JP2012213313A - バッテリ切断ユニット及びそのバッテリ切断ユニットの組み立て方法 - Google Patents

バッテリ切断ユニット及びそのバッテリ切断ユニットの組み立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012213313A
JP2012213313A JP2012046379A JP2012046379A JP2012213313A JP 2012213313 A JP2012213313 A JP 2012213313A JP 2012046379 A JP2012046379 A JP 2012046379A JP 2012046379 A JP2012046379 A JP 2012046379A JP 2012213313 A JP2012213313 A JP 2012213313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
contactor
relay
bus bars
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012046379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5531041B2 (ja
Inventor
Matejek Bob
ボブ・メイトジェク
Niedzwiecki Mark
マーク・ニーズヴィエツキー
Phillips Greg
グレッグ・フィリップス
Hee Kook Yang
ヒ・コーク・ヤン
Symons Bryan
ブライアン・サイモンズ
Merriman Bob
ボブ・メリマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2012213313A publication Critical patent/JP2012213313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531041B2 publication Critical patent/JP5531041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】バッテリパックを負荷に選択的につなげるためのバッテリ切断ユニットが提供される。
【解決手段】該ユニットは、その上に、第1及び第2の接触器、前充電リレー、及び充電リレーを、保持するように構成されたベース部分を含む。該ユニットは、さらに、その上に配置される第1、第2、第3、及び第4のバスバーを有する回路基板を含む。該第1及び第2バスバーは、それぞれ、第1接触器の第1及び第2端子につながれる。第1バスバーは、さらに、該バッテリパックに繋がれ、第2バスバーは、さらに、負荷に繋がれる。該第3及び第4バスバーは、さらに、それぞれ、第2接触器の第3及び第4端子に繋がれる。第3バスバーは、さらに、バッテリパックに繋がれ、そして第4バスバーは、さらに、負荷に繋がれる。
【選択図】図1

Description

バッテリをハイブリッド車両パワートレインから切断することができるバッテリ電気システムが使用されている。しかしながら、そのバッテリ電気システムは、各コンポーネントと繋がっている個々の明確なワイヤを有しており、組立てるのに極端に時間を浪費し、組み立ての誤りになりやすい。
したがって、ここの発明者らは、上述の欠点を減少させる、及び/又は、最小化させる改善されたバッテリ切断ユニットが必要であることを認識している。
実施形態に従った選択的にバッテリパックを付加に繋げるためのバッテリ切断ユニットが提供されている。バッテリ切断ユニットは、その上の、第1及び第2の接触器、前充電リレー、及び充電リレーを、保持するように構成されたベース部分を含む。バッテリ切断ユニットは、さらに、回路基板から外側に延在して、そこにつながれている第1、第2、第3、及び第4のバスバーを有する回路基板を含む。第1及び第2バスバーは、第1及び第1接触器のそれぞれ第1及び第2端子に繋がれる。第1バスバーは、さらに、バッテリパックに繋がれるように構成されている。第2バスバーは、さらに、負荷に繋がれるように構成されている。第3及び第4バスバーは、さらに、第2接触器のそれぞれ、第3及び第4端子に繋がれる。第3バスバーは、さらに、バッテリパックに繋がれるように構成されており、第4バスバーは、さらに、負荷に繋がれるように構成されている。
別の実施形態に従ったバッテリ切断ユニットを組立てる方法が提供されている。その方法は、ベース部分上に、第1及び第2の接触器、前充電リレー、及び充電リレーを配置することを含む。その方法は、さらに、第1、第2、第3及び第4のバスバーを有する回路基板を、ベース部分の上方に配置することを含む。その方法は、さらに、第1及び第2バスバーを、第1接触器のそれぞれ、第1及び第2の端子に繋げることを含む。その方法は、さらに、第3及び第4バスバーを、第2接触器のそれぞれ、第1及び第2の端子に繋げることを含む。その方法は、さらに、第1及び第2の接触器、充電リレー、及び回路基板が、ベース部分及びカバー部分の間に配置されるように、カバー部分をベース部分に繋げることを含む。
典型的な実施形態に従ったバッテリ切断ユニットを有するハイブリッド車両の概略図である。 図1のバッテリ切断ユニットの等角図である。 図1のバッテリ切断ユニットの一部の別の等角図である。 図1のバッテリ切断ユニットの一部の平面図である。 図1のバッテリ切断ユニットの一部の別の平面図である。 図1のバッテリ切断ユニットの一部の別の平面図である。 図4のバッテリ切断ユニットにおいて使用される回路基板の等角図である。 別の典型的な実施形態に従った図1のバッテリ切断ユニットを組立てるための方法のフローチャートである。
図1及び2を参照して、典型的な実施形態によるバッテリ切断ユニット30を有するハイブリッド車両10が提供される。ハイブリッド車両10は、バッテリパック20、バッテリ切断ユニット30、ハイブリッドパワートレインシステム34、コンデンサ36、充電システム450、及びマイクロプロセッサ42を含む。理解の目的のため、ここで使用される負荷という用語は、電気的負荷を指す。例えば、負荷は、コンデンサ36とハイブリッドパワートレインシステム34の少なくとも1つを含めることができる。
バッテリパック20は、ハイブリッドパワートレインシステム34のための作動電圧を出力するように構成される。1つの典型的な実施形態において、バッテリパック20は、互いに直列又は並列に一緒に繋がった複数のリチウムイオンバッテリモジュールを含む。もちろん、代わりの実施形態においては、当業者に知られているように、別の種類のバッテリモジュールが、バッテリ20において使用されることができる。
バッテリ切断ユニット30は、バッテリパック20を電気的な負荷であるハイブリッドパワートレインシステム34に選択的に電気的に繋げるように構成されている。バッテリ切断ユニット30は、ベース部分60、充電リレー62、前充電リレー64、第1及び第2の接触器70、47、回路基板80、第1、第2、第3、第4バスバー90、92、94、96、前充電抵抗110、第1、第2、及び第3コネクタ端子アセンブリ120、130、140、及びカバー部分142を含む。
ベース部分60は、充電リレー62、前充電リレー64、第1及び第2接触器70、74、及び回路基板80をその上に保持するように構成されている。1つの典型的な実施形態において、ベース部分60は、プラスチックから作られている。また、ベース部分60は、充電リレー62、前充電リレー64、及び第1及び第2接触器70、74にねじ又はボルトを利用して取り付けられている。もちろん、別の取り付け装置が、代替的な実施形態においては、熟慮されている。
図1及び3〜6を参照して、充電リレー62は、充電システム40とバッテリパック20との間で電気的につながれている。充電リレー62は、充電リレースイッチ160、充電リレーコイル162、第1及び第2充電リレー端子164、166、ナット168、170、及びシャフト172、174を含む。充電リレーコイル162は、充電リレースイッチ160を、マイクロプロセッサ42からの制御信号を受け取る充電リレーコイル162に応答して閉鎖された作動位置を有するように誘導する。マイクロプロセッサ42がコイル162から制御信号を除去するとき、スイッチ160は、開放作動位置を有する。1つの典型的な実施形態において、充電リレースイッチ160は、40アンペアの電流容量を有している。もちろん、代替的な実施形態においては、充電リレースイッチ160は、40アンペアよりも少ないか又は40アンペアよりも大きい電流容量を有することができる。第1充電リレー端子164は、ノード260に電気的につながれており、そのノードは、バッテリパック20の正電圧端子にさらに電気的につながれている。第2充電リレー端子166は、充電システム40に電気的につながれている。図3、5及び7を参照して、ナット168は、シャフト172を回路基板80につなぐために利用されている。ナット174は、シャフト174を回路基板80につなぐために利用されている。充電リレー62は、ねじ176、178を利用してベース部分60につながれている。
図1及び3〜6を参照して、前充電リレー64は、バッテリパック20とハイブリッドパワートレインシステム34との間で電気的につながっている。ノード260は、バッテリパック20の正電圧端子に電気的につながっており、ノード270はハイブリッドパワートレインシステム34に電気的につながっている。前充電リレー64は、前充電リレースイッチ190、前充電リレーコイル192、第1及び第2の前充電リレー端子194、196、ナット198、200、及びシャフト202、204を含む。前充電リレーコイル192は、前充電リレースイッチ190を、マイクロプロセッサ42からの制御信号を受け取る前充電リレーコイル192に応答して閉鎖された作動位置を有するように誘導する。マイクロプロセッサ42がコイル192から制御信号を除去するとき、スイッチ190は、開放作動位置を有する。1つの典型的な実施形態において、前充電リレースイッチ190は、15アンペアの電流容量を有している。もちろん、代替的な実施形態においては、前充電リレースイッチ190は、15アンペアよりも少ないか又は15アンペアよりも大きい電流容量を有することができる。第1前充電リレー端子194は、ノード260に電気的につながれており、そのノードは、バッテリパック20の正電圧端子にさらに電気的につながれている。第2前充電リレー端子196は、前充電抵抗器110に、直列に電気的につながれており、その前充電抵抗器110は、ハイブリッドパワートレインシステム34にさらに電気的につながれているノード270につながれている。図3、5及び7を参照して、ナット198は、シャフト202を回路基板80につなぐために利用されている。ナット200は、シャフト204を回路基板80につなぐために利用されている。前充電リレー64は、ねじ206、208を利用してベース部分60につながれている。
図1、及び3〜6を参照して、第1接触器70は、バッテリパック20の正電圧端子とハイブリッドパワートレインシステム34との間で電気的につながれている。第1接触器70は、第1接触器スイッチ210、第1接触器コイル212、第1及び第2端子214、216、ナット218、220を含む。第1接触器コイル212は、第1接触器スイッチ210を、マイクロプロセッサ42からの制御信号を受け取る第1接触器コイル212に応答して閉鎖された作動位置を有するように誘導する。マイクロプロセッサ42がコイル212から制御信号を除去するとき、スイッチ210は、開放作動位置を有する。第1端子214は、ノード260に、そして第1バスバー90を経由してバッテリパック20に、電気的につながれる。第2端子216は、ノード270に、そして第2バスバー92を経由してハイブリッドパワートレインシステム34に、電気的につながれる。図3、5及び7を参照して、ナット218は、第1端子214を第1バスバー90につなぐために利用され、ナット220は、第2端子216を第2バスバー92につなぐために利用されている。ねじ222、224は、第1接触器70をベース部分60につなぐために利用されている。1つの典型的な実施形態において、第1接触器スイッチ210は、500アンペアの電流容量を有している。もちろん、代替的な実施形態においては、第1接触器スイッチ210は、500アンペアよりも少ないか又は500アンペアよりも大きい電流容量を有することができる。
図1、及び3〜6を参照して、第2接触器74は、バッテリパック20の負電圧端子とハイブリッドパワートレインシステム34との間で電気的につながれている。第2接触器74は、第2接触器スイッチ230、第2接触器コイル232、第1及び第2端子234、236、ナット238、240を含む。第2接触器コイル232は、第2接触器スイッチ230を、マイクロプロセッサ42からの制御信号を受け取る第2接触器コイル232に応答して閉鎖された作動位置を有するように誘導する。マイクロプロセッサ42がコイル232から制御信号を除去するとき、スイッチ230は、開放作動位置を有する。第1端子234は、ノード260に、そして第3バスバー94を経由してバッテリパック20に、電気的につながれる。第2端子236は、ノード270に、そして第4バスバー96を経由してハイブリッドパワートレインシステム34に、電気的につながれる。図3、5及び7を参照して、ナット238は、第1端子234を第3バスバー94につなぐために利用され、ナット240は、第2端子236を第4バスバー96につなぐために利用されている。ねじ242、244は、第2接触器74をベース部分60につなぐために利用されている。1つの典型的な実施形態において、第2接触器スイッチ230は、500アンペアの電流容量を有している。もちろん、代替的な実施形態においては、第2接触器スイッチ210は、500アンペアよりも少ないか又は500アンペアよりも大きい電流容量を有することができる。
図1及び7を参照して、回路基板80は、第1、第2、第3、第4バスバー90、92、94、96、前充電抵抗器110、及び第1及び第2コネクタ端子アセンブリ120、130をその第1側に保持するように構成される。バスバー90、92、94、96は、回路基板を通じて延在するタブを有し、回路基板80上の電気配線に半田付けされる。1つの典型的な実施形態において、そのバスバー90、92、94、96は、回路基板80の下部に直接に配置されていない接触器の端子につなげるために、回路基板80から外側に延在している。さらに、第1、第2、第3、第4バスバー90、92、94、96は、それぞれ、そこを通る、端子214、216、234、236を受容するように構成されている、それぞれの、開口部290、292、294、296を有している。1つの典型的な実施形態において、第1、第2、第3、第4バスバー90、92、94、96は、銅から作られている。もちろん、代替的な実施形態において、バスバーは、当業者に知られた別の導電性材料から作られることができる。1つの典型的な実施形態において、前充電抵抗器110は、25オームの抵抗値で2アンペアの電流容量を有している。もちろん、代替的な実施形態において、前充電抵抗器110は、25オームよりも大きいか又は25オームよりも小さい抵抗を有することができる。また、前充電抵抗器110は、2アンペアよりも大きいか又は2アンペアよりも小さい電流容量を有することができる。さらに、代替的な実施形態において、前充電抵抗器110は、回路基板80からはなれた別の場所に配置されることができる。回路基板80上のコンポーネントは、充電システム40又はハイブリッドパワートレインシステム34の機能的及び電気的要件を基に変えることができることも注記される。
図1及び5を参照して、第1コネクタ端子アセンブリ120は、充電リレーコイル162及び前充電リレーコイル192に電気的につなげられる。第1コネクタ端子アセンブリ120は、第1コネクタ端子アセンブリ120を経由して充電リレーコイル162及び前充電リレーコイル192にエネルギーを与えるために制御信号を発生させるマイクロプロセッサ42に、さらに電気的に繋がれる。
第2コネクタ端子アセンブリ130は、第1接触器70の第1及び第2端子214、216、第1接触器コイル212、第2接触器74の第1及び第2端子214、216、並びに、第2接触器コイル232に電気的に接続される。第2接触器端子アセンブリ130は、第2接触器端子アセンブリ130を経由して第1及び第2接触器コイル212、232にエネルギーを与えるために制御信号を発生させるマイクロプロセッサ42に、さらに電気的に繋がれる。そのマイクロプロセッサ42は、また、接触器70、74上で、第1接触器70の第1及び第2端子214、216を渡る電圧、並びに、第2コネクタ端子アセンブリ130を経由して第2接触器74の第1及び第2端子214、216を渡る電圧を測定することにより、診断を実行することができる。
第3コネクタ端子アセンブリ140は、ベース部分60に繋がれる。第3コネクタ端子アセンブリ140は、充電リレーコイル162及び前充電リレーコイル192に繋がれる。第3コネクタ端子アセンブリ140は、マイクロプロセッサ42にさらに電気的に繋がれる。マイクロプロセッサ42は、また、充電リレーコイル162及び前充電リレーコイル192上で、第3コネクタ端子アセンブリ140を経由して、充電リレーコイル162の電圧、並びに、前充電リレーコイル192の電圧を測定することにより、診断を実行することができる。
図2を参照して、カバー部分142は、バッテリ切断ユニット30の残余のコンポーネントが、ベース部分60とカバー部分142との間に配置されるように、ベース部分60に選択的に接続される。1つの典型的実施形態において、カバー部分142はプラスチックから作られている。
図1を参照して、ハイブリッドパートレインシステム34は、ノード270,280と電気的接触器70、74との間で電気的につながれている。接触器70、72は、閉鎖された作動位置を有している場合、バッテリパック20はハイブリッドパワートレインシステム34に電気的に接続されて、バッテリパック20からの作動電圧がハイブリッドパワートレインシステム34に印加される。少なくとも1つの接触器70、72は、開放された作動位置を有する場合、バッテリパック20からの作動電圧はハイブリッドパワートレイン34から除去される。
コンデンサ36は、ノード270、280の間でつながれ、並列にハイブリッドパワートレインシステム34と電気的につなげられている。コンデンサ36は、電気的負荷の一部でもある。
作動の間、マイクロプロセッサ42は、前充電リレー64が閉鎖された作動位置を有し、接触器70が閉鎖された作動位置を有し作動電圧をコンデンサ36に印加してコンデンサ36を充電するように、誘導する制御信号を生成する。その後、前充電リレー64が開放された作動位置を有する場合、マイクロプロセッサ42は、両方の接触器70、72を閉鎖された作動位置を有するように誘導する制御信号を生成して、バッテリパック20をハイブリッドパワートレインシステム34につなげて、バッテリパック20からの作動電圧がハイブリッドパワートレインシステム34に印加されるようにする。マイクロプロセッサ42が、ハイブリッドパワートレインシステム34から作動電圧を除去することを決定した場合、マイクロプロセッサ42は、接触器70、72のコイルから制御信号を除去して、ハイブリッドパワートレインシステム34からバッテリパック20を切断するために接触器70、72が開放された位置を有するように誘導する。マイクロプロセッサ42が、バッテリパック20が充電システム40により充電される必要があると判断した場合、マイクロプロセッサ42は、制御信号を生成して、充電リレー62と接触器74が閉鎖された作動位置を有するように誘導して、充電システム40からバッテリパック20に作動電圧を印加する。
図8を参照して、別の典型的な実施形態に従うバッテリ切断ユニット30を組立てるための方法のフローチャートが示される。
ステップ300で、オペレータが、ベース部分60上に、第1及び第2接触器70、74、前充電リレー64、並びに充電リレー62を配置する。
ステップ302で、オペレータが、第1、第2、第3及び第4のバスバー90、92、94、95、前充電抵抗器110、及びそれに繋げられている第1及び第2コネクタ端子アセンブリ120、130を有する回路基板80を、ベース部分の上方に配置する。第1コネクタ端子アセンブリ120は、充電リレー62に、そして前充電リレー64に、電気的につながれている。第2コネクタ端子アセンブリ130は、第1及び第2接触器70、74に、電気的につながれている。
ステップ304で、オペレータが、第1及び第2のバスバー90、92を、それぞれ、第1接触器70の、第1及び第2端子214、216に繋ぐ。
ステップ306で、オペレータが、第3及び第4のバスバー94、96を、それぞれ、第2接触器74の、第1及び第2端子234、236に繋ぐ。
ステップ308で、オペレータが、第1及び第2接触器70、74、前充電リレー64、充電リレー62及び回路基板80が、ベース部分60とカバー部分142の間に配置されるように、カバー部分142をベース部分60に繋ぐ。
バッテリ切断ユニット30とそのユニット30の組み立ての方法は、他のユニット及び方法に対して相当な利点を提供する。特に、バッテリ切断ユニット30は、第1、第2、第3及び第4のバスバーを有する回路基板と、そこの上に配置される前充電抵抗器を利用して、他のユニット及び方法と比較して、バッテリ切断ユニット30の組立を顕著に単純化し、組み立てエラーを減少させる、技術的効果を有する。
請求項に記載された発明は、わずかな限られた数の実施形態と関連して詳細に説明されている一方、本発明は、そのような開示された実施形態に限定されないものと直ぐに理解されるべきである。むしろ、請求項に記載された発明は、これまで記載されていない多くの数の変形例、修正例、置換例又は均等な配置を組み込んで修正されることができるが、それらは本発明の精神及び範囲に相応なものである。さらに、請求項に記載された発明の様々な実施形態が記載されているが、本発明の態様は、記載された実施形態の幾つかのみを含んでもよいことが理解されるべきである。したがって、請求項に記載された発明は、前の記載により限定されるものと解釈されてはならない。
10 ハイブリッド車両
20 バッテリパック
30 バッテリ切断ユニット
34 ハイブリッドパワートレインシステム
36 コンデンサ
42 マイクロプロセッサ
60 ベース部分
62 充電リレー
64 前充電リレー
70、47 第1及び第2の接触器
80 回路基板
90、92、94、96 第1、第2、第3、第4バスバー
110 前充電抵抗、
120、130、140 第1、第2、及び第3コネクタ端子アセンブリ
142 カバー部分
160 充電リレースイッチ
162 充電リレーコイル
164、166 第1及び第2充電リレー端子
168、170 ナット
172、174 シャフト
190 前充電リレースイッチ
192 前充電リレーコイル
194、196 第1及び第2の前充電リレー端子
198、200 ナット
202、204 シャフト
210 第1接触器スイッチ
212 第1接触器コイル
214、216 第1及び第2端子
218、220 ナット
230 第2接触器スイッチ
232 第2接触器コイル
234、236 第1及び第2端子
238、240 ナット
260 ノード
270 ノード
280 ノード
450 充電システム

Claims (8)

  1. バッテリパックを負荷に選択的につなぐためのバッテリ切断ユニットであって、
    その上に、第1及び第2の接触器、前充電リレー、及び充電リレーを、保持するように構成されたベース部分;
    回路基板から外側に延在して、そこにつながれている第1、第2、第3、及び第4のバスバーを有する回路基板;
    第1及び第2バスバーであって、該第1及び第2バスバーは、それぞれ、第1接触器の第1及び第2端子につながるようにされ、第1バスバーは、さらに、該バッテリパックに繋がれるように構成され、第2バスバーは、さらに、負荷に繋がれるように構成される、第1及び第2バスバー;並びに、
    第3及び第4バスバーであって、該第3及び第4バスバーは、さらに、第2接触器のそれぞれ、第3及び第4端子に繋がれるように構成され、第3バスバーは、さらに、バッテリパックに繋がれるように構成されており、第4バスバーは、さらに、負荷に繋がれるように構成されている、第3及び第4バスバー;
    を含むバッテリ切断ユニット。
  2. 前記回路基板は、さらに、その上に配置される前充電抵抗器を含み、該前充電リレーと該前充電抵抗器は互いに直列につながれ、さらに第1接触器と並列につながれて、
    第1制御信号は、該前充電リレーが、バッテリパックを、該前充電抵抗器を通して該負荷に接続することを誘導し、そして、第2制御信号は、該第2接触器が、バッテリパックを、該負荷を前充電するため、該負荷に接続することを誘導する、ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリ切断ユニット。
  3. 第3制御信号は、第1接触器が、該バッテリパックを、該負荷にエネルギーを与えるため該負荷につなげるように誘導することを特徴とする請求項2に記載のバッテリ切断ユニット。
  4. 前記回路基板は、さらに、そこにつながれる第1及び第2コネクタ端子アセンブリを含むことを特徴とする請求項2に記載のバッテリ切断ユニット。
  5. 前記第1コネクタ端子アセンブリは、該前充電リレー中の前充電リレーコイルに電気的に接続され、そして第1コネクタ端子アセンブリは、該充電リレー中の充電リレーコイルにさらに電気的に接続されることを特徴とする請求項4に記載のバッテリ切断ユニット。
  6. 該第2コネクタ端子アセンブリは、該第1接触器の第1接触器コイルに電気的に接続され、そして該第2コネクタ端子アセンブリは、該第2接触器の第2接触器コイルにさらに電気的に接続されることを特徴とする請求項4に記載のバッテリ切断ユニット。
  7. さらに該ベース部分に取り付けられるように構成されるカバー部分を備えることを特徴とする請求項1に記載のバッテリ切断ユニット。
  8. バッテリ切断ユニットを組立てる方法であって、
    ベース部分上に、第1及び第2の接触器、前充電リレー、及び充電リレーを配置すること、
    第1、第2、第3及び第4のバスバーを有する回路基板を、ベース部分の上方に配置すること、
    第1及び第2バスバーを、それぞれ、第1接触器の第1及び第2の端子に繋げること、
    第3及び第4バスバーを、それぞれ、第2接触器の第1及び第2の端子に繋げること、及び、
    第1及び第2の接触器、充電リレー、及び回路基板が、ベース部分及びカバー部分の間に配置されるように、カバー部分をベース部分に繋げることを含む、バッテリ切断ユニットを組立てる方法。
JP2012046379A 2011-03-28 2012-03-02 バッテリ切断ユニット及びそのバッテリ切断ユニットの組み立て方法 Active JP5531041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/073,000 2011-03-28
US13/073,000 US8288031B1 (en) 2011-03-28 2011-03-28 Battery disconnect unit and method of assembling the battery disconnect unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012213313A true JP2012213313A (ja) 2012-11-01
JP5531041B2 JP5531041B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45757337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046379A Active JP5531041B2 (ja) 2011-03-28 2012-03-02 バッテリ切断ユニット及びそのバッテリ切断ユニットの組み立て方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8288031B1 (ja)
EP (1) EP2505419B1 (ja)
JP (1) JP5531041B2 (ja)
KR (1) KR101313744B1 (ja)
CN (1) CN102700424B (ja)
PL (1) PL2505419T3 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5536382B2 (ja) * 2009-07-08 2014-07-02 矢崎総業株式会社 電源装置
US9350187B2 (en) * 2012-01-09 2016-05-24 Johnson Controls Technology Llc Pre-charging vehicle bus using parallel battery packs
US8934264B2 (en) * 2012-05-09 2015-01-13 Robert Bosch Gmbh Inverted base battery disconnect unit
US9297860B2 (en) 2012-12-03 2016-03-29 Lg Chem, Ltd. High voltage service disconnect assembly and method for determining an isolation resistance fault of a battery pack
CN103287282B (zh) * 2013-05-24 2015-11-18 潍柴动力股份有限公司 一种动力电池充电保护装置
DE102013215563A1 (de) * 2013-08-07 2015-02-12 Robert Bosch Gmbh Vorladeeinheit für Batterieunterbrechungseinheit
US9251985B2 (en) 2013-08-08 2016-02-02 Lg Chem, Ltd. Fuse lock-out assembly for a battery pack
US10032588B2 (en) 2013-09-24 2018-07-24 Ford Global Technologies, Llc Integrated high voltage contactor and service disconnect
DE102014200244B4 (de) 2014-01-09 2023-11-30 Robert Bosch Gmbh Trenneinrichtung zur galvanischen Trennung einer Spannungsquelle von einem elektrischen Verbraucher im Störfall umfassend ein Steckverbindersystem sowie Batteriesystem mit einer solchen Trenneinrichtung
KR101792819B1 (ko) 2014-05-13 2017-11-01 주식회사 엘지화학 전지팩용 릴레이 어셈블리
US20170062793A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-02 Elitise Llc Contactor assembly for battery module
US10300791B2 (en) * 2015-12-18 2019-05-28 Ge Global Sourcing Llc Trolley interfacing device having a pre-charging unit
US10326442B2 (en) 2015-12-29 2019-06-18 Lear Corporation Assembly having internally configurable solid-state switch arrangement for use as one or more disconnection switches in electrical systems and having external package common to the electrical systems
KR20170003870U (ko) * 2016-05-04 2017-11-15 엘에스산전 주식회사 전기자동차용 배터리 디스커넥티드 유닛
KR102145524B1 (ko) * 2016-06-22 2020-08-18 주식회사 엘지화학 전기 자동차용 구동 회로 및 그 제어 방법
KR102237376B1 (ko) * 2016-09-08 2021-04-06 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US10752115B2 (en) * 2017-09-19 2020-08-25 Ford Global Technologies, Llc Contactor supply bus
KR102056876B1 (ko) * 2017-09-25 2019-12-17 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치와 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
CN108964166B (zh) * 2017-09-30 2024-02-23 厦门宏发电力电器有限公司 一种带主正继电器的预充模块
CN110962602B (zh) * 2019-04-15 2021-06-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 应用于电池管理系统的负载保持电路
CN111890940A (zh) * 2020-08-05 2020-11-06 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 Bdu、电池包、供电装置和电动汽车
KR20230012355A (ko) * 2021-07-15 2023-01-26 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차
CN117813725A (zh) * 2021-09-10 2024-04-02 小鹰公司 具有圆柱形电池电芯和带式接合的电池系统
KR20230106299A (ko) 2022-01-06 2023-07-13 엘에스일렉트릭(주) 터미널 구조체
DE102022210649A1 (de) 2022-10-10 2024-04-11 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrische Schaltung für ein Hochvoltnetz eines Fahrzeugs
DE102022210657A1 (de) 2022-10-10 2024-04-11 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrische Schaltung für ein Hochvoltnetz eines Fahrzeugs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003164039A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 回路構成体及びその製造方法
JP2008043051A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Fujitsu Ten Ltd 車載制御装置
JP2008270121A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2010041794A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Nissan Motor Co Ltd 車両駆動装置

Family Cites Families (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2273244A (en) 1940-04-03 1942-02-17 Electric Storage Battery Co Storage battery cell
SE319224B (ja) 1966-12-19 1970-01-12 Asea Ab
US3503558A (en) 1968-03-14 1970-03-31 Electrolux Corp Exhaust diffusion manifold for a vacuum cleaner or the like
US4390841A (en) 1980-10-14 1983-06-28 Purdue Research Foundation Monitoring apparatus and method for battery power supply
US4396689A (en) 1981-06-01 1983-08-02 Exxon Research And Engineering Co. Separator-spacer for electrochemical systems
JPH0456079A (ja) 1990-06-21 1992-02-24 Furukawa Battery Co Ltd:The リチウム二次電池用非水電解液並にリチウム二次電池
CH679620A5 (ja) 1990-12-11 1992-03-13 Sulzer Ag
US5071652A (en) 1990-12-11 1991-12-10 Globe-Union Inc. Metal oxide hydrogen battery having improved heat transfer properties
US5364711A (en) 1992-04-01 1994-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell
US5385793A (en) 1992-07-20 1995-01-31 Globe-Union Inc. Thermal management of battery systems
JP3026690B2 (ja) 1992-11-30 2000-03-27 株式会社リコー 電位推定装置
US5354630A (en) 1992-12-10 1994-10-11 Comsat Ni-H2 battery having improved thermal properties
JP3209457B2 (ja) 1992-12-11 2001-09-17 本田技研工業株式会社 バッテリの残容量検出方法
CA2122092C (en) 1993-04-28 2006-06-06 Atsuo Omaru Secondary battery having non-aqueous electrolyte
US5520976A (en) 1993-06-30 1996-05-28 Simmonds Precision Products Inc. Composite enclosure for electronic hardware
US5825155A (en) 1993-08-09 1998-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery set structure and charge/ discharge control apparatus for lithium-ion battery
US5487958A (en) 1993-12-06 1996-01-30 Tura; Drew Interlocking frame system for lithium-polymer battery construction
US5470671A (en) 1993-12-22 1995-11-28 Ballard Power Systems Inc. Electrochemical fuel cell employing ambient air as the oxidant and coolant
JP3260951B2 (ja) 1994-02-23 2002-02-25 松下電器産業株式会社 密閉形アルカリ蓄電池の単電池及び単位電池
US5663007A (en) 1994-02-23 1997-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sealed storage battery and method for manufacturing the same
DE4407156C1 (de) 1994-03-04 1995-06-08 Deutsche Automobilgesellsch Batteriekasten
US5487955A (en) 1994-03-15 1996-01-30 Electric Fuel (E.F.L.) Ltd. Cooled zinc-oxygen battery
US5346786A (en) 1994-03-21 1994-09-13 Hodgetts Philip J Modular rack mounted battery system
US5606242A (en) 1994-10-04 1997-02-25 Duracell, Inc. Smart battery algorithm for reporting battery parameters to an external device
US5633573A (en) 1994-11-10 1997-05-27 Duracell, Inc. Battery pack having a processor controlled battery operating system
JPH08138735A (ja) 1994-11-16 1996-05-31 Fujitsu Ltd リチウム二次電池
JP3451142B2 (ja) 1994-11-18 2003-09-29 本田技研工業株式会社 温度制御機構を備えたバッテリ組立体
JP3599859B2 (ja) 1994-12-29 2004-12-08 石原産業株式会社 多孔性物質−高分子固体電解質複合体およびその製造方法ならびにそれを用いた光電変換素子
JPH08222280A (ja) 1995-02-15 1996-08-30 Fujikura Ltd Na−S電池モジュールの冷却構造
JP3745424B2 (ja) 1995-11-06 2006-02-15 東芝電池株式会社 電池の製造方法
DE69730413T2 (de) 1996-11-21 2005-09-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Batteriesteuerungssystem und batteriesimulator
JP3416440B2 (ja) 1997-01-10 2003-06-16 三洋電機株式会社 リチウム電池用負極及びリチウム電池
US6099986A (en) 1997-07-25 2000-08-08 3M Innovative Properties Company In-situ short circuit protection system and method for high-energy electrochemical cells
US6117584A (en) 1997-07-25 2000-09-12 3M Innovative Properties Company Thermal conductor for high-energy electrochemical cells
JP3854382B2 (ja) 1997-08-18 2006-12-06 株式会社クレハ ゲル状固体電解質形成用高分子マトリクス、固体電解質および電池
DE69825153D1 (de) 1997-10-14 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wärmeleitende einheit und wärmeverbindungsstruktur welche diese einheit verwendet
JPH11155241A (ja) 1997-11-21 1999-06-08 Hitachi Ltd 組電池充電電流制御回路および組電池充電方法
JPH11191432A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム二次電池
US7147045B2 (en) 1998-06-08 2006-12-12 Thermotek, Inc. Toroidal low-profile extrusion cooling system and method thereof
US6413678B1 (en) 1999-03-03 2002-07-02 Ube Industries, Inc. Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
JP4231127B2 (ja) 1998-09-03 2009-02-25 パナソニック株式会社 集積電池の温度管理方法及びその装置
US6353815B1 (en) 1998-11-04 2002-03-05 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Statistically qualified neuro-analytic failure detection method and system
WO2000030190A1 (en) 1998-11-17 2000-05-25 C & D Technologies, Inc. Selectable capacity fixed footprint lead-acid battery racking system with horizontal plates
FR2792776B1 (fr) 1999-04-23 2002-09-06 Oldham France Sa Source d'alimentation en courant continu pour vehicule automoteur electrique
JP4778602B2 (ja) 1999-07-22 2011-09-21 パナソニック株式会社 二次電池
JP4416266B2 (ja) 1999-10-08 2010-02-17 パナソニック株式会社 密閉角形蓄電池
JP2001196103A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の冷却構造
DE10021161A1 (de) 2000-04-29 2001-10-31 Vb Autobatterie Gmbh Verfahren zur Ermittlung des Ladezustands und der Belastbarkeit eines elektrischen Akkumulators
JP4196521B2 (ja) 2000-05-19 2008-12-17 新神戸電機株式会社 電気自動車用バッテリ構造及び電池モジュール
TW535308B (en) 2000-05-23 2003-06-01 Canon Kk Detecting method for detecting internal state of a rechargeable battery, detecting device for practicing said detecting method, and instrument provided with said
JP2001359283A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Matsushita Electric Works Ltd リレーユニット
US7251889B2 (en) 2000-06-30 2007-08-07 Swales & Associates, Inc. Manufacture of a heat transfer system
US6462949B1 (en) 2000-08-07 2002-10-08 Thermotek, Inc. Electronic enclosure cooling system
DE10056969A1 (de) 2000-11-17 2002-05-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Anordnung zur Bestimmung des Ladezustandes einer Batterie
KR100444410B1 (ko) 2001-01-29 2004-08-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해액이차전지
DE10106508A1 (de) 2001-02-13 2002-08-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Anordnung zur Bestimmung der Leistungsfähigkeit einer Batterie
DE10106505A1 (de) 2001-02-13 2002-08-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Zustandserfassung von technischen Systemen wie Energiespeicher
US6441586B1 (en) 2001-03-23 2002-08-27 General Motors Corporation State of charge prediction method and apparatus for a battery
US20020166654A1 (en) 2001-05-02 2002-11-14 Smalc Martin D. Finned Heat Sink Assemblies
US6422027B1 (en) 2001-05-03 2002-07-23 Ford Global Tech., Inc. System and method for cooling a battery pack
US6876175B2 (en) 2001-06-29 2005-04-05 Robert Bosch Gmbh Methods for determining the charge state and/or the power capacity of charge store
JP4361229B2 (ja) 2001-07-04 2009-11-11 日産自動車株式会社 電池システム
US7072871B1 (en) 2001-08-22 2006-07-04 Cadex Electronics Inc. Fuzzy logic method and apparatus for battery state of health determination
RU2193261C1 (ru) 2001-09-03 2002-11-20 Гительсон Александр Владимирович Аккумулятор
US20030082440A1 (en) 2001-10-29 2003-05-01 Johnson Controls Technology Company Battery system
US6727708B1 (en) 2001-12-06 2004-04-27 Johnson Controls Technology Company Battery monitoring system
US6534954B1 (en) 2002-01-10 2003-03-18 Compact Power Inc. Method and apparatus for a battery state of charge estimator
JP3867581B2 (ja) 2002-01-17 2007-01-10 松下電器産業株式会社 組電池システム
WO2003071616A2 (en) 2002-02-19 2003-08-28 3M Innovative Properties Company Temperature control apparatus and method for high energy electrochemical cells
US20030184307A1 (en) 2002-02-19 2003-10-02 Kozlowski James D. Model-based predictive diagnostic tool for primary and secondary batteries
US6821671B2 (en) 2002-03-01 2004-11-23 Lg Chem, Ltd. Method and apparatus for cooling and positioning prismatic battery cells
KR100471233B1 (ko) 2002-06-26 2005-03-10 현대자동차주식회사 하이브리드 전기자동차 배터리의 최대 충전 및 방전전류값 생성방법
US6771502B2 (en) 2002-06-28 2004-08-03 Advanced Energy Technology Inc. Heat sink made from longer and shorter graphite sheets
DE10231700B4 (de) 2002-07-13 2006-06-14 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Verfahren zur Ermittlung des Alterungszustandes einer Speicherbatterie hinsichtlich der entnehmbaren Ladungsmenge und Überwachungseinrichtung
JP3594023B2 (ja) 2002-07-30 2004-11-24 日産自動車株式会社 電池モジュール
DE10240329B4 (de) 2002-08-31 2009-09-24 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Verfahren zur Ermittlung der einer vollgeladenen Speicherbatterie entnehmbaren Ladungsmenge einer Speicherbatterie und Überwachungseinrichtung für eine Speicherbatterie
DE10252760B4 (de) 2002-11-13 2009-07-02 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Verfahren zur Vorhersage des Innenwiderstands einer Speicherbatterie und Überwachungseinrichtung für Speicherbatterien
CN1228873C (zh) 2002-12-27 2005-11-23 中国科学院物理研究所 一种复合电解质及其应用
US6832171B2 (en) 2002-12-29 2004-12-14 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for determining battery impedance increase with aging
US6892148B2 (en) 2002-12-29 2005-05-10 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for measurement of battery capacity fade
JP4473823B2 (ja) 2003-01-30 2010-06-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気エネルギー蓄積器のための複数の部分モデルを用いた状態量およびパラメータの推定装置
US7199557B2 (en) 2003-07-01 2007-04-03 Eaton Power Quality Company Apparatus, methods and computer program products for estimation of battery reserve life using adaptively modified state of health indicator-based reserve life models
US20050026014A1 (en) 2003-07-31 2005-02-03 Michael Fogaing Polymer batteries having thermal exchange apparatus
DE10335930B4 (de) 2003-08-06 2007-08-16 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Verfahren zur Bestimmung des Zustands einer elektrochemischen Speicherbatterie
JP4045340B2 (ja) 2003-08-13 2008-02-13 現代自動車株式会社 バッテリー有効パワー算出方法及び算出システム
US6927554B2 (en) 2003-08-28 2005-08-09 General Motors Corporation Simple optimal estimator for PbA state of charge
US7109685B2 (en) 2003-09-17 2006-09-19 General Motors Corporation Method for estimating states and parameters of an electrochemical cell
US20050100786A1 (en) 2003-09-19 2005-05-12 Ryu Duk H. Nonaqueous lithium secondary battery with cyclability and/or high temperature safety improved
US7039534B1 (en) 2003-11-03 2006-05-02 Ryno Ronald A Charging monitoring systems
US7321220B2 (en) 2003-11-20 2008-01-22 Lg Chem, Ltd. Method for calculating power capability of battery packs using advanced cell model predictive techniques
US20050127874A1 (en) 2003-12-12 2005-06-16 Myoungho Lim Method and apparatus for multiple battery cell management
WO2005059427A1 (en) 2003-12-17 2005-06-30 Eaton Corporation Fitting for fluid conveyance
JP4331210B2 (ja) 2003-12-18 2009-09-16 エルジー・ケム・リミテッド 神経網を用いたバッテリ残存量推定装置及び方法
DE102004005478B4 (de) 2004-02-04 2010-01-21 Vb Autobatterie Gmbh Verfahren zur Bestimmung von Kenngrößen für elektrische Zustände einer Speicherbatterie und Überwachungseinrichtung hierzu
US7126312B2 (en) 2004-07-28 2006-10-24 Enerdel, Inc. Method and apparatus for balancing multi-cell lithium battery systems
JP2008510130A (ja) * 2004-08-13 2008-04-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ソリッドステート検出器パッケージングの技術
US7525285B2 (en) 2004-11-11 2009-04-28 Lg Chem, Ltd. Method and system for cell equalization using state of charge
US8103485B2 (en) 2004-11-11 2012-01-24 Lg Chem, Ltd. State and parameter estimation for an electrochemical cell
US7315789B2 (en) 2004-11-23 2008-01-01 Lg Chem, Ltd. Method and system for battery parameter estimation
KR100857021B1 (ko) 2004-12-10 2008-09-05 주식회사 엘지화학 결착식 전지팩
US7197487B2 (en) 2005-03-16 2007-03-27 Lg Chem, Ltd. Apparatus and method for estimating battery state of charge
US7229327B2 (en) 2005-05-25 2007-06-12 Alcoa Fujikura Limited Canted coil spring power terminal and sequence connection system
KR100765659B1 (ko) 2005-08-09 2007-10-10 현대자동차주식회사 자동차용 연료전지 스택 구조
JP2007048750A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
US7589532B2 (en) 2005-08-23 2009-09-15 Lg Chem, Ltd. System and method for estimating a state vector associated with a battery
US20070087266A1 (en) 2005-10-18 2007-04-19 Debbi Bourke Modular battery system
US7446504B2 (en) 2005-11-10 2008-11-04 Lg Chem, Ltd. System, method, and article of manufacture for determining an estimated battery state vector
JP4874632B2 (ja) * 2005-11-15 2012-02-15 プライムアースEvエナジー株式会社 電池パック
US7723957B2 (en) 2005-11-30 2010-05-25 Lg Chem, Ltd. System, method, and article of manufacture for determining an estimated battery parameter vector
KR101029021B1 (ko) 2005-12-02 2011-04-14 주식회사 엘지화학 높은 냉각 효율성의 전지모듈
US7400115B2 (en) 2006-02-09 2008-07-15 Lg Chem, Ltd. System, method, and article of manufacture for determining an estimated combined battery state-parameter vector
US7521895B2 (en) 2006-03-02 2009-04-21 Lg Chem, Ltd. System and method for determining both an estimated battery state vector and an estimated battery parameter vector
KR100921346B1 (ko) 2006-09-25 2009-10-13 주식회사 엘지화학 중대형 전지모듈 및 전지모듈 어셈블리
KR100889241B1 (ko) 2006-10-23 2009-03-17 주식회사 엘지화학 전지모듈의 전극단자 접속부재
KR101064240B1 (ko) 2006-11-27 2011-09-14 주식회사 엘지화학 열복사 방지 구조를 포함하고 있는 전원 시스템
JP5205792B2 (ja) * 2007-04-25 2013-06-05 パナソニック株式会社 誘導加熱装置と扁平状のコイル導線の製造方法
US8309248B2 (en) 2007-07-26 2012-11-13 Lg Chem, Ltd. Battery cell carrier assembly having a battery cell carrier for holding a battery cell therein
US8628872B2 (en) 2008-01-18 2014-01-14 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly and method for assembling the battery cell assembly
JP5268377B2 (ja) * 2008-01-29 2013-08-21 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
US9140501B2 (en) 2008-06-30 2015-09-22 Lg Chem, Ltd. Battery module having a rubber cooling manifold
US9759495B2 (en) 2008-06-30 2017-09-12 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly having heat exchanger with serpentine flow path
US8067111B2 (en) 2008-06-30 2011-11-29 Lg Chem, Ltd. Battery module having battery cell assembly with heat exchanger
US8486552B2 (en) 2008-06-30 2013-07-16 Lg Chem, Ltd. Battery module having cooling manifold with ported screws and method for cooling the battery module
US8426050B2 (en) 2008-06-30 2013-04-23 Lg Chem, Ltd. Battery module having cooling manifold and method for cooling battery module
US7883793B2 (en) 2008-06-30 2011-02-08 Lg Chem, Ltd. Battery module having battery cell assemblies with alignment-coupling features
US8202645B2 (en) 2008-10-06 2012-06-19 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly and method for assembling the battery cell assembly
US9537326B2 (en) * 2009-04-16 2017-01-03 Valence Technology, Inc. Batteries, battery systems, battery submodules, battery operational methods, battery system operational methods, battery charging methods, and battery system charging methods
US9337456B2 (en) 2009-04-20 2016-05-10 Lg Chem, Ltd. Frame member, frame assembly and battery cell assembly made therefrom and methods of making the same
US8663828B2 (en) 2009-04-30 2014-03-04 Lg Chem, Ltd. Battery systems, battery module, and method for cooling the battery module
US8403030B2 (en) 2009-04-30 2013-03-26 Lg Chem, Ltd. Cooling manifold
US8852778B2 (en) 2009-04-30 2014-10-07 Lg Chem, Ltd. Battery systems, battery modules, and method for cooling a battery module
US20100275619A1 (en) 2009-04-30 2010-11-04 Lg Chem, Ltd. Cooling system for a battery system and a method for cooling the battery system
US8663829B2 (en) 2009-04-30 2014-03-04 Lg Chem, Ltd. Battery systems, battery modules, and method for cooling a battery module
US8399118B2 (en) 2009-07-29 2013-03-19 Lg Chem, Ltd. Battery module and method for cooling the battery module
US8703318B2 (en) 2009-07-29 2014-04-22 Lg Chem, Ltd. Battery module and method for cooling the battery module
US8399119B2 (en) 2009-08-28 2013-03-19 Lg Chem, Ltd. Battery module and method for cooling the battery module

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003164039A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 回路構成体及びその製造方法
JP2008043051A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Fujitsu Ten Ltd 車載制御装置
JP2008270121A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2010041794A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Nissan Motor Co Ltd 車両駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2505419A3 (en) 2016-08-03
US8288031B1 (en) 2012-10-16
US20120251866A1 (en) 2012-10-04
KR20120110002A (ko) 2012-10-09
EP2505419B1 (en) 2019-02-20
EP2505419A2 (en) 2012-10-03
KR101313744B1 (ko) 2013-10-01
JP5531041B2 (ja) 2014-06-25
PL2505419T3 (pl) 2019-06-28
CN102700424A (zh) 2012-10-03
CN102700424B (zh) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531041B2 (ja) バッテリ切断ユニット及びそのバッテリ切断ユニットの組み立て方法
JP5223607B2 (ja) 電池パックの高電圧検出モジュール装置
JP6872549B2 (ja) シャント抵抗を用いた電流測定装置
JP5907050B2 (ja) 電池システム
KR101456936B1 (ko) 차량용 배터리의 전압센싱회로 및 이를 포함하는 셀모듈조립체
JP6706688B2 (ja) 電池制御装置
WO2017047258A1 (ja) 組電池
JP6004174B2 (ja) 溶着判断回路
JP6708046B2 (ja) 漏電判定装置
CN110337736A (zh) 电池包、托架
KR20160122887A (ko) 절연지그에 의해 조립되는 배터리 모듈
CN111873820B (zh) 高压检测电路、电流采样单元、检测器、电池装置、运载工具与供电装置
JP5661414B2 (ja) 電源装置
US20120155036A1 (en) Hybrid circuit
JP2015215163A (ja) 漏電検出回路、電池用回路基板、及び電池電源装置
CN110832334B (zh) 故障诊断装置
JP4540429B2 (ja) 車両用の電源装置
JP2010166790A (ja) 車載電源装置
JP6481593B2 (ja) スイッチング素子の端子接続構造
JP2015101288A (ja) 回生システム用継電装置
CN217730373U (zh) 一种高压配电盒
CN216562137U (zh) 一种电动车电池实训装置和系统
JP2014089112A (ja) 電池監視装置
WO2016208335A1 (ja) 蓄電装置
JP2018133215A (ja) バッテリパック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250