JP3736260B2 - 有機繊維樹脂組成物及びその利用 - Google Patents

有機繊維樹脂組成物及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP3736260B2
JP3736260B2 JP2000046442A JP2000046442A JP3736260B2 JP 3736260 B2 JP3736260 B2 JP 3736260B2 JP 2000046442 A JP2000046442 A JP 2000046442A JP 2000046442 A JP2000046442 A JP 2000046442A JP 3736260 B2 JP3736260 B2 JP 3736260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
resin
organic fiber
organic
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000046442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001234076A (ja
Inventor
中野  勝
信幸 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2000046442A priority Critical patent/JP3736260B2/ja
Publication of JP2001234076A publication Critical patent/JP2001234076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736260B2 publication Critical patent/JP3736260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機繊維を補強材として用いた有機繊維樹脂組成物(マスターバッチ)及びその利用に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、剛性、強度及び耐曲げ破壊性を向上させるため、樹脂に強化用繊維等の補強材を配合する方法が用いられている。
有機繊維は無機繊維よりも靱性や可とう性等の物性が優れた成形品が得られること、また、一般のプラスチックにより近い材料である組み合わせ(熱可塑性樹脂と有機繊維)であるため、成形が容易でリサイクル可能な成形品が得られること等から、繊維強化樹脂成形品の補強材として用いられているが、有機繊維の比重が軽くて嵩高いため、無機繊維と異なり樹脂の混練が難しく、様々な混練方法が検討されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
遊離繊維の発生、樹脂との混練不良、有機繊維の折損等による樹脂強化能の低下等の問題は、予め有機繊維を樹脂で被覆した有機繊維被覆樹脂組成物を用いることによりほぼ解決できるようになった。しかし、この方法のように単に繊維束を樹脂で被覆しただけのものは繊維間に空気層が存在するため、これを用いて得られた成形品には、空気層の乱反射による白濁化、成形直後に気泡が抜けたことに起因する粗面化等の表面の外観不良や、良好な機械物性を得ることが出来ないという問題があった。これは無機繊維では生じない、柔軟性に富む有機繊維素材独特の問題であった。そのため、実用性のある新しい有機繊維樹脂成形品を得るための開発が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の第1の発明は、溶融粘度4Pa・s以下かつ分子量1000以上である重合脂肪酸系共重合ポリアミド(A)を含浸した有機繊維10〜90重量%を含有する有機繊維樹脂組成物である。
【0006】
の発明は、有機繊維がポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維、アラミッド繊維、再生セルロ−ス繊維、綿繊維、麻繊維から選ばれる1種、又は2種以上である上記有機繊維樹脂組成物である。
【0007】
の発明は、上記有機繊維樹脂組成物と熱可塑性樹脂(B)とからなる成形品である。
【0008】
の発明は、熱可塑性樹脂(B)がポリオレフィン系樹脂である上記成形品である。
【0009】
の発明は、熱可塑性樹脂(B)の融点又は軟化点が重合脂肪酸系共重合ポリアミド(A)の融点又は軟化点以上であることを特徴とする上記成形品の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いられる有機繊維としてはポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維、アラミッド繊維等の合成繊維、再生セルロ−ス繊維等の化学繊維及び綿、麻等の天然繊維等が挙げられ、これらから選ばれる1種、又は2種以上を用いることができる。
【0011】
有機繊維の繊維径は4〜20μmが好ましい。4μm未満であると嵩高になり、また、溶融樹脂中での剪断力が弱くなる。20μmを超えると成形品の表面が平滑でなくなり好ましくない。
【0012】
有機繊維は5000〜15000本の束をひとつの単位として重合脂肪酸系共重合ポリアミド(A)を含浸した後、ペレット成形されて有機繊維樹脂組成物となる。有機繊維の束は有機繊維樹脂組成物の太さに影響するため、上記本数の範囲外では有機繊維樹脂組成物の径が細すぎたり太すぎたりして使い難い。
【0013】
重合脂肪酸系共重合ポリアミド(A)の有機繊維への含浸方法としては、例えば、加熱して低粘度にした重合脂肪酸系共重合ポリアミド(A)を有機繊維に含浸させる公知の方法等が挙げられる。この含浸工程により、有機繊維束を構成する繊維と繊維の間の空間は重合脂肪酸系共重合ポリアミド(A)で満たされるとともに、有機繊維は確実に一体化して離脱することなく保持され、その後の取り扱い性が良好になり作業性が向上する。
【0014】
有機繊維は含浸前に開繊させることが好ましい。開繊により樹脂の含浸が短時間にスムーズに行われ、成形条件が多少変化しても高い含浸性が保持され、繊維を均一に分散かつ各繊維を囲むように樹脂が含浸するため繊維間に存在する空間が小さくなり、その数も減少し、良好な含浸状態が得られる。
【0015】
有機繊維は無撚りの方が開繊処理がしやすいため、有機繊維に重合脂肪酸系共重合ポリアミド(A)が含浸されやすくなり好ましいが、撚りがかかっているものを用いることも出来る。また、有機繊維は含浸後に含浸装置のダイの出口で撚りを行ってもよい。ダイの中でほぐれたり短く切れてしまったりした繊維を巻き込んで撚ることにより、これらが原因で生じるオリフィスの目詰まりを防ぐとともに、含浸された樹脂が繊維の束の外側に浸み出して束を被覆することにより形状が整い、有機繊維を保護する効果がある。
【0016】
尚、本発明で用いられる有機繊維は、その延伸性が失われない温度で重合脂肪酸系共重合ポリアミド(A)や熱可塑性樹脂(B)と加工されることが好ましい。
【0017】
本発明で用いられる重合脂肪酸系共重合ポリアミド(A)は、溶融粘度が4Pa・s以下かつ分子量が1000以上の樹脂である。溶融粘度が4Pa・sを越えると含浸が困難となり、また、MNが1000未満ではペレット成形が困難となり好ましくない。尚、本発明における溶融粘度とは、JIS K6862に準拠して、試験温度200℃にて測定されたものであり、分子量とは、HPLCにて測定した数平均分子量(以下、MNという)のことである。
【0018】
重合脂肪酸系共重合ポリアミド(A)が含浸された有機繊維ストランドは、その後、機械的衝撃処理によりカットされペレット成形されて有機繊維樹脂組成物となる。このペレット成形の工程は有機繊維樹脂組成物の定量供給性のためには必要不可欠なものであり、MNが1000未満の樹脂ではペレット成形の衝撃に耐えられずにぐずぐずになりペレット形状が保持出来ない。尚、本発明でいう「ペレット」とは、直径又は一辺が2mm〜5mmくらいの小さい球形、円柱形又は角柱等に造粒した成形用材料をいう。
【0019】
重合脂肪酸系共重合ポリアミド(A)の具体例としては、炭素数が20〜48の重合脂肪酸と短鎖二塩基酸とジアミンとを、(重合脂肪酸/短鎖二塩基酸)の重量比が0.25〜5.2で、かつ全カルボキシル基に対し全アミノ基が実質的に当量になるように混合して重縮合させたものを示す。市販品としてはトーマイド1310、トーマイド1350(以上富士化成工業社製)等が挙げられる。
【0020】
炭素数が20〜48の重合脂肪酸としては、不飽和脂肪酸、例えば炭素数が10〜24の二重結合又は三重結合を一個以上含有する一塩基性脂肪酸を重合して得た重合脂肪酸が用いられる。具体例としてはオレイン酸、リノール酸、エルカ酸等の二量体が挙げられる。
市販されている重合脂肪酸は、通常二量体化脂肪酸を主成分とし、他に原料の脂肪酸や三量体化脂肪酸を含有するが、二量体化脂肪酸含量が70%以上、好ましくは95%以上であり、かつ水素添加して不飽和度を下げたものが望ましく、例としてブリボール1009、ブリボール1004(以上ユニケマ社製)、エンボール1010(ヘンケル社製)等の市販品が挙げられる。
【0021】
短鎖二塩基酸としてはアゼライン酸、セバシン酸及びこの両者の混合物が挙げられる。
【0022】
ジアミンとしては、炭素数が2〜20のジアミンが好ましく、具体的にはエチレンジアミン、1,4−アミノブタン、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、ビス−(4,4’−アミノシクロヘキシル)メタン、メタキシリレンジアミンのようなジアミン類が挙げられる。
【0023】
有機繊維樹脂組成物の製造の際、有機繊維樹脂組成物の機能を阻害しない範囲内で必要に応じて、上記成分以外に耐熱安定剤、耐候剤、滑剤、スリップ剤、難燃剤、核剤、顔料、染料等の添加剤を配合しても構わない。
【0024】
本発明の有機繊維樹脂組成物はマスターバッチである。
マスターバッチとは、有機繊維を高濃度に含有し、成形品の成形時に希釈樹脂(未着色の熱可塑性樹脂)である熱可塑性樹脂(B)で有機繊維含有率を所望の濃度に希釈して成形品とされる有機繊維樹脂組成物をいう。
【0025】
マスターバッチにおける重合脂肪酸系共重合ポリアミド(A)の配合割合は10〜20重量%が望ましい。これらの範囲未満では有機繊維に含浸されるのに充分な量でないため有機繊維が一束にまとまらず、有機繊維樹脂組成物が成形できないおそれがある。また、これらの範囲を超えた量を含浸に用いても、その量に応じた効果が期待できないばかりか、相対的にマスターバッチにおける有機繊維の量が減少し、成形品の物性強化の効果が低減するおそれがある。
【0026】
製造時における有機繊維の機械的損傷を抑えるため、マスターバッチと熱可塑性樹脂(B)とは予め溶融混練せず、成形品の加工時に直接射出成形機や押出成形機にそれぞれ投入され機内で初めて混合という製造工程を極力削減しているので、成形機内において熱可塑性樹脂(B)中に有機繊維が速やかにかつ均一に分散されることが必要とされる。よって、有機繊維束に含浸されている重合脂肪酸系共重合ポリアミド(A)の融点又は軟化点は熱可塑性樹脂(B)の融点又は軟化点以下であることが好ましい。
【0027】
本発明で用いられる熱可塑性樹脂(B)は、重合脂肪酸系共重合ポリアミド(A)と相溶性のあるものが用いられる。例えばオレフィン系樹脂としてはポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、酸変性オレフィン樹脂等が挙げられ、スチレン系樹脂としては耐衝撃性ポリスチレン、ABS樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体等、その他、PBT樹脂、PET樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタ−ル樹脂等が挙げられる。これらは1種、又は2種類以上の併用ができる。
【0028】
成形品における有機繊維の配合割合は、目的とする成形品の用途によっても異なるが、10〜90重量%、特に20〜40重量%が好ましい。10重量%未満では成形品の機械特性が得られず、また90重量%を超えると成形品に反り等の不良が発生するので好ましくない。
【0029】
成形品における熱可塑性樹脂(B)への配合割合は50〜80重量%、特に70〜80重量%が好ましい。50重量%未満では樹脂の流動性が悪くなって成形不良になり、80重量%を超えると成形品の機械特性が得られず好ましくない。
【0030】
また、本発明の有機繊維強化樹脂成形品の製造の際、成形品の機能を阻害しない範囲で必要に応じて耐熱安定剤、耐候剤、滑剤、スリップ剤、難燃剤、核剤、顔料、染料等の添加剤を配合しても構わない。
【0031】
【実施例】
以下、実施例及び比較例によって本発明を詳細に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。尚、プレート成形品の機械物性試験(伸度)はASTM D−638に準拠して行い、結果を表1に示した。
(実施例1)
加熱溶融した重合脂肪酸系ポリアミド樹脂(溶融粘度3.8Pa・s、MN3000、軟化点154℃)40重量%を含浸させたポリエステル繊維(繊維径16μm、繊維束7000本)60重量%をストランド状にし、ペレタイザーにてカットして長さ7mmのペレット状の有機繊維樹脂組成物を得た。
上記有機繊維樹脂組成物50重量%とポリプロピレン(融点160℃)50重量%とを配合し、東芝IS100F1型射出成形機にて射出温度190℃、金型温度40℃の条件でプレート成形した。
【0032】
(比較例1)
有機繊維樹脂組成物を配合せずに、実施例1と同じポリプロピレンのみを実施例1と同様の条件でプレート成形した。
【0033】
(比較例2)
ポリエステル繊維(繊維径16μm、長さ7.5mm)60重量%とポリエチレン40重量%とを配合し、ヘンシェルミキサ−150L(三井三池化工機(株)製)に投入、ジャケット温度を100℃に設定し高速回転で攪拌を行い、ポリエチレンが溶融した時点で攪拌を低速回転に変え、溶融混合した樹脂組成物を冷却用ミキサ−に入れ換えて充分冷却した後、粉砕機にて粉砕し、ペレット状の有機繊維樹脂組成物を得た。
上記有機繊維樹脂組成物を用い、実施例1と同様にプレート成形した。
【0034】
(比較例3)
ポリエステル繊維(繊維径16μm、繊維束7000本)60重量%を、実施例1と同じポリプロピレン40重量%で被覆後、ストランド状にし、ペレタイザーにてカットして長さ7mmのペレット状の有機繊維樹脂組成物を得た。
上記有機繊維樹脂組成物を用い、実施例1と同様にプレート成形した。
【0035】
(比較例4)
加熱溶融した重合脂肪酸系ポリアミド樹脂(溶融粘度0.63Pa・s、MN980)40重量%を含浸させたポリエステル繊維(繊維径16μm、繊維束7000本)60重量%をストランド状にし、ペレタイザーにてカットしたが、形が崩れてしまいペレット成形が出来なかった。成形品製造の際に配合するマスターバッチの定量性が得られないため、その後の実験は行わなかった。
【0036】
(比較例5)
ポリアミド樹脂(ナイロン12)40重量%をポリエステル繊維(繊維径16μm、繊維束7000本)60重量%に含浸させようとしたが、含浸できなかったため、その後の実験は行わなかった。
【0037】
【表1】
Figure 0003736260
【0038】
【発明の効果】
本発明で用いられる重合脂肪酸系共重合ポリアミド(A)は、有機繊維に含浸されやすく、かつペレット成形が良好であることから、(1)嵩高い有機繊維をコンパクトにまとめて比重を高くし単位体積あたりの有機繊維含有量を多くし、(2)有機繊維のまわりを熱可塑性樹脂(A)で満たすことによって成形品の製造まで有機繊維を保護する役割を担い、(3)定量供給性が良好であるため、有機繊維の機械物性が良好な成形品の提供が可能となった。

Claims (5)

  1. 溶融粘度4Pa・s以下かつ分子量1000以上である重合脂肪酸系共重合ポリアミド樹脂(A)を含浸した有機繊維10〜90重量%を含有する有機繊維樹脂組成物。
  2. 有機繊維がポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維、アラミッド繊維、再生セルロ−ス繊維、綿繊維、麻繊維から選ばれる1種、又は2種以上である請求項記載の有機繊維樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2記載の有機繊維樹脂組成物と熱可塑性樹脂(B)とからなる成形品。
  4. 熱可塑性樹脂(B)がポリオレフィン系樹脂である請求項に記載の成形品。
  5. 熱可塑性樹脂(B)の融点又は軟化点が重合脂肪酸系共重合ポリアミド(A)の融点又は軟化点以上であることを特徴とする請求項3又は4に記載の成形品の製造方法。
JP2000046442A 2000-02-23 2000-02-23 有機繊維樹脂組成物及びその利用 Expired - Fee Related JP3736260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046442A JP3736260B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 有機繊維樹脂組成物及びその利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046442A JP3736260B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 有機繊維樹脂組成物及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001234076A JP2001234076A (ja) 2001-08-28
JP3736260B2 true JP3736260B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=18568848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046442A Expired - Fee Related JP3736260B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 有機繊維樹脂組成物及びその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3736260B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004035705A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物、その製造方法及びそれからなる成形品
JP2005239926A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd 充填剤含有熱可塑性樹脂およびその利用
JP2007125739A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Kobe Steel Ltd 繊維強化樹脂ペレットの製造方法及び繊維強化樹脂ペレット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001234076A (ja) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101925639B (zh) 表面处理纤维、树脂组合物和其成形体
JP3343381B2 (ja) 長繊維強化ポリオレフィン樹脂構造体からなる成形品
CN103261271B (zh) 通过聚酰胺与烯烃-马来酸酐聚合物混合产生的组合物、方法和制品
CN101240110B (zh) 表现出低吸水率的填充聚酰胺模塑材料
JP5676080B2 (ja) 有機繊維強化複合樹脂組成物および有機繊維強化複合樹脂成形品
JP3216428B2 (ja) 長繊維強化ポリマーアロイ樹脂組成物
JP5938299B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物
US6284831B1 (en) Fiber-reinforced resin molded article
WO2007097184A1 (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
CN105408423A (zh) 冲击改性的聚酰胺组合物
WO2007105497A1 (ja) ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物の製造方法
CN115504687A (zh) 一种玻璃纤维浸润剂及其制备方法、玻璃纤维和应用
CN111004430A (zh) 具有优异的触感和耐热性的高刚性复合树脂组合物、及由其制备的成型品
JP3736260B2 (ja) 有機繊維樹脂組成物及びその利用
JP3579770B2 (ja) 長繊維及び板状の無機フィラーで強化された結晶性熱可塑性樹脂柱状体
CN106117780A (zh) 聚烯烃树脂单片制造方法及聚烯烃树脂单片
JPH07330918A (ja) 長繊維強化ポリマーアロイ樹脂柱状体、それから得られる射出成形品及びその製造方法
JP2005298663A (ja) 樹脂製自動車内装部品
JP2002085109A (ja) 安全靴用先芯
JP2010047631A (ja) ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
JP5451522B2 (ja) 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JPH01278544A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JP3408343B2 (ja) 直接射出成形用ガラス繊維及びガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
CN110256801A (zh) 一种碳纤维增强abs塑料母粒及其制备方法和用途
JP2016160536A (ja) ポリアミド複合材用短繊維およびポリアミド複合材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3736260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees