JP2012238379A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012238379A
JP2012238379A JP2012159306A JP2012159306A JP2012238379A JP 2012238379 A JP2012238379 A JP 2012238379A JP 2012159306 A JP2012159306 A JP 2012159306A JP 2012159306 A JP2012159306 A JP 2012159306A JP 2012238379 A JP2012238379 A JP 2012238379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
reading
semiconductor device
time
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012159306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5079163B1 (ja
Inventor
Toshihiko Saito
利彦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012159306A priority Critical patent/JP5079163B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079163B1 publication Critical patent/JP5079163B1/ja
Publication of JP2012238379A publication Critical patent/JP2012238379A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】ベリファイ時の判定結果を有効に活用することができる読み出し回路を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】メモリセルに書き込まれたデータを読み出す読み出し回路を有する半導体装置に関する。読み出し回路は、第1のトランジスタ121と、第2のトランジスタ122と、第1のスイッチ131と、第2のスイッチ132と、を有する。第1のトランジスタは、第1の端子がゲートに電気的に接続され、第2の端子が第1のスイッチを介して読み出し回路の出力に電気的に接続されている。第2のトランジスタは、第1の端子がゲートに電気的に接続され、第2の端子が第2のスイッチを介して読み出し回路の出力に電気的に接続されている。第1のトランジスタはチャネル形成領域が酸化物半導体により形成され、第2のトランジスタはチャネル形成領域がシリコンにより形成されたものを用いることができる。
【選択図】図1

Description

メモリセルに書き込まれたデータを読み出す読み出し回路に関する。また上記読み出し回
路を有する半導体装置に関する。
メモリセルへのデータの書き込み(または消去)が終了した後、メモリセルへのデータの
書き込み(または消去)が正常に行われたか否かを判定(検証または検査ともいう)する
ベリファイ動作が行われる(例えば、特許文献1)。
特開2007−294077公報
図9(A)に示すように、ベリファイ時にデータの書き込み(または消去)が正常である
と判定された場合は、書き込まれた(または消去された)データの読み出しが正常に行え
る。しかし、図9(B)に示すように、ベリファイ時にデータの書き込み(または消去)
が正常であると判定された場合でも、書き込まれた(または消去された)データの読み出
しが正常に行えずエラーとなることがある。
そこで、ベリファイ時にデータの書き込み(または消去)が正常であると判定された場合
に、書き込まれた(または消去された)データの読み出しが正常に行われずエラーとなる
ような動作不良が起こらないような読み出し回路を提供することを課題の一とする。また
、ベリファイ時の判定結果を有効に活用することができる読み出し回路を提供することを
課題の一とする。また、高精度なデータの読み出しを行うことができる読み出し回路を提
供することを課題の一とする。また、上記読み出し回路を有することにより、信頼性の高
い半導体装置を提供することを課題の一とする。
本発明の一態様は、メモリセルに書き込まれたデータを読み出す読み出し回路を有する半
導体装置に関する。読み出し回路は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第
1のスイッチと、第2のスイッチと、を有する。第1のトランジスタは、第1の端子がゲ
ートに電気的に接続され、第2の端子が第1のスイッチを介して読み出し回路の出力に電
気的に接続されている。第2のトランジスタは、第1の端子がゲートに電気的に接続され
、第2の端子が第2のスイッチを介して読み出し回路の出力に電気的に接続されている。
上記において、第1のトランジスタが有する第1の端子および第2のトランジスタが有す
る第1の端子は、それぞれ、電源電位Vddが供給される配線に電気的に接続されている
上記において、第1のトランジスタと、第2のトランジスタとは、しきい値電圧が異なる
ものを用いる。
上記において、第1のトランジスタは、第2のトランジスタよりしきい値電圧が高いもの
を用いる。
上記において、第1のトランジスタはチャネル形成領域が酸化物半導体により形成され、
第2のトランジスタはチャネル形成領域がシリコンにより形成されたものを用いることが
できる。このように、第1のトランジスタと第2のトランジスタのチャネル形成領域を構
成する半導体材料を異ならせることで、同じ半導体材料を用いた場合と比べて、簡単に、
第1のトランジスタと第2のトランジスタのしきい値電圧を異ならせることができる。
上記において、メモリセルへのデータの書き込み(または消去)が正常に行われたか否か
を判定するベリファイ時には第1のトランジスタを用いて読み出しを行い、通常の読み出
し時には第2のトランジスタを用いて読み出しを行うことができる。このようにして、ベ
リファイ時にはしきい値電圧が比較的高い第1のトランジスタを用いて読み出しを行い、
通常の読み出し時にはしきい値電圧が比較的低い第2のトランジスタを用いて読み出しを
行うことができる。なお、以下では、判定のための読み出しをベリファイといい、通常の
読み出しを単に読み出しということにする。
上記において、ベリファイ時には、第1のスイッチがオンすることで、第1のトランジス
タが読み出し回路の出力と導通状態になる。ベリファイ時には、第2のスイッチはオフし
ている。読み出し時には、第2のスイッチがオンすることで、第2のトランジスタが読み
出し回路の出力と導通状態になる。読み出し時には、第1のスイッチはオフしている。
上記において、読み出し時に外部から上記第1のトランジスタが有する第1の端子および
第2のトランジスタが有する第1の端子に電気的に接続される配線に供給される電源電位
Vdd2は、ベリファイ時に外部から上記第1のトランジスタが有する第1の端子および
第2のトランジスタが有する第1の端子に電気的に接続される配線に供給される電源電位
Vdd1と同じまたはそれより小さい値を有する。すなわち、電源電位Vdd2は電源電
位Vdd1以下である。
上記において、電源電位Vdd(Vdd1、Vdd2を含む)は外部から無線で供給され
る構成とすることができる。電源電位Vddが外部から無線で供給される場合、電源電位
Vddは変動することがある。例えば、開示する発明の一態様である上記半導体装置と、
外部の電源供給側の装置との距離が短ければ、外部から供給される電源電位Vddは大き
くなる。逆に、上記半導体装置と、外部の電源供給側の装置との距離が長ければ、外部か
ら供給される電源電位Vddは小さくなる。
例えば、読み出し時における上記半導体装置と外部の電源供給側の装置との距離D2は、
ベリファイ時における上記半導体装置と外部の電源供給側の装置との距離D1と同じまた
はそれより長くなる。すなわち、距離D2は距離D1以上である。したがって、読み出し
時に外部から上記第1のトランジスタが有する第1の端子および第2のトランジスタが有
する第1の端子に電気的に接続される配線に供給される電源電位Vdd2は、ベリファイ
時に外部から上記第1のトランジスタが有する第1の端子および第2のトランジスタが有
する第1の端子に電気的に接続される配線に供給される電源電位Vdd1以下となる。本
発明の一態様によれば、このように電源電位Vddがベリファイ時と読み出し時とで異な
る場合でも、ベリファイ時の判定結果を有効に活用することができる。
上記において、読み出し回路は、読み出し回路の出力に電気的に接続されるインバータま
たはセンスアンプを有する構成とすることができる。これにより、読み出し精度を向上さ
せることができる。
上記において、第1のトランジスタは、バックゲートを有する構成とすることができる。
上記において、半導体装置はメモリセルを有する構成とすることができる。この場合、メ
モリセルは、第3のスイッチを介して読み出し回路の出力に電気的に接続される構成とす
ることができる。
上記において、ベリファイ時には、第1のスイッチと第3のスイッチとがオンすることで
、第1のトランジスタとメモリセルとが読み出し回路の出力と導通状態になる。ベリファ
イ時には、第2のスイッチはオフしている。読み出し時には、第2のスイッチと第3のス
イッチとがオンすることで、第2のトランジスタとメモリセルとが読み出し回路の出力と
導通状態になる。読み出し時には、第1のスイッチはオフしている。
上記において、メモリセルは、浮遊ゲートを有するメモリ素子を有する構成とすることが
できる。または、メモリセルは、アンチヒューズ型のOTPメモリ素子を有する構成とす
ることができる。上記において、メモリセルは、2値データを書き込み可能な構成とする
ことができる。
本発明の一態様によれば、ベリファイ時の判定結果を有効に活用することができる読み出
し回路を提供することができる。すなわち、本発明の一態様によれば、ベリファイ時にデ
ータの書き込み(または消去)が正常であると判定された場合に、書き込まれた(または
消去された)データの読み出しが正常に行われずエラーとなるような動作不良が起こらな
い読み出し回路を提供することができる。本発明の一態様によれば、電源電位がベリファ
イ時と読み出し時とで異なる場合でも、ベリファイ時の判定結果を有効に活用することが
できる読み出し回路を提供することができる。また、高精度なデータの読み出しを行うこ
とができる読み出し回路を提供することができる。また、上記読み出し回路を有すること
により、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
半導体装置の回路構成の例および半導体装置が有するトランジスタの特性の模式図。 半導体装置の回路動作の例を示す図。 半導体装置の回路動作の例および半導体装置が有するトランジスタの特性の模式図。 半導体装置の回路動作の例および半導体装置が有するトランジスタの特性の模式図。 半導体装置が有するメモリセルの回路構成の例を示す図。 半導体装置の回路構成の例を示す図。 半導体装置が有するトランジスタの構成の例を示す図。 半導体装置の使用例を示す図。 各動作時におけるデータの状態の例を示す図。
本発明の実施の形態について、図面を参照して以下に説明する。ただし、本発明は以下の
説明に限定されるものではない。本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその
形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解されるからである
。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容のみに限定して解釈されるもの
ではない。なお、図面を用いて本発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は
異なる図面間でも共通して用いる。
なお、各実施の形態の図面等において示す各構成は、明瞭化のために誇張されて表記して
いる場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態は、開示する発明の一態様である半導体装置の回路構成の例、半導体装置が
有するトランジスタの特性の模式図、および半導体装置の回路動作の例について、図1〜
図4を参照して説明する。
図1(A)には半導体装置の回路構成の例、図1(B)には半導体装置が有するトランジ
スタの特性の模式図を示す。図2(A)(B)には半導体装置の回路動作の例を示す。図
3(A)(B)には半導体装置の回路動作の例、図3(C)には半導体装置が有するトラ
ンジスタの特性の模式図を示す。図4(A)(B)には半導体装置の回路動作の例、図4
(C)には半導体装置が有するトランジスタの特性の模式図を示す。
<半導体装置の回路構成>
図1(A)には、読み出し回路102を有する半導体装置を示す。読み出し回路102は
、第1のトランジスタ121と、第2のトランジスタ122と、第1のスイッチ131と
、第2のスイッチ132と、を有する。
第1のトランジスタ121は、第1の端子がゲートに電気的に接続され、第2の端子が第
1のスイッチ131を介して読み出し回路102の出力Voutに電気的に接続されてい
る。第2のトランジスタ122は、第1の端子がゲートに電気的に接続され、第2の端子
が第2のスイッチ132を介して読み出し回路102の出力Voutに電気的に接続され
ている。
上記において、第1のトランジスタ121が有する第1の端子および第2のトランジスタ
122が有する第1の端子は、それぞれ、電源電位Vddが供給される配線に電気的に接
続されている。なお、第1のトランジスタ121が有する第1の端子に入力される電源電
位と第2のトランジスタ122が有する第1の端子に入力される電源電位は、等しい電位
でも良いし、異なる電位でも良い。
読み出し回路102は、メモリセル101に書き込まれた(または消去された)データを
読み出す機能を有する。読み出し回路102は、読み出し回路の出力に電気的に接続され
るインバータまたはセンスアンプを有する構成としてもよい。
半導体装置はメモリセル101を有する構成とすることができる。すなわち、半導体装置
はメモリセル101を内蔵する構成とすることができる。この場合、メモリセル101は
、第3のスイッチ133を介して読み出し回路102の出力Voutに電気的に接続され
る構成とすることができる。メモリセル101は、共通電位Vcが供給される配線に電気
的に接続されている。このように、半導体装置がメモリセル101を有する構成とするこ
とにより、読み出し回路102が有する素子とメモリセル101が有する素子とを、同じ
基板上に同じ工程を利用して形成することができる。
または、半導体装置は、メモリセル101に電気的に接続することが可能な端子を有する
構成とすることができる。例えば、半導体装置は、メモリセル101を有する記憶媒体の
挿入、取り出しが可能な構成とすることができる。この場合、メモリセル101を有する
記憶媒体が半導体装置に挿入された状態で、メモリセル101が第3のスイッチ133を
介して読み出し回路102の出力Voutに電気的に接続される構成とすることができる
<半導体装置が有するトランジスタの特性>
図1(B)には、半導体装置が有する第1のトランジスタ121と第2のトランジスタ1
22のId−Vg特性の模式図を示す。図1(B)に示すように、第1のトランジスタ1
21と第2のトランジスタ122とは、しきい値電圧Vthが異なるものを用いる。具体
的には、第1のトランジスタ121のしきい値電圧Vth121は、第2のトランジスタ
122のしきい値電圧Vth122より高いものを用いる。すなわち、Vth122<V
th121を満たす第1のトランジスタ121、第2のトランジスタ122を用いる。
第1のトランジスタ121と第2のトランジスタ122は、それぞれ、N型のトランジス
タを用いることができる。第1のトランジスタ121と第2のトランジスタ122のしき
い値電圧は、それぞれ、正の値を有することが好ましい。
例えば、第1のトランジスタ121はチャネル形成領域が酸化物半導体により形成(すな
わち酸化物半導体を主成分として形成)され、第2のトランジスタ122はチャネル形成
領域がシリコンにより形成(すなわちシリコンを主成分として形成)されたものを用いる
ことができる。このように、第1のトランジスタ121と第2のトランジスタ122のチ
ャネル形成領域を構成する半導体材料を異ならせることで、同じ半導体材料を用いた場合
と比べて簡単に、第1のトランジスタ121と第2のトランジスタ122のしきい値電圧
を異ならせることができる。
また、Vth122<Vth121を満たすものであれば、第1のトランジスタ121と
第2のトランジスタ122のチャネル形成領域を構成する材料として上記した材料以外の
材料を用いることが可能である。その場合、第1のトランジスタ121と第2のトランジ
スタ122のチャネル形成領域を構成する半導体材料として異なる半導体材料を用いても
よいし、同じ半導体材料を用いてもよい。同じ半導体材料を用いる場合は、半導体層に添
加する不純物量または不純物材料を変える、半導体層の作製方法を変える、トランジスタ
の構造を変える等により、第1のトランジスタ121と第2のトランジスタ122のしき
い値電圧を異ならせることができる。
<半導体装置の回路動作>
図2(A)(B)には、図1(A)に示す半導体装置の回路動作の例を示す。
図2(A)は、メモリセルへのデータの書き込み(または消去)が正常に行われたか否か
を判定するベリファイ時の半導体装置の回路動作の例を示す。図2(B)は、通常の読み
出し時の半導体装置の回路動作の例を示す。なお、以下では、判定のための読み出しをベ
リファイといい、通常の読み出しを単に読み出しという。
図2(A)に示すように、ベリファイ時には、第1のスイッチ131がオンすることで、
第1のトランジスタ121が読み出し回路102の出力Voutと導通状態になる。ベリ
ファイ時には、第2のスイッチ132はオフしている。また、第3のスイッチ133がオ
ンすることで、メモリセル101が読み出し回路102の出力Voutと導通状態になる
。ベリファイ時に外部から第1のトランジスタ121が有する第1の端子および第2のト
ランジスタ122が有する第1の端子に電気的に接続される配線に供給される電源電位は
Vdd1である。
図2(B)に示すように、読み出し時には、第2のスイッチ132がオンすることで、第
2のトランジスタ122が読み出し回路102の出力Voutと導通状態になる。読み出
し時には、第1のスイッチ131はオフしている。また、第3のスイッチ133がオンす
ることで、メモリセル101が読み出し回路102の出力Voutと導通状態になる。読
み出し時に外部から第1のトランジスタ121が有する第1の端子および第2のトランジ
スタ122が有する第1の端子に電気的に接続される配線に供給される電源電位はVdd
2である。
図2(A)(B)に示すように、ベリファイ時には第1のトランジスタ121を用いて読
み出しを行い、読み出し時には第2のトランジスタ122を用いて読み出しを行うことが
できる。
図1(B)に示したように、第1のトランジスタ121のしきい値電圧Vth121は、
第2のトランジスタ122のしきい値電圧Vth122より高いものを用いる。したがっ
て、ベリファイ時には、しきい値電圧Vth121が比較的高い第1のトランジスタ12
1を用いて読み出しを行い、読み出し時にはしきい値電圧Vth122が比較的低い第2
のトランジスタ122を用いて読み出しを行うことができる。
図2(A)(B)において、電源電位Vdd2は電源電位Vdd1と同じまたはそれより
小さい値を有する。すなわち、電源電位Vdd2は電源電位Vdd1以下である。
図2(A)(B)に示す半導体装置の回路動作について、図3、図4を参照して説明する
。図3は、図2(A)に示すベリファイ時の半導体装置の回路動作を説明する図である。
図4は、図2(B)に示す読み出し時の半導体装置の回路動作を説明する図である。
図3(A)に示すように、ベリファイ時には、第1のスイッチ131と第3のスイッチ1
33とがオンすることで、第1のトランジスタ121とメモリセル101とが読み出し回
路102の出力Voutと導通状態になる。ベリファイ時には、第2のスイッチ132は
オフしている。ベリファイ時に外部から第1のトランジスタ121が有する第1の端子に
供給される電源電位はVdd1である。
図3(B)は、図3(A)を簡略化した図である。図3(A)に示す第1のトランジスタ
121は、図3(B)に示すように抵抗として機能するため、抵抗素子として考えること
ができる。また、図3(A)に示すメモリセル101は、図3(B)に示すように抵抗と
して機能するため、抵抗素子として考えることができる。
図3(B)に示すように、ベリファイ時には、第1のトランジスタ121を介して電源電
位Vdd1が供給される配線が読み出し回路102の出力Voutに電気的に接続され、
メモリセル101を介して共通電位Vcが供給される配線が読み出し回路102の出力V
outに電気的に接続された状態になる。第1のトランジスタ121およびメモリセル1
01は、それぞれ抵抗素子として考えることができる。したがって、第1のトランジスタ
121の抵抗値R121がメモリセル101の抵抗値R101より大きいとき(R121
>R101)は、読み出し回路102の出力Voutの電位はVcに近い値となる。逆に
、第1のトランジスタ121の抵抗値R121がメモリセル101の抵抗値R101より
小さいとき(R121<R101)は、読み出し回路102の出力Voutの電位はVd
d1に近い値となる。
例えば、R121>R101のときのVoutを「0」とし、R121<R101のとき
のVoutを「1」とすることができる。例えば、ベリファイ時にVoutが「1」であ
るときに、データの書き込み(または消去)が正常に行われたと判定することができる。
Voutが「1」であるときの第1のトランジスタ121に流れる電流I121と、メモ
リセル101に流れる電流I101の関係について、図3(C)を参照して説明する。図
3(C)には、第1のトランジスタ121、第2のトランジスタ122のId−Vg特性
の模式図を示す。ベリファイ時には、第1のトランジスタ121が用いられ、第1のトラ
ンジスタ121のゲートには電源電位Vdd1が供給されている。したがって、ベリファ
イ時に第1のトランジスタ121の第1の端子−第2の端子間に流れる電流は、図3(C
)に示す電流I121となることがわかる。また、Voutが「1」である、すなわちR
121<R101であることから、メモリセル101に流れる電流I101は電流I12
1より小さい値であることがわかる。
以上のとおり、ベリファイ時にデータの書き込み(または消去)が正常(Vout=1)
と判定されたメモリセル101に流れる電流I101は、第1のトランジスタ121に流
れる電流I121より小さい値であることがわかる。
次に、通常の読み出し時の半導体装置の回路動作について、図4(A)、(B)を参照し
て説明する。
図4(A)に示すように、読み出し時には、第2のスイッチ132と第3のスイッチ13
3とがオンすることで、第2のトランジスタ122とメモリセル101とが読み出し回路
102の出力Voutと導通状態になる。読み出し時には、第1のスイッチ131はオフ
している。読み出し時に外部から第2のトランジスタ122が有する第1の端子に供給さ
れる電源電位はVdd2である。
図4(B)は、図4(A)を簡略化した図である。図4(A)に示す第2のトランジスタ
122は、図4(B)に示すように抵抗として機能するため、抵抗素子として考えること
ができる。図4(A)に示すメモリセル101は、図4(B)に示すように抵抗として機
能するため、抵抗素子として考えることができる。
図4(B)に示すように、読み出し時には、第2のトランジスタ122を介して電源電位
Vdd2が供給される配線が読み出し回路102の出力Voutに電気的に接続され、メ
モリセル101を介して共通電位Vcが供給される配線が読み出し回路102の出力Vo
utに電気的に接続された状態になる。第2のトランジスタ122およびメモリセル10
1は、それぞれ抵抗素子として考えることができる。したがって、第2のトランジスタ1
22の抵抗値R122がメモリセル101の抵抗値R101より大きいとき(R122>
R101)は、読み出し回路102の出力Voutの電位はVcに近い値となる。逆に、
第2のトランジスタ122の抵抗値R122がメモリセル101の抵抗値R101より小
さいとき(R122<R101)は、読み出し回路102の出力Voutの電位はVdd
2に近い値となる。
例えば、R122>R101のときのVoutを「0」とし、R122<R101のとき
のVoutを「1」とすることができる。
読み出し時の電源電位Vdd2は、ベリファイ時の電源電位Vdd1と同じまたはそれよ
り小さい値を有する。すなわち、電源電位Vdd2は電源電位Vdd1以下である。また
、電源電位Vdd2は、最低動作電圧VL以上である。最低動作電圧VLは、半導体装置
を動作させるときに最低限必要な電源電位である。
例えば、電源電位Vddが外部から無線で供給される構成とした場合、電源電位Vddは
、半導体装置と外部の電源供給側の装置との距離に応じて変動する。例えば、その距離が
短ければ、外部から供給される電源電位Vddは大きくなる。逆に、その距離が長ければ
、外部から供給される電源電位Vddは小さくなる。その場合、半導体装置は最低動作電
圧VL以上の電源電位が供給された場合に動作するように設計される。
読み出し時における半導体装置と外部の電源供給側の装置との距離D2は通常、ベリファ
イ時における半導体装置と外部の電源供給側の装置との距離D1と同じまたはそれより長
い。すなわち、距離D2は距離D1以上となる。したがって、読み出し時に外部から供給
される電源電位Vdd2は、ベリファイ時に外部から供給される電源電位Vdd1以下と
なる。
読み出し時に第2のトランジスタ122に流れる電流I122と、メモリセル101に流
れる電流I101の関係について、図4(C)を参照して説明する。
図4(C)には、第1のトランジスタ121、第2のトランジスタ122のId−Vg特
性の模式図を示す。読み出し時には、第2のトランジスタ122が用いられ、第2のトラ
ンジスタ122のゲートには電源電位Vdd2が供給されている。読み出し時の電源電位
Vdd2は、最低動作電圧VL以上、ベリファイ時の電源電位Vdd1以下の範囲内の値
を有する。このときに、第2のトランジスタ122の第1の端子−第2の端子間に流れる
電流は図4(C)に矢印で示す電流I122の範囲内となることがわかる。
読み出し時に第2のトランジスタ122に流れる電流の下限値I122Lは、ベリファイ
時に第1のトランジスタ121に流れる電流I121以上であればよい。すなわち、I1
21≦I122Lであればよい。したがって、読み出し可能な電圧の範囲は、I121≦
I122Lとなるように設定することができる。
図4(C)に示すように、読み出し時に第2のトランジスタ122に流れる電流I122
は、ベリファイ時に第1のトランジスタ121に流れる電流I121より大きい値となり
、ベリファイ時に第1のトランジスタ121に流れる電流I121はメモリセル101に
流れる電流I101より大きい値となる。つまり、読み出し時に第2のトランジスタ12
2に流れる電流I122は、メモリセル101に流れる電流I101より大きい値となる
。その結果、R122<R101となり、読み出し時のVoutは必ず「1」となる。
以上のとおり、本実施の形態によれば、ベリファイ時にVoutが「1」でありデータの
書き込み(または消去)が正常に行われたと判定されたメモリセルについては、必ず読み
出し時のVoutが「1」となるような読み出し回路を提供することができる。
なお、図3、図4では、R121>R101、R122>R101のときのVoutを「
0」とし、R121<R101、R122<R101のときのVoutを「1」としたが
、これに限定されない。逆に、R121>R101、R122>R101のときのVou
tを「1」とし、R121<R101、R122<R101のときのVoutを「0」と
してもよい。
また、図3では、ベリファイ時にVoutが「1」であるときに、データの書き込み(ま
たは消去)が正常に行われたと判定することとしたが、これに限定されない。逆に、ベリ
ファイ時にVoutが「0」であるときに、データの書き込み(または消去)が正常に行
われたと判定してもよい。
また、読み出し回路は、読み出し回路の出力に電気的に接続されるインバータまたはセン
スアンプを有する構成とすることができる。これにより読み出し精度を向上させることが
できる。
本実施の形態によれば、ベリファイ時の判定結果を有効に活用することができる読み出し
回路を提供することができる。すなわち、ベリファイ時にデータの書き込み(または消去
)が正常であると判定された場合に、書き込まれた(または消去された)データの読み出
しが正常に行われずエラーとなるような動作不良が起こらない読み出し回路を提供するこ
とができる。本実施の形態によれば、電源電位Vddがベリファイ時と読み出し時とで異
なる場合でも、ベリファイ時の判定結果を有効に活用することができる読み出し回路を提
供することができる。また、高精度なデータの読み出しを行うことができる読み出し回路
を提供することができる。また、上記読み出し回路を有することにより、信頼性の高い半
導体装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態は、開示する発明の一態様である半導体装置が有するメモリセルの回路構成
の例について、図5を参照して説明する。
図5(A)〜(C)は、図1(A)に示す半導体装置の一部の回路構成を示したものであ
る。図5(A)には、半導体装置が有するメモリセル101を示す。メモリセル101は
、共通電位Vcが供給される配線に電気的に接続されている。共通電位Vcが供給される
配線には、例えば接地電位が供給される。
図5(B)は、メモリセル101が、浮遊ゲートを有するメモリ素子112を有する回路
構成の例を示したものである。図5(B)に示すメモリセル101は、選択トランジスタ
111と、浮遊ゲートを有するメモリ素子112と、ビット線113と、ワード線114
と、選択線115と、を有する。選択トランジスタ111は、ゲートが選択線115に電
気的に接続され、第1の端子がビット線113に電気的に接続され、第2の端子がメモリ
素子112の第1の端子に電気的に接続されている。浮遊ゲートを有するメモリ素子11
2は、ゲートがワード線114に電気的に接続され、第2の端子が共通電位Vcが供給さ
れる配線に電気的に接続されている。したがって、メモリ素子112の第1の端子が選択
トランジスタ111を介してビット線113に電気的に接続された構造を有する。共通電
位Vcが供給される配線には、例えば接地電位が供給される。
図5(B)に示す、浮遊ゲートを有するメモリ素子112を有するメモリセル101の回
路動作を説明する。
メモリセル101へのデータの書き込みは、メモリ素子112の浮遊ゲートに電荷(例え
ば電子)を注入することで行う。浮遊ゲートに電荷を注入することで、メモリ素子112
のしきい値電圧をプラス側にシフトさせることができる。これにより、メモリセル101
の抵抗値を増大させることができる。例えば、書き込み後はVout=1(またはVou
t=0)として読み出すことができる。
メモリセル101にデータの書き込みが終了した後、図1(A)で示した読み出し回路1
02を用いてメモリセル101へのデータの書き込みが正常に行われたか否かを判定(ベ
リファイ)する。その結果、データの書き込みが正常と判定されれば、電源電位Vddが
ベリファイ時と読み出し時とで異なる場合でも、書き込まれたデータを正常に読み出すこ
とができる。
データの消去は、メモリ素子112の浮遊ゲートに蓄積された電荷(例えば電子)を放出
することで行う。浮遊ゲートに蓄積された電荷を放出することで、メモリ素子112のし
きい値電圧をマイナス側にシフトさせ、メモリセル101の抵抗値を低下させることがで
きる。これにより、メモリセル101の抵抗値を初期状態に近い値に戻すことができる。
例えば、データの消去(初期化)後はVout=0(またはVout=1)として読み出
しを行うことができる。
メモリセル101からのデータの消去が終了した後、図1(A)で示した読み出し回路1
02を用いてメモリセル101からのデータの消去が正常に行われたか否かを判定(ベリ
ファイ)する。その結果、データの消去が正常に行われたと判定されれば、電源電位Vd
dがベリファイ時と読み出し時とで異なる場合でも、消去されたデータを正常に読み出す
ことができる。
また、図5(B)に示す浮遊ゲートを有するメモリ素子112を有するメモリセル101
では、データの書き込みや消去に電源電位Vddあるいは半導体装置内の回路により増幅
された電源電位Vdd等が用いられることがある。この時、電源電位Vddが変動するこ
とに起因して、データの書き込みや消去がうまく行われない場合がある。この場合、メモ
リセル101の抵抗値が書き込み後に通常とりうる値と消去後に通常とりうる値との中間
の値となることがある。メモリセル101の抵抗値が中間の値となる場合、ベリファイ時
の判定結果を有効に活用できないことがある。
しかし、図1(A)で示したような読み出し回路102を有する半導体装置を用いること
により、ベリファイ時の判定結果を有効に活用することができる。その結果、データの読
み出し精度を向上させることができる。
図5(C)は、メモリセル101が、OTP(One Time Programmab
le)メモリ素子117を有する回路構成の例を示したものである。OTPメモリ素子1
17は、1回のみ書き込み可能なメモリ素子である。
図5(C)に示すメモリセル101は、選択トランジスタ116と、OTPメモリ素子1
17と、ビット線118と、ワード線119と、を有する。選択トランジスタ116は、
ゲートがワード線119に電気的に接続され、第1の端子がビット線118に電気的に接
続され、第2の端子がOTPメモリ素子117の第1の端子に電気的に接続されている。
OTPメモリ素子117の第2の端子は、共通電位Vcが供給される配線に電気的に接続
されている。したがって、OTPメモリ素子117の第1の端子が選択トランジスタ11
6を介してビット線118に電気的に接続された構造を有する。共通電位Vcが供給され
る配線には、例えば接地電位が供給される。
OTPメモリ素子117は、例えばアンチヒューズ型のOTPメモリ素子を用いることが
できる。アンチヒューズ型のOTPメモリ素子として、例えばシリサイドメモリや有機メ
モリを用いることができる。シリサイドメモリは、一対の電極間にアモルファスシリコン
が設けられた構造を有する。有機メモリは、一対の電極間に有機膜が設けられた構造を有
する。アンチヒューズ型のOTPメモリ素子は書き込み動作を行うまでは高抵抗を有する
図5(C)に示す、OTPメモリ素子117を有するメモリセル101の回路動作を説明
する。
メモリセル101へのデータの書き込みは、OTPメモリ素子117の第1の端子に高電
位を供給し、OTPメモリ素子117に高電圧を印加することで行う。OTPメモリ素子
117に高電圧を印加すると、発生するジュール熱によりOTPメモリ素子117を変化
(例えばシリサイド化または流動化)させることができる。例えばシリサイドメモリにお
いては、一対の電極間に高電圧を印加することにより、一対の電極間に設けられたアモル
ファスシリコンをシリサイド化することができる。このようにして、OTPメモリ素子の
抵抗値を低下させることができる。例えば、書き込み後はVout=1(またはVout
=0)として読み出しを行うことができる。
メモリセル101にデータの書き込みが終了した後、図1(A)で示した読み出し回路1
02を用いてメモリセル101へのデータの書き込みが正常に行われたか否かを判定(ベ
リファイ)する。その結果、データの書き込みが正常と判定されれば、電源電位Vddが
ベリファイ時と読み出し時とで異なる場合でも、書き込まれたデータを正常に読み出すこ
とができる。
また、図5(C)に示すOTPメモリ素子117を有するメモリセル101では、データ
の書き込みに電源電位Vddあるいは半導体装置内の回路により増幅された電源電位Vd
d等が用いられることがある。この時、電源電位Vddが変動することに起因して、デー
タの書き込みがうまく行われない場合がある。この場合、メモリセル101の抵抗値が書
き込み前の値と書き込み後に通常とりうる値との中間の値となることがある。メモリセル
101の抵抗値が中間の値となる場合、ベリファイ時の判定結果を有効に活用できないこ
とがある。
しかし、図1(A)で示したような読み出し回路102を有する半導体装置を用いること
により、ベリファイ時の判定結果を有効に活用することができる。その結果、データの読
み出し精度を向上させることができる。
図5(B)に示す浮遊ゲートを有するメモリ素子112および図5(C)に示すOTPメ
モリ素子117は、いずれも2値データを書き込み可能なメモリ素子である。
以上のとおり、図1(A)で示したような読み出し回路102を有する半導体装置を用い
ることにより、ベリファイ時の判定結果を有効に活用することができる。すなわち、図1
(A)で示したような読み出し回路102を有する半導体装置を用いることにより、ベリ
ファイ時にデータの書き込み(または消去)が正常であると判定された場合に、書き込ま
れた(または消去された)データの読み出しが正常に行われずエラーとなるような動作不
良の発生を防ぐことができる。図1(A)で示したような読み出し回路102を有する半
導体装置を用いることにより、電源電位Vddが変動する場合でも、ベリファイ時の判定
結果を有効に活用することができる。また、高精度なデータの読み出しを行うことができ
、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態は、開示する発明の一態様である半導体装置の回路構成の例について、図6
を参照して説明する。図6は、第1のトランジスタ121の構成が図1(A)と異なる例
である。それ以外の回路構成は図1(A)と同様である。
図6には、第1のトランジスタ121がバックゲートを有する構成を示す。この場合、第
1のトランジスタ121は、バックゲートが第1の端子に電気的に接続する構成とするこ
とができる。これにより比較的簡単に、第1のトランジスタ121のしきい値電圧をプラ
ス側にシフトさせることができる。その結果、比較的簡単に、図1(B)に示すような特
性を有する第1のトランジスタ121、第2のトランジスタ122を得ることができる。
図6に示す半導体装置の回路動作は、図1に示す半導体装置の回路動作と同様である。
図6に示す構成を用いることで、ベリファイ時の判定結果を有効に活用することができる
読み出し回路を提供することができる。すなわち、ベリファイ時にデータの書き込み(ま
たは消去)が正常であると判定された場合に、書き込まれた(または消去された)データ
の読み出しが正常に行われずエラーとなるような動作不良が起こらない読み出し回路を提
供することができる。本実施の形態によれば、電源電位Vddがベリファイ時と読み出し
時とで異なる場合でも、ベリファイ時の判定結果を有効に活用することができる読み出し
回路を提供することができる。また、高精度なデータの読み出しを行うことができる読み
出し回路を提供することができる。また、上記読み出し回路を有することにより、信頼性
の高い半導体装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、開示する発明の一態様である半導体装置が有するトランジスタの例に
ついて、図7を参照して説明する。図7に示すトランジスタは、チャネル形成領域が酸化
物半導体により形成されたものである。
図7(A)に示すトランジスタ313は、絶縁表面を有する層または基板303上に設
けられたソース電極又はドレイン電極として機能する一対の導電層305a及び導電層3
05bと、導電層305a及び導電層305b上に設けられた半導体層307と、半導体
層307上に設けられたゲート絶縁層309と、ゲート絶縁層309上に設けられたゲー
ト電極311と、で構成されている。
図7(A)に示すトランジスタ313は、半導体層307上方にゲート電極311が設
けられたトップゲート型の構造である。また、ソース電極又はドレイン電極として機能す
る導電層305a及び導電層305bが半導体層307下に設けられたボトムコンタクト
型の構造である。なお、トランジスタ313は、導電層305a及び導電層305bが半
導体層307上に設けられたトップコンタクト型の構造とすることもできる。
半導体層307は、In−Sn−Ga−Zn−O系、In−Ga−Zn−O系、In−
Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Z
n−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn
−O系、Zn−Mg−O系、Sn−Mg−O系、In−Mg−O系、In−Ga−O系、
In−O系、Sn−O系、Zn−O系などの酸化物半導体を用いて形成する。ここで、例
えば、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体とは、インジウム(In)とガリウム(Ga
)と亜鉛(Zn)を有する酸化物半導体という意味であり、その組成比は問わない。また
、InとGaとZn以外の元素を含んでもよい。また、上記酸化物半導体はSiOを含
んでもよい。
また、半導体層307は、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される酸化
物半導体を用いて形成することができる。ここで、Mは、Zn、Ga、Al、Mnまたは
Coから選ばれた一の金属元素、又は複数の金属元素を示す。例えばMとして、Ga、G
a及びAl、Ga及びMn、またはGa及びCoなどがある。
半導体層307は、スパッタリング法によって形成することが好ましい。例えば、上述
した酸化物のターゲットを用いて、スパッタリング法により半導体層307を形成するこ
とができる。
半導体層307に用いる酸化物半導体として、n型不純物である水素を酸化物半導体か
ら除去し、酸化物半導体の主成分以外の不純物が極力含まれないようにして高純度化され
た、I型(真性)の酸化物半導体、又はI型(真性)に限りなく近い、すなわち実質的に
I型の酸化物半導体を用いることができる。
絶縁表面を有する層または基板303は、例えば基板上に絶縁層が設けられた構造とす
る。基板は、後の作製工程に耐えられるものであれば限定されない。例えば、基板として
、ガラス基板などの絶縁性基板、シリコン基板などの半導体基板、金属基板などの導電性
基板、プラスチックなどの可撓性基板などを用い、その上に絶縁層が設けられた構造とす
ることができる。この場合、絶縁層は、基板からの不純物の拡散を防止する下地となる。
例えば、下地となる絶縁層は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、酸化ハ
フニウム、酸化アルミニウム、又は酸化タンタルなどの絶縁層を用いて、単層構造又は2
層以上の積層構造で形成する。なお、絶縁層は、極力、水素や水を含まないことが好まし
い。
導電層305a及び導電層305bは、チタン、アルミニウム、タングステン、クロム
、銅、タンタル、若しくはモリブデンなどから選択される金属材料、又は前述した金属材
料を成分とする合金材料などを用いて形成する。また、マンガン、マグネシウム、ジルコ
ニウム、又はベリリウムから選択される材料を用いて形成することができる。また、アル
ミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、若しく
はスカンジウムから選択される一の元素又は複数の元素を添加した材料を用いて形成する
こともできる。なお、導電層305a及び導電層305bは、単層構造又は2層以上の積
層構造で形成することができる。
ゲート絶縁層309は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミ
ニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、又は酸化ハフニウムなどの絶縁層を
用いて、単層構造又は2層以上の積層構造で形成する。なお、ゲート絶縁層309は、極
力、水素や水を含まないように形成することが好ましい。
ゲート電極311は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミ
ニウム、銅、ネオジム若しくはスカンジウムなどから選択される金属材料、前述した金属
材料を主成分とする合金材料、又は前記金属材料の窒化物(窒化金属)を用いて、単層構
造又は2層以上の積層構造で形成することができる。ゲート電極311は、ゲート絶縁層
309を間に介して、半導体層307と重畳するように形成する。
図7(B)に示すトランジスタ323は、絶縁表面を有する層または基板303上に設
けられたゲート電極311と、ゲート電極311を覆って設けられたゲート絶縁層309
と、ゲート絶縁層309上に設けられた半導体層307と、半導体層307上に設けられ
た一対の導電層305a及び導電層305bと、で構成されている。また、トランジスタ
323上を覆ってパッシベーション層315が設けられている。
パッシベーション層315は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、酸化
ハフニウム、酸化アルミニウム、又は酸化タンタルなどの材料を用いて、単層構造又は2
層以上の積層構造で形成することができる。なお、トランジスタ323上にパッシベーシ
ョン層などの絶縁層を形成するか否か、絶縁層の積層数、又は絶縁層の厚さなどは、トラ
ンジスタの用途などに応じて適宜変更可能である。パッシベーション層315以外の層の
材料等は、トランジスタ313と同様とすることができる。
トランジスタ323は、ゲート電極311上に半導体層307が設けられたボトムゲー
ト型の構造である。また、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電層305a及
び導電層305bが半導体層307上に設けられたトップコンタクト型の構造である。ま
た、導電層305aと導電層305bとの間において、半導体層307の一部がエッチン
グされたチャネルエッチ構造である。なお、トランジスタ323は、導電層305a及び
導電層305bが半導体層307下に設けられたボトムコンタクト型の構造とすることも
できる。
図7(C)に示すトランジスタ333は、図7(B)に示すトランジスタ323の構成
に代えて、半導体層307上にチャネル保護層317が設けられた構成を有する。絶縁表
面を有する層または基板303上に設けられたゲート電極311と、ゲート電極311を
覆って設けられたゲート絶縁層309と、ゲート絶縁層309上に設けられた半導体層3
07と、ゲート電極311と重なる位置において半導体層307上に設けられたチャネル
保護層317と、半導体層307上に設けられた一対の導電層305a及び導電層305
bと、で構成されている。また、トランジスタ333上を覆ってパッシベーション層31
5が設けられている。
トランジスタ333は、チャネル保護層317を設けることによって、半導体層307
のチャネル形成領域となる領域に対する、後工程時におけるダメージ(エッチング工程に
おけるプラズマ損傷やエッチング剤による膜減りなど)を防ぐことができる。チャネル保
護層317以外の層の材料等は、トランジスタ313と同様とすることができる。
図1(A)に示す半導体装置が有する第1のトランジスタ121又は第2のトランジス
タ122として、図7(A)乃至(C)に示すような、酸化物半導体を用いた半導体層3
07をチャネル形成領域とするトランジスタ313、トランジスタ323又はトランジス
タ333を用いることができる。
例えば、図1(A)に示す第1のトランジスタ121は、図7(A)乃至(C)に示す
ようなチャネル形成領域が酸化物半導体により形成(すなわち酸化物半導体を主成分とし
て形成)されたトランジスタを用い、図1(A)に示す第2のトランジスタ122は、チ
ャネル形成領域がシリコンにより形成(すなわちシリコンを主成分として形成)されたト
ランジスタを用いることができる。このように、第1のトランジスタ121と第2のトラ
ンジスタ122のチャネル形成領域を構成する半導体材料を異ならせることで、同じ半導
体材料を用いた場合に比べて簡単に、第1のトランジスタ121と第2のトランジスタ1
22のしきい値電圧を異ならせることができる。その結果、比較的簡単に、図1(B)に
示すような特性を有する第1のトランジスタ121、第2のトランジスタ122を得るこ
とができる。
なお、第1のトランジスタ121と第2のトランジスタ122は、それぞれ、N型のト
ランジスタを用いることができる。第1のトランジスタ121と第2のトランジスタ12
2のしきい値電圧は、それぞれ、正の値を有することが好ましい。
また、図7(A)乃至(C)に示すような、酸化物半導体を用いた半導体層307をチ
ャネル形成領域とするトランジスタ313、トランジスタ323又はトランジスタ333
に、さらにバックゲートを形成してもよい。図1(A)に示す半導体装置が有する第1の
トランジスタ121又は第2のトランジスタ122として、バックゲートを有し、チャネ
ル形成領域が酸化物半導体により形成されたトランジスタを用いることができる。
例えば、図1(A)に示す第1のトランジスタ121は、バックゲートを有し、かつ、
チャネル形成領域が酸化物半導体により形成(すなわち酸化物半導体を主成分として形成
)されたトランジスタを用い、図1(A)に示す第2のトランジスタ122は、チャネル
形成領域がシリコンにより形成(すなわちシリコンを主成分として形成)されたトランジ
スタを用いることができる。この場合の回路構成が図6に相当する。第1のトランジスタ
121として、バックゲートを有し、チャネル形成領域が酸化物半導体により形成された
トランジスタを用いることにより、第1のトランジスタ121のしきい値電圧をプラス側
にシフトさせることができる。その結果、比較的簡単に、図1(B)に示すような特性を
有する第1のトランジスタ121、第2のトランジスタ122を得ることができる。
なお、高純度化された酸化物半導体中は、キャリアが極めて少なく、キャリア濃度は1
×1012/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満である。ここでは、キャ
リア濃度が1×1011/cm未満の半導体を「真性」あるいは「I型」、キャリア濃
度がそれ以上であるが、1×1012/cm未満のものを、「実質的に真性」あるいは
「実質的にI型」という。
酸化物半導体中にキャリアが極めて少ないため、トランジスタのオフ電流を極めて小さ
くすることができる。
また、第1のトランジスタ121又は第2のトランジスタ122の他にも、例えば、図
1(A)に示す半導体装置が有する第1のスイッチ131、第2のスイッチ132、第3
のスイッチ133として上記トランジスタを用いることができる。また、図5(B)(C
)に示すメモリセル101が有する選択トランジスタ111または選択トランジスタ11
6として上記トランジスタを用いることができる。これにより、メモリセルの読み出し精
度を高めることが可能となる。
本実施の形態によれば、図1(B)に示すような特性を有する第1のトランジスタ12
1、第2のトランジスタ122を比較的簡単に得ることができる。図1(B)に示すよう
な特性を有する第1のトランジスタ121、第2のトランジスタ122を用いることで、
実施の形態1に示したように、ベリファイ時の判定結果を有効に活用することができる読
み出し回路を提供することができる。すなわち、ベリファイ時にデータの書き込み(また
は消去)が正常であると判定された場合に、書き込まれた(または消去された)データの
読み出しが正常に行われずエラーとなるような動作不良が起こらない読み出し回路を提供
することができる。また、本実施の形態に示したトランジスタを用いることにより、電源
電位Vddがベリファイ時と読み出し時とで異なる場合でも、ベリファイ時の判定結果を
有効に活用することができる読み出し回路を提供することができる。また、高精度なデー
タの読み出しを行うことができる読み出し回路を提供することができる。また、上記読み
出し回路を有することにより、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、開示する発明の一態様である半導体装置の使用例について、図8を参
照して説明する。
メモリセル101に書き込まれたデータを読み出す読み出し回路102を有する図1(A
)に示すような半導体装置は、電源電位Vddが外部から無線(非接触)で供給されるよ
うな半導体装置において特に有効である。電源電位Vddが外部から無線(非接触)で供
給される半導体装置は、電源電位受信用のアンテナを有する。またさらに、データ送受信
用のアンテナを有することができる。
メモリセル101に書き込まれたデータを読み出す読み出し回路102を有する図1(A
)に示すような半導体装置(半導体装置600)の使用例について、図8を参照して説明
する。半導体装置600の用途は多岐に渡る。例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名
債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図8(A)参照)、記録媒体(DVDソフトや
ビデオテープ等、図8(B)参照)、包装用容器類(包装紙やボトル等、図8(C)参照
)、乗り物類(自転車等、図8(D)参照)、身の回り品(鞄や眼鏡等、図8(E)参照
)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、または電子機器(液晶表示装置
、EL表示装置、テレビジョン装置、または携帯電話)等の物品、若しくは各物品に取り
付ける荷札(図8(F)参照)等に、開示する発明の一態様である半導体装置600を設
けて使用することができる。
半導体装置600は、物品に実装する、物品の表面に貼る、または物品に埋め込む等に
より、物品に固定することができる。例えば、物品が本であれば、半導体装置600を紙
に埋め込むことで、固定することができる。また、物品に有機樹脂からなるパッケージと
して固定されるのであれば、半導体装置600を有機樹脂に埋め込むことで、物品に固定
することができる。
半導体装置600は小型化することができるため、物品に固定した後も物品自体のデザ
イン性を損なわずにすむ。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、または証書類
等に半導体装置600を設けることにより、認証機能を設けることができ、紙幣等の偽造
防止に役立てることができる。また、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣
類、生活用品類、または電子機器等に半導体装置600を取り付けることにより、検品シ
ステム等のシステムの効率化を図ることができる。また、乗り物類に半導体装置600を
取り付けることで、盗難などに対するセキュリティ性を高めることができる。
以上のように、メモリセル101に書き込まれたデータを読み出す読み出し回路102
を有する図1(A)に示すような半導体装置(半導体装置600)は、多岐に渡る用途を
有する。
本実施の形態によれば、高精度なデータの読み出しを行うことができるため、物品の認
証性、セキュリティ性などの信頼性を高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
101 メモリセル
102 読み出し回路
111 選択トランジスタ
112 メモリ素子
113 ビット線
114 ワード線
115 選択線
116 選択トランジスタ
117 OTPメモリ素子
118 ビット線
119 ワード線
121 第1のトランジスタ
122 第2のトランジスタ
131 第1のスイッチ
132 第2のスイッチ
133 第3のスイッチ
303 基板
307 半導体層
309 ゲート絶縁層
311 ゲート電極
313 トランジスタ
315 パッシベーション層
317 チャネル保護層
323 トランジスタ
333 トランジスタ
600 半導体装置
305a 導電層
305b 導電層

Claims (1)

  1. メモリセルと、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1のスイッチと、第2のスイッチと、第3のスイッチと、第1の配線と、第2の配線と、出力端子と、を有し、
    前記第1のスイッチの第1の端子は、前記第1のトランジスタの第1の端子と電気的に接続されており、
    前記第2のスイッチの第1の端子は、前記第2のトランジスタの第1の端子と電気的に接続されており、
    前記第3のスイッチの第1の端子は、前記メモリセルと電気的に接続されており、
    前記第1の配線は、前記第1のトランジスタの第2の端子と電気的に接続されており、
    前記第1の配線は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続されており、
    前記第2の配線は、前記第2のトランジスタの第2の端子と電気的に接続されており、
    前記第2の配線は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続されており、
    前記出力端子は、前記第1のスイッチの第2の端子と電気的に接続されており、
    前記出力端子は、前記第2のスイッチの第2の端子と電気的に接続されており、
    前記出力端子は、前記第3のスイッチの第2の端子と電気的に接続されており、
    前記第1の配線は、第1の電圧を供給することができる機能を有し、
    前記第2の配線は、第2の電圧を供給することができる機能を有し、
    前記第1のトランジスタは、第1の半導体層を有し、
    前記第2のトランジスタは、第2の半導体層を有し、
    前記第1の半導体層は、酸化物半導体を有し、
    前記第2の半導体層は、シリコンを有することを特徴とする半導体装置。
JP2012159306A 2010-04-09 2012-07-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP5079163B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159306A JP5079163B1 (ja) 2010-04-09 2012-07-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090569 2010-04-09
JP2010090569 2010-04-09
JP2012159306A JP5079163B1 (ja) 2010-04-09 2012-07-18 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011065191A Division JP5785751B2 (ja) 2010-04-09 2011-03-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5079163B1 JP5079163B1 (ja) 2012-11-21
JP2012238379A true JP2012238379A (ja) 2012-12-06

Family

ID=44760824

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011065191A Expired - Fee Related JP5785751B2 (ja) 2010-04-09 2011-03-24 半導体装置
JP2012159306A Expired - Fee Related JP5079163B1 (ja) 2010-04-09 2012-07-18 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011065191A Expired - Fee Related JP5785751B2 (ja) 2010-04-09 2011-03-24 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8441868B2 (ja)
JP (2) JP5785751B2 (ja)
TW (1) TWI517167B (ja)
WO (1) WO2011125456A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125456A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5890251B2 (ja) 2011-06-08 2016-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 通信方法
US8873308B2 (en) 2012-06-29 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing circuit
KR102169197B1 (ko) * 2014-09-16 2020-10-22 에스케이하이닉스 주식회사 향상된 프로그램 효율을 갖는 안티퓨즈 오티피 메모리 셀 및 셀 어레이

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222498A (ja) * 1986-03-10 1987-09-30 Fujitsu Ltd 消去及び書き込み可能な読み出し専用メモリ
JPS6488998A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory
JPH01279499A (ja) * 1988-05-06 1989-11-09 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びそのベリファイ方法
JPH04360096A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置へのデータの書込み読出し方法
JPH1031897A (ja) * 1997-04-18 1998-02-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2003036689A (ja) * 2002-06-28 2003-02-07 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2008182209A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびそれを用いた電子機器
JP2010062229A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの作製方法

Family Cites Families (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165895A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Matsushita Electronics Corp 不揮発性メモリの駆動方法
KR960000619B1 (ko) 1991-12-27 1996-01-10 후지쓰 가부시끼가이샤 일괄소거형의 불휘발성 반도체 기억장치 및 그의 구동제어회로
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
US6480419B2 (en) * 2001-02-22 2002-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Bit line setup and discharge circuit for programming non-volatile memory
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4907011B2 (ja) 2001-04-27 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 不揮発性メモリとその駆動方法、及び半導体装置
TW559814B (en) 2001-05-31 2003-11-01 Semiconductor Energy Lab Nonvolatile memory and method of driving the same
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP2004164811A (ja) * 2002-09-26 2004-06-10 Sharp Corp 半導体記憶装置および携帯電子機器
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
EP2246894B2 (en) 2004-03-12 2018-10-10 Japan Science and Technology Agency Method for fabricating a thin film transistor having an amorphous oxide as a channel layer
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) * 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
RU2358354C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Светоизлучающее устройство
JP5053537B2 (ja) 2004-11-10 2012-10-17 キヤノン株式会社 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
KR100998527B1 (ko) 2004-11-10 2010-12-07 고쿠리츠다이가쿠호진 토쿄고교 다이가꾸 비정질 산화물 및 전계 효과 트랜지스터
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
JP5118812B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101358954B1 (ko) 2005-11-15 2014-02-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 다이오드 및 액티브 매트릭스 표시장치
US7719872B2 (en) 2005-12-28 2010-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Write-once nonvolatile memory with redundancy capability
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
US20070230252A1 (en) * 2006-03-21 2007-10-04 Stmicroelectronics S.R.L. Row selector for a semiconductor memory device
US7760552B2 (en) 2006-03-31 2010-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Verification method for nonvolatile semiconductor memory device
JP5183946B2 (ja) 2006-03-31 2013-04-17 株式会社半導体エネルギー研究所 不揮発性半導体記憶装置
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US7738306B2 (en) * 2007-12-07 2010-06-15 Etron Technology, Inc. Method to improve the write speed for memory products
JP4356786B2 (ja) 2007-12-12 2009-11-04 ソニー株式会社 記憶装置および情報再記録方法
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
WO2011125456A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222498A (ja) * 1986-03-10 1987-09-30 Fujitsu Ltd 消去及び書き込み可能な読み出し専用メモリ
JPS6488998A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory
JPH01279499A (ja) * 1988-05-06 1989-11-09 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びそのベリファイ方法
JPH04360096A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置へのデータの書込み読出し方法
JPH1031897A (ja) * 1997-04-18 1998-02-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2003036689A (ja) * 2002-06-28 2003-02-07 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2008182209A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびそれを用いた電子機器
JP2010062229A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5079163B1 (ja) 2012-11-21
JP5785751B2 (ja) 2015-09-30
TWI517167B (zh) 2016-01-11
JP2011233222A (ja) 2011-11-17
US8441868B2 (en) 2013-05-14
US20110249502A1 (en) 2011-10-13
TW201209835A (en) 2012-03-01
WO2011125456A1 (en) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7407879B2 (ja) 半導体装置
JP5616808B2 (ja) 半導体装置
JP5727892B2 (ja) 半導体装置
JP2023100741A (ja) 半導体装置
US8750022B2 (en) Semiconductor memory device and semiconductor device
JP2023115043A (ja) 半導体装置
US9424923B2 (en) Semiconductor storage device
JP5079163B1 (ja) 半導体装置
US8437194B2 (en) Driving method of semiconductor device
JP2016027629A (ja) 半導体装置、モジュールおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees