JP2012521304A - 作業装置の表面構造体 - Google Patents

作業装置の表面構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012521304A
JP2012521304A JP2012501456A JP2012501456A JP2012521304A JP 2012521304 A JP2012521304 A JP 2012521304A JP 2012501456 A JP2012501456 A JP 2012501456A JP 2012501456 A JP2012501456 A JP 2012501456A JP 2012521304 A JP2012521304 A JP 2012521304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
surface structure
gripping
region
gripping region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012501456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5405651B2 (ja
Inventor
ベルンハルト、シコラ
ローラント、ウルマン
Original Assignee
ブラウン ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラウン ゲーエムベーハー filed Critical ブラウン ゲーエムベーハー
Publication of JP2012521304A publication Critical patent/JP2012521304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405651B2 publication Critical patent/JP5405651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25GHANDLES FOR HAND IMPLEMENTS
    • B25G1/00Handle constructions
    • B25G1/10Handle constructions characterised by material or shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/2078Handle bars
    • Y10T74/20828Handholds and grips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

本発明は、作業装置の表面構造体に関する。具体的には、本発明は、第1の高さを備える少なくとも1つの第1の要素と、第2の高さを備える第2の要素と、第3の高さを備える第3の要素とを有する作業装置の表面構造体に関し、第2の高さは第3の高さよりも大きく、更に、第1の把持領域と、第2の把持領域と、第3の把持領域とを有し、これらの要素はドットマトリックスに配置され、第2の要素の中心部及び第3の要素の中心部は交点に配置され、第1の要素の中心部は交点に配置されず、第1の把持領域は第1の要素と第2の要素とを含み、第2の把持領域は主に第2の要素を含み、第3の把持領域は主に第3の要素を含む。本発明は、このような表面構造体を有する作業装置にも関する。

Description

本発明は、作業装置の表面構造体に関する。この表面構造体は、確実に表面を良好に把持できるようにすることを意図する。具体的には、この構造体は、ハンドルの表面としての使用に好適である。本明細書中に記載され、特許請求される本発明においては、非モーター駆動及びモーター駆動装置、職人用工具、家庭用器具(特にモーター駆動家庭用器具(手持ち式ブレンダー(handheld blender)、ハンドミキサー、ハンドブレンダー(immersion blender))を含む)、湿式かみそり、電気シェーバー、ヘアケア装置(ヘアドライヤー、カールアイロン、ストレートアイロン)、並びに除毛装置(特に脱毛装置)などの装置が「作業装置」と見なされてよい。本発明は、このような表面構造体を有する作業装置にも関する。
米国特許第1,690,557号は、金属製ハンドルを有する湿式かみそりを開示する。このハンドルは円柱ロッド形状を有し、その表面に隆起部を有する。このような隆起部は、平行線のパターンを適用することにより作製され得る。その結果、隆起部はダイヤモンド形状のベース面を有し、小型のピラミッドのように見える。示されるパターンは、把持面全体に均一に適用される。このようなパターンは、主として金属面に好適である。しかし、ハンドルがぬれた状態では、握り部の付着力は最適ではない。隆起部の高さがすべて等しいため、特に1本の指が滑り落ちると、指は、同程度に把持することができない。
独国特許出願公開第10 2004 052 681 A1号は、多数の装置に好適であることを意図したハンドルを開示する。このハンドルは、手の内側表面にフィットするように構成される、いわゆる指圧機構を有している。したがって、このハンドルは、非常に特定の位置で保持されることを意図している。この装置が異なる位置で保持された場合、把持することは困難である。実際、異なる位置で保持された場合、この装置では、平滑なハンドルよりも更に不安定な、握り心地の悪い握り部がもたらされる。したがって、ハンドルを保持する特定の方法を提案する利点は、他の保持方法に対するハンドルの乏しい適合性を代償として達成される。
欧州特許出願公開第1 127 529 A1号は、ハンドル部を有する掃除機を開示する。このハンドル部は、硬質プラスチック材料と、軟質の、把持しやすいプラスチック材料とを組み合わせて作製される。軟質プラスチック材料は、ノブの形状で硬質プラスチック面を越えて突出する。したがって、ノブは、ある程度の安定性を握り手にもたらす。しかし電動式の装置では、握り部の安定性が最大であるのは、装置の電気駆動により発生をほぼ回避できない振動が限定的にだけ手に伝わるときである。しかしながら、ノブの表面よりもはるかに大きい、硬質プラスチックで作製される開示された表面は、かなりの振動を伝えるであろう。
米国特許第1,690,557号 独国特許出願公開第10 2004 052 681 A1号 欧州特許出願公開第1 127 529 A1号
したがって、本発明は、先行技術の改善及び作業装置の改善された表面構造体の提供に努める。この表面構造体は、最適な保持位置をもたらしつつも、異なる保持位置を可能にして安定した握り部を可能にすること意図する。更に、この表面構造体は、作業装置の振動を限定的にだけ伝えることを意図する。
表面の三次元平面図を示すが、本発明による表面構造体のすべての機構を有しているわけではない。 図1に示される種類の図を示すが、この図も本発明による表面構造体のすべての機構を有しているわけではなく、具体的には、ドットマトリックスが示されている。 本発明による表面構造体の三次元平面図を示す。 図3に示される構造体の断面図を示す。 本発明による代替の表面構造体の断面図を示す。 本発明の外見を良好に示す上面斜視図を示す。
これらの利点を有する表面構造体は、請求項1に特許請求される表面構造体である。下位請求項の表面構造体は、特定の利点を提供する。
したがって、表面構造体は、少なくとも3つの要素、すなわち第1の要素と、第2の要素と、第3の要素とを有する。このような要素は、表面構造体と区別できる限り、任意の形状を有してよい。要素は、表面構造体内の凹部であってよいが、概して隆起部である。要素は、ベース面を有する。要素が表面構造体と一体に形成される限り、ベース面は、要素付近おける表面の外挿に起因する。要素は、少なくとも1つの側面も有する。例えば、要素は、球台の形状を有してよい。この場合、要素は、ベース面に加えて、限界表面を1つだけを有する。球面のこの表面は、本明細書において側面として指定される。しかし、要素は、ピラミッド形状であってもよい。この場合、要素は、例えば4つの側面を有する。
要素は、一定の高さを有する。この高さは、要素の最高地点からベース面までが測定される。(凹部を示す要素については、表面より下の最低地点が対応して使用されるが、この場合も、得られる値は高さと称される。)
更に、表面構造体は異なる把持領域を有する。これらの把持領域は、互いに隣接していても、互いに離れて配置されていてもよい。
更に、本発明によると、要素は、ドットマトリックスに整列される。このようなドットマトリックスは、例えば、2組の平行線の交点によって決定されてよい。この場合、隣接する4点がダイヤモンドを囲む。平行線の組が互いに垂直に位置する場合、隣接する4点は、矩形又は正方形を囲む。曲線を使用してドットマトリックスをもたらすことも可能である。
本発明によると、第2の要素の中心部及び第3の要素の中心部は、この時、ドットマトリックスの点に配置されている。要素の中心部は、要素(要素の所与の均質な塊)の重心であると理解される。ここで、要素は、今度は要素付近における表面の外挿に起因し得る、ベース面によって制限されると考えられる。
第1の要素の中心部は、残りの要素の中心部とは異なり、ドットマトリックスに配置されていない。第1の要素の中心部は、ドットマトリックスの点の間の接続線に配置されてよい。
本発明によると、第1の把持領域は第1の要素と第2の要素とを含み、第2の把持領域は主に第2の要素を含み、第3の把持領域は主に第3の要素を含む。
請求項2による本発明の展開では、ドットマトリックスは平行線によってもたらされる。これにより、画定しやすく、本発明の容易な実現を促進し、また本発明の機械ベースでの実施に関してコスト優位性を提供するドットマトリックスがもたらされる。更に、このようなドットマトリックスは、特に見やすい方法で把持領域を画定でき、したがって人間工学的に有利な方法で直感的な把持を促進する。
請求項3による本発明の展開によると、第2の把持領域は、第1の要素の3倍の数の第2の要素を含む。このようにして、第2の把持領域は、特に明確に第1の把持領域から際立つ。具体的には、これらが手とのより強い摩擦を生み出すため、第1の把持領域内の第1の要素は、特に安定した把持を実現できる。しかし、ここでも伝わる振動が増加する。したがって、第2の把持領域内の第1の要素の数を少ないままとするか、第2の把持領域内に第1の要素を全く設けないことが有利であり得る。
請求項4による本発明の展開では、第3の要素は、第2の要素と数学的に相似である。すなわち、第3の要素は、本質的に第2の要素を縮小したものである。相似の要素を選択することによって、第2の把持領域と第3の把持領域との間の特に円滑な遷移がもたらされる。したがって、ハンドルを理想的に保持していない場合でも、安定で、快適な把持が可能である。
請求項5による本発明の展開では、第1の把持領域から距離が大きくなるにつれて、第2の把持領域内の第2の要素の高さが連続的に減少する。その結果、連続的な高さの減少は把持領域の特に円滑な遷移を可能にする。したがって、完全に理想的とはいえないハンドルの保持方法に関して、一定の許容度をもたたらす。特に作業装置を素早く把持する場合、手は、必ずしも直ちに理想的な保持位置を見つけるわけではない。
請求項6による本発明の展開では、第1の要素の高さ(h1)は、第2の要素の高さ(h2)よりも小さい。この展開によると、第2の把持領域と第1の把持領域との間の特に有利な遷移が存在する。したがって第1の把持領域内の最も高い要素は、高さh2を有する要素でもある。したがって第1の把持領域及び第2の把持領域における最大高さは、第2の要素によって等しく決定される。しかし、しっかり把持した手は、第1の要素にも接触する。したがって、たとえh1がh2より低くても、第1の把持領域は、特に安定な把持をもたらす可能性が最も高いであろう。
請求項7による本発明の展開では、第1の要素の高さ(h1)は、今度は第3の要素の高さ(h3)よりも高い。したがって、換言すれば、第3の要素の高さ(h3)は第1の要素の高さ(h1)よりも低く、本発明によると、また第2の要素の高さ(h2)よりも低い。したがって、これらの第3の要素は、むしろ表面が過度に滑りやすくならないようにするための補助要素として機能する。しかし、直感的には、表面構造体のユーザーは、第3の要素の高さが特に低ければ、第3の要素の領域内のハンドルを把持することはないであろう。
請求項8による本発明の展開によると、第1の把持領域からの距離が増加するにつれて、第3の把持領域内の第3の要素の高さが連続的に減少する。このようにして、見て美しい表面を作製できるが、作業上の安全性を増加させるために、この表面では、第3の把持領域だけ又は主に第3の把持領域を把持するわけではない。
請求項9による本発明の展開によると、第1の要素、及び/又は第2の要素、及び/又は第3の要素のそれぞれのベース面とこれらの要素の少なくとも1つの側面との間の要素の角度は、45°未満である。好ましくは、この条件は、第1の把持領域の中心部から最も遠い位置から測定される、要素のベース面と側面との間の角度によって満たされる。本発明によると、対応する角度は30°より小さい、又は20°より小さい、又は10°より小さくてもよい。好ましくは、この条件は要素のベース面と側面との間の角度によっても満たされてもよく、曲面の頂点から最も離れて配置されている、ベース面とその側面との間の角度が測定される。本発明によると、対応する角度は30°より小さい、又は20°より小さい、又は10°より小さくてもよい。
請求項10による本発明の展開によると、表面の平面図で本質的に半円形状である、又は弓形若しくは半円の周囲に対称的に配置される要素を使用することも可能である。このような要素は、把持しやすく、高い把持安定度をもたらすことが判明している。
請求項11による本発明の展開によると、第1の要素は、長手方向軸に対して対称であるように選択される。これもまた、安定な握り部を有し、見て美しい要素をもたらす。
図1は、第1の把持領域(21)、第2の把持領域(22)、及び第3の把持領域(23)内の第1の要素(11)、第2の要素(12)、及び第3の要素(13)の配置に好適な表面を示す(これらの要素は、図にまだ示されていない)。個々の把持領域におけるこれらの要素を配置するために、第1に、表面にドットマトリックスが設けられる。このドットマトリックスは、平行線の組によって作製されることができる。平行線の第1の組31及び平行線の第2の組32が示される。第1の組及び第2の組のそれぞれの線は、互いに垂直であり、互いに等距離である。このようにして、4点が正方形を囲むドットマトリックスがもたらされる。示される表面は、方向W(表面はこの方向に沿って湾曲する)と、方向F(表面はこの方向では平坦である)とを有する。
図2は、図1の平行線を使用して得られたドットマトリックス34を示す(この図においても、これらの線は示されていない)。
図3は、本発明による表面構造体10を示す。この表面構造体は、図1及び図2による表面に配置され、この表面はW方向に沿って湾曲し、F方向に沿って平坦である。示されている部分の中心部には、第1の把持領域21が配置されている。第1の把持領域21に隣接して第2の把持領域22が存在し、今度は第2の把持領域22に隣接して第3の把持領域23が存在する。
第1の把持領域21は、二次ベース面上にピラミッド形状の第1の要素11を多数含む。ベース面の中心部は、いずれの場合でもドットマトリックスの点に配置される。第1の把持領域21では、第1の要素11がドットマトリックスの各2点の間の接続線に沿って配置される。第1の要素11の高さは、第2の要素12よりも短い。第1の要素11は、その長手方向軸に関して対称であり、この長手方向軸は、いずれの場合でもドットマトリックスの2点を結ぶように配向されている。
第2の把持領域22は第2の要素12だけを含み、第1の要素11を全く含まない。示される第2の要素12の形状は、第1の把持領域21内の第2の要素12の形状と同一である。
第3の把持領域23は、第3の要素13を含む。これらの要素もまたピラミッド形状である。第3の要素13は、第2の要素12と同様に、二次ベース面上のピラミッドである。ここでは、第3の要素13は、数学的意味においても要素12と相似である。したがって、これらは、第2の要素13を縮小したものである。
図4は、図3の断面図を示す。面法線Nは、第1の把持領域21の中心部を通過する。ここには、高さh2を有する第2の要素12と同様に、高さh1を有する第1の要素11が配置される。高さh2は高さh1よりも大きい。第2の把持領域22に隣接して、第2の要素12だけが設けられる。これらは、第1の把持領域21内の第2の要素と同じ高さh2を有する。第3の把持領域23に隣接して、高さh3を有する第3の要素13が設けられる。高さh3は高さh2よりも小さい。
示される実施形態では、高さh2は第2の把持領域全体で一定であり、高さh3は第3の把持領域全体で一定である。高さの連続的な減少も考えられる。この場合、第2の要素の高さは、第1の把持領域21内で既に連続的に減少している場合があり、この減少が第2の把持領域22においても続く場合がある。また、第2の要素の高さは、2つの把持領域間の遷移部において、第3の要素13が隣接する第2の要素と同じ高さを有するように、第3の把持領域23への遷移方向で連続的に減少する場合がある。
図5は図4に示される種類の図を示し、本発明の別の実施形態を示す。第1の要素11及び第2の要素12は、第1の把持領域21に配置される。これらの第2の要素は、ベース面と側面との間に角度βを有する。角度βは、いずれの場合でも、第1の把持領域の中心部から離れるように配向される側面で測定される。第2の要素12は、第2の把持領域22でも示される。これらの要素では、対応する角度(β1)は、第1の把持領域の角度よりも小さい。更に、第3の要素13が第3の把持領域に示される。これらの要素では、対応する角度(β2)が、今度は第2の把持領域の角度よりも小さい。したがって角度βの大きさは、角度の頂点から第1の把持領域の中心部への距離が増加するに従って減少する。この距離は、角度αによって測定され得る。本発明の状況においては、頂点からの距離が増加するにつれて、対応する角度αの角度だけ減少することは、角度βにとって有益であり得る。
図6は、本発明による表面構造体の一部の斜視図を示す。この部分では、領域21が把持領域として特に好適である。この部分は、例えば親指支持部として機能する。その結果、親指は、手の他の部分よりも高い圧力をこの領域に加えることになる。しかし、手のこれらの部分は、領域22及び23に配置され、握り部をより安定させる。しかしながら、把持中心部21から更に離れた表面部分では、作業装置と握り手との関係は、それほど安定していない。これは、振動の伝わり方が小さくなるという利点を有する。示される把持パターンは、より高い圧力を領域21に加えるために親指が一般に常にこの領域に配置される限りにおいて直感的である。一方、別の指又は手の別の領域を領域21に配置して、表面構造体が多数の把持位置を提供できるようにすることも可能である。

Claims (12)

  1. 作業装置の表面構造体(10)であって、
    第1の高さ(h1)を備える少なくとも1つの第1の要素(11)を有し、第2の高さ(h2)を備える第2の要素(12)、第3の高さ(h3)を備える第3の要素(13)を有し、
    前記第2の高さ(h2)が前記第3の高さ(h3)よりも大きく、
    更に、第1の把持領域(21)と、第2の把持領域(22)と、第3の把持領域(23)とを有し、
    前記要素がドットマトリックス(34)に配置され、
    前記第2の要素(12)の中心部及び前記第3の要素(13)の中心部が交点に配置され、前記第1の要素(11)の中心部が交点に配置されず、前記第1の把持領域(21)が前記第1の要素(11)と前記第2の要素(12)とを含み、前記第2の把持領域(22)が主に前記第2の要素(12)を含み、前記第3の把持領域(23)が主に前記第3の要素(13)を含む、ことを特徴とする、表面構造体(10)。
  2. 前記構造体が、第1の組の平行線(31)と第2の組の平行線(32)との交点によってもたらされる、請求項1に記載の表面構造体(10)。
  3. 前記第1の要素(11)の3倍超の数の前記第2の要素(12)が、前記第2の把持領域(22)に配置される、請求項1又は2に記載の表面構造体(10)。
  4. 前記第3の要素(13)が、前記第2の要素(12)と数学的に相似である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の表面構造体(10)。
  5. 前記第2の把持領域内の前記第2の要素の高さが、前記第1の把持領域からの距離が大きくなるに従って連続的に減少する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の表面構造体。
  6. 前記第1の要素の高さ(h1)が前記第2の要素の高さ(h2)よりも小さい、請求項1〜5のいずれか一項に記載の表面構造体。
  7. 前記第1の要素の高さ(h1)が前記第3の要素の高さ(h3)よりも大きい、請求項1〜6のいずれか一項に記載の表面構造体。
  8. 前記第3の把持領域内の前記第3の要素の高さが、前記第1の把持領域からの距離が大きくなるに従って連続的に減少する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の表面構造体。
  9. 前記第2の要素(12)の少なくとも1つの側面、及び/又は前記第3の要素(13)の側面が、関連するベース面と45°未満の角度を形成する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の表面構造体。
  10. 前記第2の要素(12)が半円形状である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の表面構造体。
  11. 前記第1の要素(11)がその長手方向軸に対して対称である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の表面構造体。
  12. 作業装置であって、
    その外面の少なくとも1つに請求項1〜11のいずれか一項に記載の表面構造体を有する、作業装置。
JP2012501456A 2009-03-28 2010-03-22 作業装置の表面構造体 Active JP5405651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009015432.9 2009-03-28
DE102009015432A DE102009015432A1 (de) 2009-03-28 2009-03-28 Oberflächenstruktur für ein Arbeitsgerät
PCT/IB2010/051240 WO2010113064A1 (en) 2009-03-28 2010-03-22 Surface structure for a working device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012521304A true JP2012521304A (ja) 2012-09-13
JP5405651B2 JP5405651B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42236660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501456A Active JP5405651B2 (ja) 2009-03-28 2010-03-22 作業装置の表面構造体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8420203B2 (ja)
EP (1) EP2411187B1 (ja)
JP (1) JP5405651B2 (ja)
CN (1) CN102361730B (ja)
BR (1) BRPI1012624A2 (ja)
DE (1) DE102009015432A1 (ja)
RU (1) RU2492996C2 (ja)
WO (1) WO2010113064A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2868438B1 (en) * 2013-11-04 2023-02-15 Fiskars Finland Oy Ab Handle and a method for manufacturing a handle
US20160288314A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Fiskars Brands, Inc. Variable friction grip pattern
USD770875S1 (en) 2015-06-24 2016-11-08 Fiskars Brands, Inc. Claw hammer
USD770259S1 (en) 2015-06-24 2016-11-01 Fiskars Brands, Inc. Pick axe
USD772671S1 (en) 2015-06-24 2016-11-29 Fiskars Brands, Inc. Club hammer
USD770255S1 (en) 2015-06-24 2016-11-01 Fiskars Brands, Inc. Claw hammer
USD770256S1 (en) 2015-06-24 2016-11-01 Fiskars Brands, Inc. Claw hammer
USRE48196E1 (en) 2015-06-24 2020-09-08 Fiskars Finland Oy Ab Sledge hammer
USD770257S1 (en) 2015-06-24 2016-11-01 Fiskars Brands, Inc. Sledge hammer
USD770254S1 (en) 2015-06-24 2016-11-01 Fiskars Brands, Inc. Claw hammer
USD770258S1 (en) 2015-06-24 2016-11-01 Fiskars Brands, Inc. Splitting maul
WO2023212600A2 (en) * 2022-04-26 2023-11-02 Hoowaki, Llc A gripping surface for manufactured articles

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611388U (ja) * 1984-06-11 1986-01-07 精一 村田 木工用手動錐の柄
JPH045268Y2 (ja) * 1988-01-29 1992-02-14
JP3005233U (ja) * 1994-06-14 1994-12-13 厚 網野 筆記具の滑り止めチューブ
JP2005041040A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Pentel Corp 軸体
JP2005508769A (ja) * 2001-11-09 2005-04-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 改良されたミクロ複製した表面

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1690557A (en) 1923-05-19 1928-11-06 Western Safety Razor Company Safety razor
US2983512A (en) 1958-08-20 1961-05-09 Olin Mathieson Ball bat
DE2739137C2 (de) * 1977-08-31 1983-07-14 Braun Ag, 6000 Frankfurt Gehäuse für von Hand gehaltene Geräte
SU895649A1 (ru) * 1980-01-15 1982-01-07 Институт Горного Дела Со Ан Ссср Руко тка ручной машины
GB8531885D0 (en) 1985-12-30 1986-02-05 Fox J K Snr Tool
JPH035233U (ja) * 1989-06-02 1991-01-18
US5234740A (en) 1991-08-28 1993-08-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Slip control sheeting and articles covered with same
US5528834A (en) * 1994-01-12 1996-06-25 Buck Knives, Inc. Fixed-blade knife for rugged service and its manufacture
DE29515667U1 (de) * 1995-09-30 1995-12-07 Mischka Bjoern Elastische rutschhemmende Griffhilfe
US5841100A (en) 1996-08-06 1998-11-24 Great Neck Saw Manufacturers, Inc. Method of making anti-slip handles
DE19641464A1 (de) * 1996-10-09 1998-04-30 Pries Alexander Neue Formen von Griffflächen insbesondere Ballspielschläger/Tennisschläger etc.
US6108870A (en) 1998-11-14 2000-08-29 Lo; Chi Yu Tool handle combination
SE515988E5 (sv) * 1998-12-22 2015-07-07 Orkla House Care Ab Ergonomiskt spackelspadehandtag med hål för tummen
DE10007740A1 (de) 2000-02-19 2001-08-30 Aeg Hausgeraete Gmbh Staubsauger
CN2428376Y (zh) * 2000-06-16 2001-05-02 吴丽珠 手工具握把套
US6921502B1 (en) * 2000-09-01 2005-07-26 Milliken & Company Cushioned rubber floor mat article and method
US20040103545A1 (en) * 2002-08-21 2004-06-03 Eveready Battery Company, Inc. Razor handle with improved grip
DE10240001A1 (de) * 2002-08-27 2004-03-11 Coronet-Werke Gmbh Verfahren zur Herstellung einer griffigkeitsfördernden und/oder rutschhemmenden Beschichtung auf einem Halte- oder Griffabschnitt eines Haushalts-Gebrauchsgegenstandes
GB0226538D0 (en) 2002-11-14 2002-12-18 Renthal Ltd Tapered grip for motorcycle handlebar
CN2668343Y (zh) * 2003-12-13 2005-01-05 张锡豪 一种防滑把手
DE102004052681B4 (de) 2004-01-30 2010-12-09 Daniel Choe Handgriff
US20050172492A1 (en) 2004-02-06 2005-08-11 Ridgewood Industries Llc Electric shaver
DE102004052684B4 (de) 2004-10-29 2014-07-10 Ab Skf Lageranordnung
US7975389B2 (en) 2005-02-03 2011-07-12 Bic-Violex Sa Razor handle having ergonomic gripping areas
FR2890676B1 (fr) * 2005-09-14 2009-03-20 Participations Soc Par Actions Marteau de couvreur multifonctions
US20070067960A1 (en) 2005-09-29 2007-03-29 Youth Lee Umbrella handle (I)
FR2900590B1 (fr) * 2006-05-02 2009-01-30 Dassaud Fils Soc Par Actions S Manche d'outil coupant
US20080118709A1 (en) 2006-07-20 2008-05-22 Sims Steven C Vibration/shock isolators (V/SI's)
DE202007008910U1 (de) * 2007-06-26 2007-11-29 Chen, Teng-Lung, Wu-Jih Sägegriff
US8065816B2 (en) 2007-12-03 2011-11-29 Electrolux Home Products, Inc. Dryer drum vane
US20100248873A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 John Scott Cooper Novelty article with flexible and waterproof display carrying membrane

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611388U (ja) * 1984-06-11 1986-01-07 精一 村田 木工用手動錐の柄
JPH045268Y2 (ja) * 1988-01-29 1992-02-14
JP3005233U (ja) * 1994-06-14 1994-12-13 厚 網野 筆記具の滑り止めチューブ
JP2005508769A (ja) * 2001-11-09 2005-04-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 改良されたミクロ複製した表面
JP2005041040A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Pentel Corp 軸体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2411187A1 (en) 2012-02-01
CN102361730A (zh) 2012-02-22
BRPI1012624A2 (pt) 2016-03-29
RU2492996C2 (ru) 2013-09-20
US20110311777A1 (en) 2011-12-22
RU2011136197A (ru) 2013-05-10
DE102009015432A1 (de) 2010-09-30
WO2010113064A1 (en) 2010-10-07
EP2411187B1 (en) 2012-12-19
CN102361730B (zh) 2015-07-15
US8420203B2 (en) 2013-04-16
JP5405651B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405651B2 (ja) 作業装置の表面構造体
EP0449554B1 (en) Universal handle for hand-held implement
US7370384B2 (en) Combination wedge and notch trowel with reversible grip handle
US6131972A (en) Grip handle for shovel type implement
US7284300B1 (en) Grip for a handle
US20190001480A1 (en) Tool handles having stationary and rotational portions
JP5405652B2 (ja) 作業装置の把持領域
JP4889701B2 (ja) 理美容はさみ
JP4105096B2 (ja) 歯ブラシ
JP3222688U (ja) 足専用爪削り機
JP3106233U (ja) 鋏把手構造
US7694391B2 (en) Ergonomic handle providing horizontal and vertical gripping surfaces
TWI628058B (zh) 手操作工具及用於製造具有帶有可變摩擦圖案之抓握表面的手工具之方法
JP6001039B2 (ja) 背中のケア用具
KR200388050Y1 (ko) 작업성이 향상된 칼
JP6775257B1 (ja) 二種タワシ
JP2004313239A (ja) レザーホルダー
EP3453304A1 (en) Tool handles having stationary and rotational portions
JP2019176943A (ja) 把持型電動器具
JP5631139B2 (ja) 清掃ヘッドのジョイント構造
CN105899335A (zh) 剪刀、手柄、以及用具
JP2007068958A (ja) 指圧具
JP3138184U (ja) 負担軽減グリップ
JP3180864U (ja) 農耕具の曲がり柄
JP2018099185A (ja) 爪切り

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5405651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250