JP2017140947A - 車両用ヘッドランプ配光制御装置及び方法 - Google Patents

車両用ヘッドランプ配光制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017140947A
JP2017140947A JP2016023993A JP2016023993A JP2017140947A JP 2017140947 A JP2017140947 A JP 2017140947A JP 2016023993 A JP2016023993 A JP 2016023993A JP 2016023993 A JP2016023993 A JP 2016023993A JP 2017140947 A JP2017140947 A JP 2017140947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
detected
headlamp
light distribution
inclination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016023993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350555B2 (ja
Inventor
克俊 都築
Katsutoshi Tsuzuki
克俊 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016023993A priority Critical patent/JP6350555B2/ja
Priority to US15/426,684 priority patent/US9944222B2/en
Publication of JP2017140947A publication Critical patent/JP2017140947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350555B2 publication Critical patent/JP6350555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • B60Q1/115Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution by electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • F21S41/153Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines arranged in a matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/657Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by moving light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/17Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam
    • F21W2102/19Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam for curves

Abstract

【課題】車両の前方の画像から基準位置を検出する迄の期間も含め、他車両にグレアを与えることを抑制する。
【解決手段】周囲状況監視ECU40は、カメラ52によって撮影された車両の前方の撮影画像から消失点位置を検出し、検出した消失点位置に基づき撮影画像から求めた他車両位置を較正する。ヘッドランプ制御ECU16は、消失点位置が検出される迄の期間、ストロークセンサ58によって検知されたリアサスペンションの沈み込み量から、カメラ52の撮影光軸の変化に起因する最大誤差と、レベリング制御ECU56によるレベリング制御の最大誤差を求め、未較正の他車両位置から求まる上段配光LED群34の照明範囲の下側エッジの目標角度、撮影光軸の変化に起因する最大誤差及びレベリング制御の最大誤差に基づいて上段配光LED群34の点消灯を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は車両用ヘッドランプ配光制御装置及び車両用ヘッドランプ配光制御方法に関する。
特許文献1に記載の技術は、車両の出荷時に調整したヘッドランプの照射パターンを基準パターンとして保持しておき、車両の走行時にヘッドランプの照明範囲の調整を実施する条件が成立するか否かを判定する。ヘッドランプの照明範囲の調整を実施する場合、車両の前方を撮像したカメラの画像を処理してヘッドランプの照射パターンを認識し、保持されている基準パターンと認識した照射パターンとを比較し、両者が一致するようにヘッドランプの照明範囲を調整する。
特開2013−203130号公報
車両は、乗員の人数や荷物の積載量に応じて傾きが変化するが、車両の傾きが変化すると車両の前方を撮影する車載カメラ等の撮影部の撮影光軸の角度が変化し、撮影部による撮影範囲も移動する。このため、特許文献1の技術のように、撮影部が撮影した車両の前方の画像に基づいてヘッドランプの配光(照明範囲)を制御するためには、画像中の基準位置を検出し、画像から得られる情報(例えば他車両の位置)を、検出した基準位置に応じて較正する必要がある。なお、上記の基準位置としては、例えば、画像中の複数のオプティカルフローを延長した交点である拡張焦点(FOE(Focus of Expansion))又は消失点の位置が適用される。以下では、これらを総称して消失点という。
しかし、画像中の基準位置の検出は、例えば道路の白線に相当する領域を複数探索し、探索で抽出した各領域を直線で各々近似し、近似した複数本の直線の交点を求める等の画像処理で実現されるので、基準位置の検出には或る程度の時間又は走行距離を要する。このため、画像中の基準位置が検出される迄の期間は、撮影光軸の変化に起因してヘッドランプの配光制御の精度が低下している可能性が有り、車両の前方に存在する他車両等にグレアを与える恐れがある。
本発明は、車両の前方の画像から基準位置を検出する迄の期間も含め、他車両にグレアを与えることを抑制することを目的とする。
請求項1記載の発明に係る車両用ヘッドランプ配光制御装置は、撮影部によって撮影された車両の前方の画像から基準位置を検出する検出部と、前記検出部によって前記基準位置が検出される迄の期間は、検知部によって検知された前記車両の傾き又は前記車両の傾きに関連する物理量に応じて前記車両のヘッドランプの配光を制御し、前記検出部によって前記基準位置が検出された後に、前記画像から得られる情報を検出された前記基準位置に応じて較正した情報に基づいて、前記ヘッドランプの配光を制御する制御部と、を含んでいる。
請求項1記載の発明では、検出部が、撮影部によって撮影された車両の前方の画像から基準位置を検出する。検出部による基準位置の検出が必要な理由は、乗員の人数や荷物の積載量が変化すると車両の傾きが変化し、この傾きの変化に応じて撮影部の撮影光軸が変化することで、前記画像から得られる情報、例えば他車両の位置等に誤差が加わるためである。従って、画像中の基準位置の変化量は、撮影光軸の変化量、ひいては車両の傾きの変化量に対応しているので、画像中の基準位置の変化に起因して画像から得られる情報に加わる誤差の大きさは、車両の傾きの変化量と相関がある。
上記に基づき、請求項1記載の発明では、制御部が、検出部によって基準位置が検出される迄の期間は、検知部によって検知された車両の傾き又は車両の傾きに関連する物理量に応じて車両のヘッドランプの配光を制御する。これにより、検出部による基準位置の検出が完了する迄の期間、画像から得られる情報に含まれる誤差の影響を低減することができ、他車両にグレアを与えることを抑制することができる。
また、請求項1記載の発明では、制御部が、検出部によって基準位置が検出された後に、画像から得られる情報を検出された基準位置に応じて較正した情報に基づいてヘッドランプの配光を制御するので、検出部による基準位置の検出が完了し、上記制御を開始した後の期間にも、他車両にグレアを与えることが抑制される。従って、請求項1記載の発明によれば、車両の前方の画像から基準位置を検出する迄の期間も含め、他車両にグレアを与えることを抑制することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記ヘッドランプは、前記車両の前方に存在する他車両よりも上方を照明するための上方照明光源を含み、前記制御部は、前記上方照明光源による照明範囲が前記他車両と重ならないように、前記上方照明光源の点消灯及び前記上方照明光源による照明範囲の変更の少なくとも一方を制御する。
請求項2記載の発明では、車両のヘッドランプが、車両の前方に存在する他車両よりも上方を照明するための上方照明光源を含んでいる。通常の配光のヘッドランプに対する配光制御は、照明範囲の上側エッジの位置が他車両の少なくとも窓部の下端より下方となるように行われる。この場合、仮に車両の姿勢が想定より前下がりになったとしても、車両の姿勢の変化に伴う照明範囲の変化の方向は、照明範囲の上側の外縁がより下方へ移動する方向、すなわち、他車両にグレアを与えにくくなる方向である。
一方、車両の前方の他車両よりも上方を照明する場合、車両の姿勢が想定より前下がりになったときの照明範囲の変化の方向は、照明範囲の下側エッジがより下方へ移動する方向、すなわち、他車両にグレアを与え易くなる方向である。このため、車両の前方の他車両よりも上方を照明する場合は、車両の姿勢が想定より前下がりになったときにも他車両にグレアを与えないように対処することが求められる。
これに対し、請求項2記載の発明では、制御部が、上方照明光源による照明範囲が他車両と重ならないように、上方照明光源の点消灯及び上方照明光源による照明範囲の変更の少なくとも一方を制御する。これにより、車両の姿勢が想定より前下がりになったとしても他車両にグレアを与えることを抑制しつつ、車両の前方に存在する他車両よりも上方を照明することができる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記検知部により、前記車両の傾きに関連する物理量として前記車両の後部の車高が検知され、前記車両には、予め求められた車両の後部の車高と車両の傾きの上限値又は当該上限値から所定範囲内の値との関係に基づき、検知された前記車高に対応する前記上限値又は当該上限値から所定範囲内の値まで車両が傾いているとみなして前記ヘッドランプの光軸を制御するレベリング制御機構が搭載され、前記制御部は、前記基準位置が検出される迄の期間は、検知された前記車高に対応する前記車両の傾きの上限値又は当該上限値から所定範囲内の値を求め、前記画像から得られる未較正の情報に基づいて求まる、前記上方照明光源による照明範囲が前記他車両と重ならないための前記照明範囲の下側エッジの目標位置と、求めた前記車両の傾きの上限値又は当該上限値から所定範囲内の値と、を用いて前記上方照明光源を制御する。
請求項3に記載したように、車両の後部の車高を検知する検知部と、予め求められた車両の後部の車高と車両の傾きの上限値又は当該上限値から所定範囲内の値との関係に基づき、検知された車両の後部の車高に対応する前記上限値又は当該上限値から所定範囲内の値まで車両が傾いているとみなしてヘッドランプの光軸を制御するレベリング制御機構と、が搭載された車両が存在する。上記構成では、車両の傾きを正確には検知できず、車両の傾きは検知された車高から一意には定まらないので、レベリング制御機構は、検知された車両の後部の車高に対応する車両の傾きの上限値又は当該上限値から所定範囲内の値まで車両が傾いているとみなしてヘッドランプの光軸を制御する。
また、請求項3記載の発明では、制御部が、基準位置が検出される迄の期間は、画像から得られる未較正の情報に基づいて求まる、上方照明光源による照明範囲が他車両と重ならないための照明範囲の下側エッジの目標位置を用いて上方照明光源を制御する。但し、画像から得られる未較正の情報には、車両の傾きの変化に伴う撮影光軸の変化を原因とする誤差が加わっているが、上記のレベリング制御機構が搭載された車両における車両の傾きは、前述した車両の傾きの上限値又は当該上限値から所定範囲内の値以下であることが明らかである。請求項3記載の発明では、これを利用し、制御部は、検知された車両の後部の車高に対応する車両の傾きの上限値又は当該上限値から所定範囲内の値を求め、求めた前記車両の傾きの上限値又は当該上限値から所定範囲内の値も用いて上方照明光源を制御する。これにより、車両の傾きの変化に伴う撮影光軸の変化を原因として他車両にグレアを与えることを抑制することを、簡単な処理によって実現することができる。
請求項4記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記検知部により、前記車両の傾きに関連する物理量として前記車両の後部の車高が検知され、前記車両には、予め求められた車両の後部の車高と車両の傾きの上限値又は当該上限値から所定範囲内の値との関係に基づき、検知された前記車高に対応する前記上限値まで車両が傾いているとみなして前記ヘッドランプの光軸を制御するレベリング制御機構が搭載され、前記制御部は、予め求められた前記車高と車両の傾きの範囲との関係に基づき、検知された前記車高に対応する車両の傾きの範囲の大きさを求め、前記画像から得られる未較正の情報に基づいて求まる、前記上方照明光源による照明範囲が前記他車両と重ならないための前記照明範囲の下側エッジの目標位置と、求めた車両の傾きの範囲の大きさと、を用いて前記上方照明光源を制御する。
前述した通り、車両に上記の検知部及びレベリング制御機構が搭載された構成では、車両の傾きを正確には検知できず、車両の傾きは検知された車高から一意には定まらないので、レベリング制御機構は、検知された車両の後部の車高に対応する車両の傾きの上限値又は当該上限値から所定範囲内の値まで車両が傾いているとみなしてヘッドランプの光軸を制御する。従って、レベリング制御機構による制御には誤差があり、車両の実際の傾きが上限値又は当該上限値から所定範囲内の値よりも小さい場合には、車両の傾きが上限値又は当該上限値から所定範囲内の値の場合よりもヘッドランプの光軸が下向きになるので、上方照明光源による照明範囲が他車両にグレアを与える可能性がある。
これに対し、請求項4記載の発明では、制御部は、予め求められた車両の後部の車高と車両の傾きの範囲(この車両の傾きの範囲の大きさはレベリング制御機構による制御誤差の大きさに相当する)との関係に基づき、検知された車両の後部の車高に対応する車両の傾きの範囲の大きさを求め、画像から得られる未較正の情報に基づいて求まる、上方照明光源による照明範囲が他車両と重ならないための照明範囲の下側エッジの目標位置と、求めた車両の傾きの範囲の大きさと、を用いて上方照明光源を制御する。これにより、レベリング制御機構の制御誤差を原因として他車両にグレアを与えることも抑制することができる。
請求項5記載の発明に係る車両用ヘッドランプ配光制御方法は、撮影部によって撮影された車両の前方の画像から基準位置を検出すると共に、前記基準位置を検出する迄の期間は、検知部によって検知された前記車両の傾き又は前記車両の傾きに関連する物理量に応じて前記車両のヘッドランプの配光を制御し、前記基準位置を検出した後に、前記画像から得られる情報を検出した前記基準位置に応じて較正した情報に基づいて、前記ヘッドランプの配光を制御する。これにより、請求項1記載の発明と同様に、車両の前方の画像から基準位置を検出する迄の期間を含め、他車両にグレアを与えることを抑制できる。
請求項1,5記載の発明は、車両の前方の画像から基準位置を検出する迄の期間も含め、他車両にグレアを与えることを抑制できる、という効果を有する。
請求項2記載の発明は、車両の姿勢が想定より前下がりになったとしても他車両にグレアを与えることを抑制しつつ、車両の前方に存在する他車両よりも上方を照明することができる、という効果を有する。
請求項3記載の発明は、車両の傾きの変化に伴う撮影光軸の変化を原因として他車両にグレアを与えることを抑制することを、簡単な処理によって実現できる、という効果を有する。
請求項4記載の発明は、レベリング制御機構の制御誤差を原因として他車両にグレアを与えることも抑制できる、という効果を有する。
車両用ヘッドランプ配光制御装置を含む車載システムの一部を示す概略ブロック図である。 ヘッドランプユニットが搭載された車両の正面図である。 AHSユニットの断面図である。 左側のヘッドランプユニットの配光パターンの一例を示す概念図である。 右側のヘッドランプユニットの配光パターンの一例を示す概念図である。 周囲状況監視処理の一例を示すフローチャートである。 消失点検出処理の一例を示すフローチャートである。 ヘッドランプ制御処理の一例を示すフローチャートである。 車両が1名乗車の状態でのカメラの撮影光軸の一例を示す概念図である。 車両が最大積載状態でのカメラの撮影光軸の一例を示す概念図である。 ヘッドランプ制御処理の内容を説明するための概念図である。 他車両が対向車の場合のガラス上端推定角度の演算を説明するための概念図である。 他車両が先行車の場合のガラス上端推定角度の演算を説明するための概念図である。 積載状態が互いに異なる各ケースでのヘッドランプの光軸の変化の一例を示す線図である。 沈み込み量−レベリング制御線マップの一例を示す線図である。 レベリング制御線(下限)の導出を説明するための散布図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。図1に示す車載システム10は、互いに異なる制御を行う複数の電子制御ユニット(CPU、メモリ及び不揮発性の記憶部を含む制御ユニットであり、以下、ECU(Electronic Control Unit)と称する)が各々接続されたバス12を備えている。なお、図1は車載システム10の一部のみ示している。また、以下では車載システム10が搭載された車両を自車両と称する。
バス12には、車両用ヘッドランプ配光制御装置14に含まれるヘッドランプ制御ECU16及び周囲状況監視ECU40と、レベリング制御ECU56と、が各々接続されている。車両用ヘッドランプ配光制御装置14は、本発明に係る車両用ヘッドランプ配光制御装置の一例である。
ヘッドランプ制御ECU16はCPU18、メモリ20、ヘッドランプ制御プログラム24及び沈み込み量−レベリング制御線マップ26を記憶する不揮発性の記憶部22を備えている。ヘッドランプ制御ECU16には、自車両の前端部の左右に配設されたヘッドランプユニット28L,28Hが各々接続されている。なお、左右のヘッドランプユニット28L,28Hは車両の前後軸に関して対称の構成であり(図2も参照)、以下では左側のヘッドランプユニット28Lを例に説明する。
ヘッドランプユニット28Lは、通常配光ユニット30、アダプティブ・ハイビーム・システム(Adaptive Hi-beam System)・ユニット32(以下、AHSユニット32と称する)及びコーナリングランプ38を含んでおり、AHSユニット32は上段配光LED群34及び下段配光LED群36を含んでいる。通常配光ユニット30、AHSユニット32及びコーナリングランプ38の点消灯はヘッドランプ制御ECU16によって制御される。ヘッドランプ制御ECU16は、本発明における制御部の一例である。
通常配光ユニット30は、LEDと、当該LEDから射出された光の照明範囲を、図4Aに示すロービームに相当する照明範囲70、又は、当該照明範囲70に図4Aに示すハイビームに相当する照明範囲72を加えた照明範囲に切り替える遮光機構と、を各々備えている(図示省略)。
図2に示すように、AHSユニット32は、通常配光ユニット30の車両外側に隣接して配置されている。図3に示すように、AHSユニット32はLEDアレイ光源64を内蔵している。LEDアレイ光源64は、上段配光LED群34に相当する複数個のLEDチップと、下段配光LED群36に相当する複数個のLEDチップと、を含んでいる。一例として、上段配光LED群34に相当するLEDチップの数を8、下段配光LED群36に相当するLEDチップの数を16とすることができる。
LEDアレイ光源64の光射出側にはリフレクタ66、レンズ68が順に配置されており、LEDアレイ光源64から射出された光は、リフレクタ66で反射され、レンズ68によって屈折されてAHSユニット32から射出される。
上段配光LED群34は、対応するLEDチップが全て点灯された場合、図4Aに照明範囲74として示すように、ハイビームに相当する照明範囲72の上側半分のうちの一部領域を照明する。なお、左右のヘッドランプユニット28L,28Hの上段配光LED群34が各々点灯された場合、それぞれの上段配光LED群34から射出された光が重ね合わされることで、自車両の前方のうち、一例として図9に照明範囲100として示す範囲、すなわち他車両よりも上方の範囲が照明される。また、下段配光LED群36は、対応するLEDチップが全て点灯された場合、図4Aに照明範囲76として示すように、ハイビームに相当する照明範囲72の下側半分のうちの大部分の領域を照明する。
LED群34,36に含まれる個々のLEDチップの車両幅方向の配光角度は互いに相違されている。ヘッドランプ制御ECU16は、自車両の周囲に存在する他車両(本実施形態における他車両には、自車両の先行車も対向車も含まれる)の有無や、他車両が存在する場合の他車両の位置に応じて、下段配光LED群36からの光の照明範囲が他車両と重ならないように、下段配光LED群36の点消灯を個々のLEDチップ単位で制御する。
従って、図4Aに示す下段配光LED群36の照明範囲76は、ヘッドランプ制御ECU16によるLEDチップ単位での点消灯制御により、下段配光LED群36のうち点灯されたLEDチップに対応する照明範囲へ変化する。なお、下段配光LED群36からの光の照明範囲が他車両と重ならないように、下段配光LED群36の点消灯がLEDチップ単位で制御された場合の、下段配光LED群36からの光の照明範囲の一例を、図9に照明範囲102として示す。
本実施形態において、ヘッドランプ制御ECU16は、上段配光LED群34に対しては、他車両の有無や他車両の位置に応じて、上段配光LED群34の全てのLEDチップを単位として点消灯を制御する。しかし、これに限定されるものではなく、下段配光LED群36に対する制御と同様に、上段配光LED群34に対しても、個々のLEDチップ単位、或いは複数のLEDチップを含むLEDチップのグループ単位で、点消灯を制御するようにしてもよい。
図2に示すように、コーナリングランプ38はAHSユニット32の車両外側に隣接して配置されている。コーナリングランプ38も光源としてLEDを備え、このLEDが点灯された場合、図4Aに照明範囲78として示すように、ロービームに相当する照明範囲70の車両外側に隣接する領域を照明する。
なお、図4Bには、右側のヘッドランプユニット28Rの配光パターンを、個々の照射領域に、図4Aに示した対応する照射領域と同一の符号を付して示す。図4A,4Bから明らかなように、右側のヘッドランプユニット28Rの配光パターンは、左側のヘッドランプユニット28Lの配光パターンと車両の前後軸に関しておよそ対称である。
なお、左右のヘッドランプユニット28L,28Hは、本発明におけるヘッドランプの一例であり、ヘッドランプユニット28L,28Hの各々の上段配光LED群34は、本発明における上方照明光源の一例である。
また、図1に示すように、周囲状況監視ECU40はCPU42、メモリ44、周囲状況監視プログラム48及び消失点検出プログラム50を記憶する不揮発性の記憶部46を備えている。周囲状況監視ECU40には、カメラ52及びレーダ装置54が接続されている。カメラ52は、少なくとも自車両の前方を含む自車両の周囲を撮影し、撮影した画像を周囲状況監視ECU40へ出力する。なお、カメラ52は、自車両の前方を撮影するカメラを含む、撮影範囲が互いに異なる複数のカメラを含んでいてもよい。
レーダ装置54は、少なくとも自車両の前方を含む自車両の周囲に存在する歩行者や他車両等の物体を点情報として検出し、検出した物体と自車両の相対位置及び相対速度を取得する。また、レーダ装置54は周囲の物体の探知結果を処理する処理装置を内蔵し、当該処理装置は、直近の複数回の探知結果に含まれる個々の物体との相対位置や相対速度の変化等に基づき、ノイズやガードレール等の路側物等を監視対象から除外し、歩行者や他車両等の特定物体を監視対象物として追従監視する。そしてレーダ装置54は、個々の監視対象物との相対位置や相対速度等の情報を周囲状況監視ECU40へ出力する。
周囲状況監視ECU40は、レーダ装置54から入力された個々の監視対象物との相対位置等の情報に基づいて、カメラ52から入力された画像上における個々の監視対象物の位置を検出する。また、個々の監視対象物の特徴量を抽出し、抽出した特徴量に基づき監視対象物の種別(歩行者か車両か等)を判別する。そして、周囲状況監視ECU40は、上記処理を繰り返すことでレーダ装置54と同様に監視対象物を追従監視すると共に、個々の監視対象物の情報をヘッドランプ制御ECU16を含む車載システム10内の特定ECUへ送信する周囲状況監視処理を行う。なお、特定ECUには、例えば自車両と監視対象物との衝突を予測する処理を行うECUが含まれていてもよい。
また周囲状況監視ECU40は、自車両のイグニッションスイッチがオンされる都度、カメラ52によって撮影された自車両の前方の画像から消失点(FOE)の位置を検出する消失点検出処理を行う。そして周囲状況監視ECU40は、消失点の位置検出が完了すると、ヘッドランプ制御ECU16等へ送信する監視対象物の情報に含まれる位置情報を、検出した消失点の位置を基準とする位置情報へ較正する。このように、カメラ52は本発明における撮影部の一例であり、周囲状況監視ECU40は本発明における検出部の一例である。
また、レベリング制御ECU56は、自車両のリアサスペンションの沈み込み量を検知するストロークセンサ58、及び、モータ等の駆動力によってヘッドランプユニット28L,28Rの光軸を自車両のピッチ方向に変化させることが可能なアクチュエータ60が接続されている。なお、アクチュエータ60は、ヘッドランプユニット28L,28Rに含まれる個々のユニットに内蔵されたリフレクタの傾きをピッチ方向に変化させることで光軸を変化させる構成であってもよいし、ヘッドランプユニット28全体の傾きをピッチ方向に変化させることで光軸を変化させる構成であってもよい。
レベリング制御ECU56は、ストロークセンサ58によって検知された自車両のリアサスペンションの沈み込み量に基づき、アクチュエータ60により、ヘッドランプユニット28L,28Rの光軸を所定角度以下(一例としては、水平に対して−1.0%(−0.57°)以下)に維持させるレベリング制御を行う。但し、本実施形態では、ストロークセンサ58が自車両のリアサスペンションにのみ設けられており、ストロークセンサ58によって検知されたリアサスペンションの沈み込み量だけでは車両のピッチ方向の傾きを正確には検知できず、自車両のピッチ方向の傾きは、検知されたリアサスペンションの沈み込み量から一意には定まらない。
このため、レベリング制御ECU56は、予め求められた自車両のリアサスペンションの沈み込み量と自車両のピッチ方向の傾きの上限値との関係に基づき、検知された沈み込み量に対応する上限値まで自車両が傾いているとみなして、ヘッドランプユニット28L,28Rの光軸を制御する。なお、上記の上限値に代えて、上記の上限値から所定範囲内の値を用いてもよい。ストロークセンサ58は、本発明における検知部(より詳しくは、車両の傾きに関連する物理量として車両の後部の車高を検知する検知部)の一例であり、レベリング制御ECU56及びアクチュエータ60は、本発明におけるレベリング制御機構の一例である。
次に本実施形態の作用を説明として、まず図5,6を参照し、周囲状況監視ECU40が行う処理を説明する。周囲状況監視ECU40は、自車両のイグニッションスイッチがオンされると、CPU42が周囲状況監視プログラム48を実行することで、図5に示す周囲状況監視処理を行う。
周囲状況監視処理のステップ150において、周囲状況監視ECU40は、消失点検出フラグに0を設定する。なお、消失点検出フラグは、ヘッドランプ制御ECU16からも参照可能な領域(例えば記憶部46に記憶領域に設定された共有領域でもよいし、車載システム10内でかつ周囲状況監視ECU40外に設けられた共有領域でもよい)に記憶される。また、次のステップ152において、周囲状況監視ECU40は、消失点検出処理を起動する。以下、消失点検出処理について説明する。
車両が工場から出荷される際には、車両が標準積載状態(一例としては、乗員が1名で荷物が未積載の状態)のときに、図8Aに示すように、カメラ52の撮影光軸80が水平線82と平行になるようにカメラ52のピッチ方向の傾きが調整される。また、撮影光軸80が水平線82と平行になった状態での撮影画像中の消失点の位置が、デフォルトの消失点位置として、例えば、周囲状況監視ECU40の記憶部46に固定的に記憶される。
但し、車両の積載状態(乗員の人数や荷物の積載量)は車両が使用される都度変化する可能性があり、車両の積載状態が変化すると車両のピッチ方向の傾きが変化する。車両のピッチ方向の傾きが変化するとカメラ52の撮影光軸80が水平線82と非平行になり(例えば、車両の最大積載状態を示す図8Bにおける角度差αを参照)、撮影画像中の消失点位置がデフォルトの消失点位置から変化する(角度差αに相当する誤差が加わる)。
周囲状況監視ECU40から送信される監視対象物の情報に含まれる位置情報は、消失点位置を原点とする位置情報であるので、消失点位置に誤差が加わると位置情報の精度が低下し、周囲状況監視ECU40から監視対象物の情報を受信して何らかの制御を行う特定ECU(例えばヘッドランプ制御ECU16)による制御の精度も低下する。このため、周囲状況監視ECU40は、自車両のイグニッションスイッチがオンされる都度、周囲状況監視処理のステップ152の実行をトリガとして、CPU42が消失点検出プログラム50を実行することで、図6に示す消失点検出処理を行う。
消失点検出処理のステップ180において、周囲状況監視ECU40は、カメラ52から撮影画像を取得する。次のステップ182において、周囲状況監視ECU40は、ステップ180で取得した撮影画像から、例えば道路の白線に相当する領域を複数探索し、探索で抽出した各領域を直線で各々近似し、近似した複数本の直線の交点を求める等の画像処理により消失点を検出する。また、検出した消失点の位置(座標)を記憶部22の所定の記憶領域に記憶させる。そして、ステップ184において、周囲状況監視ECU40は、消失点検出フラグに1を設定し、消失点検出処理を終了する。
続いて、周囲状況監視処理のステップ154以降の処理を説明する。周囲状況監視ECU40は、ステップ154において、レーダ装置54から監視対象物の情報を取得し、次のステップ156において、カメラ52から撮影画像を取得する。
ステップ158において、周囲状況監視ECU40は、レーダ装置54から取得した監視対象物の情報に基づいて監視対象物の撮影画像上での特定位置を判別し、判別した特定位置を表す位置情報(特定位置のピッチ方向の角度(以下、ピッチ角という)を監視対象物の情報に付加する。なお、監視対象物の中にランプを点灯している状態の他車両が含まれる場合、周囲状況監視ECU40は、少なくともランプ点灯状態の他車両については、撮影画像上での特定位置として、例えば、撮影画像上における他車両のランプ領域(先行車であればテールランプ、対向車であればヘッドランプの領域)の上端の位置(図9に示す破線104も参照)を適用する。
なお、特定位置としては、他車両のランプ領域の上端位置に代えて、例えば他車両のランプ領域の下端位置を適用してもよいし、他車両の下端位置(図9に示す破線106も参照)等の他の位置を適用することも可能である。また、レーダ装置54から取得した監視対象物の情報が、自車両の周囲に監視対象物が存在しないことを表す情報である場合も生じ得る。そのような場合は、ステップ158の処理はスキップされる。
次のステップ160において、周囲状況監視ECU40は、消失点検出フラグに1が設定されているか否かを判定することで、消失点の検出が完了しているか否か判定する。前述のように、消失点の検出は画像処理によって実現されるので、自車両のイグニッションスイッチがオンされてから消失点の検出が完了する迄には、自車両が或る程度の距離を走行する必要があり、或る程度の時間が掛かる(この時間は自車両の走行状況等によって増減する可能性もある)。
消失点の検出が完了する迄の期間は、ステップ160の判定が否定されてステップ162へ移行し、ステップ162において、周囲状況監視ECU40は、記憶部46に固定的に記憶されたデフォルトの消失点位置(座標)を記憶部46から取得し、ステップ166へ移行する。また、消失点の検出が完了した後は、ステップ160の判定が肯定されてステップ164へ移行し、ステップ164において、周囲状況監視ECU40は、消失点検出処理で検出されて記憶部22の所定の記憶領域に記憶された消失点位置(座標)を記憶部46から取得し、ステップ166へ移行する。
ステップ166において、周囲状況監視ECU40は、先のステップ158で撮影画像上の特定位置を判別した監視対象物の中に、次のステップ168の処理が未実行の監視対象物が残っているか否か判定する。レーダ装置54から取得した監視対象物の情報が、自車両の周囲に1つ以上の監視対象物が存在することを表す情報であった場合、ステップ166の判定が肯定されてステップ168へ移行する。
ステップ168において、周囲状況監視ECU40は、ステップ168の処理が未実行の監視対象物の中から処理対象として1つの監視対象物を選択し、選択した処理対象の監視対象物の情報に付加した撮影画像上の特定位置を表す位置情報を、ステップ162又はステップ164で取得した消失点位置を原点とする情報へ変換する。具体的には、位置情報が表す撮影画像上の特定位置を表すピッチ角を、撮影画像上の消失点位置を0°(水平)としたときのピッチ角へ変換する。ステップ168の処理を行うとステップ166に戻り、全ての監視対象物に対してステップ168の処理を行うまでステップ166,168を繰り返す。
全ての監視対象物に対してステップ168の処理を完了するか、或いは、レーダ装置54から取得した監視対象物の情報が、自車両の周囲に監視対象物が存在しないことを表す情報であった場合には、ステップ166の判定が否定されてステップ170へ移行する。ステップ170において、周囲状況監視ECU40は、以上の処理によって得られた監視対象物の情報を、ヘッドランプ制御ECU16を含む特定ECUへ送信し、ステップ154へ戻る。
上述した周囲状況監視処理により、監視対象物の情報が周囲状況監視ECU40から特定ECUへ繰り返し送信される。また、送信される監視対象物の情報に含まれる位置情報は、消失点位置が検出される迄の期間(消失点検出フラグ=0の期間)は、デフォルトの消失点位置を原点として特定位置を表す情報とされ、消失点位置が検出された後(消失点検出フラグ=1になった後)は、検出された消失点位置を原点として特定位置を表す情報に較正されることになる。
一方、ヘッドランプ制御ECU16は、自車両のイグニッションスイッチがオンされている間、CPU18がヘッドランプ制御プログラム24を実行することで、図7に示すヘッドランプ制御処理を行う。
ヘッドランプ制御処理のステップ200において、ヘッドランプ制御ECU16は、ヘッドランプユニット28L,28Rの通常配光ユニット30の点消灯及び通常配光ユニット30を点灯させる場合の配光を制御する。通常配光ユニット30に対する制御については詳細な説明を省略するが、一例としては以下の制御を適用することができる。
すなわち、自車両に搭載された照度センサによって検出された照度が所定照度以上の場合は通常配光ユニット30を消灯させ、検出された照度が所定照度未満の場合は、通常配光ユニット30を点灯させると共に、通常配光ユニット30から射出される光の照明範囲をロービームに相当する照明範囲70(図4A,4B参照)に制御する。また、通常配光ユニット30の点灯中に、通常配光ユニット30から射出される光の照明範囲を、ロービームに相当する照明範囲70から、ロービームに相当する照明範囲70にハイビームに相当する照明範囲72(図4A,4B参照)を加えた照明範囲に切り替えるか否かは、自車両の前方に他車両が存在するか否かと、撮影画像の全体の明るさと、に基づいて選択する。なお、通常配光ユニット30に対する制御は上記に限られるものではなく、上記以外の制御を適用してもよい。
次のステップ202において、ヘッドランプ制御ECU16は、自車両の現在の状況がAHSユニット32を点灯させる条件を満たしているか否か判定する。AHSユニット32の点灯条件の一例としては、通常配光ユニット30を点灯させている状態で、(1)自車両の車速が所定速度S5以上(一例としては、S5=30[km/h])、(2)撮影画像のうち自車両の前方に相当する領域の平均輝度が所定輝度未満、(3)自車両の前方にランプ点灯状態の他車両が存在している、の全ての条件を満たした場合が挙げられるが、これらの条件に限定されるものではない。なお、本実施形態では、条件(3)を後述するステップ206で判定しているので、条件(3)についてはステップ202の判定から除外してもよい。
自車両の現在の状況がAHSユニット32を点灯させる条件を満たしていない場合は、ステップ202の判定が否定されてステップ234へ移行し、ステップ234において、ヘッドランプ制御ECU16は、コーナリングランプ38の点消灯を制御する。なお、コーナリングランプ38の点消灯制御は公知であるので説明を省略する。一方、自車両の現在の状況がAHSユニット32を点灯させる条件を満たしている場合は、ステップ202の判定が肯定されてステップ204へ移行する。
ステップ204において、ヘッドランプ制御ECU16は、周囲状況監視ECU40から受信してメモリ20等に記憶した、自車両の前方に存在する監視対象物の情報を読み出す。次のステップ206において、ヘッドランプ制御ECU16は、ステップ204で読み出した監視対象物の情報に基づき、自車両の前方にランプ点灯状態の他車両が存在しているか否か判定する。ステップ206の判定が否定された場合はステップ228へ移行し、ステップ228において、ヘッドランプ制御ECU16は、上段配光LED群34を点灯させる。
また、ランプ点灯状態の他車両が自車両の前方に存在している場合には、ステップ206の判定が肯定されてステップ208へ移行する。ステップ208において、ヘッドランプ制御ECU16は、ステップ204で読み出した監視対象物の情報に含まれるランプ点灯状態の個々の他車両の特定位置を表す位置情報(特定位置のピッチ角)に基づいて、自車両の前方に存在するランプ点灯状態の全ての他車両について、他車両の窓ガラスの上端位置(図9に示す破線108も参照)と水平線との角度差であるガラス上端推定角度を各々演算する。
他車両のガラス上端推定角度の演算は、位置情報が表す他車両の特定位置よりも予め設定された所定高さ高い位置を他車両のガラス上端位置とみなし、当該ガラス上端位置に対応するピッチ角を演算することで実現できる。所定高さは他車両が対向車か先行車かに応じて異なり、他車両が対向車でかつ他車両の特定位置が他車両のランプ領域(この場合はヘッドランプの領域)の上端位置である場合、所定高さとしては、一例として図10Aに示す高さH1に相当する高さを用いることができる。また、他車両が先行車でかつ他車両の特定位置が他車両のランプ領域(この場合はテールランプの領域)の上端位置である場合、所定高さとしては、一例として図10Bに示す高さH1に相当する高さを用いることができる。
また、他車両が対向車でかつ他車両の特定位置が他車両のランプ領域(ヘッドランプの領域)の下端位置である場合には、所定高さとして、一例として図10Aに示す高さH3に相当する高さを用いることができ、他車両が先行車でかつ他車両の特定位置が他車両のランプ領域(テールランプの領域)の下端位置である場合には、所定高さとして、一例として図10Bに示す高さH4に相当する高さを用いることができる。
また、ランプ領域とガラス上端位置との距離は、他車両の車種、具体的には、バスやトラック等の大型車か、乗用車等の小型車か、によって相違する。このため、大型車と小型車について、上記の所定高さを各々定めておき、撮影画像から個々の他車両が大型車か小型車かを判別し、判別結果に応じて、ガラス上端推定角度の演算に用いる所定高さの値を切り替えるようにしてもよい。
次のステップ210において、ヘッドランプ制御ECU16は、ステップ208で自車両の前方に存在するランプ点灯状態の全ての他車両について演算したガラス上端推定角度の中の最大値を抽出し、抽出した最大値を、上段配光LED群34による照明範囲の下側エッジの目標角度としてメモリ20等に記憶させる。この下側エッジの目標角度は、本発明における「上方照明光源による照明範囲の下側エッジの目標位置」の一例である。
ここで、ステップ210で得られた目標角度を、上段配光LED群34による照明範囲の下側エッジの目標角度としてそのまま用いて上段配光LED群34を点灯させた場合、上段配光LED群34からの光が他車両にグレアを与える恐れがある。
すなわち、先に説明したように消失点の検出には或る程度の時間が掛かり、車両の積載状態が標準積載状態と相違している場合には、自車両のイグニッションスイッチがオンされてから消失点の検出が終了する迄の期間、周囲状況監視ECU40から受信する情報に含まれる他車両の特定位置のピッチ角に、カメラ52の撮影光軸の変化(図8Bに示す角度差αも参照)に相当する誤差が加わっている。このため、消失点の検出が終了する迄の期間は、他車両の特定位置のピッチ角に加わっている誤差を原因として、上段配光LED群34からの光が他車両にグレアを与える可能性がある。
また、本実施形態において、レベリング制御ECU56は、予め求められた自車両のリアサスペンションの沈み込み量と自車両のピッチ方向の傾きの上限値との関係に基づき、ストロークセンサ58によって検知された自車両のリアサスペンションの沈み込み量に対応する上限値まで自車両が傾いているとみなして、ヘッドランプの光軸を制御する。このため、自車両の実際のピッチ方向の傾きが、検知された沈み込み量に対応する上限値よりも小さい場合、自車両のピッチ方向の傾きが上限値の場合よりもヘッドランプの光軸が下向きに制御される。
このように、自車両のピッチ方向の傾きの上限値と実際の傾きとの差がレベリング制御ECU56によるレベリング制御の制御誤差となる。図11には、車両が予め定められた互いに異なる積載状態(ケース1〜6)のときに、レベリング制御を経たヘッドランプの光軸の位置(傾き)の一例を示す。図11に示す例では、レベリング制御を経たヘッドランプの光軸が、車両の積載状態によって最大で0.65°変化している。このレベリング制御の制御誤差によっても、上段配光LED群34からの光が他車両にグレアを与える可能性がある。
このため、本実施形態では、例として図12に示すような沈み込み量−レベリング制御線マップ26を予め求め、求めた沈み込み量−レベリング制御線マップ26を記憶部22に予め記憶している。沈み込み量−レベリング制御線マップ26は、図12に示す上限のレベリング制御線120及び下限のレベリング制御線122が各々規定する、ストロークセンサ58によって検知される車両のリアサスペンションの沈み込み量と、車両のピッチ方向の傾きと、の関係をマップとして登録したものである。
上限のレベリング制御線120は、車両のリアサスペンションの沈み込み量と、車両のピッチ方向の傾きの上限値(最大値)と、の関係を表している。上限のレベリング制御線120は、レベリング制御ECU56がレベリング制御(ヘッドランプの光軸制御)に際し、車両のリアサスペンションの沈み込み量から車両のピッチ方向の傾きの上限値を判断するために用いている制御線に等しく、本実施形態では、レベリング制御ECU56が用いている制御線を上限のレベリング制御線120として流用している。
上限のレベリング制御線120を用いることで、ストロークセンサ58によって検知された自車両のリアサスペンションの沈み込み量から、自車両のピッチ方向の傾きの上限値を求めることができる。そして、求めた自車両のピッチ方向の傾きの上限値は、消失点の検出が終了する迄の期間に、カメラ52の撮影光軸の変化(図8Bに示す角度差αも参照)に起因して他車両の特定位置のピッチ角に加わる誤差の最大値に相当するので、上記期間におけるカメラ52の撮影光軸の変化に起因する誤差分の補正に用いることができる。
また、下限のレベリング制御線122は、車両のリアサスペンションの沈み込み量と、車両のピッチ方向の傾きの下限値(最小値)と、の関係を表している。下限のレベリング制御線122は、一例として図13に示すように、車両が様々な積載状態のときの、車両のリアサスペンションの沈み込み量(詳しくは、図13の横軸は標準積載状態における車高値を基準(=0mm])としたときの車両後部の車高値の変化)と、レベリング制御による光軸誤差量[%]と、の関係を示す散布図から求めることができる。
具体的には、例えば図13に示す散布図において、車両後部の車高が各値のときの光軸誤差量の下限値を抽出し、抽出した下限値を包含するように、車両後部の沈み込み量と光軸誤差量の下限値との関係を求める。一例として図13では、車両後部の車高が0,b2,b3,b4,b5の各値のときの光軸誤差量の下限値a1,a2,a3,a4,a5を抽出し、各点を直線で結ぶことで車両後部の沈み込み量と光軸誤差量の下限値との関係を得ている。そして、求めた車両後部の沈み込み量と光軸誤差量の下限値との関係を、車両のリアサスペンションの沈み込み量と車両のピッチ方向の傾きとの関係に換算することで、図12に示す下限のレベリング制御線122を得ることができる。
本実施形態において、レベリング制御ECU56は、ストロークセンサ58によって検知された自車両のリアサスペンションの沈み込み量に対応する自車両の傾きの上限値まで自車両がピッチ方向に傾いているとみなしてレベリング制御(ヘッドランプの光軸制御)を行う。従って、レベリング制御ECU56によるレベリング制御には制御誤差があり、自車両の実際のピッチ方向の傾きが上限値よりも小さい場合には、自車両の実際のピッチ方向の傾きが上限値の場合よりもヘッドランプの光軸が下向きになる。
これに対し、自車両のリアサスペンションの沈み込み量が各値のときの上限のレベリング制御線120と下限のレベリング制御線122との差は、レベリング制御ECU56によるレベリング制御の制御誤差の最大値に相当する。従って、ストロークセンサ58によって検知された自車両のリアサスペンションの沈み込み量に対応する上限のレベリング制御線120と下限のレベリング制御線122との差は、レベリング制御の制御誤差(に起因するヘッドランプの光軸変化の誤差)の補正に用いることができる。
以下、上記の沈み込み量−レベリング制御線マップ26を用いた上段配光LED群34の点消灯制御を説明する。ステップ212において、ヘッドランプ制御ECU16は、ストロークセンサ58によって検出された自車両のリアサスペンションの沈み込み量をレベリング制御ECU56から取得する。次のステップ214において、ヘッドランプ制御ECU16は、消失点検出フラグの値を参照し、消失点検出フラグが1か否か判定する。
消失点検出フラグが0の場合、消失点の検出が終了していないので、カメラ52の撮影光軸の変化に起因する誤差分と、レベリング制御の誤差分を各々補正する必要がある。このため、ステップ214の判定が否定された場合はステップ216へ移行する。
ステップ216において、ヘッドランプ制御ECU16は、沈み込み量−レベリング制御線マップ26に登録されている上限のレベリング制御線120が表す車両のリアサスペンションの沈み込み量と、車両のピッチ方向の傾きの上限値(最大値)と、の関係から、ステップ212で取得した自車両のリアサスペンションに対応する自車両のピッチ方向の角度(変化量)を、カメラ52の撮影光軸の変化に起因する最大誤差として求める。
次のステップ218において、ヘッドランプ制御ECU16は、沈み込み量−レベリング制御線マップ26に登録されている上限のレベリング制御線120及び下限のレベリング制御線122に基づき、ステップ212で取得した自車両のリアサスペンションに対応する上限のレベリング制御線120及び下限のレベリング制御線122の差(=自車両のピッチ方向の角度変化量)を、レベリング制御の最大誤差として求める。
そして、ステップ220において、ヘッドランプ制御ECU16は、先のステップ210でメモリ20等に記憶させた上段配光LED群34による照明範囲の下側エッジの目標角度(ガラス上端推定角度)を読み出す。そして、読み出した目標角度に、ステップ216で求めた撮影光軸の変化に起因する最大誤差と、ステップ218で求めたレベリング制御の最大誤差と、を加算することで、上段配光LED群34による照明範囲の下側エッジの下限角度を演算する(次の式も参照)。
照明範囲下限角度←
目標角度(ガラス上端推定角度)+撮影光軸誤差+レベリング制御誤差
一方、消失点検出フラグが1の場合は消失点の検出が終了しているので、他車両の特定位置のピッチ角は、周囲状況監視ECU40によって撮影光軸の変化に相当する誤差分が較正されており、カメラ52の撮影光軸の変化に起因する誤差分の補正は不要である。しかし、レベリング制御の制御誤差は残存しているので、レベリング制御の制御誤差分は補正する必要がある。このため、ステップ214の判定が肯定された場合はステップ222へ移行する。
ステップ222において、ヘッドランプ制御ECU16は、先に説明したステップ218と同様に、ステップ212で取得した自車両のリアサスペンションに対応する上限のレベリング制御線120及び下限のレベリング制御線122の差(=自車両のピッチ方向の角度変化量)を、レベリング制御の最大誤差として求める。
そして、次のステップ224において、ヘッドランプ制御ECU16は、先のステップ210でメモリ20等に記憶させた上段配光LED群34による照明範囲の下側エッジの目標角度(ガラス上端推定角度)を読み出す。そして、読み出した目標角度に、ステップ222で求めたレベリング制御の最大誤差を加算することで、上段配光LED群34による照明範囲の下側エッジの下限角度を演算する(次の式も参照)。
照明範囲下限角度←目標角度(ガラス上端推定角度)+レベリング制御誤差
ステップ226において、ヘッドランプ制御ECU16は、上段配光LED群34による照明範囲の下側エッジの角度が、ステップ220又はステップ224で演算した上段配光LED群34による照明範囲の下側エッジの下限角度以上か否か判定する。
ステップ226の判定が肯定された場合、撮影光軸の変化に起因する誤差及びレベリング制御の制御誤差を考慮しても、上段配光LED群34による照明範囲が自車両の前方に存在する個々の他車両と重なることはなく、各他車両にグレアを与える恐れはないと判断できる。このため、ステップ226の判定が肯定された場合はステップ228へ移行し、ステップ228において、ヘッドランプ制御ECU16は、上段配光LED群34を点灯させる。これにより、上段配光LED群34からの光により、自車両の前方に存在する他車両よりも上方の範囲(図9に示す範囲100も参照)が照明され、乗員による遠方の視認性が向上する。
一方、ステップ226の判定が否定された場合、上段配光LED群34による照明範囲が自車両の前方に存在する何れかの他車両と重なる可能性がある。このためステップ226の判定が否定された場合はステップ230へ移行し、ステップ230において、ヘッドランプ制御ECU16は、上段配光LED群34を消灯させる。この場合、上段配光LED群34の点灯によって自車両の前方に存在する何れかの他車両にグレアを与えることが防止される。
ステップ228又はステップ230を行うとステップ232へ移行し、ステップ232において、ヘッドランプ制御ECU16は、下段配光LED群36の点消灯及び配光を制御する。この制御についても、各種の要因による誤差(例えば、制御遅れに起因する誤差や車両の個体差に起因する誤差等)を考慮し、一例として図9に範囲102として示すように、自車両の前方に存在する他車両の左右端に対して間隔を空けて目標照明範囲を設定し、設定した目標照明範囲に基づいて下段配光LED群36の制御を行うことが好ましい。ステップ232の処理を行うとステップ234へ移行する。
このように、本実施形態では、周囲状況監視ECU40が、カメラ52によって撮影された車両の前方の撮影画像から消失点位置を検出する。また、ヘッドランプ制御ECU16は、周囲状況監視ECU40によって消失点位置が検出される迄の期間は、ストロークセンサ58によって検知された自車両のリアサスペンションの沈み込み量に応じてヘッドランプの配光を制御し、周囲状況監視ECU40によって消失点位置が検出された後は、検出された消失点位置を基準として較正された他車両の特定位置を表すピッチ角に基づいてヘッドランプの配光を制御する。これにより、消失点位置が検出される迄の期間も含め、他車両にグレアを与えることを抑制することができる。
また、本実施形態では、ヘッドランプ制御ECU16が、自車両の前方に存在する他車両よりも上方を照明するための上段配光LED群34による照明範囲が他車両と重ならないように、上段配光LED群34の点消灯を制御する。これにより、自車両の姿勢が想定より前下がりになったとしても他車両にグレアを与えることを抑制しつつ、自車両の前方に存在する他車両よりも上方を照明することができる。
また、本実施形態では、ヘッドランプ制御ECU16は、消失点位置が検出される迄の期間は、ストロークセンサ58によって検知された自車両のリアサスペンションの沈み込み量からカメラ52の撮影光軸の変化に起因する最大誤差を求め、他車両の特定位置を表す未較正のピッチ角に基づいて求まる上段配光LED群34による照明範囲の下側エッジの目標角度(ガラス上端推定角度)と、求めた撮影光軸の変化に起因する最大誤差と、に基づいて上段配光LED群34を制御する。これにより、車両用ヘッドランプ配光制御装置14の開発工数を削減することができる。
更に、本実施形態では、レベリング制御ECU56が、自車両のリアサスペンションの沈み込み量と車両のピッチ方向の傾きの上限値との関係(上限のレベリング制御線120)に基づき、検知された自車両のリアサスペンションの沈み込み量に対応する車両のピッチ方向の傾きの上限値まで車両が傾いているとみなしてヘッドランプの光軸を制御する。また、ヘッドランプ制御ECU16は、撮影光軸の変化に起因する最大誤差として、検知された沈み込み量に対応する車両のピッチ方向の傾きの上限値を用いる。これにより、撮影光軸の変化を原因として他車両にグレアを与えることを抑制することを、簡単な処理によって実現することができる。
また、本実施形態では、ヘッドランプ制御ECU16が、予め求められた車両のリアサスペンションの沈み込み量と車両の傾きの範囲との関係(上限のレベリング制御線120及び下限のレベリング制御線122)に基づき、ストロークセンサ58によって検知された車両のリアサスペンションの沈み込み量に対応する車両の傾きの範囲の大きさ(上限のレベリング制御線120と下限のレベリング制御線122との差)をレベリング制御の最大誤差として求め、他車両の特定位置を表す未較正のピッチ角に基づいて求まる上段配光LED群34による照明範囲の下側エッジの目標角度(ガラス上端推定角度)と、求めたレベリング制御の最大誤差と、を用いて上段配光LED群34を制御する。これにより、レベリング制御ECU56によるレベリング制御の制御誤差を原因として他車両にグレアを与えることも抑制することができる。
また、本実施形態では、特許文献1の技術のように、撮影画像からヘッドランプの照明範囲を認識して照明範囲を制御するものではないので、ヘッドランプによる照明範囲の外縁位置における輝度変化が明瞭でない等の理由で、撮影画像からヘッドランプの照明範囲を認識できない等の状況においても、ヘッドランプの配光を適正に制御することができ、他車両にグレアを与えることを抑制することができる。
なお、上記では、レベリング制御ECU56が、ストロークセンサ58によって検知された車両のリアサスペンションの沈み込み量に対応する車両の傾きの上限値まで車両が傾いているとみなしてヘッドランプの光軸を制御するレベリング制御を行う態様を説明した。しかし本発明は、上記のレベリング制御を行うレベリング制御機構が搭載された車両に適用することに限られるものではなく、例えば、センサによって検知された車両の前部及び後部の車高に基づいて、車両の前後の車高を変更可能な車高制御機構(例えば電子制御サスペンション)が搭載された車両に適用することも可能である。
この場合、車両は車高制御機構によってピッチ方向の傾きがおよそ一定に制御されるので、レベリング制御の制御誤差は考慮する必要が無くなる。このため、例えば消失点の検出が終了する迄の期間は、上段配光LED群34による照明範囲の下側エッジの下限角度を、上段配光LED群34による照明範囲の下側エッジの目標角度(ガラス上端推定角度)に、カメラ52の撮影光軸の変化に起因する最大誤差を加算した角度、又は、当該角度にレベリング制御の制御誤差以外の誤差を見込んだ所定角度を加算した角度とすることができる。また、消失点の検出が終了した後は、上段配光LED群34による照明範囲の下側エッジの下限角度を、上段配光LED群34による照明範囲の下側エッジの目標角度(ガラス上端推定角度)、又は、当該角度に前記所定角度を加算した角度とすればよい。
また、上記では上段配光LED群34に含まれる全てのLEDチップを一体的に点消灯させる態様を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、上段配光LED群34に含まれる個々のLEDチップを単位として点消灯を制御することで、上段配光LED群34による配光(照明範囲)を制御するようにしてもよい。また、AHSユニット32を上段配光LED群34のユニットと下段配光LED群36のユニットに分離し、上段配光LED群34のユニット全体の傾き又は上段配光LED群34のユニットに内蔵されているリフレクタの傾きを変化させることで、上段配光LED群34による配光(照明範囲)を制御するようにしてもよい。
また、上記では、車両の傾きに関連する物理量の一例として、ストロークセンサ58が車両のリアサスペンションの沈み込み量を検知することで、車両の後部の車高を検知する態様を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、上記の物理量として、車両の前後のサスペンションの沈み込み量、或いは車両の前輪及び後輪の近傍におけるボディの下端と路面との距離を各々検知することで、車両の前部及び後部の車高を各々検知するようにしてもよい。また、ジャイロセンサ等の出力を利用して車両の傾きを直接検知するようにしてもよい。これらの各態様では車両の傾きを正確に検知することができる。
更に、本明細書に記載の「車両の傾き」には、少なくとも車両のピッチ方向の傾きが含まれるが、車両のロール方向の傾きも含まれていてもよい。すなわち、上記では、車両のピッチ方向の傾きに関連する物理量である車両のリアサスペンションの沈み込み量に応じて、左右のヘッドランプユニット28L,28Hの上段配光LED群34に対して同一の制御を行う態様を説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、車両のピッチ方向の傾きに加えてロール方向の傾き(又は当該傾きに関連する物理量)も検知し、検知した車両のロール方向の傾きに応じて、左右のヘッドランプユニット28L,28Hの上段配光LED群34による照明範囲が各々他車両と重ならないように、左右の上段配光LED群34を独立に制御してもよい。
また、上記では、消失点の検出が完了し、消失点検出フラグに1が設定されると、図7のステップ214の判定が肯定されることで、画像から得られる情報を検出された消失点位置に応じて較正した情報に基づいてヘッドランプの配光を制御する処理(図7のステップ222,224を含む処理)を直ちに開始する態様を説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、消失点の検出が完了し、消失点検出フラグに1が設定されてから所定時間が経過した後に、画像から得られる情報を検出された消失点位置に応じて較正した情報に基づいてヘッドランプの配光を制御する処理を開始することも権利範囲に含まれる。
14 車両用ヘッドランプ配光制御装置
16 ヘッドランプ制御ECU
26 沈み込み量−レベリング制御線マップ
28L,28R ヘッドランプユニット
32 AHSユニット
34 上段配光LED群
40 周囲状況監視ECU
52 カメラ
56 レベリング制御ECU
58 ストロークセンサ
80 撮影光軸
120 レベリング制御線
122 レベリング制御線

Claims (5)

  1. 撮影部によって撮影された車両の前方の画像から基準位置を検出する検出部と、
    前記検出部によって前記基準位置が検出される迄の期間は、検知部によって検知された前記車両の傾き又は前記車両の傾きに関連する物理量に応じて前記車両のヘッドランプの配光を制御し、前記検出部によって前記基準位置が検出された後に、前記画像から得られる情報を検出された前記基準位置に応じて較正した情報に基づいて、前記ヘッドランプの配光を制御する制御部と、
    を含む車両用ヘッドランプ配光制御装置。
  2. 前記ヘッドランプは、前記車両の前方に存在する他車両よりも上方を照明するための上方照明光源を含み、
    前記制御部は、前記上方照明光源による照明範囲が前記他車両と重ならないように、前記上方照明光源の点消灯及び前記上方照明光源による照明範囲の変更の少なくとも一方を制御する請求項1記載の車両用ヘッドランプ配光制御装置。
  3. 前記検知部により、前記車両の傾きに関連する物理量として前記車両の後部の車高が検知され、
    前記車両には、予め求められた車両の後部の車高と車両の傾きの上限値又は当該上限値から所定範囲内の値との関係に基づき、検知された前記車高に対応する前記上限値又は当該上限値から所定範囲内の値まで車両が傾いているとみなして前記ヘッドランプの光軸を制御するレベリング制御機構が搭載され、
    前記制御部は、前記基準位置が検出される迄の期間は、検知された前記車高に対応する前記車両の傾きの上限値又は当該上限値から所定範囲内の値を求め、前記画像から得られる未較正の情報に基づいて求まる、前記上方照明光源による照明範囲が前記他車両と重ならないための前記照明範囲の下側エッジの目標位置と、求めた前記車両の傾きの上限値又は当該上限値から所定範囲内の値と、を用いて前記上方照明光源を制御する請求項2記載の車両用ヘッドランプ配光制御装置。
  4. 前記検知部により、前記車両の傾きに関連する物理量として前記車両の後部の車高が検知され、
    前記車両には、予め求められた車両の後部の車高と車両の傾きの上限値又は当該上限値から所定範囲内の値との関係に基づき、検知された前記車高に対応する前記上限値まで車両が傾いているとみなして前記ヘッドランプの光軸を制御するレベリング制御機構が搭載され、
    前記制御部は、予め求められた前記車高と車両の傾きの範囲の大きさとの関係に基づき、検知された前記車高に対応する車両の傾きの範囲の大きさを求め、前記画像から得られる未較正の情報に基づいて求まる、前記上方照明光源による照明範囲が前記他車両と重ならないための前記照明範囲の下側エッジの目標位置と、求めた車両の傾きの範囲の大きさと、を用いて前記上方照明光源を制御する請求項2記載の車両用ヘッドランプ配光制御装置。
  5. 撮影部によって撮影された車両の前方の画像から基準位置を検出すると共に、
    前記基準位置を検出する迄の期間は、検知部によって検知された前記車両の傾き又は前記車両の傾きに関連する物理量に応じて前記車両のヘッドランプの配光を制御し、前記基準位置を検出した後に、前記画像から得られる情報を検出した前記基準位置に応じて較正した情報に基づいて、前記ヘッドランプの配光を制御する車両用ヘッドランプ配光制御方法。
JP2016023993A 2016-02-10 2016-02-10 車両用ヘッドランプ配光制御装置及び方法 Active JP6350555B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023993A JP6350555B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 車両用ヘッドランプ配光制御装置及び方法
US15/426,684 US9944222B2 (en) 2016-02-10 2017-02-07 Vehicle headlamp light distribution control device and method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023993A JP6350555B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 車両用ヘッドランプ配光制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017140947A true JP2017140947A (ja) 2017-08-17
JP6350555B2 JP6350555B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=59496084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023993A Active JP6350555B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 車両用ヘッドランプ配光制御装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9944222B2 (ja)
JP (1) JP6350555B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019043260A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社デンソー 前照灯制御装置
JP2021075269A (ja) * 2019-10-31 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 前照灯制御装置
JP2023505593A (ja) * 2019-12-13 2023-02-09 ヴァレオ ビジョン 画像データ管理方法及び自動車用照明装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016003296A1 (de) * 2016-03-17 2017-09-21 Audi Ag Kraftfahrzeug mit wenigstens einem Scheinwerfer
JP6343629B2 (ja) * 2016-04-19 2018-06-13 富士通株式会社 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム
JP2019010962A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 マツダ株式会社 車両用前照灯及び車両用前照灯の配光制御装置
DE102017129946A1 (de) * 2017-12-14 2019-06-19 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zur Erfassung von Fehleinstellungen der Hell-Dunkel-Grenze eines Scheinwerfers
US11521298B2 (en) 2018-09-10 2022-12-06 Lumileds Llc Large LED array with reduced data management
CN110264763B (zh) * 2019-07-12 2021-06-22 安徽工业大学 一种近距离陌生车主间预警系统和方法
CN110736611A (zh) * 2019-09-12 2020-01-31 深圳市元征科技股份有限公司 一种车灯零点校准的方法及装置
CN112744153B (zh) * 2019-10-31 2023-09-05 丰田自动车株式会社 前照灯控制装置
JP7132271B2 (ja) * 2020-03-31 2022-09-06 本田技研工業株式会社 挙動制御システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080239746A1 (en) * 2005-08-31 2008-10-02 Hella Kgaa Hueck & Co. Headlamp for Vehicles
JP2009067084A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Denso Corp ライト制御装置
JP2009179121A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置及び車両用前照灯装置の制御方法
JP2010143506A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Koito Mfg Co Ltd 車両用ランプのオートレベリングシステム
JP2011031808A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の配光制御システム
JP2012030782A (ja) * 2010-07-01 2012-02-16 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の制御装置、車両用灯具、および車両用灯具の制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861809B2 (en) * 1998-09-18 2005-03-01 Gentex Corporation Headlamp control to prevent glare
JP2000211423A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP5051468B2 (ja) * 2008-12-25 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 センサ校正装置、及び、センサ校正方法
KR20110014312A (ko) 2009-08-05 2011-02-11 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 악세사리 종류를 판단하기 위한 장치 및 방법
JP5555735B2 (ja) 2012-03-27 2014-07-23 富士重工業株式会社 車両のヘッドランプ調整装置
WO2013145015A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 路面状態推定装置
JP6412934B2 (ja) * 2014-05-28 2018-10-24 京セラ株式会社 物体検出装置、物体検出装置を設置した車両およびプログラム
KR101911715B1 (ko) * 2014-08-04 2018-10-25 젠텍스 코포레이션 관성 센서를 이용한 운전자 보조 시스템

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080239746A1 (en) * 2005-08-31 2008-10-02 Hella Kgaa Hueck & Co. Headlamp for Vehicles
JP2009067084A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Denso Corp ライト制御装置
JP2009179121A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置及び車両用前照灯装置の制御方法
JP2010143506A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Koito Mfg Co Ltd 車両用ランプのオートレベリングシステム
JP2011031808A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の配光制御システム
JP2012030782A (ja) * 2010-07-01 2012-02-16 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の制御装置、車両用灯具、および車両用灯具の制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019043260A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社デンソー 前照灯制御装置
JP2021075269A (ja) * 2019-10-31 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 前照灯制御装置
JP7322849B2 (ja) 2019-10-31 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 前照灯制御装置
JP2023505593A (ja) * 2019-12-13 2023-02-09 ヴァレオ ビジョン 画像データ管理方法及び自動車用照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9944222B2 (en) 2018-04-17
US20170225609A1 (en) 2017-08-10
JP6350555B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350555B2 (ja) 車両用ヘッドランプ配光制御装置及び方法
JP4544233B2 (ja) 車両検出装置及びヘッドランプ制御装置
JP5680573B2 (ja) 車両の走行環境認識装置
US7703955B2 (en) Vehicular illumination system
JP4853160B2 (ja) 車両検出装置及びヘッドランプ制御装置
JP5479652B2 (ja) 車両投光器の光円錐の照射範囲テスト値の妥当性検査を行うための方法および制御装置
JP6924325B2 (ja) オートライトシステム
EP2399774A2 (en) Control apparatus for vehicle lamp, vehicle lighting system, and vehicle lamp
US10059252B2 (en) Vehicle headlight control device
US7124008B2 (en) System for in-situ control of the orientation of a vehicle headlamp and process for its implementation
WO2018110389A1 (ja) 車両用照明システムおよび車両
JP2011037342A (ja) 車両用前照灯システム
WO2020064008A1 (zh) 车辆的防炫目控制方法、系统及车辆
US11704910B2 (en) Vehicle detecting device and vehicle lamp system
CN112896035A (zh) 车辆用投光控制装置及方法、车辆用投光系统
JPH07101291A (ja) 車両用前照灯装置
JP7163101B2 (ja) 前照灯の配光制御システム及び配光制御手段
US20230415637A1 (en) Light distribution control device, vehicular lamp system, and light distribution control method
JP5873372B2 (ja) ヘッドライトの配光制御装置
JP2003267125A (ja) 前照灯照射範囲制御方法及び前照灯装置
JP6190210B2 (ja) 前照灯制御装置
JP2012196999A (ja) 車両用照明装置及び方法
CN111971527B (zh) 摄像装置
CN209776291U (zh) 车辆检测装置以及车辆用灯具系统
CN114867639A (zh) 用于控制机动车辆照明系统的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151