JP2015210956A - 正極材料、ペースト及びナトリウムイオン電池 - Google Patents

正極材料、ペースト及びナトリウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015210956A
JP2015210956A JP2014091866A JP2014091866A JP2015210956A JP 2015210956 A JP2015210956 A JP 2015210956A JP 2014091866 A JP2014091866 A JP 2014091866A JP 2014091866 A JP2014091866 A JP 2014091866A JP 2015210956 A JP2015210956 A JP 2015210956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
carbonaceous
active material
particles
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014091866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015210956A5 (ja
JP6741390B2 (ja
Inventor
暁 忍足
Akira Ninsoku
暁 忍足
紘史 休石
Hiroshi Kyuseki
紘史 休石
高郎 北川
Takaro Kitagawa
高郎 北川
哲也 中別府
Tetsuya Nakabeppu
哲也 中別府
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2014091866A priority Critical patent/JP6741390B2/ja
Priority to PCT/JP2015/057990 priority patent/WO2015163045A1/ja
Publication of JP2015210956A publication Critical patent/JP2015210956A/ja
Publication of JP2015210956A5 publication Critical patent/JP2015210956A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741390B2 publication Critical patent/JP6741390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】耐水性に優れ、電子伝導性が高く、ナトリウムイオン二次電池に好適に用いられる正極材料、ペースト及びナトリウムイオン電池の提供。【解決手段】構造内の2つのMO6が稜共有して二量体を形成したM2O10二量体結晶構造を有するNaxMy(SO4)y(但し、MはSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Agの群から選択される1種又は2種以上、1.6≰x≰2.4、1.6≰y≰2.4、2.4≰z≰3.6)で表されるナトリウム硫酸塩化合物を含有する正極活物質粒子と、該正極活物質粒子の表面を被覆する炭素質被膜とからなる炭素質電極活物質複合粒子を含む、正極材料。前記炭素質被膜が、500℃以下の低温プロセスによって形成され、前記正極活物質粒子の表面における前記炭素質被膜の被覆率は、60%以上である正極材料。【選択図】なし

Description

本発明は、正極材料、ペースト及びナトリウムイオン電池に関する。
近年、電力負荷平準化、非常用電源としての利用、再生可能エネルギーの安定化等、エネルギーコスト削減や環境負荷低減への取り組みにおいて、定置型二次電池の検討が行われている。特に、このような取り組みでは、安価な材料を使用したナトリウムイオン二次電池が検討されている(例えば、特許文献1、2参照)。
また、電子伝導性を高めるために、有機物の熱分解により、正極活物質の粒子の表面を炭素質材料で均一に被覆し、この正極活物質の電流密度を向上させた正極材料が知られている(例えば、特許文献3参照)。
新規のナトリムイオン電池用の正極活物質である、構造内の2つのMOが稜共有してなるM10二量体結晶構造を有するNa(SOで表わされるナトリウム硫酸塩化合物を含む正極活物質(Na(SO(但し、MはFe、Mn、Co、Ni等の遷移金属元素))が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
この正極活物質は、従来の単斜晶構造やナシコン型構造のナトリウム硫酸塩化合物と異なり、正極材料として用いた場合、3.6V vs.Na以上で放電反応を起こす上に、Na、Fe、S、O等の資源量が豊富な元素から構成される低コスト材料であるので、ナトリウムイオン電池用正極活物質として非常に有望な材料として期待されている。
特表2000−509193号公報 特開2009−266821号公報 特開2001−015111号公報
https://ecs.confex.com/ecs/imlb2014/webprogram/Paper34490.html 216.Materials Exploration in Na-Fe-S-O System: Crystal Structure(17th International Meeting on Lithium Batteries, 2014) https://ecs.confex.com/ecs/imlb2014/webprogram/Paper35323.html 217.Comparative Studies of Li Versus Na System: Phase Diagram and New Polyanion Cathodes(17th International Meeting on Lithium Batteries, 2014) https://ecs.confex.com/ecs/imlb2014/webprogram/Paper34514.html 218.Materials Exploration in Na-Fe-S-O System: Synthesis and Electrochemistry(17th International Meeting on Lithium Batteries, 2014) https://ecs.confex.com/ecs/imlb2014/webprogram/Paper35663.html 219.Na-Fe-S-O System As Cathode Materials for Na-Ion Batteries: An Ab Initio Study(17th International Meeting on Lithium Batteries, 2014)
しかしながら、新規の結晶構造を有する、ナトリウム硫酸塩化合物を含む正極活物質については、電子伝導性が低く、水への溶解性に問題があるため、高速充放電レートにおける放電容量等の電池特性やサイクル特性を向上させるためには、ナトリウム硫酸塩化合物粒子表面に炭素質材料を均一に被覆する必要がある。
また、従来、有機物の熱分解により、正極活物質の粒子の表面を炭素質材料で均一に被覆しているが、ナトリウム硫酸塩化合物を含む正極活物質は熱安定性が低いため、低温プロセスにより炭素質材料を被覆する必要がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、耐水性に優れ、電子伝導性が高く、ナトリウムイオン二次電池に好適に用いられる正極材料、ペースト及びナトリウムイオン電池を提供することを目的とする。
本発明の正極材料は、構造内の2つのMOが稜共有して二量体を形成したM10二量体結晶構造を有するNa(SO(但し、MはSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Agの群から選択される1種または2種以上、1.6≦x≦2.4、1.6≦y≦2.4、2.4≦z≦3.6)で表されるナトリウム硫酸塩化合物を含有してなる正極活物質粒子と、該正極活物質粒子の表面を被覆する炭素質被膜とからなる炭素質電極活物質複合粒子を含むことを特徴とする。
本発明のペーストは、本発明の正極材料と、導電助剤と、結着剤と、を含有してなることを特徴とする。
本発明のナトリウムイオン電池は、本発明のペーストを用いて集電体の一主面に正極が形成されてなる電極板を備えてなることを特徴とする。
本発明の正極材料によれば、構造内の2つのMOが稜共有して二量体を形成したM10二量体結晶構造を有するNa(SOで表されるナトリウム硫酸塩化合物を含有してなる正極活物質粒子の一次粒子の表面における炭素質被膜の被覆率が高いので、耐水性に優れ、電子伝導性が高いため、ナトリウムイオン二次電池に好適に用いることができる。これにより、電池容量のサイクル劣化を大幅に改善できる。
本発明のペーストによれば、本発明の正極材料を含有しているので、このペーストを集電体の一主面に塗布して正極を形成し、電極板とした場合に、高容量かつ高エネルギー密度である電極板を提供することができる。
本発明のナトリウムイオン電池によれば、本発明の正極材料を含有するペーストを用いて集電体の一主面に正極が形成されてなる電極板を備えているので、高容量かつ高エネルギー密度であるナトリウムイオン電池を提供することができる。
本発明の正極材料、ペースト及びナトリウムイオン電池を実施するための形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
[正極材料]
本実施形態の正極材料は、構造内の2つのMOが稜共有して二量体を形成したM10二量体結晶構造を有するNa(SO(但し、MはSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Agの群から選択される1種または2種以上、1.6≦x≦2.4、1.6≦y≦2.4、2.4≦z≦3.6)で表されるナトリウム硫酸塩化合物を含有してなる正極活物質粒子と、該正極活物質粒子の表面を被覆する炭素質被膜とからなる炭素質電極活物質複合粒子を含むことを特徴とする。
本実施形態において、Na(SOで表されるナトリウム硫酸塩化合物の粒子は、非特許文献3(https://ecs.confex.com/ecs/imlb2014/webprogram/Paper34514.html)に記載されている、NaSOと、FeSO(無水)とを原料とする製造方法(合成方法)に基づいて作製されるものである。
Mについては、Fe、Mn、Co、Niが、高い放電電位等の点から好ましい。
また、Na(SOは、Na(SOであることが好ましく、NaFe(SOであることがより好ましい。
本実施形態では、炭素質被膜が、後述する500℃以下の低温プロセスによって形成されたことが好ましい。炭素質被膜が、500℃以下の低温プロセスによって形成されることにより、熱安定性の低い、上記のナトリウム硫酸塩化合物を含む正極活物質粒子を、熱により劣化させることなく、高い被覆率で炭素質被膜を形成することができる。
ここで、炭素質とは、炭素単体または炭素を主成分とする炭素材料のことである。
また、「正極活物質粒子の表面が炭素質被膜で被覆されている」とは、正極活物質粒子の表面を炭素質からなる被膜(炭素質被膜)にて覆っている状態の他、正極活物質粒子の表面に炭素単体からなる粒子または炭素を主成分とする炭素材料からなる粒子が複数個付着または結合している状態、正極活物質粒子の表面に炭素単体からなる粒子または炭素を主成分とする炭素材料からなる粒子が複数個凝集してなる凝集体が複数個付着または結合している状態、のいずれか1種以上の状態を有するということである。
炭素質被膜で被覆された正極活物質粒子(炭素質電極活物質複合粒子)の一次粒子の平均粒子径は、0.05μm以上かつ20μm以下が好ましく、より好ましくは0.1μm以上かつ5μm以下である。
ここで、炭素質電極活物質複合粒子の一次粒子の平均粒子径は、0.05μm以上かつ20μm以下が好ましい理由は、炭素質電極活物質複合粒子の一次粒子の平均粒子径が0.05μm未満では、炭素質電極活物質複合粒子の比表面積が増えることで必要になる炭素の質量が増加し、充放電容量が低減するばかりでなく、炭素被覆が困難となり、十分な被覆率の一次粒子を得ることができず、電解液への遷移金属イオン溶出の抑制効果が十分に得られないからである。一方、炭素質電極活物質複合粒子の一次粒子の平均粒子径が20μmを超えると、炭素質電極活物質複合粒子内でのナトリウムイオンの移動または電子の移動に時間がかかり、よって、内部抵抗が増加し、出力特性が悪化するので好ましくないばかりか、本実施形態のペーストを用いて塗膜を形成した場合に、塗膜にダマ状やブツ状の異物やスジ状の凹みが発生し、均一な厚さの塗膜を得られないからである。
本実施形態の正極材料では、炭素質被膜によって、正極材料から電解液へ遷移金属イオンが溶出するのを抑制する点、および、正極活物質粒子同士の間でイオン伝導性を高める点から、炭素質電極活物質複合粒子が、炭素質被膜で被覆された正極活物質粒子の一次粒子を複数個凝集した凝集粒子からなり、かつ、その一次粒子間に炭素質被膜を介在させてなることが好ましい。
炭素質電極活物質複合粒子を、炭素質被膜で被覆された正極活物質粒子の一次粒子を複数個凝集した凝集粒子とした場合、この凝集粒子の平均凝集粒子径は、0.5μm以上かつ100μm以下が好ましく、より好ましくは1μm以上かつ20μm以下である。
ここで、凝集粒子の平均凝集粒子径を上記の範囲とした理由は、平均凝集粒子径が0.5μm未満では、凝集粒子が細かすぎるために舞い易くなり、正極形成用ペーストを作製する際に取り扱いが困難になるからである。一方、平均凝集粒子径が100μmを超えると、電池用正極を作製した際に、乾燥後の正極の膜厚を超える大きさの凝集粒子が存在する可能性が高くなり、したがって、正極の膜厚の均一性を保持することができなくなるからである。
凝集粒子の平均凝集粒子径は、炭素質被膜で被覆されている、正極活物質粒子の平均粒子径の測定方法と同様で、SEM等を用いて観察してもよく、水等に分散させてレーザー回折散乱式粒度分布測定装置等を用いて個数平均粒子径を測定してもよい。
凝集体の体積密度は、水銀ポロシメーターを用いて測定することができ、この凝集粒子を中実とした場合の体積密度の40体積%以上かつ95体積%以下が好ましく、より好ましくは60体積%以上かつ90体積%以下である。
このように、凝集粒子の体積密度を40体積%以上とすることで、凝集粒子が緻密化することにより凝集粒子の強度が増し、例えば、本実施形態の正極材料をバインダー、導電助剤、溶媒と混合して電極スラリーを調製する際に凝集粒子が崩れ難くなり、その結果、電極スラリーの粘度の上昇が抑制され、かつ流動性が保たれることにより、塗工性が良くなるとともに、電極スラリーの塗膜における電極材料の充填性の向上を図ることもできる。
正極活物質粒子の表面における炭素質被膜の被覆率は、透過電子顕微鏡(TEM)、エネルギー分散型X線分光器(EDX)等を用いて測定することができる。
本実施形態における正極活物質粒子では、ナトリウムイオン電池の正極材料として用いる際にナトリウムイオンの脱挿入に関わる反応を正極活物質粒子の表面全体で均一に行うために、その表面の60%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上が炭素質被膜にて被覆されていることが好ましい。
ここで、正極活物質粒子の表面における炭素質被膜の被覆率を60%以上とした理由は、被覆率が60%未満では、正極活物質粒子の表面が露出して水分が吸着し易くなり、この吸着した水分により生成するフッ化水素酸により電池構成部材が劣化し、また、充放電による水の分解によりガス発生が発生して電池内の内圧が増大し、電池が破壊するおそれがあるので好ましくないからである。
本実施形態において、正極活物質粒子の表面における炭素質被膜の被覆率は、透過電子顕微鏡(TEM)を用いて得られる正極活物質粒子断面の粒子表面長さに対して、炭素質被膜で覆われている表面長さの割合を測定し、50個の粒子に対して同様に測定して平均した値とする。
この炭素質中の酸素量は、末端または末端近傍に水酸基(−OH)、カルボニル基(>C=O)、カルボキシル基(−COOH)、エーテル結合、エステル結合のいずれか1種を含む酸素含有官能基の量に依存する。
そこで、この炭素質中の酸素含有率は、5.0質量%以下が好ましく、より好ましくは3.0質量%以下である。
ここで、炭素質中の酸素含有率を5.0質量%以下とした理由は、炭素質中の酸素含有率が5.0質量%を超えると、充電時に炭素質中に存在する酸素含有官能基が酸化されて発生するガスにより、ナトリウムイオン電池内の内圧が増大し、その結果、ナトリウムイオン電池の破壊を引き起こすおそれがあるので好ましくないからである。
また、炭素質中の酸素含有率が5.0質量%を超えると、炭素質中の酸素含有官能基に吸着する水分量が増大し、ナトリウムイオン電池とした際に残存する水分により電解質であるNaPFが分解し、この分解により生成するフッ化水素酸が電池構成部材を劣化させる虞が生じるので好ましくないからである。
炭素質被膜の厚み(平均値)は、0.1nm以上かつ20nm以下であることが好ましい。
炭素質被膜の厚みを上記の範囲とした理由は、炭素質被膜の厚みが0.1nm未満であると、炭素質被膜の厚みが薄すぎるために所望の抵抗値を有する膜を形成することができなくなり、その結果、導電性が低下し、正極材料としての導電性を確保することができなくなるからである。一方、炭素質被膜の厚みが20nmを超えると、電池活性、例えば、正極材料の単位質量あたりの電池容量が低下するからである。
本実施形態の正極材料では、炭素質被膜によって、正極材料から電解液へ遷移金属イオンが溶出するのを抑制する点、および、正極活物質粒子同士の間でイオン伝導性を高める点から、炭素質電極活物質複合粒子が、炭素質被膜で被覆された正極活物質粒子の一次粒子を複数個凝集した凝集粒子からなり、かつ、その一次粒子間に炭素質被膜を介在させてなることが好ましい。
炭素質電極活物質複合粒子の比表面積は、0.1m/g以上かつ30m/g以下であることが好ましく、より好ましくは0.2m/g以上かつ20m/g以下である。
ここで、炭素質電極活物質複合粒子の比表面積を0.1m/g以上かつ30m/g以下と限定した理由は、炭素質電極活物質複合粒子の比表面積が0.1m/g未満では、炭素質電極活物質複合粒子内でのナトリウムイオンの移動または電子の移動に時間がかかり、よって内部抵抗が増加し、出力特性が悪化するので好ましくない。一方、炭素質電極活物質複合粒子の比表面積が30m/gを超えると、炭素質電極活物質複合粒子の比表面積が増えることで必要になる炭素の質量が増加し、充放電容量が低減するので好ましくない。
なお、ここでいう「内部抵抗」とは、主として電子抵抗とナトリウムイオン移動抵抗とを合算したものであり、電子抵抗は炭素量、炭素の密度及び結晶性に比例し、ナトリウムイオン移動抵抗は炭素量、炭素の密度及び結晶性に反比例する。
内部抵抗の評価方法としては、例えば、電流休止法等が用いられる。この電流休止法では、内部抵抗は、配線抵抗、接触抵抗、電荷移動抵抗、ナトリウムイオン移動抵抗、正負電極におけるナトリウム反応抵抗、正負極間距離によって定まる極間抵抗、ナトリウムイオンの溶媒和、脱溶媒和に関わる抵抗およびナトリウムイオンのSEI(Solid Electrolyte Interface)移動抵抗の総和として測定される。
炭素質電極活物質複合粒子の含水率は、5質量%以下であることが好ましく、より好ましくは2.5質量%以下である。
ここで、炭素質電極活物質複合粒子の含水率を5質量%以下とした理由は、含水率が5質量%を超えると、この炭素質電極活物質複合粒子を用いてナトリウムイオン電池としたときに、残存する水分により電解質であるNaPFが分解し、これにより生成するフッ化水素酸が電池構成部材を劣化させるので好ましくないからである。
炭素質電極活物質複合粒子の炭素の含有率は、0.3質量%以上かつ8.0質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.5質量%以上かつ5.0質量%以下である。
ここで、炭素質電極活物質複合粒子の炭素の含有率を0.3質量%以上かつ8.0質量%以下とした理由は、炭素質電極活物質複合粒子の炭素の含有率が0.3質量%未満では、電池を形成した場合に高速充放電レートにおける放電容量が低くなり、充分な充放電レート性能を実現することが困難となるので好ましくない。一方、炭素質電極活物質複合粒子の炭素の含有率が8.0質量%を超えると、炭素中をナトリウムイオンが移動する距離が増加し、ナトリウムイオンが炭素質被膜中を拡散する際にナトリウムイオンの拡散速度の遅い炭素質被膜中を移動する距離が長くなり、よって、高速充放電レートにおける電圧低下が無視できなくなるので好ましくないからである。
[電極材料の製造方法]
本実施形態の電極材料の製造方法は特に限定されないが、例えば、500℃以下の低温プロセスによって、Na(SO粒子(一次粒子)の表面を炭素質被膜で被覆する工程を有する方法が挙げられる。
Na(SO粒子は、非特許文献3(https://ecs.confex.com/ecs/imlb2014/webprogram/Paper34514.html)に記載されている、NaSOと、FeSO(無水)とを原料とする製造方法(合成方法)に基づいて作製される。
Na(SO粒子の表面を炭素質被膜で被覆する方法としては、500℃以下の低温プロセスによって、Na(SO粒子の表面に炭素質被膜を形成することができれば、特に限定されないが、例えば、化学気相成長(Chemical Vapor Deposition、CVD)、物理気相成長(Physical Vapor Deposition、PVD)を用いた蒸着法、スパッタリングにより炭素質被膜を形成する方法、ビーズミルや遊星ミルを用いて、Na(SO粒子と炭素源とを混合する方法、Na(SO粒子と炭素源とを衝突させて、炭素質被膜を形成するハオブリダイゼーション法、Na(SO粒子と炭素源とを混合した後、この混合物を加熱して、炭化させる方法等が挙げられる。
CVDで用いられる炭素源としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール、メタン、アセチレン等のガスが挙げられる。
PVD及びスパッタリングで用いられる炭素源としては、例えば、黒鉛やグラファイトのターゲット材が挙げられる。
ビーズミルや遊星ミルを用いる方法及びハオブリダイゼーション法で用いられる炭素源としては、例えば、アセチレンブラック、導電ファーネス、ケッチェンブラック、グラファイト、グラフェン、酸化グラフェン、フラーレン、カーボンナノチューブ等の炭素粉末が挙げられる。
Na(SO粒子と炭素源の混合物を加熱して、炭化させる方法で用いられる炭素源としては、例えば、グルコース、ラクトースやスクロースなどの糖類、グリセリンやエチレングリコールなどの有機溶剤、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸等のポリマー、ビニルピロリドン、ビニルアルコール等のモノマー、アセチレンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブ等の炭素粉末等が挙げられる。
これらの炭素質被膜の形成方法によれば、熱安定性の低い、上記のナトリウム硫酸塩化合物を含む正極活物質粒子を、熱により劣化させることなく、高い被覆率で炭素質被膜を形成することができる。
[ペースト]
本実施形態のペーストは、本実施形態の正極材料と、導電助剤と、結着剤と、を含有してなることを特徴とする。
正極材料は、正極材料と導電助剤と結着剤の合計質量を100質量%とした場合に、70質量%以上かつ98質量%以下含有されるのが好ましく、85質量%以上かつ95質量%以下含有されるのがより好ましい。
上記の範囲で正極材料が含有されることにより、電池特性に優れた正極を得ることができる。
導電助剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ等の繊維状炭素の群から選択される1種または2種以上を用いることができる。
導電助剤は、正極材料と導電助剤と結着剤の合計質量を100質量%とした場合に、0.5質量%以上かつ15質量%以下含有されるのが好ましく、1質量%以上かつ10質量%以下含有されるのがより好ましく、2質量%以上かつ8質量%以下含有されるのがさらに好ましい。
ここで、導電助剤の含有量を上記の範囲とした理由は、導電助剤の含有量が0.5質量%未満では、本実施形態のペーストを用いて正極を形成した場合に、電子伝導性が十分ではなく、電池容量や充放電レートが低下するので好ましくないからである。一方、導電助剤の含有量が15質量%を超えると、正極中に占める正極材料が相対的に減少し、単位体積あたりのナトリウムイオン電池の電池容量が低下するので好ましくないからである。
結着剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン−ブタジエンゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン等の群から選択される1種または2種以上が挙げられる。
結着剤は、正極材料と導電助剤と結着剤の合計質量を100質量%とした場合に、0.5質量%以上かつ10質量%以下含有されるのが好ましく、1質量%以上かつ7質量%以下含有されるのがより好ましい。
ここで、結着剤の含有量を上記の範囲とした理由は、結着剤の含有量が0.5質量%未満では、本実施形態のペーストを用いて塗膜を形成した場合に、塗膜と集電体の結着性が十分ではなく、正極の圧延形成時等において塗膜の割れや脱落が生じる場合があり好ましくないからである。
また、電池の充放電過程において塗膜が集電体から剥離し、電池容量や充放電レートが低下する場合があるため好ましくないからである。
一方、結着剤の含有量が10質量%を超えると、正極材料の内部抵抗が増大し、高速充放電レートにおける電池容量が低下する場合があるため好ましくないからである。
溶媒は、ペーストを塗布しやすくするために適宜混合すればよい。溶媒の種類は特に限定されず、例えば、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール(イソプロピルアルコール:IPA)、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン等のエステル類、ジエチルエーテル、エチレングルコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングルコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングルコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、アセチルアセトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類等が挙げられる。これらは、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
溶媒は、ペースト中に30質量%以上かつ70質量%以下となるように混合されるのが好ましい。換言すれば、正極材料と導電助剤と結着剤の合計質量は、ペースト中に30質量%以上かつ70質量%以下となるように含有されるのが好ましく、40質量%以上かつ60質量%以下含有されるのがより好ましい。このような範囲で混合されることにより、正極形成に優れ、かつ電池特性に優れた、正極形成用のペーストを得ることができる。
本実施形態のペーストの製造方法は、正極材料、導電助剤、結着剤、溶媒を均一に混合できる方法であれば特に限定されず、例えば、ボールミル、サンドミル、プラネタリー(遊星式)ミキサー、ペイントシェーカー、ホモジナイザー等の混錬機を用いた方法が挙げられる。
[電極板]
本実施形態の電極板は、本実施形態のペーストを用いて集電体の一主面に正極が形成されてなることを特徴とする。この電極板は、ナトリウムイオン電池の正極に用いられるものである。
本実施形態の電極板の製造方法は、本実施形態の正極材料を用いて集電体の一方の面に正極を形成できる方法であれば特に限定されない。
例えば、本実施形態のペーストを、集電体の一方の面に塗布して塗膜とし、この塗膜を乾燥し、次いで、加圧圧着することにより、集電体の一方の面に正極が形成された電極板を得ることができる。
[ナトリウムイオン電池]
本実施形態のナトリウムイオン電池は、本実施形態の電極板を備えてなることを特徴とする。
本実施形態のナトリウムイオン電池は、本実施形態の電極板からなる正極と、負極と、セパレーターと、電解液と、を備えてなる。
本実施形態のナトリウムイオン電池では、負極、電解液、セパレーター等は特に限定されない。
負極としては、例えば、金属Na、炭素材料、Na合金、LiTi12、NaTi12、NaTi、スズ系合金、ケイ素化合物等の負極材料を用いることができる。
また、電解液とセパレーターの代わりに、固体電解質を用いても良い。
電解液は、例えば、エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを、体積比で1:1となるように混合し、得られた混合溶媒に六フッ化リン酸ナトリウム(Na PF)を、例えば、濃度1モル/dmとなるように溶解することで作製することができる。
セパレーターとしては、例えば、多孔質プロピレンを用いることができる。
本実施形態のナトリウムイオン電池では、本実施形態の電極板を正極として用いたので、高容量かつ高エネルギー密度である。
以上説明したように、本実施形態の正極材料によれば、構造内の2つのMOが稜共有して二量体を形成したM10二量体結晶構造を有するNa(SOで表されるナトリウム硫酸塩化合物を含有してなる正極活物質粒子の一次粒子の表面における炭素質被膜の被覆率が高いので、耐水性に優れ、電子伝導性が高いため、ナトリウムイオン二次電池に好適に用いることができる。また、Na(SOと電解液とが直接接触する面積が低減し、電解液へ遷移金属イオンが溶出するのを抑制することができる。さらに、Na(SOから溶出した遷移金属イオンが炭素質被膜に捕捉され、負極へ遷移金属イオンが泳動するのを抑制することができる。これら効果によって、負極に到達する遷移金属イオン量を低減することができ、電池容量のサイクル劣化を大幅に改善できる。
本実施形態のペーストによれば、本実施形態の正極材料を含有しているので、このペーストを集電体の一主面に塗布して正極を形成し、電極板とした場合に、高容量かつ高エネルギー密度である電極板を提供することができる。
本実施形態の電極板によれば、本実施形態の正極材料を含有しているので、高容量かつ高エネルギー密度である電極板を提供することができる。
本実施形態のナトリウムイオン電池によれば、本実施形態の正極材料を含有するペーストを用いて集電体の一主面に正極が形成されてなる電極板を備えているので、高容量かつ高エネルギー密度であるナトリウムイオン電池を提供することができる。
以下、実施例1〜6及び比較例1、2により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
[実施例1]
(正極材料の作製)
非特許文献3(https://ecs.confex.com/ecs/imlb2014/webprogram/Paper34514.html)に記載されている方法により、平均一次粒径が5.84μmのNaFe(SOを作製した。
原料となるNaSOと、FeSO(無水)とを、直径5mmのジルコニアビーズとともにポットに入れ、ボールミル装置を用いて回転数300rpmで1時間混合した。このようにして得られた混合粉末をアルミナボードに入れ、管状加熱炉を用い、350℃にて12時間、アルゴン(Ar)気流中で加熱することにより、所望のNaFe(SOを得た。
このNaFe(SOの表面に、プラズマCVD法により、平均厚さ2.1nmの炭素質被膜を形成し、NaFe(SO粒子と、NaFe(SO粒子の表面を被覆する炭素質被膜とからなる炭素質電極活物質複合粒子を含む実施例1の正極材料を得た。この炭素質電極活物質複合粒子の表面における炭素質被膜の被覆率は、93%であった。
得られた正極材料において、炭素質電極活物質複合粒子の炭素の含有率は、0.71質量%であった。
実施例1の正極材料におけるNaFe(SOの平均一次粒径、炭素質被膜の平均厚さ、炭素質電極活物質複合粒子の表面における炭素質被膜の被覆率、炭素質電極活物質複合粒子の炭素の含有率等を表1および表2に示す。
(ナトリウムイオン電池の作製)
上記の正極材料と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)とを、質量比が85:10:5となるように混合し、さらに溶媒としてN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)を加えて流動性を付与し、スラリーを調製した。
次いで、このスラリーを厚み15μmのアルミニウム(Al)箔上に塗布し、乾燥した。その後、600kgf/cmの圧力にて加圧し、実施例1のナトリウムイオン電池の正極を作製した。
このナトリウムイオン電池の正極に対し、負極としてナトリウム金属を配置し、これら正極と負極の間に多孔質ポリプロピレンからなるセパレーターを配置し、電池用部材とした。
一方、炭酸エチレンと炭酸ジエチルとを1:1(質量比)にて混合し、さらに1MのNaPF溶液を加えて、ナトリウムイオン伝導性を有する電解質溶液を作製した。
次いで、上記の電池用部材を上記の電解質溶液に浸漬し、実施例1のナトリウムイオン電池を作製した。
(ナトリウムイオン電池の評価)
上記のナトリウムイオン電池の充放電特性の評価を行った。
ここでは、上記のナトリウムイオン電池について、60℃にて、1C電流値で充電電圧が4.2Vとなるまで定電流充電を行った後、定電圧充電に切り替えて電流値が0.01Cとなった時点で充電を終了した。その後、放電電流1Cでの放電を行い、電池電圧が2.5Vとなった時点で放電を終了した。その際の放電容量を測定し、初回放電容量とした。
また、同様の条件にて充放電を繰り返し、50サイクル目の放電容量を測定して、初回放電容量に対する容量維持率を算出した。評価結果を表2に示す。
[実施例2]
実施例1と同様にして、平均一次粒径が7.63μmのNaFe(SOを作製した。
このNaFe(SOの表面に、熱CVD法により、平均厚さ5.9nmの炭素質被膜を形成し、炭素質電極活物質複合粒子を含む実施例2の正極材料を得た。この炭素質電極活物質複合粒子の表面における炭素質被膜の被覆率は、85%であった。
得られた正極材料において、炭素質電極活物質複合粒子の炭素の含有率は、1.34質量%であった。
実施例2の正極材料におけるNaFe(SOの平均一次粒径、炭素質被膜の平均厚さ、炭素質電極活物質複合粒子の表面における炭素質被膜の被覆率、炭素質電極活物質複合粒子の炭素の含有率等を表1および表2に示す。
また、実施例1と同様にして、実施例2の正極材料を用いて、ナトリウムイオン電池を作製し、そのナトリウムイオン電池の評価を行った。評価結果を表2に示す。
[実施例3]
実施例1と同様にして、平均一次粒径が12.73μmのNaFe(SOを作製した。
このNaFe(SOの表面に、スパッタリング法により、平均厚さ7.1nmの炭素質被膜を形成し、炭素質電極活物質複合粒子を含む実施例3の正極材料を得た。この炭素質電極活物質複合粒子の表面における炭素質被膜の被覆率は、96%であった。
得られた正極材料において、炭素質電極活物質複合粒子の炭素の含有率は、2.98質量%であった。
実施例3の正極材料におけるNaFe(SOの平均一次粒径、炭素質被膜の平均厚さ、炭素質電極活物質複合粒子の表面における炭素質被膜の被覆率、炭素質電極活物質複合粒子の炭素の含有率等を表1および表2に示す。
また、実施例1と同様にして、実施例3の正極材料を用いて、ナトリウムイオン電池を作製し、そのナトリウムイオン電池の評価を行った。評価結果を表2に示す。
[実施例4]
実施例1と同様にして、平均一次粒径が18.76μmのNaFe(SOを作製した。
次いで、NaFe(SO粒子と、炭素源としてのカルボキシメチルセルロースナトリウム粉末とを、質量比で96.5:3.5となるように混合した。
次いで、この混合物を、遊星ボールミル装置により、2時間処理し、正極材料の前駆体を得た。
次いで、この前駆体を、アルゴン(Ar)気流中、450℃にて12時間熱処理することにより、カルボキシメチルセルロースナトリウム粉末を炭化し、NaFe(SOの表面に、平均厚さ12.6nmの炭素質被膜を形成し、炭素質電極活物質複合粒子を含む実施例4の正極材料を得た。この炭素質電極活物質複合粒子の表面における炭素質被膜の被覆率は、76%であった。
得られた正極材料において、炭素質電極活物質複合粒子の炭素の含有率は、4.33質量%であった。
実施例4の正極材料におけるNaFe(SOの平均一次粒径、炭素質被膜の平均厚さ、炭素質電極活物質複合粒子の表面における炭素質被膜の被覆率、炭素質電極活物質複合粒子の炭素の含有率等を表1および表2に示す。
また、実施例1と同様にして、実施例4の正極材料を用いて、ナトリウムイオン電池を作製し、そのナトリウムイオン電池の評価を行った。評価結果を表2に示す。
[実施例5]
実施例1と同様にして、平均一次粒径が14.92μmのNaFe(SOを作製した。
次いで、NaFe(SO粒子と、炭素源としてのアセチレンブラック粉末とを、質量比で96.5:3.5となるように混合した。
次いで、この混合物を、遊星ボールミル装置により、2時間処理し、正極材料の前駆体を得た。
次いで、この前駆体を、アルゴン(Ar)気流中、450℃にて12時間熱処理することにより、NaFe(SOの表面に、平均厚さ8.7nmの炭素質被膜を形成し、炭素質電極活物質複合粒子を含む実施例5の正極材料を得た。この炭素質電極活物質複合粒子の表面における炭素質被膜の被覆率は、64%であった。
得られた正極材料において、炭素質電極活物質複合粒子の炭素の含有率は、2.26質量%であった。
実施例5の正極材料におけるNaFe(SOの平均一次粒径、炭素質被膜の平均厚さ、炭素質電極活物質複合粒子の表面における炭素質被膜の被覆率、炭素質電極活物質複合粒子の炭素の含有率等を表1および表2に示す。
また、実施例1と同様にして、実施例5の正極材料を用いて、ナトリウムイオン電池を作製し、そのナトリウムイオン電池の評価を行った。評価結果を表2に示す。
[実施例6]
実施例1と同様にして、平均一次粒径が9.96μmのNaFe(SOを作製した。
次いで、NaFe(SO粒子と、炭素源としてのカルボキシメチルセルロースナトリウム粉末およびアセチレンブラック粉末とを、質量比で96:2.5:1.5となるように混合した。
次いで、この混合物を、遊星ボールミル装置により、2時間処理し、正極材料の前駆体を得た。
次いで、この前駆体を、アルゴン(Ar)気流中、450℃にて12時間熱処理することにより、カルボキシメチルセルロースナトリウム粉末を炭化し、NaFe(SOの表面に、平均厚さ16.3nmの炭素質被膜を形成し、炭素質電極活物質複合粒子を含む実施例6の正極材料を得た。この炭素質電極活物質複合粒子の表面における炭素質被膜の被覆率は、87%であった。
得られた正極材料において、炭素質電極活物質複合粒子の炭素の含有率は、7.12質量%であった。
実施例6の正極材料におけるNaFe(SOの平均一次粒径、炭素質被膜の平均厚さ、炭素質電極活物質複合粒子の表面における炭素質被膜の被覆率、炭素質電極活物質複合粒子の炭素の含有率等を表1および表2に示す。
また、実施例1と同様にして、実施例6の正極材料を用いて、ナトリウムイオン電池を作製し、そのナトリウムイオン電池の評価を行った。評価結果を表2に示す。
[比較例1]
実施例1と同様にして得られた、平均一次粒径が5.84μmのNaFe(SO粒子の表面を、炭素質被膜で被覆することなく、そのまま用いて、実施例1と同様にして、ナトリウムイオン電池を作製し、そのナトリウムイオン電池の評価を行った。評価結果を表2に示す。
また、比較例1の正極材料におけるNaFe(SOの平均一次粒径、炭素質電極活物質複合粒子の炭素の含有率等を表1および表2に示す。
[比較例2]
実施例1と同様にして、平均一次粒径が5.99μmのNaFe(SOを作製した。
次いで、NaFe(SO粒子と、炭素源としてのカルボキシメチルセルロースナトリウム粉末とを、質量比で96.5:3.5となるように混合した。
次いで、この混合物を、遊星ボールミル装置により、2時間処理し、正極材料の前駆体を得た。
次いで、この前駆体を、アルゴン(Ar)気流中、550℃にて12時間熱処理した。
すると、結晶構造がNaFe(SOから変わってしまい、所望の正極材料が得られなかった。
Figure 2015210956
Figure 2015210956
表2の結果から、実施例1〜6の正極材料は、450℃で熱処理することにより、NaFe(SO粒子が炭素質被膜で被覆されているので、電解液へ遷移金属イオンが溶出するのが抑制され、優れた充放電サイクル特性を示していることが分かった。
一方、比較例1の正極材料は、NaFe(SO粒子が炭素質被膜で被覆されていないので、電解液へ遷移金属イオンが溶出するのを抑制することができず、充放電サイクル特性が大きく低下していることが分かった。
本発明の正極材料は、500℃以下の低温プロセスによって、NaFe(SO粒子が炭素質被膜で被覆されているので、炭素質被膜の被覆率が高く、耐水性に優れ、電子伝導性が高いため、NaFe(SO粒子の有する、高容量かつ高エネルギー効果を充分に発揮することができるから、より高電圧、高エネルギー密度、高負荷特性及び高速充放電特性が期待される次世代の二次電池に対しても適用することが可能であり、次世代の二次電池の場合、その効果は非常に大きなものである。

Claims (6)

  1. 構造内の2つのMOが稜共有して二量体を形成したM10二量体結晶構造を有するNa(SO(但し、MはSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Agの群から選択される1種または2種以上、1.6≦x≦2.4、1.6≦y≦2.4、2.4≦z≦3.6)で表されるナトリウム硫酸塩化合物を含有してなる正極活物質粒子と、該正極活物質粒子の表面を被覆する炭素質被膜とからなる炭素質電極活物質複合粒子を含むことを特徴とする正極材料。
  2. 前記炭素質被膜が、500℃以下の低温プロセスによって形成されたことを特徴とする請求項1に記載の正極材料。
  3. 前記正極活物質粒子の表面における前記炭素質被膜の被覆率は、60%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の正極材料。
  4. 前記炭素質電極活物質複合粒子は、前記炭素質被膜で被覆された前記正極活物質粒子の一次粒子を複数個凝集した凝集粒子からなり、かつ、前記一次粒子間に前記炭素質被膜を介在させてなることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の正極材料。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の正極材料と、導電助剤と、結着剤と、を含有してなることを特徴とするペースト。
  6. 請求項5に記載のペーストを用いて集電体の一主面に正極が形成されてなる電極板を備えてなることを特徴とするナトリウムイオン電池。
JP2014091866A 2014-04-25 2014-04-25 正極材料、ペースト及びナトリウムイオン電池 Active JP6741390B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091866A JP6741390B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 正極材料、ペースト及びナトリウムイオン電池
PCT/JP2015/057990 WO2015163045A1 (ja) 2014-04-25 2015-03-18 正極材料、ペースト及びナトリウムイオン電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091866A JP6741390B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 正極材料、ペースト及びナトリウムイオン電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015210956A true JP2015210956A (ja) 2015-11-24
JP2015210956A5 JP2015210956A5 (ja) 2017-01-12
JP6741390B2 JP6741390B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=54332216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014091866A Active JP6741390B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 正極材料、ペースト及びナトリウムイオン電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6741390B2 (ja)
WO (1) WO2015163045A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021101434A (ja) * 2016-02-05 2021-07-08 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質及びそれを含む二次電池
KR20220111017A (ko) * 2021-02-01 2022-08-09 세종대학교산학협력단 포타슘이온 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 포타슘이온 이차전지
JP7246789B1 (ja) 2021-12-28 2023-03-28 株式会社ルネシス 正極活物質、正極合剤及び二次電池

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6583434B2 (ja) * 2016-01-06 2019-10-02 株式会社村田製作所 非水系二次電池、並びに、非水系二次電池用の正極活物質及びその製造方法
CN108134047B (zh) * 2016-12-01 2020-11-24 中国科学院大连化学物理研究所 高担量活性物质电极制备及其电极和应用
CN108786875B (zh) * 2018-04-11 2021-04-20 天津大学 一种Zn-Zr双金属二聚体催化剂的制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119926A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解質電池
WO2005036690A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池
JP2011076931A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nagoya Univ リチウムイオン二次電池の正極材、およびその製造方法
JP2012216473A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd リン酸鉄リチウム正極材料およびその製造方法
JP2013004284A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2013073931A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Hyundai Motor Co Ltd 2次電池用正極材料及びその製造方法
JP2013095613A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toyota Motor Corp 炭素被覆LiVP2O7粒子とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
WO2013114102A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-08 Faradion Ltd Sulfate electrodes
JP2013225471A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Taiheiyo Cement Corp 二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2015037489A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 国立大学法人 東京大学 ナトリウムイオン二次電池用正極材料
JP2015115283A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 日本電信電話株式会社 ナトリウム二次電池及び該ナトリウム二次電池に使用する正極材料の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119926A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解質電池
WO2005036690A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池
JP2011076931A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nagoya Univ リチウムイオン二次電池の正極材、およびその製造方法
JP2012216473A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd リン酸鉄リチウム正極材料およびその製造方法
JP2013004284A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2013073931A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Hyundai Motor Co Ltd 2次電池用正極材料及びその製造方法
JP2013095613A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toyota Motor Corp 炭素被覆LiVP2O7粒子とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
WO2013114102A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-08 Faradion Ltd Sulfate electrodes
JP2013225471A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Taiheiyo Cement Corp 二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2015037489A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 国立大学法人 東京大学 ナトリウムイオン二次電池用正極材料
JP2015115283A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 日本電信電話株式会社 ナトリウム二次電池及び該ナトリウム二次電池に使用する正極材料の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021101434A (ja) * 2016-02-05 2021-07-08 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質及びそれを含む二次電池
KR20220111017A (ko) * 2021-02-01 2022-08-09 세종대학교산학협력단 포타슘이온 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 포타슘이온 이차전지
KR102568677B1 (ko) 2021-02-01 2023-08-18 세종대학교산학협력단 포타슘이온 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 포타슘이온 이차전지
JP7246789B1 (ja) 2021-12-28 2023-03-28 株式会社ルネシス 正極活物質、正極合剤及び二次電池
JP2023098554A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 株式会社ルネシス 正極活物質、正極合剤及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015163045A1 (ja) 2015-10-29
JP6741390B2 (ja) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621740B2 (ja) 電極材料及び電極並びに電極材料の製造方法
JP5822017B1 (ja) 電極材料、電極用ペースト及びリチウムイオン電池
JP2010212309A (ja) 電極材料及びこの電極材料を含有する電極
JP6210143B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
JP6210144B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
JP6288338B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
Shi et al. Ultra-high rate capability of in-situ anchoring FeF3 cathode onto double-enhanced conductive Fe/graphitic carbon for high energy density lithium-ion batteries
JP5708895B1 (ja) 炭素被覆活物質複合体及びリチウムイオン電池
JP6741390B2 (ja) 正極材料、ペースト及びナトリウムイオン電池
JP6424934B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
US11374221B2 (en) Lithium-ion secondary battery
JP6319498B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
JP5743011B1 (ja) 電極材料、電極用ペースト及びリチウムイオン電池
JP5790745B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法
JP6097198B2 (ja) 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP6332539B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
JP5861650B2 (ja) 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP6801758B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP2019067596A (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法
JP6264407B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5843038B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料
JP6766936B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP6065133B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
JP6090497B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料
JP2014146514A (ja) 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350