JP5215040B2 - 漏電検出回路 - Google Patents

漏電検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5215040B2
JP5215040B2 JP2008137645A JP2008137645A JP5215040B2 JP 5215040 B2 JP5215040 B2 JP 5215040B2 JP 2008137645 A JP2008137645 A JP 2008137645A JP 2008137645 A JP2008137645 A JP 2008137645A JP 5215040 B2 JP5215040 B2 JP 5215040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
leakage
detection
potential side
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008137645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009286156A (ja
Inventor
誠二 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2008137645A priority Critical patent/JP5215040B2/ja
Priority to US12/469,116 priority patent/US8004284B2/en
Publication of JP2009286156A publication Critical patent/JP2009286156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215040B2 publication Critical patent/JP5215040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、直流高圧電源により直流電圧が供給される装置を備えた車両の車体と直流高圧電源との間の漏電を検出する漏電検出回路に関する。
電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池車等の電動車両に搭載される直流高圧電源(以下、高圧バッテリ)は、負極や正極等をアースすると、サービス従事者等の高圧バッテリへの接触や高圧バッテリの故障により、感電又は重大な損傷に至り危険であることから、通常、アースに接続されていない。ところが、高圧バッテリの正極又は負極と車体との間に異物の混入や水滴侵入等の外部汚染により、高圧バッテリと車体との間が漏電(地絡)すると、危険であるため、漏電を検出して、異常ランプの点灯等をして、サービス従事者へ警告するようにしている。
漏電検出に係る先行技術として特許文献1がある。特許文献1には、ボディグラウンドと高圧バッテリの負極との間に、保護抵抗10、FET20、検出抵抗30、可変直流電源40を直列に接続し、FET20のゲートに高圧バッテリの負極を基準として一定の電圧を印加し、FET20をONする。高圧バッテリの正極とボディグラウンドとの間で漏電が生じている高電位側漏電の場合は、高圧バッテリの正極から高電位側漏電抵抗→ボディグラウンド→保護抵抗10→FET20→検出抵抗30→可変直流電源40→高圧バッテリの負極へと流れる漏電電流を検出抵抗30の両端の電圧により検出し、高電位側漏電を検出している。
このとき、高圧バッテリの電圧変化の影響を受けないため、可変直流電源40の漏電検出用基準電圧(基準電圧)を、2つの電圧、例えば、0Vと10数Vに切り替え、2つの異なる基準電圧における検出抵抗30の両端の電圧から漏電電流を算出し、この漏電電流の電流差、あるいは検出抵抗30の両端の電圧の電圧差から、高電位側漏電抵抗を算出し、高電位側漏電を判断している。
特開2007−256114号公報
しかしながら、特許文献1では、一定のゲート電圧をFET20に印加し、可変直流電源40の電圧(基準電圧)を切り替えて、検出抵抗30の両端の電圧を検出し、漏電、例えば、高電位側漏電を検出していたことから以下の問題点があった。
FET20はゲート・ソース間の抵抗によるゲート・ソース間の電圧に比例する漏れ電流が、ゲートからソースに微小に(例えば、数μAのオーダで)流れる。この漏れ電流は、FET20のソースから検出抵抗30に流れ込む。そのため、検出抵抗30には、漏電電流に加えて、漏れ電流が流れる。漏電電流は危険から保護するために微小(例えば、数μAのオーダ)となるように保護抵抗10により制限されている。
一定のゲート電圧をゲートに印加していたため、可変直流電源40の基準電圧が変化(例えば、0Vから10数Vに変化)すると、ソース電圧は可変直流電源40の基準電圧の変化に伴い10数V変化するが、ゲート電圧は一定であることから、ゲート・ソース間の電圧が10数V変化し、ゲート・ソース間の電圧に比例する漏れ電流が大きく変化してしまう。
可変直流電源40の異なる基準電圧の下で検出された検出抵抗30の両端の電圧は、異なる漏れ電流による異なる誤差をそれぞれ含んでしまう。そのため、電流差や電圧差により漏れ電流の誤差をキャンセルすることができず、漏れ電流の違いによる検出誤差が含まれてしまう。漏電検出電流が微小であることから、この漏れ電流の違いによる検出誤差は無視できず、漏電検出精度が悪化するという問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、漏電検出の際に、可変直流電源の電圧が切り替えられても、可変直流電源の正極とスイッチの制御電極の電圧を一定とし、漏れ電流を略一定とし、漏れ電流による漏電検出精度が悪化することを防止できる漏電検出回路を提供することを目的とする。
第1の発明によれば、一端が直流電源より直流電圧が供給される装置を収容する導体に接続され、他端が前記直流電源の負極に接続された電流経路を備え、前記電流経路は、電流を制限する制限抵抗と、第1電極、第2電極及び制御電極を有し、前記第1及び第2電極間の導通が制御されるスイッチ素子と、前記電流経路に流れる電流を検出する検出抵抗とを備え、漏電を検出するための複数の漏電検出用基準電圧が切り替えられ、負極が前記直流電源の負極に接続された可変直流電源とを備え、前記検出抵抗の両端の電圧を増幅する増幅器を更に備え、前記増幅器により増幅された前記検出抵抗の両端の電圧に基づいて、前記導体と前記直流電源との間の漏電を検出する漏電検出回路において、前記スイッチ素子の前記制御電極の電圧と、前記可変直流電源の正極の電圧との間の電位差を一定にする定電圧回路を備えることを特徴とする漏電検出回路が提供される。
第2の発明によれば、第1の発明において、前記スイッチ素子は電界効果型トランジスタである漏電検出回路が提供される。
第3の発明によれば、第1または2の発明において、前記直流電源の正極と前記導体との間の高電位側漏電を検出する際に、第1及び第2漏電検出用基準電圧が前記可変直流電源より出力されるよう制御信号を出力し、前記第1漏電検出用基準電圧における前記検出抵抗の両端の第1検出電圧と前記第2漏電検出用基準電圧における前記検出抵抗の両端の第2検出電圧の差分に基づき、前記高電位側漏電抵抗を算出し、前記高電位側漏電を検出する漏電検出回路が提供される。
第1の発明によると、スイッチ素子の制御電極の電圧と可変直流電源の正極との間の電圧の電圧差を一定にする定電圧回路を設けたので、漏電検出用基準電圧(以下、基準電圧)を変化させても、制御電極と可変直流電源の正極との間の電圧を一定にできる。そのため、漏電電流が変化することにより、検出抵抗の両端の電圧の変動が制御電極の電圧と可変直流電源の正極の間の電圧に比べて小さい場合には、制御電極と第2電極間の電圧が略一定となり制御電極と第2電極との間の電流を略一定とすることが可能となり、漏電検出の精度が悪化することを防止できる。
第2の発明によると、基準電圧を変化させても、電界効果型トランジスタのゲート・ソース間の電圧を略一定とすることができ、ゲート・ソース間の電圧に比例する漏れ電流を略一定とすることが可能となり、電界効果型トランジスタを使用した漏電検出精度を悪化させることがない漏電検出回路を提供できる。
第3の発明によると、第1基準電圧における検出抵抗の両端の第1検出電圧と第2基準電圧における検出抵抗の両端の第2検出電圧の差分に基づき、直流電源の正極と導体間の高電位側漏電抵抗を算出するので、制御電極から第2電極に流れる電流をキャンセルすることができ、漏電検出の精度を悪化させることがない。
図1は本発明の実施形態の高圧バッテリが搭載されたハイブリッド車両や電気自動車や燃料電池車等の電動車両、例えば、ハイブリッド車両の概略構成図である。図1に示すように、ハイブリッド車両は、高圧バッテリB、平滑コンデンサC、インバータ2、モータ4、プリチャージコンタクタ6、プリチャージ抵抗8、メインコンタクタ10及びバッテリECU12、並びに図示しないバッテリ電流センサやサーミスタ等のセンサ及びヒューズやブレーカを備える。
高圧バッテリ(直流電源)Bは、モータ4にインバータ2を介して電力供給するための蓄電装置であり、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などであり、複数の単電池がモジュール化された複数のバッテリブロックが直列接続されている。高圧バッテリBは、高圧直流電圧が供給されるインバータ2等の装置を備えた車両を収容する車体(以下、ボディグラウンド)BGNDと電気的に絶縁されている。
平滑コンデンサCは、高圧バッテリBやインバータ2からの出力を平滑化するためのコンデンサである。インバータ2は、モータ4の駆動(モータ4によるアシスト)時には、高圧バッテリBからの電圧を図示しないモータECUによる図示しないスイッチング素子のON/OFFのPWM制御により3相の交流電圧に変換して、モータ4に出力する。また、モータ4で発電された3相交流電圧をモータECUの制御により直流電圧に変換する。
モータ4は、その出力軸は図示しないエンジンのクランク軸に連結され、例えば、3相のブラシレスモータが用いられて、駆動時には、インバータ2により交流電力、例えば、三相交流電力が供給され、電動機として作動し、電動機が駆動されることによりエンジンの始動を行ったり、エンジンの駆動力をアシストする。回生時には、モータ4で発電された交流電力をインバータ2により直流電力に変換し、高圧バッテリBを充電する。
プリチャージコンタクタ6及びプリチャージ抵抗8は、イグニッションスイッチがONしたとき、メインコンタクタ10の溶融、高圧バッテリBの電池保護及び平滑コンデンサCの突入電流による損傷を防止するために、平滑コンデンサCをプリチャージする。
メインコンタクタ10は、高圧バッテリBからインバータ2への電力供給及びインバータ2から高圧バッテリBへの電力供給を実施又は遮断するリレーであり、一方の接点が高圧バッテリBの負極に接続され、他方の接点が平滑コンデンサCの負極に接続されている。
バッテリECU12は、漏電検出回路14を含み、高圧バッテリBとボディグラウンドBGND間の漏電を検出するとともに、メインコンタクタ10、プリチャージコンタクタ6の制御並びに図示しないサーミスタやバッテリ電流センサ等の出力に基づいて、高圧バッテリBの監視・制御をする。図示しないバッテリ電流センサやサーミスタ等のセンサは、高圧バッテリBの監視・制御をするためのセンサであり、ヒューズは過電流保護及びブレーカは作業の安全を担保するためのものである。
図2は、本発明の実施形態による図1中の漏電検出回路14の回路図である。図2に示すように、漏電検出回路14は、制限抵抗R1、FETQ1、ダイオードD1、定電圧回路20、電圧検出部22、可変直流電源24、オフセット切替部26、スイッチSW1及びCPU16を有する。漏電検出回路14は、一端がボディグラウンドBGNDに接続され、他端が高圧バッテリBの負極に接続され、制限抵抗R1、FETQ1、電圧検出部22中の検出抵抗R4及び可変直流電源24が直列に接続された電流経路を含んでいる。
制限抵抗(保護抵抗)R1は、電流経路に過剰な電流が流れるのを阻止して危険から保護するための電流制限用の抵抗であり、一端がボディグラウンドBGNDに接続され、他端がFETQ1のドレイン電極(第1電極)に接続されている。
FETQ1は、制御電極(ゲート)に印加される第1制御信号に基づいて、第1電極(ドレイン)と第2電極(ソース)間の導通が制御され、漏電検出のON/OFFをするためのスイッチ素子であり、例えば、nチャネル電界効果型トランジスタである。ドレインは、制限抵抗R1の他端に接続され、ソースは電圧検出部22の検出抵抗R4の一端及び増幅器34に接続され、ゲートは、抵抗R2の一端に接続されている。抵抗R2は、漏れ電流を抑制するための抵抗であり、一端がFETQ1のゲートに接続され、他端が定電圧回路20に接続されている。
ダイオードD1は、FETQ1と逆並列に接続されたボディダイオードであり、アノードが検出抵抗R4の一端及びFETQ1のソースに接続され、カソードが制限抵抗R1の他端及びFETQ1のドレインに接続されている。ダイオードD1は高圧バッテリBの負極とボディグラウンドBGND間で漏電が発生している低電位側漏電の場合に、順バイアスされてONし、FETQ1がONする。
定電圧回路20は、CPU16の制御によるスイッチSW1のON/OFFにより、作動/非作動状態が制御される。作動状態では、可変直流電源24の正極の電圧とFETQ1のゲートの電圧の電圧差を一定とする定電圧回路を構成し、FETQ1がONする第1制御信号をゲートに出力する。非作動状態では、FETQ1がOFFする第1制御信号をゲートに出力する。定電圧回路20は、ツェナーダイオード30、直流電源32及び抵抗R3を有する。抵抗R3は、一端が抵抗R2の他端及びツェナーダイオード30のカソードに接続され、他端が直流電源32の正極に接続されている。
ツェナーダイオード30は、アノード・カソード間の電圧が降伏電圧V1(例えば、15V)を超えるとこの電圧V1にクランプするダイオードであり、アノードは検出抵抗R4の他端、増幅器34及び可変直流電源24の正極に接続され、カソードが抵抗R3の一端及び抵抗R2の他端に接続されている。
直流電源32は、ツェナーダイオード30の降伏電圧V1を超える電圧V2を出力する直流電源(例えば、20数V電源)であり、正極が抵抗R3の他端に接続され、負極がスイッチSW1を通して、高圧バッテリBの負極に接続されている。直流電源32の電圧V2は、降伏電圧V1及び高電位側漏電電流の検出の際に切り替えられる可変直流電源24の基準電圧Vrefに応じて設定される。
スイッチSW1がON、スイッチSW2が可変直流電源24の電源36#i(i=1,2)の基準電圧Vrefに切り替えられているとき、直流電源32と電源36#i(i=1,2)は高圧バッテリBの負極に接続されていることから、電圧(V2−Vref)がツェナーダイオード30に印加される。
(V2−Vref)≧V1であれば、直流電源32の正極→抵抗R3→ツェナーダイオード30→電源36#i→高圧バッテリBの負極に電流が流れ、ツェナーダイオード30は、電圧V1にクランプされて、可変直流電源24の正極とFETQ1のゲート間の電圧はV1で一定となる。可変直流電源24の正極とゲート間の電圧に比べて、基準電圧の切り替えによる検出抵抗R4の両端の漏電電流の変動による電圧変動が小さい(例えば、数100mV)ので、FETQ1のゲート・ソース間の電圧Vgsは略一定となる。
(V2−Vref)<V1であれば、可変直流電源24の正極とFETQ1のゲート間の電圧はV1となる。従って、可変直流電源24の基準電圧Vrefが(V2−Vref)>V1、あるいは、(V2−Vref)がV1に近い場合は、可変直流電源24の正極とFETQ1のゲート間の電圧は略V1で一定となり、ゲート・ソース間の電圧Vgsは略一定となる。
例えば、V1=15V,V2=25Vであるとき、Vrefが0〜約10Vの範囲では、可変直流電源24の正極とFETQ1のゲート間の電圧は略15Vで略一定となり、ゲート・ソース間の電圧Vgsは、略一定となる。可変直流電源24の基準電圧Vrefをゲート・ソース間の電圧Vgsが一定となる範囲で可変とすると、漏れ電流が一定となる。従って、後述するように、高電位側漏電検出の場合のように高圧バッテリBの電圧変化の受けない計測を行うために、可変直流電源24の基準電圧Vrefを切り替えて異なる基準電圧の下で検出抵抗R4の両端の電圧を検出するとき、漏れ電流が略一定となることから、異なる基準電圧の下での検出抵抗R4の両端の電圧の差分あるいは漏電電流の差分により、漏れ電流の誤差をキャンセルすることができ、漏れ電流による検出精度への影響を受けない。
スイッチSW1は、直流電源32の負極と高圧バッテリBの負極との間に設けられ、CPU16によりON/OFFが制御されて、定電圧回路20の作動/非作動が制御される。
電圧検出部22は、検出抵抗R4及び増幅器34を有する。検出抵抗R4は、両端の電圧を検出して、漏電電流及び漏電抵抗を算出するための抵抗であり、一端がFETQ1のソース及び増幅器34に接続され、他端が可変直流電源24の正極及び増幅器34に接続されている。
増幅器34は、オフセット切替端子を有し、検出抵抗R4の両端の電圧を、一定の利得、例えば、利得=1で増幅し、増幅した電圧をオフセット切替部26からオフセット切替端子に出力されるオフセット電圧Vsだけシフトするオペアンプであり、検出抵抗R4の両端に接続されている。
高電位側漏電の場合と低電位側漏電の場合では漏電電流の方向が逆となり、検出抵抗R4の両端の電圧も逆向きになるので、オフセット電圧Vsによりレベルをシフトすることにより、ダイナミックレンジを有効に利用して、検出精度を向上させることができる。例えば、高電位側漏電の場合は、検出抵抗R4の両端の電圧は正であることから、オフセット電圧Vsを0とし、低電位側漏電の場合は、検出抵抗R4の両端の電圧は負であることから、オフセット電圧Vs(>0)だけシフトして正の値とする。
可変直流電源24は、CPU16からの制御信号に基づいて、基準電圧Vrefを出力する電源であり、例えば、複数の電源36#1,36#2及びスイッチSW2を含む。電源36#1,36#2は、正極がスイッチSW2に接続され、負極が高圧バッテリBの負極に接続され、例えば、約10V及び0Vの直流電源である。例えば、基準電圧Vrefが約10V,0V、V1=15V、V2=25Vであれば、可変直流電源24の正極とゲート間の電圧は約15Vで定電圧となる。
スイッチSW2は、複数の電源36#1,36#2の正極側と検出抵抗R4の他端との間に設けられ、CPU16からの制御信号に基づいて、複数の電源36#1,36#2のいずれかの正極と検出抵抗R4の他端との間を接続する。
オフセット切替部26は、CPU16からの制御信号に基づいて、増幅器34にオフセット電圧Vsを出力するものであり、例えば、複数の電源38#1,38#2及びスイッチSW3を含む。電源38#1,38#2の電圧は、正,0とする。スイッチSW3は、複数の電源38#1,38#2の正極側と増幅器34のオフセット端子との間に設けられ、CPU16からの制御信号に基づいて、複数の電源38#1,38#2のいずれかとオフセット端子との間を接続する。
CPU16は、高圧バッテリBの負極の電圧をグラウンドとして動作するプロセッサであり、後述するように、スイッチSW1,SW2,SW3を制御し、増幅器34の出力から図示しないA/D変換器によりA/D変換されたディジタル信号の電圧に基づいて、高圧バッテリBの正極とボディグラウンドBGND間の高電位側漏電抵抗及び高圧バッテリBの負極とボディグラウンドBGND間の低電位側漏電抵抗を検出して、高電位側漏電及び低電位側漏電を検出する。
図3はCPU16の漏電検出に係る漏電検出制御手段50のブロック図である。図3に示すように、漏電検出制御手段50は、高電位側漏電検出制御手段52及び低電位側漏電検出制御手段54を有する。高電位側漏電検出制御手段52は、第1高電位側入力制御手段60、第2高電位側入力制御手段62及び高電位側漏電抵抗算出手段64を有する。低電位側漏電検出制御手段54は、低位側入力制御手段66及び低電位側漏電抵抗算出手段68を有する。漏電の検出は、例えば、非計測期間、第1高電位側漏電検出期間、非計測期間、第2高電位側漏電検出期間、非計測期間及び低電位側漏電検出期間の6個の期間が順次繰り返される。
第1高電位側入力制御手段60は、第1高電位側漏電検出期間において、スイッチSW1をON、スイッチSW2を第1高電位側基準電圧Vref1が約10V、スイッチSW3をオフセット電圧Vs=0となるように制御して、増幅器34から出力され、AD変換された電圧Vin1をFETQ1のスイッチングが安定した期間で取得する。FETQ1の立ち上がりや立ち下がりでは、スイッチングによるゲートとソース間の寄生容量にゲート電流が流れ、漏れ電流やドレイン電流も不安定であることから、安定した期間で取得する。
第2高電位側漏電入力制御手段62は、第2高電位側漏電検出期間において、スイッチSW1をON、スイッチSW2を第2高電位側基準電圧Vref2が約0V、SW3をオフセット電圧Vs=0となるように制御して、増幅器34から出力され、AD変換された電圧Vin2をFETQ1のスイッチングが安定した期間で取得する。
図4は高電位側漏電抵抗を算出するための原理を示す図であり、図4(a)は第1高電位側漏電検出期間における等価回路図、図4(b)は第2高電位側漏電検出期間における等価回路図である。RLpは高電位側漏電(地絡)抵抗,R1は制限抵抗R1の抵抗値、R4は検出抵抗R4の抵抗値である。Vref1は第1高電位側基準電圧、Vref2は第2高電位側基準電圧である。
I1,I2は漏電電流、I0は漏れ電流である。VHは高圧バッテリBの電圧である。
第1高電位側漏電検出期間において、次式(1)が成り立つ。
VH=RLp×I1+R1×I1+Vin1+Vref1 ・・・ (1)
第2高電位側漏電検出期間において、次式(2)が成り立つ。
VH=RLp×I2+R1×I2+Vin2+Vref2 ・・・ (2)
I1=(Vin1−Vin0)/R4、I2=(Vin2−Vin0)/R4、Vin0は漏れ電流I0による検出抵抗R4の両端電圧であり、一定であり、式(1),(2)より、式(3)が成り立つ。
RLp=−R4(Vref1−Vref2)/(Vin1−Vin2)−R1−R4
・・・ (3)
高電位側漏電抵抗算出手段64は、第2高電位側漏電検出期間において、式(3)から、高電位側漏電抵抗RLpを算出する。
式(3)の(Vin1−Vin2)により、Vin1,Vin2に含まれる漏れ電流による検出抵抗R4の誤差電圧はキャンセルされ、漏電検出精度が向上する。
低電位側入力制御手段66は、低電位側漏電検出期間において、スイッチSW1をON、スイッチSW2を低電位側基準電圧Vref1が約10V、スイッチSW3をオフセット電圧Vs>0となるように制御して、増幅器34から出力され、AD変換された電圧Vin3をFETQ1のスイッチングが安定した期間で取得する。
図5は低電位側漏電抵抗を算出するための原理を示す図である。RLnは低電位側漏電(地絡)抵抗,R1は制限抵抗R1の抵抗値、R4は検出抵抗R4の抵抗値である。尚、制限抵抗R1と並列にダイオード及び抵抗を設けても良い。Vref1は低高電位側基準電圧である。I3は漏電電流である。
低電位側漏電検出期間において、次式(4)が成り立つ。
Vref1=RLn×I3+R1×I3+(Vs−Vin3) ・・・ (4)
I3=(Vs−Vin3)/R4である。
式(4)より、式(5)が成り立つ。
RLn=Vref1/(Vs−Vin3)−R1−R4 ・・・ (5)
尚、制限抵抗R1と並列に制限抵抗R1に比べて十分小さい抵抗及び抵抗に直列にダイオードを設け、低電位側漏電電流を調整する場合は、Vref1を(Vref1−Vf)とする。抵抗R1を並列抵抗の抵抗値とする。Vfはダイオードの順方向降下電圧である。
低電位側漏電抵抗算出手段68は、低電位側漏電検出期間において、式(5)より、低電位側漏電抵抗RLnを算出する。
図6〜9は漏電検出方法を示すフローチャートであり、図10は漏電検出方法を示すタイムチャートである。以下これらの図面に従って漏電検出方法を説明する。図6〜9に示すフローチャートは一定周期で繰り返し実行される。
図6中のステップS2で漏電検出期間であるか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS4に進む。否定判定ならば、ステップS30に進み、スイッチSW1をOFFする。図10中の時刻t0〜t1,t2〜t3、t4〜t5ではスイッチSW1をOFFする。ステップS4で高電位側漏電検出期間であるか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS6に進む。否定判定ならば、ステップS20に進む。
ステップS6で第1高電位側漏電検出期間であるか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS8に進む。例えば、時刻t1でステップS8に進む。否定判定ならば、ステップS10に進む。例えば、時刻t3でステップS10に進む。ステップS8で図7に示すフローを実行する。
図7中のステップS50でスイッチSW1をONし、FETQ1をONする。ステップS52で可変直流電源24中のスイッチSW2を制御して、第1高電位側基準電圧Vref1、例えば、約10Vに切り替える。ステップS54でオフセット切替部26中のスイッチSW3を制御してオフセット非切替(オフセット電圧Vs=0)とする。ステップS56でFETQ1の出力が安定する一定時間が経過したか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS58に進む。否定判定ならば、ステップS56でウェイトする。
ステップS58で漏電検出電圧を増幅器34により所定の利得、例えば、利得1で増幅する。ステップS60でA/D変換器より出力される第1高電位側入力電圧Vin1を取得して、リターンする。例えば、安定期間T1で第1高電位側入力電圧Vin1を取得する。図11(a)に示すように、高電位側で漏電している場合は、高圧バッテリBの正極→高電位側漏電抵抗RLp→制限抵抗R1→FETQ1→検出抵抗R4→スイッチSW2→電源36#1(約10V)→高圧バッテリBの負極へと漏電電流I1が流れる。
ステップS10で図8に示すフローを実行する。図8中のステップS80でスイッチSW1をONし、FETQ1をONする。ステップS82で可変直流電源24中のスイッチSW2を制御して、第2高電位側基準電圧Vref2、例えば、0Vに切り替える。ステップS84でオフセット切替部26中のスイッチS3を制御してオフセット非切替(オフセット電圧Vs=0)とする。ステップS86でFETQ1の出力が安定する一定時間が経過したか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS88に進む。否定判定ならば、ステップS86でウェイトする。
ステップS88で漏電検出電圧を増幅器34により所定の利得、例えば、利得1で増幅する。ステップS90でA/D変換器より出力される第2高電位側入力電圧Vin2を取得して、リターンする。例えば、安定期間T2で、第2高電位側入力電圧Vin2を取得する。図11(b)に示すように、高電位側で漏電している場合は、高圧バッテリBの正極→高電位側漏電抵抗RLp→制限抵抗R1→FETQ1→検出抵抗R4→スイッチSW2→電源36#2(約0V)→高圧バッテリBの負極へと漏電電流I2が流れる。
図6中のステップS12で入力電圧Vin1,Vin2、第1及び第2高電位側基準電圧Vref1,Vref2、制限抵抗R1、検出抵抗R4の抵抗値を式(3)に代入して、高電位側漏電抵抗RLpを算出する。ステップS14で高電位側漏電抵抗RLpが高電位側規定抵抗以下であるか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS18に進み、高電位側漏電と判定する。否定判定ならば、ステップS16に進み、高電位側非漏電と判定する。
図6中のステップS20で図9に示すフローを実行する。図9中のステップS100でスイッチSW1をONする。ステップ102で可変直流電源24中のスイッチSW2を制御して、低電位側基準電圧Vrefl、例えば、約10Vに切り替える。ステップS104でオフセット切替部26中のスイッチSW3を制御してオフセット切替して、オフセット電圧Vs(Vs>0)を出力する。ステップS106でFETQ1の出力が安定する一定時間が経過したか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS108に進む。否定判定ならば、ステップS106でウェイトする。
ステップS108で漏電検出電圧を増幅器34により所定の利得、例えば、利得1で増幅する。ステップS110でA/D変換器より出力される低電位側入力電圧Vin3を取得して、リターンする。例えば、安定期間T3で低電位側入力電圧Vin3を取得する。図11(c)に示すように、低電位側で漏電している場合は、ダイオードD1がONして、FETQ1がONする。電源36#1の正極→検出抵抗14→FETQ1→制限抵抗R1→ボディグラウンドBGND→低電位側漏電抵抗RLn→高圧バッテリBの負極へと漏電電流I3が流れる。
図6中のステップS22で電圧Vin3、低電位側基準電圧Vref1、制限抵抗R1、検出抵抗R4の抵抗値、オフセット電圧Vsを式(5)に代入して、低電位側漏電抵抗RLnを算出する。ステップS24で低電位側漏電抵抗RLnが低電位側規定抵抗以下であるか否かを判定する。肯定判定ならば、ステップS26に進み、低電位側漏電と判定する。否定判定ならば、ステップS28に進み、低電位側非漏電と判定する。
以上説明した本第1実施形態によれば、可変直流電源24の正極とFETQ1のゲートとの間の電圧を一定にする定電流回路を設け、可変直流電源24の基準電圧Vrefが異なっても、可変直流電源24の正極とゲート間の電圧を一定にし、ゲート・ソース電圧Vgsを略一定としたので、ゲートからソースに流れる漏れ電流を一定とすることができる。そのため、可変直流電源24の電源を切り替えて高電位側漏電を検出する場合に、検出電圧や検出電流の差分を取ることにより、漏れ電流による測定誤差がキャンセルされて、漏電検出精度が悪化することがない。
本実施形態では、スイッチ素子として電界効果型トランジスタを使用したが、バイポーラトランジスタ等の他のスイッチ素子でも良い。また、低電位側漏電を検出する場合にも、複数の基準電圧Vref(>)を切り替えて、式(5)と同様に、検出抵抗R4の両端の電圧の差又は漏電電流の差から低電位側漏電抵抗を算出しても良い。また、可変直流電源24の基準電圧が変化しても、変直流電源24の正極とFETQ1のゲートとの間の電圧差を漏れ電流が抑制されるよう最適化することにより、高電位側漏電抵抗や低電位側漏電抵抗を計測する場合の漏れ電流自体を抑制できる。更に、制限抵抗R1や検出抵抗R4に並列にダイオード及び抵抗を設け、高電位側漏電抵抗と低電位側漏電抵抗を計測する際の抵抗を変えても良い。
本発明の実施形態によるハイブリッド車両の概略構成図である。 本発明の実施形態による漏電検出回路の構成図である。 漏電検出に係る機能ブロック図である。 高電位側漏電抵抗を算出するための図である。 低電位側漏電抵抗を算出するための図である。 漏電検出方法を示すフローチャートである。 漏電検出方法を示すフローチャートである。 漏電検出方法示すフローチャートである。 漏電検出方法示すフローチャートである。 漏電検出方法を示すタイムチャートである。 漏電電流の流れを示す図である。
符号の説明
14 漏電検出回路
R1 制限抵抗
Q1 FET
R4 検出抵抗
20 定電流回路
22 電流検出回路
24 可変電源
26 オフセット切替部
34 増幅器

Claims (2)

  1. 一端が直流電源より直流電圧が供給される装置を収容する導体に接続され、他端が前記直流電源の負極に接続された電流経路を備え、
    前記電流経路は、電流を制限する制限抵抗と、第1電極、第2電極及び制御電極を有し、前記第1及び第2電極間の導通が制御されるスイッチ素子と、前記電流経路に流れる電流を検出する検出抵抗と、漏電を検出するための複数の漏電検出用基準電圧が切り替えられ、負極が前記直流電源の負極に接続された可変直流電源とを備え、
    前記検出抵抗の両端の電圧を増幅する増幅器を更に備え、
    前記増幅器により増幅された前記検出抵抗の両端の電圧に基づいて、前記導体と前記直流電源との間の漏電を検出する漏電検出回路において、
    前記スイッチ素子の前記制御電極の電圧と、前記可変直流電源の正極の電圧との間の電位差を一定にする定電圧回路を備え
    前記直流電源の正極と前記導体との間の高電位側漏電を検出する際に、第1及び第2漏電検出用基準電圧が前記可変直流電源より出力されるよう前記可変直流電源に制御信号を出力し、前記第1漏電検出用基準電圧における前記検出抵抗の両端の第1検出電圧と前記第2漏電検出用基準電圧における前記検出抵抗の両端の第2検出電圧の差分に基づき、前記直流電源の正極と前記導体との間の高電位側漏電抵抗を算出し、前記高電位側漏電を検出することを特徴とする漏電検出回路。
  2. 前記スイッチ素子は電界効果型トランジスタである請求項1記載の漏電検出回路。
JP2008137645A 2008-05-27 2008-05-27 漏電検出回路 Expired - Fee Related JP5215040B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137645A JP5215040B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 漏電検出回路
US12/469,116 US8004284B2 (en) 2008-05-27 2009-05-20 Leak detecting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137645A JP5215040B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 漏電検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009286156A JP2009286156A (ja) 2009-12-10
JP5215040B2 true JP5215040B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41379006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008137645A Expired - Fee Related JP5215040B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 漏電検出回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8004284B2 (ja)
JP (1) JP5215040B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5215040B2 (ja) * 2008-05-27 2013-06-19 株式会社ケーヒン 漏電検出回路
US9024639B2 (en) * 2011-03-31 2015-05-05 Elite Power Solutions Llc Ground fault detection system
JP2012242330A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Omron Automotive Electronics Co Ltd 漏電検知装置
JP5767077B2 (ja) * 2011-10-24 2015-08-19 株式会社ケーヒン 漏電検出装置
US9234931B2 (en) * 2013-03-08 2016-01-12 Caterpillar Inc. Fault detection system with leakage current detection
JP6255691B2 (ja) * 2013-03-29 2018-01-10 株式会社ケーヒン 電流センサ/コンタクタユニット
US10725115B2 (en) * 2014-10-16 2020-07-28 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus for detecting electrical leakage in a vehicle
US9630520B2 (en) * 2015-01-13 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc Circuit and method for battery leakage detection
JP6337789B2 (ja) * 2015-02-04 2018-06-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 電流検出回路、電流検出装置及び切替え装置
KR101746141B1 (ko) * 2015-03-10 2017-06-13 주식회사 엘지화학 절연저항측정 장치 및 방법
US10274530B2 (en) * 2015-07-22 2019-04-30 Honeywell International Inc. System and method for dynamic ground fault detection
US9931960B2 (en) * 2015-09-11 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc Electric or hybrid vehicle battery pack voltage measurement functional assessment and redundancy
CN204915554U (zh) * 2015-09-18 2015-12-30 泰科电子(上海)有限公司 感应电路、混合驱动电路及感应器组件
KR102037194B1 (ko) * 2016-04-28 2019-10-28 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 단락 방지 검출 장치 및 사용자 단말기
US10516189B2 (en) * 2016-11-15 2019-12-24 Ford Global Technologies, Llc High voltage bus contactor fault detection
DE102017205403A1 (de) * 2017-03-30 2018-10-04 Audi Ag System mit einer Hochvoltbatterie und einer Kopplungsvorrichtung, Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben einer Kopplungsvorrichtung
CN109787305B (zh) * 2017-11-14 2024-05-14 华为技术有限公司 充电装置及充电系统
CN107953794A (zh) * 2017-12-01 2018-04-24 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 汽车电气系统
US10634713B2 (en) * 2018-02-22 2020-04-28 Piecemakers Technology, Inc. Method for testing semiconductor die pad untouched by probe and related test circuit
DE102018221479A1 (de) * 2018-12-12 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zur Fehlererkennung in einem ungeerdeten Hochvoltsystem
CN109633411B (zh) * 2018-12-21 2021-04-30 中国北方车辆研究所 一种特种车辆用高压配电电路状态检测系统
CN114236422B (zh) * 2021-12-16 2024-06-25 成都思瑞浦微电子科技有限公司 漏电检测电路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4768371A (en) * 1985-12-06 1988-09-06 Ceramatec, Inc. Leak detector
JP2803499B2 (ja) * 1992-11-26 1998-09-24 日本電気株式会社 アナログ・デジタルcmos集積回路
JP3233037B2 (ja) * 1996-08-26 2001-11-26 株式会社村田製作所 絶縁抵抗測定装置
TW403838B (en) * 1997-10-30 2000-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electric leak detecting method and apparatus for electric motorcars
JP3594562B2 (ja) * 2001-03-30 2004-12-02 三洋電機株式会社 電源装置の漏電検出回路
JP2004361137A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Bae Systems Controls Inc 接地故障検出システム
JP4421990B2 (ja) * 2004-09-30 2010-02-24 スガツネ工業株式会社 漏電検出装置
JP2006349424A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyoji Ahei 漏洩電流検出システム及び方法
JP4705495B2 (ja) * 2006-03-23 2011-06-22 株式会社ケーヒン 漏電検出回路およびバッテリ電子制御装置
US8552733B2 (en) * 2008-04-14 2013-10-08 Kefico Corporation Electrical leak detecting apparatus for an electric vehicle
JP5215040B2 (ja) * 2008-05-27 2013-06-19 株式会社ケーヒン 漏電検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20090295401A1 (en) 2009-12-03
US8004284B2 (en) 2011-08-23
JP2009286156A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215040B2 (ja) 漏電検出回路
US10877104B2 (en) Ground fault detection apparatus
JP7004204B2 (ja) 計測装置、蓄電装置、計測システム、オフセット誤差の計測方法
JP4056923B2 (ja) 地絡検知装置
JP4929020B2 (ja) 負荷回路の過電流保護装置
JP6698599B2 (ja) 地絡検出装置
JP6625586B2 (ja) 地絡検出装置
US20150293167A1 (en) Insulation detecting device and insulation detecting method of non-grounded power supply
JP6014404B2 (ja) 漏電検出装置
EP2905866A1 (en) Electrically-driven working apparatus and method for protecting battery of electrically-driven working apparatus
JP4874034B2 (ja) 電動車両用の組電池
US20180224494A1 (en) Earth fault detector
JP2009122056A (ja) バッテリ充放電電流検出装置
JP4996190B2 (ja) 電圧検出装置
CN103023010A (zh) 车载用控制装置
EP3116129B1 (en) Preventive apparatus
JP2017184562A (ja) 充電装置
US9778307B2 (en) Insulation fault detection device for testing for insulation faults under critical conditions
JP2011033632A (ja) 回転電機の固定子
JP2009077510A (ja) 電解コンデンサの充放電回路
JP6804320B2 (ja) 地絡検出装置、電源システム
JP4686356B2 (ja) 絶縁検出装置
JP6918428B2 (ja) 地絡検出装置
JP6836411B2 (ja) 地絡検出装置、電源システム
JP2005189005A (ja) 地絡検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees