JP2013091775A - 繊維強化樹脂組成物 - Google Patents

繊維強化樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013091775A
JP2013091775A JP2012182123A JP2012182123A JP2013091775A JP 2013091775 A JP2013091775 A JP 2013091775A JP 2012182123 A JP2012182123 A JP 2012182123A JP 2012182123 A JP2012182123 A JP 2012182123A JP 2013091775 A JP2013091775 A JP 2013091775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
component
rayon
resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012182123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5938299B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Takasaka
高坂繁行
Toshio Oguni
小邦稔夫
Masahiko Itakura
板倉雅彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Polymer Ltd
Original Assignee
Daicel Polymer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012182123A priority Critical patent/JP5938299B2/ja
Application filed by Daicel Polymer Ltd filed Critical Daicel Polymer Ltd
Priority to CN201280046028.8A priority patent/CN103813893B/zh
Priority to KR1020147005858A priority patent/KR101954432B1/ko
Priority to EP12838086.2A priority patent/EP2764968B1/en
Priority to PCT/JP2012/073009 priority patent/WO2013051369A1/ja
Priority to US14/344,175 priority patent/US9096750B2/en
Priority to TW101136619A priority patent/TWI558746B/zh
Publication of JP2013091775A publication Critical patent/JP2013091775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938299B2 publication Critical patent/JP5938299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils

Abstract

【課題】軽量で機械的強度の高い成形品が得られる繊維強化樹脂組成物の提供。
【解決手段】(A)熱可塑性樹脂及び(B)レーヨン繊維を含む樹脂含浸長繊維束を含む繊維強化樹脂組成物であって、(B)成分のレーヨン繊維が、繊維径が5〜30μmで、X線配向度が86%以上のものであり、前記樹脂含浸長繊維束が、(B)成分のレーヨン繊維を長さ方向に揃えた状態で2,000〜30,000本束ねたものに(A)成分の熱可塑性樹脂を溶融させた状態で含浸させて一体化した後に、3〜30mmの長さに切断したものである、繊維強化樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、軽量で機械的強度、特に比弾性率が高い成形体が得られる繊維強化樹脂組成物と、それから得られる成形体に関する。
軽量化の目的で金属代替品として樹脂成形体が使用されているが、その機械的強度を高めるため、繊維が配合された樹脂組成物を成形することが知られている。
特許文献1は、熱可塑性ポリウレタン樹脂(TPU)とスチレン系樹脂(SR)が重量比(TPU/SR)20/80〜90/10である組成物100重量部に対して強化繊維が25〜200重量部を配合してなる自動車外板部材用長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の発明である。
強化繊維として、ガラス、カーボン、シリコンカーバイド、玄武岩、ボロン製の無機繊維;ステンレス製の金属繊維;アラミド、レーヨン、ナイロン、ポリナフタレート、ポリエステル、セルロース製の有機繊維からなる群から選ばれた少なくとも一種の繊維を含むことが記載されているが、実施例ではウレタン系長繊維ガラス繊維が使用されている。
特許文献2は、ポリカーボネート樹脂(PC)とスチレン系樹脂(SR)からなる組成物100重量部に対して強化繊維11〜200重量部を配合してなる長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の発明である。
強化繊維として、ガラス、炭素、シリコンカーバイト、玄武岩、ボロン製の無機繊維;ステンレス製の金属繊維;アラミド、レーヨン、ナイロン、ポリナフタレート、ポリエステル製の有機繊維;セルロース繊維からなる群から選ばれた少なくとも一種の繊維を含むことが記載されているが、実施例ではガラス繊維が使用されている。
特開2008−013693号公報 特開2008−202012号公報
本発明は、軽量で機械的強度、特に比弾性率が高い成形品が得られる繊維強化樹脂組成物と、それから得られる成形体を提供することを課題とする。
本発明は、課題の解決手段として、
(A)熱可塑性樹脂及び(B)レーヨン繊維を含む樹脂含浸長繊維束を含む繊維強化樹脂組成物であって、
(B)成分のレーヨン繊維が、繊維径が5〜30μmで、X線配向度が86%以上のものであり、
前記樹脂含浸長繊維束が、(B)成分のレーヨン繊維を長さ方向に揃えた状態で2,000〜30,000本束ねたものに(A)成分の熱可塑性樹脂を溶融させた状態で含浸させて一体化した後に、3〜30mmの長さに切断したものである、繊維強化樹脂組成物を提供する。
本発明の繊維強化樹脂組成物に含まれている樹脂含浸長繊維束は、セルロース分子が繊維の長手方向に高配向した(即ち、X線配向度が86%以上)引張弾性率や強度が高いレーヨン繊維を使用していることから、成形後の成形体中に残存するレーヨン繊維の繊維長を長くすることができる。
このため、従来の無機繊維や有機繊維を使用したものと比べると、成形体の機械的強度(特に比弾性率)を高くできることから、厚みを小さくするなどして、軽量でかつ高い機械的強度を有する成形体(例えば板状成形体)を得ることができる。
<繊維強化樹脂組成物>
本発明の組成物は、(A)成分及び(B)成分を含有する樹脂含浸長繊維束(樹脂含浸レーヨン長繊維束)を含むものであり、前記樹脂含浸長繊維束のみからなるものでもよいし、必要に応じてさらに他の成分を含有するものでもよい。
〔(A)成分〕
(A)成分の熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂を挙げることができる。
(A)成分の熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂から選ばれるものを含むものが好ましく、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂から選ばれるものがより好ましい。
ポリオレフィン系樹脂としては、ポリプロピレン、高密度、低密度及線状低密度ポリエチレン、ポリ−1−ブテン、ポリイソブチレン、エチレンとプロピレンの共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(原料としてのジエン成分が10質量%以下)、ポリメチルペンテン、エチレン又はプロピレン(50モル%以上)と他の共重合モノマー(酢酸ビニル、メタクリル酸アルキルエステル、アクリル酸アルキルエステル、芳香族ビニル等)とのランダム、ブロック、グラフト共重合体等を用いることができる。これらの中でもポリプロピレンが好ましい。
(A)成分としてポリオレフィン系樹脂を使用するときは、(B)成分のレーヨン繊維束に含浸させやすくするため、酸変性ポリオレフィンを併用することが好ましい。
酸変性ポリオレフィンとしては、マレイン酸変性ポリオレフィン(マレイン酸変性ポリプロピレン)、無水マレイン酸変性ポリオレフィン(無水マレイン酸変性ポリオレフィン)が好ましい。
(A)成分として酸変性ポリオレフィンを併用するとき、(A)成分中の酸量(酸変性ポリオレフィンに含まれる酸の(A)成分中の量)が、無水マレイン酸換算で平均0.005〜0.5質量%の範囲になるように配合することが好ましい。
ポリアミド系樹脂としては、脂肪族ポリアミドと芳香族ポリアミドから選ばれるものが好ましい。
脂肪族ポリアミドとしては、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド69、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド46、ポリアミド11、ポリアミド12等を挙げることができる。
芳香族ポリアミドとしては、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジアミン又は脂肪族ジカルボン酸と芳香族ジアミンから得られるもの、例えば、ナイロンMXD(メタキシリレンジアミンとアジピン酸)、ナイロン6T(ヘキサメチレンジアミンとテレフタル酸)、ナイロン6I(ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸)、ナイロン9T(ノナンジアミンとテレフタル酸)、ナイロンM5T(メチルペンタジアミンとテレフタル酸)、ナイロン10T(デカメチレンジアミンとテレフタル酸)を挙げることができる。
これらの中でも、ポリアミド6、ポリアミド69、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド11、ポリアミド12等の脂肪族ポリアミドが好ましい。
(B)成分のレーヨン繊維は、Lenzinger Berichte 87(2009)p98-p105に記載されたものを使用することができ、例えば、ビスコースレーヨン、ポリノジック、モダール、キュプラ、リヨセル(テンセル)、BocellやFORTIZAN(〔CELANESE社製〕セルロースアセテートを延伸した後、アルカリでケン化させて得られる繊維)等を使用することができる。
(B)成分のレーヨン繊維は、レーヨン繊維の束に樹脂を含浸し易くするため及び成形品の機械的強度を高めるため、繊維径が5〜30μmで、X線配向度が86%以上のものである。
(B)成分のレーヨン繊維の繊維径は、好ましくは6〜20μm、より好ましくは7〜15μmである。
(B)成分のレーヨン繊維のX線配向度は、好ましくは90%以上である。
ここでX線配向度は、特開平9−31744号公報の段落番号0012と段落番号0013や特開平9−256216号公報の段落0020から段落0021の数式から求められるものである。
(B)成分のレーヨン繊維は、上記の繊維径で、かつ上記のX線配向度であり、さらに引張弾性率(ヤング率)が10GPa以上のものが好ましく、より好ましくは13GPa以上、さらに好ましくは15GPa以上である。
(B)成分のレーヨン繊維は、セルロース分子が繊維の長手方向に高配向した(X線配向度が86%以上)ものであり、引張弾性率が高く、樹脂との界面強度も高く、長繊維としての特性にも優れるために、長繊維強化樹脂用の繊維として非常に優れている。
(B)成分のレーヨン繊維は、結晶性が高い天然セルロース繊維等に比べると繊維表面の活性が強く反応性が高い。よって、(B)成分を含有することによる効果をより高めるため、(A)成分として酸変性ポリオレフィンを併用することが好ましい。(A)成分として官能基含有樹脂を含有することで、レーヨン繊維と(A)成分の樹脂との界面強度がより高くなり、物性がさらに向上されるとともに、長繊維化することによる物性向上効果もさらに大きくなる。
〔樹脂含浸長繊維束〕
樹脂含浸長繊維束は、(B)成分のレーヨン繊維を長さ方向に揃えた状態で2,000〜30,000本束ねたものに(A)成分の熱可塑性樹脂を溶融させた状態で含浸させて、一体化した後に、3〜30mmの長さに切断して得ることができる。このとき、レーヨン繊維束の中心部にまで溶融させた熱可塑性樹脂を含浸させるようにする。
レーヨン繊維束の本数は、30,000本を超えると繊維束の中心部にまで溶融させた(A)成分の熱可塑性樹脂を含浸できなくなり、繊維強化樹脂組成物を成形加工した場合に、繊維の分散が悪くなり外観や機械的強度が悪くなる。レーヨン繊維束の本数が3,000本より少なくなると、樹脂含浸繊維束の製造時に繊維束が切れる等の製造上の問題が発生する。レーヨン繊維束の本数は好ましくは3,000〜25,000本であり、より好ましくは5,000〜25,000本である。
樹脂含浸長繊維束は、ダイスを用いた周知の製造方法により製造することができ、例えば、特許文献2(特開平6−313050号公報)の段落番号7、特許文献3(特開2007−176227号公報)の段落番号23のほか、特公平6−2344号公報(樹脂被覆長繊維束の製造方法並びに成形方法)、特開平6−114832号公報(繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造法)、特開平6−293023号公報(長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法)、特開平7−205317号公報(繊維束の取り出し方法および長繊維強化樹脂構造物の製造方法)、特開平7−216104号公報(長繊維強化樹脂構造物の製造方法)、特開平7−251437号公報(長繊維強化熱可塑性複合材料の製造方法および製造装置)、特開平8−118490号公報(クロスヘッドダイおよび長繊維強化樹脂構造物の製造方法)等に記載の製造方法を適用することができる。
樹脂含浸長繊維束の長さ(即ち、樹脂含浸長繊維束に含まれている(B)成分のレーヨン繊維の長さ)は、3〜30mmの範囲であり、好ましくは5mm〜20mm、より好ましくは6mm〜15mmである。3mm以上であると組成物から得られる成形体の機械的強度を高めることができ、30mm以下であると成形性が良くなる。
樹脂含浸長繊維束中の(A)成分と(B)成分の含有割合は、
(A)成分は95〜30質量%が好ましく、90〜40質量%がより好ましく、80〜40質量%がさらに好ましく、
(B)成分は5〜70質量%が好ましく、10〜60質量%がより好ましく、20〜60質量%がさらに好ましい。
本発明の繊維強化樹脂組成物には、本発明の課題を解決できる範囲内で、公知の他の難燃剤及び難燃助剤、熱安定剤、滑剤、光安定剤、酸化防止剤、着色剤、離型剤、帯電防止剤を含有することができる。
これらの成分は樹脂含浸長繊維束に含有させてもよいし、樹脂含浸長繊維束とは別に含有してもよい。
<繊維強化樹脂組成物からなる成形体>
本発明の成形体は、上記した樹脂含浸長繊維束を含む繊維強化樹脂組成物を成形して得られるものである。
本発明の成形体を得るときは、上記した樹脂含浸長繊維束を含む繊維強化樹脂組成物に加えて、必要に応じて上記した(A)成分の熱可塑性樹脂を加えることができる。
本発明の繊維強化樹脂組成物に含まれている樹脂含浸長繊維束は、溶融した樹脂に対する分散性が良いので、得られた成形体中にレーヨン繊維を均一に分散することができる。
本発明の樹脂含浸長繊維束を含む繊維強化樹脂組成物を成形するとき、成形時に加えられる力によって、樹脂含浸長繊維束に含まれているレーヨン繊維が破損して短くなることが避けられないが、本発明ではセルロース分子が繊維の長手方向に高配向した(X線配向度が86%以上)のレーヨン繊維を使用しているので、繊維の強度が高く、前記のような破損によりレーヨン繊維が短くなることが抑制される。
また繊維そのものの強度や弾性率も高いことから、得られた成形体の機械的強度(曲げ弾性率等)を大きくすることができる。
さらに、本発明の繊維強化樹脂組成物から得られた成形体は、所定の引張弾性率を有するレーヨン繊維を含有しており、ガラス繊維等の無機繊維を含有するものと比べると軽量であることから(即ち、密度を小さくできることから)、比弾性率(曲げ弾性率/密度)の大きな成形体を得ることができる。
そして、例えばレーヨン長繊維含有ポリプロピレン成形体とガラス長繊維含有ポリプロピレン成形体を比較すると、レーヨン繊維又はガラス繊維の配合量が高くなるに従い比弾性率は大きくなってくるが、その度合いは、レーヨン長繊維含有ポリプロピレン成形体の方が大きくなる。
本発明の繊維強化樹脂組成物から得られた成形体は、厚さ4mmの成形体の比弾性率が4,000MPa以上のものであることが好ましく、より好ましくは4,500MPa以上のものであり、さらに好ましくは5,000MPa以上のものである。
本発明の成形体は、用途に応じた所望形状にすることができるが、上記のとおり、比弾性率を大きくすることができるため、薄い板状成形体にした場合には、軽量でかつ高い機械的強度を有するものを得ることができる。
本発明の成形体を薄い板状成形体にする場合には、例えば1〜5mmの厚さにした場合でも、高い機械的強度のものを得ることができる。
また本発明の繊維強化樹脂組成物から得られた成形体は、レーヨン繊維を含有していることから、燃焼したときにもガラス繊維のような燃焼残渣が残らない。
本発明の成形体は、軽量で機械的強度(特に比弾性率)が高いため、電気・電子機器、通信機器、自動車、建築材料、日用品等の各種分野で使用されている金属部品の代替品として使用することができ、特に各種機器のハウジング、板状の外装材として好適である。
製造例1(樹脂含浸長繊維束の製造)
表1に示す実施例1〜5と比較例1で使用した樹脂含浸長繊維束を製造した。
束ねられた(B)成分のレーヨン長繊維からなる繊維束(表1に示す繊維本数)をクロスヘッドダイに通した。そのとき、クロスヘッドダイには、2軸押出機(シリンダー温度290℃)から溶融状態の表1に示す(A)成分を表1に示す量だけ供給し、その溶融物を(B)成分のレーヨン繊維束に含浸させた。
その後、クロスヘッドダイ出口の賦形ノズルで賦形し、整形ロールで形を整えた後、ペレタイザーにより所定長さ(表1の長繊維束の長さ)に切断し、ペレット状(円柱状)の樹脂含浸長繊維束を得た。
このようにして得た樹脂含浸長繊維束を切断して確認したところ、実施例1〜5では、レーヨン繊維が長さ方向にほぼ平行になっており、中心部まで樹脂が含浸されていた。
比較例1の樹脂含浸長繊維束を同様に切断して確認したところ、比較例1では、レーヨン繊維が長さ方向にほぼ平行になっていたが、中心部までは樹脂が十分には含浸されていなかった。
実施例1〜5、比較例1
製造例1で得た樹脂含浸長繊維束からなる組成物を得た。
比較例2
表1に示す成分を用いて、下記の方法(特開2008−297479号公報の実施例に記載されている方法)により、セルロース繊維含有組成物を製造した。
〔第1工程〕
ヒーターミキサー(上羽根:混練用タイプ、下羽根:高循環・高負荷用,ヒーター及び温度計付き,容量200L)を140℃に加温し、棒状のパルプシートを90°の角度にてミキサーに投入し、平均周速50m/秒で攪拌した。約3分経過時点において、棒状のパルプシートが綿状に変化した。
〔第2工程〕
引き続き、ヒーターミキサー内にポリプロピレンを投入した後、平均周速50m/秒で攪拌を続けた。このときのモーターの電流値は30Aであった。ミキサーの温度が120℃に達した時に、MPPを投入し攪拌を続けた。
約10分経過時点において、動力が上がり始めた。更に1分後、電流値は50Aに上昇したので、周速を25m/secの低速に落とした。更に、低速の撹拌の継続により、動力が再度上昇し始めた。低速回転開始1分30行後、電流値は70Aに達したので、ミキサーの排出口をあけ、接続する冷却ミキサーに排出した。
〔第3工程〕
冷却ミキサー〔回転羽根:冷却用標準羽根,水冷手段(20℃)及び温度計付き,容量500L,クーラーミキサー〕平均周速10m/秒で攪拌を開始し、ミキサー内の温度が80℃になった時点で攪拌を終了した。第3工程の処理により、セルロース繊維とポリプロピレンの混合物は固化して、直径が数mmから2cm程度の造粒物が得られた。
比較例3、4
表1に示す成分を用いて、下記の方法(特開2007−84713号公報の実施例に記載されている方法に類似する方法)により、繊維含有組成物を製造した。
〔第1工程〕
ヒーターミキサー(上羽根:混練用タイプ、下羽根:高循環・高負荷用,ヒーター及び温度計付き,容量200L)を140℃に加温し、ポリプロピレン樹脂とレーヨン短繊維をミキサーに投入し、平均周速50m/秒で攪拌した。ミキサーの温度が120℃に達した時に、酸変性PPを投入し攪拌を続けた。
約10分経過時点において、動力が上がり始めた。更に1分後、電流値が50Aに上昇したので、周速を25m/secの低速に落とした。更に、低速の撹拌の継続により、動力が再度上昇し始めた。低速回転開始1分30秒後、電流値は70Aに達したので、ミキサーの排出口を開け、接続する冷却ミキサーに排出した。
〔第2工程〕
冷却ミキサー〔回転羽根:冷却用標準羽根,水冷手段(20℃)及び温度計付き,容量500L,クーラーミキサー〕平均周速10m/秒で攪拌を開始し、ミキサー内の温度が80℃になった時点で攪拌を終了した。第3工程の処理により、セルロース繊維とポリプロピレンの混合物は固化して、直径が数mmから2cm程度の造粒物が得られた。
比較例5
樹脂含浸ガラス長繊維束として市販品(プラストロンPP-GF-20-02:ダイセルポリマー(株)製)を使用した。この市販品も、ガラス繊維が長さ方向にほぼ平行になっており、中心部まで樹脂が含浸されているものである。
<使用成分>
(A)成分
PP(ポリプロピレン):J139((株)プライムポリマー製)
酸変性PP:OREVAC CA100(アトフィナ・ジャパン(株)製),無水マレイン酸変性1.0%
(B)成分
レーヨン繊維束1:繊維径12μm,X線配向度93%、ヤング率20GPaのレーヨン繊維を使用した本数6,000本
レーヨン繊維束2:繊維径12μm、X線配向度91%、ヤング率18GPaのレーヨン繊維を使用した本数20,000本
レーヨン繊維束3:繊維径10μm、X線配向度91%、ヤング率13GPaのレーヨン繊維(Lenzing社製のTENCEL〔登録商標〕)の束を解いて分割し、18,000本にした束)
(比較成分)
比較用レーヨン繊維束1:繊維径9μm,X線配向度90%、ヤング率9GPaのレーヨン繊維を使用した本数37500本
レーヨン短繊維1:レーヨン長繊維束1を3mmにカットしたもの。
レーヨン短繊維2:レーヨン長繊維束3を3mmにカットしたもの。
木材パルプ:パルプNDP−T(日本製紙(株)製),繊維径25μm、平均繊維長1.8mm
ガラス長繊維強化樹脂:プラストロンPP-GF-20-02(長繊維ガラス20%強化ポリプロピレン樹脂,ダイセルポリマー(株)製)
<測定方法>
(レーヨン繊維の引張弾性率(ヤング率))
23℃、50RHの空調で3週間保管後、チャック間距離200mm、引張速度200mm/min.で測定。
(レーヨン繊維のX線配向度)
X線配向度は,透過法で求めた。シンチレーションカウンターを(101)面の回折角度に相当する2θ=20.1°に固定し,繊維束を入射X線に対し垂直に回転させ,方位角ψの回折X線強度を測定し、E.Ott、M.Spurlin編「Cellulose and Cellulose Derivatives」2nd.ed.、Vol.II,Interscience publishers,New York(1954)に記載される次式により算出した。式中、ψ1/2 は、方位角度(degrees)で表した半値幅である。
fc(%)={(1−(ψ1/2/180))×100
(試験片作製方法)
下記条件にてISO多目的試験片A型形状品(厚み2mm)を作製して、下記の各測定用の試験片とした。
装置:(株)日本製鋼所製、J−150EII
シリンダー温度280℃
金型温度:100℃
スクリュー:長繊維専用スクリュー
スクリュー径:51mm
ゲート形状20mm幅サイドゲート
(1)引張強度(MPa)
ISO527に準拠して測定した。
(2)曲げ強度(MPa)
ISO178に準拠して測定した。
(3)曲げ弾性率(MPa)
ISO178に準拠して測定した。
(4)シャルピー衝撃強度(kJ/m2
ISO179/1eAに準拠して、ノッチ付きシャルピー衝撃強さを測定した。
(5)成形体中のレーヨン繊維の分散状態
試験片の表面を目視にて観察した。
成形体中のレーヨン繊維の分散が良いものは、試験片表面にレーヨン繊維の塊(解繊されずに残った繊維束)が存在していないが、分散が悪いものは、試験片表面にレーヨン繊維の塊(解繊されずに残った繊維束)が見られる。
Figure 2013091775
実施例1〜5と比較例1〜4との対比から、実施例1〜5の樹脂含浸レーヨン長繊維束を使用した成形体の機械的強度が優れていることが確認できた。
比較例1は、樹脂含浸レーヨン長繊維束を使用しているが、製造例1に記載しているとおり、繊維束の中心部にまで樹脂(PP)が含浸されていなかったため、繊維束が十分に解繊されず、多数本の繊維がまとまった束(塊)状のものが分散していることが確認された。このため、実施例1〜5と比べると機械的強度が劣ったものと認められる。
比較例5は、樹脂含浸ガラス長繊維束を使用した例であり、実施例1〜5と比べると比弾性率が劣っていた。この結果から、レーヨン繊維は、ガラス繊維と比較しても、弾性率向上のための長繊維強化用の強化繊維としての特性(密度とヤング率とのバランス)に優れることがわかる。

Claims (9)

  1. (A)熱可塑性樹脂及び(B)レーヨン繊維を含む樹脂含浸長繊維束を含む繊維強化樹脂組成物であって、
    (B)成分のレーヨン繊維が、繊維径が5〜30μmで、X線配向度が86%以上のものであり、
    前記樹脂含浸長繊維束が、(B)成分のレーヨン繊維を長さ方向に揃えた状態で2,000〜30,000本束ねたものに(A)成分の熱可塑性樹脂を溶融させた状態で含浸させて一体化した後に、3〜30mmの長さに切断したものである、繊維強化樹脂組成物。
  2. (B)成分のレーヨン繊維が、繊維径が5〜30μm、X線配向度が86%以上でかつ引張弾性率が10GPa以上のものである請求項1記載の繊維強化樹脂組成物。
  3. (B)成分のレーヨン繊維が、繊維径が5〜30μm、X線配向度が90%以上でかつ引張弾性率が13GPa以上のものである、請求項1記載の繊維強化樹脂組成物。
  4. (A)成分の熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン樹脂及びポリアミド系樹脂から選ばれるものを含むものである、請求項1〜3のいずれか1項記載の繊維強化樹脂組成物。
  5. (A)成分の熱可塑性樹脂がポリプロピレンとマレイン酸変性ポリプロピレン及び/又は無水マレイン酸変性ポリプロピレンを含むものであり、
    (A)成分中の酸量が、無水マレイン酸換算で平均0.005〜0.5質量%である、請求項1〜4のいずれか1項記載の繊維強化樹脂組成物。
  6. (A)成分の熱可塑性樹脂が、ポリアミド6、ポリアミド69、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド11、ポリアミド12の脂肪族ポリアミドから選ばれるものである、請求項1〜4のいずれか1項記載の繊維強化樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の繊維強化樹脂組成物から得られる成形体。
  8. 厚さ4mmの成形体の比弾性率が4,000MPa以上である請求項7記載の成形体。
  9. 厚さ4mmの成形体の比弾性率が4,500MPa以上である請求項7記載の成形体。
JP2012182123A 2011-10-05 2012-08-21 繊維強化樹脂組成物 Active JP5938299B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182123A JP5938299B2 (ja) 2011-10-05 2012-08-21 繊維強化樹脂組成物
KR1020147005858A KR101954432B1 (ko) 2011-10-05 2012-09-10 섬유 강화 수지 조성물
EP12838086.2A EP2764968B1 (en) 2011-10-05 2012-09-10 Fiber-reinforced resin composition
PCT/JP2012/073009 WO2013051369A1 (ja) 2011-10-05 2012-09-10 繊維強化樹脂組成物
CN201280046028.8A CN103813893B (zh) 2011-10-05 2012-09-10 纤维强化树脂组合物
US14/344,175 US9096750B2 (en) 2011-10-05 2012-09-10 Fiber-reinforced resin composition
TW101136619A TWI558746B (zh) 2011-10-05 2012-10-04 纖維強化樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011220772 2011-10-05
JP2011220772 2011-10-05
JP2012182123A JP5938299B2 (ja) 2011-10-05 2012-08-21 繊維強化樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013091775A true JP2013091775A (ja) 2013-05-16
JP5938299B2 JP5938299B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=48043536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012182123A Active JP5938299B2 (ja) 2011-10-05 2012-08-21 繊維強化樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9096750B2 (ja)
EP (1) EP2764968B1 (ja)
JP (1) JP5938299B2 (ja)
KR (1) KR101954432B1 (ja)
CN (1) CN103813893B (ja)
TW (1) TWI558746B (ja)
WO (1) WO2013051369A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210595A (ja) * 2016-05-20 2017-11-30 パナソニック株式会社 複合樹脂成型体
JP2019157049A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 パナソニック株式会社 繊維複合樹脂組成物およびその製造方法
US10654201B2 (en) 2016-05-20 2020-05-19 Panasonic Corporation Composite resin molded body, manufacturing method thereof, and casing member using same
US11338475B2 (en) 2014-06-18 2022-05-24 Daicel Polymer Ltd. Fiber-reinforced resin composition
US11660791B2 (en) 2017-05-01 2023-05-30 Panasonic Holdings Corporation Molded article of composite resin containing fibers
WO2023127688A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 三菱瓦斯化学株式会社 ペレット、成形品およびペレットの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014068790A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 京都市 ファスニング部品及びファスニング部品の製造方法
JP2014221848A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 ダイセルポリマー株式会社 繊維強化樹脂組成物
WO2016067400A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 Ykk株式会社 ファスナーエレメント及びファスナーエレメントの製造方法
EP3395568A4 (en) * 2015-12-25 2019-09-04 Toray Industries, Inc. COMPOSITE MOLDED ARTICLE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
WO2017159706A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 ダイセルポリマー株式会社 Pas樹脂組成物
EP3568430A4 (en) * 2017-01-10 2020-07-01 Celanese International Corporation LONG-FIBER REINFORCED PROPYLENE COMPOSITION FOR USE IN A THIN PART
EP3568431A4 (en) * 2017-01-10 2020-07-01 Celanese International Corporation HIGHLY FLOWABLE FIBER REINFORCED PROPYLENE COMPOSITION WITH LOW EMISSIONS
WO2020071434A1 (ja) 2018-10-03 2020-04-09 古河電気工業株式会社 樹脂成形体及び樹脂組成物
JPWO2020196800A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01
KR102563871B1 (ko) 2021-07-12 2023-08-09 재단법인 한국탄소산업진흥원 미분 셀룰로스섬유를 포함하는 고효율 섬유강화열가소성수지 조성물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309655A (ja) * 1994-05-12 1995-11-28 Shin Etsu Chem Co Ltd セルロース繊維含有セメント組成物
JPH08232146A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Japan Vilene Co Ltd 芯地及びこれを用いた接着芯地
JPH0931744A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 人造セルロース繊維
JPH09256216A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 再生セルロース繊維およびその製造法
JP2007146526A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toray Ind Inc 建具用シートおよびそれを用いてなる建具
JP2011162905A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Daicel Polymer Ltd 成形材料の補強用繊維材

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062344B2 (ja) 1985-09-10 1994-01-12 株式会社神戸製鋼所 樹脂被覆長繊維束の製造方法並びに成形方法
JP3315444B2 (ja) 1992-10-05 2002-08-19 住友化学工業株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造法
JP3321240B2 (ja) 1993-04-08 2002-09-03 住友化学工業株式会社 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH06313050A (ja) 1993-04-28 1994-11-08 Aisin Chem Co Ltd 成形材料
JP3346872B2 (ja) 1994-01-26 2002-11-18 住友化学工業株式会社 繊維束の取り出し方法および長繊維強化樹脂構造物の製造方法
JPH07216104A (ja) 1994-01-26 1995-08-15 Polyplastics Co 長繊維強化樹脂構造物の製造方法
JPH07251437A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Ube Ind Ltd 長繊維強化熱可塑性複合材料の製造方法およびその製造装置
JP3670321B2 (ja) 1994-10-18 2005-07-13 住友化学株式会社 クロスヘッドダイおよび長繊維強化樹脂構造物の製造方法
KR100471004B1 (ko) * 2000-03-27 2005-03-07 에스케이케미칼주식회사 레이온 섬유, 섬유제품, 필름 및 이들의 제조방법
JP4846315B2 (ja) 2005-09-22 2011-12-28 ダイセルポリマー株式会社 セルロース繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2007176227A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置用減速ギア
JP2008013693A (ja) 2006-07-07 2008-01-24 Daicel Polymer Ltd 自動車外板部材用長繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP5226227B2 (ja) 2007-02-23 2013-07-03 ダイセルポリマー株式会社 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP2008297479A (ja) 2007-06-01 2008-12-11 Daicel Polymer Ltd セルロース繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309655A (ja) * 1994-05-12 1995-11-28 Shin Etsu Chem Co Ltd セルロース繊維含有セメント組成物
JPH08232146A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Japan Vilene Co Ltd 芯地及びこれを用いた接着芯地
JPH0931744A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 人造セルロース繊維
JPH09256216A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 再生セルロース繊維およびその製造法
JP2007146526A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toray Ind Inc 建具用シートおよびそれを用いてなる建具
JP2011162905A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Daicel Polymer Ltd 成形材料の補強用繊維材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11338475B2 (en) 2014-06-18 2022-05-24 Daicel Polymer Ltd. Fiber-reinforced resin composition
JP2017210595A (ja) * 2016-05-20 2017-11-30 パナソニック株式会社 複合樹脂成型体
US10654201B2 (en) 2016-05-20 2020-05-19 Panasonic Corporation Composite resin molded body, manufacturing method thereof, and casing member using same
US11660791B2 (en) 2017-05-01 2023-05-30 Panasonic Holdings Corporation Molded article of composite resin containing fibers
JP2019157049A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 パナソニック株式会社 繊維複合樹脂組成物およびその製造方法
WO2023127688A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 三菱瓦斯化学株式会社 ペレット、成形品およびペレットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201329138A (zh) 2013-07-16
EP2764968A4 (en) 2015-05-20
KR101954432B1 (ko) 2019-03-05
EP2764968B1 (en) 2019-02-27
JP5938299B2 (ja) 2016-06-22
US20140343196A1 (en) 2014-11-20
CN103813893A (zh) 2014-05-21
TWI558746B (zh) 2016-11-21
EP2764968A1 (en) 2014-08-13
KR20140080481A (ko) 2014-06-30
WO2013051369A1 (ja) 2013-04-11
CN103813893B (zh) 2016-08-31
US9096750B2 (en) 2015-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5938299B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物
JP5712464B2 (ja) 炭素長繊維強化複合材料
JP5676080B2 (ja) 有機繊維強化複合樹脂組成物および有機繊維強化複合樹脂成形品
US20060261509A1 (en) Method for making fiber reinforced polypropylene composites
JP4606034B2 (ja) 繊維強化ポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形品
JP6453575B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物
CN1131427A (zh) 长纤维增强聚合物合金树脂组合物
JP5292744B2 (ja) 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物
JP5789933B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シートの圧縮成形方法
JP6711876B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物
JP2011057811A (ja) プロピレン系樹脂組成物
TWI763635B (zh) 附著丙烯系樹脂之纖維束及其製造方法、以及成形品
WO2014185243A1 (ja) 繊維強化樹脂組成物
JP2002060502A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットおよびその製法
MXPA05004599A (es) Composicion de resina de poliolefina y metodo para producirla.
JP4779300B2 (ja) 繊維−ポリプロピレン樹脂複合体とそのペレット、および繊維強化樹脂成形品
JP3736260B2 (ja) 有機繊維樹脂組成物及びその利用
JP5601156B2 (ja) 炭素長繊維強化複合材料
Siaotong et al. Effect of extrusion parameters on the physical characteristics of extruded flax fiber-reinforced polyethylene composites
JP2002226605A (ja) 長繊維強化樹脂ペレットおよび成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250