JP2012242330A - 漏電検知装置 - Google Patents

漏電検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012242330A
JP2012242330A JP2011114977A JP2011114977A JP2012242330A JP 2012242330 A JP2012242330 A JP 2012242330A JP 2011114977 A JP2011114977 A JP 2011114977A JP 2011114977 A JP2011114977 A JP 2011114977A JP 2012242330 A JP2012242330 A JP 2012242330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leakage
voltage
pseudo
coupling capacitor
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011114977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012242330A5 (ja
Inventor
Hideaki Naruse
秀明 成瀬
Masateru Fujii
真輝 藤井
Satoshi Miyamoto
聡 宮本
Kazufumi Kodaira
和史 小平
Yoshihiro Ikushima
好広 幾島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2011114977A priority Critical patent/JP2012242330A/ja
Priority to DE102012104250A priority patent/DE102012104250A1/de
Priority to CN2012101592411A priority patent/CN102798790A/zh
Priority to KR1020120054079A priority patent/KR101291895B1/ko
Priority to US13/477,878 priority patent/US20120299599A1/en
Publication of JP2012242330A publication Critical patent/JP2012242330A/ja
Publication of JP2012242330A5 publication Critical patent/JP2012242330A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • H02H3/044Checking correct functioning of protective arrangements, e.g. by simulating a fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • H02H3/17Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass by means of an auxiliary voltage injected into the installation to be protected
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】漏電検知装置と直流電源とを接続するケーブルが断線した場合に、その断線による異常を検知できるようにする。
【解決手段】漏電検知装置100は、カップリングコンデンサC1にパルスを供給するパルス発生器2と、カップリングコンデンサC1の電圧を検出する電圧検出部6と、電圧検出部6が検出した電圧を閾値と比較し、その比較結果に基づいて直流電源300の漏電の有無を判定する漏電判定部7と、直流電源300を擬似的に漏電状態にするプリチェック回路4と、直流電源300を擬似的に漏電状態にした場合に、漏電判定部7が漏電ありと判定したか否かを診断する診断部8と、ケーブルW1,W2が接続される端子T1,T2とを備えている。直流電源300を擬似的に漏電状態にした場合は、パルス発生器2から、カップリングコンデンサC1、ケーブルW1、ケーブルW2を介して、プリチェック回路4へ至る電流経路Xが形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば電気自動車において、直流電源の漏電を検知するために用いられる漏電検知装置に関する。
電気自動車においては、モータや車載機器を駆動するための高電圧の直流電源が搭載される。この直流電源は、グランドに接地されている車体と電気的に絶縁されている。しかしながら、何らかの原因により、直流電源と車体との間で絶縁不良や短絡等が発生した場合、直流電源からグランドへ至る経路に電流が流れ、漏電が生じる。そこで、この漏電を検知するための漏電検知装置が、直流電源に付設される。
漏電検知装置には、漏電検知を正常に行えるか否かをチェックすることができる、いわゆる自己診断機能を備えたものや、断線の検出が可能な断線検出機能を備えたものがある。後記の特許文献1、2には、自己診断機能を備えた漏電検知装置が記載されている。また、後記の特許文献3には、断線検出機能を備えた漏電検知装置が記載されている。
特許文献1では、検出抵抗と絶縁抵抗との接続点と、グランドとの間に、自己診断用抵抗およびスイッチ素子が直列に接続されており、自己診断動作時に、スイッチ素子がオンの状態で、検出抵抗と絶縁抵抗との接続点に現れる電圧の値が基準値と異なる場合に、検出抵抗の劣化または故障と判定する判定手段が設けられている。
特許文献2では、カップリングコンデンサを通じて対地絶縁回路にパルス電圧を印加し、対地絶縁回路に流れる漏電電流に略比例する信号電圧の大きさに応じて、対地絶縁回路の絶縁良否を判定する絶縁性能診断装置において、対地絶縁回路の対地絶縁抵抗が低下した場合と同じ信号変化を生じさせる疑似絶縁低下回路が設けられている。
特許文献3では、対地漏洩電流の周波数成分に基づいて絶縁不良を検出するモータ駆動装置において、漏洩電流検出回路部の出力と閾値との比較結果に基づきパルスを出力する波形成形回路部と、この波形成形回路部が所定周波数のパルスを出力しない場合に、電源から絶縁不良検出回路部に至る経路に断線が発生したと判定する断線判定回路部とが設けられている。
図4は、自己診断機能を備えた従来の漏電検知装置の一例を示している。漏電検知装置200は、CPU1、パルス発生器2、フィルタ回路3、プリチェック回路4、メモリ5、抵抗R1、およびカップリングコンデンサC1,C3を備えている。CPU1は、電圧検出部6と、漏電判定部7と、診断部8とを有している。フィルタ回路3は抵抗R2およびコンデンサC2からなる。プリチェック回路4は、トランジスタQおよび抵抗R3〜R5からなる。直流電源300(高電圧バッテリ)の負極側は、ケーブルWを介して、漏電検知装置200のカップリングコンデンサC1,C3に接続されている。直流電源300の正極側は、モータや車載機器などの負荷に接続されている。
漏電検知装置200の通常時の動作は、以下のとおりである。パルス発生器2から出力されるパルス(図6(a))は、抵抗R1を介してカップリングコンデンサC1を充電し、この充電によって、P点の電位が上昇する。このP点の電位はフィルタ回路3を介して、入力電圧VとしてCPU1に入力される。CPU1の電圧検出部6は、この入力電圧Vに基づいて、カップリングコンデンサC1の電圧を検出する。検出されたカップリングコンデンサC1の電圧を、以下では「検出電圧」という。
直流電源300に漏電が生じていない場合は、図5の実線に示すように、検出電圧は急峻に上昇する。このため、時刻toでパルスが立ち上がってから、時刻t1でパルスが立ち下がるまでの間に、検出電圧は閾値SHを超える。一方、直流電源300に漏電が生じている場合は、図5の破線に示すように、検出電圧は、漏電インピーダンスのために緩やかに上昇する。このため、時刻toから時刻t1までの間に、検出電圧は閾値SHを超えない。
電圧検出部6は、パルスが立ち下がる時刻t1において、カップリングコンデンサC1の電圧を検出する。漏電が生じていない場合は、検出電圧はVaとなり、漏電が生じている場合は、検出電圧はVbとなる。CPU1の漏電判定部7は、検出電圧と閾値SHとを比較し、検出電圧が閾値SH以上(Va)であれば、「漏電なし」と判定し、検出電圧が閾値SH未満(Vb)であれば、「漏電あり」と判定する。「漏電あり」の場合は、CPU1から漏電検知信号が出力される。
次に、漏電検知装置200の自己診断時の動作は、以下のとおりである。自己診断を行う場合は、図6(b)のように、プリチェック要求信号がCPU1に入力される。CPU1の診断部8は、この信号を受けて、擬似漏電状態を作り出すために、プリチェック回路4のトランジスタQをオンにする。これにより、図4の破線矢印で示すように、パルス発生器2から、抵抗R1およびカップリングコンデンサC1,C3を経て、プリチェック回路4へ至る電流経路Yが形成される。このため、パルス発生器2が出力するパルスにより、カップリングコンデンサC1,C3が共に充電される。この結果、P点の電位すなわち入力電圧Vの上昇が緩やかとなる。したがって、図6(c)のように、カップリングコンデンサC1の検出電圧が閾値SH未満となるので、漏電判定部7は「漏電あり」と判定する。そして、この判定に基づき、図6(d)のようにCPU1から漏電検知信号が出力される。これにより、診断部8は、漏電検知が正常に行われていると判定する。
しかしながら、上述した漏電検知装置200では、図4における電流経路Yが漏電検知装置200の内部に形成される。このため、ケーブルWが断線した場合でも、自己診断時には電流経路Yが形成されて、図6で示した動作が行われ、漏電検知信号が出力される。すなわち、ケーブルWが断線しているにもかかわらず、自己診断において漏電検知動作が正常と判定される。
しかるに、ケーブルWが断線すると、漏電検知装置200が直流電源300から切り離されるので、本来の漏電検知ができなくなる。したがって、このような異常状態にもかかわらず、自己診断において漏電検知動作が正常と判定されると、漏電検知装置200は、漏電検知が不可能な状態のまま動作を続けてしまうことになる。
特開2005−127821号公報 特開2007−163291号公報 特開2004−361309号公報
本発明の課題は、漏電検知装置と直流電源とを接続するケーブルが断線した場合に、その断線による異常を検知できるようにすることにある。
本発明では、一端が直流電源に接続されるカップリングコンデンサと、このカップリングコンデンサの他端にパルスを供給するパルス発生器と、パルスにより充電されるカップリングコンデンサの電圧を検出する電圧検出部と、この電圧検出部が検出した電圧を閾値と比較し、その比較結果に基づいて直流電源の漏電の有無を判定する漏電判定部と、直流電源を擬似的に漏電状態にする擬似漏電回路と、この擬似漏電回路により直流電源を擬似的に漏電状態にした場合に、漏電判定部が漏電ありと判定したか否かを診断する診断部とを備えた漏電検知装置において、直流電源に一端が接続された第1ケーブルの他端を、カップリングコンデンサの一端に接続するための第1端子と、直流電源に一端が接続された第2ケーブルの他端を、擬似漏電回路に接続するための第2端子とがさらに設けられる。そして、擬似漏電回路により直流電源を擬似的に漏電状態にした場合には、パルス発生器から、カップリングコンデンサ、第1端子、第1ケーブル、第2ケーブル、および第2端子を介して、擬似漏電回路へ至る電流経路が形成される。
このようにすると、パルス発生器から擬似漏電回路へ至る電流経路が、第1ケーブルと第2ケーブルを経由するので、2本のケーブルのいずれか一方または両方が断線した場合は、当該電流経路が形成されない。このため、自己診断時に、擬似漏電回路による擬似的な漏電状態を作り出すことができなくなるので、電圧検出部で検出されるカップリングコンデンサの電圧は、擬似漏電状態における電圧とは異なった変化を示す。したがって、カップリングコンデンサの電圧状態に基づき、電源と漏電検知装置との間のケーブルが断線したことによる異常を検知することができる。
本発明では、第2端子と擬似漏電回路との間に、第2のカップリングコンデンサを設けてもよい。
また、本発明では、第1ケーブルおよび第2ケーブルの一方または両方が断線したことを検知する断線検知部を設け、擬似漏電回路に駆動信号が与えられている状態で、電圧検出部により検出されるカップリングコンデンサの電圧が閾値以上となったことに基づいて、断線検知部が断線を検知するようにしてもよい。
また、本発明では、断線検知部は、擬似漏電回路に駆動信号が与えられた後、カップリングコンデンサの電圧が閾値以上である状態が一定時間継続した場合に、断線を検知するようにしてもよい。
本発明によれば、漏電検知装置と直流電源とを接続するケーブルが断線した場合には、自己診断時に擬似的な漏電状態が形成されなくなるので、ケーブル断線による異常を検知することができる。
本発明の実施形態に係る漏電検知装置を示した回路図である。 非断線時の動作を説明するためのタイミングチャートである。 断線時の動作を説明するためのタイミングチャートである。 従来の漏電検知装置を示した回路図である。 漏電時および非漏電時における検出電圧の波形図である。 従来の漏電検知装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一部分または対応する部分には同一符号を付してある。以下では、本発明を電気自動車に搭載される漏電検知装置に適用した場合を例に挙げる。
図1に示すように、車載用の直流電源300(高電圧バッテリ)の負極側と漏電検知装置100とが、ケーブルW1,W2を介して接続されている。直流電源300の正極側は、モータや車載機器などの負荷に接続されている。漏電検知装置100は、CPU1、パルス発生器2、フィルタ回路3、プリチェック回路4、メモリ5、抵抗R1、カップリングコンデンサC1,C3、および端子T1〜T5を備えている。
CPU1は、漏電検知装置100の動作を制御する制御部を構成しており、電圧検出部6、漏電判定部7、診断部8、および断線検知部9を備えている。実際には、これらのブロック6〜9の各機能は、ソフトウェアによって実現される。パルス発生器2は、CPU1からの指令に基づき、所定周波数のパルスを生成する。抵抗R1はパルス発生器2の出力側に接続されている。カップリングコンデンサC1は、直流電源300と漏電検知装置100とを直流的に分離するためのコンデンサであって、抵抗R1と端子T1(第1端子)との間に接続されている。
フィルタ回路3は、抵抗R1とカップリングコンデンサC1との接続点(P点)と、CPU1との間に設けられている。このフィルタ回路3は、CPU1に入力される電圧のノイズを除去するためのもので、抵抗R2およびコンデンサC2からなる。抵抗R2の一端はP点に接続されている。抵抗R2の他端は、CPU1に接続されているとともに、コンデンサC2の一端に接続されている。コンデンサC2の他端は、グランドGに接地されている。なお、本実施形態の場合、グランドGは電気自動車の車体である。
プリチェック回路4と端子T2(第2端子)との間には、カップリングコンデンサC3が接続されている。カップリングコンデンサC3は、カップリングコンデンサC1と同様に、直流電源300と漏電検知装置100とを直流的に分離するためのコンデンサであり、本発明における第2のカップリングコンデンサに相当する。
プリチェック回路4は、本発明における擬似漏電回路を構成するもので、トランジスタQおよび抵抗R3〜R5からなる。トランジスタQのコレクタには抵抗R3が接続されており、カップリングコンデンサC3は、抵抗R3と直列に接続されている。トランジスタQのエミッタは、グランドGに接地されている。トランジスタQのベースは、抵抗R5を介して、CPU1に接続されている。抵抗R4は、トランジスタQのベースとエミッタとにまたがって接続されている。
メモリ5は、ROMやRAMなどからなり、記憶部を構成している。このメモリ5には、CPU1の動作プログラムや制御用データが記憶されているとともに、後述する漏電有無判定のための閾値SHが記憶されている。
CPU1において、電圧検出部6は、P点からフィルタ回路3を介してCPU1に取り込まれる入力電圧Vに基づいて、カップリングコンデンサC1の電圧を検出する。
漏電判定部7は、電圧検出部6が検出した電圧を閾値SHと比較し、その比較結果に基づいて、直流電源300の漏電有無を判定する。
診断部8は、自己診断時に、プリチェック回路4を駆動して直流電源300を擬似的に漏電状態にするとともに、この状態で漏電判定部7が「漏電あり」と判定したか否かを診断する。
断線検知部9は、電圧検出部6が検出した電圧の状態に基づいて、ケーブルW1,W2の一方または両方が断線したことを検知する。
ケーブルW1(第1ケーブル)の一端は、直流電源300の負極に接続されている。ケーブルW1の他端は、漏電検知装置100の端子T1に接続され、この端子T1を介して、カップリングコンデンサC1の一端に接続されている。
ケーブルW2(第2ケーブル)の一端は、直流電源300の負極に接続されている。ケーブルW2の他端は、漏電検知装置100の端子T2に接続され、この端子T2を介して、カップリングコンデンサC3の一端に接続されている。
実際には、例えば、ケーブルW1の一端は、直流電源300の負極を構成する同電位の2つの端子(図示省略)の一方に接続され、ケーブルW2の一端は、当該2つの端子の他方に接続される。
漏電検知装置100の端子T3〜T5は、CPU1に接続されている。端子T3からは、漏電が検知された場合に漏電検知信号が出力される。端子T4からは、断線が検知された場合に断線検知信号が出力される。端子T5には、自己診断を行う場合にプリチェック要求信号が入力される。このプリチェック要求信号は、例えば、イグニッションスイッチがオンしてから一定時間が経過した後に、上位装置(図示省略)より与えられる。
次に、上記構成からなる漏電検知装置100の動作について説明する。以下では、ケーブルが断線していない場合と、ケーブルが断線している場合とに分けて、動作説明を行う。
(1)ケーブル非断線時の動作
まず、ケーブルW1,W2が共に断線していない場合の動作について、図2を参照しながら説明する。パルス発生器2は、図2(a)に示すような矩形波のパルスを所定周期で出力する。このパルスは、抵抗R1を介してカップリングコンデンサC1に供給され、カップリングコンデンサC1を充電する。なお、実際には、端子T1,T2と車体との間に浮遊容量が存在し、パルスによって浮遊容量にも充電が行われる。カップリングコンデンサC1への充電によって、P点の電位が上昇する。このP点の電位はフィルタ回路3を介して、入力電圧VとしてCPU1に入力される。
<プリチェック要求信号なしの場合>
端子T5に、図2(b)のプリチェック要求信号が入力されていない場合は、CPU1からプリチェック回路4へ駆動信号が出力されない。このため、プリチェック回路4のトランジスタQはオフしている。この状態では、図1に破線矢印で示した電流経路Xが形成されないので、パルス発生器2から出力されるパルスによって、カップリングコンデンサC1のみが充電され、カップリングコンデンサC3は充電されない。
CPU1の電圧検出部6は、入力電圧Vに基づいて、カップリングコンデンサC1の電圧を検出する。この電圧の検出は、カップリングコンデンサC1に供給されるパルスが立ち下がる時刻において行われる。検出されたカップリングコンデンサC1の電圧を、以下では「検出電圧」という。
図5で説明したように、漏電判定部7は、電圧検出部6で検出された検出電圧と、メモリ5に記憶されている閾値SHとを比較して、その比較結果に基づき漏電の有無を判定する。直流電源300に漏電が生じていなければ、検出電圧が閾値SHを超える(図2(c)のa)。したがって、漏電判定部7は「漏電なし」と判定するので、CPU1から漏電検知信号は出力されない(図2(d))。一方、直流電源300に漏電が生じていると、検出電圧が閾値SHを超えないので(図2(c)のb)、漏電判定部7は「漏電あり」と判定する。この場合は、CPU1から漏電検知信号が出力される(図2の破線)。
<プリチェック要求信号ありの場合>
自己診断時には、上位装置から端子T5に、図2(b)のプリチェック要求信号が入力される。すると、同じタイミングでCPU1からプリチェック回路4へ駆動信号が出力される。この駆動信号は、トランジスタQをオンにするためのH(High)レベル信号である。トランジスタQは、この駆動信号が抵抗R5を介してベースに与えられることによって、オンする。
トランジスタQがオンすると、図1に破線矢印で示したように、パルス発生器2→抵抗R1→カップリングコンデンサC1→端子T1→ケーブルW1→ケーブルW2→端子T2→カップリングコンデンサC3→プリチェック回路4の電流経路Xが形成される。プリチェック回路4のトランジスタQのエミッタはグランドG(車体)に接地されているので、トランジスタQのオンにより、直流電源300と車体との間で実際に漏電が生じた場合と同様の、擬似的な漏電状態が作り出される。
この擬似漏電状態においては、パルス発生器2が出力するパルスにより、カップリングコンデンサC1が充電されるとともに、カップリングコンデンサC3も充電される。このため、P点の電位すなわち入力電圧Vの上昇が緩やかとなる。その結果、カップリングコンデンサC1の検出電圧が閾値SH未満となるので(図2(c)のc)、漏電判定部7は「漏電あり」と判定する。そして、この判定に基づき、図2(d)で実線で示すように、CPU1から漏電検知信号が出力される。これにより、診断部8は、漏電検知が正常に行われていると判定する。
その後、自己診断を終了するために、端子T5にプリチェック要求信号が入力されなくなると、同じタイミングで駆動信号の出力がなくなり、プリチェック回路4のトランジスタQは再びオフとなる。このため、電流経路Xが形成されなくなって、擬似漏電状態が解除され、漏電検知装置100は自己診断前の状態に戻る。
(2)ケーブル断線時の動作
次に、ケーブルW1,W2が断線した場合の動作について、図3を参照しながら説明する。なお、ケーブルW2が断線した場合は、ケーブルW1により漏電検知が可能であるが、電流経路Xが形成されないため、自己診断が不可能となる。また、ケーブルW1が断線した場合は、図1のP点が直流電源300から切り離されるので、漏電検知が不可能となり、さらに、電流経路Xが形成されないため、自己診断も不可能となる。以下では、ケーブルW1が断線した場合を例に挙げる。
<プリチェック要求信号なしの場合>
ケーブルW1が断線しても、前述のように端子T1と車体(グランド)との間に浮遊容量が存在するので、パルス発生器2からカップリングコンデンサC1への充電経路は維持される。しかし、ケーブルW1の断線により、カップリングコンデンサC3への充電が行われないため、電圧検出部6で検出された検出電圧は閾値SHを超える(図3(c)のa)。したがって、漏電判定部7では「漏電なし」と判定され、CPU1から漏電検知信号は出力されない(図3(d))。
<プリチェック要求信号ありの場合>
自己診断時に、端子T5にプリチェック要求信号が入力されると(図3(b))、前述したように、CPU1からプリチェック回路4へ、トランジスタQをオンにするための駆動信号が出力される。しかし、ケーブルW1が断線している場合は、トランジスタQの状態にかかわらず、図1における電流経路Xが形成されない。したがって、パルス発生器2のパルスにより、カップリングコンデンサC1が充電されるのみであり、カップリングコンデンサC3からプリチェック回路4の抵抗R3およびトランジスタQを通って、グランドGへ電流は流れない。つまり、プリチェック回路4による擬似的な漏電状態を作り出すことができなくなる。これは、ケーブルW2が断線している場合、または、ケーブルW1,W2の両方が断線している場合にも当てはまる。
したがって、カップリングコンデンサC1の電圧、すなわち検出電圧は、図2(c)のcとは異なり、図3(c)のdに示すように、閾値SHを超える。このため、漏電判定部7では「漏電なし」と判定されるので、図3(d)に示すように、漏電検知信号は出力されない。
この場合、断線検知部9は、プリチェック回路4に駆動信号が与えられている状態で、検出電圧が閾値SH以上となったことに基づいて、断線を検知する。より詳しくは、断線検知部9は、プリチェック要求信号に基づいてプリチェック回路4へ駆動信号が出力された後、電圧検出部6での検出電圧が閾値SH以上である状態が一定時間(図3(c)のT)継続した場合に、ケーブルW1,W2の一方または両方に断線が生じたことを検知する。そして、断線検知部9によりケーブルの断線が検知されると、図3(e)のように、CPU1から断線検知信号が出力される。この断線検知信号は、端子T4を介して上位装置へ送られ、上位装置において異常処理(例えば、断線を知らせる警報の出力)が行われる。
このように、上述した実施形態においては、漏電検知装置100と直流電源300とを接続するケーブルを2本に分け、端子T1と直流電源300とをケーブルW1で接続するとともに、端子T2と直流電源300とをケーブルW2で接続している。そして、自己診断時に、パルス発生器2から、抵抗R2、カップリングコンデンサC1、端子T1、ケーブルW1、ケーブルW2、端子T2、カップリングコンデンサC3を介して、プリチェック回路4へ至る擬似漏電用の電流経路Xが形成されるようにしている。
したがって、電流経路Xは必ずケーブルW1,W2を経由するので、ケーブルW1,W2のいずれか一方または両方が断線した場合は、電流経路Xが形成されず、擬似的な漏電状態を作り出すことができなくなる。このため、カップリングコンデンサC1の電圧は、擬似漏電状態における電圧とは異なった変化を示し、電圧検出部6での検出電圧が閾値SH以上となる。これに基づいて、自己診断中に、断線による異常を検知することができる。その結果、漏電検知が不可能な状態のまま漏電検知装置100が動作を続けてしまうという不具合を、未然に防止することができる。
本発明では、以上述べた以外にも種々の実施形態を採用することができる。例えば、前記の実施形態では、抵抗R2およびコンデンサC2からなるフィルタ回路3を設けた例を示したが、フィルタ回路3は本発明にとって必須のものではなく、省略してもよい。また、必要に応じて、カップリングコンデンサC1,C3の充電電荷を強制的に放電させるための放電回路を付加してもよい。
また、前記の実施形態では、パルス発生器2から出力されるパルスの立ち下りのタイミングにおいて、電圧検出部6がカップリングコンデンサC1の電圧を検出するとともに、漏電判定部7が漏電の有無を判定したが、本発明はこれに限定されない。例えば、パルスが立ち下がる前の予め定められた時点で、電圧検出部6による電圧検出および漏電判定部7による漏電有無判定を行ってもよい。
また、前記の実施形態では、プリチェック回路4をトランジスタQと抵抗R4、R5で構成した例を示したが、トランジスタや抵抗に代えて、コイルおよび接点を有するリレーを用いてもよい。
さらに、前記の実施形態では、電気自動車に搭載される漏電検知装置を例に挙げたが、本発明は、電気自動車以外の用途に用いられる漏電検知装置にも適用することができる。
1 CPU
2 パルス発生器
3 フィルタ回路
4 プリチェック回路(擬似漏電回路)
5 メモリ
6 電圧検出部
7 漏電判定部
8 診断部
9 断線検知部
100 漏電検知装置
300 直流電源
C1,C3 カップリングコンデンサ
T1 端子(第1端子)
T2 端子(第2端子)
W1 ケーブル(第1ケーブル)
W2 ケーブル(第2ケーブル)
X 電流経路

Claims (4)

  1. 一端が直流電源に接続されるカップリングコンデンサと、
    前記カップリングコンデンサの他端にパルスを供給するパルス発生器と、
    前記パルスにより充電される前記カップリングコンデンサの電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部が検出した電圧を閾値と比較し、その比較結果に基づいて前記直流電源の漏電の有無を判定する漏電判定部と、
    前記直流電源を擬似的に漏電状態にする擬似漏電回路と、
    前記擬似漏電回路により前記直流電源を擬似的に漏電状態にした場合に、前記漏電判定部が漏電ありと判定したか否かを診断する診断部と、
    を備えた漏電検知装置において、
    前記直流電源に一端が接続された第1ケーブルの他端を、前記カップリングコンデンサの一端に接続するための第1端子と、
    前記直流電源に一端が接続された第2ケーブルの他端を、前記擬似漏電回路に接続するための第2端子と、をさらに備え、
    前記擬似漏電回路により前記直流電源を擬似的に漏電状態にした場合に、前記パルス発生器から、前記カップリングコンデンサ、前記第1端子、前記第1ケーブル、前記第2ケーブル、および前記第2端子を介して、前記擬似漏電回路へ至る電流経路が形成されることを特徴とする漏電検知装置。
  2. 請求項1に記載の漏電検知装置において、
    前記第2端子と前記擬似漏電回路との間に、第2のカップリングコンデンサを設けたことを特徴とする漏電検知装置。
  3. 請求項1に記載の漏電検知装置において、
    前記第1ケーブルおよび前記第2ケーブルの一方または両方が断線したことを検知する断線検知部をさらに備え、
    前記断線検知部は、前記擬似漏電回路に駆動信号が与えられている状態で、前記電圧検出部により検出される前記カップリングコンデンサの電圧が前記閾値以上となったことに基づいて、断線を検知することを特徴とする漏電検知装置。
  4. 請求項3に記載の漏電検知装置において、
    前記断線検知部は、前記擬似漏電回路に駆動信号が与えられた後、前記カップリングコンデンサの電圧が前記閾値以上である状態が一定時間継続した場合に、断線を検知することを特徴とする漏電検知装置。
JP2011114977A 2011-05-23 2011-05-23 漏電検知装置 Pending JP2012242330A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011114977A JP2012242330A (ja) 2011-05-23 2011-05-23 漏電検知装置
DE102012104250A DE102012104250A1 (de) 2011-05-23 2012-05-16 Electric leakage sensing apparatus
CN2012101592411A CN102798790A (zh) 2011-05-23 2012-05-21 漏电检测装置
KR1020120054079A KR101291895B1 (ko) 2011-05-23 2012-05-22 누전 검지 장치
US13/477,878 US20120299599A1 (en) 2011-05-23 2012-05-22 Electric leakage sensing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011114977A JP2012242330A (ja) 2011-05-23 2011-05-23 漏電検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012242330A true JP2012242330A (ja) 2012-12-10
JP2012242330A5 JP2012242330A5 (ja) 2013-08-29

Family

ID=47140547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011114977A Pending JP2012242330A (ja) 2011-05-23 2011-05-23 漏電検知装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120299599A1 (ja)
JP (1) JP2012242330A (ja)
KR (1) KR101291895B1 (ja)
CN (1) CN102798790A (ja)
DE (1) DE102012104250A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120299599A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Electric leakage sensing apparatus
JP2013213750A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Omron Automotive Electronics Co Ltd 漏電検出装置
JP2014081229A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Omron Automotive Electronics Co Ltd 漏電検知装置
JP2014098681A (ja) * 2012-10-19 2014-05-29 Omron Automotive Electronics Co Ltd 漏電検知装置
JP2015126572A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 三菱自動車工業株式会社 電動車両の異常検出装置
WO2017006603A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 株式会社東海理化電機製作所 故障診断回路、および故障診断方法
JP2017022836A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動装置
JP2020010359A (ja) * 2019-08-23 2020-01-16 ホーチキ株式会社 トンネル防災システム
WO2021145191A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22 日本化薬株式会社 回路異常診断装置、電流発生装置、飛行体用被展開体射出装置、飛行体用エアバッグ装置、および、飛行体用切断装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6144677B2 (ja) * 2012-06-15 2017-06-07 日本碍子株式会社 二次電池システム及び二次電池故障検出システム
FR3009869B1 (fr) * 2013-08-22 2016-10-21 Renault Sa Procede de detection d'une deconnexion de batterie d'alimentation d'un vehicule automobile
JP5823007B1 (ja) * 2014-09-25 2015-11-25 三菱電機株式会社 車両用漏電検出装置
US10387284B2 (en) * 2016-12-07 2019-08-20 The Nielsen Company (Us), Llc Verifying interconnection between media devices and meters using touch sensing integrated circuits
US20190006020A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Sandisk Technologies Llc Word line leakage detection with common mode tracking
CN108037470A (zh) * 2017-12-14 2018-05-15 郑州云海信息技术有限公司 一种dc电源漏电检测系统及检测方法
FI127776B (en) * 2018-02-08 2019-02-15 Akkurate Oy SYSTEM FOR DETERMINING THE INTERNAL BATTERY LEAKER FLOW INDICATOR
EP3546957A1 (en) 2018-03-28 2019-10-02 Siemens Healthcare GmbH Isolated grounding effectiveness monitor
JP6971920B2 (ja) * 2018-06-22 2021-11-24 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 漏液検出装置
JP7100554B2 (ja) * 2018-10-03 2022-07-13 株式会社Soken 漏電判定装置
EP3929020A4 (en) * 2019-02-19 2022-04-13 SANYO Electric Co., Ltd. DEVICE FOR DETECTING ELECTRICAL FAULTS AND POWER SUPPLY SYSTEM FOR A VEHICLE
CN113071322B (zh) * 2021-04-08 2022-04-26 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种交流漏电检测装置的控制方法、装置及轨道车辆

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007068249A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電気自動車用リーク検出装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377073A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁抵抗測定装置
WO2001063306A1 (en) * 2000-02-22 2001-08-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit for detecting leakage in power supply
JP4133601B2 (ja) 2003-06-06 2008-08-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 モータ駆動装置
JP4280145B2 (ja) 2003-10-23 2009-06-17 矢崎総業株式会社 絶縁抵抗低下検出器およびその自己診断方法
JP2005304148A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 絶縁監視システム
WO2007026603A1 (ja) * 2005-08-29 2007-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 絶縁抵抗低下検出器および絶縁抵抗低下検出器の自己異常診断方法
JP4572829B2 (ja) 2005-12-14 2010-11-04 株式会社デンソー 車両用対地絶縁回路の絶縁性能診断装置
JP5012803B2 (ja) * 2006-08-04 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 絶縁抵抗検出システム、絶縁抵抗検出装置及び絶縁抵抗検出方法
KR100875748B1 (ko) * 2007-04-17 2008-12-26 김영철 절연저항 측정 장치 및 방법
JP5215040B2 (ja) * 2008-05-27 2013-06-19 株式会社ケーヒン 漏電検出回路
JP5234282B2 (ja) * 2009-02-09 2013-07-10 三菱自動車工業株式会社 バッテリパックの検査装置
JP5406614B2 (ja) * 2009-07-15 2014-02-05 矢崎総業株式会社 絶縁状態検出装置
JP5515532B2 (ja) * 2009-09-07 2014-06-11 コベルコ建機株式会社 建設機械の漏電検出装置
CN102483436B (zh) * 2009-09-24 2015-05-20 日产自动车株式会社 高电压电路的异常检测装置及异常检测方法
JP5710307B2 (ja) * 2011-02-16 2015-04-30 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 漏電検知装置
JP5528370B2 (ja) * 2011-02-16 2014-06-25 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 漏電検知装置、漏電検知装置における閾値等の設定方法
JP5570455B2 (ja) * 2011-02-16 2014-08-13 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 漏電検知装置
JP2012242330A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Omron Automotive Electronics Co Ltd 漏電検知装置
DE102011050590A1 (de) * 2011-05-24 2012-11-29 Sma Solar Technology Ag Isolationsüberwachung mit einem Prüfsignal variabler Frequenz
JP5414757B2 (ja) * 2011-09-12 2014-02-12 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 漏電検知装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007068249A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電気自動車用リーク検出装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120299599A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Electric leakage sensing apparatus
JP2013213750A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Omron Automotive Electronics Co Ltd 漏電検出装置
JP2014081229A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Omron Automotive Electronics Co Ltd 漏電検知装置
JP2014098681A (ja) * 2012-10-19 2014-05-29 Omron Automotive Electronics Co Ltd 漏電検知装置
JP2015126572A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 三菱自動車工業株式会社 電動車両の異常検出装置
JP2017020798A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 株式会社東海理化電機製作所 故障診断回路、および故障診断方法
WO2017006603A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 株式会社東海理化電機製作所 故障診断回路、および故障診断方法
US10352990B2 (en) 2015-07-07 2019-07-16 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Failure diagnosis circuit and failure diagnosis method
JP2017022836A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動装置
JP2020010359A (ja) * 2019-08-23 2020-01-16 ホーチキ株式会社 トンネル防災システム
WO2021145191A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22 日本化薬株式会社 回路異常診断装置、電流発生装置、飛行体用被展開体射出装置、飛行体用エアバッグ装置、および、飛行体用切断装置
JP2021109655A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 日本化薬株式会社 回路異常診断装置、電流発生装置、飛行体用被展開体射出装置、飛行体用エアバッグ装置、および、飛行体用切断装置
JP2021109635A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 日本化薬株式会社 回路異常診断装置、電流発生装置、飛行体用被展開体射出装置、飛行体用エアバッグ装置、および、飛行体用切断装置
JP7013607B2 (ja) 2020-01-15 2022-01-31 日本化薬株式会社 回路異常診断装置、電流発生装置、飛行体用被展開体射出装置、飛行体用エアバッグ装置、および、飛行体用切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120130725A (ko) 2012-12-03
KR101291895B1 (ko) 2013-07-31
DE102012104250A1 (de) 2012-11-29
US20120299599A1 (en) 2012-11-29
CN102798790A (zh) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012242330A (ja) 漏電検知装置
JP5541743B2 (ja) コンタクタの溶着検出装置
JP5533864B2 (ja) 地絡検出器の接続診断装置
US6970807B2 (en) Diagnostic system and method for electric leak detecting device
CN106353692B (zh) 用于在电气系统中检测存在漏电和/或继电器短路情况的监视系统
US10161982B2 (en) Failure inspection system enabling discrimination between leakage current failure and short-circuit failure
CN111090027B (zh) 高压系统和用于监视高压系统中的绝缘故障的方法
JP5615342B2 (ja) 漏電検知装置
JP5570455B2 (ja) 漏電検知装置
JP2009042080A (ja) 電圧検出装置
JP6369407B2 (ja) 故障検知システム
JP5206388B2 (ja) プラグイン車両用充電システム及び充電制御装置
JPWO2016143678A1 (ja) 電池管理装置、電池監視回路、制御システム
JP2011185812A (ja) 電源制御装置
WO2014034153A1 (ja) 漏電検出回路、電池用回路基板、及び電池電源装置
JP6642338B2 (ja) 車両
JPWO2017159053A1 (ja) 異常検出装置
JP2006185685A (ja) 断線検出装置および断線検出方法
JP2013213750A (ja) 漏電検出装置
JP2019221022A (ja) 電池監視装置、電池監視システム、および電池監視方法
JP5615335B2 (ja) 漏電検知装置
JP2014176227A (ja) 漏電検出装置
JP2014036553A (ja) 車両に搭載されるバッテリのための充電装置
JP2014095628A (ja) 絶縁抵抗低下検出装置およびそれを備える車両ならびに絶縁抵抗低下検出方法
JP2014149276A (ja) 漏電検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603