JP2005189005A - 地絡検知装置 - Google Patents

地絡検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005189005A
JP2005189005A JP2003428384A JP2003428384A JP2005189005A JP 2005189005 A JP2005189005 A JP 2005189005A JP 2003428384 A JP2003428384 A JP 2003428384A JP 2003428384 A JP2003428384 A JP 2003428384A JP 2005189005 A JP2005189005 A JP 2005189005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground fault
positive
negative
fault detection
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003428384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4166680B2 (ja
Inventor
Giichi Nomoto
宜一 野本
Toshiaki Ariyoshi
敏明 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003428384A priority Critical patent/JP4166680B2/ja
Publication of JP2005189005A publication Critical patent/JP2005189005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166680B2 publication Critical patent/JP4166680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 装置構成が複雑化することを防止しつつ、地絡発生の有無を精度良く検出する。
【解決手段】 制御部23は、非接地直流電源11の負極側および直流電源11内部に発生する地絡の検知時に正極側回路21をオン状態かつ負極側回路22をオフ状態に設定し、非接地直流電源11の正極側および直流電源11内部に発生する地絡の検知時に、正極側回路21をオフ状態かつ負極側回路22をオン状態に設定する。制御部23は、正極側回路21での異常状態の発生を検知した場合には負極側に地絡が発生したと判定し、負極側回路22での異常状態の発生を検知した場合には正極側に地絡が発生したと判定し、正極側回路21および負極側回路22での異常状態の発生を検知した場合には、非接地直流電源11の内部に地絡が発生したと判定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば車両等に搭載された地絡検知装置に関する。
従来、例えば高圧直流電源を具備する直流回路の陽極側および陰極側に対して、地絡検出用の電流検出器あるいは電圧検出器を選択的に切替接続することによって、直流回路の適宜の位置における地絡発生の有無を検出する地絡検出方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、このような地絡検出方法において高圧直流電源の電源電圧を検出し、この電源電圧の検出値によって、電源電圧の変動に伴う地絡検出用の電流検出器あるいは電圧検出器の検出結果の変動を補正する検出方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平4−12616号公報 特許第2838462号公報
しかしながら、上記従来技術に係る地絡検出方法においては、高圧直流電源の電源電圧を検出するための電圧検出部を備える必要があり、さらに、この電圧検出部による検出結果に基づき、地絡検出用の電流検出器あるいは電圧検出器の検出結果の変動を補正する構成が必要となり、装置構成が複雑化するという問題が生じる。
また、高圧直流電源を具備する直流回路に、例えば浮遊容量成分等が存在すると、地絡検出用の電流検出器あるいは電圧検出器の切替接続に伴う電流変化や電圧変化に時間依存性が生じることから、単に、切替接続の実行時に電流検出器あるいは電圧検出器で検出を行うだけでは、地絡発生の有無を精度良く検出することができない虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、装置構成が複雑化することを防止しつつ、地絡発生の有無を精度良く検出することが可能な地絡検知装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の地絡検知装置は、地絡検出抵抗(例えば、実施の形態での正極側検出抵抗33a、負極側検出抵抗33b)および保護抵抗(例えば、実施の形態での正極側保護抵抗31a、負極側保護抵抗31b)からなる直列回路と定電流源(例えば、実施の形態での正極側定電流源34a、負極側定電流源34b)とを並列に接続してなる各正側地絡検出回路(例えば、実施の形態での正極側回路21)および負側地絡検出回路(例えば、実施の形態での負極側回路22)を、非接地直流電源(例えば、実施の形態での非接地直流電源11)の各正側端子(例えば、実施の形態での正極側端子11p)とアース(例えば、実施の形態での接地部20)との間および負側端子(例えば、実施の形態での負極側端子11n)とアース(例えば、実施の形態での接地部20)との間に接続してなる地絡検出装置であって、各前記正側地絡検出回路および前記負側地絡検出回路毎に異常状態の発生有無を検知する異常検知手段(例えば、実施の形態でのステップS11、ステップS12、ステップS13)と、前記異常検知手段にて前記正側地絡検出回路での異常状態の発生を検知した場合には、前記非接地直流電源の前記負側端子に接続された負側ラインに地絡が発生したと判定し、前記異常検知手段にて前記負側地絡検出回路での異常状態の発生を検知した場合には、前記非接地直流電源の前記正側端子に接続された正側ラインに地絡が発生したと判定し、前記異常検知手段にて前記正側地絡検出回路および前記負側地絡検出回路での異常状態の発生を検知した場合には、前記非接地直流電源の内部に地絡が発生したと判定する地絡判定手段(例えば、実施の形態でのステップS13、ステップS14、ステップS16)とを備えることを特徴としている。
上記構成の地絡検知装置によれば、非接地直流電源の正極側または負極側あるいは非接地直流電源内部に発生した地絡を検知することができ、地絡発生位置を取得することによって、例えば発生した地絡を解消するための作業等を容易に実行することができ、発生した地絡に対して適切な対応が可能となる。
さらに、この請求項1に記載の地絡検知装置において、前記定電流源から出力される電流の電流値を変更する電流値変更手段と、前記電流値変更手段にて前記電流値を変更したときの前記地絡検出抵抗の両端の端子間電圧の変化に基づき、前記負側ラインまたは前記正側ラインあるいは前記非接地直流電源の内部に発生した地絡に係る地絡抵抗値を検出する地絡抵抗値検出手段とを備え、前記異常検知手段は、前記地絡抵抗値検出手段にて検出される前記地絡抵抗値に基づき、各前記正側地絡検出回路および前記負側地絡検出回路毎に異常状態の発生有無を検知することを特徴とすることによって、非接地直流電源の出力電圧に依存しない検知結果を得ることができ、精度の良い地絡検知が可能となる。
また、請求項2に記載の本発明の地絡検知装置は、地絡検出抵抗(例えば、実施の形態での正極側検出抵抗33a、負極側検出抵抗33b)および保護抵抗(例えば、実施の形態での正極側保護抵抗31a、負極側保護抵抗31b)からなる直列回路と定電流源(例えば、実施の形態での正極側定電流源34a、負極側定電流源34b)とを並列に接続してなる各正側地絡検出回路(例えば、実施の形態での正極側回路21)および負側地絡検出回路(例えば、実施の形態での負極側回路22)を、非接地直流電源(例えば、実施の形態での非接地直流電源11)の各正側端子(例えば、実施の形態での正極側端子11p)とアース(例えば、実施の形態での接地部20)との間および負側端子(例えば、実施の形態での負極側端子11n)とアース(例えば、実施の形態での接地部20)との間に接続してなる地絡検出装置であって、前記定電流源から出力される電流の電流値(例えば、実施の形態での電流値I1,I2)を変更する電流値変更手段(例えば、実施の形態でのステップS03、ステップS08)と、前記電流値変更手段にて前記電流値を変更したときの前記地絡検出抵抗の両端の端子間電圧(例えば、実施の形態での電圧V2(I1),V2(I2)、電圧V4(I1),V4(I2))の変化に基づき、前記非接地直流電源の前記負側端子に接続された負側ラインまたは前記非接地直流電源の前記正側端子に接続された正側ラインあるいは前記非接地直流電源の内部に発生した地絡に係る地絡抵抗値(例えば、実施の形態での地絡抵抗RLn、地絡抵抗RLp、地絡抵抗RLnp)を検出する地絡抵抗値検出手段(例えば、実施の形態での制御部23、ステップS05、ステップS10)とを備えることを特徴とする。
上記構成の地絡検知装置によれば、非接地直流電源の出力電圧に依存しない検知結果を得ることができ、精度の良い地絡検知が可能となる。
請求項1に記載の本発明の地絡検知装置によれば、地絡発生の有無に加えて地絡発生位置を取得することによって、例えば発生した地絡を解消するための作業等を容易に実行することができ、発生した地絡に対して適切な対応が可能となる。
また、請求項2に記載の本発明の地絡検知装置によれば、非接地直流電源の出力電圧に依存せずに地絡検知の検知精度を向上させることができる。
以下、本発明の一実施形態に係る地絡検知装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による地絡検知装置10は、例えば燃料電池車両やハイブリッド車両等の車両に搭載され、例えば接地された車体から電気的に絶縁された非接地直流電源(以下、単に、直流電源と呼ぶ)11の正極側あるいは負極側あるいは直流電源11の内部に発生する地絡、つまり絶縁破壊の有無を検知する。
ここで、直流電源(電圧値Vbatt)11は、例えば電気二重層コンデンサや電解コンデンサ等からなる複数のキャパシタセルが直列に接続されてなるキャパシタや、例えば複数のセル(例えばリチウムイオン電池等の二次電池)が直列に接続されてなるバッテリである。
なお、直流電源11の正極側に発生する地絡とは、直流電源11の正極側端子11pに接続された正極側ラインの適宜の位置で発生する絶縁破壊であり、この地絡が発生した場合、地絡に係る適宜の大きさの地絡抵抗RL(例えば、図1に示す地絡抵抗RLp)が、正極側ラインの適宜の位置と、接地された車体等との間に設定される。
また、直流電源11の負極側に発生する地絡とは、直流電源11の負極側端子11nに接続された負極側ラインの適宜の位置で発生する絶縁破壊であり、この地絡が発生した場合、地絡に係る適宜の大きさの地絡抵抗RL(例えば、図1に示す地絡抵抗RLn)が、負極側ラインの適宜の位置と、接地された車体等との間に設定される。
また、直流電源11内部に発生する地絡とは、例えば互いに接続されるキャパシタセル同士やセル同士の接点等で発生する絶縁破壊であり、この地絡が発生した場合、地絡に係る適宜の大きさの地絡抵抗RL(例えば、図1に示す地絡抵抗RLnp)が、直流電源11内部の適宜の位置と、接地された車体等の接地部との間に設定される。
そして、この直流電源11は、例えば図1に示すように、車両の駆動源としてのモータ12の駆動および回生作動を制御するモータ駆動回路13に並列に接続されている。
また、モータ駆動回路13は、例えばトランジスタ等のスイッチング素子を複数用いてブリッジ接続したスイッチング回路から構成されたパルス幅変調(PWM)によるPWMインバータを備え、例えば複数相のモータ12の固定子巻線への通電を順次転流させるようになっている。
すなわち、モータ駆動回路13は、例えばモータ12の駆動時に、モータ制御装置(図示略)から出力されるトルク指令に基づき、直流電源11から供給される直流電力を交流電力に変換してモータ12へ供給する。一方、例えば車両の減速時等の回生作動時において駆動輪W側から変速機(T/M)を介してモータ12側に駆動力が伝達されると、モータ駆動回路13はモータ12を発電機として作動させ、いわゆる回生制動力を発生させ、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。
本実施の形態による地絡検知装置10は、例えば図1に示すように、例えば車体等に接続されることで接地された接地部20と、正極側回路21と、負極側回路22と、制御部23とを備えて構成され、直列に接続された正極側回路21および負極側回路22間に接地部20が配置され、正極側回路21および負極側回路22は直流電源11およびモータ駆動回路13に並列に接続されている。
正極側回路21は、例えば図2に示すように、直流電源11の正極側端子11pから接地部20に向かい順次、直列に接続された正極側保護抵抗31a(抵抗値R1)および正極側スイッチング素子(S1)32aおよび正極側検出抵抗33a(抵抗値R2)と、一連のこれらの素子に対して並列に接続された正極側定電流源34aと、さらに、正極側検出抵抗33aに並列に接続された正極側電圧検出器35aとを備えて構成され、直流電源11の負極側に発生する地絡および直流電源11内部に発生する地絡の検知に利用される。
負極側回路22は、例えば図3に示すように、直流電源11の負極側端子11nから接地部20に向かい順次、直列に接続された負極側保護抵抗31b(抵抗値R3)および負極側スイッチング素子(S3)32bおよび負極側検出抵抗33b(抵抗値R4)と、一連のこれらの素子に対して並列に接続された負極側定電流源34bと、さらに、負極側検出抵抗33bに並列に接続された負極側電圧検出器35bとを備えて構成され、直流電源11の正極側に発生する地絡および直流電源11内部に発生する地絡の検知に利用される。
ここで、正極側スイッチング素子32aは、例えばnチャネルMOSFET(Metal Oxide Semi-conductor Field Effect Transistor)等のFETとされ、ドレインは正極側保護抵抗31aに接続され、ソースは正極側検出抵抗33aに接続され、ゲートは制御部23に接続されている。
また、負極側スイッチング素子32bは、例えばpチャネルMOSFET等のFETとされ、ドレインは負極側保護抵抗31bに接続され、ソースは負極側検出抵抗33bに接続され、ゲートは制御部23に接続されている。
正極側定電流源34aは、例えば図4に示すように、オペアンプ41aと、例えばnチャネルMOSFET等のFETからなるスイッチング素子(S2)42aと、抵抗43a(抵抗値Ra)と、電源44aと、第1〜第3抵抗45a,46a、47a(各抵抗値Ra1,Ra2,Ra3)と、スイッチ48aと、電流制限抵抗49aとを備えて構成されている。
抵抗43aの一方の端子は接地部20に接続されることで接地されており、他方の端子はオペアンプ41aの反転入力端子およびスイッチング素子42aのソースに接続されている。また、スイッチング素子42aのドレインは直流電源11の正極側端子11pに接続され、スイッチング素子42aのゲートは電流制限抵抗49aを介してオペアンプ41aの出力端子に接続されている。
また、電源44aは、順次、直列に接続された第1〜第3抵抗45a,46a、47aを介して接地部20に接続され、第1抵抗45aと第2抵抗46aとの接続部がオペアンプ41aの非反転入力端子に接続され、さらに、スイッチ48aは第3抵抗47aに並列に接続されている。
ここで、オペアンプ41aの非反転入力端子には電源44aの出力電圧(電圧値V0)およびスイッチ48aのオン/オフ状態に応じた適宜の基準電圧Vriが入力されており、オペアンプ41aの反転入力端子には抵抗43a(抵抗値Ra)に流れる電流Iに応じた電圧(I×Ra)が入力されており、この電圧(I×Ra)と基準電圧Vriとに差ΔV=(Vri−I×Rb)があると、この差ΔVを適宜の利得Amで増幅して得た電圧Am×ΔVがオペアンプ41aからスイッチング素子42aのゲートへ入力される。ここで、スイッチング素子42aのソースの電位、つまりオペアンプ41aの反転入力端子に入力される電圧は、ゲートに入力される電圧Am×ΔVからスイッチング素子42aでのゲート・ソース端子間のPN接合の順方向電圧Vfを減算して得た値(Am×ΔV−Vf)となるが、この値は、例えば利得Amが十分に大きな値に設定されていると、基準電圧Vriにほぼ等しくなり、抵抗43aに流れる電流Iは一定の電流値(例えば、Vri/Ra)となる。
これにより、抵抗43aに流れる電流Iの電流値は、基準電圧Vriに応じた適宜の電流値以下の値となるように規制される。
この基準電圧Vriは、制御部23により制御されるスイッチ48aのオン/オフ状態に応じて変化し、スイッチ48aがオフ状態では、電源44aの出力電圧が、第1抵抗45aの抵抗値Ra1と第2および第3抵抗46a、47aの合成抵抗値(Ra2+Ra3)とによって分圧された電圧値(V0×(Ra2+Ra3)/(Ra1+Ra2+Ra3))となる。一方、スイッチ48aがオン状態では、電源44aの出力電圧が、第1抵抗45aの抵抗値Ra1と第2抵抗46aの抵抗値Ra2とによって分圧された電圧値(V0×Ra2/(Ra1+Ra2))となる。
つまり、正極側定電流源34aから出力される電流Iの電流値はスイッチ48aのオン/オフ状態に応じて変化し、以下においては、スイッチ48aのオフ状態で電流値I1とし、スイッチ48aのオン状態で電流値I2とする。
なお、スイッチング素子42aのゲートは制御部23に接続されており、制御部23においてスイッチング素子42aのゲートが接地されると、スイッチング素子42aはオフ状態となって、正極側定電流源34aから出力される電流Iの電流値はゼロとなる。
また、オペアンプ41aの非反転入力端子へ入力される基準電圧Vriおよび反転入力端子へ入力される電圧(I×Ra)は正の電圧とされている。
また、負極側定電流源34bは、例えば図5に示すように、オペアンプ41bと、例えばpチャネルMOSFET等のFETからなるスイッチング素子42bと、スイッチング素子(S4)42bと、抵抗43b(抵抗値Rb)と、電源44bと、第4〜第6抵抗45b,46b、47b(各抵抗値Rb1,Rb2,Rb3)と、スイッチ48bと、電流制限抵抗49bとを備えて構成されている。
抵抗43bの一方の端子は接地部20に接続されることで接地されており、他方の端子はオペアンプ41bの非反転入力端子およびスイッチング素子42bのソースに接続されている。また、スイッチング素子42bのドレインは直流電源11の負極側端子11nに接続され、スイッチング素子42bのゲートは電流制限抵抗49bを介してオペアンプ41bの出力端子に接続されている。
また、電源44bは、順次、直列に接続された第4〜第6抵抗45b,46b、47bを介して接地部20に接続され、第4抵抗45bと第5抵抗46bとの接続部がオペアンプ41bの反転入力端子に接続され、さらに、スイッチ48bは第6抵抗47bに並列に接続されている。
ここで、オペアンプ41bの反転入力端子には電源44bの出力電圧(電圧値V0)およびスイッチ48bのオン/オフ状態に応じた適宜の基準電圧Vriが入力されており、オペアンプ41bの非反転入力端子には抵抗43bに流れる電流Iに応じた電圧(I×Rb)が入力されており、この電圧(I×Rb)と基準電圧Vriとに差ΔV=(I×Rb−Vri)があると、この差ΔVを適宜の利得Amで増幅して得た電圧Am×ΔVがオペアンプ41bからスイッチング素子42bのゲートへ入力される。ここで、スイッチング素子42bのソースの電位、つまりオペアンプ41bの非反転入力端子に入力される電圧は、ゲートに入力される電圧Am×ΔVにスイッチング素子42bでのゲート・ソース端子間のPN接合の順方向電圧Vfを加算して得た値(Am×ΔV+Vf)となるが、この値は、例えば利得Amが十分に大きな値に設定されていると、基準電圧Vriにほぼ等しくなり、抵抗43bに流れる電流Iは一定の電流値(例えば、Vri/Rb)となる。
これにより、抵抗43bに流れる電流Iの電流値は、基準電圧Vriに応じた適宜の電流値以下の値となるように規制される。
この基準電圧Vriは、制御部23により制御されるスイッチ48bのオン/オフ状態に応じて変化し、スイッチ48bがオフ状態では、電源44bの出力電圧が、第4抵抗45bの抵抗値Rb1と第5および第6抵抗46b、47bの合成抵抗値(Rb2+Rb3)とによって分圧された電圧値(V0×(Rb2+Rb3)/(Rb1+Rb2+Rb3))となる。一方、スイッチ48bがオン状態では、電源44bの出力電圧が、第4抵抗45bの抵抗値Rb1と第5抵抗46bの抵抗値Rb2とによって分圧された電圧値(V0×Rb2/(Rb1+Rb2))となる。
つまり、負極側定電流源34bから出力される電流Iの電流値はスイッチ48bのオン/オフ状態に応じて変化し、以下においては、スイッチ48bのオフ状態で電流値I1とし、スイッチ48bのオン状態で電流値I2とする。
なお、スイッチング素子42bのゲートは制御部23に接続されており、制御部23においてスイッチング素子42bのゲートが接地されると、スイッチング素子42bはオフ状態となって、負極側定電流源34bから出力される電流Iの電流値はゼロとなる。
また、オペアンプ41bの反転入力端子へ入力される基準電圧Vriおよび非反転入力端子へ入力される電圧(I×Rb)は負の電圧とされている。
制御部23は、CPU等を含む電子回路により構成され、正極側回路21の正極側スイッチング素子32aおよび負極側回路22の負極側スイッチング素子32bのオン/オフ切替制御と、正極側定電流源34aおよび負極側定電流源34bの各スイッチング素子42a,42bおよび各スイッチ48a,48bのオン/オフ切替制御を実行すると共に、正極側電圧検出器35aおよび負極側電圧検出器35bから出力される各電圧値V2,V4に基づき地絡発生の有無を判定する。
例えば、制御部23は、地絡検知処理の実行時以外においては、正極側回路21の各スイッチング素子32a,42aおよび負極側回路22の各スイッチング素子32b,42bの各ゲートを接地することによって、各スイッチング素子32a,42a,32b,42bをオフ状態に設定する。
そして、例えば、制御部23は、直流電源11の負極側に発生する地絡および直流電源11内部に発生する地絡に対する地絡検知処理の実行時に、正極側回路21の正極側スイッチング素子(S1)32aおよび正極側定電流源34aのスイッチング素子(S2)42aの各ゲートの接地を解除し、適宜の電圧レベルのオン信号が各ゲートへ入力されるように設定することで、各スイッチング素子32a,42aをオン状態に設定する。
このとき、制御部23は、スイッチ(S5)48aをオフ状態に設定するオフ信号またはオン状態に設定するオン信号を出力することによって、正極側定電流源34aから出力される電流Iの電流値を電流値I1または電流値I2に変更する。
また、例えば、制御部23は、直流電源11の正極側に発生する地絡および直流電源11内部に発生する地絡に対する地絡検知処理の実行時に、負極側回路22の負極側スイッチング素子(S3)32bおよび負極側定電流源34bのスイッチング素子(S4)42bの各ゲートの接地を解除し、適宜の電圧レベルのオン信号が各ゲートへ入力されるように設定することで、各スイッチング素子32b,42bをオン状態に設定する。
このとき、制御部23は、スイッチ(S6)48bをオフ状態に設定するオフ信号またはオン状態に設定するオン信号を出力することによって、負極側定電流源34bから出力される電流Iの電流値を電流値I1または電流値I2に変更する。
例えば図6に示すように、直流電源11の負極側に地絡抵抗RLnの地絡が発生している場合に、正極側回路21をオン状態(つまり、正極側回路21の各スイッチング素子32a,42aをオン状態)かつ負極側回路22をオフ状態(つまり、負極側回路22の各スイッチング素子32b,42bをオフ状態)に設定することによって、直流電源11から、順次、正極側保護抵抗31aおよび正極側スイッチング素子(S1)32aおよび正極側検出抵抗33aおよび地絡抵抗RLnを流通して、直流電源11へと適宜の電流が還流する第1閉回路L1と、直流電源11から、順次、正極側定電流源34aおよび地絡抵抗RLnを流通して、直流電源11へと、スイッチ48aのオン/オフ状態に応じて変化する電流値I1または電流値I2の電流Iが還流する第2閉回路L2とが形成される。
ここで、正極側定電流源34aから出力される電流Iが電流値I1であるときに、正極側検出抵抗33aに並列に接続された正極側電圧検出器35aによって検出される電圧V2(I1)は、例えば下記数式(1)に示すように記述され、正極側定電流源34aから出力される電流Iが電流値I2であるときに正極側電圧検出器35aによって検出される電圧V2(I2)は、例えば下記数式(2)に示すように記述される。
Figure 2005189005
Figure 2005189005
上記数式(1),(2)の差分(V2(I1)−V2(I2))に基づき地絡抵抗RLnを記述すると、例えば下記数式(3)に示すように、直流電源11の電圧値Vbattには依存しない値となる。
Figure 2005189005
また、例えば図7に示すように、直流電源11の正極側に地絡抵抗RLpの地絡が発生している場合に、負極側回路22をオン状態(つまり、負極側回路22の各スイッチング素子32b,42bをオン状態)かつ正極側回路21をオフ状態(つまり、正極側回路21の各スイッチング素子32a,42aをオフ状態)に設定することによって、直流電源11から、順次、地絡抵抗RLpおよび負極側検出抵抗33bおよび負極側スイッチング素子(S3)32bおよび負極側保護抵抗31bを流通して、直流電源11へと適宜の電流が還流する第3閉回路L3と、直流電源11から、順次、地絡抵抗RLpおよび負極側定電流源34bを流通して、直流電源11へと、スイッチ48bのオン/オフ状態に応じて変化する電流値I1または電流値I2の電流Iが還流する第4閉回路L4とが形成される。
ここで、負極側定電流源34bから出力される電流Iが電流値I1であるときに、負極側検出抵抗33bに並列に接続された負極側電圧検出器35bによって検出される電圧V4(I1)は、例えば下記数式(4)に示すように記述され、負極側定電流源34bから出力される電流Iが電流値I2であるときに負極側電圧検出器35bによって検出される電圧V4(I2)は、例えば下記数式(5)に示すように記述される。
Figure 2005189005
Figure 2005189005
上記数式(4),(5)の差分(V4(I1)−V4(I2))に基づき地絡抵抗RLpを記述すると、例えば下記数式(6)に示すように、直流電源11の電圧値Vbattには依存しない値となる。
Figure 2005189005
また、直流電源11内部の適宜の位置に地絡抵抗RLnpの地絡が発生している場合に、正極側回路21をオン状態(つまり、正極側回路21の各スイッチング素子32a,42aをオン状態)かつ負極側回路22をオフ状態(つまり、負極側回路22の各スイッチング素子32b,42bをオフ状態)に設定すると、例えば図8に示すように、直流電源11の正極側端子11pから、順次、正極側保護抵抗31aおよび正極側スイッチング素子(S1)32aおよび正極側検出抵抗33aおよび地絡抵抗RLnpを流通して、直流電源11内部の地絡発生位置11npへと適宜の電流が還流する第5閉回路L5と、直流電源11の正極側端子11pから、順次、正極側定電流源34aおよび地絡抵抗RLnpを流通して、直流電源11内部の地絡発生位置11npへと、スイッチ48aのオン/オフ状態に応じて変化する電流値I1または電流値I2の電流Iが還流する第6閉回路L6とが形成される。
さらに、この場合には、直流電源11の正極側に地絡抵抗RLpの地絡が発生している場合に、負極側回路22をオン状態(つまり、負極側回路22の各スイッチング素子32b,42bをオン状態)かつ正極側回路21をオフ状態(つまり、正極側回路21の各スイッチング素子32a,42aをオフ状態)に設定すると、例えば図9に示すように、直流電源11内部の地絡発生位置11npから、順次、地絡抵抗RLnpおよび負極側検出抵抗33bおよび負極側スイッチング素子(S3)32bおよび負極側保護抵抗31bを流通して、直流電源11の負極側端子11nへと適宜の電流が還流する第7閉回路L7と、直流電源11内部の地絡発生位置11npから、順次、地絡抵抗RLnpおよび負極側定電流源34bを流通して、直流電源11の負極側端子11nへと、スイッチ48bのオン/オフ状態に応じて変化する電流値I1または電流値I2の電流Iが還流する第8閉回路L8とが形成される。
つまり、直流電源11内部に地絡が発生している場合には、正極側検出抵抗33aに並列に接続された正極側電圧検出器35aによって検出される電圧V2(I1)および電圧V2(I2)に基づき、例えば下記数式(7)に示すように、正極側端子11pと地絡発生位置11npとの間の電圧Vaに依存しない値として地絡抵抗RLpnを記述することができ、さらに、負極側検出抵抗33bに並列に接続された負極側電圧検出器35bによって検出される電圧V4(I1)および電圧V4(I2)に基づき、例えば下記数式(8)に示すように、地絡発生位置11npと負極側端子11nとの間の電圧Vbに依存しない値として地絡抵抗RLpnを記述することができ。
そして、下記数式(7)の右辺は上記数式(3)の右辺と同等となり、下記数式(8)の右辺は上記数式(6)の右辺と同等となる。
Figure 2005189005
Figure 2005189005
なお、地絡検知処理の実行時に、制御部23によって正極側回路21の正極側スイッチング素子32aまたは負極側回路22の負極側スイッチング素子32bがオン状態に設定されると、直流電源11は、正極側保護抵抗31aおよび正極側検出抵抗33aを介して、あるいは、負極側保護抵抗31bおよび負極側検出抵抗33bを介して、例えば車体等に接続されることで接地される。
このため、制御部23は、正極側保護抵抗31aおよび正極側検出抵抗33aに流れる電流が所定の電流値を超えて過剰に大きくなった場合には、正極側スイッチング素子32aをオフ状態に設定するオフ信号を出力し、負極側保護抵抗31bおよび負極側検出抵抗33bに流れる電流が所定の電流値を超えて過剰に大きくなった場合には、負極側スイッチング素子32bをオフ状態に設定するオフ信号を出力する。
すなわち、正極側電圧検出器35aによって検出される正極側検出抵抗33aの両端に発生する出力電圧の電圧値V2に対して所定の保護電圧Vgateが設定されており、例えば地絡が発生していない場合等のように、地絡抵抗RLn,RLnpが相対的に大きいときに、出力電圧の電圧値V2が保護電圧Vgateを超えることがないように設定されている。同様にして、負極側電圧検出器35bによって検出される負極側検出抵抗33bの両端に発生する出力電圧の電圧値V4は所定の保護電圧Vgateを超えることがないように設定されている。
制御部23は、上記数式(3),(6)、(7),(8)に基づき、直流電源11の正極側または負極側、あるいは、直流電源11内部において地絡が発生したか否かを判定する。
そして、地絡が発生していると判定した場合には、この判定結果を、例えば警報装置(図示略)等へ出力する。
本実施の形態による地絡検知装置10は上記構成を備えており、次に、この地絡検知装置10の動作について添付図面を参照しながら説明する。
先ず、例えば図10に示すステップS01においては、正極側回路21をオン状態かつ負極側回路22をオフ状態に設定する。これにより、例えば図11に示す時刻t1のように、正極側スイッチング素子(S1)32aおよびスイッチング素子(S2)42aがオン状態とされ、負極側スイッチング素子(S3)32bおよびスイッチング素子(S4)42bがオフ状態となる。
そして、ステップS02においては、例えば図11に示す時刻t1のように、正極側定電流源34aのスイッチ(S5)48aをオフ状態として正極側定電流源34aから電流値I1の電流Iを出力させ、正極側検出抵抗33aに並列に接続された正極側電圧検出器35aによって電圧V2(I1)を検出する。この正極側電圧検出器35aの検出結果は、例えば図11に示す時刻t2〜時刻t3において、AD変換器(図示略)にてAD変換される。
次に、ステップS03においては、例えば図11に示す時刻t3のように、正極側定電流源34aのスイッチ(S5)48aをオフ状態からオン状態へ切り換え、正極側定電流源34aから出力される電流Iを電流値I1から電流値I2へと切り換える。
そして、ステップS04においては、正極側定電流源34aから電流値I2の電流Iを出力させた状態で、正極側検出抵抗33aに並列に接続された正極側電圧検出器35aによって電圧V2(I2)を検出する。この正極側電圧検出器35aの検出結果は、例えば図11に示す時刻t4〜時刻t5において、AD変換器(図示略)にてAD変換される。
そして、ステップS05においては、上記数式(3)に基づき、直流電源11の負極側に発生した地絡の地絡抵抗RLnを算出する。
次に、ステップS06においては、負極側回路22をオン状態かつ正極側回路21をオフ状態に設定する。これにより、例えば図11に示す時刻t5のように、正極側スイッチング素子(S1)32aおよびスイッチング素子(S2)42aがオフ状態とされ、さらに、例えば図11に示す時刻t6のように、負極側スイッチング素子(S3)32bおよびスイッチング素子(S4)42bがオン状態となる。
次に、ステップS07においては、例えば図11に示す時刻t6のように、負極側定電流源34bのスイッチ48bをオフ状態として負極側定電流源34bから電流値I1の電流Iを出力させ、負極側検出抵抗33bに並列に接続された負極側電圧検出器35bによって電圧V4(I1)を検出する。この負極側電圧検出器35bの検出結果は、例えば図11に示す時刻t7〜時刻t8において、AD変換器(図示略)にてAD変換される。
次に、ステップS08においては、例えば図11に示す時刻t8のように、負極側定電流源34bのスイッチ48bをオフ状態からオン状態へ切り換え、負極側定電流源34bから出力される電流Iを電流値I1から電流値I2へと切り換える。
そして、ステップS09においては、負極側定電流源34bから電流値I2の電流Iを出力させた状態で、負極側検出抵抗33bに並列に接続された負極側電圧検出器35bによって電圧V4(I2)を検出する。この負極側電圧検出器35bの検出結果は、例えば図11に示す時刻t9〜時刻t10において、AD変換器(図示略)にてAD変換される。
そして、ステップS10においては、上記数式(6)に基づき、直流電源11の正極側に発生した地絡の地絡抵抗RLpを算出する。
そして、ステップS11においては、負極側の地絡抵抗RLnが所定の判定閾値#R以下か否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS15に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS12に進む。
ステップS12においては、正極側の地絡抵抗RLpが所定の判定閾値#R以下か否かを判定する。
ステップS12の判定結果が「NO」の場合には、ステップS13に進み、直流電源11の負極側に地絡が発生したと判断して、一連の処理を終了する。
一方、ステップS12の判定結果が「YES」の場合には、ステップS14に進み、直流電源11内部に地絡が発生したと判断して、一連の処理を終了する。
また、ステップS15においては、正極側の地絡抵抗RLpが所定の判定閾値#R以下か否かを判定する。
ステップS12の判定結果が「YES」の場合には、ステップS16に進み、直流電源11の正極側に地絡が発生したと判断して、一連の処理を終了する。
一方、ステップS12の判定結果が「NO」の場合には、ステップS17に進み、地絡は発生していないと判断して、一連の処理を終了する。
なお、上述した各スイッチング素子32a,42a,32b,42bおよび各スイッチ48a,48bのオン/オフ状態の継続時間や、AD変換に要する時間や、例えば図11に示す時刻t10〜時刻t11において実行される上述したステップS11からステップS17における判定処理に要する時間等は、適宜の長さに設定可能とされている。
また、上述したステップS01からステップS17の一連の処理では、先ず、正極側回路21をオン状態とし、次に、負極側回路22をオン状態としたが、これに限定されず、先ず、負極側回路22をオン状態とし、次に、正極側回路21をオン状態としてもよい。
上述したように、本実施の形態による地絡検知装置10によれば、直流電源11の正極側または負極側あるいは直流電源11内部に発生した地絡を検知することができ、地絡発生位置を取得することによって、例えば発生した地絡を解消するための作業等を容易に実行することができ、発生した地絡に対して適切な対応が可能となる。
しかも、直流電源11の出力電圧に依存しない検知結果を得ることができ、精度の良い地絡検知が可能となる。
本発明の一実施形態に係る地絡検知装置を搭載した車両の構成図である。 図1に示す地絡検知装置の正極側回路の構成図である。 図1に示す地絡検知装置の負極側回路の構成図である。 図1に示す正極側定電流源の構成図である。 図1に示す負極側定電流源の構成図である。 直流電源の負極側に地絡抵抗RLnの地絡が発生している場合の一例を示す図である。 直流電源の正極側に地絡抵抗RLpの地絡が発生している場合の一例を示す図である。 直流電源内部に地絡抵抗RLnpの地絡が発生している場合の一例を示す図である。 直流電源内部に地絡抵抗RLnpの地絡が発生している場合の一例を示す図である。 図1に示す地絡検知装置の動作を示すフローチャートである。 図1に示す地絡検知装置の動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
10 地絡検知装置
11 非接地直流電源
11p 正極側端子(正極端子)
11n 負極側端子(負極端子)
12 モータ
20 接地部
21 正極側回路(正側地絡検出回路)
22 負極側回路(負側地絡検出回路)
23 制御部(地絡抵抗値検出手段)
32a 正極側スイッチング素子(スイッチング素子)
32b 負極側スイッチング素子(スイッチング素子)
33a 正極側検出抵抗(地絡検出抵抗)
33b 負極側検出抵抗(地絡検出抵抗)
34a 正極側定電流源(定電流源)
34b 負極側定電流源(定電流源)
35a 正極側電圧検出器
35b 負極側電圧検出器
ステップS03、ステップS08 電流値変更手段
ステップS05、ステップS10 地絡抵抗値検出手段
ステップS11、ステップS12、ステップS15 異常検知手段
ステップS13、ステップS14、ステップS16 地絡判定手段

Claims (2)

  1. 地絡検出抵抗および保護抵抗からなる直列回路と定電流源とを並列に接続してなる各正側地絡検出回路および負側地絡検出回路を、非接地直流電源の各正側端子とアースとの間および負側端子とアースとの間に接続してなる地絡検出装置であって、
    各前記正側地絡検出回路および前記負側地絡検出回路毎に異常状態の発生有無を検知する異常検知手段と、
    前記異常検知手段にて前記正側地絡検出回路での異常状態の発生を検知した場合には、前記非接地直流電源の前記負側端子に接続された負側ラインに地絡が発生したと判定し、
    前記異常検知手段にて前記負側地絡検出回路での異常状態の発生を検知した場合には、前記非接地直流電源の前記正側端子に接続された正側ラインに地絡が発生したと判定し、
    前記異常検知手段にて前記正側地絡検出回路および前記負側地絡検出回路での異常状態の発生を検知した場合には、前記非接地直流電源の内部に地絡が発生したと判定する地絡判定手段と
    を備えることを特徴とする地絡検知装置。
  2. 地絡検出抵抗および保護抵抗からなる直列回路と定電流源とを並列に接続してなる各正側地絡検出回路および負側地絡検出回路を、非接地直流電源の各正側端子とアースとの間および負側端子とアースとの間に接続してなる地絡検出装置であって、
    前記定電流源から出力される電流の電流値を変更する電流値変更手段と、
    前記電流値変更手段にて前記電流値を変更したときの前記地絡検出抵抗の両端の端子間電圧の変化に基づき、前記非接地直流電源の前記負側端子に接続された負側ラインまたは前記非接地直流電源の前記正側端子に接続された正側ラインあるいは前記非接地直流電源の内部に発生した地絡に係る地絡抵抗値を検出する地絡抵抗値検出手段と
    を備えることを特徴とする地絡検知装置。

JP2003428384A 2003-12-24 2003-12-24 地絡検知装置 Expired - Fee Related JP4166680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428384A JP4166680B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 地絡検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428384A JP4166680B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 地絡検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005189005A true JP2005189005A (ja) 2005-07-14
JP4166680B2 JP4166680B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=34787377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003428384A Expired - Fee Related JP4166680B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 地絡検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166680B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114173A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Yazaki Corp 絶縁検出装置
JP2007256114A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Keihin Corp 漏電検出回路およびバッテリ電子制御装置
JP2009150779A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Honda Motor Co Ltd 非接地回路の絶縁性検出装置
JP2012251867A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The 地絡検出装置、プログラム
WO2013098932A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 株式会社日立製作所 電池システム、および地絡検知装置
WO2013190611A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 日立ビークルエナジー株式会社 リーク検出装置
JPWO2013190733A1 (ja) * 2012-06-18 2016-02-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 リーク検出装置
JP2016133405A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 富士通テン株式会社 監視装置、及び電池監視システム
CN112051484A (zh) * 2020-09-02 2020-12-08 天津大学 一种基于电压平衡器的低压直流系统单端故障测距方法
JP7474450B1 (ja) 2023-03-01 2024-04-25 株式会社ニプロン 地絡検出器

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114173A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Yazaki Corp 絶縁検出装置
JP4686356B2 (ja) * 2005-09-22 2011-05-25 矢崎総業株式会社 絶縁検出装置
JP2007256114A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Keihin Corp 漏電検出回路およびバッテリ電子制御装置
JP4705495B2 (ja) * 2006-03-23 2011-06-22 株式会社ケーヒン 漏電検出回路およびバッテリ電子制御装置
JP2009150779A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Honda Motor Co Ltd 非接地回路の絶縁性検出装置
JP2012251867A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The 地絡検出装置、プログラム
WO2013098932A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 株式会社日立製作所 電池システム、および地絡検知装置
CN103282786A (zh) * 2011-12-27 2013-09-04 株式会社日立制作所 电池系统和接地检测装置
WO2013190611A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 日立ビークルエナジー株式会社 リーク検出装置
WO2013190733A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 日立ビークルエナジー株式会社 リーク検出装置
CN104380123A (zh) * 2012-06-18 2015-02-25 日立汽车系统株式会社 漏电检测装置
JPWO2013190733A1 (ja) * 2012-06-18 2016-02-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 リーク検出装置
US10073128B2 (en) 2012-06-18 2018-09-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Leak detection device
JP2016133405A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 富士通テン株式会社 監視装置、及び電池監視システム
CN112051484A (zh) * 2020-09-02 2020-12-08 天津大学 一种基于电压平衡器的低压直流系统单端故障测距方法
JP7474450B1 (ja) 2023-03-01 2024-04-25 株式会社ニプロン 地絡検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4166680B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056923B2 (ja) 地絡検知装置
US9494653B2 (en) Battery pack monitoring apparatus
US8004284B2 (en) Leak detecting circuit
JP6014404B2 (ja) 漏電検出装置
US10505363B2 (en) Overcurrent protection circuit
JP4832840B2 (ja) 電池制御装置
JP5104416B2 (ja) 組電池の異常検出装置
WO2013190733A1 (ja) リーク検出装置
CN109247040B (zh) 组电池监视系统
EP3513203B1 (en) Systems and methods for measuring isolation resistance
US10698033B2 (en) Sensor fault detection using paired sample correlation
JP4166680B2 (ja) 地絡検知装置
CN110895312B (zh) 接地故障检测设备
JP2008058085A (ja) 電動車両用の組電池の漏電検出方法
EP3190680B1 (en) Battery protection circuit
JP4064292B2 (ja) 地絡検知装置
CN111337850B (zh) 接地故障检测装置
JP2015215163A (ja) 漏電検出回路、電池用回路基板、及び電池電源装置
US11467190B2 (en) In-vehicle voltage detection circuit
US9859739B2 (en) Load driver circuit including load model parameter estimation
JP2006185685A (ja) 断線検出装置および断線検出方法
JPWO2014184888A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2015102336A (ja) 電池監視装置
US10981451B2 (en) Electrical energy storage system comprising a cross-connection of a plurality of parallel energy storage strings that is electrically conductively connected to a current detection means via a diode, and method for detecting a conduction fault
WO2015092522A1 (en) Drive control apparatus for semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees