JP2013115260A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013115260A
JP2013115260A JP2011260667A JP2011260667A JP2013115260A JP 2013115260 A JP2013115260 A JP 2013115260A JP 2011260667 A JP2011260667 A JP 2011260667A JP 2011260667 A JP2011260667 A JP 2011260667A JP 2013115260 A JP2013115260 A JP 2013115260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
normally
layers
gate electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011260667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5694129B2 (ja
Inventor
Kiwamu Sakuma
究 佐久間
Haruka Kusai
悠 草井
Akisuke Fujii
章輔 藤井
Akimi Cho
暁美 張
Masahiro Kiyotoshi
正弘 清利
Masao Shingu
昌生 新宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011260667A priority Critical patent/JP5694129B2/ja
Priority to US13/689,026 priority patent/US8710580B2/en
Publication of JP2013115260A publication Critical patent/JP2013115260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5694129B2 publication Critical patent/JP5694129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • H01L21/845Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body including field-effect transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1211Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with field-effect transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板上の複数の半導体層のうちの1つを正確に選択する。
【解決手段】実施形態に係わる半導体装置は、第1乃至第3の半導体層12−1〜12−3と、第1乃至第3の半導体層12−1〜12−3のうちの1つを選択するレイヤー選択トランジスタ15(LST)とを備える。第1のノーマリーオン領域17−1は、第1の半導体層12−1内において第1乃至第3のゲート電極16−1〜16−3に隣接するチャネルをノーマリーオンチャネルにし、第2のノーマリーオン領域17−2は、第2の半導体層12−2内において第2乃至第4のゲート電極16−2〜16−4に隣接するチャネルをノーマリーオンチャネルにし、第3のノーマリーオン領域17−3は、第3の半導体層12−3内において第3乃至第5のゲート電極16−3〜16−5に隣接するチャネルをノーマリーオンチャネルにする。
【選択図】図1

Description

実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体基板上にフィン型の複数の半導体層(活性領域)を積み重ねた3次元構造の半導体装置が研究されている。
例えば、半導体基板上の各半導体層を、メモリセル(セルトランジスタ)のチャネルとして用いれば、VLB (Vertical gate ladder-Bit cost scalable memory)と呼ばれる垂直ゲート型3次元不揮発性メモリを構成できる。また、半導体基板上の各半導体層を、メモリセル(抵抗変化素子)に接続される導電線として用いれば、クロスポイント型の3次元不揮発性メモリを構成できる。
また、これら不揮発性メモリに代表される3次元構造の半導体装置を動作させるためには、半導体基板上の複数の半導体層のうちの1つに選択的にアクセスするための機構が必要である。その機構の一つとして、複数の半導体層(チャネル)に共通のゲート電極を持ち、複数の半導体層のうちの1つでノーマリーオン、残りの半導体層でオン/オフ制御可能なレイヤー選択トランジスタを設ける技術が知られている。
しかし、レイヤー選択トランジスタにより複数の半導体層のうちの1つを選択するときは、積み重ねる半導体層の数と同じ数のゲート電極を並べて配置することが必要である。この場合、ウェハープロセス中の熱処理により、レイヤー選択トランジスタをノーマリーオンとするために各半導体層内に注入された不純物が不用意に拡散し、本来オン/オフ制御しなければならない部分でノーマリーオンとなってしまう、などの選択動作に支障をきたす問題が発生する。
この問題は、デザインルールが縮小され、並べて配置された複数のゲート電極のピッチが小さくなるほど深刻となる。
米国特許第7,352,018号 米国特許公開第2008/259687号 特開2006−155750号公報
W. Kim et al., 2009 Symp. on VLSI p188
実施形態は、デザインルールが縮小されても、半導体基板上に積み重ねられた複数の半導体層のうちの1つを正確に選択するための技術を提案する。
実施形態によれば、半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上の絶縁層と、前記絶縁層の表面に垂直な第1の方向に、前記絶縁層の表面から順番に積み重ねられ、前記絶縁層の表面に平行な第2の方向に延び、互いに絶縁される第1乃至第nの半導体層(nは2以上の自然数)と、前記第2の方向の一端において前記第1乃至第nの半導体層に接続される共通電極と、前記第1乃至第nの半導体層をチャネルとし、前記第1乃至第nの半導体層のうちの1つを選択するレイヤー選択トランジスタとを備え、前記レイヤー選択トランジスタは、前記第2の方向に、前記第2の方向の一端から順番に配置され、前記第1乃至第nの半導体層の前記第1及び第2の方向に垂直な第3の方向にある側面に沿って前記第1の方向に延びる第1乃至第mのゲート電極(m=n+k、kは偶数)と、前記第iの半導体層(iは1〜nのうちの1つ)内において前記第i乃至第(i+k)のゲート電極に隣接するチャネルを、前記第i乃至第(i+k)のゲート電極の電位に依存しないノーマリーオンチャネルにする第iのノーマリーオン領域とを備える。
実施形態によれば、前記半導体装置の製造方法は、前記第iのノーマリーオン領域を、不純物の注入により前記第iの半導体層内の前記第(i+(k/2))のゲート電極に隣接するチャネルのみに形成する工程と、前記第iのノーマリーオン領域を形成した後の前記不純物の拡散により、前記第iのノーマリーオン領域が、前記第2の方向に前記第1乃至第mのゲート電極のピッチのj倍(jは自然数)以上、(j+1)倍未満伸張するとき、k=j×2に設定する工程とを備える。
第1の実施例に係わる半導体装置を示す斜視図。 図1のII−II線に沿う断面図。 比較例を示す断面図。 比較例を示す断面図。 積層数と大きさとの関係を示す図。 積層数と大きさとの関係を示す図。 図1の半導体装置の製造方法を示す斜視図。 図1の半導体装置の製造方法を示す斜視図。 図1の半導体装置の製造方法を示す斜視図。 図1の半導体装置の製造方法を示す斜視図。 図1の半導体装置の製造方法を示す斜視図。 第1の実施例の第1の変形例を示す斜視図。 図12のXIII−XIII線に沿う断面図。 第1の実施例の第2の変形例を示す斜視図。 図14のXV−XV線に沿う断面図。 第2の実施例に係わる半導体装置を示す斜視図。 図16のXVII−XVII線に沿う断面図。 第3の実施例に係わる半導体装置を示す斜視図。 図18のXIX−XIX線に沿う断面図。 積層数と大きさとの関係を示す図。 図18の半導体装置の製造方法を示す斜視図。 図18の半導体装置の製造方法を示す斜視図。 図18の半導体装置の製造方法を示す斜視図。 図18の半導体装置の製造方法を示す斜視図。 図18の半導体装置の製造方法を示す斜視図。 図18の半導体装置の製造方法を示す斜視図。 図18の半導体装置の製造方法を示す斜視図。 図18の半導体装置の製造方法を示す斜視図。 第3の実施例の第1の変形例を示す斜視図。 図29のXXX−XXX線に沿う断面図。 第3の実施例の第2の変形例を示す斜視図。 図31のXXXII−XXXII線に沿う断面図。 第4の実施例に係わる半導体装置を示す斜視図。 図33のXXXIV−XXXIV線に沿う断面図。 適用例に係わる不揮発性半導体メモリを示す斜視図。 図35のXXXVI−XXXVI線に沿う断面図。 図35のメモリのメモリセルを示す斜視図。 適用例に係わる不揮発性半導体メモリを示す斜視図。 図38のメモリのメモリセルアレイを示す斜視図。 図39のアレイのA−A’線及びB−B’線に沿う断面図。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。尚、実施形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
実施形態に係わる半導体装置は、ウェハープロセス中に発生する熱処理により、レイヤー選択トランジスタのノーマリーオン領域がチャネル長方向に伸張することを想定し、半導体基板上に積み重ねられる半導体層の数よりも多い数のゲート電極を有するレイヤー選択トランジスタを用いて、半導体層の選択を行うことに特徴を有する。
また、単にレイヤー選択トランジスタのゲート電極の数を増やすのではなく、ノーマリーオン領域の伸張量(不純物の拡散長)とレイヤー選択トランジスタのゲート電極の数との関係を規定することにより、ゲート電極の増加数を必要最小限に抑え、レイヤー選択トランジスタの面積の増大を防止する。
例えば、第1乃至第nの半導体層(nは2以上の自然数)内の第1乃至第nのノーマリーオン領域が両側に伸張するとき、レイヤー選択トランジスタは、第1乃至第mのゲート電極(m=n+k、kは偶数)を備える。この時、第iの半導体層(iは1〜nのうちの1つ)内の第iのノーマリーオン領域は、第i乃至第(i+k)のゲート電極に隣接するチャネルをノーマリーオンチャネルにする(第1及び第2の実施例に相当)。
ここで、kは、ノーマリーオン領域の片側の伸張量(不純物の拡散長)により決定される値である。即ち、熱処理などにより、第iの半導体層内の第(i+(k/2))のゲート電極に隣接するチャネルに形成された第iのノーマリーオン領域が、第1乃至第mのゲート電極のピッチのj倍(jは自然数)以上、(j+1)倍未満伸張するとき、kはj×2に設定される。
但し、ノーマリーオン領域のチャネル長方向の初期サイズ(不純物の拡散前のノーマリーオン領域の端の位置)は、ゲート電極のチャネル長(ゲート電極のチャネル長方向の端の位置)に一致すると仮定する。
また、第1乃至第nの半導体層(nは2以上の自然数)内の第1乃至第nのノーマリーオン領域が片側のみに伸張するとき、レイヤー選択トランジスタは、第1乃至第mのゲート電極(m=n+k、kは自然数)を備える。この時、第iの半導体層(iは1〜nのうちの1つ)内の第iのノーマリーオン領域は、第i乃至第(i+k)のゲート電極に隣接するチャネルをノーマリーオンチャネルにする(第3及び第4の実施例に相当)。
そして、熱処理などにより、第iの半導体層内の第iのゲート電極に隣接するチャネルに形成された第iのノーマリーオン領域が、第1乃至第mのゲート電極のピッチのj倍(jは自然数)以上、(j+1)倍未満伸張するとき、kはjに設定される。
但し、ノーマリーオン領域のチャネル長方向の初期サイズ(不純物の拡散前のノーマリーオン領域の端の位置)は、ゲート電極のチャネル長(ゲート電極のチャネル長方向の端の位置)に一致すると仮定する。
以上のように、半導体基板上に積み重ねられる半導体層の数よりも多い数のゲート電極を有するレイヤー選択トランジスタを用いて半導体層の選択を行うことにより、レイヤー選択トランジスタのノーマリーオン領域がチャネル長方向に伸張したとしても、半導体層の選択を正確に行うことができる。
[第1の実施例]
図1は、第1の実施例に係わる半導体装置を示している。図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。
第1の実施例は、半導体層の積層数nが3、ノーマリーオン領域の片側の伸張量jが1(k=j×2=2)、ゲート電極の数m(=n+k)が5の例である。
半導体基板10は、例えば、シリコン基板である。絶縁層11は、半導体基板10上に配置される。第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3は、絶縁層11の表面に垂直な第1の方向に、絶縁層11の表面から順番に互いに絶縁されて積み重ねられ、かつ、絶縁層11の表面に平行な第2の方向に延びる。
本例では、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3は、絶縁層13により互いに絶縁される。絶縁層14は、最上層としての第3の半導体層12−3上に配置される。絶縁層13,14は、例えば、酸化シリコン層である。絶縁層14は、酸化シリコン層以外に、窒化シリコン層や、酸化シリコン層と窒化シリコン層の積層などとすることも可能である。
第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3及び絶縁層13,14は、フィン型積層構造Finを構成する。第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3は、単結晶状態であるのが望ましいが、多結晶状態、アモルファス状態であっても構わない。
フィン型積層構造Finの第2の方向の一端において、共通電極18は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3に共通に接続される。共通電極18は、例えば、タングステン、アルミニウムなどの金属層を備える。
レイヤー選択トランジスタ15(LST)は、例えば、FET (Field Effect Transistor)であり、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3をチャネルとし、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3のうちの1つを選択する。
レイヤー選択トランジスタ15(LST)は、第2の方向に、共通電極18側から順番に一定ピッチPで配置される第1、第2、第3、第4及び第5のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4,16−5を有する。
第1、第2、第3、第4及び第5のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4,16−5は、例えば、導電性ポリシリコン層、ニッケルシリサイド層などの金属シリサイド層、又は、これらの積層を備える。
第1、第2、第3、第4及び第5のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4,16−5は、少なくとも、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第1及び第2の方向に垂直な第3の方向にある側面に沿って第1の方向に延びる。
本例では、第1、第2、第3、第4及び第5のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4,16−5は、フィン型積層構造Finの第1の方向にある上面及び第2の方向にある2つの側面を覆う。即ち、レイヤー選択トランジスタ15(LST)は、ダブルゲート構造を有するフィン型FETである。
また、レイヤー選択トランジスタ15(LST)は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3内に、それぞれ、第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3を有する。
第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3は、n型不純物(砒素、リンなどの5価元素)、p型不純物(硼素、インジウムなどの3価元素)、又は、それらの両方を含む不純物領域である。
第1の半導体層12−1内に存在する第1のノーマリーオン領域17−1は、第1、第2及び第3のゲート電極16−1,16−2,16−3に隣接するチャネルを、それぞれ、第1、第2及び第3のゲート電極16−1,16−2,16−3の電位に依存しないノーマリーオンチャネルにする。
第2の半導体層12−2内に存在する第2のノーマリーオン領域17−2は、第2、第3及び第4のゲート電極16−2,16−3,16−4に隣接するチャネルを、それぞれ、第2、第3及び第4のゲート電極16−2,16−3,16−4の電位に依存しないノーマリーオンチャネルにする。
第3の半導体層12−3内に存在する第3のノーマリーオン領域17−3は、第3、第4及び第5のゲート電極16−3,16−4,16−5に隣接するチャネルを、それぞれ、第3、第4及び第5のゲート電極16−3,16−4,16−5の電位に依存しないノーマリーオンチャネルにする。
尚、本例では、レイヤー選択トランジスタ15(LST)をFETとする場合について説明したが、これ以外のスイッチ素子をレイヤー選択トランジスタとして用いることもできる。即ち、レイヤー選択トランジスタ15(LST)は、スイッチ機能を有していればよい。
また、本例では、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3内に第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3のみが形成される例を示しているが、それに加えて、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3内には、レイヤー選択トランジスタ15(LST)の閾値を制御するための不純物領域を設けてもよい。
表1は、図1の半導体装置における半導体層の選択動作を示している。
Figure 2013115260
図1の半導体装置によれば、第1のゲート電極16−1に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)は、最下層としての第1の半導体層12−1において常にオン状態(ノーマリーオン状態)であり、それ以外の第2及び第3の半導体層12−2,12−3においてスイッチ素子として機能する。
第2のゲート電極16−2に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)は、最下層としての第1の半導体層12−1及び中間層としての第2の半導体層12−2において常にオン状態(ノーマリーオン状態)であり、それ以外の第3の半導体層12−3においてスイッチ素子として機能する。
第3のゲート電極16−3に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の全てにおいて常にオン状態(ノーマリーオン状態)である。
第4のゲート電極16−4に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)は、中間層としての第2の半導体層12−2及び最上層としての第3の半導体層12−3において常にオン状態(ノーマリーオン状態)であり、それ以外の第1の半導体層12−1においてスイッチ素子として機能する。
第5のゲート電極16−5に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)は、最上層としての第3の半導体層12−3において常にオン状態(ノーマリーオン状態)であり、それ以外の第1及び第2の半導体層12−1,12−2においてスイッチ素子として機能する。
従って、第1、第2、第3、第4及び第5のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4,16−5の電位を、表1に示す関係に設定することにより、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3のうちの1つを選択することができる。
尚、表1において、“H”は、レイヤー選択トランジスタ15(LST)のチャネルをオンチャネル(オン状態)にし得るオン電位のことであり、“L”は、レイヤー選択トランジスタ15(LST)のチャネルをオフチャネル(オフ状態)にし得るオフ電位のことである。
例えば、レイヤー選択トランジスタ15(LST)がnチャネルFETのときは、“H”は正電位であり、“L”は接地電位である。また、レイヤー選択トランジスタ15(LST)がpチャネルFETのときは、“H”は負電位であり、“L”は接地電位である。
第1の半導体層12−1を選択するときは、第1、第2及び第3のゲート電極16−1,16−2,16−3の電位を“L”に設定し、第4及び第5のゲート電極16−4,16−5の電位を“H”に設定する。
この時、第1のゲート電極16−1に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)は、第2及び第3の半導体層12−2,12−3においてオフ状態であり、第2のゲート電極16−2に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)は、第3の半導体層12−3においてオフ状態であるため、第2及び第3の半導体層12−2,12−3は選択されない。これに対し、第1の半導体層12−1では、第1のノーマリーオン領域17−1が存在するため、第1乃至第5のゲート電極16−1〜16−5に隣接する全てのチャネルがオン状態になる。
従って、第1の半導体層12−1が選択される。
第2の半導体層12−2を選択するときは、第2、第3及び第4のゲート電極16−2,16−3,16−4の電位を“L”に設定し、第1及び第5のゲート電極16−1,16−5の電位を“H”に設定する。
この時、第2のゲート電極16−2に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)は、第3の半導体層12−3においてオフ状態であり、第4のゲート電極16−4に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)は、第1の半導体層12−1においてオフ状態であるため、第1及び第3の半導体層12−1,12−3は選択されない。これに対し、第2の半導体層12−2では、第2のノーマリーオン領域17−2が存在するため、第1乃至第5のゲート電極16−1〜16−5に隣接する全てのチャネルがオン状態になる。
従って、第2の半導体層12−2が選択される。
第3の半導体層12−3を選択するときは、第3、第4及び第5のゲート電極16−3,16−4,16−5の電位を“L”に設定し、第1及び第2のゲート電極16−1,16−2の電位を“H”に設定する。
この時、第4のゲート電極16−4に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)は、第1の半導体層12−1においてオフ状態であり、第5のゲート電極16−5に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)は、第1及び第2の半導体層12−1,12−2においてオフ状態であるため、第1及び第2の半導体層12−1,12−2は選択されない。これに対し、第3の半導体層12−3では、第3のノーマリーオン領域17−3が存在するため、第1乃至第5のゲート電極16−1〜16−5に隣接する全てのチャネルがオン状態になる。
従って、第3の半導体層12−3が選択される。
尚、上述の選択動作から明らかなように、第3のゲート電極16−3に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の全てにおいてノーマリーオン状態である。
そこで、表2に示すように、上述の選択動作において、第3のゲート電極16−3は、常に固定電位(“H”又は“L”)に設定しておいてもよいし、フローティング状態に設定しておいてもよい。
Figure 2013115260
また、上述の選択動作により、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3に対しては、それらに共通に接続される共通電極18を設ければよい。即ち、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の各々に対して、個別に電極を設ける必要がないため、コンタクト領域のサイズを縮小可能である。
図3及び図4は、比較例を示している。
この比較例は、積層される半導体層の数とレイヤー選択トランジスタのゲート電極の数とが等しい場合の例である。
図3は、理想的状態である。しかし、ウェハープロセスにおいて、ベーク処理、キュア処理、デンシファイ処理などの高温熱処理が必要となった場合、その高温熱処理に起因して、ノーマリーオン領域を形成する不純物の拡散が発生する。
例えば、実験データによれば、半導体層として多結晶シリコン層を用い、ノーマリーオン領域を砒素(As)の添加により形成した場合、1000℃、10秒の熱処理で、砒素は多結晶シリコン層内を約70nm拡散する。また、1000℃、20秒の熱処理で、砒素は多結晶シリコン層内を160nm程度拡する。
従って、例えば、レイヤー選択トランジスタのゲート電極のピッチが160nm以下になると、1000℃、20秒の熱処理で、ノーマリーオン領域17−1〜17−3は、図3の状態から図4の状態に変化する。
図4の状態になると、半導体層12−2において、ノーマリーオン領域17−2は、全てのゲート電極16−1〜16−3に跨るため、半導体層12−2は、常に選択された状態になる。即ち、半導体層12−2を非選択にすることが不可能であるため、レイヤー選択トランジスタ15(LST)による選択機能が失われる。
これに対し、第1の実施例では、比較例と同じ条件によりノーマリーオン領域が伸張したとしても、図2の状態となるため、レイヤー選択トランジスタ15(LST)による選択機能が失われることはない。
図5は、半導体層の積層数とレイヤー選択トランジスタの大きさとの関係を示している。
本例では、半導体層の積層数nは、3である。
同図(a)は、図1に示す第1の実施例に相当する。第1の実施例の場合、レイヤー選択トランジスタ15(LST)の第2の方向の大きさは、P×4である。但し、Pは、ゲート電極16−1〜16−5のピッチである。
尚、レイヤー選択トランジスタ15(LST)の第2の方向の大きさとは、レイヤー選択トランジスタの複数のゲート電極の第2の方向の一端にあるゲート電極の中心から第2の方向の他端にあるゲート電極の中心までのサイズのことである。
同図(b)は、図4の比較例に対応する。但し、同図(b)は、図4の半導体装置において半導体層の選択機能を有効にするため、図4のゲート電極16−1〜16−3のピッチを2倍(P×2)に広げている。
比較例の場合も、第1の実施例と同様に、レイヤー選択トランジスタ15(LST)の第2の方向の大きさは、P×4である。
このように、半導体層の積層数nが3の場合、第1の実施例に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)の第2方向の大きさは、比較例に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)の第2方向の大きさと等しくなる。
また、第1の実施例では、半導体層の積層数nが4以上になると、レイヤー選択トランジスタの第2方向の大きさが、比較例に係わるレイヤー選択トランジスタの第2方向の大きさよりも小さくなる、という効果を発揮する。この効果は、半導体層の積層数nが増加するほど大きくなるため、第1の実施例は、積層数をできるだけ多くしたい、という要望があるときに非常に有効な技術となる。
半導体層の積層数とレイヤー選択トランジスタの大きさとの関係を一般化すると、以下のようになる。
第1の実施例(図5(a))では、積層数がnのとき、レイヤー選択トランジスタの第2方向の大きさは、P×(n+k−1)となる。また、第1の実施例では、k=2であるから、レイヤー選択トランジスタの第2方向の大きさは、P×(n+1)となる。これに対し、比較例(図5(b))では、積層数がnのとき、レイヤー選択トランジスタの第2方向の大きさは、P×(n−1)×2となる。
例えば、積層数nが2のとき、第1の実施例での大きさは、P×3、比較例での大きさは、P×2であり、第1の実施例のレイヤー選択トランジスタは、比較例のレイヤー選択トランジスタよりも大きい。
しかし、積層数nが4のとき、第1の実施例での大きさは、P×5、比較例での大きさは、P×6であり、積層数nが5のとき、第1の実施例での大きさは、P×6、比較例での大きさは、P×8であり、積層数nが6のとき、第1の実施例での大きさは、P×7、比較例での大きさは、P×10である。
尚、図6は、半導体層の積層数nが6の場合において、第1の実施例(同図(a))でのレイヤー選択トランジスタ15(LST)の大きさ(P×7)と、比較例(同図(b))でのレイヤー選択トランジスタ15(LST)の大きさ(P×10)とを、比較して示している。
以上のように、積層数nが4以上になると、第1の実施例のレイヤー選択トランジスタは、比較例のレイヤー選択トランジスタよりも小さくなり、かつ、積層数nが大きくなるほど、その差も大きくなる。
図7乃至図11は、図1の半導体装置の製造方法を示している。
まず、図7に示すように、半導体基板10として、例えば、面方位(100)、比抵抗10〜20Ωcmのp型シリコン基板を用意する。この半導体基板10上に、絶縁層11,13,14としての酸化シリコン層と、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3としての多結晶シリコン層とを、交互に形成する。
次に、図8に示すように、例えば、PEP(Photo Engraving Process)とイオン注入を用いて、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3内に、第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3を形成する。各ノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3は、別々に形成される。また、イオン注入は、所定の加速電圧で、例えば、砒素イオンを第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3内に注入することにより実行される。
尚、本例では、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の全てを形成した後に、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3内に、第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3を形成する。
但し、これに代えて、第1の半導体層12−1を形成した直後に第1のノーマリーオン領域17−1を形成し、この後、第2の半導体層12−2を形成した直後に第2のノーマリーオン領域17−2を形成し、さらに、この後、第3の半導体層12−3を形成した直後に第3のノーマリーオン領域17−3を形成してもよい。
次に、図9に示すように、PEPとRIE(Reactive ion etching)を用いて、絶縁層13,14及び第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3をパターニングすることにより、フィン型積層構造Finを形成する。
次に、図10に示すように、絶縁層11上に、フィン型積層構造Finを覆うゲート絶縁層(例えば、酸化シリコン層)と、ゲート絶縁層上の導電層とを形成する。そして、PEPとRIEとを用いて、この導電層をパターニングにすることにより、第2の方向に一定ピッチPで並んで配置される第1、第2、第3、第4及び第5のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4,16−5を形成する。
また、第1、第2、第3、第4及び第5のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4,16−5は、フィン型積層構造Finの第1の方向にある上面及び第2の方向にある2つの側面をそれぞれ覆うように形成される。
この時点において、第1のノーマリーオン領域17−1は、第2のゲート電極16−2に隣接するチャネルのみに形成され、第2のノーマリーオン領域17−2は、第3のゲート電極16−3に隣接するチャネルのみに形成され、第3のノーマリーオン領域17−3は、第4のゲート電極16−4に隣接するチャネルのみに形成される。
尚、ゲート絶縁層及び導電層を形成した後、第1、第2、第3、第4及び第5のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4,16−5を形成する前に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により、導電層の上面を平坦化してもよい。
また、フィン型積層構造Fin以外の領域を絶縁層で満たした状態でCMPを行ってもよい。この場合、CMP後に、フィン型積層構造Fin以外の領域を満たした絶縁層を除去し、さらに、その後、PEPとRIEとを用いて、第1、第2、第3、第4及び第5のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4,16−5を形成する。
次に、図11に示すように、フィン型積層構造Finの第2の方向の一端に、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3に共通に接続される共通電極18を形成する。
また、第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3は、それらを形成した後に発生する、ベーク処理、キュア処理、デンシファイ処理などの高温熱処理により、第2の方向に伸張する。
本例では、第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3は、第1、第2、第3、第4及び第5のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4,16−5のピッチPの1倍以上、2倍未満伸張する。
但し、不純物の拡散前の第1のノーマリーオン領域17−1の第2の方向の端は、第2のゲート電極16−2の第2の方向の端に一致し、不純物の拡散前の第2のノーマリーオン領域17−2の第2の方向の端は、第3のゲート電極16−3の第2の方向の端に一致し、不純物の拡散前の第3のノーマリーオン領域17−3の第2の方向の端は、第4のゲート電極16−4の第2の方向の端に一致する、と仮定する。
以上の工程により、図1の半導体装置が完成する。
図12は、第1の実施例の第1の変形例を示している。図13は、図12のXIII−XIII線に沿う断面図である。
第1の変形例の特徴は、第1の実施例と比べると、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある側面のうち、第1、第2、第3、第4及び第5のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4,16−5に覆われていない領域に、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の抵抗値よりも低い抵抗値を持つ低抵抗領域19が設けられる点にある。
その他の構成については、第1の実施例に係わる半導体装置と同じであるため、ここでの説明を省略する。
低抵抗領域19は、例えば、第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3とは異なる不純物領域である。この場合、低抵抗領域19内の不純物は、第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3内の不純物と同じであっても、異なっていてもよい。
また、低抵抗領域19は、例えば、ニッケルシリサイド層などの金属シリサイド層である。この場合、低抵抗領域19は、フィン型積層構造Finを覆う金属層を形成した後、金属層と第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3とをシリサイド反応させ、さらに、この後、未反応の金属層を除去することにより形成される。
この変形例によれば、低抵抗領域19により、寄生抵抗が下がり、動作速度の向上などのメモリ特性を向上させることができる。
図14は、第1の実施例の第2の変形例を示している。図15は、図14のXV−XV線に沿う断面図である。
第2の変形例の特徴は、第1の実施例と比べると、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3間が空洞(CAVITY)であり、かつ、第1、第2、第3、第4及び第5のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4,16−5とフィン型積層構造Finとの間が空洞(CAVITY)である点にある。
その他の構成については、第1の実施例に係わる半導体装置と同じであるため、ここでの説明を省略する。
空洞(CAVITY)は、例えば、第1の実施例(図1及び図2)に示す構造を形成した後、図1及び図2に示す絶縁層13,14を選択的に除去することにより形成される。この場合、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3は、第1、第2、第3、第4及び第5のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4,16−5により支えられる。
この変形例によれば、絶縁領域の空洞化により、複数の半導体層間の絶縁性を向上させることができるため、メモリ素子の信頼性が向上する。
以上、説明したように、第1の実施例及びその変形例によれば、デザインルールが縮小されても、半導体基板上に積み重ねられた複数の半導体層のうちの1つを正確に選択することができる。
[第2の実施例]
図16は、第2の実施例に係わる半導体装置を示している。図17は、図16のXVII−XVII線に沿う断面図である。
第2の実施例は、半導体層の積層数nが3、ノーマリーオン領域の片側の伸張量jが2(k=j×2=4)、ゲート電極の数m(=n+k)が7の例である。
第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3の第2の方向の伸張量は、それらを形成した後に発生する高温熱処理(ベーク処理、キュア処理、デンシファイ処理など)の温度や時間(合計値)などに依存する。
既に説明したように、例えば、実験データによれば、半導体層として多結晶シリコン層を用い、ノーマリーオン領域を砒素(As)の添加により形成した場合、1000℃、10秒の熱処理で、砒素は多結晶シリコン層内を約70nm拡散する。また、1000℃、20秒の熱処理で、砒素は多結晶シリコン層内を160nm程度拡する。
そこで、第2の実施例では、第1の実施例よりも、第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3の伸張量が多い場合、具体的には、第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3が、ゲート電極のピッチPの2倍伸張する場合について説明する。
この場合、第1、第2、第3、第4、第5、第6及び第7のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4,16−5,16−6,16−7は、第2の方向に、一定ピッチPで並んで配置される。
また、第1のノーマリーオン領域17−1は、第1の半導体層12−1内において、第1、第2、第3、第4及び第5のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4,16−5に隣接するチャネルをノーマリーオン状態にする。
第2のノーマリーオン領域17−2は、第2の半導体層12−2内において、第2、第3、第4、第5及び第6のゲート電極16−2,16−3,16−4,16−5,16−6に隣接するチャネルをノーマリーオン状態にする。
第3のノーマリーオン領域17−3は、第3の半導体層12−3内において、第3、第4、第5、第6及び第7のゲート電極16−3,16−4,16−5,16−6,16−7に隣接するチャネルをノーマリーオン状態にする。
ここで、第1の実施例と同様に、半導体層の積層数とレイヤー選択トランジスタの大きさとの関係を一般化する。
第2の実施例でも、積層数がnのとき、レイヤー選択トランジスタの第2方向の大きさは、P×(n+k−1)となる。また、第2の実施例では、k=4であるから、レイヤー選択トランジスタの第2方向の大きさは、P×(n+3)となる。これに対し、比較例(図5(b)と同じ構造を想定する)では、積層数がnのとき、レイヤー選択トランジスタの第2方向の大きさは、P×(n−1)×3となる。
例えば、積層数nが2のとき、第2の実施例での大きさは、P×5、比較例での大きさは、P×3であり、第2の実施例のレイヤー選択トランジスタは、比較例のレイヤー選択トランジスタよりも大きい。
また、積層数nが3のとき、第2の実施例での大きさは、P×6、比較例での大きさは、P×6であり、第2の実施例のレイヤー選択トランジスタの大きさは、比較例のレイヤー選択トランジスタの大きいと同じである。
さらに、積層数nが4のとき、第2の実施例での大きさは、P×7、比較例での大きさは、P×9であり、積層数nが5のとき、第2の実施例での大きさは、P×8、比較例での大きさは、P×12であり、積層数nが6のとき、第2の実施例での大きさは、P×9、比較例での大きさは、P×15である。
以上のように、積層数nが4以上になると、第2の実施例のレイヤー選択トランジスタは、比較例のレイヤー選択トランジスタよりも小さくなり、かつ、積層数nが大きくなるほど、その差も大きくなる。
尚、その他の構成及び製造方法については、第1の実施例に係わる半導体装置と同じであるため、ここでの説明を省略する。
また、第2の実施例においても、第1の実施例における第1の変形例(図12及び図13)及び第2の変形例(図14及び図15)と同様の変形が可能である。
以上、説明したように、第2の実施例によれば、第1の実施例と同様に、デザインルールが縮小されても、半導体基板上に積み重ねられた複数の半導体層のうちの1つを正確に選択することができる。
[第3の実施例]
図18は、第3の実施例に係わる半導体装置を示している。図19は、図18のXIX−XIX線に沿う断面図である。
第3の実施例は、半導体層の積層数nが3、ノーマリーオン領域の片側の伸張量jが1(k=j=1)、ゲート電極の数m(=n+k)が4の例である。
半導体基板10は、例えば、シリコン基板である。絶縁層11は、半導体基板10上に配置される。第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3は、絶縁層11の表面に垂直な第1の方向に、絶縁層11の表面から順番に互いに絶縁されて積み重ねられ、かつ、絶縁層11の表面に平行な第2の方向に延びる。
本例では、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3は、絶縁層13により互いに絶縁される。絶縁層14は、最上層としての第3の半導体層12−3上に配置される。絶縁層13,14は、例えば、酸化シリコン層である。絶縁層14は、酸化シリコン層以外に、窒化シリコン層や、酸化シリコン層と窒化シリコン層の積層などとすることも可能である。
第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3及び絶縁層13,14の第2の方向の一端は、階段形状を有する。また、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第2の方向の一端(階段形状の部分)は、第1、第2及び第3の拡散防止層20−1,20−1,20−3により覆われる。
第1、第2及び第3の拡散防止層20−1,20−1,20−3は、FNトンネル電流又はダイレクトトンネル電流が流れる程度の厚さ、例えば、1nm以下の厚さを有する絶縁層を備える。この場合、第1、第2及び第3の拡散防止層20−1,20−1,20−3は、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸窒化シリコン層などから形成されるのが望ましい。
また、第1、第2及び第3の拡散防止層20−1,20−1,20−3は、金属層や金属シリサイド層を備えていてもよい。この場合、第1、第2及び第3の拡散防止層20−1,20−1,20−3は、低抵抗であるため、共通電極18と、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3との間の配線抵抗を下げることができる。
共通半導体層21は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3及び絶縁層13,14の第2の方向の一端に配置され、第1、第2及び第3の拡散防止層20−1,20−1,20−3を介して、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3に共通に接続される。
第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3、絶縁層13,14及び共通半導体層21は、フィン型積層構造Finを構成する。第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3は、単結晶状態であるのが望ましいが、多結晶状態、アモルファス状態であっても構わない。
フィン型積層構造Finの第2の方向の一端において、共通電極18は、共通半導体層21に接続される。共通電極18は、例えば、タングステン、アルミニウムなどの金属層を備える。
レイヤー選択トランジスタ15(LST)は、例えば、FETであり、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3又は共通半導体層21をチャネルとし、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3のうちの1つを選択する。
レイヤー選択トランジスタ15(LST)は、第2の方向に、共通電極18側から順番に一定ピッチPで配置される第1、第2、第3及び第4のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4を有する。
第1、第2、第3及び第4のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4は、例えば、導電性ポリシリコン層、ニッケルシリサイド層などの金属シリサイド層、又は、これらの積層を備える。
第1、第2、第3及び第4のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4は、少なくとも、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3及び共通半導体層21の第1及び第2の方向に垂直な第3の方向にある側面に沿って第1の方向に延びる。
本例では、第1、第2、第3及び第4のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4は、フィン型積層構造Finの第1の方向にある上面及び第2の方向にある2つの側面を覆う。即ち、レイヤー選択トランジスタ15(LST)は、ダブルゲート構造を有するフィン型FETである。
また、第1のゲート電極16−1は、第1の拡散防止層20−1と第2の拡散防止層20−2との間に配置され、第2のゲート電極16−2は、第2の拡散防止層20−2と第3の拡散防止層20−3との間に配置される。第3及び第4のゲート電極16−3,16−4は、第3の拡散防止層20−3よりも、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3側に配置される。
レイヤー選択トランジスタ15(LST)は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3内に、それぞれ、第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3を有する。
第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3は、n型不純物(砒素、リンなどの5価元素)、p型不純物(硼素、インジウムなどの3価元素)、又は、それらの両方を含む不純物領域である。
第1の半導体層12−1内に存在する第1のノーマリーオン領域17−1は、第1及び第2のゲート電極16−1,16−2に隣接するチャネルを、それぞれ、第1及び第2のゲート電極16−1,16−2の電位に依存しないノーマリーオンチャネルにする。
第2の半導体層12−2内に存在する第2のノーマリーオン領域17−2は、第2及び第3のゲート電極16−2,16−3に隣接するチャネルを、それぞれ、第2及び第3のゲート電極16−2,16−3の電位に依存しないノーマリーオンチャネルにする。
第3の半導体層12−3内に存在する第3のノーマリーオン領域17−3は、第3及び第4のゲート電極16−3,16−4に隣接するチャネルを、それぞれ、第3及び第4のゲート電極16−3,16−4の電位に依存しないノーマリーオンチャネルにする。
尚、本例では、レイヤー選択トランジスタ15(LST)をFETとする場合について説明したが、これ以外のスイッチ素子をレイヤー選択トランジスタとして用いることもできる。即ち、レイヤー選択トランジスタ15(LST)は、スイッチ機能を有していればよい。
また、本例では、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3内に第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3のみが形成される例を示しているが、それに加えて、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3内には、レイヤー選択トランジスタ15(LST)の閾値を制御するための不純物領域を設けてもよい。
表3は、図18の半導体装置における半導体層の選択動作を示している。
Figure 2013115260
図18の半導体装置によれば、第1のゲート電極16−1に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)は、最下層としての第1の半導体層12−1において常にオン状態(ノーマリーオン状態)であり、それ以外の第2及び第3の半導体層12−2,12−3においてスイッチ素子として機能する。
第2のゲート電極16−2に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)は、最下層としての第1の半導体層12−1及び中間層としての第2の半導体層12−2において常にオン状態(ノーマリーオン状態)であり、それ以外の第3の半導体層12−3においてスイッチ素子として機能する。
第3のゲート電極16−3に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)は、中間層としての第2の半導体層12−2及び最上層としての第3の半導体層12−3において常にオン状態(ノーマリーオン状態)であり、それ以外の第1の半導体層12−1においてスイッチ素子として機能する。
第4のゲート電極16−4に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)は、最上層としての第3の半導体層12−3において常にオン状態(ノーマリーオン状態)であり、それ以外の第1及び第2の半導体層12−1,12−2においてスイッチ素子として機能する。
従って、第1、第2、第3及び第4のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4の電位を、表3に示す関係に設定することにより、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3のうちの1つを選択することができる。
尚、表3において、“H”は、レイヤー選択トランジスタ15(LST)のチャネルをオンチャネル(オン状態)にし得るオン電位のことであり、“L”は、レイヤー選択トランジスタ15(LST)のチャネルをオフチャネル(オフ状態)にし得るオフ電位のことである。
例えば、レイヤー選択トランジスタ15(LST)がnチャネルFETのときは、“H”は正電位であり、“L”は接地電位である。また、レイヤー選択トランジスタ15(LST)がpチャネルFETのときは、“H”は負電位であり、“L”は接地電位である。
第1の半導体層12−1を選択するときは、第1及び第2のゲート電極16−1,16−2の電位を“L”に設定し、第3及び第4のゲート電極16−3,16−4の電位を“H”に設定する。
この時、第1のゲート電極16−1に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)は、第2及び第3の半導体層12−2,12−3においてオフ状態であり、第2のゲート電極16−2に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)は、第3の半導体層12−3においてオフ状態であるため、第2及び第3の半導体層12−2,12−3は選択されない。これに対し、第1の半導体層12−1では、第1のノーマリーオン領域17−1が存在するため、第1乃至第4のゲート電極16−1〜16−4に隣接する全てのチャネルがオン状態になる。
従って、第1の半導体層12−1が選択される。
第2の半導体層12−2を選択するときは、第2及び第3のゲート電極16−2,16−3の電位を“L”に設定し、第1及び第4のゲート電極16−1,16−4の電位を“H”に設定する。
この時、第2のゲート電極16−2に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)は、第3の半導体層12−3においてオフ状態であり、第3のゲート電極16−3に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)は、第1の半導体層12−1においてオフ状態であるため、第1及び第3の半導体層12−1,12−3は選択されない。これに対し、第2の半導体層12−2では、第2のノーマリーオン領域17−2が存在するため、第1乃至第4のゲート電極16−1〜16−4に隣接する全てのチャネルがオン状態になる。
従って、第2の半導体層12−2が選択される。
第3の半導体層12−3を選択するときは、第3及び第4のゲート電極16−3,16−4の電位を“L”に設定し、第1及び第2のゲート電極16−1,16−2の電位を“H”に設定する。
この時、第3のゲート電極16−3に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)は、第1の半導体層12−1においてオフ状態であり、第4のゲート電極16−4に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)は、第1及び第2の半導体層12−1,12−2においてオフ状態であるため、第1及び第2の半導体層12−1,12−2は選択されない。これに対し、第3の半導体層12−3では、第3のノーマリーオン領域17−3が存在するため、第1乃至第4のゲート電極16−1〜16−4に隣接する全てのチャネルがオン状態になる。
従って、第3の半導体層12−3が選択される。
上述の選択動作により、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3に対しては、それらに共通に接続される共通電極18を設ければよい。即ち、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の各々に対して、個別に電極を設ける必要がないため、コンタクト領域のサイズを縮小可能である。
図20は、半導体層の積層数とレイヤー選択トランジスタの大きさとの関係を示している。
本例では、半導体層の積層数nは、3である。
同図(a)は、図18に示す第3の実施例に相当する。第3の実施例の場合、レイヤー選択トランジスタ15(LST)の第2の方向の大きさは、P×3である。但し、Pは、ゲート電極16−1〜16−4のピッチである。
同図(b)は、比較例である。比較例では、半導体層12−1〜12−3の積層数とゲート電極16−1〜16−3の数を等しくし、かつ、半導体層の選択機能を有効にするため、ゲート電極のピッチを2Pに設定している。
比較例の場合、レイヤー選択トランジスタ15(LST)の第2の方向の大きさは、P×4である。
このように、半導体層の積層数nが3の場合、第3の実施例に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)は、比較例に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)よりも小さくなる。
第3の実施例では、半導体層の積層数nが2のとき、第3の実施例に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)の大きさは、比較例に係わるレイヤー選択トランジスタ15(LST)の大きさに等しくなる。
また、半導体層の積層数nが3以上になると、レイヤー選択トランジスタの大きさが、比較例に係わるレイヤー選択トランジスタの大きさよりも小さくなる、という効果を発揮する。この効果は、半導体層の積層数nが増加するほど大きくなるため、第3の実施例は、積層数をできるだけ多くしたい、という要望があるときに非常に有効な技術となる。
半導体層の積層数とレイヤー選択トランジスタの大きさとの関係を一般化すると、以下のようになる。
第3の実施例(図20(a))では、積層数がnのとき、レイヤー選択トランジスタの第2方向の大きさは、P×(n+k−1)となる。また、第3の実施例では、k=1であるから、レイヤー選択トランジスタの第2方向の大きさは、P×nとなる。これに対し、比較例(図20(b))では、積層数がnのとき、レイヤー選択トランジスタの第2方向の大きさは、P×(n−1)×2となる。
例えば、積層数nが2のとき、第3の実施例での大きさは、P×2、比較例での大きさは、P×2であり、第3の実施例のレイヤー選択トランジスタの大きさは、比較例のレイヤー選択トランジスタの大きさに等しい。
しかし、積層数nが3のとき、第3の実施例での大きさは、P×3、比較例での大きさは、P×4であり、積層数nが4のとき、第3の実施例での大きさは、P×4、比較例での大きさは、P×6であり、積層数nが5のとき、第3の実施例での大きさは、P×5、比較例での大きさは、P×8であり、積層数nが6のとき、第3の実施例での大きさは、P×6、比較例での大きさは、P×10である。
以上のように、積層数nが3以上になると、第3の実施例のレイヤー選択トランジスタは、比較例のレイヤー選択トランジスタよりも小さくなり、かつ、積層数nが大きくなるほど、その差も大きくなる。
図21乃至図28は、図18の半導体装置の製造方法を示している。
まず、図21に示すように、半導体基板10として、例えば、面方位(100)、比抵抗10〜20Ωcmのp型シリコン基板を用意する。この半導体基板10上に、絶縁層11,13,14としての酸化シリコン層と、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3としての多結晶シリコン層とを、交互に形成する。
次に、図22に示すように、例えば、PEPとRIEを用いて、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3及び絶縁層13,14の第2の方向の端部に、階段形状を形成する。
次に、図23に示すように、例えば、PEPを用いて、絶縁層14上にマスク層(フォトレジスト層)22を形成する。そして、マスク層22をマスクにして、イオン注入により、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3内に、第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3を形成する。
この場合、第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3は、同時に形成される。また、イオン注入は、所定の加速電圧で、例えば、砒素イオンを第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3内に注入することにより実行される。
尚、本例では、階段形状を形成した後に、第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3を形成する。
但し、これに代えて、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3を形成した後、階段形状を形成する前に、PEPとイオン注入により、第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3を形成してもよい。
また、第1の半導体層12−1を形成した直後に第1のノーマリーオン領域17−1を形成し、この後、第2の半導体層12−2を形成した直後に第2のノーマリーオン領域17−2を形成し、さらに、この後、第3の半導体層12−3を形成した直後に第3のノーマリーオン領域17−3を形成してもよい。
次に、図24に示すように、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第2の方向にある側面(階段形状の部分)上に、第1、第2及び第3の拡散防止層20−1,20−2,20−3を形成する。
第1、第2及び第3の拡散防止層20−1,20−2,20−3が絶縁層のとき、第1、第2及び第3の拡散防止層20−1,20−2,20−3は、熱酸化などにより積極的に形成してもよいし、例えば、ウェハープロセス中に酸素に触れることにより形成される自然酸化膜を利用してもよい。
また、第1、第2及び第3の拡散防止層20−1,20−2,20−3が金属シリサイド層のとき、第1、第2及び第3の拡散防止層20−1,20−2,20−3は、金属層と、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3とのシリサイド反応を利用する。
本例では、第1、第2及び第3の拡散防止層20−1,20−2,20−3は、第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3を形成した後に形成する。但し、これに代えて、第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3を形成する前に、第1、第2及び第3の拡散防止層20−1,20−2,20−3を形成してもよい。
次に、図25に示すように、絶縁層11上に、第1、第2及び第3の拡散防止層20−1,20−2,20−3を介して、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3に接続される共通半導体層21を形成する。
共通半導体層21は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3と同じ材料及び同じ結晶構造を有しているのが望ましい。また、共通半導体層21の上面は、CMPにより平坦化するのが望ましい。
次に、図26に示すように、PEPとRIEを用いて、絶縁層13,14、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3、及び、共通半導体層21を、それぞれ、パターニングすることにより、フィン型積層構造Finを形成する。
次に、図27に示すように、絶縁層11上に、フィン型積層構造Finを覆うゲート絶縁層(例えば、酸化シリコン層)と、ゲート絶縁層上の導電層とを形成する。そして、PEPとRIEとを用いて、この導電層をパターニングにすることにより、第2の方向に一定ピッチPで並んで配置される第1、第2、第3及び第4のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4を形成する。
また、第1、第2、第3及び第4のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4は、フィン型積層構造Finの第1の方向にある上面及び第2の方向にある2つの側面をそれぞれ覆うように形成される。
この時点において、第1のノーマリーオン領域17−1は、第1のゲート電極16−1に隣接するチャネルのみに形成され、第2のノーマリーオン領域17−2は、第2のゲート電極16−2に隣接するチャネルのみに形成され、第3のノーマリーオン領域17−3は、第3のゲート電極16−3に隣接するチャネルのみに形成される。
尚、ゲート絶縁層及び導電層を形成した後、第1、第2、第3及び第4のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4を形成する前に、CMPにより、導電層の上面を平坦化してもよい。
また、フィン型積層構造Fin以外の領域を絶縁層で満たした状態でCMPを行ってもよい。この場合、CMP後に、フィン型積層構造Fin以外の領域を満たした絶縁層を除去し、さらに、その後、PEPとRIEとを用いて、第1、第2、第3及び第4のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4を形成する。
次に、図28に示すように、フィン型積層構造Finの第2の方向の一端に、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3に共通に接続される共通電極18を形成する。
また、第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3は、それらを形成した後に発生する、ベーク処理、キュア処理、デンシファイ処理などの高温熱処理により、第2の方向に伸張する。
本例では、第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3は、第1、第2、第3及び第4のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4のピッチPの1倍以上、2倍未満伸張する。
但し、不純物の拡散前の第1のノーマリーオン領域17−1の第2の方向の端は、第1のゲート電極16−1の第2の方向の端に一致し、不純物の拡散前の第2のノーマリーオン領域17−2の第2の方向の端は、第2のゲート電極16−2の第2の方向の端に一致し、不純物の拡散前の第3のノーマリーオン領域17−3の第2の方向の端は、第3のゲート電極16−3の第2の方向の端に一致する、と仮定する。
以上の工程により、図18の半導体装置が完成する。
図29は、第3の実施例の第1の変形例を示している。図30は、図29のXXX−XXX線に沿う断面図である。
第1の変形例の特徴は、第3の実施例と比べると、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第3の方向にある側面のうち、第1、第2、第3及び第4のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4に覆われていない領域に、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の抵抗値よりも低い抵抗値を持つ低抵抗領域19が設けられる点にある。
その他の構成については、第3の実施例に係わる半導体装置と同じであるため、ここでの説明を省略する。
低抵抗領域19は、例えば、第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3とは異なる不純物領域である。この場合、低抵抗領域19内の不純物は、第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3内の不純物と同じであっても、異なっていてもよい。
また、低抵抗領域19は、例えば、ニッケルシリサイド層などの金属シリサイド層である。この場合、低抵抗領域19は、フィン型積層構造Finを覆う金属層を形成した後、金属層と第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3とをシリサイド反応させ、さらに、この後、未反応の金属層を除去することにより形成される。
この変形例によれば、低抵抗領域19により、寄生抵抗が下がり、動作速度の向上などのメモリ特性を向上させることができる。
図31は、第3の実施例の第2の変形例を示している。図32は、図31のXXXII−XXXII線に沿う断面図である。
第2の変形例の特徴は、第3の実施例と比べると、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3間が空洞(CAVITY)であり、かつ、第1、第2、第3及び第4のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4とフィン型積層構造Finとの間が空洞(CAVITY)である点にある。
その他の構成については、第3の実施例に係わる半導体装置と同じであるため、ここでの説明を省略する。
空洞(CAVITY)は、例えば、第3の実施例(図18及び図19)に示す構造を形成した後、図18及び図19に示す絶縁層13,14を選択的に除去することにより形成される。この場合、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3は、第1、第2、第3及び第4のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4により支えられる。
この変形例によれば、絶縁領域の空洞化により、複数の半導体層間の絶縁性を向上させることができるため、メモリ素子の信頼性が向上する。
以上、説明したように、第3の実施例及びその変形例によれば、デザインルールが縮小されても、半導体基板上に積み重ねられた複数の半導体層のうちの1つを正確に選択することができる。
[第4の実施例]
図33は、第4の実施例に係わる半導体装置を示している。図34は、図33のXXXIV−XXXIV線に沿う断面図である。
第4の実施例は、半導体層の積層数nが3、ノーマリーオン領域の片側の伸張量jが2(k=j=2)、ゲート電極の数m(=n+k)が5の例である。
第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3の第2の方向の伸張量は、それらを形成した後に発生する高温熱処理(ベーク処理、キュア処理、デンシファイ処理など)の温度や時間(合計値)などに依存する。
既に説明したように、例えば、実験データによれば、半導体層として多結晶シリコン層を用い、ノーマリーオン領域を砒素(As)の添加により形成した場合、1000℃、10秒の熱処理で、砒素は多結晶シリコン層内を約70nm拡散する。また、1000℃、20秒の熱処理で、砒素は多結晶シリコン層内を160nm程度拡する。
そこで、第4の実施例では、第3の実施例よりも、第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3の伸張量が多い場合、具体的には、第1、第2及び第3のノーマリーオン領域17−1,17−2,17−3が、ゲート電極のピッチPの2倍伸張する場合について説明する。
この場合、第1、第2、第3、第4及び第5のゲート電極16−1,16−2,16−3,16−4,16−5は、第2の方向に、一定ピッチPで並んで配置される。
また、第1のノーマリーオン領域17−1は、第1の半導体層12−1内において、第1、第2及び第3のゲート電極16−1,16−2,16−3に隣接するチャネルをノーマリーオン状態にする。
第2のノーマリーオン領域17−2は、第2の半導体層12−2内において、第2、第3及び第4のゲート電極16−2,16−3,16−4に隣接するチャネルをノーマリーオン状態にする。
第3のノーマリーオン領域17−3は、第3の半導体層12−3内において、第3、第4及び第5のゲート電極16−3,16−4,16−5に隣接するチャネルをノーマリーオン状態にする。
ここで、第3の実施例と同様に、半導体層の積層数とレイヤー選択トランジスタの大きさとの関係を一般化する。
第4の実施例でも、積層数がnのとき、レイヤー選択トランジスタの第2方向の大きさは、P×(n+k−1)となる。また、第4の実施例では、k=2であるから、レイヤー選択トランジスタの第2方向の大きさは、P×(n+1)となる。これに対し、比較例(図20(b)のゲート電極16−1,16−2,16−3のピッチを、P×2からP×3に変更したもの)では、積層数がnのとき、レイヤー選択トランジスタの第2方向の大きさは、P×(n−1)×3となる。
例えば、積層数nが2のとき、第4の実施例での大きさは、P×3、比較例での大きさは、P×3であり、第4の実施例のレイヤー選択トランジスタの大きさは、比較例のレイヤー選択トランジスタの大きさに等しい。
また、積層数nが3のとき、第4の実施例での大きさは、P×4、比較例での大きさは、P×6であり、積層数nが4のとき、第4の実施例での大きさは、P×5、比較例での大きさは、P×9であり、積層数nが5のとき、第4の実施例での大きさは、P×6、比較例での大きさは、P×12であり、積層数nが6のとき、第4の実施例での大きさは、P×7、比較例での大きさは、P×15である。
以上のように、積層数nが3以上になると、第4の実施例のレイヤー選択トランジスタは、比較例のレイヤー選択トランジスタよりも小さくなり、かつ、積層数nが大きくなるほど、その差も大きくなる。
尚、その他の構成及び製造方法については、第3の実施例に係わる半導体装置と同じであるため、ここでの説明を省略する。
また、第4の実施例においても、第3の実施例における第1の変形例(図29及び図30)及び第2の変形例(図31及び図32)と同様の変形が可能である。
以上、説明したように、第4の実施例によれば、第3の実施例と同様に、デザインルールが縮小されても、半導体基板上に積み重ねられた複数の半導体層のうちの1つを正確に選択することができる。
第3及び第4の実施例では、階段形状の部分に設けられた拡散防止層により、ノーマリーオン領域の伸張(不純物の拡散)が片側のみに発生する。このため、レイヤー選択トランジスタの大きさに関する説明で明らかなように、第3及び第4の実施例は、第1及び第2の実施例よりも、レイヤー選択トランジスタのサイズの縮小に関する効果が優れる。
また、比較例との比較でも明らかなように、第1及び第2の実施例では、積層数nが4以上のときに、比較例よりも、レイヤー選択トランジスタのサイズが縮小されるのに対して、第3及び第4の実施例では、積層数nが3以上のときに、比較例よりも、レイヤー選択トランジスタのサイズが縮小される。
[適用例]
実施形態に係わる半導体装置の適用例を説明する。
以下に説明する適用例は、第1乃至第nの半導体層(nは2以上の自然数)に接続される複数のメモリセルを有する三次元不揮発性半導体メモリに関する。実施形態の技術により、第1乃至第nの半導体層のうちの1つを選択することにより、大容量メモリを実現することができる。
図35は、適用例としてのVLBを示している。図36は、図35のXXXVI−XXXVI線に沿う断面図を示し、図37は、図36のメモリセルMCを示している。
半導体基板10上の絶縁層11上には、第1の方向に積み重ねられ、第3の方向に延びる第1、第2及び第3のメモリストリングNa、Nb,Ncが配置される。本例では、メモリストリングの数は、3つであるが、これに限られない。即ち、第1の方向に積み重ねられるメモリストリングの数は、2つ以上であればよい。
第1、第2及び第3のメモリストリングNa、Nb,Ncは、第1の方向に積み重ねられる第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3と、第3の方向に直列接続される複数のメモリセルMCとを備える。本例では、直列接続されるメモリセルMCの数は、6つであるが、これに限られない。即ち、第3の方向に直列接続されるメモリセルの数は、2つ以上であればよい。
第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3は、絶縁層13により互いに絶縁される。また、最上層としての第3の半導体層12−3上には、絶縁層14が配置される。
各メモリセルMCは、例えば、図37に示すように、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第2の方向にある側面上に配置される絶縁層(ゲート絶縁層25−1、記録層25−2及びブロック絶縁層25−3)25と、絶縁層25の第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3側とは反対側に配置されるゲート電極(例えば、ワード線WL)26とを備える。
ゲート電極26は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3の第2の方向にある側面に沿って第1の方向に延びる。また、ゲート電極26(WL)をその上面から見たとき、ゲート電極26(WL)は、第1、第2及び第3のメモリストリングNa、Nb,Ncを跨いで、第2の方向に延びる。
第1、第2及び第3のメモリストリングNa、Nb,Ncの第3の方向の両端には、第2の方向に延びる梁27a,27bが接続される。
第1、第2及び第3のメモリストリングNa、Nb,Ncが、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3及び絶縁層13,14を備えるフィン型積層構造を有するとき、梁27a,27bも、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3及び絶縁層13,14を備えるフィン型積層構造を有する。
梁27a,27bは、第1、第2及び第3のメモリストリングNa、Nb,Ncのチャネルに電圧又は電流を供給する導電パスとなる。
また、梁27a,27bは、第1、第2及び第3のメモリストリングNa、Nb,Ncを固定し、これらの倒壊を防止する機能を有する。梁27a,27bの第3の方向の幅は、第1、第2及び第3のメモリストリングNa、Nb,Ncの第2の方向の幅よりも広いのが望ましい。
梁27a,27bの第2の方向の一端には、実施形態に係わる半導体装置、即ち、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3のうちの1つを選択する機能が設けられる。
本例の場合、この機能は、第3の実施例(図18及び図19参照)に相当する。例えば、梁27a,27bの第2の方向の一端には、共通半導体層21に接続される共通電極18と、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3のうちの1つを選択するレイヤー選択トランジスタ15(LST)が設けられる。
共通電極18は、第1、第2及び第3のメモリストリングNa、Nb,Ncのソース電極(ソース線側電極)又はドレイン電極(ビット線側電極)として機能する。
また、レイヤー選択トランジスタ15(LST)については、第1乃至第4の実施例で詳細に説明したので、ここでの説明を省略する。
第1、第2及び第3のメモリストリングNa、Nb,Ncと梁27a,27bとの間には、例えば、メモリセルアレイを構成する複数(本例では4つ)のフィン型積層構造(第1、第2及び第3のメモリストリングNa、Nb,Ncを備える1グループ)のうちの1つを選択するためのアシストゲートトランジスタ24(AGT)が設けられる。
尚、アシストゲートトランジスタ24(AGT)は、スイッチとして機能すればよい。このため、アシストゲートトランジスタ24(AGT)は、メモリセルMCと同じ構造を有していてもよいし、異なる構造を有していてもよい。
例えば、アシストゲートトランジスタ24(AGT)がメモリセルMCと同じ構造を有するとき、アシストゲートトランジスタ24(AGT)は、絶縁層(ゲート絶縁層25−1、記録層25−2及びブロック絶縁層25−3)25と、絶縁層25の第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3側とは反対側に配置されるゲート電極26とを備える。
また、アシストゲートトランジスタ24(AGT)がメモリセルMCと異なる構造を有するとき、アシストゲートトランジスタ24(AGT)は、ゲート絶縁層と、ゲート電極とを備えるMIS (Metal-Insulator-Semiconductor)型トランジスタである。
アシストゲートトランジスタ24(AGT)は、例えば、メモリセルアレイを構成する複数(本例では4つ)のフィン型積層構造の各々に独立に設けられる。
上述のVLBの各要素を構成する材料については、半導体メモリの各世代に応じた最適な材料を適宜選択することができるが、以下では、最もよく使用される材料例を説明する。
半導体基板10は、例えば、単結晶シリコン基板である。また、絶縁層11,13は、例えば、酸化シリコン層である。
第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3及び共通半導体層21は、それぞれ、例えば、シリコン(Si)層である。第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3及び共通半導体層21は、単結晶であるのが望ましいが、アモルファス又は多結晶であっても構わない。
フィン型積層構造を構成する最上層の絶縁層14は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、又は、それらが積み重ねられた構造を有する。
メモリセルMCを構成するゲート絶縁層25−1は、例えば、酸化シリコン層である。ゲート絶縁層25−1は、酸窒化シリコン、酸化シリコンと窒化シリコンとの積層構造などであってもよい。また、ゲート絶縁層25−1は、シリコンナノ粒子や、金属イオンなどを含んでいてもよい。
記録層25−2は、例えば、電荷蓄積層(Siなど)、可変抵抗層(電圧、電流、熱、磁場などにより抵抗値が変化する材料層など)である。記録層25−2が電荷蓄積層のとき、記録層25−2は、絶縁層ではなく、導電層としてのフローティングゲート層であっても構わない。
記録層25−2が電荷蓄積層のとき、電荷蓄積層は、例えば、シリコンリッチSiN、シリコンと窒素の組成比x、yが任意であるSi、酸窒化シリコン(SiON)、酸化アルミニウム(Al)、酸窒化アルミニウム(AlON)、ハフニア(HfO)、ハフニウム・アルミネート(HfAlO)、窒化ハフニア(HfON)、窒化ハフニウム・アルミネート(HfAlON)、ハフニウム・シリケート(HfSiO)、窒化ハフニウム・シリケート(HfSiON)、酸化ランタン(La)及びランタン・アルミネート(LaAlO)のグループから選択される少なくとも1つであってもよい。
また、電荷蓄積層は、シリコンナノ粒子や、金属イオンなどを含んでいてもよい。電荷蓄積層は、不純物が添加されたポリシリコン、メタルなどの導電体から構成してもよい。
ブロック絶縁層25−3は、例えば、書き込み/消去時のリーク電流を防止する機能を有する。
ブロック絶縁層25−3は、例えば、酸化シリコン(SiO)、酸窒化シリコン(SiON)、酸化アルミニウム(Al)、酸窒化アルミニウム(AlON)、ハフニア(HfO)、ハフニウム・アルミネート(HfAlO)、窒化ハフニア(HfON)、窒化ハフニウム・アルミネート(HfAlON)、ハフニウム・シリケート(HfSiO)、窒化ハフニウム・シリケート(HfSiON)、酸化ランタン(La)、ランタン・アルミネート(LaAlO)及びランタンアルミシリケート(LaAlSiO)のグループから選択される少なくとも1つであるのが望ましい。
メモリセルMCを構成するゲート電極26は、例えば、珪化ニッケル(NiSi)などの金属シリサイド層を備える。
ゲート電極26は、例えば、タンタルナイトライド(TaN)、タンタルカーバイト(TaC)、チタンナイトライド(TiN)などの金属化合物、又は、金属的な電気伝導特性を示す、Ni、V、Cr、Mn、Y、Mo、Ru、Rh、Hf、Ta、W,Ir、Co、Ti、Er、Pt、Pd、Zr、Gd、Dy、Ho、Er、及び、これらのシリサイドであってもよい。
共通電極18及びレイヤー選択トランジスタ15のゲート電極16−1〜16−5は、例えば、W、Al、Cuなどの金属材料である。
図38は、クロスポイント型メモリセルアレイを実現する不揮発性半導体メモリを示している。図39は、図38のメモリセルアレイを示している。図40は、図39のA−A’線及びB−B’線に沿う断面図を示している。
2つのフィン型積層構造(第1乃至第nの半導体層)を互いに交差させ、これら2つのフィン型積層構造間に2端子型のメモリセルMCを配置すれば、クロスポイント型メモリセルアレイを実現できる。
この場合、メモリセルMCは、ReRAM(Resistance Random Access Memory)、PCM(Phase Change Memory)、MRAM(Magnetic Random Access Memory)などの抵抗変化型のメモリに用いられるメモリセルをそのまま採用することが可能である。
半導体基板10上の絶縁層11上には、互いに交差するワード線WL/ビット線BLとしての複数の導電線が設けられる。これら複数の導電線は、半導体基板10上の絶縁層11上に積み重ねられる第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3を備える。
本例では、絶縁層11上に積み重ねられる導電線としての半導体層の数は、3つであるが、これに限られない。即ち、これら導電線としての半導体層の数は、2つ以上であればよい。
また、互いに交差するワード線WL/ビット線BL間には、2端子型のメモリセルMCが配置される。
メモリセルMCは、電圧、電流、熱、磁場などにより抵抗値が変化する抵抗変化素子、例えば、ReRAM(Resistance Random Access Memory)、PCM(Phase Change Memory)、MRAM(Magnetic Random Access Memory)などの抵抗変化型のメモリに用いられるメモリセルをそのまま採用することが可能である。
互いに交差するワード線WL/ビット線BLの両端には、梁27a,27bがそれぞれ接続される。梁27a,27bは、ワード線WL/ビット線BLとしての複数の導電線と同じ構造を有する。
梁27a,27bは、ワード線WL/ビット線BLを固定し、これらの倒壊を防止するために付加される。梁27a,27bの幅は、ワード線WL/ビット線BLの幅よりも広いのが望ましい。
梁27a,27bの一端には、実施形態に係わる半導体装置、即ち、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3のうちの1つを選択する機能が設けられる。
本例の場合、この機能は、第3の実施例(図18及び図19参照)に相当する。例えば、梁27a,27bの一端には、共通半導体層21に接続される共通電極18と、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3のうちの1つを選択するレイヤー選択トランジスタ15(LST)が設けられる。
共通電極18は、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3を介して、複数のメモリセルMCに、電圧又は電流を供給するための電極として機能する。
また、レイヤー選択トランジスタ15(LST)については、第1乃至第4の実施例で詳細に説明したので、ここでの説明を省略する。
ワード線WL/ビット線BLと梁27a,27bとの間には、アシストゲートトランジスタ24(AGT)が配置される。アシストゲートトランジスタ24(AGT)は、例えば、ゲート絶縁層と、ゲート電極とを備えるMIS (Metal-Insulator-Semiconductor)型トランジスタである。但し、アシストゲートトランジスタ24(AGT)は、これに限られることはなく、スイッチとして機能すればよい。
アシストゲートトランジスタ24(AGT)は、例えば、ワード線WL/ビット線BLを構成する複数(本例では4つ)のフィン型積層構造の各々に独立に設けられる。
本例では、第1、第2及び第3の半導体層12−1,12−2,12−3のうちの1つを選択する機能は、互いに交差するワード線WL/ビット線BLの両方に設けられるが、互いに交差するワード線WL/ビット線BLの一方のみに設けてもよい。この場合も、クロスポイント型メモリセルアレイを正常に動作させることができる。
[むすび]
実施形態によれば、デザインルールが縮小されても、半導体基板上に積み重ねられた複数の半導体層のうちの1つを正確に選択することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10: 半導体基板、 11,13,14: 絶縁層、 12−1,12−2,12−3,12−4,12−5,12−6: 半導体層、 15: レイヤー選択トランジスタ(LST)、 16−1,16−2,16−3,16−4,16−5,16−6,16−7,16−8: ゲート電極、 17−1,17−2,17−3,17−4,17−5,17−6: ノーマリーオン領域、 18: 共通電極、 19: 低抵抗領域、 20: 拡散防止層、 21: 共通半導体層、 22: マスク層、 23: メモリセルアレイ、 24: アシストゲートトランジスタ(AGT)、 25: 絶縁層、 25−1: ゲート絶縁層、 25−2: 電荷蓄積層、 26: 導電層(ワード線)、 MC: メモリセル、 WL: ワード線、 BL: ビット線。

Claims (14)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上の絶縁層と、
    前記絶縁層の表面に垂直な第1の方向に、前記絶縁層の表面から順番に積み重ねられ、前記絶縁層の表面に平行な第2の方向に延び、互いに絶縁される第1乃至第nの半導体層(nは2以上の自然数)と、
    前記第2の方向の一端において前記第1乃至第nの半導体層に接続される共通電極と、
    前記第1乃至第nの半導体層をチャネルとし、前記第1乃至第nの半導体層のうちの1つを選択するレイヤー選択トランジスタとを具備し、
    前記レイヤー選択トランジスタは、
    前記第2の方向に、前記第2の方向の一端から順番に配置され、前記第1乃至第nの半導体層の前記第1及び第2の方向に垂直な第3の方向にある側面に沿って前記第1の方向に延びる第1乃至第mのゲート電極(m=n+k、kは偶数)と、
    前記第iの半導体層(iは1〜nのうちの1つ)内において前記第i乃至第(i+k)のゲート電極に隣接するチャネルを、前記第i乃至第(i+k)のゲート電極の電位に依存しないノーマリーオンチャネルにする第iのノーマリーオン領域と
    を備える半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板上の絶縁層と、
    前記絶縁層の表面に垂直な第1の方向に、前記絶縁層の表面から順番に積み重ねられ、前記絶縁層の表面に平行な第2の方向に延び、前記第2の方向の一端が階段形状を有し、互いに絶縁される第1乃至第nの半導体層(nは2以上の自然数)と、
    前記第1乃至第nの半導体層の前記第2の方向の一端をそれぞれ覆う第1乃至第nの拡散防止層と、
    前記第1乃至第nの拡散防止層を介して前記第1乃至第nの半導体層に接続される共通半導体層と、
    前記共通半導体層に接続される共通電極と、
    前記第1乃至第nの半導体層及び前記共通半導体層をチャネルとし、前記第1乃至第nの半導体層のうちの1つを選択するレイヤー選択トランジスタとを具備し、
    前記レイヤー選択トランジスタは、
    前記第2の方向に、前記第2の方向の一端から順番に配置され、前記第1乃至第nの半導体層及び前記共通半導体層の前記第1及び第2の方向に垂直な第3の方向にある側面に沿って前記第1の方向に延びる第1乃至第mのゲート電極(m=n+k、kは自然数)と、
    前記第iの半導体層(iは1〜nのうちの1つ)内において前記第i乃至第(i+k)のゲート電極に隣接するチャネルを、前記第i乃至第(i+k)のゲート電極の電位に依存しないノーマリーオンチャネルにする第iのノーマリーオン領域と
    を備え、
    前記第gのゲート電極(gは1〜n−1のうちの1つ)は、前記第gの拡散防止層と前記第(g+1)の拡散防止層の間に配置され、前記第n乃至第mのゲート電極は、前記第nの拡散防止層よりも前記第1乃至第nの半導体層側に配置される半導体装置。
  3. 前記第iの半導体層を選択するとき、前記第i乃至第(i+k)のゲート電極に、それらに隣接するチャネルをオフチャネルにし得るオフ電位を印加し、それ以外のゲート電極に、それらに隣接するチャネルをオンチャネルにし得るオン電位を印加する請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1乃至第mのゲート電極のピッチをPとしたとき、前記レイヤー選択トランジスタの前記第2の方向の大きさは、P×(n+k−1)であり、前記nは、4以上である請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1乃至第mのゲート電極のピッチをPとしたとき、前記レイヤー選択トランジスタの前記第2の方向の大きさは、P×(n+k−1)であり、前記nは、3以上である請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記第1乃至第nの半導体層は、多結晶シリコン層であり、前記第iのノーマリーオン領域は、砒素を含み、前記第1乃至第mのゲート電極のピッチは、160nm以下である請求項1又は2に記載の半導体装置。
  7. 前記第1乃至第nの半導体層の前記第3の方向にある側面のうち、前記第1乃至第mのゲート電極に覆われていない領域に、前記第1乃至第nの半導体層の抵抗値よりも低い抵抗値を持つ低抵抗領域が設けられる請求項1又は2に記載の半導体装置。
  8. 前記第1乃至第nの半導体層は、絶縁層又は空洞により互いに絶縁される請求項1又は2に記載の半導体装置。
  9. 前記第2の方向の他端において前記第1乃至第nの半導体層に接続される複数のメモリセルをさらに具備し、
    前記複数のメモリセルの各々は、電荷蓄積層内の電荷量により閾値が変化するセルトランジスタであり、前記第1乃至第nの半導体層は、前記複数のメモリセルのチャネルとして用いられる請求項1又は2に記載の半導体装置。
  10. 前記第2の方向の他端において前記第1乃至第nの半導体層に接続される複数のメモリセルをさらに具備し、
    前記複数のメモリセルの各々は、電圧又は電流により抵抗値が変化する抵抗変化素子であり、前記第1乃至第nの半導体層は、前記複数のメモリセルの各々に前記電圧又は前記電流を供給する導電線として用いられる請求項1又は2に記載の半導体装置。
  11. 前記拡散防止層は、前記第2の方向の厚さが1nm以下の絶縁層である請求項2に記載の半導体装置。
  12. 前記拡散防止層は、金属層である請求項2に記載の半導体装置。
  13. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第iのノーマリーオン領域を、不純物の注入により前記第iの半導体層内の前記第(i+(k/2))のゲート電極に隣接するチャネルに形成する工程と、
    前記第iのノーマリーオン領域を形成した後の前記不純物の拡散により、前記第iのノーマリーオン領域を、前記第2の方向の両側に、前記第1乃至第mのゲート電極のピッチPのj倍(jは自然数)以上、(j+1)倍未満伸張させる工程と、
    但し、k=j×2である
    を具備する半導体装置の製造方法。
  14. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第iのノーマリーオン領域を、不純物の注入により前記第iの半導体層内の前記第iのゲート電極に隣接するチャネルに形成する工程と、
    前記第iのノーマリーオン領域を形成した後の前記不純物の拡散により、前記第iのノーマリーオン領域を、前記第2の方向の片側に、前記第1乃至第mのゲート電極のピッチPのj倍(jは自然数)以上、(j+1)倍未満伸張させる工程と、
    但し、k=jである
    を具備する半導体装置の製造方法。
JP2011260667A 2011-11-29 2011-11-29 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5694129B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011260667A JP5694129B2 (ja) 2011-11-29 2011-11-29 半導体装置及びその製造方法
US13/689,026 US8710580B2 (en) 2011-11-29 2012-11-29 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011260667A JP5694129B2 (ja) 2011-11-29 2011-11-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013115260A true JP2013115260A (ja) 2013-06-10
JP5694129B2 JP5694129B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=48465977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011260667A Expired - Fee Related JP5694129B2 (ja) 2011-11-29 2011-11-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8710580B2 (ja)
JP (1) JP5694129B2 (ja)

Families Citing this family (314)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10378106B2 (en) 2008-11-14 2019-08-13 Asm Ip Holding B.V. Method of forming insulation film by modified PEALD
US9394608B2 (en) 2009-04-06 2016-07-19 Asm America, Inc. Semiconductor processing reactor and components thereof
US8802201B2 (en) 2009-08-14 2014-08-12 Asm America, Inc. Systems and methods for thin-film deposition of metal oxides using excited nitrogen-oxygen species
WO2011114502A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 株式会社 東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
WO2011114503A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 株式会社 東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9312155B2 (en) 2011-06-06 2016-04-12 Asm Japan K.K. High-throughput semiconductor-processing apparatus equipped with multiple dual-chamber modules
US10364496B2 (en) 2011-06-27 2019-07-30 Asm Ip Holding B.V. Dual section module having shared and unshared mass flow controllers
US10854498B2 (en) 2011-07-15 2020-12-01 Asm Ip Holding B.V. Wafer-supporting device and method for producing same
US20130023129A1 (en) 2011-07-20 2013-01-24 Asm America, Inc. Pressure transmitter for a semiconductor processing environment
US9017481B1 (en) 2011-10-28 2015-04-28 Asm America, Inc. Process feed management for semiconductor substrate processing
US9659799B2 (en) 2012-08-28 2017-05-23 Asm Ip Holding B.V. Systems and methods for dynamic semiconductor process scheduling
US10714315B2 (en) 2012-10-12 2020-07-14 Asm Ip Holdings B.V. Semiconductor reaction chamber showerhead
US8629421B1 (en) * 2012-10-15 2014-01-14 Micron Technology, Inc. Memory cells
US20160376700A1 (en) 2013-02-01 2016-12-29 Asm Ip Holding B.V. System for treatment of deposition reactor
US9589770B2 (en) 2013-03-08 2017-03-07 Asm Ip Holding B.V. Method and systems for in-situ formation of intermediate reactive species
US9484191B2 (en) 2013-03-08 2016-11-01 Asm Ip Holding B.V. Pulsed remote plasma method and system
US20150048434A1 (en) * 2013-08-16 2015-02-19 Conversant Intellectual Property Management Inc Structure and Method of Manufacturing a Stacked Memory Array for Junction-Free Cell Transistors
US9240412B2 (en) 2013-09-27 2016-01-19 Asm Ip Holding B.V. Semiconductor structure and device and methods of forming same using selective epitaxial process
US20220013415A1 (en) * 2013-11-12 2022-01-13 Skyworks Solutions, Inc. Radio-frequency switching devices having improved voltage handling capability
US9620424B2 (en) 2013-11-12 2017-04-11 Skyworks Solutions, Inc. Linearity performance for radio-frequency switches
US10683571B2 (en) 2014-02-25 2020-06-16 Asm Ip Holding B.V. Gas supply manifold and method of supplying gases to chamber using same
US10167557B2 (en) 2014-03-18 2019-01-01 Asm Ip Holding B.V. Gas distribution system, reactor including the system, and methods of using the same
US11015245B2 (en) 2014-03-19 2021-05-25 Asm Ip Holding B.V. Gas-phase reactor and system having exhaust plenum and components thereof
US10858737B2 (en) 2014-07-28 2020-12-08 Asm Ip Holding B.V. Showerhead assembly and components thereof
US9890456B2 (en) 2014-08-21 2018-02-13 Asm Ip Holding B.V. Method and system for in situ formation of gas-phase compounds
US10941490B2 (en) 2014-10-07 2021-03-09 Asm Ip Holding B.V. Multiple temperature range susceptor, assembly, reactor and system including the susceptor, and methods of using the same
US9657845B2 (en) 2014-10-07 2017-05-23 Asm Ip Holding B.V. Variable conductance gas distribution apparatus and method
KR102263121B1 (ko) 2014-12-22 2021-06-09 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 반도체 소자 및 그 제조 방법
US10529542B2 (en) 2015-03-11 2020-01-07 Asm Ip Holdings B.V. Cross-flow reactor and method
US10276355B2 (en) 2015-03-12 2019-04-30 Asm Ip Holding B.V. Multi-zone reactor, system including the reactor, and method of using the same
US10458018B2 (en) 2015-06-26 2019-10-29 Asm Ip Holding B.V. Structures including metal carbide material, devices including the structures, and methods of forming same
US10600673B2 (en) 2015-07-07 2020-03-24 Asm Ip Holding B.V. Magnetic susceptor to baseplate seal
CN106328654B (zh) * 2015-07-08 2019-03-26 上海复旦微电子集团股份有限公司 半导体器件及其形成方法
US9960072B2 (en) 2015-09-29 2018-05-01 Asm Ip Holding B.V. Variable adjustment for precise matching of multiple chamber cavity housings
US10211308B2 (en) 2015-10-21 2019-02-19 Asm Ip Holding B.V. NbMC layers
US10322384B2 (en) 2015-11-09 2019-06-18 Asm Ip Holding B.V. Counter flow mixer for process chamber
US9786491B2 (en) 2015-11-12 2017-10-10 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOCN thin films
US9786492B2 (en) 2015-11-12 2017-10-10 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOCN thin films
US11139308B2 (en) 2015-12-29 2021-10-05 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition of III-V compounds to form V-NAND devices
US10529554B2 (en) 2016-02-19 2020-01-07 Asm Ip Holding B.V. Method for forming silicon nitride film selectively on sidewalls or flat surfaces of trenches
US10468251B2 (en) 2016-02-19 2019-11-05 Asm Ip Holding B.V. Method for forming spacers using silicon nitride film for spacer-defined multiple patterning
US10501866B2 (en) 2016-03-09 2019-12-10 Asm Ip Holding B.V. Gas distribution apparatus for improved film uniformity in an epitaxial system
US10343920B2 (en) 2016-03-18 2019-07-09 Asm Ip Holding B.V. Aligned carbon nanotubes
US9892913B2 (en) 2016-03-24 2018-02-13 Asm Ip Holding B.V. Radial and thickness control via biased multi-port injection settings
US10190213B2 (en) 2016-04-21 2019-01-29 Asm Ip Holding B.V. Deposition of metal borides
US10865475B2 (en) 2016-04-21 2020-12-15 Asm Ip Holding B.V. Deposition of metal borides and silicides
US10032628B2 (en) 2016-05-02 2018-07-24 Asm Ip Holding B.V. Source/drain performance through conformal solid state doping
US10367080B2 (en) 2016-05-02 2019-07-30 Asm Ip Holding B.V. Method of forming a germanium oxynitride film
KR102378021B1 (ko) 2016-05-06 2022-03-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. SiOC 박막의 형성
US10789840B2 (en) * 2016-05-09 2020-09-29 Coban Technologies, Inc. Systems, apparatuses and methods for detecting driving behavior and triggering actions based on detected driving behavior
KR102592471B1 (ko) 2016-05-17 2023-10-20 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 금속 배선 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
US11453943B2 (en) 2016-05-25 2022-09-27 Asm Ip Holding B.V. Method for forming carbon-containing silicon/metal oxide or nitride film by ALD using silicon precursor and hydrocarbon precursor
US10388509B2 (en) 2016-06-28 2019-08-20 Asm Ip Holding B.V. Formation of epitaxial layers via dislocation filtering
US10612137B2 (en) 2016-07-08 2020-04-07 Asm Ip Holdings B.V. Organic reactants for atomic layer deposition
US9859151B1 (en) 2016-07-08 2018-01-02 Asm Ip Holding B.V. Selective film deposition method to form air gaps
US10714385B2 (en) 2016-07-19 2020-07-14 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of tungsten
US10381226B2 (en) 2016-07-27 2019-08-13 Asm Ip Holding B.V. Method of processing substrate
US10395919B2 (en) 2016-07-28 2019-08-27 Asm Ip Holding B.V. Method and apparatus for filling a gap
KR102532607B1 (ko) 2016-07-28 2023-05-15 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 가공 장치 및 그 동작 방법
US9887082B1 (en) 2016-07-28 2018-02-06 Asm Ip Holding B.V. Method and apparatus for filling a gap
US9812320B1 (en) 2016-07-28 2017-11-07 Asm Ip Holding B.V. Method and apparatus for filling a gap
KR102613349B1 (ko) 2016-08-25 2023-12-14 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 배기 장치 및 이를 이용한 기판 가공 장치와 박막 제조 방법
US10090316B2 (en) * 2016-09-01 2018-10-02 Asm Ip Holding B.V. 3D stacked multilayer semiconductor memory using doped select transistor channel
US10410943B2 (en) 2016-10-13 2019-09-10 Asm Ip Holding B.V. Method for passivating a surface of a semiconductor and related systems
US10643826B2 (en) 2016-10-26 2020-05-05 Asm Ip Holdings B.V. Methods for thermally calibrating reaction chambers
US11532757B2 (en) 2016-10-27 2022-12-20 Asm Ip Holding B.V. Deposition of charge trapping layers
US10229833B2 (en) 2016-11-01 2019-03-12 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a transition metal nitride film on a substrate by atomic layer deposition and related semiconductor device structures
US10714350B2 (en) 2016-11-01 2020-07-14 ASM IP Holdings, B.V. Methods for forming a transition metal niobium nitride film on a substrate by atomic layer deposition and related semiconductor device structures
US10643904B2 (en) 2016-11-01 2020-05-05 Asm Ip Holdings B.V. Methods for forming a semiconductor device and related semiconductor device structures
US10435790B2 (en) 2016-11-01 2019-10-08 Asm Ip Holding B.V. Method of subatmospheric plasma-enhanced ALD using capacitively coupled electrodes with narrow gap
US10134757B2 (en) 2016-11-07 2018-11-20 Asm Ip Holding B.V. Method of processing a substrate and a device manufactured by using the method
KR102546317B1 (ko) 2016-11-15 2023-06-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기체 공급 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US10340135B2 (en) 2016-11-28 2019-07-02 Asm Ip Holding B.V. Method of topologically restricted plasma-enhanced cyclic deposition of silicon or metal nitride
KR20180068582A (ko) 2016-12-14 2018-06-22 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
US11581186B2 (en) 2016-12-15 2023-02-14 Asm Ip Holding B.V. Sequential infiltration synthesis apparatus
US10103325B2 (en) 2016-12-15 2018-10-16 Winbond Electronics Corp. Resistance change memory device and fabrication method thereof
US11447861B2 (en) 2016-12-15 2022-09-20 Asm Ip Holding B.V. Sequential infiltration synthesis apparatus and a method of forming a patterned structure
KR20180070971A (ko) 2016-12-19 2018-06-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
US10269558B2 (en) 2016-12-22 2019-04-23 Asm Ip Holding B.V. Method of forming a structure on a substrate
US10867788B2 (en) 2016-12-28 2020-12-15 Asm Ip Holding B.V. Method of forming a structure on a substrate
US11390950B2 (en) 2017-01-10 2022-07-19 Asm Ip Holding B.V. Reactor system and method to reduce residue buildup during a film deposition process
US10655221B2 (en) 2017-02-09 2020-05-19 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing oxide film by thermal ALD and PEALD
US10468261B2 (en) 2017-02-15 2019-11-05 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a metallic film on a substrate by cyclical deposition and related semiconductor device structures
US10283353B2 (en) 2017-03-29 2019-05-07 Asm Ip Holding B.V. Method of reforming insulating film deposited on substrate with recess pattern
US10529563B2 (en) 2017-03-29 2020-01-07 Asm Ip Holdings B.V. Method for forming doped metal oxide films on a substrate by cyclical deposition and related semiconductor device structures
US10847529B2 (en) * 2017-04-13 2020-11-24 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing method and device manufactured by the same
KR102457289B1 (ko) 2017-04-25 2022-10-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 증착 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US10504901B2 (en) 2017-04-26 2019-12-10 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing method and device manufactured using the same
JP7249952B2 (ja) 2017-05-05 2023-03-31 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 酸素含有薄膜の制御された形成のためのプラズマ増強堆積プロセス
US10892156B2 (en) 2017-05-08 2021-01-12 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a silicon nitride film on a substrate and related semiconductor device structures
US10770286B2 (en) 2017-05-08 2020-09-08 Asm Ip Holdings B.V. Methods for selectively forming a silicon nitride film on a substrate and related semiconductor device structures
US10446393B2 (en) 2017-05-08 2019-10-15 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming silicon-containing epitaxial layers and related semiconductor device structures
US10504742B2 (en) 2017-05-31 2019-12-10 Asm Ip Holding B.V. Method of atomic layer etching using hydrogen plasma
US10886123B2 (en) 2017-06-02 2021-01-05 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming low temperature semiconductor layers and related semiconductor device structures
US11306395B2 (en) 2017-06-28 2022-04-19 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a transition metal nitride film on a substrate by atomic layer deposition and related deposition apparatus
US10685834B2 (en) 2017-07-05 2020-06-16 Asm Ip Holdings B.V. Methods for forming a silicon germanium tin layer and related semiconductor device structures
KR20190009245A (ko) 2017-07-18 2019-01-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 반도체 소자 구조물 형성 방법 및 관련된 반도체 소자 구조물
US10541333B2 (en) 2017-07-19 2020-01-21 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a group IV semiconductor and related semiconductor device structures
US11374112B2 (en) 2017-07-19 2022-06-28 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a group IV semiconductor and related semiconductor device structures
US11018002B2 (en) 2017-07-19 2021-05-25 Asm Ip Holding B.V. Method for selectively depositing a Group IV semiconductor and related semiconductor device structures
US10605530B2 (en) 2017-07-26 2020-03-31 Asm Ip Holding B.V. Assembly of a liner and a flange for a vertical furnace as well as the liner and the vertical furnace
US10312055B2 (en) 2017-07-26 2019-06-04 Asm Ip Holding B.V. Method of depositing film by PEALD using negative bias
US10590535B2 (en) 2017-07-26 2020-03-17 Asm Ip Holdings B.V. Chemical treatment, deposition and/or infiltration apparatus and method for using the same
US10770336B2 (en) 2017-08-08 2020-09-08 Asm Ip Holding B.V. Substrate lift mechanism and reactor including same
US10692741B2 (en) 2017-08-08 2020-06-23 Asm Ip Holdings B.V. Radiation shield
US10249524B2 (en) 2017-08-09 2019-04-02 Asm Ip Holding B.V. Cassette holder assembly for a substrate cassette and holding member for use in such assembly
US11139191B2 (en) 2017-08-09 2021-10-05 Asm Ip Holding B.V. Storage apparatus for storing cassettes for substrates and processing apparatus equipped therewith
US11769682B2 (en) 2017-08-09 2023-09-26 Asm Ip Holding B.V. Storage apparatus for storing cassettes for substrates and processing apparatus equipped therewith
USD900036S1 (en) 2017-08-24 2020-10-27 Asm Ip Holding B.V. Heater electrical connector and adapter
US11830730B2 (en) 2017-08-29 2023-11-28 Asm Ip Holding B.V. Layer forming method and apparatus
US11056344B2 (en) 2017-08-30 2021-07-06 Asm Ip Holding B.V. Layer forming method
US11295980B2 (en) 2017-08-30 2022-04-05 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a molybdenum metal film over a dielectric surface of a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures
KR102491945B1 (ko) 2017-08-30 2023-01-26 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
KR102401446B1 (ko) 2017-08-31 2022-05-24 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
US10607895B2 (en) 2017-09-18 2020-03-31 Asm Ip Holdings B.V. Method for forming a semiconductor device structure comprising a gate fill metal
KR102630301B1 (ko) 2017-09-21 2024-01-29 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 침투성 재료의 순차 침투 합성 방법 처리 및 이를 이용하여 형성된 구조물 및 장치
US10844484B2 (en) 2017-09-22 2020-11-24 Asm Ip Holding B.V. Apparatus for dispensing a vapor phase reactant to a reaction chamber and related methods
US10658205B2 (en) 2017-09-28 2020-05-19 Asm Ip Holdings B.V. Chemical dispensing apparatus and methods for dispensing a chemical to a reaction chamber
US10403504B2 (en) 2017-10-05 2019-09-03 Asm Ip Holding B.V. Method for selectively depositing a metallic film on a substrate
US10319588B2 (en) 2017-10-10 2019-06-11 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a metal chalcogenide on a substrate by cyclical deposition
US10923344B2 (en) 2017-10-30 2021-02-16 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a semiconductor structure and related semiconductor structures
US10910262B2 (en) 2017-11-16 2021-02-02 Asm Ip Holding B.V. Method of selectively depositing a capping layer structure on a semiconductor device structure
KR102443047B1 (ko) 2017-11-16 2022-09-14 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치 방법 및 그에 의해 제조된 장치
US11022879B2 (en) 2017-11-24 2021-06-01 Asm Ip Holding B.V. Method of forming an enhanced unexposed photoresist layer
JP7206265B2 (ja) 2017-11-27 2023-01-17 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. クリーン・ミニエンバイロメントを備える装置
CN111316417B (zh) 2017-11-27 2023-12-22 阿斯莫Ip控股公司 与批式炉偕同使用的用于储存晶圆匣的储存装置
TWI761636B (zh) 2017-12-04 2022-04-21 荷蘭商Asm Ip控股公司 電漿增強型原子層沉積製程及沉積碳氧化矽薄膜的方法
US10290508B1 (en) 2017-12-05 2019-05-14 Asm Ip Holding B.V. Method for forming vertical spacers for spacer-defined patterning
US10872771B2 (en) 2018-01-16 2020-12-22 Asm Ip Holding B. V. Method for depositing a material film on a substrate within a reaction chamber by a cyclical deposition process and related device structures
TWI799494B (zh) 2018-01-19 2023-04-21 荷蘭商Asm 智慧財產控股公司 沈積方法
CN111630203A (zh) 2018-01-19 2020-09-04 Asm Ip私人控股有限公司 通过等离子体辅助沉积来沉积间隙填充层的方法
USD903477S1 (en) 2018-01-24 2020-12-01 Asm Ip Holdings B.V. Metal clamp
US11018047B2 (en) 2018-01-25 2021-05-25 Asm Ip Holding B.V. Hybrid lift pin
USD880437S1 (en) 2018-02-01 2020-04-07 Asm Ip Holding B.V. Gas supply plate for semiconductor manufacturing apparatus
US10535516B2 (en) 2018-02-01 2020-01-14 Asm Ip Holdings B.V. Method for depositing a semiconductor structure on a surface of a substrate and related semiconductor structures
US11081345B2 (en) 2018-02-06 2021-08-03 Asm Ip Holding B.V. Method of post-deposition treatment for silicon oxide film
US11685991B2 (en) 2018-02-14 2023-06-27 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a ruthenium-containing film on a substrate by a cyclical deposition process
US10896820B2 (en) 2018-02-14 2021-01-19 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a ruthenium-containing film on a substrate by a cyclical deposition process
US10731249B2 (en) 2018-02-15 2020-08-04 Asm Ip Holding B.V. Method of forming a transition metal containing film on a substrate by a cyclical deposition process, a method for supplying a transition metal halide compound to a reaction chamber, and related vapor deposition apparatus
KR102636427B1 (ko) 2018-02-20 2024-02-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 방법 및 장치
US10658181B2 (en) 2018-02-20 2020-05-19 Asm Ip Holding B.V. Method of spacer-defined direct patterning in semiconductor fabrication
US10975470B2 (en) 2018-02-23 2021-04-13 Asm Ip Holding B.V. Apparatus for detecting or monitoring for a chemical precursor in a high temperature environment
US11473195B2 (en) 2018-03-01 2022-10-18 Asm Ip Holding B.V. Semiconductor processing apparatus and a method for processing a substrate
US11629406B2 (en) 2018-03-09 2023-04-18 Asm Ip Holding B.V. Semiconductor processing apparatus comprising one or more pyrometers for measuring a temperature of a substrate during transfer of the substrate
US11114283B2 (en) 2018-03-16 2021-09-07 Asm Ip Holding B.V. Reactor, system including the reactor, and methods of manufacturing and using same
KR102646467B1 (ko) 2018-03-27 2024-03-11 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 상에 전극을 형성하는 방법 및 전극을 포함하는 반도체 소자 구조
US10510536B2 (en) 2018-03-29 2019-12-17 Asm Ip Holding B.V. Method of depositing a co-doped polysilicon film on a surface of a substrate within a reaction chamber
US11088002B2 (en) 2018-03-29 2021-08-10 Asm Ip Holding B.V. Substrate rack and a substrate processing system and method
US11230766B2 (en) 2018-03-29 2022-01-25 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus and method
KR102501472B1 (ko) 2018-03-30 2023-02-20 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 방법
KR20190128558A (ko) 2018-05-08 2019-11-18 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 상에 산화물 막을 주기적 증착 공정에 의해 증착하기 위한 방법 및 관련 소자 구조
KR20190129718A (ko) 2018-05-11 2019-11-20 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 상에 피도핑 금속 탄화물 막을 형성하는 방법 및 관련 반도체 소자 구조
KR102596988B1 (ko) 2018-05-28 2023-10-31 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 방법 및 그에 의해 제조된 장치
US11718913B2 (en) 2018-06-04 2023-08-08 Asm Ip Holding B.V. Gas distribution system and reactor system including same
US11270899B2 (en) 2018-06-04 2022-03-08 Asm Ip Holding B.V. Wafer handling chamber with moisture reduction
US11286562B2 (en) 2018-06-08 2022-03-29 Asm Ip Holding B.V. Gas-phase chemical reactor and method of using same
US10797133B2 (en) 2018-06-21 2020-10-06 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a phosphorus doped silicon arsenide film and related semiconductor device structures
KR102568797B1 (ko) 2018-06-21 2023-08-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 시스템
KR20210024462A (ko) 2018-06-27 2021-03-05 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 금속 함유 재료를 형성하기 위한 주기적 증착 방법 및 금속 함유 재료를 포함하는 필름 및 구조체
WO2020003000A1 (en) 2018-06-27 2020-01-02 Asm Ip Holding B.V. Cyclic deposition methods for forming metal-containing material and films and structures including the metal-containing material
KR20200002519A (ko) 2018-06-29 2020-01-08 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 증착 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US10612136B2 (en) 2018-06-29 2020-04-07 ASM IP Holding, B.V. Temperature-controlled flange and reactor system including same
US10388513B1 (en) 2018-07-03 2019-08-20 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing silicon-free carbon-containing film as gap-fill layer by pulse plasma-assisted deposition
US10755922B2 (en) 2018-07-03 2020-08-25 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing silicon-free carbon-containing film as gap-fill layer by pulse plasma-assisted deposition
US10767789B2 (en) 2018-07-16 2020-09-08 Asm Ip Holding B.V. Diaphragm valves, valve components, and methods for forming valve components
JP7089967B2 (ja) * 2018-07-17 2022-06-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10483099B1 (en) 2018-07-26 2019-11-19 Asm Ip Holding B.V. Method for forming thermally stable organosilicon polymer film
US11053591B2 (en) 2018-08-06 2021-07-06 Asm Ip Holding B.V. Multi-port gas injection system and reactor system including same
US10883175B2 (en) 2018-08-09 2021-01-05 Asm Ip Holding B.V. Vertical furnace for processing substrates and a liner for use therein
US10829852B2 (en) 2018-08-16 2020-11-10 Asm Ip Holding B.V. Gas distribution device for a wafer processing apparatus
US11430674B2 (en) 2018-08-22 2022-08-30 Asm Ip Holding B.V. Sensor array, apparatus for dispensing a vapor phase reactant to a reaction chamber and related methods
US11024523B2 (en) 2018-09-11 2021-06-01 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus and method
KR20200030162A (ko) 2018-09-11 2020-03-20 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 증착 방법
US11049751B2 (en) 2018-09-14 2021-06-29 Asm Ip Holding B.V. Cassette supply system to store and handle cassettes and processing apparatus equipped therewith
CN110970344A (zh) 2018-10-01 2020-04-07 Asm Ip控股有限公司 衬底保持设备、包含所述设备的系统及其使用方法
US11232963B2 (en) 2018-10-03 2022-01-25 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus and method
KR102592699B1 (ko) 2018-10-08 2023-10-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 지지 유닛 및 이를 포함하는 박막 증착 장치와 기판 처리 장치
US10847365B2 (en) 2018-10-11 2020-11-24 Asm Ip Holding B.V. Method of forming conformal silicon carbide film by cyclic CVD
US10811256B2 (en) 2018-10-16 2020-10-20 Asm Ip Holding B.V. Method for etching a carbon-containing feature
KR102546322B1 (ko) 2018-10-19 2023-06-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102605121B1 (ko) 2018-10-19 2023-11-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
USD948463S1 (en) 2018-10-24 2022-04-12 Asm Ip Holding B.V. Susceptor for semiconductor substrate supporting apparatus
US10381219B1 (en) 2018-10-25 2019-08-13 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a silicon nitride film
US11087997B2 (en) 2018-10-31 2021-08-10 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus for processing substrates
KR20200051105A (ko) 2018-11-02 2020-05-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 지지 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US11572620B2 (en) 2018-11-06 2023-02-07 Asm Ip Holding B.V. Methods for selectively depositing an amorphous silicon film on a substrate
US11031242B2 (en) 2018-11-07 2021-06-08 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a boron doped silicon germanium film
US10847366B2 (en) 2018-11-16 2020-11-24 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a transition metal chalcogenide film on a substrate by a cyclical deposition process
US10818758B2 (en) 2018-11-16 2020-10-27 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a metal silicate film on a substrate in a reaction chamber and related semiconductor device structures
US10559458B1 (en) 2018-11-26 2020-02-11 Asm Ip Holding B.V. Method of forming oxynitride film
US11217444B2 (en) 2018-11-30 2022-01-04 Asm Ip Holding B.V. Method for forming an ultraviolet radiation responsive metal oxide-containing film
KR102636428B1 (ko) 2018-12-04 2024-02-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치를 세정하는 방법
US11158513B2 (en) 2018-12-13 2021-10-26 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a rhenium-containing film on a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures
JP2020096183A (ja) 2018-12-14 2020-06-18 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 窒化ガリウムの選択的堆積を用いてデバイス構造体を形成する方法及びそのためのシステム
TWI819180B (zh) 2019-01-17 2023-10-21 荷蘭商Asm 智慧財產控股公司 藉由循環沈積製程於基板上形成含過渡金屬膜之方法
KR20200091543A (ko) 2019-01-22 2020-07-31 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
CN111524788B (zh) 2019-02-01 2023-11-24 Asm Ip私人控股有限公司 氧化硅的拓扑选择性膜形成的方法
KR102626263B1 (ko) 2019-02-20 2024-01-16 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 처리 단계를 포함하는 주기적 증착 방법 및 이를 위한 장치
KR20200102357A (ko) 2019-02-20 2020-08-31 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 3-d nand 응용의 플러그 충진체 증착용 장치 및 방법
TW202104632A (zh) 2019-02-20 2021-02-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用來填充形成於基材表面內之凹部的循環沉積方法及設備
JP2020136678A (ja) 2019-02-20 2020-08-31 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 基材表面内に形成された凹部を充填するための方法および装置
JP2020133004A (ja) 2019-02-22 2020-08-31 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 基材を処理するための基材処理装置および方法
KR20200108243A (ko) 2019-03-08 2020-09-17 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. SiOC 층을 포함한 구조체 및 이의 형성 방법
KR20200108242A (ko) 2019-03-08 2020-09-17 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 실리콘 질화물 층을 선택적으로 증착하는 방법, 및 선택적으로 증착된 실리콘 질화물 층을 포함하는 구조체
KR20200108248A (ko) 2019-03-08 2020-09-17 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. SiOCN 층을 포함한 구조체 및 이의 형성 방법
KR20200116033A (ko) 2019-03-28 2020-10-08 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 도어 개방기 및 이를 구비한 기판 처리 장치
KR20200116855A (ko) 2019-04-01 2020-10-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 반도체 소자를 제조하는 방법
US11447864B2 (en) 2019-04-19 2022-09-20 Asm Ip Holding B.V. Layer forming method and apparatus
KR20200125453A (ko) 2019-04-24 2020-11-04 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기상 반응기 시스템 및 이를 사용하는 방법
KR20200130121A (ko) 2019-05-07 2020-11-18 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 딥 튜브가 있는 화학물질 공급원 용기
KR20200130118A (ko) 2019-05-07 2020-11-18 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 비정질 탄소 중합체 막을 개질하는 방법
KR20200130652A (ko) 2019-05-10 2020-11-19 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 표면 상에 재료를 증착하는 방법 및 본 방법에 따라 형성된 구조
JP2020188254A (ja) 2019-05-16 2020-11-19 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. ウェハボートハンドリング装置、縦型バッチ炉および方法
JP2020188255A (ja) 2019-05-16 2020-11-19 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. ウェハボートハンドリング装置、縦型バッチ炉および方法
USD975665S1 (en) 2019-05-17 2023-01-17 Asm Ip Holding B.V. Susceptor shaft
USD947913S1 (en) 2019-05-17 2022-04-05 Asm Ip Holding B.V. Susceptor shaft
USD935572S1 (en) 2019-05-24 2021-11-09 Asm Ip Holding B.V. Gas channel plate
USD922229S1 (en) 2019-06-05 2021-06-15 Asm Ip Holding B.V. Device for controlling a temperature of a gas supply unit
KR20200141003A (ko) 2019-06-06 2020-12-17 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 가스 감지기를 포함하는 기상 반응기 시스템
KR20200143254A (ko) 2019-06-11 2020-12-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 개질 가스를 사용하여 전자 구조를 형성하는 방법, 상기 방법을 수행하기 위한 시스템, 및 상기 방법을 사용하여 형성되는 구조
USD944946S1 (en) 2019-06-14 2022-03-01 Asm Ip Holding B.V. Shower plate
USD931978S1 (en) 2019-06-27 2021-09-28 Asm Ip Holding B.V. Showerhead vacuum transport
KR20210005515A (ko) 2019-07-03 2021-01-14 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치용 온도 제어 조립체 및 이를 사용하는 방법
JP2021015791A (ja) 2019-07-09 2021-02-12 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 同軸導波管を用いたプラズマ装置、基板処理方法
CN112216646A (zh) 2019-07-10 2021-01-12 Asm Ip私人控股有限公司 基板支撑组件及包括其的基板处理装置
KR20210010307A (ko) 2019-07-16 2021-01-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
KR20210010816A (ko) 2019-07-17 2021-01-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 라디칼 보조 점화 플라즈마 시스템 및 방법
KR20210010820A (ko) 2019-07-17 2021-01-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 실리콘 게르마늄 구조를 형성하는 방법
US11643724B2 (en) 2019-07-18 2023-05-09 Asm Ip Holding B.V. Method of forming structures using a neutral beam
CN112242296A (zh) 2019-07-19 2021-01-19 Asm Ip私人控股有限公司 形成拓扑受控的无定形碳聚合物膜的方法
CN112309843A (zh) 2019-07-29 2021-02-02 Asm Ip私人控股有限公司 实现高掺杂剂掺入的选择性沉积方法
CN112309900A (zh) 2019-07-30 2021-02-02 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
CN112309899A (zh) 2019-07-30 2021-02-02 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
US11587815B2 (en) 2019-07-31 2023-02-21 Asm Ip Holding B.V. Vertical batch furnace assembly
US11227782B2 (en) 2019-07-31 2022-01-18 Asm Ip Holding B.V. Vertical batch furnace assembly
US11587814B2 (en) 2019-07-31 2023-02-21 Asm Ip Holding B.V. Vertical batch furnace assembly
CN112323048B (zh) 2019-08-05 2024-02-09 Asm Ip私人控股有限公司 用于化学源容器的液位传感器
USD965044S1 (en) 2019-08-19 2022-09-27 Asm Ip Holding B.V. Susceptor shaft
USD965524S1 (en) 2019-08-19 2022-10-04 Asm Ip Holding B.V. Susceptor support
JP2021031769A (ja) 2019-08-21 2021-03-01 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 成膜原料混合ガス生成装置及び成膜装置
USD979506S1 (en) 2019-08-22 2023-02-28 Asm Ip Holding B.V. Insulator
USD949319S1 (en) 2019-08-22 2022-04-19 Asm Ip Holding B.V. Exhaust duct
USD940837S1 (en) 2019-08-22 2022-01-11 Asm Ip Holding B.V. Electrode
USD930782S1 (en) 2019-08-22 2021-09-14 Asm Ip Holding B.V. Gas distributor
KR20210024423A (ko) 2019-08-22 2021-03-05 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 홀을 구비한 구조체를 형성하기 위한 방법
KR20210024420A (ko) 2019-08-23 2021-03-05 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 비스(디에틸아미노)실란을 사용하여 peald에 의해 개선된 품질을 갖는 실리콘 산화물 막을 증착하기 위한 방법
US11286558B2 (en) 2019-08-23 2022-03-29 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a molybdenum nitride film on a surface of a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures including a molybdenum nitride film
KR20210029090A (ko) 2019-09-04 2021-03-15 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 희생 캡핑 층을 이용한 선택적 증착 방법
KR20210029663A (ko) 2019-09-05 2021-03-16 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
US11562901B2 (en) 2019-09-25 2023-01-24 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing method
CN112593212B (zh) 2019-10-02 2023-12-22 Asm Ip私人控股有限公司 通过循环等离子体增强沉积工艺形成拓扑选择性氧化硅膜的方法
TW202129060A (zh) 2019-10-08 2021-08-01 荷蘭商Asm Ip控股公司 基板處理裝置、及基板處理方法
TW202115273A (zh) 2019-10-10 2021-04-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成光阻底層之方法及包括光阻底層之結構
KR20210045930A (ko) 2019-10-16 2021-04-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 실리콘 산화물의 토폴로지-선택적 막의 형성 방법
US11637014B2 (en) 2019-10-17 2023-04-25 Asm Ip Holding B.V. Methods for selective deposition of doped semiconductor material
KR20210047808A (ko) 2019-10-21 2021-04-30 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 막을 선택적으로 에칭하기 위한 장치 및 방법
KR20210050453A (ko) 2019-10-25 2021-05-07 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 표면 상의 갭 피처를 충진하는 방법 및 이와 관련된 반도체 소자 구조
US11646205B2 (en) 2019-10-29 2023-05-09 Asm Ip Holding B.V. Methods of selectively forming n-type doped material on a surface, systems for selectively forming n-type doped material, and structures formed using same
KR20210054983A (ko) 2019-11-05 2021-05-14 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 도핑된 반도체 층을 갖는 구조체 및 이를 형성하기 위한 방법 및 시스템
US11501968B2 (en) 2019-11-15 2022-11-15 Asm Ip Holding B.V. Method for providing a semiconductor device with silicon filled gaps
KR20210062561A (ko) 2019-11-20 2021-05-31 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판의 표면 상에 탄소 함유 물질을 증착하는 방법, 상기 방법을 사용하여 형성된 구조물, 및 상기 구조물을 형성하기 위한 시스템
KR20210065848A (ko) 2019-11-26 2021-06-04 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 제1 유전체 표면과 제2 금속성 표면을 포함한 기판 상에 타겟 막을 선택적으로 형성하기 위한 방법
CN112951697A (zh) 2019-11-26 2021-06-11 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
CN112885692A (zh) 2019-11-29 2021-06-01 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
CN112885693A (zh) 2019-11-29 2021-06-01 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
JP2021090042A (ja) 2019-12-02 2021-06-10 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 基板処理装置、基板処理方法
KR20210070898A (ko) 2019-12-04 2021-06-15 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
KR20210078405A (ko) 2019-12-17 2021-06-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 바나듐 나이트라이드 층을 형성하는 방법 및 바나듐 나이트라이드 층을 포함하는 구조
KR20210080214A (ko) 2019-12-19 2021-06-30 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 상의 갭 피처를 충진하는 방법 및 이와 관련된 반도체 소자 구조
JP2021109175A (ja) 2020-01-06 2021-08-02 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー ガス供給アセンブリ、その構成要素、およびこれを含む反応器システム
US11993847B2 (en) 2020-01-08 2024-05-28 Asm Ip Holding B.V. Injector
KR20210095050A (ko) 2020-01-20 2021-07-30 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 형성 방법 및 박막 표면 개질 방법
TW202130846A (zh) 2020-02-03 2021-08-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成包括釩或銦層的結構之方法
TW202146882A (zh) 2020-02-04 2021-12-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 驗證一物品之方法、用於驗證一物品之設備、及用於驗證一反應室之系統
US11776846B2 (en) 2020-02-07 2023-10-03 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing gap filling fluids and related systems and devices
US11781243B2 (en) 2020-02-17 2023-10-10 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing low temperature phosphorous-doped silicon
TW202203344A (zh) 2020-02-28 2022-01-16 荷蘭商Asm Ip控股公司 專用於零件清潔的系統
KR20210116240A (ko) 2020-03-11 2021-09-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 조절성 접합부를 갖는 기판 핸들링 장치
US11876356B2 (en) 2020-03-11 2024-01-16 Asm Ip Holding B.V. Lockout tagout assembly and system and method of using same
KR20210117157A (ko) 2020-03-12 2021-09-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 타겟 토폴로지 프로파일을 갖는 층 구조를 제조하기 위한 방법
KR20210124042A (ko) 2020-04-02 2021-10-14 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 형성 방법
TW202146689A (zh) 2020-04-03 2021-12-16 荷蘭商Asm Ip控股公司 阻障層形成方法及半導體裝置的製造方法
TW202145344A (zh) 2020-04-08 2021-12-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於選擇性蝕刻氧化矽膜之設備及方法
US11821078B2 (en) 2020-04-15 2023-11-21 Asm Ip Holding B.V. Method for forming precoat film and method for forming silicon-containing film
US11996289B2 (en) 2020-04-16 2024-05-28 Asm Ip Holding B.V. Methods of forming structures including silicon germanium and silicon layers, devices formed using the methods, and systems for performing the methods
TW202140831A (zh) 2020-04-24 2021-11-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成含氮化釩層及包含該層的結構之方法
KR20210132600A (ko) 2020-04-24 2021-11-04 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 바나듐, 질소 및 추가 원소를 포함한 층을 증착하기 위한 방법 및 시스템
TW202146831A (zh) 2020-04-24 2021-12-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 垂直批式熔爐總成、及用於冷卻垂直批式熔爐之方法
KR20210134226A (ko) 2020-04-29 2021-11-09 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 고체 소스 전구체 용기
KR20210134869A (ko) 2020-05-01 2021-11-11 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. Foup 핸들러를 이용한 foup의 빠른 교환
KR20210141379A (ko) 2020-05-13 2021-11-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 반응기 시스템용 레이저 정렬 고정구
KR20210143653A (ko) 2020-05-19 2021-11-29 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
KR20210145078A (ko) 2020-05-21 2021-12-01 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 다수의 탄소 층을 포함한 구조체 및 이를 형성하고 사용하는 방법
TW202200837A (zh) 2020-05-22 2022-01-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於在基材上形成薄膜之反應系統
TW202201602A (zh) 2020-05-29 2022-01-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 基板處理方法
TW202218133A (zh) 2020-06-24 2022-05-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成含矽層之方法
TW202217953A (zh) 2020-06-30 2022-05-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 基板處理方法
KR20220010438A (ko) 2020-07-17 2022-01-25 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 포토리소그래피에 사용하기 위한 구조체 및 방법
TW202204662A (zh) 2020-07-20 2022-02-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於沉積鉬層之方法及系統
TW202212623A (zh) 2020-08-26 2022-04-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成金屬氧化矽層及金屬氮氧化矽層的方法、半導體結構、及系統
USD990534S1 (en) 2020-09-11 2023-06-27 Asm Ip Holding B.V. Weighted lift pin
USD1012873S1 (en) 2020-09-24 2024-01-30 Asm Ip Holding B.V. Electrode for semiconductor processing apparatus
TW202229613A (zh) 2020-10-14 2022-08-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 於階梯式結構上沉積材料的方法
KR20220053482A (ko) 2020-10-22 2022-04-29 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 바나듐 금속을 증착하는 방법, 구조체, 소자 및 증착 어셈블리
TW202223136A (zh) 2020-10-28 2022-06-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於在基板上形成層之方法、及半導體處理系統
TW202235675A (zh) 2020-11-30 2022-09-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 注入器、及基板處理設備
US20220190035A1 (en) * 2020-12-10 2022-06-16 Intel Corporation Deck select transistor for three-dimensional cross point memory
US11946137B2 (en) 2020-12-16 2024-04-02 Asm Ip Holding B.V. Runout and wobble measurement fixtures
TW202231903A (zh) 2020-12-22 2022-08-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 過渡金屬沉積方法、過渡金屬層、用於沉積過渡金屬於基板上的沉積總成
USD981973S1 (en) 2021-05-11 2023-03-28 Asm Ip Holding B.V. Reactor wall for substrate processing apparatus
USD1023959S1 (en) 2021-05-11 2024-04-23 Asm Ip Holding B.V. Electrode for substrate processing apparatus
USD980814S1 (en) 2021-05-11 2023-03-14 Asm Ip Holding B.V. Gas distributor for substrate processing apparatus
USD980813S1 (en) 2021-05-11 2023-03-14 Asm Ip Holding B.V. Gas flow control plate for substrate processing apparatus
USD990441S1 (en) 2021-09-07 2023-06-27 Asm Ip Holding B.V. Gas flow control plate

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277189A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Renesas Technology Corp 磁気記憶装置
US20090309152A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Roman Knoefler Integrated Circuits Having a Contact Region and Methods for Manufacturing the Same
WO2010143306A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 株式会社 東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2011165972A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654671B2 (ja) 2004-11-29 2011-03-23 ソニー株式会社 半導体記憶装置
US7352018B2 (en) 2005-07-22 2008-04-01 Infineon Technologies Ag Non-volatile memory cells and methods for fabricating non-volatile memory cells
US7714377B2 (en) 2007-04-19 2010-05-11 Qimonda Ag Integrated circuits and methods of manufacturing thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277189A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Renesas Technology Corp 磁気記憶装置
US20090309152A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Roman Knoefler Integrated Circuits Having a Contact Region and Methods for Manufacturing the Same
WO2010143306A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 株式会社 東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2011165972A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130134372A1 (en) 2013-05-30
JP5694129B2 (ja) 2015-04-01
US8710580B2 (en) 2014-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694129B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5674579B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5651415B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9203023B2 (en) Semiconductor memory device and a method of manufacturing the same
JP6509514B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5624415B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9190454B2 (en) Memory device
US9331088B2 (en) Transistor device with gate bottom isolation and method of making thereof
US9087715B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2008160004A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US10186516B2 (en) One time programmable memory device, method of manufacturing the same, and electronic device including the same
US10438970B2 (en) Semiconductor memory device
JP6416053B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI642214B (zh) 半導體元件及其製造方法
US20210399050A1 (en) Memory device, integrated circuit device and method
US20230345740A1 (en) High-density memory device with planar thin film transistor (tft) selector and methods for making the same
JP2013110193A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20230238462A1 (en) Dual-layer channel transistor and methods of forming same
US9287499B2 (en) Integrated circuit device
US11271082B2 (en) Semiconductor devices with memory cells
US20230062842A1 (en) Structure and Method for MRAM Devices
US20230354582A1 (en) Semiconductor device
JP2015095516A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140129

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees