JP2003267125A - 前照灯照射範囲制御方法及び前照灯装置 - Google Patents
前照灯照射範囲制御方法及び前照灯装置Info
- Publication number
- JP2003267125A JP2003267125A JP2002073582A JP2002073582A JP2003267125A JP 2003267125 A JP2003267125 A JP 2003267125A JP 2002073582 A JP2002073582 A JP 2002073582A JP 2002073582 A JP2002073582 A JP 2002073582A JP 2003267125 A JP2003267125 A JP 2003267125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- irradiation range
- headlight
- vehicle
- bright
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
灯の照射範囲を制御して、他車両の運転者を前照灯で直
接照射しないようにする車両前照灯装置を提供する。 【解決手段】 画像入力手段1であるカメラで取得した
画像から、他車両の前照灯やテールランプに相当する輝
度値の高い明領域を検出し、明領域の方向を求めて前照
灯の照射範囲を決定する。
Description
射範囲制御装置及び方法に関する。
転者の視認性を向上させる前照灯が装備されている。こ
の前照灯は、照射範囲がハイビームとロービームの2段
階にのみ切り替え可能となっている構成が一般的であ
る。ハイビームは遠方まで照射可能で運転者の前方視認
性を大幅に向上させることができる利点があるが、先行
車両や対向車両等の他車両が存在する場合には、他車両
の運転者を眩惑させて視認性を低下させてしまい事故の
原因になりうる。一方、ロービームは他車両の運転者を
眩惑させる可能性は低いものの、運転者の視認性の向上
という点ではハイビームに比べて劣る。
はハイビームを使用し、他車両の存在を認識した時点で
手動でロービームに切り替え、他車両に前照灯の光を直
接照射しないようにして、他車両の運転者を眩惑を防い
でいる。
ビームを切り替えても、車両が道路の凹凸によって振動
した場合や進行方向の道路に坂道等の大きな起伏の変化
がある場合には、他車両の運転者に光ビームが直接入射
して眩惑させてしまうことが多々ある。
001−277938号公報では、レーザーレーダーを
用いて他車両の3次元的な座標を求めて、他車両に前照
灯の光ビームを直接照射しないように照射範囲を制御す
る方式が提案されている。しかし、レーダーは距離の分
解能は高いが方向の分解能は低いため、他車両の位置を
十分正確に検出するのが難しい。
開平7−137574号公報では、標準的な車両につい
て予め求めておいた、1台のカメラで取得した画像上の
車幅と車間距離の関係を用いて、他車両の3次元的な座
標を求めて照射範囲を制御する方式が提案されている。
これらの方式では、画像処理による他車両の認識と距離
計測に関する精度と安定性が重要であるが、1台のカメ
ラで取得した画像を用いた画像処理によって物体の3次
元的な位置を求めることは、現段階では難しい処理なの
で精度に問題がある。
測量の原理で3次元的座標を求めるいわゆるステレオ視
を用いる方式や、特開平6−267303号公報で提案
されている、画像処理とレーザーレーダーの検出結果を
組み合わせて3次元的座標を求める方式も考えられる
が、カメラやレーザー測距装置が増えるため、装置全体
が高価になるという問題がある。
次元的座標を求めることなく、他車両の眩惑を防ぐこと
のできる前照灯装置及び前照灯照射範囲制御方法を提供
することを目的とする。
本発明の前照灯照射範囲制御方法は、車両前方をカメラ
で撮影して画像を取得する画像入力ステップと、前記画
像内から先行車両や対向車両の灯火に相当する明領域を
検出する明領域検出ステップと、前記画像中における前
記明領域の座標を用いて前記カメラから見た前記明領域
の方向を算出して、前記前照灯の照射範囲が前記明領域
を含まないように決定する照射範囲決定ステップと、前
記前照灯の照射範囲を前記決定された照射範囲に修正す
る前照灯制御ステップとを有する。
して前方を照射する前照灯と、前記車両の前方を撮影し
て画像を取得する画像入力部と、前記画像から先行車両
や対向車両の灯火に相当する明領域を検出する明領域検
出部と、前記画像中における前記明領域の座標を用いて
前記画像入力部から見た前記明領域の方向を算出して、
前記前照灯の照射範囲が前記明領域を含まないように決
定する照射範囲決定部と、前記前照灯の照射範囲を前記
決定された照射範囲に修正する前照灯制御部とを有す
る。
明の第1の実施形態である車両用前照灯装置の構成を説
明する図である。本装置は、カメラで画像を撮影して画
像データを生成する画像入力部1と、画像データから明
るい領域を検出する明領域検出部2と、検出した明領域
に基づいて前照灯の照射範囲を決定する照射範囲決定部
3を有する。さらに、決定した照射範囲に従って前照灯
の照射範囲を制御する前照灯制御部4と、前照灯5とを
有する。
御部4及び前照灯5は車両の必要に応じて複数系統有す
ることが可能である。例えば、図2に示すように乗用車
の左右1対の前照灯5L、前照灯5Rを1つの画像入力
部1でカバーする場合は2系統になる。本実施形態で
は、図3に示すように1つの画像入力部1Lに対して一
つの前照灯5Lを備えた場合、すなわち1系統だけの場
合を例に説明を行う。
設置され、前照灯5と画像入力部1のカメラを隣接させ
て前照灯の光源位置と画像を取得するカメラの焦点位置
をほぼ同位置にする。また、前照灯5の光源と画像入力
部1のカメラの光軸は平行にしておく。本明細書中で
は、本装置を搭載した車両を「自車両」と、先行車両や
対向車両等の他の車両を「他車両」と記述する。
う処理の流れを説明する流れ図である。
プ1000)。そして、明領域検出部2では取得した画
像を用いて明領域の検出領域設定を行い(ステップ11
00)、検出領域内で明領域候補を探索して明領域候補
検出を行う(ステップ1200)。さらに、明領域候補
の中から真の明領域を抽出する明領域抽出を行う(ステ
ップ1300)。照射範囲決定部3では検出した真の明
領域に基づいて照射範囲決定を行う(ステップ140
0)。前照灯制御部4では決定された照射範囲に基づい
て前照灯5を制御する照射範囲制御を行う(ステップ1
500)。
を撮影して画像データを生成する。
出する範囲を設定する検出領域設定(ステップ110
0)と、設定された検出範囲内で明領域候補を検出する
明領域候補検出(ステップ1200)と、候補の中から
真の明領域を抽出する明領域抽出(ステップ1300)
を行う。結果、明領域検出部2では、画像入力部1で得
られた画像データから他車両の前照灯やテールランプに
相当する画像内の明度の高い領域を検出する処理を行う
(ステップ1100からステップ1300)。
域の検出領域の設定を行う(ステップ1100)。本実
施形態では図5に示したように前照灯光源62の最大照
射範囲65を画像平面64上に投影した領域を検出領域
66とする。最大照射範囲65と検出領域66の関係は
予め本装置の製造時に明領域検出部2に記憶させてお
く。そして、明領域検出部2は、検出領域66の外側の
画素値を全て0にして明領域検出用画像を生成する。こ
れにより検出領域66の外側で明領域が検出されること
はなくなる。尚、検出領域66の設定方法はこれに限ら
ず、他車両の前照灯またはテールランプが存在する可能
性のある3次元空間中の領域(例えば、路面と平行で、
高さ50cmと1mの平面で挟まれる領域)を画像平面
に投影した領域を検出領域66として実装しても良い。
理(ステップ1200)を行う。ここでは、生成された
明領域検出用画像から他車両の前照灯やテールランプに
相当する明領域と思われる領域を抽出する。前照灯を点
灯するのは夜間であり、他車両も前照灯及びテールラン
プを点灯しているので、これらは画像上で明るい円形状
若しくは矩形状の領域として現れるはずである。
ある画素を抽出して2値画像を生成する。そして、2値
画像において連結している画素の集団を一つの領域とし
て検出し、その領域に番号を付ける。そして、明領域検
出部2は各領域の番号とそこに属する画素の座標を記憶
する。
外灯などで偶然明るくなった場所を検出した可能性があ
るので、検出された領域が本当に他車両の前照灯やテー
ルランプであるか検証するために、明領域抽出(ステッ
プ1300)を行う。
説明するフローチャートである。
(ステップ1301)。そして、明領域抽出用画像にお
いて、各明領域候補の重心位置を中心にして図7のよう
な、他車両の前照灯やテールランプの形状に相当する同
心の円形または矩形の領域をあてはめ(ステップ130
2)、内側の領域I及び外側の領域Oそれぞれについて
の下記のような計算によって分離度ηを求める(ステッ
プ1303)。
分離度ηの計算は、図8(a)、(b)のように複数の
大きさの領域について小さいものから順に行う。本実施
形態では、矩形の領域を利用して領域Iと領域Oを合わ
せた大きさが「16画素×16画素」「32画素×32画素」
「64画素×64画素」「128画素×128画素」の4段階につ
いて、「16画素×16画素」から順に計算を行う。他車両
の前照灯やテールランプ等の光源であれば、光源とその
周囲とでは画像上の輝度値の差が大きくなり、分離度η
は大きくなる。
(ステップ1304)、閾値を上回った場合に限り、そ
の重心を中心とする領域は他車両の前照灯やテールラン
プ等の明るい領域、すなわち真の明領域とみなす(ステ
ップ1305)。
Iと領域Oの大きさを一段階大きくした処理を試みる
(ステップ1315)。大きくできる場合はステップ1
302を実行し、既に最大のものを使っていた場合は、
その領域は真の明領域ではないとみなし、明領域候補か
ら削除する(ステップ1316)そして、上記の処理を
全ての明領域候補について行うまで繰り返す(ステップ
1306)。このようにして残った明領域候補が真の明
領域となり、次段の照射範囲決定部3に出力される。
生成した明領域検出用画像と検出した真の明領域とを用
いて、前照灯の照射範囲を決定する、照射範囲決定(ス
テップ1400)を行う。
ーチャートである。まず、画像平面64と同じ大きさ
で、明領域検出部2で検出した真の明領域をプロットし
た画像101を用意して、画像101を図10のように
左、中、右の3つの領域に分割して左画像101L、中
画像101C、右画像101Rを生成する(ステップ1
401)。分割の方法は本実施形態では3等分とする
が、これに限らず、例えば、自車両の走行車線、右隣の
車線、左隣の車線を検出して、検出した車線に基づいて
分割しても良い。
の上限を決定する。図11は照射範囲の上限の決定方法
を説明する図である。真の明領域は他車両の前照灯やテ
ールランプ等の灯火に相当するので、真の明領域より上
部に運転者がいると考えられる。そこで、図11のよう
に画像内で最も下に位置する、真の明領域の重心を通る
水平なラインLuを検出する(ステップ1412)。そ
して、カメラ焦点118から見たLuの角度Ruを、前照
灯5の照射範囲の上限の角度とする(ステップ141
3)。Ruはカメラの焦点距離をf、画像平面における
Luの車高方向の座標をyとすると(画像平面の原点は
カメラ焦点を画像平面に投影した点とする)、
の左側限界を決定する。図10に示しているように、左
の画像で最も右側にある明領域の重心を通る鉛直方向の
ラインLlを検出する(ステップ1402)。そしてカ
メラの焦点から見たLlの角度Rlを、前照灯5の照射範
囲の左側限界の角度とする(ステップ1403)。
右側限界を決定する。図10に示しているように、右の
画像で最も左側にある明領域の重心を通る鉛直方向のラ
インLrを検出する(ステップ1422)。そしてカメ
ラの焦点から見たLrの角度R rを、前照灯5の照射範囲
の右側限界の角度とする(ステップ1423)。
射範囲の限界決定処理には特に優先順位はない。どれか
ら実施しても良いが、3つの処理を1セットにして、1
セットの処理全てが終わるまで待機する(ステップ14
04)。そして、決定した照射範囲の限界を次段の前照
灯制御部4へ出力する。
界を決定するために、本装置の製造時、出荷時若しくは
設置時に照射範囲が画像平面上のどの領域に投影される
かを対応付けて照射範囲決定部3にパラメータとして与
えておく。そして、この対応付けに基づいて、画像上で
求めた真の明領域の重心の座標から実際の照射範囲が求
められる。
定した照射範囲に基づいて、前照灯5を制御して照射範
囲を変更する(ステップ1500)。照射範囲の変更方
法として(1)前照灯の光軸を変化させる、(2)前照
灯の光源近傍に遮光板を設けておき、遮光板を動かして
前照灯のビーム遮光範囲を変化させる等の方法が考えら
れるが、ここでは特に限定はしない。
の焦点位置をほぼ同じ位置にし、かつ前照灯の光源とカ
メラの光軸を平行になるように設置するとしてあるが、
上述のように前照灯の照射範囲を変化させるために光軸
を動かした場合は、光軸の角度差を計測して入力画像を
各画像を取得した時点における角度に基づいて前照灯の
光源位置を視点とする画像に変換することで、これまで
説明した照射範囲決定法を適用することができる。
合も同様で、光軸の角度差を予め本装置の製造時に測定
して、画像入力部1に記憶させておけば、上述のように
カメラから得られた画像を前照灯の光源位置を視点とす
る画像に変換させることが可能であるので、照射範囲の
決定を光軸が平行な時と全く同等に行うことができる。
1L、中画像101C、右画像101Rに3分割して照
射範囲の上限、左右の限界を決定したが、これに限ら
ず、左画像101Lと右画像101Rでも照射範囲の上
限を決定する構成や、中画像101Cのみを用いて照射
範囲の上限のみを定める構成や、あるいは画像分割をせ
ずに画像101全体で最も道路面に近い明領域の方向か
ら照射範囲の上限を定める構成にしても良い。
離れた1対の明領域を四輪自動車の前照灯あるいは尾灯
とみなして、四輪自動車のみを検出して、画像101中
で最も道路面に近い四輪自動車の方向から照射範囲の上
限を定めても良い。
(3等分)としたが、明領域を検出する際に明領域の色
を検出し、画像101では「赤い明領域」と「白色〜白
黄色の明領域」を区別してプロットした上で、画像10
1中で「白色〜白黄色の明領域」が存在する領域を対向
車線の領域と推定し、「赤い明領域」が存在する領域を
走行車線及び並走車線の領域と推定して画像101を2
分割して、分割したそれぞれの領域について照射範囲の
上限を定めても良い。これに加えて、上述のように1対
の明領域から四輪自動車を検出して照射範囲の上限を決
定しても良い。
取得した画像から他車両の3次元的な方角を求めて自車
両の前照灯の照射範囲を決定するので、3次元的な座
標、特に距離を求めなくても他車両の運転者を眩惑を防
げる。また、本実施形態では、カメラと前照灯をほぼ同
じ位置に配置するのでカメラと前照灯間の配線等を省略
でき、装置をコンパクトにできる。従って、現行車両に
も容易に設置可能であるとともに2輪車にも設置可能で
あるという利点を持つ。
施形態について説明する。装置の概要は第1の実施形態
と同様で、異なるのはカメラと前照灯の位置関係であ
る。本実施形態では、図2のようにカメラを前照灯より
高く、運転者に近い位置に設置して、1台のカメラで2
つの前照灯をカバーする。まず、カメラの光軸と前照灯
の光軸が平行である場合を考える。
示すように「前照灯の最大照射範囲を画像平面に投影し
た領域」を検出領域125とすれば良い。この領域は前
照灯とカメラの位置関係から求めることができる。
同様に画像を3分割して照射範囲の決定を行う。ステッ
プ1401の画像3分割の処理は、図13のように左右
の前照灯光源132L、132Rを通る鉛直方向の直線
を画像平面に投影した線である画像分割ライン135を
用いて行う。
像101Rに存在する明領域、すなわち図13のように
カメラ焦点136と右側の前照灯光源132Rを結ぶ直
線より右側に存在する明領域に着目し、図14のように
カメラ焦点141から見た他車両の光源の角度Rrをそ
のまま用いる。これならば他車両146の距離に関係な
く確実に他車両146の存在地点を照射範囲外にでき
る。
左画像101Lに存在する明領域に着目して、カメラか
ら見た他車両144の光源の角度Rlをそのまま用い
る。
様に中画像101Cで最も道路面側に存在する明領域の
重心を通る水平なラインLuに着目して、カメラの焦点
から見たLuの角度Ruをそのまま用いる。
かつ、運転者に近い位置に存在するので、通常の走行状
態では図15のように他車両の前照灯やテールランプ等
の明領域153は、カメラの焦点151と自車両の前照
灯光源155を結ぶ直線より上にある。よって、図16
に示すように、カメラ焦点161から見た他車両162
の明領域163の角度Ruは、自車両の前照灯光源16
5から見た場合の角度Ru’よりも小さくなる。つま
り、前照灯165の照射範囲の上限をRuに設定する限
り、他車両162の明領域163より高い場所に直接照
射することはない。
については左右の照射範囲制御の対象とはせず、車高方
向のみの照射範囲制御で対応する。これは、左右の照射
範囲制御によって運転者の眩惑を防ぐ必要のある他車両
は、車幅方向に離れている他車両、例えば隣の車線を走
行する車両や対向車両の類である。しかし、中央の画像
に映る他車両は、先行車両である可能性が非常に高いた
め、左右の照射範囲制御はあまり意味が無く、むしろ上
下方向の制御の方が重要である。
平行な場合を説明したが、これらの光軸が平行ではない
場合は、第1の実施形態と同様に、光軸の角度差に応じ
た画像変換を行うことで、平行な場合と同様に扱える。
の前照灯の照射範囲制御のための画像取得を行ったが、
前照灯の数には制限は無い。
取得した画像から他車両の3次元的な方角を求めて自車
両の前照灯の照射範囲を決定するので、3次元的な座
標、特に距離を求めなくても他車両の運転者を眩惑を防
げる。また、複数台の前照灯の照射範囲の制御のための
画像取得を1台のカメラで扱えるので装置の製作コスト
を低く抑えることが可能となる。
的な座標、特に距離を求めることなく、他車両の運転者
を前照灯で直接照射しないように照射範囲を制限するこ
とができる。
明するブロック図
灯の配置を説明する図。
灯の配置を説明する図。
明するフローチャート。
出領域の関係を説明する図。
ト。
心状の領域の例。
てはめたが、同心状の領域が明領域に比べて小さかった
場合。(b)同心状の領域のサイズを大きくして再度当
てはめた例。
ト。
図。
照灯の位置関係を説明する図。
照灯の位置関係及び画像分割ラインを説明する図。
左右の限界の決定方法の概要を説明する図。
車両の位置関係を説明する図。
上限の決定方法の概要を説明する図。
カメラ焦点 62、117、124、132L、132R、147、
155、165 前照灯光源 63、114、122 カメラの視野 64、111、121、133、143、164 画像
平面 65、126 前照灯の最大照射範囲 66、113、125 検出領域 67、154、167 路面 81、112、142、163 明領域 82 明領域抽出用画像 101 画像 101L 左画像 101C 中画像 101R 右画像 102 明領域 103 左側限界の検出限界 104 右側限界の検出限界 115 制御後の照射範囲 116 制御前の照射範囲 131 他車両の存在を考慮する範囲 134、153 他車両の前照灯等 135 画像分割ライン 145、166 前照灯照射範囲 144、146、162 他車両 152 他車両の存在する範囲
Claims (7)
- 【請求項1】車両に搭載された前照灯の照射範囲を制御
する方法であって、車両前方をカメラで撮影して画像を
取得する画像入力ステップと、前記画像中から先行車両
や対向車両の灯火に相当する明領域を検出する明領域検
出ステップと、前記画像中における前記明領域の座標を
用いて前記カメラから見た前記明領域の方向を算出し
て、前記前照灯の照射範囲を決定する照射範囲決定ステ
ップと、前記前照灯の照射範囲を前記決定された照射範
囲に修正する前照灯制御ステップとを有する前照灯照射
範囲制御方法。 - 【請求項2】前記照射範囲決定ステップでは、前記明領
域が複数存在する場合は、画像中で最も道路面側に存在
する明領域の方向から照射範囲の上限を決定することを
特徴とする請求項1記載の前照灯照射範囲制御方法。 - 【請求項3】前記照射範囲決定ステップでは、前記画像
を水平方向に3分割して左画像、中画像、右画像を生成
し、前記左画像において最も右側に存在する明領域の方
向から照射範囲の左側限界を決定し、前記中画像におい
て最も道路面側に存在する明領域の方向から照射範囲の
上限を決定し、前記右画像において最も左側に存在する
明領域の方向から照射範囲の右側限界を決定することを
特徴とする請求項1記載の前照灯照射範囲制御方法。 - 【請求項4】車両に搭載して前方を照射する前照灯と、
前記車両の前方を撮影して画像を取得する画像入力部
と、前記画像から先行車両や対向車両の灯火に相当する
明領域を検出する明領域検出部と、前記画像中における
前記明領域の座標を用いて前記画像入力部から見た前記
明領域の方向を算出して、前記前照灯の照射範囲を決定
する照射範囲決定部と、前記前照灯の照射範囲を前記決
定された照射範囲に修正する前照灯制御部とを有する前
照灯装置。 - 【請求項5】前記照射範囲決定部では、前記明領域が複
数存在する場合は、画像中で最も道路面側に存在する明
領域の方向から照射範囲の上限を決定することを特徴と
する請求項4記載の前照灯装置。 - 【請求項6】前記照射範囲決定部では、前記画像を3分
割して左画像、中画像、右画像を生成し、前記左画像に
おいて最も右側に存在する明領域の方向から照射範囲の
左側限界を決定し、前記中画像において最も道路面側に
存在する明領域の方向から照射範囲の上限を決定し、前
記右画像において最も左側に存在する明領域の方向から
照射範囲の右側限界を決定することを特徴とする請求項
4記載の前照灯装置。 - 【請求項7】前記前照灯は、前記車両の進行方向左側に
搭載して前方を照射する左前照灯と、前記車両の進行方
向右側に搭載して前方を照射する右前照灯とを有し、前
記画像入力部では、前記左前照灯及び前記右前照灯より
高くて、かつ、進行方向に対して後ろの位置から前方を
撮影して画像を取得し、前記照射範囲決定部で行う前記
画像の分割処理は、前記画像入力部から見た前記右前照
灯の方向を用いて右画像と中画像の境界を決定し、前記
画像入力部から見た前記左前照灯の方向を用いて左画像
と中画像の境界を決定することを特徴とする請求項6記
載の前照灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002073582A JP4007578B2 (ja) | 2002-03-18 | 2002-03-18 | 前照灯照射範囲制御方法及び前照灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002073582A JP4007578B2 (ja) | 2002-03-18 | 2002-03-18 | 前照灯照射範囲制御方法及び前照灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003267125A true JP2003267125A (ja) | 2003-09-25 |
JP4007578B2 JP4007578B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=29203205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002073582A Expired - Fee Related JP4007578B2 (ja) | 2002-03-18 | 2002-03-18 | 前照灯照射範囲制御方法及び前照灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4007578B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006188224A (ja) * | 2005-01-03 | 2006-07-20 | Ford Global Technologies Llc | 車両用暗視システム、光源操作システム及びその制御方法 |
JP2007076429A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Koito Mfg Co Ltd | ヘッドランプシステム |
JP2007238090A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Valeo Vision | 車載投光器の自動切換え制御方法 |
KR100836402B1 (ko) * | 2006-11-02 | 2008-06-09 | 현대자동차주식회사 | 차량에서의 하이빔 제어 장치 및 방법 |
JP2008184020A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Toyota Motor Corp | 車両用照明装置 |
JP2010020483A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Denso Corp | 車両検出装置、車両検出プログラム、およびライト制御装置 |
US7703955B2 (en) | 2006-12-01 | 2010-04-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular illumination system |
US7824085B2 (en) | 2006-12-15 | 2010-11-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular illumination device |
JP2012114010A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Stanley Electric Co Ltd | 車両用前照灯装置 |
JP2012126200A (ja) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Stanley Electric Co Ltd | 配光制御システム及び配光制御装置 |
JP2012187950A (ja) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Stanley Electric Co Ltd | 配光制御システム |
JP2015058731A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | スタンレー電気株式会社 | 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム |
-
2002
- 2002-03-18 JP JP2002073582A patent/JP4007578B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006188224A (ja) * | 2005-01-03 | 2006-07-20 | Ford Global Technologies Llc | 車両用暗視システム、光源操作システム及びその制御方法 |
JP2007076429A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Koito Mfg Co Ltd | ヘッドランプシステム |
JP2007238090A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Valeo Vision | 車載投光器の自動切換え制御方法 |
KR100836402B1 (ko) * | 2006-11-02 | 2008-06-09 | 현대자동차주식회사 | 차량에서의 하이빔 제어 장치 및 방법 |
US7703955B2 (en) | 2006-12-01 | 2010-04-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular illumination system |
US7824085B2 (en) | 2006-12-15 | 2010-11-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular illumination device |
JP2008184020A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Toyota Motor Corp | 車両用照明装置 |
JP2010020483A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Denso Corp | 車両検出装置、車両検出プログラム、およびライト制御装置 |
JP2012114010A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Stanley Electric Co Ltd | 車両用前照灯装置 |
JP2012126200A (ja) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Stanley Electric Co Ltd | 配光制御システム及び配光制御装置 |
JP2012187950A (ja) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Stanley Electric Co Ltd | 配光制御システム |
JP2015058731A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | スタンレー電気株式会社 | 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4007578B2 (ja) | 2007-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4544233B2 (ja) | 車両検出装置及びヘッドランプ制御装置 | |
JP5680573B2 (ja) | 車両の走行環境認識装置 | |
JP4253271B2 (ja) | 画像処理システム及び車両制御システム | |
JP4415996B2 (ja) | 車載用画像認識装置及び配光制御装置、並びに配光制御方法 | |
US9415719B2 (en) | Headlight control device | |
JP4253275B2 (ja) | 車両制御システム | |
US9381852B2 (en) | Method and control unit for transmitting data on a current vehicle environment to a headlight control unit of a vehicle | |
JP5831302B2 (ja) | 多光式ヘッドライト | |
US20080030374A1 (en) | On-board device for detecting vehicles and apparatus for controlling headlights using the device | |
US20140132769A1 (en) | Exterior environment recognition device | |
US11704910B2 (en) | Vehicle detecting device and vehicle lamp system | |
JP2013527452A (ja) | 車両投光器の光円錐の照射範囲テスト値の妥当性検査を行うための方法および制御装置 | |
JP4007578B2 (ja) | 前照灯照射範囲制御方法及び前照灯装置 | |
JP2011037342A (ja) | 車両用前照灯システム | |
JP2009234344A (ja) | 撮像手段の調整装置および物体検出装置 | |
JP2013082267A (ja) | 車両用前照灯制御装置 | |
JP2011253222A (ja) | 前方領域検出装置及び車両制御装置 | |
JP7261006B2 (ja) | 車外環境認識装置 | |
JP6190210B2 (ja) | 前照灯制御装置 | |
JP2013101432A (ja) | 障害物検出装置及びプログラム | |
JP2012040887A (ja) | 撮像カメラ及びこれを用いた車両検出装置とランプ制御装置 | |
CN111971527B (zh) | 摄像装置 | |
CN209776290U (zh) | 车辆检测装置以及车辆用灯具系统 | |
JP7084223B2 (ja) | 画像処理装置および車両用灯具 | |
WO2020129517A1 (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040601 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050414 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070827 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |