)電流は、レファレンス生成回路(生成ユニット)500から生成される。
詳しい説明は、図17と図18と図19での説明と同一である。ただし、読み取りカラム選択信号(RCSL)は、レファレンス選択信号(RCSLR)と同じであってもよく、他の信号であってもよい。増幅されたデータは第1カラム選択スイッチ(第1スイッチ)(NCSL)100と相補第1カラム選択スイッチ(相補第1スイッチ)(NCSLR)101を介して外部に伝達される。
図25は、本発明の一実施形態に係るメモリ装置のアレイ配置構造を示す図である。
図25を参照すると、レファレンスセルがサブアレイ0(Sub−array0)のA方向の中心部に配置される。
レファレンスセルは、中心部の他にサブアレイ0の両側に位置してもよい。
「0」を保存したレファレンスセル(Ref.Cell“L”)と「1」を保存したレファレンスセル(Ref.Cell“H”)がB方向に少なくとも2つ以上配置される。
また、B方向に少なくとも2つ以上のレファレンスセルを有するレファレンスラインは、A方向に少なくとも2つ以上になってもよい。
1つのワードラインによって選択されると、“L”及び“H”のレファレンスセルと、そのそばに位置した一般セルと同時に選択されて、データはセンシング及びラッチ回路に伝達される。サブアレイ0のロー(Low)とハイ(High)レファレンスラインは、センシング及びラッチ回路(SLC0、SLC1、SLC2)の領域に共通レファレンスラインを介してそれぞれ接続されて共有される。
サブアレイ1も一般セルと、レファレンスセルと、センシング及びラッチ回路(SLC3、SLC4、SLC5)とで構成され、サブアレイ0に隣接して配置される。
図26及び図27は、図25のアレイ配置構造上の各センシング及びラッチ回路間の具体的な回路接続の一例を示す回路図である。
図26及び図27を参照すると、2つのセンシング及びラッチ回路のうち、センシング及びラッチ回路0は、レファレンス生成回路(生成ユニット)500に直接接続されて相補ビットライン(BL0_Bar)を介してレファレンス電流を受信する。
隣接したセンシング及びラッチ回路1は、“L”レファレンスに対してレファレンス生成回路(生成ユニット)500のトランジスタ(NRCSLRL)とトランジスタ(NCMRL0)との間の第1ノード(bbl0)とトランジスタ(NCMRL1)520−1と接続され、“H”レファレンスに対して、トランジスタ(NRCSLRH)とトランジスタ(NCMRH0)との間の第2ノード(bbh0)と、トランジスタ(NCMRH1)521−1と接続され、それぞれのセンシング及びラッチ回路と共有される。
ミラー回路の複写される側のトランジスタ(NCMRL1)520−1、トランジスタ(NCMRH1)521−1は、各センシング及びラッチ回路のそれぞれに隣接して配置される。
図28は、本発明の一実施形態に係る2つのワードラインの同時活性化のためのアレイ配置構造を示す図である。
図28を参照すると、サブアレイ0(Sub−Array0)に1つのノーマルワードライン(Normal WL 0)と2つのレファレンスライン(RefL0、RefR0)があってそれぞれ選択されてもよい。サブアレイ1とサブアレイ2は、同じ構成を有する。
例えば、サブアレイ0でノーマルワードライン0が選択されると、サブアレイ1(Sub−array1)で2つのレファレンスライン(RefL1、RefR1)がノーマルワードライン活性化と同時に活性化される。
ワードラインに接続されたレファレンスセルは、“L”の値と“H”の値が同一割合で保存されている。
一例として、図28において、「0」と「1」は左側レファレンス(RefL1)と右側レファレンス(RefR1)にそれぞれ4つずつ接続されている。同じ数のレファレンスセルによって相補ビットラインの電流は、データロー(Low)とハイ(High)の平均値を有するようになる。
センシング及びラッチ回路0(SLC0)は、サブアレイ0とサブアレイ1との間に配置され、センシング及びラッチ回路1(SLC1)は、サブアレイ1とサブアレイ2との間に配置される。センシング及びラッチ回路は、DRAMの構造とオープンビットラインであるセンスアンプ(Open Bit−line Sense Amplifier)構造を有する。
図29は、本発明の一実施形態に係る複数のビットラインと接続されたセンシング回路及び保存回路の具体的な一例を示す回路図である。
図29を参照すると、1つのセンシング及びラッチ回路に8つのビットラインが接続される。
センシング及びラッチ回路200の左側に位置したメモリセル(LEFT)を読み取り又は書き込みする場合、左側選択回路(Mux)262が活性化される。ページ選択信号(Vpage0)に応答して選択スイッチ272がオンになり、順次にセンシング及びラッチ回路200を介してデータが書き込み又は読み取られる。
右側のメモリセル(RIGHT)を読み取り又は書き込みする場合、右側選択回路261が活性化される。ページ選択信号(Vpage0)に応答して選択スイッチ271がオンになって、順次にセンシング及びラッチ回路200を介してデータが書き込み又は読み取られる。
相補ビットライン(BL_bar)は、選択回路(261、262、Mux)の選択によってレファレンス電流を供給する。
コントローラ281は、データの書き込みまたは読み取り動作のタイミングを調節する。
図30は、本発明の一実施形態に係るメモリ装置の書き込みをする方法を説明するためのフローチャートである。
図30を参照すると、先ず、ワードライン信号に応答して入力データが書き込まれるメモリセルを選択する段階(S611)を遂行する。
次に、入力データを受けるために第1スイッチ(CSL)をオンにして、順次又は同時に書き込みスイッチ(第2スイッチ)をオンにする段階(S612)を遂行する。
次に、入力データをセンシング及びラッチ回路に保存する段階(S613)を遂行する。
次に、メモリセルに入力データを書き込む段階(S614)を遂行する。
図31は、本発明の一実施形態に係るメモリ装置の読み取りをする方法を説明するためのフローチャートである。
図31を参照すると、先ず、ワードライン信号に応答して読み取りしようとするメモリセルを選択する段階(S621)を遂行する。
次に、データ移動のために読み取りスイッチ(第3スイッチ)をオンにする段階(S622)を遂行する。
次に、メモリセルからビットラインにデータを伝送してレファレンス生成回路からレファレンス電流を相補ビットラインに印加する段階(S623)を遂行する。
次に、ビットラインの電流と相補ビットラインの電流とを比較する段階(S624)を遂行する。
次に、電流増幅に基づいて「0」又は「1」をセンシング及びラッチ回路によって増幅する段階(S625)を遂行する。
次に、増幅されたデータをデータ出力回路に送るために第1スイッチをオンにする段階(S626)を遂行する。
図32は、本発明の多様な実施形態が適用されるメモリ装置及びコントローラが光伝送ライン(Optical Link)で接続されるメモリシステムを示すブロック図である。
図32を参照すると、メモリシステムは、コントローラ1000と、メモリ装置2000で構成される。
コントローラ1000は、コントロールユニット1100と、電気信号を光信号に変換する装置(E/O、Electrical to Optical)を含む送信器1210と、光信号を電気信号に変換する装置(O/E、Optical to Electrical)を含む受信器1300とで構成される。
メモリ装置2000は、本発明のセンシング及びラッチ回路を含むMRAM Core2100と、電気信号を光信号に変換する装置(E/O)を含む送信器2300と、光信号を電気信号に変換する装置(O/E)を含む受信器2210とで構成される。
コントローラ1000とメモリ装置2000は、送受信のためにOptical Link 0(1500)と、Optical Link 1(1501)に接続される。
他の実施形態として、1つのOptical Linkで送信と受信を行ってもよい。
図33〜図36は、本発明の多様な実施形態が適用されるメモリ装置の多様なインターフェースを有するメモリシステムの具現例を示すブロック図である。
図33を参照すると、メモリシステムは、コントローラ1000とメモリ装置2000で構成される。コントローラ1000は、コントロールユニット1100と入出力回路1200で構成される。メモリ装置2000は、センシング及びラッチ回路2110を含むMRAM Core2100と入出力回路2200とで構成される。
コントローラ1000の入出力回路は、コマンド(Command)とコントロール信号(Control Signal)と住所(Address)とデータストローブ信号(DQS)をメモリ装置2000に送信し、データ(DQ)は送信及び受信をするインターフェースを含む。
図34を参照すると、コントローラ1000の入出力回路1200は、チップ選択信号(CS)と住所(Address)を1つのパケット(Packet)で送信し、データ(DQ)は、送信及び受信をするインターフェースを含む。
図35を参照すると、コントローラ1000の入出力回路1200は、チップ選択信号(CS)と住所(Address)と書き込みデータ(wData)を1つのパケット(Packet)で送信し、読み取りデータ(rData)は受信をするインターフェースを含む。
図36を参照すると、コントローラ1000の入出力回路1200は、コマンド(Command)と住所(Address)とデータ(DQ)を送信及び受信し、チップ選択信号(CS)を受信するインターフェースを含む。
図37は、本発明の多様な実施形態が適用されるメモリ装置がTSV積層されるメモリシステムを示す概略斜視図である。
図37を参照すると、最下位層にインターフェースチップ3010が配置され、その上にメモリチップ(3100、3200、3300、3400)が配置される。
各メモリチップは、本発明のセンシング及びラッチ回路(3601、3602、3603、3604)を含み、チップとチップとの間には、マイクロバンプ(micro bump、uBump)3500を介して接続され、チップ自体はTSV(Through Silicon Via)を介して接続される。例えば、積層チップの個数は、1又はそれ以上であってもよい。
図38は、本発明の多様な実施形態が適用されたメモリ装置がシステムバスに接続されたメモリシステムを示すブロック図である。
図38を参照すると、システムバス3250を介して本発明のセンシング及びラッチ回路3550を含むMRAM3500と中央処理装置(CPU)3150とユーザーインターフェース3210とが接続される。
図39は、図38のメモリシステムを拡張したメモリシステムを示すブロック図である。
図39を参照すると、システムバス4250を介して本発明のセンシング及びラッチ回路を含むMRAM4520と、メモリコントローラ4510を含むメモリシステム4500と、中央処理装置CPU4100と、RAM4200と、ユーザーインターフェース4300と、モデム4400が接続される。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
100 第1スイッチ(トランジスタNCSL)
101 相補第1スイッチ
120 Lスイッチ(トランジスタNLGIOMUX)
150 入力回路
200、260 センシング及びラッチ回路
230 センシング及びラッチ要素
300 第2スイッチ(読み取り又は書き込みスイッチング要素)
310 書き込みスイッチ(トランジスタNWCSL)
320 読み取りスイッチ(トランジスタNRCSL)
400 メモリセル
410 セルトランジスタ
420 MTJ素子
430 フリー層
440 バリア層
450 ピン層
460 ソースライン
470 ワードライン
480 ビットライン
500 レファレンス生成ユニット(生成回路)
510、511、600 ミラー回路
520、521 第3スイッチ
710、720 書き込みカラム選択信号生成器(1、2)
730、740 遅延ユニット(1、2)
800 読み取りカラム選択信号生成器
900 ワードライン活性化ユニット

Claims (50)

  1. メモリセルからデータを読み取ったり、前記メモリセルにデータを書き込んだりする動作のためのメモリ装置において、
    データ伝送とメモリカラム選択のための第1スイッチと、
    前記データ伝送と前記メモリカラム選択のために前記メモリセルと直接接続される第2スイッチと、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチとの間に位置し、前記データの増幅又は保存のためのセンシング及びラッチ回路とを有することを特徴とするメモリ装置。
  2. 前記第1スイッチは、書き込み又は読み取りのための第1カラム選択信号に従って制御されることを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。
  3. 前記第2スイッチは、書き込みのための第2カラム選択信号、又は読み取りのための第3カラム選択信号によって制御されることを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。
  4. 前記メモリセルは、抵抗性メモリセルで構成されることを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。
  5. 前記メモリセルは、ワードラインによって選択されるセルトランジスタ(Cell Transistor)とデータを保存するMTJ(Magnetic Tunnel Junction)物質を含むデータ保存部で構成されることを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。
  6. 前記MTJ物質に前記データを保存する時、スピン移動トルクの方向が水平又は垂直方向に動作することを特徴とする請求項5に記載のメモリ装置。
  7. 前記MTJ物質は、ピニング層(Pinning Layer)と、
    第1バリア層(Barrier Layer)と、
    ピン層(Pinned Layer)と、
    第2バリア層(Barrier Layer)と、
    フリー層(Free Layer)との組み合わせで構成されることを特徴とする請求項6に記載のメモリ装置。
  8. メモリセルにデータを書き込むためのメモリ装置において、
    入力回路と接続され、第1カラム選択信号によって調節される第1スイッチと、
    前記メモリセルと接続され、書き込みカラム選択信号によって調節される書き込みスイッチと、
    前記第1スイッチと前記書き込みスイッチとの間に位置し、前記データを臨時に保存するためのセンシング及びラッチ回路とを有することを特徴とするメモリ装置。
  9. 前記書き込みカラム選択信号は、前記第1カラム選択信号によって活性化され、前記第1カラム選択信号が遅延装置に伝達され生成された遅延信号によって非活性化されることを特徴とする請求項8に記載のメモリ装置。
  10. 前記第1スイッチと前記書き込みスイッチが、前記第1カラム選択信号と前記書き込みカラム選択信号によって同時にオンになることを特徴とする請求項8に記載のメモリ装置。
  11. 前記書き込みカラム選択信号の活性化時間が、前記第1カラム選択信号の活性化時間より長いことを特徴とする請求項8に記載のメモリ装置。
  12. 前記センシング及びラッチ回路は、データの臨時保存のためにラッチ(Latch)回路を含むことを特徴とする請求項8に記載のメモリ装置。
  13. 前記メモリセルは、STT−MRAM(Spin Transfer Torque−Magneto−resistive Random Access Memory)セルで構成されることを特徴とする請求項8に記載のメモリ装置。
  14. 前記メモリセルは、データを保存するMTJ物質を含むデータ保存部と、
    ワードライン及びソースラインと接続されたトランジスタを含むスイッチング部とで構成されることを特徴とする請求項8に記載のメモリ装置。
  15. メモリセルからデータを読み取りするためのメモリ装置において、
    出力回路に接続され、第1カラム選択信号によって調節される第1スイッチと、
    メモリセルに接続され、読み取りカラム選択信号によって調節される読み取りスイッチと、
    前記第1スイッチと前記読み取りスイッチとの間に位置し、前記データの増幅のためのセンシング及びラッチ回路とを有することを特徴とするメモリ装置。
  16. 前記センシング及びラッチ回路は、ビットライン信号と相補ビットライン信号を受信し、前記相補ビットライン信号は、レファレンス生成器から生成されることを特徴とする請求項15に記載のメモリ装置。
  17. 前記センシング及びラッチ回路と前記読み取りスイッチとの間にミラー回路(Mirror Circuit)が接続されることを特徴とする請求項15に記載のメモリ装置。
  18. 前記ミラー回路は、第1トランジスタと第2トランジスタで構成され、前記第1トランジスタは、前記第2トランジスタよりサイズが大きいことを特徴とする請求項17に記載のメモリ装置。
  19. 前記読み取りカラム選択信号は、ワードライン信号に応答して読み取りカラム選択信号生成器によって生成されることを特徴とする請求項15に記載のメモリ装置。
  20. 前記センシング及びラッチ回路は、交差結合型のセンスアンプ(Cross−coupled Sense Amplifier)で構成されることを特徴とする請求項15に記載のメモリ装置。
  21. 前記レファレンス生成器は、少なくとも2つ以上のメモリセルを含み、前記センシング及びラッチ回路の相補ビットラインに接続されることを特徴とする請求項16に記載のメモリ装置。
  22. 前記メモリセルの保存されたデータは、互いに相補関係にあることを特徴とする請求項21に記載のメモリ装置。
  23. 前記レファレンス生成器は、少なくとも2つ以上のミラー回路と最小限2つのスイッチをさらに含むことを特徴とする請求項21に記載のメモリ装置。
  24. 前記メモリセルの保存されたデータに対応するデータ電流が、ビットラインを介して前記センシング及びラッチ回路に提供され増幅されることを特徴とする請求項15に記載のメモリ装置。
  25. データの書き込み動作と読み取り動作をするメモリ装置のセンシング及びラッチ回路において、
    データを書き込むためにメモリセルに接続される第1ビットラインと、
    データの読み取りのために前記メモリセルに接続される第2ビットラインと、
    データの読み取りのための前記第2ビットラインの相補ビットラインと、
    前記第1ビットライン、前記第2ビットライン、及び前記相補ビットラインが接続される交差結合ラッチ回路を含むセンシング及び保存ユニットとを有し、
    前記第1ビットラインと前記第2ビットラインは、それぞれ分離して前記センシング及び保存ユニットに接続されることを特徴とするセンシング及びラッチ回路。
  26. プリチャージ回路と、
    等化回路とをさらに有することを特徴とする請求項25に記載のセンシング及びラッチ回路。
  27. 前記センシング及び保存ユニットと前記プリチャージ回路と前記等化回路は、活性化信号(EVAL)により活性化することを特徴とする請求項26に記載のセンシング及びラッチ回路。
  28. 前記プリチャージ回路は、2つのPMOSトランジスタで構成され、前記等化回路は1つのPMOSトランジスタで構成されることを特徴とする請求項26に記載のセンシング及びラッチ回路。
  29. 前記相補ビットラインは、少なくとも2つ以上のレファレンスセルを含むレファレンス生成器と接続されることを特徴とする請求項25に記載のセンシング及びラッチ回路。
  30. 前記メモリセルは、抵抗性メモリで構成されることを特徴とする請求項25に記載のセンシング及びラッチ回路。
  31. 前記抵抗性メモリは、STT−MRAM、PRAM、又はFeRAMで構成されることを特徴とする請求項30に記載のセンシング及びラッチ回路。
  32. データの読み取り動作と書き込み動作をするメモリ装置において、
    データを保存するメモリセルと、
    前記メモリセル付近に配置され、第1レベルのデータを保存する少なくとも1つ以上の第1レファレンスセルと、
    前記第1レファレンスセルと接続された第1ラインと、
    前記メモリセル付近に配置され、第1レベルの相補データを保存する少なくとも1つ以上の第2レファレンスセルと、
    前記第2レファレンスセルと接続される第2ラインと、
    前記第1レファレンスセルと第2レファレンスセルとを活性化させる第1ワードラインとを有し、
    前記第1ラインと前記第2ラインは、少なくとも2つ以上のセンシング及びラッチ回路に共通に接続されることを特徴とするメモリ装置。
  33. 前記メモリセルは、抵抗性メモリで構成されることを特徴とする請求項32に記載のメモリ装置。
  34. 前記抵抗性メモリは、STT−MRAM、PRAM、又はFeRAMで構成されることを特徴とする請求項33に記載のメモリ装置。
  35. 前記第1ラインと前記第2ラインは、それぞれミラー回路に接続されることを特徴とする請求項32に記載のメモリ装置。
  36. 前記メモリセルを活性化させるための第2ワードラインをさらに有し、
    前記第2ワードラインは、前記第1及び第2レファレンスセルと他のサブアレイに配置されることを特徴とする請求項32に記載のメモリ装置。
  37. 前記第2ワードラインは、前記第1ワードラインと同時に活性化することを特徴とする請求項36に記載のメモリ装置。
  38. 少なくとも4N(Nは、1以上の整数)個以上のビットラインに接続されるセンシング及びラッチ回路をさらに有することを特徴とする請求項32に記載のメモリ装置。
  39. 前記センシング及びラッチ回路と前記ビットラインとの間にマルチプレックスが配置され、アレイ(Array)カラム選択信号に応答して選択的に前記ビットラインと接続されることを特徴とする請求項38に記載のメモリ装置。
  40. メモリセルにデータを書き込む方法において、
    ワードライン信号に応答して入力データが書き込まれるメモリセルを選択する段階と、
    入力回路から入力データを受けるために第1スイッチをオンにすると同時に、書き込みスイッチをオンにする段階と、
    前記入力データをセンシング及びラッチ回路に保存する段階と、
    前記メモリセルに前記入力データを書き込む段階とを有することを特徴とするデータ書き込み方法。
  41. 前記メモリセルは、STT−MRAMで構成されることを特徴とする請求項40に記載のデータ書き込み方法。
  42. 前記第1スイッチと前記書き込みスイッチは、NMOSトランジスタで構成されることを特徴とする請求項40に記載のデータ書き込み方法。
  43. メモリセルからデータを読み取る方法において、
    ワードライン信号に応答して読み取りしようとするメモリセルを選択する段階と、
    データ伝送のために読み取りスイッチをオンにする段階と、
    メモリセルからビットラインに、前記メモリセルに保存されたデータに対応するデータ電流を印加し、レファレンス生成器からレファレンス電流を相補ビットラインに印加する段階と、
    前記ビットラインの電流と前記相補ビットラインの電流とを比較する段階と、
    前記比較結果に基づいて前記データをセンシング及びラッチ回路によって増幅する段階と、
    前記増幅されたデータをデータ出力回路に送るために第1スイッチをオンにする段階とを有することを特徴とするデータ読み取り方法。
  44. 前記メモリセルは、STT−MRAMで構成されることを特徴とする請求項43に記載のデータ読み取り方法。
  45. 前記データがセンシング及びラッチ回路によって増幅される段階は、電流増幅に基づいて行われることを特徴とする請求項43に記載のデータ読み取り方法。
  46. 「0」の値が保存されたレファレンスセルと「1」の値が保存されたレファレンスセルを同時に選択して、前記レファレンス電流を生成する段階をさらに有することを特徴とする請求項43に記載のデータ読み取り方法。
  47. 請求項1乃至24及び請求項32乃至39に記載のメモリ装置と、
    前記メモリ装置と光伝送線によって接続されたメモリコントローラと有することを特徴とするメモリシステム。
  48. 前記メモリ装置は、前記メモリコントローラからコマンド、コントロール信号、アドレス、DQS、及びデータを受信することを特徴とする請求項47に記載のメモリシステム。
  49. 前記メモリ装置は、前記メモリコントローラ上に積層され、TSV(Through Silicon Via)とマイクロバンプ(micro bump)を介してデータを送受信することを特徴とする請求項47に記載のメモリシステム。
  50. 前記メモリ装置は、前記メモリコントローラ及び中央処理装置とシステムバスを介して接続されることを特徴とする請求項47に記載のメモリシステム。
JP2012271383A 2011-12-12 2012-12-12 メモリ装置及びセンシング及びラッチ回路並びにデータ書き込み及び読み取り方法及びメモリシステム Pending JP2013122810A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161569320P 2011-12-12 2011-12-12
US61/569,320 2011-12-12
KR10-2012-0118306 2012-10-24
KR1020120118306A KR102049306B1 (ko) 2011-12-12 2012-10-24 메모리 셀의 리드 또는 라이트 동작 방법 과 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US13/705,143 US9171589B2 (en) 2011-12-12 2012-12-04 Memory device, method of performing read or write operation and memory system including the same
US13/705,143 2012-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013122810A true JP2013122810A (ja) 2013-06-20
JP2013122810A5 JP2013122810A5 (ja) 2016-02-04

Family

ID=48862757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271383A Pending JP2013122810A (ja) 2011-12-12 2012-12-12 メモリ装置及びセンシング及びラッチ回路並びにデータ書き込み及び読み取り方法及びメモリシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9171589B2 (ja)
JP (1) JP2013122810A (ja)
KR (1) KR102049306B1 (ja)
CN (1) CN103165184A (ja)
DE (1) DE102012111697A1 (ja)
TW (1) TWI585774B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225004A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 凸版印刷株式会社 半導体集積回路

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8760958B2 (en) * 2012-03-15 2014-06-24 Memoir Systems, Inc. Methods and apparatus for designing and constructing multi-port memory circuits with voltage assist
US9183910B2 (en) * 2012-05-31 2015-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices for alternately selecting bit lines
CN103323731B (zh) * 2013-06-19 2015-12-02 西安理工大学 一种全数字3d集成电路硅通孔缺陷自动检测方法
US9286959B2 (en) 2013-11-18 2016-03-15 International Business Machines Corporation Low latency memory access control for non-volatile memories
TWI569484B (zh) * 2014-01-24 2017-02-01 國立臺灣大學 具超晶格勢壘之磁穿隧接面及包含具超晶格勢壘磁穿隧接面之裝置
CN106062881B (zh) * 2014-02-20 2019-02-26 松下知识产权经营株式会社 非易失性半导体存储装置
KR102212750B1 (ko) 2014-07-23 2021-02-05 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 저항성 메모리 장치의 데이터 독출 방법
US9779783B2 (en) 2015-06-19 2017-10-03 Globalfoundries Inc. Latching current sensing amplifier for memory array
KR20170090293A (ko) 2016-01-28 2017-08-07 삼성전자주식회사 분리 소스라인 구조를 갖는 메모리 장치
US9715916B1 (en) * 2016-03-24 2017-07-25 Intel Corporation Supply-switched dual cell memory bitcell
KR102471524B1 (ko) * 2016-05-18 2022-11-28 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 동작 방법
JP2018147534A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センスアンプ、半導体記憶装置、情報処理装置及び読み出し方法
JP2018147544A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 制御回路、半導体記憶装置、情報処理装置及び制御方法
CN109390030A (zh) * 2018-10-16 2019-02-26 长江存储科技有限责任公司 一种寄存器以及闪存单元的分组设备和方法
US11309005B2 (en) 2018-10-31 2022-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Current steering in reading magnetic tunnel junction
US11972811B2 (en) 2018-11-18 2024-04-30 NEO Semiconductor, Inc. Methods and apparatus for NAND flash memory
US10788547B2 (en) 2019-01-17 2020-09-29 Sandisk Technologies Llc Voltage-controlled interlayer exchange coupling magnetoresistive memory device and method of operating thereof
US11049538B2 (en) 2019-01-17 2021-06-29 Western Digital Technologies, Inc. Voltage-controlled interlayer exchange coupling magnetoresistive memory device and method of operating thereof
US10803913B1 (en) 2019-06-11 2020-10-13 Applied Materials, Inc. Narrow range sense amplifier with immunity to noise and variation
KR20200142219A (ko) 2019-06-12 2020-12-22 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 저장 공간 이용 방법
CN112086113A (zh) * 2019-06-14 2020-12-15 中电海康集团有限公司 用于读取存储单元的电阻状态的读电路
CN113129953B (zh) * 2019-12-30 2023-09-22 上海磁宇信息科技有限公司 磁性随机存储器的读电路
US11854590B2 (en) 2021-04-23 2023-12-26 Applied Materials, Inc. Reference generation for narrow-range sense amplifiers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228403A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toshiba Corp 磁気記憶装置
JP2006065922A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2007294092A (ja) * 2006-04-19 2007-11-08 Qimonda Ag 抵抗メモリセルの抵抗状態を判別する回路および方法
JP2007323706A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toshiba Corp センスアンプ
WO2010041632A1 (ja) * 2008-10-06 2010-04-15 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2011065701A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi Ltd 半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4586168A (en) * 1983-12-12 1986-04-29 Motorola, Inc. Dual port memory sense amplifier isolation
JP3450896B2 (ja) * 1994-04-01 2003-09-29 三菱電機株式会社 不揮発性メモリ装置
US6282137B1 (en) * 1999-09-14 2001-08-28 Agere Systems Guardian Corp. SRAM method and apparatus
US6185143B1 (en) 2000-02-04 2001-02-06 Hewlett-Packard Company Magnetic random access memory (MRAM) device including differential sense amplifiers
US6512690B1 (en) 2001-08-15 2003-01-28 Read-Rite Corporation High sensitivity common source amplifier MRAM cell, memory array and read/write scheme
US6646911B2 (en) 2001-10-26 2003-11-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film magnetic memory device having data read current tuning function
EP1505605A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-09 STMicroelectronics S.r.l. Improved sensing circuit for a semiconductor memory including bit line precharging and discharging functions
JP2009230798A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Corp 磁気記憶装置
US8130534B2 (en) * 2009-01-08 2012-03-06 Qualcomm Incorporated System and method to read and write data a magnetic tunnel junction element
US8296628B2 (en) * 2009-03-06 2012-10-23 Texas Instruments Incorporated Data path read/write sequencing for reduced power consumption
KR101068573B1 (ko) * 2009-04-30 2011-09-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
KR101604042B1 (ko) 2009-12-30 2016-03-16 삼성전자주식회사 자기 메모리 및 그 동작방법
KR101095736B1 (ko) * 2010-06-24 2011-12-21 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 장치
KR101265656B1 (ko) 2011-04-18 2013-05-22 삼성코닝정밀소재 주식회사 유기 전계 발광소자용 광추출층 및 그 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228403A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toshiba Corp 磁気記憶装置
JP2006065922A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2007294092A (ja) * 2006-04-19 2007-11-08 Qimonda Ag 抵抗メモリセルの抵抗状態を判別する回路および方法
JP2007323706A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toshiba Corp センスアンプ
WO2010041632A1 (ja) * 2008-10-06 2010-04-15 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2011065701A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225004A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 凸版印刷株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR102049306B1 (ko) 2019-11-27
TWI585774B (zh) 2017-06-01
US9171589B2 (en) 2015-10-27
TW201324526A (zh) 2013-06-16
DE102012111697A1 (de) 2013-06-13
US20130148429A1 (en) 2013-06-13
CN103165184A (zh) 2013-06-19
KR20130066501A (ko) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102049306B1 (ko) 메모리 셀의 리드 또는 라이트 동작 방법 과 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US9183910B2 (en) Semiconductor memory devices for alternately selecting bit lines
US9147500B2 (en) Semiconductor memory device having resistive memory cells and method of testing the same
CN106169302B (zh) 存储器装置和包括该存储器装置的电子装置
KR102237735B1 (ko) 저항성 메모리 장치의 메모리 코어, 이를 포함하는 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 데이터 감지 방법
KR102374228B1 (ko) 저항성 메모리 장치의 부스트 전압 생성기, 이를 포함하는 전압 생성기 및 이를 포함하는 저항성 메모리 장치
US9036406B2 (en) Magneto-resistive memory device including source line voltage generator
TWI665668B (zh) 半導體儲存裝置及記憶體系統
US9257166B2 (en) Current sense amplifying circuit in semiconductor memory device
JP2014038686A (ja) 磁気抵抗メモリ装置の配置構造
US20140169069A1 (en) Resistive Memory Device, System Including the Same and Method of Reading Data in the Same
US20140056052A1 (en) Resistive memory device performing selective refresh and method of refreshing resistive memory device
JP2010262727A (ja) 半導体メモリ装置
US11889703B2 (en) Magnetic junction memory device and reading method thereof
US20220375505A1 (en) Magnetic junction memory device and writing method thereof
KR20130129046A (ko) 자기 메모리 셀을 갖는 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606