JP2013004284A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013004284A
JP2013004284A JP2011133555A JP2011133555A JP2013004284A JP 2013004284 A JP2013004284 A JP 2013004284A JP 2011133555 A JP2011133555 A JP 2011133555A JP 2011133555 A JP2011133555 A JP 2011133555A JP 2013004284 A JP2013004284 A JP 2013004284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
electrolyte secondary
life
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011133555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013004284A5 (ja
JP5981101B2 (ja
Inventor
Shinsuke Matsuno
真輔 松野
Masaru Yamamoto
大 山本
Hideki Satake
秀喜 佐竹
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011133555A priority Critical patent/JP5981101B2/ja
Priority to PCT/JP2012/054376 priority patent/WO2012172831A1/ja
Priority to EP12801291.1A priority patent/EP2722923B1/en
Priority to CN201280029044.6A priority patent/CN103608961B/zh
Publication of JP2013004284A publication Critical patent/JP2013004284A/ja
Priority to US14/107,713 priority patent/US9214669B2/en
Publication of JP2013004284A5 publication Critical patent/JP2013004284A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981101B2 publication Critical patent/JP5981101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/154Lid or cover comprising an axial bore for receiving a central current collector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • H01M50/56Cup shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】耐水性に優れた正極活物質を有する非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
【解決手段】実施形態の非水電解質二次電池は、中心部にオリビン型LiFePOと、前記中心部の外側にLiFeで表すことのできるリチウムリン酸鉄を有する中間部と、前記中間部の外側にLiFeで表すことのできるリチウムリン酸鉄を有する表面部とで構成される正極活物質粒子を含有する正極と、チタン酸リチウムを含有する負極とを備え、前記中心部のリチウムリン酸鉄のPに対するFeのモル濃度比は、前記LiFeのx/yの平均より大きく、前記正極活物質粒子の表面部のLiFeのa/bの平均値は、前記LiFeのx/yの平均より小さく、前記中心部のLiFeのx/yが表面部から中心部方向に向かって、連続的又は断続的に大きくなる領域が含まれることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、非水電解質二次電池に関する。
近年、Liイオンが負極と正極を移動することにより充放電が行われる非水電解質二次電池は、高エネルギー密度電池として盛んに研究開発が進められている。このような非水電解質二次電池は、環境問題の観点から、特に電気自動車やエンジンとモーターを併用するハイブリッド自動車などの大型用電源として期待されている。また自動車用途に限らず、電源としての非水電解質二次電池は非常に着目されている。
このようなこの非水電解質二次電池は、小型の携帯電話やノートパソコン等に用いられる非水電解質二次電池以上に、瞬間的に大電流を放出する特性が重要視される。
また正極として、資源的な観点、高い環境調和性の他、電気化学的な安定性、熱的安全性などの観点からオリビン型を持つリチウムリン酸鉄(LiFePO)が注目されている。
リチウムチタン複合酸化物を負極に、リチウムリン酸鉄を正極に用いた電池では、従来のリチウムイオン二次電池よりも、はるかに安全、長寿命を有する革新的な二次電池となりうる。
ところが、リチウムリン酸鉄は水分と容易に反応し、正極活物質から鉄が溶出しやすいといった問題がある。また、負極として用いる粒子サイズの非常に細かいリチウムチタン複合酸化物には大量の結晶水が含まれていることを発明者らは確認した。つまり、このような正極・負極の組み合わせの場合、負極に含まれる大量の結晶水により、リチウムリン酸鉄は溶解し、容量劣化を招きやすく、本来の正極・負極のポテンシャルを十分に引き出すことができなかった。
このような水分等との反応を抑制するために、例えば水に不活性なLiPOといった物質や、電子導電性をもたらすカーボンを被覆するといった手法は既に知られている。しかし例に挙げた物質等はそれ自身リチウムを吸蔵・放出することがないため、充放電容量に寄与しない。また、リチウムリン酸鉄が反応に寄与する平衡電極電位では、LiPOやカーボン内においてリチウム拡散が固体内部で殆ど起こらない。従って、このような被覆はリチウムリン酸鉄への拡散阻害要因になるため、大電流を必要とする用途には不向きである。
特開2000−67925
そこで、実施形態にかかる発明は、耐水性に優れた正極活物質を有する非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
実施形態の非水電解質二次電池は、中心部にオリビン型LiFePOと、前記中心部の外側にLiFeで表すことのできるリチウムリン酸鉄を有する中間部と、前記中間部の外側にLiFeで表すことのできるリチウムリン酸鉄を有する表面部とで構成される正極活物質粒子を含有する正極と、チタン酸リチウムを含有する負極とを備え、
前記中心部のリチウムリン酸鉄のPに対するFeのモル濃度比は、前記LiFeのx/yの平均より大きく、前記正極活物質粒子の表面部のLiFeのa/bの平均値は、前記LiFeのx/yの平均より小さく、前記中心部のLiFeのx/yが表面部から中心部方向に向かって、連続的又は断続的に大きくなる領域が含まれることを特徴とする。
図1は、実施形態の非水電解質二次電池の部分断面図である。
発明者らは、正極活物質のリチウムリン酸鉄のFeのPに対するモル濃度比が高くなるほどリチウムイオン拡散をスムーズに行うことが出来る反面、水の浸食を防ぐ効果が減少する傾向を見出した。ここでFeのPに対するモル濃度比は、例えば、リチウムリン酸鉄がLiFeの場合はx/yで表す。例えば正極活物質がすべてLiFePOの場合、x/y=1として表される。
まず、正極活物質粒子について説明する。
実施形態の正極活物質は、中心部にオリビン型LiFePOを有するリチウムリン酸鉄と、前記中心部の外側にLiFeで表すことのできるリチウムリン酸鉄を有する中間部と、中間部の外側にLiFeで表すことのできるリチウムリン酸鉄とで構成される。そして、正極活物質の粒子中に、LiFeのx/yが表面部から中心方向に連続的又は断続的に大きくなる領域が前記正極活物質粒子中に含まれる。増加する領域が含まれることによって、リチウムの拡散を円滑に進めることができる。また、正極活物質の表面部のa/bを小さくすることで、水の浸食を防ぐ形態となっており、この表面部がLiPO等の被覆層ではないため、充放電に表面部が寄与することができる。
実施形態の正極活物質粒子は、XPS(X−ray Photon Spectroscopy)で、X線による表面組成分析をすることができる。XPS測定によって、正極活物質の各元素の結合状態及び各元素の組成割合を算出することができる。実施形態における各元素の組成割合、例えばLiFeで表されるリチウムリン酸鉄のPに対するFeのモル濃度比であるx/yは、すべてXPSで測定による。その他のリチウムリン酸鉄のPに対するFeのモル濃度比も、すべてXPSの測定による。
XPSの測定では、活物質粉末のみを測定することもできるが、電極にした状態でも測定できる。特に電極にした状態では、不活性雰囲気を保った状態にて、メチルエチルカーボネート(MEC)溶媒にて1時間洗浄後、室温にて溶媒を10時間以上乾燥させる必要がある。その後、得られた電極を不活性雰囲気を維持したままXPSチャンバー内に試料を導入し、測定する。特に電極や電池作製後では、大気中の水分等の影響を受けやすくなっている可能性があるため、測定直前まで不活性雰囲気を保つ必要がある。
正極活物質粒子の平均粒径は0.1μm以上50μm以下が好ましく、さらに好ましくは1μm以上20μmである。
ここで正極活物質粒子の最表面又は表面部の任意の点をP1、P1と正極活物質粒子の中心を結ぶ線上の粒子深さ方向に対し、下記の条件を満たす点をP2とする。XPS測定では表面から、エッチングを行うことで、粒子の深部の測定を行う。P1を最表面の点とすれば、P1の測定において、エッチングは行わない。このときP1とP2のリチウムリン酸鉄のFe/P(Pに対するFeのモル濃度比)をC(P1)、C(P2)として表す。そして、C(P1)<C(P2)を満たしていれば、「正極活物質の表面部から中心方向(中心部)にPに対してFe濃度が濃くなる形態」としてみなす。P2地点の判断は、C(P2)が0.95以上1.05以下の範囲になった地点、あるいは、表面から深さ方向に対して1000nm以上2000nm以下の範囲にて濃度比率Cが0.85以上で±0.05/100nmの範囲以下内にての変化に留まったとき、変化が小さくなった最初の点をP2としてみなす。
P2とP1の深さ距離は、SiO換算によるエッチング時間により算出される。このときP2とP1の間の中間部から任意に選んだ2点を表面部に近い順にP3、P4としたとき、同様にそれぞれのリチウムリン酸鉄のFe/P(Pに対するFeのモル濃度比)をC(P1)、C(P2)、C(P3)、C(P4)とする。C(P1)<C(P2)を満たし、かつC(P3)、C(P4)はC(P1)以上、C(P2)以下であれば、「中間部において、Pに対するFe濃度が濃くなる形態」としてみなす。
さらに、C(P1)<C(P3)<C(P4)<C(P2)の関係がP1からP2の間のFe/Pが変化する範囲内のすべてで満たされるとき、これらは「中間部においてPに対してFe濃度が連続的に濃くなるように変化している形態」とみなす。一時的に深さ方向に対して濃度変化がない領域、つまりC(P1)=C(P3)やC(P3)=C(P4)といった領域、あるいは一時的に濃度が逆転している領域、つまりC(P3)>C(P4)といった領域が含まれる場合、これらは「中間部においてPに対してFe濃度が断続的に濃くなるように変化している形態」とみなす。
Pに対してFeが連続的又は断続的に濃くなるように変化する領域の組成変化や領域の範囲は、上記P3とP4の位置をずらしてXPS測定によって中間部を詳細に調べることで知ることができる。
その連続的又は断続的に変化する領域の範囲は、耐水性の観点から、正極活物質粒子の最表面から中心方向に粒子の直径の0.1%以上深い点から始まることが好ましい。また、あまり深い点にまで連続的又は断続的に変化する領域が存在すると、Liイオンの拡散時間が長くなってしまうことから、レート特性や入力・出力特性に悪影響である。そこで、最表面から中心方向に粒子の直径の20.0%以下深い点にまで連続的又は断続的に変化する領域に含まれることが好ましい。そこで、領域は、前記正極活物質粒子の最表面から中心方向に粒子の直径の0.1%以上20%以下の範囲内に含まれることが好ましい。上記の0.5%〜15%の範囲にこの連続的又は断続的に変化する領域が含まれることがより好ましい。
中間部の濃度変化領域が短い、あるいは、濃度変化が非常に急峻な場合、活物質のコア部分を取り囲むようにリチウム濃度の濃いあるいは薄い領域がシェルのように取り囲む構造をとりやすくなる(コア・シェル構造)。このようなリチウム濃度の濃い領域と薄い領域とが分離するような構造をとると、同じ充電深度でもリチウムの拡散速度が変わるため、結果として入出力特性が大きく異なる可能性がある。したがって電池を制御する上で取り扱いが難しいため好ましくない。
正極活物質粒子の中心部は、大部分又はすべてがオリビン型のLiFePOで、これ以外に、LiPO、LiFeP、LiFe(P、LiFe(PO等のいずれかを含む場合がある。そして、中心部のリチウムリン酸鉄のPに対するFeのモル濃度比は、中間部のLiFeのx/yの平均より大きい。また、中心部のリチウムリン酸鉄のPに対するFeのモル濃度比は0.95以上1.05以下であり、その領域内での濃度比の変化量は、中間部の領域内におけるLiFeのx/yの変化量よりも小さい。
正極活物質粒子の表面部と中心部の縞の模様、格子間隔の違いをTEM観察して、結晶相の違いを確認することで、正極活物質の表面と中心部の化合物の違いを確認することができる。
正極活物質粒子の表面部とは、正極活物質の粒子の最表面から中心方向に向かって、その直径の0.1%未満までの領域を意味する。そして、表面部の領域内において、LiFeのa/bの変化量は、中間部の領域内におけるLiFeのx/yの変化量よりも小さい。また、表面部のLiFeのa/bの平均は、中間部のLiFeのx/yの平均より小さい。
表面部のLiFeは耐水性の観点からa/bが小さいほど好ましい。しかし、a/bが小さすぎると、Liイオンの拡散性が低くなることが好ましくない。また、充放電容量の観点からも、a/bが0.1より小さいことは好ましくない。製造工程の観点及び電気化学的熱的安定性の観点からは、表面にもオリビン型のLiFePOが含まれていることが好ましい。以上のことから、表面にはオリビン型のLiFePOを含み、a/bは0.1以上のリチウムリン酸鉄であることが好ましい。また、a/bが多くなると、不可避的なチタン酸リチウム等由来の水によって、正極活物質中の鉄が溶出しやすくなるため、a/bは0.5以下であることが好ましい。以上のことから、表面部のLiFeのa/bは0.1以上0.5以下であることが好ましい。
正極活物質粒子の表面部は、LiPO、Li1+αFeP、LiβFe(P、Li3+γFe(POのうち少なくとも1種類以上の化合物とオリビン型のLiFePOが含まれている。なお、α、βは、0≦α≦1、0≦β≦3、0≦γ≦2の条件を満たす。どのような化合物で構成されているかは、TEM−EDXによる結晶相の分析と解析によって知ることができる。
TEMの測定では、活物質粉末のみを測定することもできるが、電極にした状態でも測定できる。特に電極にした状態では、不活性雰囲気を保った状態にて、メチルエチルカーボネート(MEC)溶媒にて1時間洗浄後、室温にて溶媒を10時間以上乾燥させる必要がある。その後、得られた電極を不活性雰囲気を維持したままエッチング加工、TEM内に試料を導入し、測定する。特に電極や電池作製後では、大気中の水分等の影響を受けやすくなっている可能性があるため、測定直前まで不活性雰囲気を保つ必要がある。
次に、正極の製造方法について説明する。
正極活物質粒子は、オリビン型のLiFePOを酸又は水洗処理を行い、不活性雰囲気下にて熱処理することで得られる。処理に用いる酸は、塩酸、硫酸、硝酸などの鉄を溶解する酸であればよい。酸の種類、濃度、処理温度を適宜調整して、正極活物質粒子の表面やその内部の鉄の濃度を調整する。酸あるいは水洗処理を行うことで、予めLiFePOからFeを一部溶出させ、表面部及び中心部のPに対するFeのモル濃度比が中心部より低い形態となる。このような酸・水洗処理を施した状態では表面層(表面部)は乱れた構造となっている。例えば、処理後の表面にLi+αFeP、LiβFe(P、LiFe(PO)とオリビン型LiFePOを含む場合、Li+αFeP、LiβFe(P、LiFe(PO)3相などが十分に形成されていない。この状態では粒子内部へのリチウム拡散が阻害される。また、酸・水洗処理により粒子内部に結晶水として蓄積されるため、そのままではかえって水の侵食反応を助長させてしまう。よって、酸・水洗処理の後、不活性雰囲気下にて加熱することで、表面の構造を所望の形態にし、結晶水を除去することにより、リチウム拡散性及び耐水性に優れる正極活物質粒子を合成することができる。
その後、合成した正極活物質、導電剤および結着剤を適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物をアルミニウム箔などの集電体に塗布し、乾燥し、プレスして帯状電極にすることにより作製される。前記正極活物質には、合成したリチウム複合リン酸化合物の他、種々の酸化物、硫化物、リチウム複合酸化物を混合してもよい。例えば、二酸化マンガン(MnO)、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMnまたはLiMnO)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1−xCo)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMnCo1−x)を挙げることができる。導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、エチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などが挙げられる。
正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜20重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
次に、負極とその製造方法について説明する。
負極は、例えば、本発明の非水電解質電池用負極材料を含むリチウムチタン複合酸化物とリチウム複合酸化物の混合活物質、導電剤及び結着剤からなる負極合剤を適当な溶媒に懸濁して混合し、塗液としたものを集電体の片面もしくは両面に塗布し、乾燥することにより作製される。
さらに、負極には使用される導電剤としては、通常炭素材料が使用される。前述した負極活物質に用いる炭素材料として、アルカリ金属の吸蔵性と導電性との両特性の高いものがあれば、負極活物質として用いる前述の炭素材料を導電剤と兼用させることが可能であるが、メソフェーズピッチカーボンファイバーなどの炭素吸蔵性の高い黒鉛のみでは導電性が低くなるため、導電剤として使用される炭素材料としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック等を負極に使用することが好ましい。
結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、エチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などが挙げられる。
前記負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質70〜95重量%、導電剤0〜25重量%、結着剤2〜10重量%の範囲にすることが好ましい。
次に、非水電解質について説明する。
前記非水電解質は、非水溶媒に電解質を溶解することにより調製される液体状非水電解質(非水電解液)、高分子材料に前記非水溶媒と前記電解質を含有した高分子ゲル状電解質、高分子材料に前記電解質を含有した高分子固体電解質、リチウムイオン伝導性を有する無機固体電解質が挙げられる。
液状非水電解質に用いられる非水溶媒としては、リチウム電池で公知の非水溶媒を用いることができ、例えば、エチレンカーボネート(EC)やプロピレンカーボネート(PC)などの環状カーボネートや、環状カーボネートと環状カーボネートより低粘度の非水溶媒(以下第2の溶媒)との混合溶媒を主体とする非水溶媒などを挙げることができる。
第2の溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、環状エーテルとしてテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなど、鎖状エーテルとしてジメトキシエタン、ジエトキシエタンなどが挙げられる。
電解質としては、アルカリ塩が挙げられるが、とくにリチウム塩が挙げられる。リチウム塩として、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化硼酸リチウム(LiBF)、六フッ化ヒ素リチウム(LiAsF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)などが挙げられる。特に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化硼酸リチウム(LiBF)が好ましい。前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜2モル/Lとすることが好ましい。
ゲル状電解質として前記溶媒と前記電解質を高分子材料に溶解しゲル状にしたもので、高分子材料としてはポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレンオキシド(PECO)などの単量体の重合体または他の単量体との共重合体が挙げられる。
固体電解質としては、前記電解質を高分子材料に溶解し、固体化したものである。高分子材料としてはポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレンオキシド(PEO)などの単量体の重合体または他の単量体との共重合体が挙げられる。また、無機固体電解質として、リチウムを含有したセラミック材料が挙げられる。なかでもLiN、LiPO−LiS−SiSガラスなどが挙げられる。
正極と負極の間には、セパレータを配置することができる。また、このセパレータと併せてゲル状もしくは固体の非水電解質層を用いても良いし、セパレータの代わりにゲル状もしくは固体の非水電解質層を用いることも可能である。セパレータは、正極および負極が接触するのを防止するためのものであり、絶縁性材料で構成される。さらに、正極および負極の間を電解質が移動可能な形状のものが使用される。具体的には、例えば合成樹脂製不織布、ポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フィルムあるいは、セルロース系のセパレータが可能である。
以下、図1の非水電解質二次電池を参考に、本発明の実施形態について詳細に説明する。
非水電解質電池の一実施形態である円筒形非水電解質二次電池を示す部分断面図の一例を図1に示す。例えば、ステンレスからなる有底円筒状の容器1内の底部には、絶縁体2が配置されている。電極群3は、前記容器1内に収納されている。前記電極群3は、正極4と負極6をその間にセパレータ5を介在して渦巻き状に捲回することにより作製される。
(実施例1)
<正極の作製>
オリビン型リチウムリン酸鉄(LiFePO)粉末を0.5Nの硫酸内に30分間浸した後、水洗・ろ過を行い、水分を除去した。その後、Ar雰囲気下にて3時間熱処理を行った。
処理したリチウムリン酸鉄の平均粒子径を調査したところ、8.5μmであった。この正極粉末についてエッチングを行わずにXPS測定を行い、Pに対するFeのモル濃度比(Fe/P)を算出したところ、0.35であった。その後、エッチングを行いながら、XPS測定を行った結果、310nm以上掘り進めると、Feの濃度に変化が見られなくなった。その際のPに対するFeのモル濃度比は0.98であった。つまり、濃度変化層が終了し、LiFePOにほぼ達したとみなせる。平均粒子径に対して3.6%の濃度変化層があると計算された。最表面と310nmより浅い任意の点2点、ここでは80nmと220nmについて、Pに対するFeのモル濃度比算出した結果、0.48、及び0.82であった。従って、Pに対するFeのモル濃度比は連続に変化していた。また、粒子のTEM観察を行い、表面近傍の格子縞を観察した。その結果、表面層と粒子中心部では縞の模様、格子間隔が異なっており、粒子内の結晶相が異なることを確認した。TEM−EDXから、それぞれの結晶相の組成比を計算した結果、オリビン型LiFePOの他に最表面にLiPO、中間部分にLiFeP層が存在することを確認した。
得られた正極活物質に、アセチレンブラック、グラファイト、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を、100:8:8:6の割合(いずれも重量%)にてミキサーを用いて混合した。さらにN−メチルピロリドンを加えて混合し、厚さ15μmのアルミニウム箔の集電体に塗布し、乾燥後、プレスすることにより電極密度1.9g/cm3の正極を作製した。
<負極の作製>
負極活物質としては、スピネル型リチウムチタン酸化物に、負極活物質材料の粉末85重量%に導電剤としてのグラファイト5重量%と、同じく導電剤としてのアセチレンブラック3重量%と、PVdF7重量%と、NMPとを加えて混合し、厚さ11μmのアルミ箔からなる集電体に塗布し、乾燥し、プレスすることにより負極を作製した。
<電極群の作製>
前記正極、ポリエチレン製多孔質フィルム及びセルロースからなるセパレータ、前記負極、及び前記セパレータをそれぞれこの順序で積層した後、前記負極が最外周に位置するように渦巻き状に捲回して電極群を作製した。
<非水電解液の調製>
さらに、エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)の混合溶媒に(混合体積比率1:2)に六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0モル/L溶解して非水電解液を調製した。
前記電極群及び前記電解液をステンレス製の有底円筒状容器内にそれぞれ収納して円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
作製した電池について、2.3V−1.0Vの範囲で1Cレートで3回充放電を行い、容量の確認を行った。
(実施例2〜6)
正極の作製条件を変えた他は、実施例1と同様に活物質を作製、電池を作製した。実施例1同様の表面組成等の構成を表1にまとめて記載した。
(比較例1)
正極にベアのLiFePOを用いたこと以外は実施例1と同様な方法にて電池を作製した。
(比較例2)
正極のLiFePOに2.5wt%のカーボンにて被覆させたこと以外は実施例1と同様な方法にて電池を作製した。
(比較例3)
正極にLiFePOにLiPOを単に濃度勾配なしに被覆させたこと以外は実施例1と同様な方法にて電池を作製した。
<実験結果:容量測定、貯蔵試験>
実施例1〜および、比較例1〜の電池をSOC 100%状態に調整し、80℃環境下にて貯蔵試験を行った。1週間おきに25℃に戻し、容量測定を行った。その後、再びSOC 100%状態に調整し、80℃環境下にて貯蔵を繰り返し行い、合計10週間試験した。貯蔵前の容量に対する10週間後の容量比率(%)を表2にまとめた。
その結果、比較例1のように、裸のLiFePOは耐水性が低く、容量劣化が著しかった。
一方、実施例1をはじめ、表面のFe濃度の比率が低いほうが容量劣化が小さいことを確認した。これは負極等に含まれる水分の影響を受けにくくなったことに由来していると考えられる。
<実験結果:レート試験>
実施例1〜および、比較例1〜の電池を1Cレートでの容量、ならびに30Cレートでの容量測定を行った。1Cレートでの容量に対する30Cレートの容量維持率について表2にまとめた。
その結果、比較例2のように、カーボンコートしたLiFePOは耐水性は優れるものの、レート特性が実施例1等に比べると劣る。
以上の結果より、本発明を施すことにより、レート特性を維持しつつ、高い高温耐久性を有することが確認できた。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。

Claims (7)

  1. 中心部にオリビン型LiFePOと、前記中心部の外側にLiFeで表すことのできるリチウムリン酸鉄を有する中間部と、前記中間部の外側にLiFeで表すことのできるリチウムリン酸鉄を有する表面部とで構成される正極活物質粒子を含有する正極と、
    チタン酸リチウムを含有する負極とを備え、
    前記中心部のリチウムリン酸鉄のPに対するFeのモル濃度比は、前記LiFeのx/yの平均より大きく、
    前記正極活物質粒子の表面部のLiFeのa/bの平均値は、前記LiFeのx/yの平均より小さく、
    前記中間部のLiFeのx/yが表面部から中心部方向に向かって、連続的又は断続的に大きくなる領域が含まれることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記領域は、前記正極活物質粒子の最表面から中心方向に粒子の直径の0.1%以上20%以下の範囲内に含まれることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記領域は、前記正極活物質粒子の最表面から中心方向に粒子の直径の0.5%以上15%以下の範囲内に含まれることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記正極活物質粒子の表面部のXPS測定によるLiFeのx/yは0.1以上0.5以下であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記正極活物質粒子の表面部には、LiPO、Li1+αFeP、LiβFe(P、Li3+γFe(PO(0≦α≦1、0≦β≦3、0≦γ≦2)のうち、少なくとも1種類以上の化合物とオリビン型LiFePOが含まれていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記正極活物質粒子は、酸又は水洗処理し、不活性雰囲気下で加熱処理したものであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記中間部及び表面部は、酸又は水洗処理し、不活性雰囲気下で加熱処理したものであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
JP2011133555A 2011-06-15 2011-06-15 非水電解質二次電池 Active JP5981101B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011133555A JP5981101B2 (ja) 2011-06-15 2011-06-15 非水電解質二次電池
PCT/JP2012/054376 WO2012172831A1 (ja) 2011-06-15 2012-02-23 非水電解質二次電池
EP12801291.1A EP2722923B1 (en) 2011-06-15 2012-02-23 Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN201280029044.6A CN103608961B (zh) 2011-06-15 2012-02-23 非水电解质二次电池
US14/107,713 US9214669B2 (en) 2011-06-15 2013-12-16 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011133555A JP5981101B2 (ja) 2011-06-15 2011-06-15 非水電解質二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013004284A true JP2013004284A (ja) 2013-01-07
JP2013004284A5 JP2013004284A5 (ja) 2014-07-24
JP5981101B2 JP5981101B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=47356831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011133555A Active JP5981101B2 (ja) 2011-06-15 2011-06-15 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9214669B2 (ja)
EP (1) EP2722923B1 (ja)
JP (1) JP5981101B2 (ja)
CN (1) CN103608961B (ja)
WO (1) WO2012172831A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210956A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 住友大阪セメント株式会社 正極材料、ペースト及びナトリウムイオン電池
WO2018069957A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 富士通株式会社 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
US10283747B2 (en) 2014-03-17 2019-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack
US11522191B2 (en) 2016-03-16 2022-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US11557761B2 (en) 2019-03-20 2023-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929990B2 (ja) * 2014-09-29 2016-06-08 住友大阪セメント株式会社 正極材料、正極材料の製造方法、正極およびリチウムイオン電池
KR102519442B1 (ko) * 2015-12-16 2023-04-11 삼성전자주식회사 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 전지, 상기 양극 활물질의 제조방법
EP4131492A4 (en) 2021-01-21 2023-06-14 Contemporary Amperex Technology Co., Limited ACTIVE MATERIAL OF POSITIVE ELECTRODE, SECONDARY LITHIUM BATTERY, BATTERY MODULE, BATTERY PACK AND POWER DEVICE
WO2023206449A1 (zh) * 2022-04-29 2023-11-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及包含其的电池模块、电池包及用电装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050556A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2010517240A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 酸化リチウム粒子上の酸化コーティング
JP2011071019A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質
JP2011515813A (ja) * 2008-03-28 2011-05-19 ビーワイディー カンパニー リミテッド リチウム二次電池用のリン酸鉄リチウム正極材料を調製する方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067925A (ja) 1998-08-25 2000-03-03 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法及び製造装置
EP1936721B1 (en) * 2005-09-21 2015-11-11 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. Positive electrode active material, method for producing same, and nonaqueous electrolyte battery having positive electrode containing positive electrode active material
JP5326567B2 (ja) 2006-12-28 2013-10-30 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極材料、それを備えた非水電解質二次電池、及びその製造法
JP5242315B2 (ja) * 2008-09-25 2013-07-24 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP5376894B2 (ja) * 2008-10-20 2013-12-25 古河電池株式会社 オリビン構造を有する多元系リン酸型リチウム化合物粒子、その製造方法及びこれを正極材料に用いたリチウム二次電池
CN102640332B (zh) * 2010-09-27 2014-11-05 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池用正极活性物质粒子、使用了该正极活性物质粒子的正极及锂离子二次电池
CN102009969B (zh) * 2010-11-10 2012-07-25 河北力滔电池材料有限公司 一种锂离子电池正极材料磷酸铁锂的处理方法
KR101350811B1 (ko) * 2010-11-17 2014-01-14 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050556A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2010517240A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 酸化リチウム粒子上の酸化コーティング
JP2011515813A (ja) * 2008-03-28 2011-05-19 ビーワイディー カンパニー リミテッド リチウム二次電池用のリン酸鉄リチウム正極材料を調製する方法
JP2011071019A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10283747B2 (en) 2014-03-17 2019-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack
JP2015210956A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 住友大阪セメント株式会社 正極材料、ペースト及びナトリウムイオン電池
US11522191B2 (en) 2016-03-16 2022-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
WO2018069957A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 富士通株式会社 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JPWO2018069957A1 (ja) * 2016-10-11 2019-06-27 富士通株式会社 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
US11557761B2 (en) 2019-03-20 2023-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN103608961B (zh) 2016-05-18
CN103608961A (zh) 2014-02-26
EP2722923B1 (en) 2017-01-18
US20140106225A1 (en) 2014-04-17
EP2722923A4 (en) 2014-11-19
WO2012172831A1 (ja) 2012-12-20
EP2722923A1 (en) 2014-04-23
US9214669B2 (en) 2015-12-15
JP5981101B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981101B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4595987B2 (ja) 正極活物質
JP2014170739A (ja) 複合正極活物質及びその製造方法、該複合正極活物質を採用した正極とリチウム電池
JP2008181850A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009064714A (ja) 電極体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5151329B2 (ja) 正極体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2017152294A (ja) 正極活物質材料及びリチウムイオン二次電池
JP2011001254A (ja) 窒化Li−Ti複合酸化物の製造方法、窒化Li−Ti複合酸化物およびリチウム電池
JP5505480B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2015162356A (ja) 被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法およびリチウム電池
JP6077345B2 (ja) 非水二次電池用正極材料、非水二次電池用正極および非水二次電池
JP2012174416A (ja) 非水電解質二次電池
JP2016009614A (ja) 正極活物質材料及びリチウムイオン二次電池
JP6056955B2 (ja) リチウム二次電池
JP7053337B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極
JP6051038B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池
JP5888512B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、その製造方法及び非水電解質二次電池
JP2016031852A (ja) 非水電解液二次電池
JP5836601B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6319089B2 (ja) リチウム二次電池
KR20180083432A (ko) Li 이온 2차 전지용 부극 재료 및 그의 제조 방법, Li 이온 2차 전지용 부극 그리고 Li 이온 2차 전지
JP6265521B2 (ja) リチウム二次電池用電極、その製造方法及びそれを利用したリチウム二次電池
JP2016058343A (ja) 二次電池用電極
JP6344507B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2014191936A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびこれを用いた非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5981101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151