JP2012530634A - 自動車のヘッドライトを調節する方法 - Google Patents

自動車のヘッドライトを調節する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012530634A
JP2012530634A JP2012512323A JP2012512323A JP2012530634A JP 2012530634 A JP2012530634 A JP 2012530634A JP 2012512323 A JP2012512323 A JP 2012512323A JP 2012512323 A JP2012512323 A JP 2012512323A JP 2012530634 A JP2012530634 A JP 2012530634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headlamp
angle
vehicle
lateral position
target vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012512323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6001448B2 (ja
Inventor
ブランダン ジョナサン
モアザール ジュリアン
サドゥ グレゴワール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Vision SAS
Original Assignee
Valeo Vision SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Vision SAS filed Critical Valeo Vision SAS
Publication of JP2012530634A publication Critical patent/JP2012530634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001448B2 publication Critical patent/JP6001448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

本発明は、ヘッドライト角度を計算する工程を有する、自動車のヘッドライトを調節する方法に関する。本発明の方法は、対象車を検出する工程と、当該自動車に対する対象車の横方向位置を計算する工程と、対象車の横方向位置に対する横方向角度シフトを計算する工程と、ヘッドライト角度および横方向角度シフトの関数としてヘッドライトを調節する工程とをさらに有することを特徴としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヘッドランプ角度を計算する工程を有する、自動車用ヘッドランプの調節方法に関する。
また、本発明は、前記方法を実施するための装置にも関する。
本発明は、自動車の分野に有利に適用できるものである。
自動車の分野におけるヘッドランプの調節に関する従来の公知の方法は、車両がカーブに入る場合に、車両の進路を見ることができるようにするヘッドランプ角度を計算する工程を備えている。
この方法は、車の前の進路、従ってカーブを照らすために、ヘッドランプのビームのカットオフを横方向に移動するように、ヘッドランプの中に設置された光モジュールを機械的に回転する工程を備えている。これは、ヘッドランプの動的調節(または「動的ベンディング照明」)と呼ばれている。
さらに、ヘッドランプの別の調節方法は、道路の照明を最適化する手段として、対象車の検出から始まって、ビームのカットオフを垂直に移動させるために、実質上垂直に(または回転して)動くシャッタで、自動車のヘッドランプのビームを覆う工程を備えている。
これは、プログレッシブタイプ(または「プログレッシブビーム」)のヘッドランプビームの調節と呼ばれている。従って、ヘッドランプは、この場合、ビームの範囲を拡大して使用されている。このプログレッシブビームは、当該車両の運転者の視認性を高めることができる。
最後に別の調節方法は、ヘッドランプが(道路をよく照らすように)「悪天候」ロービームモードにされるとき、またはヘッドランプが(もっと先を照らすように)「高速道路」ロービームモードにされるとき、ビームの範囲を拡大してヘッドランプを使用する工程を備えている。ビームの1つの使用は、範囲拡大AFS(またはアダプティブ・フロント・ライティング・システム)モードと呼ばれている。
この従来技術のシステムの1つの欠点は、対象車の運転者が、自動車の範囲の拡大したビームによって悪影響を受けるおそれがあることであり、自動車がまさに入ろうとしているカーブに対象車の運転者がいるとき、特に右カーブに対象車の運転者がいるとき、眩惑されかねないことである。
さらに、特許文献1は、対向車の運転者を眩惑するのを避けるために、道路の曲率の関数として、車両のヘッドランプの角度を制御する装置について述べている。
米国特許出願第200/106886号明細書
P.F.Alcantarilla、L.M.Bergasa、P.Jimenez、M.A.Sotelo、I.Parra、D.Fernandez、S.S.Mayoral共著、「運転支援光ビーム制御装置用の夜間の車両検出(Night Time Vehicle Detection for Driving Assistance Light Beam Controller)」、Intelligent Vehicles Symposium、IV2008、アイントホーフェン、2008年6月4〜6日、p.291−296 J.Moizard、B.Reiss共著、「先進的ハイビーム/ロービーム移行:プログレッシブビームおよび予測平準化(Advance High Beam/Low Beam Transitions: Progressive Beam and Predictive Levelling)」、Valeo Lighting Systems、conference Vision 2008、2008年10月7〜8日、参照番号:2008−02、p.4−5
本発明の目的は、自動車用ヘッドランプの調節方法であって、対象車を眩惑する問題、特に当該自動車のヘッドランプのビームがプログレッシブタイプのときに、右カーブにおいて対象車を眩惑する問題を解決できる、ヘッドランプ角度を計算する工程を有する調節方法を提供することである。
本発明の第1の主題によれば、この目的は、ヘッドランプ角度を計算する工程を有する、自動車用ヘッドランプの調節方法によって達成され、その調節方法は、
−対象車を検出する工程と、
−当該自動車に対する対象車の横方向位置を計算する工程と、
−対象車の横方向位置に関する横方向角度オフセットを計算する工程と、
−ヘッドランプ角度および横方向角度オフセットの関数として、ヘッドランプを調節する工程とを有することを特徴としている。
本明細書の以下の詳細から分かるように、ヘッドランプ角度に加えて、当該自動車に対する対象車の横方向位置を考慮に入れた角度オフセットを使用することにより、当該自動車のヘッドランプをより正確に調節可能になるとともに、ヘッドランプのビームのカットオフを十分に相殺することが可能になり、当該自動車が右カーブに入っているときに対象車を眩惑しなくなる。さらに、左カーブでは、左への角度オフセットは、当該自動車が進んでいる道路の照明の最適化も可能にして、当該自動車の運転者の視認性を改善する。
限定しない複数の実施形態において、調節方法は、以下の特徴の中から1つ以上の追加の特徴をさらに備えていてもよい。
−対象車の横方向位置は、当該自動車に対する対象車の横方向位置角度および距離の関数として計算される。この計算は、実施が容易である。
−対象車両の一端部で、かつ通行種類に対応する一端部に位置する対象光源に関して、カメラ基準フレームにおける横方向位置角度を定める追加の工程をさらに有する。これによって、先行車および対向車を眩惑するのを避けるために、角度を最も右に計算することが可能になる。
−横方向角度オフセットの計算は、対象車の横方向位置に対して、およびヘッドランプ角度に対して行われる。これによって、車両のハンドルが十分に切られて、対象車を眩惑しないかまたは既に十分に道路を照らしているときに、角度オフセットを適用しないことが可能になる。
−横方向位置角度にカメラ−車両基準フレーム変更を適用する追加の工程を有する。これによって、対象車を眩惑しないようにヘッドランプの位置を正しく定めるために、当該自動車のヘッドランプに関して、正しい横方向位置角度の計算が可能になる。
−横方向位置角度が、カメラ−ヘッドランプ基準フレーム変更から生じる2つのヘッドランプ基準フレームにおいて定められる、2つの横方向位置角度の小さい方の値を有する横方向位置角度であると定める追加の工程をさらに有する。これによって、対象車に関してより正確な角度オフセットの取得が可能になり、ひいては照明の最適化が可能になる。
−自動車のヘッドランプがビーム範囲拡大動作モードにあるかどうかを確認する初期工程をさらに有する。これによって、ヘッドランプが標準的に使用される場合に、本方法のすべての工程の実行を余儀なくするのを避けられる。実際のところ、この場合、対象車の運転者を眩惑する恐れはない。
本発明の第2の主題によれば、本発明は、自動車用ヘッドランプの調節装置にも関し、この調節装置は、少なくとも1つの制御ユニットを有するヘッドランプ角度を計算できる制御ユニットアセンブリを備え、このアセンブリは、
−対象車両の検出と、
−当該自動車に対する対象車の横方向位置の計算と、
−対象車の横方向位置に対する横方向角度オフセットの計算と、
−ヘッドランプ角度および横方向角度オフセットの関数として、ヘッドランプを調節できる調節部の制御とをさらに備えていることを特徴としている。
限定しない複数の実施形態として、調節装置は、以下の特徴の中から1つ以上の追加の特徴をさらに備えていてもよい。
−制御ユニットアセンブリは、当該自動車に対する対象車の横方向位置角度および距離の関数として、対象車の横方向位置をさらに計算することができる。
−制御ユニットアセンブリは、対象車両の一端部で、かつ通行区分に対応する一端部に位置する対象光源に関して、カメラ基準フレームにおける横方向位置角度をさらに定めることができる。
−制御ユニットアセンブリは、対象車の横方向位置に対して、およびヘッドランプ角度に対して、横方向角度オフセットの計算をさらに実行することができる。
−制御ユニットアセンブリは、横方向位置角度にカメラ−車両基準フレーム変更をさらに適用することができる。
−制御ユニットアセンブリは、横方向位置角度が、カメラ−ヘッドランプ基準フレーム変更から生じる2つのヘッドランプ基準フレームにおいて定められる、2つの横方向位置角度の小さい方の値を有する横方向位置角度であるとさらに定めることができる。
−制御ユニットアセンブリは、自動車のヘッドランプがビームの範囲拡大動作モードにあるかどうかを、さらに確認することができる。
本発明の第3の主題によれば、本発明は、命令シーケンスの実行が、従来の方法の実施を可能にする、情報処理ユニットで実行可能な1つ以上の命令シーケンスを備えているコンピュータプログラムプロダクトに関する。
本発明およびその種々のアプリケーションは、以下の説明を読み、添付の図を吟味することによって、より良く理解できると思う。
本発明の別の主題は、自動車(V)用ヘッドランプ(PJ)の調節方法であって、この調節方法は、車の進行方向の関数として、例えばハンドル角度、および/またはGPSデータなどの航法データなどの関数として決定されるヘッドランプ角度(DBL)を計算する工程を備え、
−対象車(VC)を検出する工程と、
−当該自動車(V)に対する対象車(VC)の横方向位置(POS)を計算する工程と、
−対象車(VC)の横方向位置(POS)の関数として、横方向角度オフセット(OFFST)を推定する工程と、
−ヘッドランプ角度(DBL)および横方向角度オフセット(OFFST)の関数として、1つ以上のヘッドランプ(PJ)を調節する工程とをさらに有することを特徴としている。
図面は、本発明の限定しない単なる例を示すものである。
本発明による調節方法の限定しない一実施形態のフロー図である。 図1の方法において、ハンドル角度に対するヘッドランプ角度を示す曲線である。 図1の調節方法で使用される、自動車に対する対象車の距離を推定するための曲線である。 図1の調節方法で使用されるカメラ角度を示す、自動車の概略図である。 図1の調節方法で使用される画像で、自動車のカメラが取得する画像の図である。 図1の調節方法で行われる横方向位置角度の決定に関する説明図である。 図1の調節方法で行われる横方向位置角度の決定に関する説明図である。 図1の調節方法で行われる横方向位置角度の決定、および図1の調節方法で使用されるカメラ−ヘッドランプ基準フレーム変更に関する説明図である。 図1の調節方法で使用されるカメラ−ヘッドランプ基準フレーム変更に関する説明図である。 図1の調節方法で使用されるカメラ−ヘッドランプ基準フレーム変更に関する説明図である。 右カーブの場合における、図1の調節方法で使用される横方向位置角度に対する横方向角度オフセットを示す曲線の図である。 左カーブの場合における、図1の調節方法で使用される横方向位置角度に対する横方向角度オフセットを示す曲線の図である。 従来技術の調節方法による、自動車が右カーブにまさに入ろうとしているときの自動車のプログレッシブタイプのヘッドランプビームによる、対象の対向車に対する影響を示す図である。 従来技術の調節方法による、自動車が右カーブにまさに入ろうとしているときの自動車のプログレッシブタイプのヘッドランプビームによる、対象の先行車に対する影響を示す図である。 図1の調節方法による、自動車が右カーブにまさに入ろうとしているときの自動車のプログレッシブタイプのヘッドランプビームによる、対象の対向車に対する影響を示す図である。 図1の調節方法による、自動車が右カーブにまさに入ろうとしているときの自動車のプログレッシブタイプのヘッドランプビームによる、対象の先行車に対する影響を示す図である。 従来技術の調節方法による、自動車が左カーブにまさに入ろうとしているときの自動車のプログレッシブタイプのヘッドランプビームによる、対象の対向車に対する影響を示す図である。 従来技術の調節方法による、自動車が左カーブにまさに入ろうとしているときの自動車のプログレッシブタイプのヘッドランプビームによる、対象の先行車に対する影響を示す図である。 図1の調節方法による、自動車が左カーブにまさに入ろうとしているときの自動車のプログレッシブタイプのヘッドランプビームによる、対象の対向車に対する影響を示す図である。 図1の調節方法による、自動車が左カーブにまさに入ろうとしているときの自動車のプログレッシブタイプのヘッドランプビームによる、対象の先行車に対する影響を示す図である。 図1の方法に従って実装された調節装置のアーキテクチャの限定しない一実施形態の機能ブロック図である。
すべての図において、共通の要素には、同じ符号を付してある。
図1は、本発明による自動車用ヘッドランプの調節方法の非限定的な一実施形態を示す。ヘッドランプは、以降の説明ではビームと呼ぶ光ビームFXを放射することができる。
「自動車」という語は、あらゆる種類のエンジン付きの車両を意味するものである。
本発明の調節方法は、図1に示すように次の工程を有する。
−ヘッドランプ角度DBLを計算する工程(CALC_DBL(STA)工程)。
−対象車VCを検出する工程(DETECT_VC工程)。
−自動車Vに対する対象車VCの横方向位置POSを計算する工程(CALC_POS(ALP;D)工程)。
−対象車VCの横方向位置POSに対する横方向角度オフセットOFFSTを計算する工程(CALC_OFFST(POS)工程)。
−ヘッドランプ角度DBLおよび横方向角度オフセットOFFSTの関数として、ヘッドランプPJを調節する工程(CONTRL_PJ(DBL,OFFST)工程)。
対象車VCは、対向車(当該自動車Vの車線の反対側車線にある車両)、または先行車(当該自動車Vの車線と同じ車線にある車両)である。
限定しない一実施形態によれば、対象車VCの横方向位置POSは、自動車Vに対する対象車VCの横方向位置角度ALP、および距離Dの関数として計算される。
限定しない一実施形態によれば、この調節方法は、横方向位置角度ALPにカメラ−車両基準フレーム変更を適用する追加の工程(MOD_COORD(ALP)工程)をさらに有する。
限定しない一実施形態によれば、この調節方法は、自動車VのヘッドランプPJがビームFXの範囲拡大動作モードにあるかどうかを確認する初期工程(図1に示すVERIF_PJ(FX)工程)をさらに有する。
上記の方法の限定しない実施形態についての以下の説明部分では、この方法は、これらの追加の工程を有する。
次に、本発明の方法の諸工程について、詳細に説明する。
初期工程0)において、自動車VのヘッドランプPJが、ビームFXの範囲拡大動作モードにあるかどうかが確認される。「範囲拡大」という語は、ヘッドランプのビームがプログレッシブモードで使用されるか、または範囲拡大AFSモード(例えば、悪天候におけるロービーム位置または高速道路におけるロービーム位置)にあることを意味する。
これが確認された場合には、ヘッドランプPJについての規則で定められている標準範囲に対して、ヘッドランプPJのビームFXの範囲が拡大されて使用されていることとなる。限定しない一例では、ロービームのヘッドライトの範囲が拡大されている。この場合、これから述べる調節方法の諸工程を実行する。確認されなかった場合には、ヘッドランプPJが標準で使用されていることを意味し、これから述べる調節方法の諸工程は実行されない。
ヘッドランプPJがロービーム位置にあるとき、限定しない一実施形態では、ヘッドランプPJは、対象車の距離Dが約80〜100mになるまで標準モードで使用され、約100m以上から範囲拡大モードで使用されることに注意されたい。ハイビーム位置、言い換えると車両が検出されない(工程2参照)とき、ヘッドランプのビームには、カットオフが少しもないことに留意されたい。
もちろん、この初期工程は、実行されなくてもよい。従って、別の実施形態では、上述の工程は、ヘッドランプPJのビームの範囲がどうであれ、実行してもよい。従って、この形態では、以下の工程は、ヘッドランプPJが所与のロービーム位置のいずれかにあるとき、すなわち、範囲拡大であろうとうとなかろうと、標準ロービーム、高速道路ロービーム、悪天候ロービームにあるとき、実行される。
第1の工程1)において、ヘッドランプ角度DBLが計算される。
限定しない一実施形態では、ヘッドランプ角度DBLの計算は、ハンドル角度AVの関数として行われる。ハンドル角度AVは、自動車の方向に対する自動車Vの車輪の方向を示す。ハンドルのこの角度は、自動車に配置される角度センサによって、標準的なやり方で得られる。限定しない他の異なる実施形態として、車両の速度V、ハンドルの角速度AV、車両の横方向加速度V等を、追加的に使用してもよい。
ヘッドランプ角度DBLは、自動車Vの進行方向を照らすようにヘッドランプPJを旋回させるために、自動車VのヘッドランプPJに与えなければならない角度を示す。限定しない一実施形態では、ヘッドランプ角度DBLは、ハンドル角度AVに基づき経験的に計算される。限定しない一例では、ヘッドランプPJからの光ビームが、車両の進行方向に向けられるように(ハンドル角度AVに直接関連する)、カーブの曲率半径の関数として計算された基準曲線が定められる。このような曲線は、次の式で表すことができる。
DBL=a・AV5+b・AV4+c・AV3+d・AV2+d・AV+e
次いで、この曲線は、運転の快適さを向上するために、車両走行試験で(係数a、b、c、d、eを調節することによって)最適化される。限定しない一例として、このようにして図2に示す最適曲線に関する次の経験値が得られている。
Figure 2012530634
横座標は、ハンドル角度AVの値を表し、縦座標は、ヘッドランプ角度DBLの値を示す。
第2の工程2)において、対象車VCが検出される。
限定しない一実施形態では、検出は、カメラCAMを用いて、対象車VCのヘッドランプPJまたはテールライトFなどのランプを認識することによって行われる。限定しない一例では、非特許文献1に記載されている公知の方法を使用してもよい。
もちろん、当業者に公知の他の方法を使用してもよい。
第3の工程3)において、自動車Vに対する対象車VCの横方向位置POSが計算される。
限定しない一実施形態では、対象車VCの横方向位置POSは、自動車Vに対する対象車VCの横方向位置角度ALPおよび距離Dの関数として計算される。
限定しない一実施形態によれば、対象車VCの距離Dに関しては、自動車VのカメラCAMが取得した画像Iを使用する方法によって計算される(図1に示すサブ工程CALC_D)。この方法における、第1の工程では、対象車VCの2つのヘッドランプPJの間のピクセル単位の距離が、図3に示す曲線に従って評価される。横座標軸上には、2つのヘッドランプPJ間のピクセル単位の距離Dpixが示されており、縦座標軸上には、自動車Vに対する対象車VCの推定距離Dが示されている。第2の工程では、一連の画像について取得された距離の値を平滑するために、カルマンフィルタが適用される。このような方法は、当業者に公知であり、非特許文献2に記載されている。
横方向位置角度ALPに関して、自動車Vの所与の基準フレームCOORDにおける対象車VCの角度位置を定める。限定しない一実施形態では、この角度ALPは、カメラCAMを用いて決定される。従って、自動車Vの所与の基準フレームCOORDは、カメラ基準フレームCOORD_CAMである。
図4に示すように、自動車Vは、2つの車線LAを有する道路R上にある。この自動車は、限定しない一例では開口角Φが40°のカメラCAMを備えている。図5は、自動車VのカメラCAMが取得する画像Iを示す。カメラの開口角Φは、ピクセルPix単位の画像の全幅で示されている。横方向位置角度ALPは、ここではカメラ基準フレームCOOD_CAMにおける参照文字βで示されている。カメラCAMが取得した画像Iに関して、横方向位置角度βは、画像Iの中央を通過する縦座標の中心軸YMと、眩惑されるべきでない対象車VCのランプに関連する軸YCとを隔てる距離によって決定される。従って、図6aに示すように、対象車VCが1台だけ検出され、かつその対象車VCが対向車である(従って、当該自動車Vの車線の対向車線にある)とき、相対軸YCは、画像において対向車VCの左ヘッドランプPJの左側境界上に定められる。従って、横方向位置角度βは、対向車VCの左ヘッドランプの左側境界に対して定められる。これによって、対向車の運転者を眩惑するのを避けるために、ヘッドランプのビームのカットオフを、運転者の頭の左側に置くことが可能になる。すなわち、図5において右側に置くことが可能になる。対象車VCが図6bに示すように、先行車である(従って、当該自動車Vと同じ車線にある)とき、相対軸YCは、画像において対象車VCの右側テールライトFの右側境界上に定められる。従って、横方向位置角度βは、先行車VCのテールライトの右側境界に対して定められる。これによって、先行車の運転者を眩惑するのを避けるために、ヘッドランプのビームのカットオフを、先行車の運転者の頭の右側に置くことが可能になる。
これとは対照的に、対象車VCが数台検出されたとき、例えば、図6cに示すように対向車VC1および先行車VC2が検出されたとき、相対軸YCは、画像において、対象車VCの右側テールライトFの右側境界上に定められる。従って、横方向位置角度βは、先行車VCのテールライトの右側境界に対して定められる。これによって、先行車の運転者を眩惑するのを避けるために、ヘッドランプのビームのカットオフを、先行車の運転者の頭の右側に置くことが可能になる。さらに左側の車、すなわちこの例では、対向車を眩惑することもまた、避けられる。
従って、検出された対象車VCが1台であろうと、それ以上であろうと、限定しない一実施形態では、横方向位置角度ALPは、カメラ基準フレームX1Y1において、対象車VCの一端部でかつ通行の種類(右または左)に対応する端部に位置する対象光源PJ、Fに関して定められる(図1に示すサブ工程CALC_ALP)。従って、この光源は、(フランスの車両通行のように)右側通行のときは右側端部に、そして(英国、日本あるいはオーストラリアの車両通行のように)左側通行のときは左側端部に位置している。
以下のことから分かるように、カメラ基準フレームに対する横方向位置角度ALPの決定後、2つの他の車両基準フレームすなわち2つのヘッドランプ基準フレームにおける横方向位置角度ALPを計算するために、基準フレームの変更が行われる。この基準フレームの変更は、以上で定めた通行の側の端部に配置された対象光源に対して行われる。
第4の工程4)において、横方向位置角度ALPにカメラ−ヘッドランプ基準フレーム変更が適用される。これは、正しい横方向位置角度ALPの計算を可能にし、その横方向位置角度ALPは、続いて自動車VのヘッドランプPJの調節に使用される。
従って、基準フレームの変更は、カメラ基準フレームCOORD_CAMと2つのヘッドランプ基準フレームCOORD_PJとの間で行われる。後で述べるように、カメラ−ヘッドランプ基準フレーム変更は、車両Vのヘッドランプに関係する2つのヘッドランプ基準フレームを使用する。こうして、2つの横方向位置角度が得られる。
図6c、図7および図8を用いて、基準フレーム変更の説明を行う。
図6cは、車両右側通行の限定しない一例における、自動車Vおよび2台の対象車を示しており、対象車の1台は対向車VC1で、他の1台は先行車VC2である。カメラ基準フレームX1Y1は、カメラCAMの中央を通過する横座標軸X1およびカメラCAMを通過する縦座標軸Y1によって定義される。このカメラ基準フレームX1Y1における横方向位置角度ALPは、通行側端の光源に対して定められる。言い換えると、車両VC2の右側端の光源に対して定められる。図6cの例では、これは、対象車VC2の右側テールライトFRに相当する。図6cから分かるように、それはβで示されている。従って、カメラ−ヘッドランプ基準フレーム変更は、先行車VC2の右側テールライトFRに関して行われる。
ヘッドランプ基準フレームCOORD_PJは、自動車Vの各ヘッドランプPJに関係している。従って、限定しない一例では、第1のヘッドランプ基準フレームX2RY2Rは、自動車Vの右ヘッドランプPJRに関係しており、第2のヘッドランプ基準フレームX2LY2Lは、自動車Vの左ヘッドランプPJLに関係している。第1のヘッドランプ基準フレームX2RY2Rは、光源によって代表される右側ヘッドランプPJRの中央を通過する横座標軸X2Rおよび縦座標軸Y2Rによって定義される。第2のヘッドランプ基準フレームX2LY2Lは、光源によって代表される左側ヘッドランプPJLの中央を通過する横座標軸X2Lおよび縦座標軸Y2Lによって定義される。
従って、第1のヘッドランプ基準フレームX2RY2Rにおける横方向位置角度ALPは、横座標軸X2Rと先行車VC2の右側テールライトとに関して定められる。図6cの例証から分かるように、それは、αRと呼ばれている。第2のヘッドランプ基準フレームX2LY2Lにおける横方向位置角度ALPは、横座標軸X2Lと先行車VC2の右側テールライトとに関して定められる。図6cの例証から分かるように、それは、αLと呼ばれている。
第1のヘッドランプ基準フレームX2RY2R、および第2のヘッドランプ基準フレームX2LY2Lに関する基準フレームの変更について、次に述べる。
第1のヘッドランプ基準フレームX2 R Y2 R に関し
右ヘッドランプ基準フレームと呼ばれる第1のヘッドランプ基準フレームX2RY2Rに関する基準フレームの変更は、次のように行われる。先行車VC2、従って図7に示すように、自動車Vと同じ方向に進んでいる車両を、例にあげる。
次のデータ値が分かっている。
−カメラ基準フレームX1Y1における検出対象車両VC2までの距離D2。
−カメラ基準フレームX1Y1における横方向位置角度β。
−カメラヘッドランプ距離DCAMPJ
−ヘッドランプ間距離DPJPJ
tanβ=y/D2(ここで、yは、自動車Vと対象車VC2との間の縦座標軸上の距離)であることが分かっている。
従って、y=D2tanβである。
また、x=X+DCAMPJおよびy=Y−DPJPJ/2である。
ここで、x、yは、カメラ基準フレームにおける座標であり、X、Yは、右ヘッドランプ基準フレームにおける座標である。
以下の地点、
A:カメラCAMのある地点。
B:自動車Vの右ヘッドランプのある地点。
C:対象車VC2の右側ライトがある地点を考慮すると、カメラ基準フレームX1Y1において、3地点は次の座標を有する。
A:x=0、y=0
B:x=DCAMPJ、y=−DPJPJ/2
C:x=D2、y=−D2×tanβ
従って、右ヘッドランプ基準フレームX2RY2Rにおいては、3地点に関して次の座標が得られる。
A:X=−DCAMPJ、Y=DPJPJ/2
B:X=0、Y=0
C:X=D2−DCAMPJ、Y=−(D2×tanβ)+DPJPJ/2
従って、右ヘッドランプ基準フレームX2RY2Rにおける横方向位置角度αRは、
tan(αR)=Y/X=(−(D2×tanβ)+DPJPJ/2))/(D2−DCAMPJ
に等しい。
第2のヘッドランプ基準フレームX2 L Y2 L に関し
従って、左ヘッドランプ基準フレームと呼ばれる第2のヘッドランプ基準フレームX2LY2Lに関する基準フレームの変更は、次のように行われる。先行車VC2、従って図7に示すように当該自動車Vと同じ方向に進んでいる車両を、例に取っている。次のデータ値が分かっている。
−カメラ基準フレームX1Y1における検出対象車両VC2までの距離D2。
−カメラ基準フレームX1Y1における横方向位置角度β。
−カメラヘッドランプ距離DCAMPJ
−ヘッドランプ間距離DPJPJ
tanβ=y/D2(ここで、yは、自動車Vと対象車VC2との間の縦座標軸上の距離)であることが分かっている。
従って、y=D2tanβである。
また、x=X+DCAMPJおよびy=Y+DPJPJ/2である。
ここで、x、yは、カメラ基準フレームにおける座標であり、X、Yは、左ヘッドランプ基準フレームにおける座標である。
以下の地点、
A:カメラCAMのある地点
D:自動車Vの左ヘッドランプのある地点
C:対象車VC2の右側ライトFRがある地点が考慮される場合、カメラ基準フレームX1Y1において、3地点は次の座標を有する。
A:x=0、y=0
D:x=DCAMPJ、y=DPJPJ/2
C:x=D2、y=−D2×tanβ
従って、左ヘッドランプ基準フレームX2LY2Lにおいては、3地点に関して次の座標が得られる。
A:X=−DCAMPJ、Y=−DPJPJ/2
B:X=0、Y=0
C:X=D2−DCAMPJ、Y=−(D2×tanβ)−DPJPJ/2
従って、左ヘッドランプ基準フレームX2LY2Lにおける横方向位置角度αLは、
tan(αL)=Y/X=(−(D2×tanβ)−DPJPJ/2))/(D2−DCAMPJ
に等しい。
従って、2つの横方向位置角度αRおよびαLは、それぞれ、右ヘッドランプ基準フレームX2RY2Rおよび左ヘッドランプ基準フレームX2LY2Lから得られる。以上で行われた計算は、前に見た図6cの例証のように、対向車および先行車が検出される場合にも適用できることに留意されたい。
同じ種類の計算は、対向車VC1、従って図8に示すような当該自動車Vの車線の対向車線を進む車だけの場合にも適用しうることにも留意されたい。
第5の工程5)において、横方向角度オフセットOFFSTが、対象車VCの横方向位置POSに関して計算される。
限定しない一実施形態では、角度オフセットOFFSTの計算は、対象車VCの横方向位置POSおよびヘッドランプ角度DBLに対して、そして特に、
−対象車距離Dと、
−ヘッドランプ角度DBLと横方向位置角度ALPとの差とに対して行われる。実際のところ、ヘッドランプPJの方向が、右カーブの際に横方向位置角度ALPより大きい場合、および左カーブの際に横方向位置角度ALPより小さい場合、ヘッドランプ角度DBLに角度オフセットOFFSTを追加して増やすことは無意味である。これらの場合、ヘッドランプPJからの光ビームは眩惑しない。従って、
D_ALP_DBL=DBL−ALP>0の場合、右カーブなら、OFFST=0、そうでなければOFFST≠0。
D_ALP_DBL=DBL−ALP<0の場合、左カーブなら、OFFST=0、そうでなければOFFST≠0。
対象車距離Dを考慮に入れることにより、横方向角度オフセットOFFSTの計算を最適化できることに留意されたい。
限定しない一実施形態では、横方向位置POSで使用される横方向位置角度ALP=αは、ヘッドランプ基準フレームにおいて前に定められた2つの角度αRとαLの小さい方の値を有する横方向位置角度αとなる。これにより、眩惑することの最も少ない角度オフセットを、2つの角度αRとαLに関係する2つの入手可能な角度から得ることが可能にする(図1に示すサブ工程MIN_ALP(αR,αL))。
限定しない一実施形態によれば、角度オフセットOFFSTは、横方向位置POSに対して経験的に計算される。最初の曲線は、各状況に関して観測される眩しい光に関して、当該運転状況を示す静止試験に基づいて得られる。眩しい光を取り除くことができるオフセットが求められる。距離および角度DBLのいくつかの値に対して演算が繰り返される。ヘッドランプPJからの光ビームのばらつき(カットオフの鋭さ、最大光度等)にもよるが、眩しい光は、多かれ少なかれ目に入り、従って煩わしい。限定しない一例では、図9aに示す右カーブ用の曲線および図9bに示す左カーブ用の曲線は、このように(最初の曲線から始めて)経験的に得られている。
4つの曲線C4、C3、C2,C1に関して、横座標は、
−ヘッドランプ基準フレームCOORD_PJにおいて前に計算された横方向位置角度ALPと、
−ヘッドランプ角度DBLとの差分D_POS_DBLであり、縦座標は、角度オフセットOFFSTである。従って、各曲線C4、C3、C2、C1は、対象車距離Dがそれぞれ300m、250m、200m、100mに関して、横方向角度オフセットOFFSTの決定を可能にする。例えば距離150mなどの異なる距離の曲線の取得に関しても、同じ経験的方法を適用することができることは言うまでもない。
曲線を表す以下の式が取得される。
−右カーブに対して、
OFFST=A・D×(a・D_ALP_DBL5+b・D_ALP_DBL4+c・D_ALP_DBL3+d・D_ALP_DBL2+e・D_ALP_DBL+f)
−左カーブに対して、
OFFST=A・D×(a・D_ALP_DBL5−b・D_ALP_DBL4+c・D_ALP_DBL3−d・D_ALP_DBL2+e・D_ALP_DBL−f)
ここで、Dは、対象車までの距離である。
曲線は、眩しい光を評価する校正運転試験で、(係数A、a、b、c、d、e、fを変えることによって)調節されることに留意されたい。
第6の工程6)において、ヘッドランプPJは、ヘッドランプ角度DBL、および横方向角度オフセットOFFSTの関数として調節される。
従って、限定しない一実施形態では、横方向角度オフセットOFFSTがヘッドランプ角度DBLに加えられる。これによって、自動車VのヘッドランプPJを、自動車Vが入るカーブの湾曲(ヘッドランプオフセットDBLによって)だけではなく、カーブにおける対象車VCの横方向位置も(横方向角度オフセットOFFSTによって)考慮に入れた総合的なオフセットに従って調節することが可能になる。限定しない一実施形態では、付加される横方向角度オフセットOFFSTは、ヘッドランプの可動部(すなわち、ヘッドランプのレンズを含む機械式モジュール)の可動範囲を考慮に入れていることに留意されたい。
従って、記載の方法によって、自動車VのヘッドランプPJを次のように調節することが可能になる。ヘッドランプPJがビームの範囲拡大動作モード(プログレッシブモードまたはAFSモード)にあり、かつ適用可能な場合、
−対象車を眩惑しない、特に自動車Vが入ろうとしている右カーブに対象車があるときに対象車を眩惑しない。
−自動車Vが左カーブにまさに入ろうとしている時に、自動車Vの照明を最適にし、ひいては自動車Vの運転者の視認性を改善する。
従って、これによって、ヘッドランプPJのビームのカットオフを、右カーブに対して右に、また左カーブに対して左に移動することが可能になる。
図10および図11は、右カーブの場合の従来技術の状況を示し、対象車VCは、それぞれ対向車または先行車である。図から分かるように、ビームFXは、対象車VCの運転者に対して明るすぎる。ビームFXのカットオフは、図10および図11に示されている軸AX1上にある。図12および図13は、右カーブの場合に本発明による調節方法が実施される状況を示し、対象車VCは、それぞれ対向車または先行車である。図から分かるように、ビームFXは、対象車VCの運転者に対してもはや明るすぎない。ビームFXのカットオフは、図12および図13に示されている軸AX2上にある。
図14および図15は、左カーブの場合の従来技術の状況を示し、対象車VCは、それぞれ対向車または先行車である。図から分かるように、ビームFXは、対象車VCの運転者に対して明るすぎない。ビームFXのカットオフは、図14および図15に示される軸AX1上にある。図16および図17は、左カーブの場合に本発明による調節方法が実施される状況を示し、対象車VCは、それぞれ対向車または先行車である。図から分かるように、ビームFXは、対象車VCの運転者に対して依然として明るすぎない。他方、ビームFXが前の場合より道路を良く照らすので、照明が最適化されている。ビームFXのカットオフは、図16および図17に示される軸AX2上にある。
本発明の方法は、(限定しない一実施形態を図18に示す)自動車VのヘッドランプPJを調節する装置DISPによって実施され、装置DISPは、少なくとも1つの制御ユニットUCを備えている制御ユニットアセンブリUCSを備え、このアセンブリUCSは、ヘッドランプ角度DBLを計算することができる。
この装置DISPは、自動車Vに組み込まれる。
限定しない一実施形態では、アセンブリUCSは、さらに次のことができる。
−対象車VCの検出。
−ヘッドランプ角度DBLの計算。
−自動車Vに対する対象車VCの横方向位置POSの計算。
−対象車VCの横方向位置に対する横方向角度オフセットOFFSTの計算。
−ヘッドランプ角度DBL、および横方向角度オフセットOFFST、および特にヘッドランプPJの可動部MODの関数として、ヘッドランプPJを調節できる調節部ACTの制御。
限定しない複数の実施形態では、制御ユニットUCは、カメラCAM内、調節部ACT内、ヘッドランプPJ内、車両の照明機能制御プロセッサ内、そうでなければ車両コンピュータECU内に設けられてもよい。
第1の変形の実施形態では、アセンブリUCSは、制御ユニットUCを1つだけ備えている。
第2の変形の実施形態では、アセンブリUCSは、制御ユニットUCを複数備えている。
従って、制御ユニットUCは、カメラCAM内、調節部ACT内、ヘッドランプPJ内、車両の照明機能制御プロセッサ内、そうでなければ、車両コンピュータECU内に分散されてもよい。従って、図18に示すようなこの第2の変形の限定しない一実施形態では、制御ユニットアセンブリUCSは以下のものを備えている。
−次のことができる第1の制御ユニットUC1。
−ヘッドランプ角度DBLの計算。
−自動車Vに対する対象車VCの横方向位置POSの計算。
−対象車VCの横方向位置に対する横方向角度オフセットOFFSTの計算。
−次のことができる、検出部とも呼ばれる第2の制御ユニットUC2。
−対象車VCの検出
−次のことができる第3の制御ユニットUC3。
−ヘッドランプ角度DBL、および横方向角度オフセットOFFST、および特にヘッドランプPJの可動部MODの関数として、ヘッドランプPJを調節できる調節部ACTの制御。
図18の限定しない例では、この検出機能およびヘッドランプの調節機能は、それぞれカメラ内およびヘッドランプPJ内に分散されている。
第3の制御ユニットUCを、第1の制御ユニットUCと組み合わせることも、もちろん可能である。
限定しない一実施形態では、調節装置DISPは、光ビームを供給できる少なくとも1つのヘッドランプPJをさらに備えている。この場合、装置(特に制御ユニットと検出部)の統合が、車両にヘッドランプPJを設置する間に同時に行われる。
限定しない複数の実施形態では、調節部ACTは以下のものでもよい。
−背景技術で前述のビーム機能DBLを実施するために広く使用されているアクチュエータ。アクチュエータは、ヘッドランプPJの可動部全体を動かすことができる。当業者に公知のやり方では、このアクチュエータは、電気機械であり、自動車Vの各ヘッドランプまたは両方のヘッドランプPJに関係している。
−ヘッドランプのビームを、このビームのカットオフを横方向に移動させるように、横方向に覆うことができる可動シャッタ。または、
−ヘッドランプからビームを作り出すことができる、光源に付随するモジュールを連合させる装置。限定しない一例では、これらの光源はLEDである。
限定しない複数の実施形態では、調節装置DISPの制御ユニットUCのアセンブリUCSは、さらに次のことができる。
−自動車Vに対する対象車VCの横方向位置角度ALPおよび距離Dの関数として、対象車VCの横方向位置POSの計算。
−通行種類に対応する一端部かつ対象車VCの一端部に配置された対象光源PJ、Fに関して、カメラ基準フレームX1Y1における横方向位置角度ALPを定める。
−横方向位置角度ALPへのカメラ−ヘッドランプ基準フレーム変更の適用。
−カメラ−ヘッドランプ基準フレーム変更から生じる2つのヘッドランプ基準フレームXRR、XLLにおいて定められる、2つの横方向位置角度αRとαLの小さい方の値を有する横方向位置角度として、横方向位置角度ALPを定める
限定しない一実施形態では、調節装置DISPの制御ユニットUCのアセンブリUCSは、さらに自動車VのヘッドランプPJがビームFXの範囲拡大動作モードかどうかを確認することができる。前述のように、ビームFXは、ヘッドランプがプログレッシブモードまたはAFSモード(限定しない例では「悪天候」ロービームまたは「高速道路ロービーム」)のとき、範囲拡大モードで使用される。
限定しない一実施形態では、カメラCAMは、VGAタイプかまたはWVGAタイプであり、サイズがそれぞれ640×480ピクセルまたは852×480ピクセルの画像の取得を可能にする。限定しない一例では、開口角Φは40°に等しい。他の特徴を有する他のタイプのカメラも、もちろん使用されてもよい。
上記で開示の調節方法の実施は、「ソフトウェア」でプログラムされた微小装置、布線論理および/または「ハードウェア」電子コンポーネントを用いて行われてもよい。従って、調節装置DISPは、1つ以上のコンピュータプログラムプロダクトを備えていてもよい。このコンピュータプログラムプロダクトは、マイクロプロセッサなどの情報処理ユニット、マイクロコントローラの処理ユニット、ASIC、コンピュータ等で実行可能な1つ以上の命令シーケンスを備え、この命令シーケンスの実行によって記載の方法を実施することができる。このコンピュータプログラムPGは、ROMタイプの書き込み可能不揮発性メモリ、またはEEPROMタイプもしくはフラッシュタイプの書き換え可能不揮発性メモリに書き込まれてもよい。このコンピュータプログラムPGは、工場で書き込まれてもよいし、あるいはメモリにロードされてもよいし、また遠隔からメモリにダウンロードされてもよい。命令シーケンスは、マシン命令のシーケンス、あるいは実行時に処理ユニットで解釈される高級言語のシーケンスでもよい。
図18の限定しない例では、コンピュータプログラムPGは、装置DISPの制御ユニットUCのメモリに書き込まれている。
言うまでもなく、本発明は、上述の実施形態および例に限定されない。従って、上述の説明は、右側通行の場合についてのものであるが、もちろん左側通行用と置き換えることができる。
従って、本発明は、次の利点を有する。
−実施が容易である。
−プログレッシブビーム機能を使用する車両に標準で既に設けられているアクチュエータを使用できるので、追加のコンポーネントの必要性を避けることができる。
−プログレッシブタイプのビームが使用されるとき、特に対象車があるカーブに当該自動車が入っている状況において、対象車の運転手を眩惑するのを防ぐ。これが可能なのは、対象車の横方向位置を考慮しているからである。
−カメラ−ヘッドランプ基準フレーム変更のおかげで、横方向角度オフセットを正確に考慮することができる。
−検出される対象車のタイプが考慮されるおかげで、ひいては、個別のカメラ−ヘッドランプ基準フレーム(左ヘッドランプ基準フレームまたは右ヘッドランプ基準フレーム)変更の適用のおかげで、横方向角度オフセットを正確に考慮することもできる。
−ヘッドランプがDBLモードだけで使用される場合、そうでなければ範囲拡大なしのロービーム位置で使用される場合に、右カーブにおいて対象車の運転者を眩惑するのを避けることができる。これによって、対象車の運転手の目が被る不快感を減少でき、特に当該車両のヘッドランプが車両のかなり高い位置にあるとき(たとえば、4×4車両の場合)、不快感を減少することができる。
−左カーブの場合に、道路の照明を最適化でき、ひいては車両の運転者の視認性を改善することができる。
−ヘッドランプが標準で利用される場合、初期化工程のおかげで、適切な場合、ヘッドランプ角度DBL、対象車の横方向位置POS、および角度オフセットOFFSTの計算の実行の必要性を避けることができる。
−ハロゲンランプ、キセノンランプ、そうでなければLEDを使用する光源など、どんなタイプの光源を使用するヘッドランプにも適合させることができる。

Claims (15)

  1. 自動車(V)用のヘッドランプ(PJ)の調節方法であって、前記車両の進路の関数として、例えばハンドル角度、および/またはGPSデータなどの航法データの関数として決定されるヘッドランプ角度(DBL)を計算する工程を有し、さらに、
    −対象車(VC)を検出する工程と、
    −前記自動車(V)に対する前記対象車(VC)の横方向位置(POS)を計算する工程と、
    −前記対象車(VC)の前記横方向位置(POS)の関数として、横方向角度オフセット(OFFST)を推定する工程と、
    −必要に応じて、前記ヘッドランプ角度(DBL)および前記横方向角度オフセット(OFFST)の関数として、前記1つ以上のヘッドランプを調節する工程とを有することを特徴とする調節方法。
  2. 前記対象車(VC)の前記横方向位置(POS)は、前記自動車(V)に対する前記対象車(VC)の横方向位置角度(ALP)および距離(D)の関数として計算されることを特徴とする請求項1に記載の調節方法。
  3. カメラ基準フレーム(X1Y1)における前記横方向位置角度(ALP)を、前記対象車(VC)の一端部に位置する対象光源(PJ、F)に関して定める工程をも、さらに有することを特徴とする請求項2に記載の調節方法。
  4. 前記横方向角度オフセット(OFFST)の計算は、前記対象車(VC)の前記横方向位置(POS)の関数として、および前記ヘッドランプ角度(DBL)に対して実行されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の調節方法。
  5. ヘッドランプ基準フレームにおける前記横方向位置角度(ALP)の値を取得するために、前記横方向位置角度(ALP)にヘッドランプ−カメラ基準フレーム変更を適用する工程をも、さらに有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の調節方法。
  6. 前記横方向位置角度(ALP)は、2つのヘッドランプ基準フレーム(XRR、XLL)において定められる、2つの横方向位置角度(αR、αL)の小さい方の値を有する横方向位置角度であると定める工程をも、さらに有することを特徴とする請求項5に記載の調節方法。
  7. 前記自動車(V)の前記ヘッドランプ(PJ)が、ビームの範囲拡大動作モードにあるかどうかを確認する初期工程を、さらに有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の調節方法。
  8. 自動車用ヘッドランプの調節装置(ACT)であって、少なくとも1つの制御ユニット(UC)を備えている制御ユニットアセンブリ(UCS)を備え、前記アセンブリは、ヘッドランプ角度(DBL)を前記車両の方向の関数として計算でき、前記アンサンブルは、
    −対象車(VC)の検出と、
    −前記自動車(V)に対する前記対象車(VC)の横方向位置(POS)の計算と、
    −前記対象車(VC)の前記横方向位置の関数として、横方向角度オフセット(OFFST)の推定と、
    −前記ヘッドランプ角度(DBL)および前記横方向角度オフセット(OFFST)の関数として、前記ヘッドランプ(PJ)を調節できる調節部(ACT)の制御とをさらにできるようになっていることを特徴とする調節装置。
  9. 前記制御ユニットアセンブリ(UCS)は、前記自動車(V)に対する前記対象車(VC)の横方向位置角度(ALP)および距離(D)の関数として、前記対象車(VC)の前記横方向位置(POS)をさらに計算できるようになっていることを特徴とする請求項8に記載の調節装置。
  10. 前記制御ユニットアセンブリ(UCS)は、カメラ基準フレーム(X1Y1)における前記横方向位置角度(ALP)を、前記対象車(VC)の一端部に位置する対象光源(PJ、F)に関してさらに定めることができるようになっていることを特徴とする請求項9に記載の調節装置。
  11. 前記制御ユニットアセンブリ(UCS)は、前記対象車(VC)の前記横方向位置(POS)および前記ヘッドランプ角度(DBL)に対して、前記横方向角度オフセット(OFFST)の計算をさらに実行できるようになっていることを特徴とする請求項10に記載の調節装置。
  12. 前記制御ユニットアセンブリ(UCS)は、ヘッドランプ基準フレームにおける前記横方向位置角度(ALP)の値を取得するために、前記横方向位置角度(ALP)にカメラ−ヘッドランプ基準フレーム変更をさらに適用できるようになっていることを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の調節装置。
  13. 前記制御ユニットアセンブリ(UCS)は、前記横方向位置角度(ALP)を、2つのヘッドランプ基準フレーム(XRR、XLL)において定められる、2つの横方向位置角度(αR、αL)の小さい方の値を有する横方向位置角度であると、さらに定めることができるようになっていることを特徴とする請求項12に記載の調節装置。
  14. 前記制御ユニットアセンブリ(UCS)は、前記自動車(V)の前記ヘッドランプ(PJ)がビームの範囲拡大動作モードにあるかどうかを、さらに確認できるようになっていることを特徴とする請求項8〜13のいずれかに記載の調節装置。
  15. 情報処理ユニットが実行可能な1つ以上の命令シーケンスを備えているコンピュータプログラムプロダクト(PG)であって、前記命令シーケンスの実行により、請求項1〜14のいずれかに記載の方法の実施を可能にしていることを特徴とするコンピュータプログラムプロダクト。
JP2012512323A 2009-05-25 2010-05-21 自動車のヘッドライトを調節する方法 Expired - Fee Related JP6001448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0953418 2009-05-25
FR0953418A FR2945774B1 (fr) 2009-05-25 2009-05-25 Procede de reglage de projecteurs pour vehicule automobile
PCT/EP2010/057074 WO2010136410A1 (fr) 2009-05-25 2010-05-21 Procede de reglage de projecteurs pour vehicule automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012530634A true JP2012530634A (ja) 2012-12-06
JP6001448B2 JP6001448B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=41394944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512323A Expired - Fee Related JP6001448B2 (ja) 2009-05-25 2010-05-21 自動車のヘッドライトを調節する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8738236B2 (ja)
EP (1) EP2435276A1 (ja)
JP (1) JP6001448B2 (ja)
CN (1) CN102448770B (ja)
FR (1) FR2945774B1 (ja)
WO (1) WO2010136410A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015182489A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の配光制御装置、車両用前照灯システム
JP2015182490A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の配光制御装置、車両用前照灯システム
WO2016208408A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 株式会社デンソー 車両用の前照灯制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5687044B2 (ja) * 2010-12-14 2015-03-18 スタンレー電気株式会社 配光制御システム及び配光制御装置
JP5687097B2 (ja) * 2011-03-09 2015-03-18 スタンレー電気株式会社 配光制御システム
DE102011006550B4 (de) * 2011-03-31 2014-05-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Einschalten eines Fernlichts eines Fahrzeugs
JP5752552B2 (ja) * 2011-10-05 2015-07-22 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の配光制御装置、車両用灯具の配光制御システム
JP6051533B2 (ja) * 2012-02-02 2016-12-27 市光工業株式会社 車両用前照灯および車両用前照灯装置
DE102014209771A1 (de) * 2014-05-22 2015-11-26 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zur Steuerung eines Kurvenlichts und Beleuchtungsvorrichtung
DE102014214649A1 (de) * 2014-07-25 2016-01-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ausrichten eines Leuchtbereichs eines Scheinwerfers eines Fahrzeugs in Abhängigkeit eines Umfelds des Fahrzeugs
DE102014225526A1 (de) * 2014-12-11 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Einstellen einer Charakteristik einer Lichtaussendung zumindest eines Scheinwerfers eines Fahrzeugs
FR3031398B1 (fr) * 2015-01-07 2017-07-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de calibration, par detection de lumiere, de la position d’un faisceau de lumiere d’une source mobile par rapport a l’axe optique d’une camera
FR3031409B1 (fr) * 2015-01-07 2017-01-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de calibration de la position d’un faisceau de lumiere d’une source mobile par rapport a l’axe optique d’une camera
US9643736B1 (en) 2016-04-14 2017-05-09 Goodrich Corporation Systems and methods for landing lights
DE102017129946A1 (de) * 2017-12-14 2019-06-19 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zur Erfassung von Fehleinstellungen der Hell-Dunkel-Grenze eines Scheinwerfers
US10369923B1 (en) * 2018-04-30 2019-08-06 Automotive Research & Testing Center Operation method of adaptive driving beam headlamp system
US11377022B2 (en) 2019-11-15 2022-07-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Adaptive headlights
US11872929B2 (en) 2020-01-14 2024-01-16 Qualcomm Incorporated Collaborative vehicle headlight directing
US11241996B2 (en) 2020-01-14 2022-02-08 Qualcomm Incorporated Collaborative vehicle headlight directing
US11325524B2 (en) * 2020-01-14 2022-05-10 Qualcomm Incorporated Collaborative vehicle headlight directing
US11383634B2 (en) 2020-01-14 2022-07-12 Qualcomm Incorporated Collaborative vehicle headlight directing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732936A (ja) * 1993-07-14 1995-02-03 Toyota Motor Corp ヘッドランプ照射範囲制御装置
JP2000168437A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用照明装置
JP2002234383A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Stanley Electric Co Ltd 可変配光ヘッドランプシステム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3546600B2 (ja) * 1995-09-07 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 ヘッドランプの配光制御装置
US8120652B2 (en) * 1997-04-02 2012-02-21 Gentex Corporation System for controlling vehicle equipment
JP4334976B2 (ja) * 2003-11-04 2009-09-30 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
DE10355757B4 (de) * 2003-11-28 2018-04-05 Volkswagen Ag Scheinwerferanlage für ein Kraftfahrzeug
JP4552750B2 (ja) * 2004-08-06 2010-09-29 株式会社デンソー 車両用前照灯装置
DE102006043281B4 (de) * 2006-09-14 2016-05-04 Volkswagen Ag Projektionsscheinwerferanordnung für Fahrzeuge
DE102007045150B4 (de) * 2006-09-27 2021-03-04 HELLA GmbH & Co. KGaA Scheinwerferanordnung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Steuern einer Scheinwerferanordnung
JP2008110686A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Denso Corp 前照灯スイブル制御装置
JP4305548B2 (ja) * 2007-03-01 2009-07-29 株式会社デンソー ライト制御装置
FR2915719B1 (fr) * 2007-05-04 2015-05-15 Valeo Vision Procede de commande de l'orientation des projecteurs de vehicule
DE102007028658A1 (de) * 2007-06-21 2008-12-24 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zum Steuern einer Scheinwerferanordnung für ein Fahrzeug mit separaten Scheinwerfern für ein Abblendlicht und ein Fernlicht
JP2009046118A (ja) * 2007-07-24 2009-03-05 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯システム
EP3296155A1 (en) * 2008-05-08 2018-03-21 Koito Manufacturing Co., Ltd. Automotive headlamp apparatus
EP2119593A1 (de) * 2008-05-14 2009-11-18 Hella KG Hueck & Co. Steuergerät zum Steuern und/oder Regeln einer vertikalen Hell-Dunkel-Grenze von Hauptscheinwerfern eines Kraftfahrzeugs

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732936A (ja) * 1993-07-14 1995-02-03 Toyota Motor Corp ヘッドランプ照射範囲制御装置
JP2000168437A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用照明装置
JP2002234383A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Stanley Electric Co Ltd 可変配光ヘッドランプシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015182489A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の配光制御装置、車両用前照灯システム
JP2015182490A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の配光制御装置、車両用前照灯システム
WO2016208408A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 株式会社デンソー 車両用の前照灯制御装置
JP2017013516A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 株式会社デンソー 車両用の前照灯制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2945774A1 (fr) 2010-11-26
US20120123648A1 (en) 2012-05-17
FR2945774B1 (fr) 2017-03-24
WO2010136410A1 (fr) 2010-12-02
CN102448770B (zh) 2015-04-29
US8738236B2 (en) 2014-05-27
JP6001448B2 (ja) 2016-10-05
CN102448770A (zh) 2012-05-09
EP2435276A1 (fr) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001448B2 (ja) 自動車のヘッドライトを調節する方法
CN102635823B (zh) 车辆用前照灯的配光控制装置
US9789809B2 (en) Method and device for aligning an illuminated area of a headlight of a vehicle as a function of the surroundings of the vehicle
JP4466604B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5479652B2 (ja) 車両投光器の光円錐の照射範囲テスト値の妥当性検査を行うための方法および制御装置
JP5454523B2 (ja) 車両配光制御装置
CN101934757B (zh) 车辆用前照灯装置
CN106568054B (zh) 用于控制适应性的光功能的方法以及机动车前照灯
JPH06267304A (ja) 車両用前照灯装置
JP2864977B2 (ja) 車両用前照灯装置
US8866387B2 (en) Vehicular headlight apparatus
JP2011037342A (ja) 車両用前照灯システム
US20180319317A1 (en) Control device for a lighting unit in a motor vehicle, and method for controlling a lighting unit of said type
JP2006248246A (ja) 車両用照明装置
US20060291228A1 (en) Vehicle headlight apparatus
JP2005067294A (ja) ヘッドランプ制御システム
US20200156530A1 (en) Control unit for controlling matrix headlights
JP5652374B2 (ja) 車両用前照灯制御装置
JP7322849B2 (ja) 前照灯制御装置
JP2951184B2 (ja) 車両の前照灯自動配光装置
JPH0721803A (ja) 車両用前照灯装置
CN111712854A (zh) 图像处理装置及车辆用灯具
JP2019219816A (ja) 画像処理装置および車両用灯具
WO2024106324A1 (ja) 車両用灯具
WO2024075769A1 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees