JP2013073690A - 電極のプレス装置、電極の製造装置及び電極の製造方法 - Google Patents

電極のプレス装置、電極の製造装置及び電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013073690A
JP2013073690A JP2011209722A JP2011209722A JP2013073690A JP 2013073690 A JP2013073690 A JP 2013073690A JP 2011209722 A JP2011209722 A JP 2011209722A JP 2011209722 A JP2011209722 A JP 2011209722A JP 2013073690 A JP2013073690 A JP 2013073690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
diameter portion
region
electrode sheet
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011209722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5606416B2 (ja
Inventor
Ikuo Uematsu
育生 植松
Masaomi Nakahata
政臣 中畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011209722A priority Critical patent/JP5606416B2/ja
Priority to US13/617,239 priority patent/US9419269B2/en
Priority to KR1020120106579A priority patent/KR101569559B1/ko
Priority to CN201210389770.0A priority patent/CN103117371B/zh
Publication of JP2013073690A publication Critical patent/JP2013073690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606416B2 publication Critical patent/JP5606416B2/ja
Priority to KR1020140179294A priority patent/KR20150016188A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/16Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using pocketed rollers, e.g. two co-operating pocketed rollers
    • B30B11/165Roll constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/18Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using profiled rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B3/00Presses characterised by the use of rotary pressing members, e.g. rollers, rings, discs
    • B30B3/005Roll constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B3/00Presses characterised by the use of rotary pressing members, e.g. rollers, rings, discs
    • B30B3/04Presses characterised by the use of rotary pressing members, e.g. rollers, rings, discs co-operating with one another, e.g. with co-operating cones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

【課題】歪み量の少ない電極のプレス装置、電極の製造装置及び電極の製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態にかかる電極のプレス装置は、表面に電極層が形成された第1の領域と、前記電極層が形成されていない第2の領域と、を有する電極シートを、圧縮するプレスユニットと、前記電極シートに対向配置され、前記電極シートの前記第1の領域に対向し前記電極シートから退避した退避面と、前記第2の領域に対向し前記電極シート側に突出した突出面と、前記電極シートのエッジ部に対向し前記突出面から連続的に前記電極シートから離間する方向に退避する逃げ面と、を有するストレッチ部材を備え、前記第2の領域に張力を与える、ストレッチユニットと、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、電極のプレス装置、電極の製造装置及び電極の製造方法に関する。
従来の小型電子機器用途に加え、近年ではハイブリッド電気自動車の電源用途に用いられ、高容量、長サイクル寿命、急速充電性等を兼ね備えたバッテリが求められている。制限ある電池内に出来るだけ多くの活物質を充填するため、電極もより高密度に圧縮されるようになった。
電極の製造では、例えば金属箔などの帯状集電体からなる基材に活物質を含む電極材料を塗布し、乾燥して電極膜を形成した後、ロールプレス装置などで塗布領域を圧縮する。圧縮された塗布領域の電極シートも塑性変形によって伸びるが、電極材料が塗布されない非塗布領域はプレス圧力が掛からないため、電極シートが伸びない。その結果、この電極シートの伸びの差によって塗布領域と非塗布領域との境界に残留応力が働き、電極に歪みや反りが生じる。
特開2001−297753号公報
実施形態では歪み量を低減できる電極のプレス装置、電極の製造装置、及び電極の製造方法を提供することを目的とする。
実施形態にかかる電極のプレス装置は、表面に電極層が形成された第1の領域と、前記電極層が形成されていない第2の領域と、を有する電極シートを、圧縮するプレスユニットと、前記電極シートに対向配置され、前記第2の領域に対応する位置において前記電極シート側に突出した突出面と、前記電極シートの前記第1の領域に対応する位置において前記突出面よりも前記電極シートから退避した退避面と、前記電極シートのエッジ部に対応する位置において前記電極シートから離間する方向に退避する逃げ面と、を有するストレッチ部材を備え、前記第2の領域に張力を与える、ストレッチユニットと、を備えたことを特徴とする。
第1実施形態にかかるプレス装置を示す説明図。 同プレス装置におけるガイドローラと電極シートS1との位置関係を示す説明図。 図2のA−A断面図。 図2のB−B断面図。 他の実施形態にかかるガイドローラの構成を示す断面図。 他の実施形態にかかるガイドローラの構成を示す断面図。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態かかる電極の製造装置及び電極の製造方法について、図1乃至図4を参照して説明する。各図中矢印X,Y,Zはそれぞれ互いに直交する3方向を示す。また、各図において説明のため、適宜構成を拡大、縮小または省略して示している。本実施形態にかかる電極の製造装置は図1に示す電極のプレス装置13を備えている。
図1に示すプレス装置13は、電極シートS1の送り方向に沿って上流側から下流側に、電極シートS1を圧縮して電極密度を向上させるプレスユニット31、圧縮時に形成される電極シートS1の歪みを矯正するストレッチユニット32、及びプレス及び矯正後の電極シートS1を巻き取る巻取りユニット33、を順番に備えて構成されている。
プレスユニット31は、1対のプレスロール31a,31bを有する。プレスロール31a,31bは、駆動部によってY軸に沿う軸心を中心に回転することにより、プレスロール31a,31b間に挿入された電極シートS1を圧縮成形する。
巻取りユニット33は、駆動部によって回転軸33aがY軸に沿う軸心を中心に回転することで、電極シートS1をフープ状に巻き取り、ロールR1を形成するようになっている。
ストレッチユニット32は、複数の金属製ガイドローラ34〜38(従動ローラ)を有し、プレスユニット31から巻取りユニット33に電極シートS1をガイドする。プレスロール31a,31bから巻取りユニット33に搬送される電極シートS1には、長手方向に張力(巻取り張力)が加わる。ガイドローラ34〜38は、電極シートS1に加わる張力が巻取りに適した所望の範囲となるように、電極シートS1の上下面に交互に配置されている。ガイドローラ36はストレッチ部材として機能する。
図2乃至図4に示すように、ガイドローラ36は、段差部43を介して軸方向一方側に小径部41を、他方側に大径部42を、有している。小径部41と大径部42の境界位置から、他方側に所定距離離間した部分に逃げ部44を備えている。小径部41及び大径部42はそれぞれ円柱状であって、段差部43を介して連続している。逃げ部44は大径部42から連続して形成され径が逓減するとともにその断面が曲線をなすラウンド形状に形成されている。
小径部41の外周面が退避面41aを構成し、大径部42の外周面は突出面42aを構成し、逃げ部44の外周面は逃げ面44aを構成する。すなわち、ガイドローラ36の外周面には、電極シートS1の塗布領域A1に対向する退避面41aと、非塗布領域A2に対向する突出面42aと、電極シートS1のエッジ部Seに対向する逃げ面44aと、が連続して形成されている。小径部41の径r1と、大径部42の径r2と逃げ部44の径r3は、r1<r3<r3の関係を満たしている。
突出面42aは図中破線で示す搬送面40に対して突出しており、退避面41aは搬送面40から離間している。逃げ面44aは搬送面40から徐々に離間するように弓状に湾曲している。
ガイドローラ36と電極シートS1の位置関係として、塗布領域A1は小径部41に対向し、大径部42は乗り上げないように設定されている。すなわち塗布領域A1と非塗布領域A2との境界Xは、段差部43付近であって段差部43よりも小径部41側に配置される。
電極シートS1をガイドローラ36に巻きつけた状態において、小径部41の外周面である退避面41aは電極シートS1の基材S0及び電極層Dに接触せず、間に隙間40aが形成されるように設定される。すなわち、大径部42の半径r2と小径部41の半径r1の差r2−r1で決定される段差Hが電極層Dの厚みt1よりも大きく、H>t1を満たすように設定される。
段差H(%)は、電極層Dの厚さt1を100%とした際に下記(1)式を満たすことが望ましい。150≦H≦600 (1)
段差Hを厚さt1の150%以上にすることによって、非塗布領域A2に応力を十分に集中させて伸ばすことができる。また、段差Hを厚さt1の600%以下にすることによって、非塗布領域A2と塗布領域A1との境界X付近に皺及び亀裂が生じるのを抑えることができる。皺や亀裂を防止する効果を高めるには、200≦H≦400の範囲がより好ましい。
逃げ面44aは電極シートS1のエッジ部Seに対向配置される。すなわち逃げ面44aの開始端部P1よりも軸方向(Y方向)外側に電極シートS1のエッジ部Seが配置されるように設定される。
また、図4に示すように、電極シートS1がガイドローラ36の外周に巻きつけられる抱き角θは60度以上が望ましい。
さらに、ガイドローラ36は加熱装置としてのヒータ36aを備えている。湾曲矯正工程においてヒータにより加熱処理をすることで、引き伸ばし変形しやすい状態にする。
以上のように構成されたガイドローラ36の周りに、電極シートSが巻きつけられた状態で、巻き取りユニット33に巻き取られると、張力により接触面に接触した未塗布領域A1の電極シートSが長さ方向(送り方向)に引っ張られて伸ばされる。このため、プレス時に伸ばし量の差によって生じた電極シートS1の湾曲が矯正される。
以下、本実施形態にかかるプレス方法は、図1に示すプレス装置13にて、ロール状に巻かれた電極シートS1を巻きだしてプレス工程及びストレッチ工程を行う。電極シートS1は、予め基材S0の上下表面に電極材料を塗布し、乾燥させて電極材料を硬化させることで得られる。電極層Dは基材S0の長さ方向に連続して形成されている。電極シートS1には電極層Dが形成された塗布領域A1(第1の領域)と、電極層Dが塗布されずに基材S0が露出した非塗布領域A2(第2の領域)とが形成される。
なお、基材S(帯状集電体)としては例えばアルミニウム箔、アルミニウム合金箔、銅箔等の金属箔を用いる。基材Sは、例えば厚さ(Z軸方向)寸法は50μm以下、幅(Y軸方向)寸法は数百mm、長さ寸法は数千mm程度のものを用いる。
電極材料(活物質スラリー)は、例えば活物質に、必要に応じて導電剤及び結着剤を添加し、これらを溶媒の存在下で混練することにより調製される。活物質には、正極用、負極用のいずれを用いても良い。
正極の活物質は、特に限定されるものではなく、種々の酸化物、例えば、リチウム含有コバルト酸化物(例えば、LiCoO)、二酸化マンガン、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LiMn、LiMnO)、リチウム含有ニッケル酸化物(例えば、LiNiO)、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物(例えば、LiNi0.8Co0.2)、リチウム含有鉄酸化物、リチウムを含むバナジウム酸化物や、二硫化チタンや二硫化モリブデンなどのカルコゲン化合物などを挙げることができる。
負極の活物質は、特に限定されるものではなく、例えば、黒鉛質材料もしくは炭素質材料(例えば、黒鉛、コークス、炭素繊維、球状炭素、熱分解気相炭素質物、樹脂焼成体など)、カルコゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二硫化モリブデン、セレン化ニオブなど)、軽金属(例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム合金、リチウム、リチウム合金など)、リチウムチタン酸化物(例えば、スピネル型のチタン酸リチウム)等を挙げることができる。
導電剤は、特に限定されるものではなく、例えば、黒鉛、炭素質物、アセチレンブラック、カーボンブラック等を挙げることができる。また、結着剤は、特に限定されるものではなく、例えば、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムを用いることができる。
プレス工程としては、例えばロール状に巻かれた電極シートS1を巻きだしながら、回転しているプレスロール31a,31b間に挿入し、圧縮成形を施す。電極シートS1の挿入方向が電極シートS1の長手方向に平行であり、プレス圧力は、塗布領域A1の電極層Dに主に加わり、電極層Dが圧縮成形され、密度が高められる。このとき、非塗布領域A2には、プレス圧力がほとんど加わらないため、非塗布領域A2では塗布領域A1に比べて電極シートS1の伸びが小さくなる。その結果、電極シートS1に歪みや反りが生じる。
プレスロール31a,31b間を通過した電極シートS1は、下流側に送られガイドローラ34〜38を経由して巻取りユニット33まで搬送される。このとき、湾曲矯正装置を兼ねたガイドローラ36では、図2〜図4に示すように、小径部41に塗布領域A1が対応し、大径部42に非塗布領域A2が対向配置される。すなわち、大径部42の外周面である突出面42aに電極シートS1の非塗布領域A2が接触し、小径部41の外周面である退避面41aと電極シートS1の塗布領域A1との間には隙間40aが形成される。
この状態で、ストレッチ工程として、巻き取りユニット33により電極シートS1を巻き取る(ST7)。ストレッチ工程では、電極シートS1の短辺方向(幅方向)に平行な断面での引張応力F(N/mm)を、20≦F≦100の範囲にすることが好ましい。引張応力Fを20(N/mm)以上にすることによって、電極を精度よく巻き取るために必要な応力を満たしつつ、集電体露出部を十分に伸ばすことができる。引張応力Fを100(N/mm)以下にすることによって、電極の破断及び巻取り精度低下の問題を生じさせることなく、集電体露出部を十分に伸ばすことができる。よって、引張応力F(N/mm)を20≦F≦100の範囲にすることによって、電極を破断させることなく、かつ電極を精度よく巻き取りつつ、集電体露出部を十分に伸ばすことができる。段差の高さやコーナー部の形状の条件にも依るが、電極の破断及び巻取り精度低下を防止する効果を高めるためには20≦F≦40の範囲がより好ましい。
ストレッチ工程においては例えばヒータ36aにより、60℃以上150℃以下の温度で加熱処理を施しつつ、湾曲矯正を行うことが望ましい。加熱処理温度Tを60℃以上にすることによって、塑性変形に必要となる応力を低減させる効果を高めることができる。また、電極シートS1に掛ける応力が同じ場合には、加熱することによって電極の歪みや反りを矯正する効果を高めることができる。これらの効果は、加熱処理温度Tが高い方が得られやすいが、電極層Dの熱による変質を避けるため、加熱処理温度Tは60℃以上150℃以下の範囲にすることが望ましい。
圧縮成形後の電極シートS1は、塗布領域A1が伸びて弛むため、ガイドローラ36での巻取り張力(応力)は塗布領域A1にはほとんど加わらず、圧縮後に伸ばされていない非塗布領域A2に巻取り張力が集中する。この時、電極の歪み量は、圧縮後の歪み量に対し、電極を圧縮時の巻き取り張力と同じ張力で巻取りユニット33に巻き換えた後では約10%軽減させることができる。
ガイドローラ36を通過した電極シートS1は、ガイドローラ37,38を経由して巻取りユニット33に巻き取られる。さらに、フープ状の電極シートS1を必要に応じて所望のサイズに裁断することにより、電極体が得られる。なお、電極シートS1をそのまま電極体として用いることもできる。
二次電池の製造工程として、以上のように製造された電極体を電池容器内に配置する処理、電池容器に電解液を注入する処理、電池容器を封止する処理、などの各種の処理を順次行うことにより、二次電池が完成する。
以上説明した実施形態によれば、圧縮成形が施された電極シートS1を、塗布領域A1を小径部41(退避部)に対向させ、非塗布領域A2を大径部42(突出部)に対向させた状態で、電極シートS1の長さ方向に張力を加えるため、張力を非塗布領域A2に集中させることができ、非塗布領域を塑性変形させて十分に伸ばすことができる。これにより、圧縮成形で電極シートS1に生じた歪みや反りを矯正することができ、電極群を作製する際の電極の破断を防止することができる。その結果、品質の優れた電極を高い生産効率で製造することが可能となる。
さらに、本実施形態によれば、非塗布領域A2のエッジ部Seを、逃げ面に対向配置することにより、エッジ部Seにおいて応力集中を緩和することができる。これにより、例えば基材S0のエッジ部Seの端面に細かいクラックなどが形成されている場合であっても応力緩和により亀裂や破断を防止することができる。すなわち、例えば端面の傷やクラックに応力が集中すると、傷やクラックから亀裂や破断が生じやすくなるが、本実施形態では非塗布領域A2のうち、特に歪みが大きい境界X付近には応力を集中させて引き伸ばしを行いつつ、境界Xから一定距離離間したエッジ部Seは応力集中を回避することにより、湾曲矯正効果を確保しつつ、亀裂や破断を抑制することが可能となる。本実施形態では、ガイドローラ36のエッジ部対向部分の径を逓減させて搬送面40から軸心に向かう方向(図中下方)に退避する逃げ面44aを形成するだけの単純な構成で、応力集中を回避することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、適宜変更して実施可能である。例えば上記実施形態で+はプレスユニット31としてプレスロール31a,31bを用いたが、電極層Dを高密度化できるものであればプレスロールの代わりに使用することができる。例えば、プレスロールの代わりに平板プレスを用いることができる。また、プレス工程は、プレス圧力を多段階に変化させて行っても良い。
上記実施形態では複数のガイドローラのうち一つのガイドローラ36を湾曲矯正装置として使用したが、ガイドローラの数も上記に限られるものではなく、湾曲矯正装置として使用するガイドローラの数や位置も上記に限られない。
ガイドローラ36の回転軸方向の一方の端部に円周面から突出した大径部42の外周面を突出面としたが、これに限定されず、非塗布領域A2を伸ばす効果が得られるものであれば良い。例えば段差、大径部、小径部の位置や数などは適宜変更可能である。
基材S0の両面に電極層Dを設けたが、基材S0の片面のみに電極層Dを設けることもできる。
上記実施形態では、ガイドローラ36の逃げ部44の形状として、大径部42から連続して形成され径が逓減するとともにその断面が曲線をなすラウンド形状としたが、これに限られるものではない。例えば図5に示すガイドローラ136は、段差部43から軸方向に離間した部分に、径が低減するとともにその断面が傾斜するテーパ形状に形成された逃げ部144を備える。この逃げ部144の外面が逃げ面144aを形成する。このような断面形状が直線となるように径を変化させる場合においても、エッジ部Seにおいて応力を緩和させることができるので、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
さらに、ガイドローラ36に設ける段差部43は、図2に例示されるように直角あるいは略直角とした例を示したが、これに限られるものではなくテーパーを設けても良い。例えば図6に示すガイドローラ236は、段差部243のコーナー部分が曲率Rを有する湾曲面となっている。コーナー部分の曲率半径Rが小さいほど、集電体露出部を伸ばす効果が大きくなる一方で、電極が蛇行した場合に電極破断が生じやすくなるので、例えば曲率半径R(mm)は、0.5mm≦R≦7mmの範囲がより好ましい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
S1…電極シート、S0…基材(帯状集電体)、D…電極層、A1…塗布領域(第1の領域)、A2…非塗布領域(第2の領域)、Se…エッジ部、X1…境界、H…段差、13…プレス装置、31…プレスユニット、31a.31b…プレスロール、32…ストレッチユニット、33…巻取りユニット、33a…回転軸、33…巻き取りユニット、34〜38…ガイドローラ、36…ガイドローラ(ストレッチ部材)、40…搬送面、40a…隙間、41…小径部、41a…退避面、42…大径部、42a…突出面、43…段差部、44…逃げ部、44a…逃げ面、136…ガイドローラ、144…逃げ部、144a…逃げ面、236…ガイドローラ、243…段差部。

Claims (5)

  1. 表面に電極層が形成された第1の領域と、前記電極層が形成されていない第2の領域と、を有する電極シートを、圧縮するプレスユニットと、
    前記電極シートに対向配置され、前記第2の領域に対応する位置において前記電極シート側に突出した突出面と、前記電極シートの前記第1の領域に対応する位置において前記突出面よりも前記電極シートから退避した退避面と、前記電極シートのエッジ部に対応する位置において前記電極シートから離間する方向に退避する逃げ面と、を有するストレッチ部材を備え、前記第2の領域に張力を与える、ストレッチユニットと、
    を備えたことを特徴とする電極のプレス装置。
  2. 前記ストレッチ部材は、小径部と、前記小径部よりも大きい径を有する大径部と、備え、前記小径部と前記大径部の境界から前記大径部側に離間した部分において径が低減するとともにその断面が曲線をなすラウンド形状に形成された逃げ部と、を備えるローラであり、
    前記小径部の外周面が前記退避面を構成し、前記大径部の外周面が前記突出面を構成し、前記逃げ部の外周面が前記逃げ面を構成することを特徴とする請求項1記載の電極のプレス装置。
  3. 前記ストレッチ部材は、小径部と、前記小径部よりも大きい径を有する大径部と、備え、前記小径部と前記大径部の境界から、前記大径部側に離間した部分に、径が低減するとともにその断面が傾斜するテーパ形状に形成された逃げ部と、を備えるローラであり、
    前記小径部の外周面が前記退避面を構成し、前記大径部の外周面が前記突出面を構成し、前記逃げ部の外周面が前記逃げ面を構成することを特徴とする請求項1記載の電極のプレス装置。
  4. 請求項1乃至3の電極のプレス装置を備えたことを特徴とする電極の製造装置。
  5. 表面に電極層が形成された第1の領域と、前記電極層が形成されていない第2の領域と、を有する電極シートを、圧縮し、
    外周面に、前記電極シートの前記第1の領域に対向する退避面と、前記第2の領域に対向し前記電極シートに対して突出した突出面と、前記電極シートの前記第2の領域におけるエッジ部に対向し前記突出面から連続して前記電極シートから退避する逃げ面と、を有するストレッチ部材に、前記電極シートの前記第2の領域を当接させて張力を与えることにより、前記電極シートの前記第2の領域を引き伸ばす、ことを特徴とする電極の製造方法。
JP2011209722A 2011-09-26 2011-09-26 電極のプレス装置、電極の製造装置及び電極の製造方法 Active JP5606416B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011209722A JP5606416B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 電極のプレス装置、電極の製造装置及び電極の製造方法
US13/617,239 US9419269B2 (en) 2011-09-26 2012-09-14 Press apparatus for electrode, electrode manufacturing apparatus, and electrode manufacturing method
KR1020120106579A KR101569559B1 (ko) 2011-09-26 2012-09-25 전극의 프레스 장치, 전극 제조 장치 및 전극 제조 방법
CN201210389770.0A CN103117371B (zh) 2011-09-26 2012-09-26 用于电极的压制装置,电极制造装置,以及电极制造方法
KR1020140179294A KR20150016188A (ko) 2011-09-26 2014-12-12 전극의 프레스 장치, 전극 제조 장치 및 전극 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011209722A JP5606416B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 電極のプレス装置、電極の製造装置及び電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013073690A true JP2013073690A (ja) 2013-04-22
JP5606416B2 JP5606416B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=47909797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011209722A Active JP5606416B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 電極のプレス装置、電極の製造装置及び電極の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9419269B2 (ja)
JP (1) JP5606416B2 (ja)
KR (2) KR101569559B1 (ja)
CN (1) CN103117371B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116141A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Toyota Motor Corp 帯状電極の製造方法
JP2014235800A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社日立パワーソリューションズ ロールプレス設備
JP2017084696A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 三洋電機株式会社 電極板の製造方法及び二次電池の製造方法
JP2017084697A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 三洋電機株式会社 電極板の製造方法及び二次電池の製造方法
CN107020764A (zh) * 2017-06-12 2017-08-08 太原科技大学 一种短应力线式极片辊压机
JP2017142915A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 捲回電極体の製造方法
JP2020077466A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
JP2021163688A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 トヨタ自動車株式会社 電極板の製造方法
US11196032B2 (en) 2017-06-12 2021-12-07 Taiyuan University Of Science And Technology Electrode sheet rolling press having a short stress line and integrated apparatus for manufacturing lithium battery electrode sheet
JP2022037492A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
US20220109138A1 (en) * 2020-04-24 2022-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing system of compressed strip-shaped electrode plate
JP2022059819A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103250277B (zh) * 2011-02-18 2016-02-17 株式会社东芝 电极的制造方法及电池的制造方法
JP2012174595A (ja) 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2012174594A (ja) 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP6456630B2 (ja) * 2013-09-18 2019-01-23 株式会社東芝 非水電解質電池
WO2016053060A1 (ko) * 2014-10-02 2016-04-07 주식회사 엘지화학 이차전지용 라미네이팅 장치 및 이차전지의 라미네이팅 방법
KR101775230B1 (ko) * 2014-10-02 2017-09-05 주식회사 엘지화학 이차전지용 라미네이팅 장치 및 이차전지의 라미네이팅 방법
KR102285230B1 (ko) 2015-02-10 2021-08-02 에스케이이노베이션 주식회사 전극 시트용 프레스 장치
WO2016208970A1 (ko) * 2015-06-23 2016-12-29 주식회사 엘지화학 만곡형 전극 조립체 제조 방법
KR101710169B1 (ko) * 2015-09-24 2017-02-24 롯데케미칼 주식회사 코팅 전극 제조 장치
KR101977639B1 (ko) * 2016-02-16 2019-05-14 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 그의 제조방법
JP6027701B1 (ja) * 2016-05-20 2016-11-16 大野ロール株式会社 しわ発生防止装置付ロールプレス機とロールプレス方法
JP6946942B2 (ja) * 2017-10-31 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 帯状電極の製造装置及び製造方法
KR102238731B1 (ko) * 2017-11-24 2021-04-08 주식회사 엘지화학 전극 시트 압연 장치와 그에 사용되는 가이드 롤 시스템 및 이를 이용한 전극 시트 권취 방법
CN109910347B (zh) * 2019-03-13 2021-09-24 湖南棒棒哒新能源科技有限公司 一种锂电池生产用极片压片装置
CN110237995B (zh) * 2019-06-19 2022-02-01 京东方科技集团股份有限公司 一种制备电极的设备和方法
KR20220067239A (ko) * 2020-11-17 2022-05-24 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 제조용 롤 시스템
DE102021105458A1 (de) * 2021-03-08 2022-09-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer elektrode
JP2023088719A (ja) * 2021-12-15 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置及び製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000251942A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2001297753A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系電池用極板の製造方法
JP2002093408A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Toshiba Battery Co Ltd 電池用電極シートの加工方法、加工装置
JP2003100286A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Toyota Motor Corp 帯状電極の製造方法と製造装置
JP2005093236A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Toyota Motor Corp シート電極の製造方法
WO2012111815A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 株式会社 東芝 電極の製造方法及び電池の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3783666A (en) * 1971-12-01 1974-01-08 Power Conversion Inc Apparatus for fabricating lithium anodes
JP3683134B2 (ja) 1999-09-02 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 シート電極の製造方法
JP5337366B2 (ja) * 2007-10-22 2013-11-06 本田技研工業株式会社 電池製造方法及び電池
CN101877397A (zh) 2009-06-24 2010-11-03 宁波维科电池有限公司 一种锂离子电池电极连续辊压工艺及其装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000251942A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2001297753A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系電池用極板の製造方法
JP2002093408A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Toshiba Battery Co Ltd 電池用電極シートの加工方法、加工装置
JP2003100286A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Toyota Motor Corp 帯状電極の製造方法と製造装置
JP2005093236A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Toyota Motor Corp シート電極の製造方法
WO2012111815A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 株式会社 東芝 電極の製造方法及び電池の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116141A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Toyota Motor Corp 帯状電極の製造方法
JP2014235800A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社日立パワーソリューションズ ロールプレス設備
JP2017084696A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 三洋電機株式会社 電極板の製造方法及び二次電池の製造方法
JP2017084697A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 三洋電機株式会社 電極板の製造方法及び二次電池の製造方法
JP2017142915A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 捲回電極体の製造方法
US11196032B2 (en) 2017-06-12 2021-12-07 Taiyuan University Of Science And Technology Electrode sheet rolling press having a short stress line and integrated apparatus for manufacturing lithium battery electrode sheet
CN107020764A (zh) * 2017-06-12 2017-08-08 太原科技大学 一种短应力线式极片辊压机
JP2020077466A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
JP7067426B2 (ja) 2018-11-05 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
JP2021163688A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 トヨタ自動車株式会社 電極板の製造方法
JP7413900B2 (ja) 2020-04-02 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 電極板の製造方法
US20220109138A1 (en) * 2020-04-24 2022-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing system of compressed strip-shaped electrode plate
US11469406B2 (en) 2020-04-24 2022-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of compressed strip-shaped electrode plate
US11978884B2 (en) * 2020-04-24 2024-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing system of compressed strip-shaped electrode plate
JP2022037492A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
JP7252923B2 (ja) 2020-08-25 2023-04-05 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
JP2022059819A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
JP7221918B2 (ja) 2020-10-02 2023-02-14 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130074711A1 (en) 2013-03-28
US9419269B2 (en) 2016-08-16
KR20150016188A (ko) 2015-02-11
JP5606416B2 (ja) 2014-10-15
KR101569559B1 (ko) 2015-11-16
CN103117371A (zh) 2013-05-22
KR20130033977A (ko) 2013-04-04
CN103117371B (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606416B2 (ja) 電極のプレス装置、電極の製造装置及び電極の製造方法
JP5596183B2 (ja) 電極の製造方法及び電池の製造方法
JP6021508B2 (ja) 電極の製造方法及び電池の製造方法
JP5369385B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法並びに製造装置
US20110033737A1 (en) Electrode group for nonaqueous battery and method for producing the same, and cylindrical nonaqueous secondary battery and method for producing the same
JP6402555B2 (ja) 電極の製造方法及び電極の製造装置
JP2006164956A (ja) 扁平渦巻電極体を備えた二次電池の製造方法
WO2010082256A1 (ja) 非水系電池用負極板、非水系電池用電極群およびその製造方法、並びに、円筒形非水系二次電池およびその製造方法
EP3561938B1 (en) Method and apparatus for producing all-solid-state battery
JPH11185736A (ja) シート電極の製造方法
JP2012059491A (ja) 扁平形二次電池用電極群およびこれを用いた扁平形二次電池
JP2010212143A (ja) 電極製造方法および電極製造装置
US20230420633A1 (en) Electrode Rolling Apparatus Including Non-Coating Portion Pressing Unit and Electrode Rolling Method Using the Same
KR102264657B1 (ko) 가이드 롤러를 포함하는 전극시트 압연 장치
US20190013511A1 (en) Electrode sheet manufacturing method
JP2022095594A (ja) 電池用電極の製造方法および電池セルの製造方法
JP3969189B2 (ja) 角形電池およびその製造法
JP2011216276A (ja) 円筒型非水電解質二次電池
EP4024499A1 (en) Electrode rolling apparatus comprising non-coated portion pressing part and electrode rolling method using same
US20220302431A1 (en) Electrode
US20230163267A1 (en) Electrode With Reduced Camber and Manufacturing Method Thereof
JP2024043140A (ja) 電極構造体の製造方法及び製造装置
JP6587103B2 (ja) 捲回電極体の製造方法
JP2024033270A (ja) 電極の製造方法
CN115763707A (zh) 电极的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5606416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151