JP2013527452A - 車両投光器の光円錐の照射範囲テスト値の妥当性検査を行うための方法および制御装置 - Google Patents

車両投光器の光円錐の照射範囲テスト値の妥当性検査を行うための方法および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013527452A
JP2013527452A JP2013510572A JP2013510572A JP2013527452A JP 2013527452 A JP2013527452 A JP 2013527452A JP 2013510572 A JP2013510572 A JP 2013510572A JP 2013510572 A JP2013510572 A JP 2013510572A JP 2013527452 A JP2013527452 A JP 2013527452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation range
reflection intensity
vehicle
test value
range test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013510572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5479652B2 (ja
Inventor
レンチュラー トビアス
レナー クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013527452A publication Critical patent/JP2013527452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479652B2 publication Critical patent/JP5479652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/06Testing the alignment of vehicle headlight devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/06Testing the alignment of vehicle headlight devices
    • G01M11/064Testing the alignment of vehicle headlight devices by using camera or other imaging system for the light analysis
    • G01M11/065Testing the alignment of vehicle headlight devices by using camera or other imaging system for the light analysis details about the image analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/06Testing the alignment of vehicle headlight devices
    • G01M11/068Testing the alignment of vehicle headlight devices with part of the measurements done from inside the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

本発明では、車両の少なくとも1つの投光器(260)の光円錐の照射範囲テスト値の妥当性検査を提供する。前記妥当性検査方法は、前記光円錐によって照明される少なくとも1つの道路標示上のいずれかの点の反射強度を読み込むステップと、前記読み込まれた反射強度と、前記車両から前記いずれかの点までの所定の距離とに基づき、該車両前方にある前記道路標示上の複数の異なる位置を異なる反射強度に対応付ける、該道路標示の反射強度モデル(240)を作成するステップと、前記反射強度モデル(240)では反射強度閾値に相当する反射強度に達する、照射範囲妥当値を決定するステップと、前記照射範囲テスト値の妥当性検査を行うために、とりわけ、該照射範囲テスト値を含む公差領域内に該照射範囲妥当値が存在する場合に該照射範囲テスト値の妥当性検査を行うために、前記照射範囲妥当値と該照射範囲テスト値とを比較するステップと
を有する。

Description

先行技術
本発明は、独立請求項に記載された、光円錐の照射範囲テスト値の妥当性検査方法と、スムーズ可変照射範囲システムの制御方法と、制御装置と、コンピュータプログラム製品とに関する。
現在、たとえば白色および/または黄色の道路標示を一眼カメラ方式またはステレオビデオカメラ方式で検出するためのシステムが大量製産されている。このシステムの動作原理は、道路舗装と標示とのコントラスト差を検出し、該コントラスト差から該標示の線の情報を生成する方式である。このようなシステムはたとえば、DE10311240A1およびDE102005033641A1に開示されている。
発明の概要
上述のことを背景として、本発明では、独立請求項に記載された、車両の少なくとも1つの投光器の光円錐の照射範囲テスト値の妥当性検査方法と、該車両のスムーズ可変照射範囲システムの制御方法とを提供し、さらに、該方法を使用する制御装置と、対応するコンピュータプログラム製品とを提供する。各従属請求項と以下の説明とから、有利な実施形態を導き出すことができる。
本発明は、車両の少なくとも1つの投光器の光円錐の照射範囲テスト値の妥当性検査方法であって、
・前記光円錐によって照明される少なくとも1つの道路標示上のいずれかの点の反射強度を読み込むステップと、
・前記読み込まれた反射強度と、前記車両から前記いずれかの点までの所定の距離とに基づき、該車両前方にある前記道路標示上の複数の異なる位置を異なる反射強度に対応付ける、該道路標示の反射強度モデルを作成するステップと、
・前記反射強度モデルでは、前記道路標示上にあり反射強度閾値に相当する反射強度に達する、照射範囲妥当値を決定するステップと、
・前記照射範囲テスト値の妥当性検査を行うために、とりわけ、該照射範囲テスト値を含む公差領域内に該照射範囲妥当値が存在する場合に該照射範囲テスト値の妥当性検査を行うために、前記照射範囲妥当値と該照射範囲テスト値とを比較するステップと
を有する、妥当性検査方法を提供する。
本発明は、車両の少なくとも1つの投光器の光円錐の照射範囲テスト値の妥当性検査を行うための装置であって、
・前記光円錐によって照明される少なくとも1つの道路標示上のいずれかの点の反射強度を読み込むためのユニットと、
・前記読み込まれた反射強度と、前記車両から前記いずれかの点までの所定の距離とに基づき、車両前方にある前記道路標示上の複数の異なる位置を異なる反射強度に対応付ける、該道路標示の反射強度モデルを作成するためのユニットと、
・前記反射強度モデルでは、前記道路標示上にあり反射強度閾値に相当する反射強度に達する、照射範囲妥当値を決定するためのユニットと、
・前記照射範囲テスト値の妥当性検査を行うために、とりわけ、該照射範囲テスト値を含む公差領域内に該照射範囲妥当値が存在する場合に該照射範囲テスト値の妥当性検査を行うために、前記照射範囲妥当値と該照射範囲テスト値とを比較するためのユニットと
を有する装置を提供する。
ここで開示した方法によってたとえば、夜間の道路上において別の道路利用者が自車の投光器によって照明されるか否かを検査することができる。前記妥当性検査はたとえば、前記照射範囲テスト値と別の値とを比較することによって実施することができる。前記別の値は、たとえば、前記照射範囲テスト値に基づく前記少なくとも1つの投光器の光円錐の調整が、先行車および/または対向車が照明されずかつ車両周辺の可能な限り大部分が該光円錐によって照明するようになっているか否かを検査するための値である。前記照射範囲テスト値はたとえば、車両のスムーズ可変照射範囲システムによって求められ、該車両からの距離として単位mで表すことができる。したがって前記照射範囲テスト値は、前記妥当性検査を行うための本願で開示されたシステムに依存しないシステムによって測定または出力される距離値である。前記照射範囲テスト値はたとえば、先行車の識別された尾灯等に基づいて距離測定システムによって求められる、該先行車の距離を表す値とすることができる。前記妥当性検査はたとえば、専用のアルゴリズムを用いて実施することができる。前記照射範囲テスト値はたとえば、光円錐の底面の周縁とすることができ、たとえば、車両投光器の傾きを変化させることによって該照射範囲テスト値を変化させることができる。前記光円錐はたとえば、車両の両前照灯によって形成することができ、該車両前方にある道路と、該車両周辺の一部とを照明することができる。前記検出はたとえば、車両のカメラまたはセンサによって光学的に行うことができる。前記反射強度はたとえば、投光器の光が検出ユニットに戻ったときの強度を表すことができ、たとえば単位luxで表すことができる。道路標示上の反射点はたとえば、水晶粒によって生じるものであるか、または、該道路標示の構成要素である別の要素によって生じるものである。前記道路標示は、車両に対して車線を規定する、道路の境界および/または中央の白色または黄色の実線ないしは破線とすることができる。
したがって、前記反射強度とはたとえば、投光器によって照明した後に、たとえばカメラ等である光検出器を用いて道路標示の特定の位置から検出されるかまたは読み込まれる光強度を指すことができる。前記反射強度モデルは、光円錐によって検出された道路標識上の各点に、対応する反射強度と車両からの対応する距離とを対応付けるグラフを、複数の点の補間によって表す数学的モデルとすることができる。前記グラフはたとえば、2次以上の次数の放物線の形状を有することができる。とりわけ前記反射強度モデルは、前記いずれかの点の読み込まれた反射強度を使用して求められる関数群から成る具体的な関数を表すことができる。前記反射モデルにより、車両前方の道路標示上の異なる位置を異なる反射強度に対応付けることができる。前記複数の異なる各位置は、車両からの距離がそれぞれ異なる、道路標示上のそれぞれ異なる点によって表すことができる。前記照射範囲妥当値は前記反射強度モデルに基づいて決定することができ、照射範囲テスト値と同様に、車両からの距離を単位mで表すことができる。その際にはたとえば、照射範囲妥当値もまた、前記反射モデルでは光強度が反射閾値に相当する場所から車両までの距離に相当する距離値を表す。前記反射強度閾値は所定の照度値または光度値を表し、たとえば、車両にて用いられる投光器の型式等によって、事前に設定することができる。またたとえば、反射強度モデルのグラフによって、交差面または直線によって前記反射強度閾値を数学的に記述することもできる。その際にはたとえば、交差面と前記グラフとの交点が前記反射強度閾値に相当することができる。前記比較ステップはたとえば、適切なアルゴリズムを用いて実施することができる。前記照射範囲テスト値の前後の公差領域は、設定可能および/またはパラメータ化可能な限界を有する、該照射範囲テスト値前後の領域とすることができる。
本発明はとりわけ、たとえば車両の前照灯によって照明される道路標識の光反射の強度の検出を基礎としている。この標示の線の強度測定と数学的な反射モデルとを組み合わせることにより、車両の照明から光円錐の端部までの照射距離を求めることができる。
本発明の別の側面は、スムーズ可変照射範囲の実際の制御品質(GLW制御品質)の妥当性検査を行うために前記情報を使用することである。
本願で開示している前記アプローチによれば、とりわけ、制御される光の照明の確実性を改善することができる。GLW機能(GLW=スムーズ可変照射範囲)では、照明によって、たとえば先行車等である他の道路利用者が決して眩惑されることがないように保証することが重要である。それゆえ、従来のGLWシステムは、非常に保守的に構成されていた。本願にて開示するアプローチにより、GLWシステムを著しく高い確実性で構成することができ、このことにより、照明比を格段に改善することができる。それゆえ、本発明の上述のアプローチにはさらに、独立した第2の特徴である線反射を用いて照射範囲を逆に妥当性検査し、これによって照射距離を検証するという側面も有する。
一実施形態では、光円錐内に存在するオブジェクトの検出に基づいて前記照射範囲テスト値を求めることができる。このオブジェクトは、たとえば先行車または対向車である。たとえば、バンパーの識別または先行車または対向車の尾灯の識別に基づいて、前記照射範囲テスト値を求めることができる。この検出はたとえば、車両のカメラを使用して行うことができる。
さらに、前記読込ステップにおいて、道路標示上のすべての点に対して反射強度が最大となる、該道路標示上の点における反射強度を読み込むことができる。このことにより、照射範囲テスト値の妥当性検査を行うために前記反射強度モデルに基づいて値を求めることを、よりロバストにすることができるという利点が奏される。
また、前記読込ステップにおいて、光円錐によって照明される複数の道路標示のうち最も長い道路標示上にある点の反射強度を読み込むこともできる。最も長い道路標示を使用することにより、前記反射強度モデルに基づいて、より細かい増分幅で反射強度値の帯域幅を拡大することができ、これにより、照射範囲妥当値を格段に高い精度で規定し、これに相応して、非常に僅かな偏差でも検出できるほど高精度に照射範囲テスト値の妥当性検査を行うことができるという効果が奏される。
一実施形態では、前記決定ステップにおいて、車両にて使用される投光器の型式に依存する反射強度閾値を使用することができる。これにより、本発明の方法を有利には広範にわたって使用することができる。というのも、市販されている種々の非常に異なる型式の投光器にも、本発明の方法を容易に適合できるからである。さらに、方法を実施する場合には、前記投光器の型式は実際の車両において知ることができる。
本発明はさらに、以下のステップを有する、車両のスムーズ可変照射範囲システムの制御方法を提供する:
妥当であると判定された照射範囲テスト値を得るために実施される、先行の請求項のうち1項に記載のステップ
前記妥当であると判定された照射範囲テスト値に基づいてスムーズ可変照射範囲システムを制御するステップ
スムーズ可変照射範囲システムは略してGLWシステムとも称され、たとえば、先行車および/または対向車に起因する交通状態に車両投光器の照射範囲を無段階で適合できるように該照射範囲を制御するための、車両のインテリジェントライトアシスト装置とすることができる。このことはたとえば、スムーズ可変照射範囲システムが、たとえば他車のバンパーおよび/または尾灯ないしは投光器の識別に基づく照射範囲テスト値を求めて出力することにより実現される。照射範囲テスト値を使用することにより、たとえば、先行車および/または対向車の乗員を照明しないように車両投光器の傾きを調整することができる。このような制御はたとえば、制御ループを用いて適切なアルゴリズムを使用して実施することができる。上記にて説明した照射範囲テスト値の妥当性検査方法とGLWシステムの制御とを行うために、同一の構成要素を使用するかまたは異なる構成要素を使用することができる。この構成要素はたとえば、車両のカメラおよび/または制御装置である。
本発明ではさらに、本発明による方法のステップを実行するかないしは実施するように構成された制御装置を開示する。殊に上記の制御装置は、本発明の方法の各ステップを実行するために構成された装置を含むことができる。制御装置の形態の本発明のこの実施形態により、本発明の基礎にある課題を迅速かつ効率的に解決することができる。
本願では、制御機器または装置とは、センサ信号を処理し、これに依存して制御信号を出力する電気装置のことである。この制御装置はインタフェースを有することができ、このインタフェースは、ハードウェアおよび/またはソフトウェアで構成することができる。ハードウェアで構成される場合には、このインタフェースは、例えば制御装置の複数のさまざまな機能を含むいわゆるシステムASICの一部とすることができる。しかし、インタフェースは独立した集積回路であることも、少なくとも部分的にディスクリート部品から形成されていることも可能である。ソフトウェアで構成される場合、上記のインタフェースは、例えばマイクロコントローラ上に別のソフトウェアモジュールとともに設けられるソフトウェアモジュールとすることができる。
また、制御機器または装置上で実行される場合に上述の実施形態のうちいずれかの実施形態の方法を実施するのに使用されるプログラムコードを有するコンピュータプログラム製品であって、たとえば半導体メモリまたはハードディスク記憶装置または光学記憶装置等である機械読み取り可能な担体に記憶されたプログラムコードを有するコンピュータプログラム製品も有利である。
例として添付の図面を参照しながら、本発明を詳細に説明する。
本発明の1実施例による、照射範囲テスト値の妥当性検査方法のフローチャートである。 本発明の1実施例による、GLWシステムの照射範囲テスト値の妥当性検査を行うためのシステムの構成要素を示す。 表示部における車線標示の反射の表示を示す。 本発明の一実施例による、座標系での反射強度モデルの表現を示す。 さらに別の座標系を使用して、作成された反射強度モデルによる光度特性と車線上の投光器の照射範囲とを表現する、本発明の一実施例を示す。
上記の図面において同一または類似の要素には同一または類似の符号が付されていることがあり、このような同一または類似の要素について繰り返し説明するのは省略する。さらに、図面の各図、その説明、及び請求項には、多数の特徴が組み合わせて含まれている。ここで当業者に明らかであるのは、これらの特徴を個別のものと考えることができるかまたはここでは明示的に記載されていない別の組合せにまとめることができることである。さらに以下では、種々の拡大縮小率や寸法を使用して本発明を説明するが、本発明はこの拡大縮小率や寸法に限定されないと解すべきである。また、本発明の方法のステップを繰り返して、かつここで記載された順序と異なる順序で実施することもできる。1つの実施例において2つの特徴/ステップが「および/または」で結ばれている場合、この実施例は、双方の特徴/ステップを含む1つの実施形態と、これら両特徴/両ステップのうちいずれかのみを含む別の実施形態とを含むと解釈することができる。
図1は、車線標示からの反射強度に基づいて行われる、車両投光器の光円錐照射範囲ないしは光円錐の照射範囲テスト値の妥当性検査方法100のフローチャートである。前記照射範囲テスト値はたとえば、車両のGLWシステムを用いて得られる値とすることができる。読み込みステップ110において、車両の1つまたは2つの投光器によって照明される車線標示上のいずれかの点の反射強度を検出するかまたは読み込む。たとえば、反射源となる道路標示を車両のカメラによって撮像することができる。その後、適切なアルゴリズムを使用して、このカメラ画像から前記点の反射強度値を求めることができる。この反射強度値は、たとえば単位luxで表すことができる。その後、前記読み込みステップの次の作成ステップ120において、前記点の反射強度値と、該点と車両との間の測定された距離とを使用して、前記道路標示の照明される領域全体を表す数学的な反射強度モデルを前記ステップ120において作成することができる。前記反射強度モデルは、たとえば道路標示の照明される領域上の各点にそれぞれ、車両からの対応する距離を対応付けるように構成することができる。前記作成ステップ120の次の決定ステップ130において前記反射強度モデルを使用して、反射強度閾値に相当する、前記道路標識上の反射強度に基づいて、照射範囲妥当値を求める。前記反射強度閾値は、予め設定された値とするか、または可変の値とすることができる。最後に、前記決定ステップ130の次の比較ステップ140において、前記照射範囲妥当値と前記照射範囲テスト値とを比較して該照射範囲テスト値の妥当性検査を行う。とりわけ、前記照射範囲テスト値の前後の公差領域内に前記照射範囲妥当値がある場合、該照射範囲テスト値が妥当であると判定することができ、たとえば、車両から前方に光円錐が達する距離が過度に大きくないため他の道路利用者を照明してしまっているかどうかを検証したり、車両前方の照明される領域が過度に小さいために車両のドライバの視界が必要以上に制限されていないかどうかを検証することができる。
図2は、本発明の1実施例による、GLWシステムの照射範囲テスト値の妥当性検査を行うためのシステムの構成要素を示す。このシステムはたとえば、車両において夜間走行中に使用することができる。同図には、ビデオカメラ210、線識別モジュール220、投光器識別モジュール230、反射強度モデル240、GLW制御回路250、1つまたは複数の投光器260が示されている。図2に示された構成では、ビデオカメラ210が適切なインタフェースを介して、車両周辺に関する検出した情報を線識別モジュール220と投光器識別モジュール230とへ伝送する。この車両周辺に関する情報はたとえば、車両の投光器によって照明される1つまたは複数の道路標示および/または対向車の投光器に関する情報である。(1つまたは複数の)道路標示に関する情報は、反射強度モデル240の作成に使用できるように、線識別モジュール220においてとりわけ該道路標示(または識別された最長の道路標示)上のたとえば1点の反射強度に関して処理される。投光器識別モジュール230において、他車の検出された投光器に関する情報が、たとえば該他車の距離に関して評価され、適切なインタフェースを介してGLW制御回路250へ出力される。このGLW制御回路250は受信した情報に基づいて、たとえば照射範囲テスト値を決定する。この照射範囲テスト値を使用して、別の道路使用者が照明されないように、1つまたは複数の投光器260のたとえば傾きを調整することができる。反射強度モデル240を用いて求められた、照射範囲テスト値の妥当値が、たとえば別の適切なインタフェースを介して、前記GLW制御回路250へ伝送されて該照射範囲テスト値と比較され、たとえば、該比較結果に基づいて投光器の傾きを維持するかまたは適合される。
図2に示された実施例のシステムは、道路標示の測定された反射強度と、GLW制御品質ないしは照射範囲テスト値のGLW妥当性検査とを組み合わせたものから構成される。すでに説明したように、図2に示されたシステムは、上述の構成要素から構成される。ビデオカメラ210は車両前方の周辺画像を撮像する。線識別220を実施するためのアルゴリズムが、各個々の線を検出する。投光器識別230を行うための第2のアルゴリズムが、他車の前照灯および/または尾灯を検出する。この前照灯および/または尾灯に基づいて、前記GLW制御回路250は投光器の光円錐を、たとえば先行車の下縁部より下になるまで制御する。線識別220およびGLW機能250は、同一のカメラないしは制御装置で実行されるか、または別個のカメラないしは制御装置で実行される。
前記線識別220に基づいて作成された、次数n 240を有する線強度モデルないしは反射強度モデルは、たとえば放物線(n=2)の形をとることができ、以下の数式(1)にしたがって求めることができる:
I(x)=−(x−x+Imax (1)
上記数式では、
x=車両からの長手方向の距離(座標系の原点は車両内に定義されている)
I=(1つまたは複数の)道路標示の線反射の強度
max=前記1つの線または最長の線における最大強度
=前記線における最大強度が測定された場所までの距離
n=モデル次数。偶数n=2,4,6,8・・・のみを用いるのが有利である。
前記放物線モデルの推定は、投光器の光円錐の照明の近似に相当し、該放物線モデルの推定の次数nはさらに変更することもできる。
図3に、ビデオ画像から識別された複数の線300を示す。これらの線300はたとえば、道路上の車線標示からの反射である。前記道路標示300の反射強度は、該道路標示300の長さにわたって変化することがあり、とりわけ、車両から道路標示300上の特定の1点までの距離に依存して変化することがある。
図3に示された画像から、モデルベースの照射範囲決定方法により、該画像中に現れたすべての線ないしは車道標示300の反射強度が抽出される。この画像中の最長の線に基づいて、反射強度モデルが求められる。車両から線300の終端までの距離から、反射の強度すなわち濃淡値の強度が測定される。測定される照射範囲の高いロバスト性を実現するためには、線300上における強度の最大値のみを求める。投光器の照明特性を表すのに使用できる数学的モデルは、数多く存在する。
図4に、本発明の一実施例による、上記にて説明した数式(1)によって表される反射強度モデル240の放物線状の曲線を、座標系にて示す。同図には、放物線状の関数グラフ400と、交差面I 420とを、座標系にて示している。横軸には車両からの長手方向の距離xが、たとえば単位mで示されており、縦軸には反射強度Iが示されている。この縦軸の反射強度Iには、単位としてたとえばluxを用いることができる。図4に示された座標系では、横軸に−0.5〜2の値が示されており、縦軸には−1.5〜1の値が示されている。関数グラフ400は、車両からの距離xに依存する、道路標示上の光強度ないしは反射強度Iの変化を表す。x 430における放物線400(すなわち関数グラフ)の頂点は、照明される道路標示上の最大反射強度Imaxを示す。交差面Iは横軸に対して平行に延在し、縦軸上の約0.6の値の高さにおいてグラフ400と交差する。ここに示された反射強度モデルは、Imaxおよびxを測定してnを選択することにより求められる。nはここでは、2の値をとることとする。交差面I420と関数グラフ400との交点は、反射強度閾値410を示す。この反射強度閾値410を用いて、投光器照明が達する長手方向の距離xを求めることができる。このようにして、モデルベースの線照射範囲が得られる。交差面Iは、たとえば車両にて使用される投光器の型式に依存して可変とすることができ、該交差面Iと関数400とが交差する場所を別の場所とすることができる。このことに相応して、線照射範囲が変化した結果によって、交点410の位置が変化する。
図5では別の座標系を用いて、本発明の一実施例による、車道上の車両530の投光器260の光強度特性510と照射範囲520とを示す。図5の上方に示された部分グラフの横軸にも、車両からの長手方向の距離xが示されており、縦軸には反射強度Iが示されている。この座標系は、交差面Iと光強度特性関数510とを示しており、該光強度特性関数510は、上記で図2,4を参照してすでに説明した反射強度モデル240によって表される光強度特性ないしは反射強度特性を表す。さらに図5の下の図には、乗用車ないしは車両530と、線ないしは道路標示540と、該車両530の投光器260の照射範囲520を表す直線とが示されている。xにおいて、関数510と照射範囲520とに垂直線が交差しており、この垂直線は、道路標示540上の点Imaxを表している。別の垂直線は、関数510における反射強度閾値410を表す。この反射強度閾値410において交差面Iと関数510とが交差し、反射強度Iはこの反射強度閾値410から、車両530までの距離が増大するにつれて0に向かって大きく低減する。したがって前記別の垂直線と横軸との交点は、モデルベースの線照射範囲の照射範囲妥当値xを定義する。場合によってはこの照射範囲妥当値を使用して、GLW制御(たとえばGLW制御回路550)におけるGLW制御品質ないしはGLW線照明機能の妥当性検査を行うこともできる。簡単な妥当性検査は、制御された照射範囲520とモデルベースの線照射範囲とを比較することにより行うことができる。この比較により、GLWオブジェクト照射範囲の測定誤差を補正することができる。オブジェクト情報が無い場合には、その代わりに線情報を用いることができる。
現在のライト機能の有利な拡張構成として、前方にある線の照明のみを行う、調整可能な前照灯ライトを、さらに追加して組み付けた構成がある。このようなシステムでは、前記モデルベースの線照射範囲520を現在の線照明の瞬時量として使用し、自身のGLW線制御回路において使用することができる。これらの追加される投光器の横方向の放射角度は小さくすることができる。というのも、自車の車線の道路標示にだけこれらの追加投光器を向ければよく、これらの追加投光器が側方領域を照明する必要はないからである。
本願にて開示したこのような解決手段により、道路標示上における反射を用いて最適な照射範囲を求めることができる。したがって、この本願発明の解決手段は、場合によっては反射特性が未知である同様のオブジェクト等の有無や、反射特性が相違する異なった車道の舗装に依存しない。道路標識はとりわけ、数学的な反射モデルを用いて所定のように照射範囲を決定するのに適しているので、本発明では、反射を測定することにより照射範囲に関する情報を得るという思想と、たとえばアルゴリズム等を使用する具体的な実現構成との間の溝が埋まる。前記アルゴリズムは、たとえばソフトウェアによって制御装置に実装することもできる。
本願にて開示した方法、および、該方法に対応する制御装置は、将来の投光器制御システムでも使用することができる。

Claims (9)

  1. 車両(530)の少なくとも1つの投光器(260)の光円錐の照射範囲テスト値の妥当性検査を行う方法(100)であって、
    ・前記光円錐によって照明される少なくとも1つの道路標示(300;540)上のいずれかの点の反射強度(I)を読み込む、読み込みステップ(110)と、
    ・前記検出された反射強度と、前記車両から前記いずれかの点までの所定の距離(x)とに基づき、該車両前方にある前記道路標示上の複数の異なる位置を異なる反射強度に対応付ける、該道路標示の反射強度モデル(240)を作成する、作成ステップ(120)と、
    ・前記反射強度モデルでは反射強度閾値(410)に相当する反射強度に達する、照射範囲妥当値(x)を決定する、決定ステップ(130)と、
    ・前記照射範囲テスト値の妥当性検査を行うために、とりわけ、該照射範囲テスト値を含む公差領域内に該照射範囲妥当値が存在する場合に該照射範囲テスト値の妥当性検査を行うために、前記照射範囲妥当値と該照射範囲テスト値とを比較する、比較ステップ(140)と
    を有することを特徴とする、方法(100)。
  2. 前記照射範囲テスト値を、前記光円錐内に存在するオブジェクトの検出に基づいて求める、
    請求項1記載の方法(100)。
  3. 前記読み込みステップ(110)において、前記道路標示上のすべての点に対して反射強度が最大となる、該道路標示(300;540)上の点(x)における反射強度(Imax)を検出する、
    請求項1または2記載の方法(100)。
  4. 前記読み込みステップ(110)において、前記光円錐によって照明される複数の道路標示(300;540)のうち最長の道路標示上にあるいずれかの点の反射強度(I,Imax)を検出する、
    請求項1から3までのいずれか1項記載の方法(100)。
  5. 前記決定ステップ(130)において、前記車両(530)において使用される投光器の型式に依存する反射強度閾値(410)を使用する、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の方法(100)。
  6. 車両(530)のスムーズ可変照射範囲システム(250)を制御する方法であって、
    妥当であると判定された照射範囲テスト値を得るために、請求項1から5までのいずれか1項に記載のステップ(110,120,130,140)と、
    前記妥当であると判定された照射範囲テスト値に基づいて、前記スムーズ可変照射範囲システムを制御するステップと
    を有することを特徴とする、方法。
  7. 車両(530)の少なくとも1つの投光器(260)の光円錐の照射範囲テスト値の妥当性検査を行うための装置(550)であって、
    ・前記光円錐によって照明される少なくとも1つの道路標示(300;540)上のいずれかの点の反射強度(I)を検出するためのユニット(110)と、
    ・前記検出された反射強度と、前記車両から前記いずれかの点までの所定の距離(x)とに基づき、該車両前方にある前記道路標示上の複数の異なる位置を異なる反射強度に対応付ける、該道路標示の反射強度モデル(240)を作成するためのユニット(120)と、
    ・前記反射強度モデルでは反射強度閾値(410)に相当する反射強度に達する、照射範囲妥当値(x)を決定するためのユニット(130)と、
    ・前記照射範囲テスト値の妥当性検査を行うために、とりわけ、該照射範囲テスト値を含む公差領域内に該照射範囲妥当値が存在する場合に該照射範囲テスト値の妥当性検査を行うために、前記照射範囲妥当値と該照射範囲テスト値とを比較するためのユニット(140)と
    を有することを特徴とする、装置(550)。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項記載の方法(100)のステップを実施するように構成されていることを特徴とする、制御装置(550)。
  9. プログラムを制御装置(550)上で実行させたときに請求項1から7までのいずれか1項記載の方法(100)を実施するためのプログラムコードを有する、コンピュータプログラム製品。
JP2013510572A 2010-05-20 2011-05-12 車両投光器の光円錐の照射範囲テスト値の妥当性検査を行うための方法および制御装置 Expired - Fee Related JP5479652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010029149.8 2010-05-20
DE102010029149A DE102010029149B4 (de) 2010-05-20 2010-05-20 Verfahren und Steuergerät zum Plausibilisieren eines Leuchtweite-Testwerts eines Lichtkegels eines Fahrzeugscheinwerfers
PCT/EP2011/057680 WO2011144516A1 (de) 2010-05-20 2011-05-12 Verfahren und steuergerät zum plausibilisieren eines leuchtweite-testwerts eines lichtkegels eines fahrzeugscheinwerfers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013527452A true JP2013527452A (ja) 2013-06-27
JP5479652B2 JP5479652B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44453802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510572A Expired - Fee Related JP5479652B2 (ja) 2010-05-20 2011-05-12 車両投光器の光円錐の照射範囲テスト値の妥当性検査を行うための方法および制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9589080B2 (ja)
EP (1) EP2571725B1 (ja)
JP (1) JP5479652B2 (ja)
KR (1) KR20130092987A (ja)
CN (1) CN102947130B (ja)
DE (1) DE102010029149B4 (ja)
WO (1) WO2011144516A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016183918A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 富士重工業株式会社 車両用前照灯検査装置
US9964270B2 (en) 2013-12-20 2018-05-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor component and adaptive headlight for a motor vehicle

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011017697A1 (de) 2011-04-28 2012-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Leuchtweitenregulierung zumindest eines Scheinwerfers eines Fahrzeugs und Lichtsteuergerät
DE102011081392B4 (de) * 2011-08-23 2023-01-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Kalibrierung einer Lichtaussendung zumindest eines Scheinwerfers eines Fahrzeugs
US9269263B2 (en) * 2012-02-24 2016-02-23 Magna Electronics Inc. Vehicle top clearance alert system
DE102013011975B4 (de) * 2013-07-12 2015-03-05 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren zur Bewertung von Scheinwerfern
US9203843B2 (en) * 2013-11-08 2015-12-01 At&T Mobility Ii Llc Mobile device enabled tiered data exchange via a vehicle
EP3138731B1 (de) * 2015-09-03 2021-12-15 Continental Automotive GmbH Autonom fahrendes fahrzeug sowie verfahren zur überprüfung eines ordnungsgemässen scheinwerferzustands eines autonom fahrenden fahrzeugs
DE102015017454B4 (de) 2015-10-21 2024-03-14 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Scheinwerfers eines Kraftfahrzeugs
DE102015013600B4 (de) * 2015-10-21 2023-02-02 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Scheinwerfers eines Kraftfahrzeugs
JP6310899B2 (ja) 2015-11-25 2018-04-11 株式会社Subaru 車外環境認識装置
JP6200481B2 (ja) * 2015-11-25 2017-09-20 株式会社Subaru 車外環境認識装置
DE102016109027A1 (de) 2016-05-17 2017-11-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Lageüberprüfung charakteristischer Punkte in Lichtverteilungen
DE102017211430B4 (de) 2017-07-05 2019-08-08 Audi Ag Steuern eines Pixelscheinwerfers eines auf einem Fahrweg angeordneten Kraftfahrzeugs
KR102220950B1 (ko) * 2019-07-31 2021-02-26 엘지전자 주식회사 자율 주행 시스템에서 차량을 제어하기 위한 방법 및 장치
DE102021005927A1 (de) 2021-11-30 2022-01-13 Daimler Ag Verfahren zum Überprüfen einer Beleuchtungseinrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527427A (ja) * 2003-05-30 2006-11-30 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両から対象物を位置測定して追跡する方法および装置
JP2007225557A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Sanei Kogyo Kk 被試験車両のランプの中心決定方法及びヘッドライトテスタ
JP2010086266A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp 車両用画像処理装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1964717C3 (de) 1969-10-22 1980-04-10 Nippon Thompson Co., Ltd., Tokio Kastenkafig für Axialrollenlager
FR2661248B1 (fr) * 1990-04-20 1994-11-18 France Etat Ponts Chaussees Procede et dispositif de mesure en continu et a lumiere ambiante de la retroflexion d'un marquage routier et du contraste.
DE4122531C2 (de) * 1991-07-08 2001-06-07 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Regelung der Leuchtweite von Scheinwerfern von Kraftfahrzeugen
US5796094A (en) * 1993-02-26 1998-08-18 Donnelly Corporation Vehicle headlight control using imaging sensor
US5751832A (en) * 1996-09-04 1998-05-12 Progressive Tool & Industries Co. Headlight aiming apparatus
DE19815985A1 (de) * 1998-04-09 1999-10-14 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Einstellung der Richtung des von wenigstens einem Scheinwerfer eines Fahrzeugs ausgesandten Lichtbündels
KR100302724B1 (ko) 1999-03-12 2001-09-22 이계안 차선이탈 경보장치의 도로 모델링 방법
DE19916175A1 (de) * 1999-04-10 2000-10-12 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Einstellung der Richtung des von wenigstens einm Scheinwerfer eines Fahrzeugs ausgesandten Lichtbündels
US6891960B2 (en) * 2000-08-12 2005-05-10 Facet Technology System for road sign sheeting classification
FR2839932B1 (fr) * 2002-05-27 2005-01-07 Valeo Vision Dispositif de securite anti-eblouissement pour projecteur de vehicule automobile
JP4374211B2 (ja) 2002-08-27 2009-12-02 クラリオン株式会社 レーンマーカー位置検出方法及びレーンマーカー位置検出装置並びに車線逸脱警報装置
DE10311240B4 (de) 2003-03-14 2017-03-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Einrichtung für die Spurführung eines Fahrzeugs
JP4258385B2 (ja) * 2004-01-14 2009-04-30 株式会社デンソー 路面反射検出装置
JP4603421B2 (ja) * 2005-05-27 2010-12-22 本田技研工業株式会社 車両、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
DE102005033641A1 (de) 2005-07-19 2007-01-25 Robert Bosch Gmbh Anzeigevorrichtung
JP4473232B2 (ja) * 2006-04-26 2010-06-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載用車両前方環境検出装置および車両用照明装置
WO2008024639A2 (en) * 2006-08-11 2008-02-28 Donnelly Corporation Automatic headlamp control system
FR2908705B1 (fr) * 2006-11-17 2009-07-17 Valeo Vision Sa Procede d'adaptation automatique d'un faisceau lumineux de dispositif projecteur.
DE102007010273A1 (de) * 2007-03-02 2008-09-04 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Lichtabgabe eines Fahrzeugs abhängig vom Verlauf einer Fahrbahn
DE102007049619A1 (de) * 2007-10-17 2009-04-23 Audi Ag Verfahren zur automatischen Justage einer Lichteinheit eines Fahrzeugs und Leuchtsystem für ein Fahrzeug
DE102008031159A1 (de) * 2008-07-03 2010-01-07 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Verfahren zur Dejustageerkennung eines Fahrzeugscheinwerfers mit einer Kamera
US8194927B2 (en) * 2008-07-18 2012-06-05 GM Global Technology Operations LLC Road-lane marker detection using light-based sensing technology
DE102008034166A1 (de) * 2008-07-22 2010-01-28 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren und Vorrichtung zum Emitteln einer geeigneten Lichtverteilung des durch mindestens einen Frontscheinwerfer eines Fahrzeugs abgestrahlten Lichts

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527427A (ja) * 2003-05-30 2006-11-30 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両から対象物を位置測定して追跡する方法および装置
JP2007225557A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Sanei Kogyo Kk 被試験車両のランプの中心決定方法及びヘッドライトテスタ
JP2010086266A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp 車両用画像処理装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014000249; 太田 寛志、中谷 広正、島田 恭宏、塩野 充: '「道路情景画像からの路面表示の抽出と認識の実験」' 映像情報メディア学会誌 Vol. 52, No. 5, 19980520, p. 735-741 *
JPN6014000251; 小沢 慎治、安倍 満: '「ITS分野におけるマシンビジョン技術の現状と展望」' 電気学会論文誌C:電子・情報・システム部門誌 Vol. 127, No. 4, 20070401, p. 462-465 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9964270B2 (en) 2013-12-20 2018-05-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor component and adaptive headlight for a motor vehicle
JP2016183918A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 富士重工業株式会社 車両用前照灯検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010029149B4 (de) 2012-04-05
JP5479652B2 (ja) 2014-04-23
US20130158960A1 (en) 2013-06-20
KR20130092987A (ko) 2013-08-21
WO2011144516A1 (de) 2011-11-24
EP2571725B1 (de) 2015-01-28
EP2571725A1 (de) 2013-03-27
US9589080B2 (en) 2017-03-07
CN102947130A (zh) 2013-02-27
CN102947130B (zh) 2016-03-16
DE102010029149A1 (de) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479652B2 (ja) 車両投光器の光円錐の照射範囲テスト値の妥当性検査を行うための方法および制御装置
JP4544233B2 (ja) 車両検出装置及びヘッドランプ制御装置
US7899213B2 (en) Image processing system and vehicle control system
US8712637B2 (en) Method for determining an object class of an object, from which light is emitted and/or reflected to a vehicle
US9114754B2 (en) Method for regulating the beam range of at least one headlamp of a vehicle and light control device
JP4853160B2 (ja) 車両検出装置及びヘッドランプ制御装置
JP6119153B2 (ja) 前方車両検知方法及び前方車両検知装置
JP6350555B2 (ja) 車両用ヘッドランプ配光制御装置及び方法
JP2013147112A (ja) 車両の走行環境認識装置
US7930083B2 (en) Method of controlling beam projection of headlights of a motor vehicle
US20110228089A1 (en) Method for detecting vehicle lights and retroreflectors with a camera system
US20160167567A1 (en) Method and control unit for setting a characteristic of a light emission of at least one headlight of a vehicle
JP2016168915A (ja) 車両灯具システム
JP2012240530A (ja) 画像処理装置
JP6348592B2 (ja) 前照灯の照射域指向性を調整するための方法および制御・評価ユニット、および、コンピュータプログラム
US11704910B2 (en) Vehicle detecting device and vehicle lamp system
JP2020504052A (ja) オートバイバンキングのための画像補正
US20130101161A1 (en) Method and device for distinguishing a self-luminous object from a reflecting object
JP5251680B2 (ja) 照明制御装置及びプログラム
JP4007578B2 (ja) 前照灯照射範囲制御方法及び前照灯装置
JP2011253222A (ja) 前方領域検出装置及び車両制御装置
JP2008293116A (ja) 車載用車両灯検出装置および車両用照明装置
JP6861044B2 (ja) 車両用照明の制御方法及び車両用照明の制御装置
JP2012196999A (ja) 車両用照明装置及び方法
JP7084223B2 (ja) 画像処理装置および車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5479652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees