JP2013072448A - ワッシャ - Google Patents

ワッシャ Download PDF

Info

Publication number
JP2013072448A
JP2013072448A JP2011210254A JP2011210254A JP2013072448A JP 2013072448 A JP2013072448 A JP 2013072448A JP 2011210254 A JP2011210254 A JP 2011210254A JP 2011210254 A JP2011210254 A JP 2011210254A JP 2013072448 A JP2013072448 A JP 2013072448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil supply
groove
washer
thrust surface
supply groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011210254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5727909B2 (ja
Inventor
Hiroki Sakagami
浩基 坂上
Katsuto Ito
克人 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP2011210254A priority Critical patent/JP5727909B2/ja
Publication of JP2013072448A publication Critical patent/JP2013072448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5727909B2 publication Critical patent/JP5727909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【解決手段】 環状のワッシャ1は、スラスト面1A(端面)に、潤滑油供給溝2を備えている。潤滑油供給溝2は、内方の端部3Aが内周部1Bに開口する複数の内方給油溝3と、外方の端部4Aが外周部1Cに開口する複数の外方給油溝4とから構成されている。上記内方給油溝3と外方給油溝4は同一形状の円弧状に形成されており、スラスト面1Aの円周方向において互い違いに配置されている。放射方向の中央部分1Dにおいて上記内方給油溝3と外方給油溝4とがオーバラップしており、そこが潤滑油の貯溜部3D、4Dとなっている。
【効果】 ワッシャ1のスラスト面1Aに十分な潤滑油の油膜を形成できるので、耐摩耗性と耐焼付性に優れたワッシャ1を提供できる。
【選択図】 図1

Description

本発明はワッシャに関し、より詳しくは、スラスト面(端面)に潤滑油供給溝を備えて例えば差動歯車機構に用いて好適なワッシャに関する。
従来、自動車の差動歯車機構は周知であり、差動歯車機構はケーシング内にサイドギヤを備えるとともに、それらサイドギヤの端面とケーシングとの間にワッシャが配置されている。そして、この差動歯車機構用のワッシャは鉄系材料からなり、かつ薄肉の環状に形成されており、スラスト方向の荷重を受けながら相前後する部材に対して円周方向に正逆に摺動するようになっている。
従来の差動歯車機構用のワッシャは、図8に示すように円周方向複数箇所に潤滑油を保持するための8個の貫通孔が穿設されている。また、差動歯車機構用のワッシャは、図8に示すように、相手材と摺動する際の回転速度は通常数十rpm、片輪空転時に最大1000rpm程度と低速であるため、スラスト面に十分な油膜を形成しにくいという欠点があった。
なお、差動歯車機構用のワッシャではないけれども、スラスト方向の荷重を受けるワッシャ部材およびそのスラスト面の改良として例えば特許文献1〜特許文献3が公知である。
実開昭63−141323号公報 特開2005−098324号公報 特開2002−349550号公報
ところで、前述したように、従来の差動歯車機構用のワッシャは潤滑油を保持するために複数の貫通孔を備えているが、スラスト面に十分な油膜を形成するのが困難であった。そのため、従来では、ワッシャのスラスト面の耐摩耗性と耐焼付性を向上させるために、スラスト面の表面に特殊なコーティングを施す等の加工が必要であった。そのため、従来のワッシャは、表面加工処理の費用が高くなり、ひいては製造コストが高くなるという欠点があった。
上述した事情に鑑み、本発明は、相手材と摺動するスラスト面を備えた環状のワッシャにおいて、
潤滑油を貯溜するための潤滑油供給溝を上記スラスト面に形成し、上記潤滑油供給溝は、一端がワッシャの内周部に開口するとともに他端がスラスト面の放射方向の中央部分に位置し、かつ円周方向複数箇所に形成された内方給油溝と、一端がワッシャの外周部に開口するとともに他端がスラスト面の放射方向の中央部分に位置し、かつ上記内方給油溝と円周方向において互い違いに形成された外方給油溝とを備えており、さらに、上記内方給油溝および外方給油溝は曲線からなる同一形状に形成されるとともに、上記内方給油溝と外方給油溝は、スラスト面の放射方向においてオーバラップして配置されていることを特徴とするものである。
上述した構成によれば、上記潤滑油供給溝がスラスト面に形成されているので、潤滑油は上記潤滑油供給溝に貯溜されることになり、従ってスラスト面に十分な油膜を形成することができる。そして、上記スラスト面に上記潤滑油供給溝が形成されているので、耐摩耗性等の摺動特性を向上させるためにスラスト面に特別なコーティング処理を施す必要がない。
したがって、製造コストの増加を抑制して摺動性能が良好なワッシャを提供することができる。
本発明の一実施例を示す正面図。 図1における矢印II方向からの要部の正面図。 本発明の第2実施例を示す正面図。 本発明の第3実施例を示す正面図。 本発明の第4実施例を示す正面図。 本発明の第5実施例を示す正面図。 本発明の第6実施例を示す正面図。 従来技術のワッシャの正面図と関連データを示す図。
以下、図示実施例について本発明を説明すると、図1において、ワッシャ1は差動歯車機構の構成部材の1つであって、このワッシャ1は図示しないケーシングの端面とサイドギヤの端面との間に介在されるようになっている。ワッシャ1が上記ケーシングの端面とサイドギヤの端面との間に介在された状態において差動歯車機構が作動されると、上記サイドギヤが正逆いずれかに回転されるようになっている。その際には、上記サイドギヤの端面とワッシャ1の一方の端面であるスラスト面1Aが摺動し、ワッシャ1も円周方向において正逆に相対回転されるようになっている。つまり、差動歯車機構が作動された際には、ワッシャ1も正逆方向に回転して、そのスラスト面1Aが相手材と摺動するようになっている。
ワッシャ1は鉄系の材料からなり、全体として肉薄の環状に形成されている。より詳細には、ワッシャ1の外径は約50〜100mmに設定されており、内径は約30〜80mm、肉厚は約1.5〜2.0mmに設定されている。
しかして、本実施例のワッシャ1は、スラスト面1Aとなる両端面に潤滑油供給溝2を形成したことが特徴である。すなわち、スラスト面1Aにおける内周部1B側に円周方向において等ピッチで複数の内方給油溝3が形成されている。また、スラスト面1Aにおける外周部1C側に円周方向において等ピッチで、かつ上記各内方給油溝3と互い違いに外方給油溝4が形成されている。これら複数の内方給油溝3と外方給油溝4とによって潤滑油供給溝2が構成されている。
各内方給油溝3は円弧状であって、スラスト面1Aの内周部1Bから放射方向の中央部分1Dにわたって設けられている。本実施例においては、スラスト面1Aの円周方向に12個の内方給油溝3が形成されている。内方給油溝3の内方側の端部3Aは内周部1Bに開口させてあり、この内周部側の端部3Aとその隣接部分が潤滑油の導入部3Bとなっている。他方、内方給油溝3の外方側の端部3Cは放射方向の中央部分1D内に位置している。この中央部分1D内に位置する上記端部3Cとその隣接部分は、潤滑油を貯溜する貯溜部3Dとなっている。各内方給油溝3は、その内外の端部3B、3Cを結ぶ仮想の直線がスラスト面1Aの放射方向に対して反時計方向に0°〜70°の任意の角度だけ傾斜するように配置されている。また、図2に示すように、内方給油溝3の全領域において、長手方向と直交する方向の断面形状はV字形となっている。ここで、内方給油溝3の幅Wは、約0.5〜3mmに設定されており、深さdは約0.1〜1mmに設定されている。
一方、外方給油溝4は、上記内方給油溝3と同一形状・同一寸法に形成されており、外方給油溝4は、隣接位置となる内方給油溝3と中央部分1Dにおいて対向するように配置されている。外方給油溝4の断面形状、幅および深さは、図2に示した内方給油溝3のものと同じである。
より詳細には、外方給油溝4は、外周部1Cから放射方向の中央部分1Dにわたって設けられており、これら外方給油溝4もスラスト面1Aの円周方向に12個形成されている。外方給油溝4の外方側の端部4Aとその隣接部分が潤滑油の導入部4Bとなっている。他方、外方給油溝4の内方側の端部4Cは放射方向の中央部分1D内に位置している。この中央部分1D内に位置する上記端部4Cとその隣接部分が、潤滑油を貯溜する貯溜部4Dとなっている。外方給油溝4は、その内外の端部4B、4Cを結ぶ仮想の直線がスラスト面1Aの放射方向に対して反時計方向に0°〜70°の任意の角度だけ傾斜するように配置されている。
そのため、隣り合う内方給油溝3の貯溜部3Dと外方給油溝4の貯溜部4Dとは対向した状態となり、中央部分1Dにおいて内方給油溝3と外方給油溝4とが放射方向でオーバラップして配置されている。
ワッシャ1が差動歯車機構に装着され、かつ差動歯車機構の図示しないサイドギヤとシャフトが図1において右回転(正転)される際には、潤滑油が端部3A(導入部3B)から内方給油溝3の貯溜部3Dへ導入されるようになっている(矢印参照)。他方、差動歯車機構のサイドギヤとシャフトが図1において左回転(逆転)される際には、潤滑油が端部4A(導入部4B)の端部4Bから外方給油溝4の貯溜部4Dへ導入されるようになっている。本実施例においては、内方給油溝3および外方給油溝4は曲線である円弧状に形成されているので、導入部3B、4Bから貯溜部3D、4Dへの潤滑油の導入が円滑に行われるようになっている。
このように、ワッシャ1の両方のスラスト面1Aに形成された潤滑油供給溝2は、スラスト面1Aが正逆いずれの方向に回転して摺動する場合であっても、スラスト面1Aの中央部分1Dに位置する内方給油溝3の貯溜部3Dあるいは外方給油溝4の貯溜部4Dに潤滑油を確実に貯溜できるように構成されている。
なお、本実施例において上記内方給油溝3と外方給油溝4とが放射方向においてオーバラップする範囲は、スラスト面1Aにおける内周部1Bから外周部1Cまでの放射方向の範囲(ワッシャ1の幅)の10%〜80%となっている。
また、前述したようにワッシャ1は鉄系の材料からなるが、スラスト面1Aの表面にはコーティング材等の被膜は施していない。
そして、この図1に示したワッシャ1は、スラスト面1Aの面積に対して潤滑油供給溝2(内方給油溝3、外方給油溝4)が占める割合は小さくなっている。
以上のように構成された本実施例のワッシャ1においては、スラスト面1Aに上述した潤滑油供給溝2が形成されているので、スラスト面1Aが正逆いずれの方向に摺動して回転される場合であっても、スラスト面1Aの中央部分1Dに位置する内方給油溝3の貯溜部3D又は外方給油溝4の貯溜部4D内に潤滑油を確実に貯溜することができる。また、内方給油溝3および外方給油溝4は円弧状に形成されているので、導入部3B、4Bから貯溜部3D、4Dへの潤滑油の導入が円滑に行われる。
それにより、ワッシャ1のスラスト面1Aに十分な量の潤滑油を保持することができ、したがって、スラスト面1Aの全域にわたって潤滑油の油膜を形成することができる。そのため、本実施例においては、安価な鉄系材料によってワッシャ1を製造することができ、しかも、スラスト面1Aに形成された潤滑油供給溝2によりワッシャ1の耐摩耗性および耐焼付性を向上させることができる。
次に、図3は本発明の第2実施例のワッシャ1を示したものである。この第2実施例のワッシャ1は、上記第1実施例において内方給油溝3および外方給油溝4の配置数を増加させたものである。より詳細には、この図3に示す第2実施例においては、内方給油溝3と外方給油溝4はスラスト面1Aの円周方向において各20個ずつ設けられている。このように第1実施例よりも内方給油溝3および外方給油溝4の配置数を増加させたことに伴って、内方給油溝3および外方給油溝4がスラスト面1Aの放射方向となす角度は上記第1実施例のものよりも小さくなっている。また、スラスト面1Aに占める潤滑油供給溝2の割合は、上記第1実施例のものよりも大きくなっている。その他の構成は上記第1実施例と同じであり、この第2実施例においては上記第1実施例と対応する各部に同一の部材番号を付している。
このような第2実施例であっても、上述した第1実施例と同様の作用・効果を得ることができる。
次に、図4は本発明の第3実施例となるワッシャ101を示したものである。上記第1実施例においては、内方給油溝3および外方給油溝4を円弧状に形成していたが、この第3実施例においては内方給油溝103および外方給油溝104を外方へ膨出するV字形の曲線状に形成したものである。
この第3実施例においても、スラスト面101Aの中央部分101Dには、内方給油溝103と外方給油溝104の貯溜部103D、104Dが放射方向においてオーバラップして形成されている。その他の構成は上記第1実施例と同じである。この第3実施例では上記第1実施例と対応する各部分に100を加算した部材番号を付している。
このような第3実施例であっても、上述した各実施例と同様の作用・効果を得ることができる。
上述した3つの実施例は、スラスト面1A(101A)に作用する負荷が小さな場合に好適なワッシャ1(101)に本発明を適用した場合を開示したが、以下に説明する実施例は、スラスト面に潤滑油が多く必要な高負荷用のワッシャに本発明を適用した実施例を示している。
すなわち、図5は本発明の第4実施例となるワッシャ201を示したものである。この第4実施例においては、内方給油溝203および外方給油溝204の形状を、内方へ圧縮されたV字形としたものである。
この第4実施例においては、中央部分201Dにおいて相互に対向する貯溜部203D、204Dが、中央部分201Dの内方縁201Daから外方縁201Dbの位置に至るまで配置されている。この第4実施例においても、内方給油溝203および外方給油溝204における中央部分201D内に位置する箇所が貯溜部203D、204Dとなっている。
また、スラスト面201Aの内周部201Bから上記内周縁201Daに至る部分が内方給油溝203の導入部203Bとなっており、スラスト面201Aの外周部201Cから上記外周縁201Dbに至る部分が外方給油溝204の導入部204Bとなっている。この第4実施例においては、上記第1実施例と対応する各部分に200を加算した部材番号を付している。
このような構成の第4実施例であっても、上述した各実施例と同様の作用・効果を得ることができる。そして、この図5の実施例においては、図1に示した第1実施例と比較して中央部分1Dに占める貯溜部203D、204Dの面積の割合が大きくなっている。そして、内方給油溝203の導入部203Bと貯溜部203Dとは鋭角をなしており、また、外方給油溝204の導入部204Bと貯溜部204Dとは鋭角をなしている。そのため、内方給油溝203の貯溜部203Dおよび外方給油溝204の貯溜部204Dから潤滑油がスラスト面201Aに流出しやすくなっている。したがって、図1に示した第1実施例と比較して、この図5に示すワッシャ201は高負荷が作用する場合に好適である。
次に図6は本発明の第5実施例となるワッシャ201を示したものであり、この第5実施例は図6に示した第5実施例において、中央部分201Dにおける貯溜部203D、204Dの長さを少し短縮したものである。
つまり、内方給油溝203の端部203Cは、中央部分201Dの外周縁201Dbの少し手前に位置させてあり、他方、外方給油溝204の端部204Cは、中央部分201Dの内周縁201Daの少し手前に位置させている。その他の構成は、図6に示した第5実施例と同じであり、図6において第5実施例と対応する各部には同一の番号を付している。このような構成の第6実施例であっても、上述した第4実施例と同様の作用・効果を得ることができる。
次に図7は本発明の第6実施例となるワッシャ201を示したものであり、この第6実施例は、図6に示した第5実施例において、中央部分201Dにおける貯溜部203D、204Dの長さを図6の実施例よりもさらに短縮したものである。
つまり、内方給油溝203の端部203Cは、中央部分201Dの外周縁201Dbと内周縁201Daの中間部に位置させてあり、他方、外方給油溝204の端部204Cは、内周縁201Daと外周縁201Dbの中間部に位置させてある。その他の構成は、図6に示した第5実施例と同じであり、図7において第5実施例と対応する各部には同一の番号を付している。このような構成の第6実施例であっても、上述した第4実施例と同様の作用・効果を得ることができる。
なお、上述した各実施例は、ワッシャ1(101、201)における両方の各スラスト面1A(101A、201A)に潤滑油供給溝2(102、202)を設けた場合について説明しているが、ワッシャ1(101、201)のいずれか一方だけのスラスト面1A(101A、201A)に潤滑油供給溝2(102、202)を設けても良い。
また、ワッシャ1、101、201の摺動特性を向上させるために、スラスト面1A、101A、102Aに樹脂被膜、化成処理被膜およびめっき被膜等の所要の材料をコーティングしても良い。
また、上記実施例においては、内方給油溝3と外方給油溝4を円周方向において1個ずつ交互に配置しているが、内方給油溝3と外方給油溝4を円周方向において2個ずつ交互に配置しても良いし、或いは内方給油溝3を隣接させて2個配置し、その隣に外方給油溝4を1個配置するように交互に配置しても良い。
また、内方給油溝3(103、203)および外方給油溝4(104、204)の断面形状は、矩形状、円弧状や、隅にRのついた矩形状などの他に、V字形の頂点を溝幅方向にずらした断面三角形状や、溝底面の中央部が浅くなった形状などでも良い。
さらに、上述した各実施例は、本発明を差動歯車機構用のワッシャに適用した場合について説明しているが、差動歯車機構用のだけでなくその他のスラストワッシャにも本発明を適用できることは勿論である。
1‥ワッシャ 1A‥スラスト面
1B‥内周部 1C‥外周部
1D‥中央部分 2‥潤滑油供給溝
3‥内方給油溝 4‥外方給油溝

Claims (5)

  1. 相手材と摺動するスラスト面を備えた環状のワッシャにおいて、
    潤滑油を貯溜するための潤滑油供給溝を上記スラスト面に形成し、上記潤滑油供給溝は、一端がワッシャの内周部に開口するとともに他端がスラスト面の放射方向の中央部分に位置し、かつ円周方向複数箇所に形成された内方給油溝と、一端がワッシャの外周部に開口するとともに他端がスラスト面の放射方向の中央部分に位置し、かつ上記内方給油溝と円周方向において互い違いに形成された外方給油溝とを備えており、
    さらに、上記内方給油溝および外方給油溝は曲線からなる同一形状に形成されるとともに、上記内方給油溝と外方給油溝は、スラスト面の放射方向においてオーバラップして配置されていることを特徴とするワッシャ。
  2. 上記スラスト面は相手材に対して正逆方向に回転して摺動できるようになっており、上記内方給油溝の一端とその隣接部分および外方給油溝の一端とその隣接部分は潤滑油の導入部となっており、
    上記スラスト面が相手材に対して正回転して摺動する際には、上記各内方給油溝または各外方給油溝のいずれか一方の導入部から各内方給油溝または各外方給油溝に潤滑油が導入され、上記スラスト面が相手材に対して逆回転して摺動する際には、上記各内方給油溝または各外方給油溝のいずれか他方の導入部から各内方給油溝または各外方給油溝に潤滑油が導入されることを特徴とする請求項1に記載のワッシャ。
  3. 上記内方給油溝および外方給油溝は、円弧状、外方へ膨出するV字形、または内方へ圧縮されたV字形のいずれかの形状であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のワッシャ。
  4. 上記潤滑油供給溝は、上記ワッシャにおける両方のスラスト面に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のワッシャ。
  5. 上記スラスト面には、樹脂被膜、化成処理被膜およびめっき被膜のいずれか1種以上が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のワッシャ。
JP2011210254A 2011-09-27 2011-09-27 ワッシャ Expired - Fee Related JP5727909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011210254A JP5727909B2 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 ワッシャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011210254A JP5727909B2 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 ワッシャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013072448A true JP2013072448A (ja) 2013-04-22
JP5727909B2 JP5727909B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=48477128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011210254A Expired - Fee Related JP5727909B2 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 ワッシャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5727909B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017180584A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 大豊工業株式会社 ワッシャ
WO2017170550A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 大豊工業株式会社 ワッシャ
CN110185697A (zh) * 2018-12-21 2019-08-30 帝伯爱尔株式会社 组合止推垫圈

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3901477B1 (en) 2018-12-21 2023-03-29 Tpr Co., Ltd. Thrust washer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045922U (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 エヌ・テ−・エヌ東洋ベアリング株式会社 動圧形スラスト軸受
JPH11182532A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Matsushita Seiko Co Ltd 動圧流体軸受装置
JP2002349550A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動圧軸受装置及びこれを用いたディスク記録再生装置
JP2009257445A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ティルティングパッドスラスト軸受

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045922U (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 エヌ・テ−・エヌ東洋ベアリング株式会社 動圧形スラスト軸受
JPH11182532A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Matsushita Seiko Co Ltd 動圧流体軸受装置
JP2002349550A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動圧軸受装置及びこれを用いたディスク記録再生装置
JP2009257445A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ティルティングパッドスラスト軸受

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017180584A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 大豊工業株式会社 ワッシャ
WO2017170550A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 大豊工業株式会社 ワッシャ
CN110185697A (zh) * 2018-12-21 2019-08-30 帝伯爱尔株式会社 组合止推垫圈
CN110185697B (zh) * 2018-12-21 2022-03-25 帝伯爱尔株式会社 组合止推垫圈

Also Published As

Publication number Publication date
JP5727909B2 (ja) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727909B2 (ja) ワッシャ
EP2787232B1 (en) Prong type cage for double row roller bearing and double row roller bearing
JP2009058039A (ja) 転がり軸受用保持器
JP2002155946A (ja) 軸支承部材
JP2007218369A (ja) 遊星歯車機構用ころ軸受
US8545358B2 (en) Gear transmission
JP5727910B2 (ja) ワッシャ
JP2015158212A (ja) スラスト軸受
WO2013146361A1 (ja) 歯車伝動装置
JP5727899B2 (ja) ワッシャ
WO2018186346A1 (ja) 円すいころ軸受
CN106594058B (zh) 流体动压轴承
JP2010255778A (ja) ラジアルニードル軸受
JP6284368B2 (ja) 歯車伝動装置
JP4383397B2 (ja) 潤滑構造及び変速機構
EP2811205B1 (en) Face gear and gear device
JP6332106B2 (ja) ラビニヨ型遊星歯車装置
JP2011214672A (ja) ブッシュ
JP2019132330A (ja) 玉軸受
JP2016217289A (ja) ギアポンプ
JP2018159420A (ja) 軸受
JP2010060009A (ja) 遊星歯車機構のころ軸受
JP2016183631A (ja) ギアポンプ
JP2010060008A (ja) 遊星歯車機構のころ軸受
JP2009092088A (ja) 保持器付きラジアルころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5727909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees