JP6319089B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6319089B2
JP6319089B2 JP2014544521A JP2014544521A JP6319089B2 JP 6319089 B2 JP6319089 B2 JP 6319089B2 JP 2014544521 A JP2014544521 A JP 2014544521A JP 2014544521 A JP2014544521 A JP 2014544521A JP 6319089 B2 JP6319089 B2 JP 6319089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
peak
secondary battery
lithium secondary
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014544521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014069460A1 (ja
Inventor
入山 次郎
次郎 入山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014069460A1 publication Critical patent/JPWO2014069460A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319089B2 publication Critical patent/JP6319089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明はリチウム二次電池に関する。
これまでリチウム二次電池として様々なものが提案されている。例えば特許文献1には、XPS分析で162.9〜164.0eVにピ−クを有する物質が負極表面に存在し、負極表面のXPS分析による光電子スペクトルのピ−ク分割を行った場合に、炭素濃度Cc(原子%)と硫黄濃度Cs(原子%)の比(Cc/Cs)が5以上50以下であり、硫黄濃度Cs(原子%)と162.9〜164.0eVにピ−クを有する物質の濃度Cs164(原子%)との比(Cs164/Cs)が、0.001以上0.2以下であり、前記162.9〜164.0eVにピ−クを有する物質が、式(1)で示される化合物の分解物を含み、さらに式(2)で示されるスルトン化合物を0.005質量%以上10質量%以下の濃度で電解液に含むことを特徴とする非水電解液二次電池が開示されている。
(式(1)において、Qは酸素原子;メチレン基;またはC−S単結合を示す。Aは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基;カルボニル基;スルフィニル基;置換もしくは無置換の炭素数1〜6のフルオロアルキレン基;またはエ−テル結合を介して複数のアルキレン単位、複数のフルオロアルキレン単位、もしくはアルキレン単位とフルオロアルキレン単位が結合した炭素数2〜6の2価の基を示す。Bは置換もしくは無置換のアルキレン基;置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基;または酸素原子を示す。)
(式(2)において、nは0以上2以下の整数を示す。R〜Rはそれぞれ独立して、水素原子;炭素数1以上12以下のアルキル基;炭素数3以上6以下のシクロアルキル基;または炭素数6以上12以下のアリ−ル基を示す。)
特許文献2には、正極が4V級の活物質からなり、負極の表面にXPS分析で55.0eV、さらには168.6eVにピ−クを有する物質が存在する非水二次電池が開示されている。ここで前記55.0eVのピ−クはリチウム硫黄化合物に基づくピ−クであり、168.6eVのピ−クはSO結合を有する被膜を形成し、そのSO結合を有する被膜は安定でイオン伝導性があり、電解液の分解を抑制する作用があると記載されている。
また非特許文献1には、炭素負極上での1,3−プロパンスルトンの反応生成物として、図1に示すようなSO構造を含む化合物を提案している。
国際公開WO2005/029613号公報 特開2000−123880号公報
Electrochemical and Solid−State Letters, 9(4) A196−A199 (2006)
しかしながら上記のようなSO構造を有する化合物を多く含む被膜では、電池の充放電サイクルに伴う容量の低下、特に高温(例えば、約45℃以上)における電池の充放電サイクルに伴う容量の低下が大きく、サイクル特性に優れた電池の更なる改善が望まれていた。
本実施形態は、負極の表面の硫黄のXPS分析(S2p)で、167〜171eVのピ−クと、160〜164eVのピ−クとが存在し、前記167〜171eVのピ−クの強度(P169)と、前記160〜164eVのピ−クの強度(P162)との比(P169/P162)が、0.7〜2.0の範囲にあるリチウム二次電池に関する。
本実施形態により、サイクル特性に優れたリチウム二次電池を提供することができる。
非特許文献1に記載の炭素負極上での1,3−プロパンスルトンの反応式である。 ラミネ−ト外装電池の模式図である。 負極表面のXPSスペクトル(S2p)例である。
本発明のリチウム二次電池は、負極表面に硫黄を含む被膜が形成され、負極表面において、硫黄のXPSスペクトル(S2p)が、167〜171eVのピ−ク(以下、「169eV近傍のピ−ク」と記載することもある)と、160〜164eVのピ−ク(以下、「162eV近傍のピ−ク」と記載することもある)を有し、前記167〜171eVのピ−クの強度(P169)と、前記160〜164eVのピ−クの強度(P162)との比(P169/P162)が、0.7〜2.0の範囲にある。ここで、160〜164eVのピ−ク(162eV近傍のピ−ク)はスルフィド構造を持つ硫黄に由来し、167〜171eVのピ−ク(169eV近傍のピ−ク)はSOに帰属される硫黄に由来する。本発明者らは、負極表面の硫黄のXPSスペクトルについて、(P169/P162)が、0.7〜2.0の範囲にあると、サイクル特性に優れたリチウム電池が得られることを見出した。なお、本明細書において、XPSスペクトルの結合エネルギ−は、LiFに由来するF1sピ−クを684.7eVとして基準化した値を示す。
<電池の構成>
本実施形態に係るリチウム二次電池の構成は、特に制限されるものではなく、例えば、正極および負極が対向配置された電極素子と、電解液とが外装体に内包されている構成とすることができる。二次電池の形状は、特に制限されるものではないが、例えば、円筒型、扁平捲回角型、積層角型、コイン型、扁平捲回ラミネ−ト型、又は積層ラミネ−ト型が挙げられる。
以下、例として積層ラミネ−ト型の二次電池について説明する。図2は、外装体にラミネートフィルムを用いた積層型の二次電池が有する電極素子の構造を示す模式的断面図である。この電極素子は、正極cの複数および負極aの複数が、セパレータbを挟みつつ交互に積み重ねられて形成されている。各正極cが有する正極集電体eは、正極活物質に覆われていない端部で互いに溶接されて電気的に接続され、さらにその溶接箇所に正極端子fが溶接されている。各負極aが有する負極集電体dは、負極活物質に覆われていない端部で互いに溶接されて電気的に接続され、さらにその溶接箇所に負極端子gが溶接されている。
<電解質>
本実施形態においては、電解質として液状の電解質(電解液)を用いることが好ましい。
本実施形態のリチウム二次電池において、電解液は、硫黄化合物を添加剤として含むことが好ましい。硫黄化合物としては、下記式(1)で表される環式ジスルホン酸エステル、下記式(2)で表されるスルトン化合物、γ−スルトン化合物(特開2000−235866号公報)、スルホレン誘導体(特開2000−29427号公報)等が挙げられる。
(式(1)において、Qは酸素原子;メチレン基;またはC−S単結合を示す。Aは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基;カルボニル基;スルフィニル基;置換もしくは無置換の炭素数1〜6のフルオロアルキレン基;またはエ−テル結合を介して複数のアルキレン単位、複数のフルオロアルキレン単位、もしくはアルキレン単位とフルオロアルキレン単位が結合した炭素数2〜6の2価の基を示す。Bは置換もしくは無置換のアルキレン基;置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基;または酸素原子を示す。)
なお、式(1)においてQがC−S単結合を示す場合、C−S結合に係るC(炭素原子)は上記Aの一部である。
式(1)で表される環式ジスルホン酸エステルとしては、メチレンメタンジスルホン酸エステル、エチレンメタンジスルホン酸エステル、国際公開公報WO2005/029613号に記載されている化合物等が挙げられる。
(式(2)において、nは0以上2以下の整数を示す。R〜Rはそれぞれ独立して、水素原子;炭素数1以上12以下のアルキル基;炭素数3以上6以下のシクロアルキル基;または炭素数6以上12以下のアリ−ル基を示す。)
式(2)で示される化合物としては、具体的には、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、γ−スルトン化合物(特開2000−235866号公報)などが挙げられる。これらのうち、特に1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトンが好ましい。
そのほかの硫黄化合物としては、例えば、スルホレン誘導体(特開2000−294278号公報)などが挙げられる。
本実施形態において、上記硫黄化合物は一種を単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
上記硫黄化合物の含有量は、特に限定されないが、電解液中、0.005質量%以上5質量%以下であることが好ましい。硫黄化合物の含有量が該範囲内であると、負極表面により効果的に皮膜を形成することができる。
本実施形態で用いる電解液は、特に制限されるものではないが、上記硫黄化合物に加えて、例えば、電解質塩と非水電解溶媒とを含む。
非水電解溶媒としては、特に制限されるものではないが、金属リチウム電位で安定である観点から、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類を挙げることができる。非水電解溶媒は一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
電解質塩としては、特に制限されるものではないが、例えば、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCFCO、Li(CFSO、LiN(CFSO等のリチウム塩が挙げられる。電解質塩は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
また、電解液としてイオン液体を用いることもできる。イオン液体としては、例えば4級アンモニウム−イミド塩等が挙げられる。
さらに、前記電解液をポリアクリロニトリルやポリアクリレート等のポリマ−に含浸させたゲル電解質を用いてもよい。
<負極>
負極は、例えば、負極活物質と導電付与剤と負極結着剤を混合して負極スラリを調製し、該負極スラリを負極集電体上に塗工して負極活物質層を形成することにより、作製することができる。
負極活物質には、たとえばリチウム金属、リチウム合金、およびリチウムを吸蔵および放出できる材料、からなる群から選択される一または二以上の物質を用いることができる。本実施形態においては、負極活物質としてリチウムイオンを吸蔵および放出できる材料である炭素材料を含むことが好ましい。
炭素材料としては、表面の結晶性が高い炭素材料、リチウムを吸蔵する黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、カーボンナノチューブなどが挙げられる。本実施形態においては、特に表面の結晶性が高い炭素材料を含むことが好ましい。表面の結晶性が高い炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、気相成長炭素繊維、さらにはハードカーボンやソフトカーボン等の結晶性の低い炭素材料の表面を人造黒鉛等の結晶性の高い炭素材料で被覆した複合炭素材料が挙げられる。炭素材料の表面の結晶性は例えば顕微ラマン等の方法で測定することができる。顕微ラマンで炭素材料表面(深さ0.1〜1.0μm)のラマンスペクトルを測定し、その中でラマンシフトが、1350cm−1付近のDバンドと1582cm−1付近のGバンドとの2つのバンドの強度比(Id/Ig)を計算することで、炭素材料表面の結晶性を評価することができる。強度比が小さいほど炭素材料表面の結晶性は高い。好ましい強度比の範囲は、0≦Id/Ig≦0.1で、更に好ましくは、0≦Id/Ig≦0.02である。上記表面の結晶性が高い炭素材料は、負極活物質中例えば70質量%以上(100質量%を含む)含まれることが好ましい。
本実施形態において、負極活物質としては、上記表面の結晶性が高い炭素材料に加え、またはこれに代えて、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−鉛合金、リチウム−錫合金等のリチウム合金、リチウム金属、Si、SnO、SnO、TiO、Nb、SiO等、またはこれらのうち二種以上を組合せて用いてもよい。
<負極集電体>
負極集電体は、Liと合金を形成しない金属であることが好ましい。例えば、銅、ニッケル、並びにそれらの合金等が挙げられる。集電体の形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
<負極結着剤>
負極結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。使用する負極結着剤の量は、トレ−ドオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギ−化」の観点から、負極活物質100質量部に対して、7〜20質量部が好ましい。
導電付与剤としては、例えばカーボンブラックが挙げられる。
<正極>
正極は、例えば、リチウムマンガン複合酸化物等の正極活物質と正極結着剤と、必要に応じて正極導電付与剤とを混合して正極スラリを調製し、該正極スラリを正極集電体上に形成することにより、作製することができる。
<正極活物質>
本実施形態において、正極活物質は、リチウムイオンを充電時に脱離、放電時に挿入することができれば、特に限定されるものでなく、例えば公知のものを用いることができる。正極活物質としては、例えばリチウム遷移金属酸化物であることが好ましい。リチウム遷移金属酸化物としては、特に制限されるものではないが、例えば、LiMnO、LiMn(0<x<2)等の層状構造を持つマンガン酸リチウムまたはスピネル構造を有するマンガン酸リチウム;LiCoO、LiNiOまたはこれらの遷移金属の一部を他の金属で置き換えたもの;LiNi1/3Co1/3Mn1/3などの特定の遷移金属が半数を超えないリチウム遷移金属酸化物;LiFePOなどのオリビン構造を有するもの;これらのリチウム遷移金属酸化物において化学量論組成よりもLiを過剰にしたもの等が挙げられる。特に、LiαNiβCoγAlδ(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)またはLiαNiβCoγMnδ(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.6、γ≦0.2)が好ましい。これらの材料は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
正極導電付与剤としては、特に制限されるものはないが、例えば炭素材料が挙げられる。炭素材料としては、例えば、黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、気相成長炭素繊維、フラーレン、カーボンナノチューブ、これらの複合物等が挙げられる。これらの導電付与剤は一種を単独で用いてもよく、二種以上を併せて用いてもよい。この他、アルミニウム等の金属物質、導電性酸化物の粉末等を用いることができる。
<正極結着剤>
正極結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。これらのうち、汎用性や低コストの観点から、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)が好ましい。
正極結着剤の正極活物質層中の含有量は、1質量%以上25質量%以下であることが好ましく、2質量%以上20質量%以下であることがより好ましく、5質量%以上15質量%以下であることがさらに好ましい。該含有量を1質量%以上とすることにより電極剥離の発生を防ぐことができる。また、該含有量を25質量%以下とすることにより正極活物質質量の割合を大きくすることができるため、質量あたりの容量を大きくすることができる。
<正極集電体>
正極集電体としては、電気化学的な安定性から、アルミニウム、並びにそれらの合金が好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
<セパレータ>
セパレータは、特に制限されるものではなく、例えば、公知のセパレータを採用することができる。セパレータとしては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等の多孔質フィルムや不織布を用いることができる。また、ポリイミドやアラミドのフィルム、セルロ−スのフィルム等を用いることもできる。
<外装体>
外装体としては、電解液に安定で、かつ十分な水蒸気バリア性を有するものであれば特に制限されずに用いることができる。外装体としては、例えば鉄やアルミ合金等の金属缶、ラミネートフィルム等を用いることができる。ラミネートフィルムとしては、水蒸気バリア性の観点からアルミニウムやシリカを蒸着したラミネートフィルムであることが好ましい。
本実施形態においては、例えば、上記硫黄化合物を添加剤として含む電解液と、表面の結晶性の高い炭素材料を負極活物質として含む負極と、を用いて、リチウム二次電池を作製し、充電を39〜65℃の温度範囲下で充電を行うことにより、負極表面に硫黄を存在させ、かつ、硫黄のXPSスペクトル(S2p)の強度比(P169/P162)が、0.7〜2.0の範囲にあるリチウム二次電池を得ることができる。充電条件は、特に限定はされないが、39〜65℃の温度範囲下で行うことが好ましく、上限電圧は4.1V〜4.3Vが好ましく、充電方式はCCCV方式、すなわち上限電圧に達するまでは一定の電流で充電し、上限電圧に達した後は電流を減少させながら、上限電圧を維持し続ける方式が望ましい。上限電圧に達するまでの一定の充電電流は、0.1C〜0.5Cの範囲が好ましい。ここで、0.1C電流とは、任意の満充電状態の電池を定電流放電させた場合、完全に放電させるまで10時間かかる電流のことを意味し、0.5Cとは完全に放電させるまで2時間かかる電流のことを意味する。充電時間は6〜24時間が好ましい。
以下、本実施形態に係る具体的な実施例を説明するが、本実施形態はこれらの実施例に限定されない。
[実施例1]
(負極の作製)
負極炭素材としてSG−BH(伊藤黒鉛工業(株)製)と、負極結着剤としてPVDF(商品名:「#2400」、クレハ(株)製)を93:7の質量比で混合し、n−メチルピロリドン(NMP)中に分散させ、スラリ−を得た。NMPと固形分との質量比は51:49とした。このスラリを厚さ10μmの銅箔上にドクターブレードで塗布した後、110℃で7分間加熱し、NMPを乾燥し、負極を得た。
(正極の作製)
マンガン酸リチウム(日亜化学工業(株)製)と、カーボンブラック(商品名:「#3030B」、三菱化学(株)製)と、ポリフッ化ビニリデン(商品名:「#2400」、(株)クレハ製)とを、それぞれ95:2:3の質量比で計量した。これらと、NMPとを混合し、スラリ−とした。NMPと固形分との質量比は54:46とした。該スラリ−を厚さ15μmのアルミニウム箔にドクターブレードを用いて塗布した。該スラリの塗布されたアルミニウム箔を120℃で5分間加熱してNMPを乾燥させ、正極を作製した。
(二次電池の組み立て)
作製した正極および負極のそれぞれに、アルミニウム端子、ニッケル端子を溶接した。これらを、セパレータを介して重ね合わせて電極素子を作製した。電極素子をラミネートフィルムで外装し、ラミネートフィルム内部に電解液を注入した。その後、ラミネートフィルム内部を減圧しながらラミネートフィルムを熱融着して封止した。これにより平板型の初回充電前の二次電池を複数個、作製した。なお、セパレータにはポリプロピレンフィルムを用いた。ラミネートフィルムにはアルミニウムを蒸着したポリプロピレンフィルムを用いた。電解液には、添加剤として1,3−プロパンスルトン(3wt%)、電解質として1.0mol/lのLiPFと、非水電解溶媒としてエチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの混合溶媒(7:3(体積比))を含む溶液を用いた。
(負極の表面被膜の形成)
作製した二次電池を、45℃に保った恒温槽内で、充電を行った。上限電圧は4.2Vとした。充電は、CCCV方式で行い、4.2Vに達した後は電圧を一定に一時間保った。CC電流は0.2Cとした。
(負極表面分析)
作製した二次電池を3.0Vまで放電させた後、一つを選びアルゴン雰囲気下で解体し、負極を切り出して大気に触れずにXPS分析装置に導入した。XPS分析で得られた結果を表1に示す。
(二次電池の充放電サイクル試験)
作製した二次電池に対し、45℃に保った恒温槽内で、充放電サイクル試験を行った。電池電圧は3.0〜4.2Vの範囲とし、充電は、CCCV方式で行い、4.2Vに達した後は電圧を一定に一時間保った。放電は、CC方式(一定電流1.0C)で行った。ここで、1.0C電流とは、任意の満充電状態の電池を定電流放電させた場合、完全に放電させるまで1時間かかる電流のことを意味する。放電容量が初回に対して30%以下となった充放電サイクル数を表1に示す。
[実施例2]
実施例1の負極炭素材をSG−BHから、表面被覆カーボトロンP(カーボトロンP(呉羽工業製のハードカーボン)を石油ピッチで表面を覆い、その後2800℃で焼成した材料)に変更し、電解液添加剤を1,3−プロパンスルトンからMMDS(メチレンメタンジスルホン酸エステル)に変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製し、XPS分析とサイクル試験を行った。
[実施例3]
実施例1の電解液添加剤を1,3−プロパンスルトンから1,4−ブタンスルトンに、負極の表面被膜形成時の温度を45℃から55℃に変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製し、XPS分析とサイクル試験を行った。
[実施例4]
実施例1の電解液添加剤を1,3−プロパンスルトンからMMDSに、負極の表面被膜形成時の温度を45℃から60℃に変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製し、XPS分析とサイクル試験を行った。
[比較例1]
実施例1の負極の表面被膜形成時の温度を45℃から37℃に変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製し、XPS分析とサイクル試験を行った。
[比較例2]
実施例1の負極炭素材をSG−BHから、カーボトロンP(呉羽工業製のハードカーボン(非結晶性炭素))に変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製し、XPS分析とサイクル試験を行った。
[比較例3]
実施例1の負極炭素材をSG−BHから、MCMB1300(大阪ガス化学製のソフトカーボン(非結晶性炭素))に変更した以外は、実施例1と同様に電池を作製し、XPS分析とサイクル試験を行った。
上記実施例および比較例について、表1に結果を示す。
表1に示すように、実施例の電池はいずれもP169/P162の値が0.7から2.0の範囲に入っており、放電容量が初回に対して30%以下となった充放電サイクル数は1200以上となっている。これに対して、比較例の電池は、いずれもP169/P162の値が2より大きく、放電容量が初回に対して30%以下となった充放電サイクル数は1200を下回っている。
このことより、負極炭素材の表面を高結晶化し、例えば45℃以上で添加剤を反応させると、スルフィド構造を持つ硫黄を多く含む被膜を負極表面に形成することができ、充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池を得やすいと考えられる。
a:負極
b:セパレータ
c:正極
d:負極集電体
e:正極集電体
f:正極端子
g:負極端子

Claims (7)

  1. 負極と、メチレンメタンジスルホン酸エステルを含む電解液とを備え
    前記負極が、非晶質炭素の表面を人造黒鉛で被覆した複合炭素材料を含み、
    極の表面の硫黄のXPS分析(S2p)で、167〜171eVのピ−クと、160〜164eVのピ−クとが存在し、前記167〜171eVのピ−クの強度(P169)と、前記160〜164eVのピ−クの強度(P162)との比(P169/P162)が、0.7〜2.0の範囲にあることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記非晶質炭素が、ハードカーボンまたはソフトカーボンである、請求項に記載のリチウム二次電池。
  3. 正極と、非晶質炭素の表面を人造黒鉛で被覆した複合炭素材料を含む負極と、メチレンメタンジスルホン酸エステルを含む電解液とを有するリチウム二次電池の製造方法であって、
    正極と、負極と、を対向配置して電極素子を作製する工程と、
    前記電極素子と、メチレンメタンジスルホン酸エステルを含む添加剤と非水電解溶媒とを含む電解液と、を外装体の中に封入し、充電を行う工程と、
    を含み、
    負極の表面の硫黄のXPS分析(S2p)で、167〜171eVのピ−クと、160〜164eVのピ−クとが存在し、前記167〜171eVのピ−クの強度(P169)と、前記160〜164eVのピ−クの強度(P162)との比(P169/P162)が、0.7〜2.0の範囲となるようにすることを特徴とする、リチウム二次電池の製造方法。
  4. 前記充電を、39℃以上の温度で行うことを特徴とする請求項に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  5. 前記充電を、上限電圧に達するまでの一定の充電電流が、0.1C〜0.5Cの範囲となるように行うことを特徴とする請求項3または4に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  6. 正極と、負極と、メチレンメタンジスルホン酸エステルを含む電解液とを有するリチウム二次電池の製造方法であって、
    正極と、負極と、を対向配置して電極素子を作製する工程と、
    前記電極素子と、メチレンメタンジスルホン酸エステルを含む添加剤と非水電解溶媒とを含む電解液と、を外装体の中に封入し、充電を39℃以上の温度で行う工程と、
    を含み、
    負極の表面の硫黄のXPS分析(S2p)で、167〜171eVのピ−クと、160〜164eVのピ−クとが存在し、前記167〜171eVのピ−クの強度(P169)と、前記160〜164eVのピ−クの強度(P162)との比(P169/P162)が、0.7〜2.0の範囲となるようにすることを特徴とする、リチウム二次電池の製造方法。
  7. 前記充電を、上限電圧に達するまでの一定の充電電流が、0.1C〜0.5Cの範囲となるように行うことを特徴とする請求項に記載のリチウム二次電池の製造方法。
JP2014544521A 2012-10-30 2013-10-29 リチウム二次電池 Active JP6319089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239623 2012-10-30
JP2012239623 2012-10-30
PCT/JP2013/079279 WO2014069460A1 (ja) 2012-10-30 2013-10-29 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014069460A1 JPWO2014069460A1 (ja) 2016-09-08
JP6319089B2 true JP6319089B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=50627363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544521A Active JP6319089B2 (ja) 2012-10-30 2013-10-29 リチウム二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9831526B2 (ja)
EP (1) EP2916374B1 (ja)
JP (1) JP6319089B2 (ja)
KR (1) KR101700056B1 (ja)
CN (1) CN104756288B (ja)
CA (1) CA2887996A1 (ja)
WO (1) WO2014069460A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2014226999B2 (en) 2013-03-05 2016-10-27 Nec Corporation Lithium secondary battery
JP6517069B2 (ja) * 2014-06-30 2019-05-22 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
WO2017154908A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
KR102331068B1 (ko) * 2018-02-09 2021-11-25 삼성에스디아이 주식회사 관통 특성이 개선된 리튬전지 및 이의 제조방법
US20210143399A1 (en) * 2019-11-07 2021-05-13 Enevate Corporation Use of Perforated Electrodes In Silicon-Dominant Anode Cells

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2883491B2 (ja) * 1992-04-24 1999-04-19 シャープ株式会社 充電方法
ZA963605B (en) * 1995-06-07 1996-11-19 Duracell Inc Process for improving lithium ion cell
JP3938442B2 (ja) 1998-10-20 2007-06-27 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP3815087B2 (ja) 1998-10-26 2006-08-30 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3883726B2 (ja) 1999-02-15 2007-02-21 三洋電機株式会社 非水系電解質二次電池
JP2000294278A (ja) 1999-04-02 2000-10-20 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP3266143B2 (ja) 1999-04-26 2002-03-18 日本電気株式会社 表示装置の階調表示方法
JP3916116B2 (ja) * 1999-05-12 2007-05-16 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP4033074B2 (ja) * 2002-08-29 2008-01-16 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
WO2005029613A1 (ja) 2003-09-16 2005-03-31 Nec Corporation 非水電解液二次電池
WO2005057714A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Nec Corporation 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
CN1894822B (zh) * 2003-12-15 2010-06-02 日本电气株式会社 二次电池
JP4899341B2 (ja) * 2005-05-20 2012-03-21 日本電気株式会社 二次電池
JP4967321B2 (ja) * 2005-11-21 2012-07-04 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2011115247A1 (ja) * 2010-03-18 2013-07-04 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2012142155A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウム二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
CN102324570B (zh) * 2011-09-07 2014-10-29 惠州Tcl金能电池有限公司 一种锂离子电池及其化成方法、制备方法
US20160049691A1 (en) * 2012-03-13 2016-02-18 Nec Energy Devices, Ltd. Electrolytic solution for secondary battery and secondary battery using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9831526B2 (en) 2017-11-28
KR20150081324A (ko) 2015-07-13
JPWO2014069460A1 (ja) 2016-09-08
KR101700056B1 (ko) 2017-01-26
CN104756288B (zh) 2018-06-29
CN104756288A (zh) 2015-07-01
WO2014069460A1 (ja) 2014-05-08
EP2916374A1 (en) 2015-09-09
EP2916374B1 (en) 2018-11-21
CA2887996A1 (en) 2014-05-08
US20150303518A1 (en) 2015-10-22
EP2916374A4 (en) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232353B2 (ja) 再充電可能なバッテリーセル
CN111542949B (zh) 用于锂二次电池的负极、制备所述负极的方法和包括所述负极的锂二次电池
TWI587562B (zh) 鋰離子電池用正極活性物質層之製造方法及鋰離子電池用正極活性物質層
JP6314831B2 (ja) 負極活物質およびその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP2022552717A (ja) 電極組成物
JP5813336B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004139743A (ja) 非水電解質二次電池
KR20170031141A (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
EP2824740B1 (en) Negative pole active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
JP6056955B2 (ja) リチウム二次電池
JP6750196B2 (ja) 非水系リチウム電池及びその使用方法
JP6319089B2 (ja) リチウム二次電池
JP2019186164A (ja) 非水電解質二次電池
CN105009349B (zh) 锂二次电池
JPWO2015129376A1 (ja) 捲回型電極群及び非水電解質電池
JP2013016324A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体
JP5242315B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014149969A (ja) 電池用集電体及び電池
KR102533156B1 (ko) 리튬전지
WO2022244110A1 (ja) リチウム2次電池及びその使用方法、並びにリチウム2次電池の製造方法
JP6453105B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150