JP2013028742A - 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物 - Google Patents

室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013028742A
JP2013028742A JP2011166716A JP2011166716A JP2013028742A JP 2013028742 A JP2013028742 A JP 2013028742A JP 2011166716 A JP2011166716 A JP 2011166716A JP 2011166716 A JP2011166716 A JP 2011166716A JP 2013028742 A JP2013028742 A JP 2013028742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
mass
component
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011166716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5733087B2 (ja
Inventor
Nobuaki Matsumoto
展明 松本
Nobuyoshi Kameda
宜良 亀田
Mamoru Teshigawara
守 勅使河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011166716A priority Critical patent/JP5733087B2/ja
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to RU2014107697/05A priority patent/RU2014107697A/ru
Priority to PCT/JP2012/062615 priority patent/WO2013018416A1/ja
Priority to CN201280024854.2A priority patent/CN103562318B/zh
Priority to KR1020137035111A priority patent/KR101733692B1/ko
Priority to EP12820265.2A priority patent/EP2743315A4/en
Priority to US14/123,882 priority patent/US9238734B2/en
Priority to TW101124776A priority patent/TWI527858B/zh
Publication of JP2013028742A publication Critical patent/JP2013028742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733087B2 publication Critical patent/JP5733087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/50Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】初期において低粘度であっても、形状維持性が高く、作業性に優れた室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物を提供する。
【解決手段】(A)25℃における粘度が0.1〜1,000Pa・sであり、両末端が水酸基で封鎖されたオルガノポリシロキサン、(B)下記一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサン、(C)ケイ素原子に結合した加水分解可能な基を1分子中に3個以上有するシラン化合物及び/又はその(部分)加水分解物もしくは(部分)加水分解縮合物、(D)増粘触媒、(E)10W/m・℃以上の熱伝導率を有する熱伝導性充填剤、(F)シリカ微粉末を必須成分とする室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物。
Figure 2013028742

【選択図】なし

Description

本発明は、塗布し易いだけでなく形状維持性も非常に高いため、作業性が大変良好な室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物に関する。
電気電子分野・輸送機分野等では、使用するエネルギーを精密に制御するために以前にも増して数多くの電子素子・部品が搭載されるようになってきている。例えば、輸送機のみに着目してみても、ガソリン車からハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、電気自動車等へ変化することで、今までガソリン車では必要のなかったモータ、インバータ、電池等の電子素子・部品を搭載する必要が出てきた。また、エンジン制御やパワー・トレーン系、エアコン制御などのボディ系においても、制御の内容が高度化し、制御に必要なシステムが増えている。それに伴い搭載する電子制御ユニット(ECU)の数も年々増加しており、その内部に搭載される電子素子も増加してきている。このような発熱する電子素子・部品から効率良く熱を逃がして冷却器へ伝えるために熱伝導性シリコーングリース組成物は今や必要不可欠な存在となっている。
更に最近では数多くの電子素子・部品を限られた空間内に搭載する必要があるために、その搭載環境(温度・角度等)も多岐に渡るようになってきた。例えば、発熱する電子素子・部品と冷却板とが水平置きされなくなり、それらを接続する熱伝導性材料もある一定の傾きを持って搭載されることが多くなってきた。このような使用環境では、熱伝導性材料が発熱体と冷却体の間から垂れて抜けてしまわないように、熱伝導性シリコーン接着材料や熱伝導性ポッティング材料を使用したり、室温硬化型熱伝導性シリコーンゴム組成物を使用したりする場合がある(特開平8−208993号公報、特開昭61−157569号公報、特開2004−352947号公報、特許第3543663号公報、特許第4255287号公報:特許文献1〜5)。しかしながら、どの場合も完全に接着してしまうので、リワーク性に乏しいという欠点がある。また、接着後は熱伝導性材料が非常に硬くなってしまうために、熱歪みによる応力の繰り返し等により熱伝導性材料が耐えきれず発熱素子から剥がれて熱抵抗が急上昇してしまったり、硬化後に電子素子・部品へストレスをかけてしまうという問題があった。
上述した問題は、付加1液型熱伝導性シリコーン組成物を用いれば解決できる(特開2002−327116号公報:特許文献6)。つまり、加熱硬化後においてもある程度リワーク性が確保できる上に、硬化後も垂れずに、尚且つその硬化後も比較的柔らかいゴムであるので応力緩和剤の役割も果たすことができるからである。とは言え、この付加1液型熱伝導性シリコーン組成物も幾つかの課題を抱えていた。例えば、保存に冷蔵或いは冷凍が必要であったり、使用前には解凍も必要となってしまう。また、付加1液型熱伝導性シリコーン組成物を組み付ける際に、加熱と冷却が必要になるので、材料を使用する生産設備に加熱炉/冷却炉の導入が必要であったり、長時間の加熱/冷却工程を必要とするために生産効率が下がってしまうという課題があった。また、このような加熱工程はエネルギー効率の観点から顧みても、熱伝導性材料のみならず部品ごと全て加熱しなくてはならなくなるため、決して効率が良い工程とは言えない。更には、塗布面に硬化阻害物質であるアミン化合物等を含む金属切削油が残存してしまうと、硬化不良が生じてしまう危険性があった。
そこで、付加1液型熱伝導性シリコーン組成物を使用する際のこのような保存/解凍管理と加熱/冷却工程の手間を省き、硬化阻害を気にせずに済むように、予め材料製造時に加熱架橋反応させた付加1液型熱伝導性材料が既に見出されている(特開2003−301189号公報:特許文献7)。これは今まで挙げた欠点を克服した熱伝導性シリコーングリース組成物であるが、そのトレードオフとして粘度が高く塗布し難いという課題を有している。またベースポリマーの粘度が高いために高充填化し難いという課題や、製造が長時間に渡ってしまうという課題があった。
このような問題を避けるために、上記付加1液型熱伝導性シリコーン組成物よりも粘度を下げた垂れ難い熱伝導性シリコーン組成物が開発されている(特開2009−286855号公報:特許文献8)。しかしながら、作業性が大分改善されたとは言え、ディスペンス及びスクリーンプリントを短時間で斑無く自動で行うのには粘度が高く、未だ不十分なものであった。
このような背景から、初期は粘度が低く塗布し易いが、塗布後に室温湿気増粘させることで垂れ難くなり、更には室温保存も可能な脱アルコールタイプの室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物が開発された。なお、この室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物は、湿気で硬化させるのではなく、増粘させるに留めているために、リワーク性にも優れており、電気素子に大きなストレスを与えることはない。しかしながら、特に高温において長期耐久性に乏しいことが近年見出されていたので、この点を改善すべく新たな室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物が開発された。但し、この室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物は、初期(増粘前)において低粘度であるが故に、形状維持性には乏しく、塗布した直後に垂れて(変形して)しまうという作業上の問題点が残されていた。
特開平8−208993号公報 特開昭61−157569号公報 特開2004−352947号公報 特許第3543663号公報 特許第4255287号公報 特開2002−327116号公報 特開2003−301189号公報 特開2009−286855号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、初期(増粘前)において低粘度(塗布し易い)であっても、形状維持性が高く、作業性に優れた室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、(A)25℃における粘度が0.1〜1,000Pa・sであり、両末端が水酸基で封鎖されたオルガノポリシロキサン、(B)下記一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサン、(C)ケイ素原子に結合した加水分解可能な基を1分子中に3個以上有するシラン化合物及び/又はその(部分)加水分解物もしくは(部分)加水分解縮合物、(D)増粘触媒、(E)10W/m・℃以上の熱伝導率を有する熱伝導性充填剤及び(F)シリカ微粉末を必須成分とする室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物が、初期(増粘前)において低粘度(塗布し易い)であっても、形状維持性が高く、作業性に優れることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記に示す室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物を提供する。
〔請求項1〕
(A)25℃における粘度が0.1〜1,000Pa・sであり、両末端が水酸基で封鎖されたオルガノポリシロキサン: 5〜80質量部、
(B)下記一般式(1)
Figure 2013028742
(式中、R1は独立に非置換又は置換の1価炭化水素基であり、R2は独立にアルキル基、アルコキシアルキル基、アルケニル基又はアシル基であり、nは2〜100の整数であり、aは1〜3の整数である。)
で表されるオルガノポリシロキサン: 20〜95質量部、
(但し、(A)成分と(B)成分の合計は、100質量部である。)
(C)ケイ素原子に結合した加水分解可能な基を1分子中に3個以上有するシラン化合物及び/又はその(部分)加水分解物もしくは(部分)加水分解縮合物: 1〜30質量部、
(D)増粘触媒: 0.01〜20質量部、
(E)10W/m・℃以上の熱伝導率を有する熱伝導性充填剤: 100〜2,000質量部、
(F)シリカ微粉末: (A)成分100質量部に対して10〜100質量部
を必須成分とすることを特徴とする室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物。
〔請求項2〕
更に、(G)下記一般式(2)で示されるオルガノシラン及び/又はその部分加水分解縮合物を、(A)、(B)成分の合計100質量部に対し0.1〜20質量部含む請求項1記載の室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物。
3 b4 cSi(OR54-b-c (2)
(式中、R3は独立に炭素数6〜20の非置換又は置換のアルキル基であり、R4は独立に炭素数1〜20の非置換又は置換の1価炭化水素基であり、R5は独立に炭素数1〜6のアルキル基であり、bは1〜3の整数、cは0〜2の整数で、b+cは1〜3の整数である。)
〔請求項3〕
更に、(H)下記平均組成式(3)で示される25℃における粘度が0.05〜1,000Pa・sのオルガノポリシロキサンを、(A)、(B)成分の合計100質量部に対し10〜1,000質量部含む請求項1又は2記載の室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物。
6 dSiO(4-d)/2 (3)
(式中、R6は独立に炭素数1〜18の非置換又は置換の1価炭化水素基であり、dは1.8≦d≦2.2の正数である。)
〔請求項4〕
更に、(I)炭素原子を介してケイ素原子に結合したアミノ基、エポキシ基、メルカプト基、アクリロイル基及びメタクリロイル基からなる群から選択される基を有し、且つケイ素原子に結合した加水分解性基を有するシラン化合物及び/又はその部分加水分解縮合物を、(A)、(B)成分の合計100質量部に対し0.01〜30質量部含む請求項1、2又は3記載の室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物。
〔請求項5〕
(F)成分のシリカ微粉末が、表面処理煙霧質シリカである請求項1〜4のいずれか1項記載の室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物。
本発明の室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物は、初期(増粘前)において塗布し易いだけでなく、形状維持性も非常に高いので、作業性が大変良好である。接着材料や、ポッティング材料、室温硬化型熱伝導性シリコーンゴム組成物と異なり、硬化せずに増粘するだけなので、増粘後もリペアー性に大変優れており、電子素子に大きな応力をかける心配もない。初期(増粘前)は低粘度であり、凹凸に応じて自由に変形することができるので、たとえ発熱部位が複雑な形状であっても隅々まで密着させることが可能である。その上、湿気さえ存在すれば室温でも容易に増粘することができるので、加熱工程なしに垂れ難くなる。また、保存するために冷蔵や冷凍保存の必要がなく、耐熱性も良好であるため、電気電子分野・輸送機分野などの放熱性及び耐熱性が必要とされる幅広い分野で利用できる。
以下に、本発明を詳述する。
(A)成分は、本組成物のベースポリマー(主剤)であり、両末端が水酸基で封鎖されたオルガノポリシロキサンである。両末端に水酸基を有していれば、それ以外の構造は特に限定されず、通常の直鎖状のオルガノポリシロキサン等の、硬化してエラストマーを与えるものであればよく、ケイ素原子に結合する置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基などの炭素数1〜8、好ましくは炭素数1〜7の1価炭化水素基、あるいはこれら1価炭化水素基の水素原子の一部又は全部を塩素原子、フッ素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換したクロロメチル基、3−クロロプロピル基、トリフルオロメチル基等のハロゲン化炭化水素基などが挙げられる。
(A)成分の25℃における粘度は、0.1〜1,000Pa・sであり、好ましくは0.3〜100Pa・sであり、より好ましくは0.5〜50Pa・sである。0.1Pa・sより低いと増粘するのが遅くなってしまい、1,000Pa・sより高いと、室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物が高粘度になってしまうので、塗布性が悪化してしまう。なお、この粘度は回転粘度計にて測定した値である(以下、同じ)。
この場合、より好適には、(A)成分として、下記一般式(4)で示されるオルガノポリシロキサンが用いられる。
Figure 2013028742
上記式中、R7は互いに同一又は異種の炭素数1〜8、好ましくは炭素数1〜7の非置換又は置換の1価炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基などの1価炭化水素基、これら1価炭化水素基の水素原子の一部又は全部が塩素原子、フッ素原子、臭素原子等のハロゲン原子、シアノ基などで置換されたクロロメチル基、3−クロロプロピル基、トリフルオロメチル基、シアノエチル基等のハロゲン置換炭化水素基、シアノ基置換炭化水素基である。
mは、式(4)で示されるオルガノポリシロキサンの25℃における粘度を0.1〜1,000Pa・s、好ましくは0.3〜100Pa・sとする数である。
(A)成分は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
(A)成分は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部中、5質量部よりも少ないと増粘しなくなり、80質量部より多いと増粘後硬くなってしまい、柔らかい組成物が得られないため、5〜80質量部の範囲で用いるものであり、好ましくは10〜70質量部の範囲で用いるものである。
本発明に用いる(B)成分は、下記一般式(1)で表され、好ましくは25℃における粘度が0.005〜100Pa・sのオルガノポリシロキサンである。
(B)成分は、組成物を硬化させ切らずに増粘後もグリース状に留めておく重要な役割を担っている。
Figure 2013028742
(式中、R1は独立に非置換又は置換の1価炭化水素基であり、R2は独立にアルキル基、アルコキシアルキル基、アルケニル基又はアシル基であり、nは2〜100の整数であり、aは1〜3の整数である。)
上記式(1)中、R1は独立に非置換又は置換の、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは1〜6、更に好ましくは1〜3の1価炭化水素基であり、その例としては、直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基、環状アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン化アルキル基、シアノアルキル基が挙げられる。直鎖状アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、オクチル基が挙げられる。分岐鎖状アルキル基としては、例えば、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、2−エチルヘキシル基が挙げられる。環状アルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。アルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基が挙げられる。アリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基が挙げられる。アラルキル基としては、例えば、2−フェニルエチル基、2−メチル−2−フェニルエチル基が挙げられる。ハロゲン化アルキル基としては、例えば、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2−(ノナフルオロブチル)エチル基、2−(ヘプタデカフルオロオクチル)エチル基が挙げられる。シアノアルキル基としては、例えば、シアノエチル基が挙げられる。R1として、好ましくはメチル基、フェニル基、ビニル基である。
上記R2は独立にアルキル基、アルコキシアルキル基、アルケニル基、又はアシル基である。アルキル基としては、例えば、R1について例示したのと同様の直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基、環状アルキル基が挙げられる。アルコキシアルキル基としては、例えば、メトキシエチル基、メトキシプロピル基等が挙げられる。アシル基としては、例えば、アセチル基、オクタノイル基等が挙げられる。R2はアルキル基であることが好ましく、特にはメチル基、エチル基であることが好ましい。
nは2〜100の整数であり、好ましくは5〜80である。aは1〜3の整数であり、好ましくは3である。
(B)成分の25℃における粘度は、通常、0.005〜100Pa・sであり、特に0.005〜50Pa・sであることが好ましい。該粘度が0.005Pa・sより低いと、得られる室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物からオイルブリードが発生し易くなってしまい、また垂れ易くなってしまうおそれがある。該粘度が100Pa・sより高いと、得られる室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物の流動性が乏しくなり、塗布作業性が悪化してしまうおそれがある。
(B)成分の好適な具体例としては、下記のものを挙げることができる。
Figure 2013028742
(式中、Meはメチル基である。)
(B)成分は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
この(B)成分は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部中、20質量部よりも少ないと増粘後硬くなってしまい、柔らかい組成物が得られず、95質量部より多いと、増粘しなくなってしまうため、20〜95質量部の範囲で用いるものであり、より好ましくは30〜90質量部の範囲で用いるものである。
(C)成分は、ケイ素原子に結合した加水分解可能な基を1分子中に3個以上有するシラン化合物、その(部分)加水分解物あるいは(部分)加水分解縮合物であり、本発明組成物の増粘剤として作用する。該シラン化合物としては、下記一般式(5)で表されるものが好適に用いられる。
8 eSiX4-e (5)
上記式(5)中、R8は非置換又は置換の好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは1〜6の1価炭化水素基であり、上記式(1)におけるR1や式(4)におけるR7と同様の基が例示されるが、特に炭素数1〜3のアルキル基、ビニル基、フェニル基が好ましい。
Xは加水分解性基であり、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、アルケニルオキシ基、ケトオキシム基、アシロキシ基、アミノ基、アミド基、アミノキシ基等が例示される。アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基としては、ハロゲン原子置換のものであってもよく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、β−クロロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、δ−クロロブトキシ基、メトキシエトキシ基等が挙げられる。アルケニルオキシ基としては、例えば、イソプロペノキシ基等が挙げられる。ケトオキシム基としては、例えば、ジメチルケトオキシム基、メチルエチルケトオキシム基、ジエチルケトオキシム基等が挙げられる。アシロキシ基としては、例えば、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基等が挙げられる。アミノ基としては、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、n−ブチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基等が挙げられる。アミド基としては、例えば、N−メチルアセトアミド基、N−エチルアセトアミド基、N−ブチルアセトアミド基、N−シクロヘキシルアセトアミド基等が挙げられる。アミノキシ基としては、例えば、N,N−ジメチルアミノキシ基、N,N−ジエチルアミノキシ基等が挙げられる。Xとしては、特にアルケニルオキシ基が好ましい。
eは0又は1である。
これらシラン化合物、その(部分)加水分解物あるいは(部分)加水分解縮合物の具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、β−シアノエチルトリメトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、テトラ(β−クロロエトキシ)シラン、テトラ(2,2,2−トリフルオロエトキシ)シラン、プロピルトリス(δ−クロロブトキシ)シラン、メチルトリス(メトキシエトキシ)シラン等のアルコキシシラン類、エチルポリシリケート、ジメチルテトラメトキシジシロキサン等のアルコキシシロキサン類、メチルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン、ビニルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン、フェニルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン、メチルトリス(ジエチルケトオキシム)シラン、テトラ(メチルエチルケトオキシム)シラン等のケトオキシムシラン類、メチルトリス(シクロヘキシルアミノ)シラン、ビニルトリス(n−ブチルアミノ)シラン等のアミノシラン類、メチルトリス(N−メチルアセトアミド)シラン、メチルトリス(N−ブチルアセトアミド)シラン、メチルトリス(N−シクロヘキシルアセトアミド)シラン等のアミドシラン類、メチルトリス(N,N−ジエチルアミノキシ)シラン等のアミノキシシラン類、メチルトリ(イソプロペノキシ)シラン、ビニルトリ(イソプロペノキシ)シラン、フェニルトリ(イソプロペノキシ)シラン等のアルケニルオキシシラン類、メチルトリアセトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン等のアシロキシシラン類などが挙げられる。
(C)成分は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
この(C)成分の配合量は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、1質量部よりも少ないと増粘せず、30質量部より多くても増粘し難いので、1〜30質量部の範囲であり、好ましくは1〜20質量部の範囲である。
本発明の室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物は縮合増粘型であり、この組成物には、(D)成分として増粘触媒(縮合触媒)が使用される。これには、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジオクトエート等のアルキル錫エステル化合物、テトライソプロポキシチタン、テトラn−ブトキシチタン、テトラキス(2−エチルヘキソキシ)チタン、ジプロポキシビス(アセチルアセトナ)チタン、チタニウムイソプロポキシオクチレングリコール等のチタン酸エステル、ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジイソプロポキシビス(メチルアセトアセテート)チタン、ジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)チタン、ジブトキシビス(エチルアセトアセトネート)チタン、ジメトキシビス(エチルアセトアセトネート)チタン等のチタンキレート化合物、ナフテン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、亜鉛−2−エチルオクトエート、鉄−2−エチルヘキソエート、コバルト−2−エチルヘキソエート、マンガン−2−エチルヘキソエート、ナフテン酸コバルト、アルコキシアルミニウム化合物等の有機金属(亜鉛、鉄、コバルト、マンガン、アルミニウム)化合物、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノアルキル基置換アルコキシシラン、ヘキシルアミン、リン酸ドデシルアミン等のアミン化合物及びその塩、ベンジルトリエチルアンモニウムアセテート等の第4級アンモニウム塩、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、蓚酸リチウム等のアルカリ金属の低級脂肪酸塩、ジメチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン等のジアルキルヒドロキシルアミン、テトラメチルグアニジルプロピルトリメトキシシラン、テトラメチルグアニジルプロピルメチルジメトキシシラン、テトラメチルグアニジルプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン等のグアニジル基を含有するシラン又はシロキサン等が例示されるが、これらはその1種に限定されず、2種もしくはそれ以上の混合物として使用してもよい。なかでもテトラメチルグアニジルプロピルトリメトキシシラン、テトラメチルグアニジルプロピルメチルジメトキシシラン、テトラメチルグアニジルプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン等のグアニジル基を含有するシラン又はシロキサン等が好適に用いられる。
(D)成分の添加量は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対し、0.01質量部未満であると増粘し難くなり、20質量部を超える量であると不経済であるので、0.01〜20質量部の範囲であり、好ましくは0.1〜5質量部の範囲である。
(E)成分の熱伝導率を有する熱伝導性充填剤としては、その充填剤のもつ熱伝導率が10W/m・℃より小さいと、室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物の熱伝導率そのものが小さくなるため、充填剤の熱伝導率が10W/m・℃以上、好ましくは15W/m・℃以上のものを用いる。このような熱伝導性充填剤としては、アルミニウム粉末、銅粉末、銀粉末、ニッケル粉末、金粉末、アルミナ粉末、酸化亜鉛粉末、酸化マグネシム粉末、窒化アルミニウム粉末、窒化ホウ素粉末、窒化ケイ素粉末、ダイヤモンド粉末、カーボン粉末などが挙げられるが、熱伝導率が10W/m・℃以上であれば如何なる充填剤でもよく、1種類でも2種類以上を混ぜ合わせてもよい。
熱伝導性充填剤の平均粒径は、0.1μmより小さいとグリース状にならず伸展性に乏しいものになる場合があり、300μmより大きいと室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物の均一性が乏しくなる場合があるため、0.1〜300μmの範囲が好ましく、より好ましくは0.1〜200μmの範囲がよい。充填剤の形状は、不定形でも球形でも如何なる形状でも構わない。なお、平均粒径は、例えば、レーザー光回折法による重量平均値(又はメジアン径)として求めることができる。
熱伝導性充填剤の充填量は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対し、100質量部より少ないと所望する熱伝導率が得られないし、2,000質量部より多いとグリース状にならず伸展性の乏しいものとなるため、100〜2,000質量部の範囲であり、好ましくは200〜1,500質量部の範囲である。
(F)成分のシリカ微粉末は、形状維持性を組成物に付与する成分である。シリカ微粉末としては、表面処理煙霧質シリカが好適に用いられる。表面処理することにより(A)成分や(B)成分に対して分散性が向上し均一分散が可能となる。また、表面処理煙霧質シリカ同士、及び表面処理煙霧質シリカと(A)、(B)、(C)成分との相互作用により形状維持性を与えることができる。
その表面処理剤としては、クロロシラン、シラザン、シロキサン等が有効である。表面処理剤の具体例としては、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、α,ω−トリメチルシリルジメチルポリシロキサン等が挙げられる。
また、(F)成分の比表面積(BET法)は、50m2/g以上であることが好ましく、特には100m2/g以上であることが好ましい。50m2/g未満では室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物の初期粘度が高くなり過ぎてしまい作業性が悪化する場合がある。なお、比表面積(BET法)としては、500m2/g以下、特に300m2/g以下であることが、形状維持性能が高くなることから好ましい。
(F)成分の添加量は、(A)成分100質量部に対して10質量部より少ないと形状維持性を有することができなくなり、100質量部より多いとグリース状にならず伸展性の乏しいものとなるため、10〜100質量部の範囲であり、好ましくは10〜50質量部の範囲であり、より好ましくは10.1〜45質量部の範囲である。
本発明の室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物には、更に(G)下記一般式(2)で示されるオルガノシラン及び/又はその部分加水分解縮合物を配合することができ、これにより更に組成物の粘度を下げる効果を与えることができる。
3 b4 cSi(OR54-b-c (2)
(式中、R3は独立に炭素数6〜20の非置換又は置換のアルキル基であり、R4は独立に炭素数1〜20の非置換又は置換の1価炭化水素基であり、R5は独立に炭素数1〜6のアルキル基であり、bは1〜3の整数、cは0〜2の整数で、b+cは1〜3の整数である。)
上記式(2)中、R3は独立に炭素数6〜20の非置換又は置換のアルキル基である。このような基としては、例えば、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等のアルキル基、これらの基の水素原子の一部又は全部を塩素原子、フッ素原子、臭素原子等のハロゲン原子などで置換した2−(パーフルオロブチル)エチル基、2−(パーフルオロオクチル)エチル基等のハロゲン化アルキル基などが挙げられるが、特に炭素数6〜14のアルキル基であることが好ましい。
4は独立に炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10の非置換又は置換の1価炭化水素基である。このような基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、2−フェニルエチル基、2−メチル−2−フェニルエチル基等のアラルキル基、これらの基の水素原子の一部又は全部を塩素原子、フッ素原子、臭素原子等のハロゲン原子などで置換した3,3,3−トリフルオロプロピル基、2−(パーフルオロブチル)エチル基、2−(パーフルオロオクチル)エチル基、p−クロロフェニル基等のハロゲン化炭化水素基などが挙げられるが、特にメチル基が好ましい。
5は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などの炭素数1〜6の1種もしくは2種以上のアルキル基であり、特にメチル基、エチル基が好ましい。
bは1〜3の整数、cは0〜2の整数である。b+cは1、2又は3であり、特に1であることが好ましい。
(G)成分の好適な具体例としては、
1021Si(OCH33
1021Si(OCH2CH33
1429Si(OCH33
1429Si(OCH2CH33
などが例示できる。
(G)成分は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
(G)成分のオルガノシラン及び/又はその部分加水分解縮合物を配合する場合の添加量は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対し、0.1質量部より少ないと、組成物の粘度を下げる効果が少なくなる場合があるし、20質量部より多くしても効果が増大することがなく、不経済であるので、0.1〜20質量部の範囲が好ましく、より好ましくは0.2〜15質量部の範囲である。
本発明の室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物には、更に(H)下記平均組成式(3)で示される、25℃における粘度が0.05〜1,000Pa・sの分子鎖末端がトリオルガノシロキシ基、特にトリアルキルシロキシ基で封鎖された好ましくは直鎖状のオルガノポリシロキサンを配合することができ、これにより初期粘度を調整する効果を与えることができる。
6 dSiO(4-d)/2 (3)
(式中、R6は独立に炭素数1〜18の非置換又は置換の1価炭化水素基であり、dは1.8≦d≦2.2の正数である。)
上記式(3)中、R6は炭素数1〜18の非置換又は置換の1価炭化水素基である。このような基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、2−フェニルエチル基、2−メチル−2−フェニルエチル基等のアラルキル基、これらの基の水素原子の一部又は全部を塩素原子、フッ素原子、臭素原子等のハロゲン原子などで置換した3,3,3−トリフルオロプロピル基、2−(パーフルオロブチル)エチル基、2−(パーフルオロオクチル)エチル基、p−クロロフェニル基等のハロゲン化炭化水素基などが挙げられるが、特にメチル基、フェニル基、及び炭素数6〜14のアルキル基が好ましい。
dは、室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物として要求される粘度の観点から、1.8〜2.2の範囲の正数がよく、特に1.9〜2.2の範囲の正数が好ましい。
また、上記オルガノポリシロキサンの25℃における粘度は、0.05Pa・sより低いと室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物にした時にオイルブリードが出易くなる場合があるし、1,000Pa・sより高くなると室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物の塗布性が乏しくなる場合があることから、25℃における粘度が0.05〜1,000Pa・sであることが好ましく、特に0.5〜100Pa・sであることが好ましい。
(H)成分の好適な具体例としては、下記のものを挙げることができる。
Figure 2013028742
(式中、Meはメチル基である。)
(H)成分は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
(H)成分を使用する場合の配合量は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対し、10質量部より少ないと希釈効果が薄くなる場合があり、1,000質量部より多いと、室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物の湿気による粘度上昇が起こり難くなってしまう場合があるため、10〜1,000質量部の範囲が好ましく、20〜500質量部の範囲がより好ましい。
本発明の室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物には、更に(I)炭素原子を介してケイ素原子に結合したアミノ基、エポキシ基、メルカプト基、アクリロイル基及びメタクリロイル基からなる群から選択される官能基を有し、且つケイ素原子に結合した加水分解性基を有するシラン化合物及び/又はその部分加水分解縮合物を配合することができる。該成分は、本発明組成物と塗布表面との接着性を高める役割を担うものである。
該シラン化合物及びその部分加水分解縮合物中に上記官能基が2個以上存在する場合、それらは異なる炭素原子を介してケイ素原子に結合していてもよいし、同一の炭素原子を介してケイ素原子に結合していてもよい。また、このシラン化合物及びその部分加水分解縮合物は、好ましくは1〜3個、より好ましくは2〜3個の加水分解性基を有する。加水分解性基としては、(C)成分の式(5)における加水分解性基Xと同様なものが例示され、中でもアルコキシ基が好ましい。
上記シラン化合物の具体例としては、3−アミノプロピルジメトキシメチルシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルジメトキシメチルシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、2−アミノエチルアミノメチルジメトキシメチルシラン、2−アミノエチルアミノメチルトリメトキシシラン等のアミノ基含有シラン類、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のメルカプト基含有シラン類、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルジメトキシメチルシラン、3−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシエチルジメトキシメチルシラン等のエポキシ基含有シラン類、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アクリロキシプロピルトリエトキシシラン等の(メタ)アクリロイル基含有シラン類等が挙げられる。
(I)成分は、その1種に限定されず、2種もしくはそれ以上の混合物として使用してもよい。
上記(I)成分を配合する場合の配合量は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対し、0.01質量部よりも少ないと効果が薄く接着性を発現できない場合があり、30質量部より多いと接着性の向上も観察されず不経済であるので、0.01〜30質量部の範囲が好ましく、より好ましくは0.1〜20質量部の範囲がよい。
本発明においては、上記成分以外に、室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物の添加剤として公知の添加剤を本発明の目的を損なわない範囲で添加してもよい。該添加剤としては、例えば、炭酸カルシウム等の補強性、非補強性充填剤、チキソトロピー向上剤としてのポリエーテル等が挙げられる。更に必要に応じて顔料、染料等の着色剤を添加してもよい。
本発明の室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物は、上記各成分を公知の方法で均一に混合することにより調製することができる。得られた室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物の25℃における初期粘度は、10〜300Pa・s、特に50〜250Pa・sであることが好ましい。
本発明の室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物は、初期(増粘前)は低粘度であり、凹凸に応じて自由に変形することができるので、たとえ発熱部位が複雑な形状であっても隅々まで容易に密着させることが可能である。
また、本発明の室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物は、接着材料や、ポッティング材料、室温硬化型熱伝導性シリコーンゴム組成物とは異なり、硬化することなく増粘することが特徴であり、湿気さえあれば室温でも増粘できるので加熱工程も不要である。また一旦増粘してしまえば、垂直置きにしても垂れ難くなる。更に、本発明の室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物は、保存時に冷蔵保存や冷凍保存する必要もない。
なお、本発明の室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物は、23±2℃/50±5%RH/7日間放置後(湿気による増粘後)の25℃における粘度が、500〜2,000Pa・s、特に700〜1,900Pa・sであることが好ましい。
このようにして得られた室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物は、上述したように、硬化せずに増粘するだけなので、放熱グリースとして使用した場合、垂れ難く、かつリペアー性に大変優れており、電子素子に大きな応力をかける心配もない。更に耐熱性も良好であるため、電気電子分野・輸送機分野などの放熱性及び耐熱性が必要とされる幅広い分野で利用できる。
以下、本発明を実施例及び比較例によって更に詳述するが、本発明はこれによって限定されるものではない。本発明の優位性をより明確にする目的で、具体的な実施例を示して証明する。なお、下記式において、Meはメチル基である。
まず、以下の各成分を用意した。
(A)成分
A−1: 25℃における粘度が5Pa・sであり、両末端が水酸基で封鎖されたジメチルポリシロキサン
A−2: 25℃における粘度が20Pa・sであり、両末端が水酸基で封鎖されたジメチルポリシロキサン
A−3(比較用): 25℃における粘度が0.08Pa・sであり、両末端が水酸基で封鎖されたジメチルポリシロキサン
A−4(比較用): 25℃における粘度が1,100Pa・sであり、両末端が水酸基で封鎖されたジメチルポリシロキサン
(B)成分
下記式で表されるオルガノポリシロキサン
B−1:
Figure 2013028742
(C)成分
C−1: フェニルトリ(イソプロペノキシ)シラン
C−2: ビニルトリ(イソプロペノキシ)シラン
(D)成分
D−1: テトラメチルグアニジルプロピルトリメトキシシラン
(E)成分
5リットルゲートミキサー(井上製作所株式会社製・商品名:5リットルプラネタリミキサー)を用いて、下記に示す熱伝導性充填剤を下記表1に示す混合比で室温にて15分攪拌することによりE−1、E−2を得た。なお、E−3は酸化亜鉛粉末のみである。
平均粒径10μmのアルミナ粉末(熱伝導率:27W/m・℃)
平均粒径15μmのアルミニウム粉末(熱伝導率:236W/m・℃)
平均粒径1.0μmの酸化亜鉛粉末(熱伝導率:25W/m・℃)
Figure 2013028742
(F)成分
F−1: BET比表面積が120m2/gであり、ジメチルジクロロシランにより疎水化処理された乾式ヒュームドシリカ
(G)成分
下記式で表されるオルガノシラン
G−1: C1021Si(OCH33
(H)成分
下記式で表される25℃における粘度が5Pa・sのオルガノポリシロキサン
H−1:
Figure 2013028742
(I)成分
下記のアミノ基含有シラン
I−1: 3−アミノプロピルトリエトキシシラン
[実施例1〜5、比較例1〜6]
(A)〜(I)成分を表2及び表3に示す配合量で以下のように混合して実施例1〜5及び比較例1〜6の組成物を得た。即ち、5リットルゲートミキサー(井上製作所株式会社製・商品名:5リットルプラネタリミキサー)に、(A)、(B)、(E)成分を表2及び表3に示す配合量で取り、150℃で3時間脱気加熱混合した。その後常温になるまで冷却し、(C)、(D)及び(F)成分を加え、均一になるように室温にて脱気混合した。必要に応じて(G)、(H)あるいは(I)成分を加え、均一になるように室温にて脱気混合した。このようにして得られた組成物について、粘度、熱伝導率及び形状維持特性を下記に示す方法により評価した。その結果を表2及び表3に併記する。
〔初期粘度評価〕
室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物の初期粘度は25℃における値を示し、その測定はマルコム粘度計(タイプPC−10AA)を用いた。
〔増粘後粘度評価〕
室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物を3.0mmのシート状にして、23±2℃/50±5%RHに7日間放置し、その粘度を25℃においてマルコム粘度計(タイプPC−10AA)を用いて測定した。
〔熱伝導率評価〕
京都電子工業株式会社製ホットディスク法熱物性測定装置TPA−501を用いて23℃における室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物の増粘前の熱伝導率を測定した。
〔形状維持性評価〕
23±2℃/50±5%RH環境下で0.5mLの室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物をアルミニウム板へ円状(直径約1cm)に塗布した。塗布完了直後にアルミニウム板ごと垂直置きにし、室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物の移動距離(mm)を測定し、形状維持性の目安とした。即ち移動距離が少ない程形状維持性は高いことになる。
Figure 2013028742
Figure 2013028742

Claims (5)

  1. (A)25℃における粘度が0.1〜1,000Pa・sであり、両末端が水酸基で封鎖されたオルガノポリシロキサン: 5〜80質量部、
    (B)下記一般式(1)
    Figure 2013028742
    (式中、R1は独立に非置換又は置換の1価炭化水素基であり、R2は独立にアルキル基、アルコキシアルキル基、アルケニル基又はアシル基であり、nは2〜100の整数であり、aは1〜3の整数である。)
    で表されるオルガノポリシロキサン: 20〜95質量部、
    (但し、(A)成分と(B)成分の合計は、100質量部である。)
    (C)ケイ素原子に結合した加水分解可能な基を1分子中に3個以上有するシラン化合物及び/又はその(部分)加水分解物もしくは(部分)加水分解縮合物: 1〜30質量部、
    (D)増粘触媒: 0.01〜20質量部、
    (E)10W/m・℃以上の熱伝導率を有する熱伝導性充填剤: 100〜2,000質量部、
    (F)シリカ微粉末: (A)成分100質量部に対して10〜100質量部
    を必須成分とすることを特徴とする室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物。
  2. 更に、(G)下記一般式(2)で示されるオルガノシラン及び/又はその部分加水分解縮合物を、(A)、(B)成分の合計100質量部に対し0.1〜20質量部含む請求項1記載の室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物。
    3 b4 cSi(OR54-b-c (2)
    (式中、R3は独立に炭素数6〜20の非置換又は置換のアルキル基であり、R4は独立に炭素数1〜20の非置換又は置換の1価炭化水素基であり、R5は独立に炭素数1〜6のアルキル基であり、bは1〜3の整数、cは0〜2の整数で、b+cは1〜3の整数である。)
  3. 更に、(H)下記平均組成式(3)で示される25℃における粘度が0.05〜1,000Pa・sのオルガノポリシロキサンを、(A)、(B)成分の合計100質量部に対し10〜1,000質量部含む請求項1又は2記載の室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物。
    6 dSiO(4-d)/2 (3)
    (式中、R6は独立に炭素数1〜18の非置換又は置換の1価炭化水素基であり、dは1.8≦d≦2.2の正数である。)
  4. 更に、(I)炭素原子を介してケイ素原子に結合したアミノ基、エポキシ基、メルカプト基、アクリロイル基及びメタクリロイル基からなる群から選択される基を有し、且つケイ素原子に結合した加水分解性基を有するシラン化合物及び/又はその部分加水分解縮合物を、(A)、(B)成分の合計100質量部に対し0.01〜30質量部含む請求項1、2又は3記載の室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物。
  5. (F)成分のシリカ微粉末が、表面処理煙霧質シリカである請求項1〜4のいずれか1項記載の室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物。
JP2011166716A 2011-07-29 2011-07-29 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物 Active JP5733087B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166716A JP5733087B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物
PCT/JP2012/062615 WO2013018416A1 (ja) 2011-07-29 2012-05-17 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物
CN201280024854.2A CN103562318B (zh) 2011-07-29 2012-05-17 室温湿气增粘型导热性硅脂组合物
KR1020137035111A KR101733692B1 (ko) 2011-07-29 2012-05-17 실온 습기 증점형 열전도성 실리콘 그리스 조성물
RU2014107697/05A RU2014107697A (ru) 2011-07-29 2012-05-17 Композиция теплопроводящей силиконовой пластичной смазки, загущающейся при комнатной температуре и влажности
EP12820265.2A EP2743315A4 (en) 2011-07-29 2012-05-17 THERMAL SILICON LUBRICANT COMPOSITION WITH THICKENING IN ROOM TEMPERATURE AND HUMIDITY
US14/123,882 US9238734B2 (en) 2011-07-29 2012-05-17 Room temperature and humidity thickening thermo-conductive silicon grease composition
TW101124776A TWI527858B (zh) 2011-07-29 2012-07-10 Room temperature and moisture thickening type heat transfer silicone grease composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166716A JP5733087B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013028742A true JP2013028742A (ja) 2013-02-07
JP5733087B2 JP5733087B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=47628957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011166716A Active JP5733087B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9238734B2 (ja)
EP (1) EP2743315A4 (ja)
JP (1) JP5733087B2 (ja)
KR (1) KR101733692B1 (ja)
CN (1) CN103562318B (ja)
RU (1) RU2014107697A (ja)
TW (1) TWI527858B (ja)
WO (1) WO2013018416A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077256A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2016044213A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及び熱伝導性シート
JP2016125004A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 信越化学工業株式会社 室温湿気硬化型熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2017218555A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 信越化学工業株式会社 耐湿性に優れた縮合硬化型シリコーン組成物の製造方法
JP2018131514A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 荒川化学工業株式会社 組成物、硬化物、熱伝導塗料、熱伝導シート、ポッティング剤および電子部品
JP2018165802A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 コニカミノルタ株式会社 定着装置用摺動部材、定着装置、画像形成装置および定着装置用摺動部材の製造方法
CN114752299A (zh) * 2022-05-07 2022-07-15 深圳本合纳米科技涂料有限公司 一种无溶剂有机硅聚硅氧烷树脂柔性涂料及其制备方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014105283A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーングリース組成物
KR102410261B1 (ko) * 2014-09-25 2022-06-17 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 자외선 증점형 열전도성 실리콘 그리스 조성물
JP6704846B2 (ja) * 2015-12-28 2020-06-03 住友化学株式会社 組成物
JP6465037B2 (ja) 2016-01-07 2019-02-06 信越化学工業株式会社 縮合硬化反応と有機過酸化物硬化反応を併用したシリコーン組成物
KR20220074901A (ko) * 2019-09-27 2022-06-03 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열전도성 실리콘 조성물, 그 제조 방법 및 반도체 장치
KR20230015374A (ko) * 2020-05-22 2023-01-31 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열전도성 실리콘 조성물, 그 제조 방법 및 반도체 장치
JP7355767B2 (ja) 2021-01-13 2023-10-03 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002092693A1 (fr) * 2001-05-14 2002-11-21 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Composition de silicone thermoconductrice
JP2004262972A (ja) * 2003-02-13 2004-09-24 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物
JP2004352947A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化型熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP2009286855A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Dow Corning Toray Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物および電子装置
JP2012077256A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157569A (ja) 1984-12-28 1986-07-17 Shin Etsu Polymer Co Ltd 熱伝導性接着組成物
JPS6243492A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Toshiba Silicone Co Ltd 熱伝導性シリコ−ングリ−ス組成物
JPH08208993A (ja) 1995-11-27 1996-08-13 Toshiba Silicone Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物
JP3543663B2 (ja) * 1999-03-11 2004-07-14 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP3580366B2 (ja) 2001-05-01 2004-10-20 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
JP4130091B2 (ja) 2002-04-10 2008-08-06 信越化学工業株式会社 放熱用シリコーングリース組成物
US20060079634A1 (en) 2003-05-30 2006-04-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. RTV heat conductive silicone rubber compositions
US8013012B2 (en) 2005-12-23 2011-09-06 Ecobiotics Ltd Spiroketals
JP2008069210A (ja) 2006-09-12 2008-03-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 多環式炭化水素基含有シリコーン系硬化性組成物
JP4840602B2 (ja) * 2007-09-21 2011-12-21 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002092693A1 (fr) * 2001-05-14 2002-11-21 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Composition de silicone thermoconductrice
JP2004262972A (ja) * 2003-02-13 2004-09-24 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物
JP2004352947A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化型熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP2009286855A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Dow Corning Toray Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物および電子装置
JP2012077256A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077256A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2016044213A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及び熱伝導性シート
JP2016125004A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 信越化学工業株式会社 室温湿気硬化型熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2017218555A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 信越化学工業株式会社 耐湿性に優れた縮合硬化型シリコーン組成物の製造方法
JP2018131514A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 荒川化学工業株式会社 組成物、硬化物、熱伝導塗料、熱伝導シート、ポッティング剤および電子部品
JP2018165802A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 コニカミノルタ株式会社 定着装置用摺動部材、定着装置、画像形成装置および定着装置用摺動部材の製造方法
CN114752299A (zh) * 2022-05-07 2022-07-15 深圳本合纳米科技涂料有限公司 一种无溶剂有机硅聚硅氧烷树脂柔性涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2014107697A (ru) 2015-09-10
CN103562318A (zh) 2014-02-05
KR20140056191A (ko) 2014-05-09
EP2743315A4 (en) 2015-02-11
KR101733692B1 (ko) 2017-05-10
US20140094554A1 (en) 2014-04-03
JP5733087B2 (ja) 2015-06-10
TW201315774A (zh) 2013-04-16
CN103562318B (zh) 2016-01-06
EP2743315A1 (en) 2014-06-18
US9238734B2 (en) 2016-01-19
TWI527858B (zh) 2016-04-01
WO2013018416A1 (ja) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733087B2 (ja) 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物
KR101768233B1 (ko) 실온 습기 증점형 열전도성 실리콘 그리스 조성물
KR100989254B1 (ko) 실온 경화형 열전도성 실리콘 고무 조성물
JP5365572B2 (ja) 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2013222836A (ja) 放熱性及びリワーク性に優れる電子装置及びその製造方法
JP5699901B2 (ja) 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物
JP5846323B2 (ja) 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物
JP6451541B2 (ja) 縮合硬化型シリコーン組成物
CN108473770B (zh) 将缩合固化反应和有机过氧化物固化反应并用的有机硅组合物
JP7283555B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法、並びに半導体装置、半導体装置の熱伝導性充填剤層の耐ポンプアウト性を改善する方法
JP6187349B2 (ja) 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物
JP6536493B2 (ja) 耐湿性に優れた縮合硬化型シリコーン組成物の製造方法
JP2016125004A (ja) 室温湿気硬化型熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2013112809A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び電源部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150