JP6708046B2 - 漏電判定装置 - Google Patents

漏電判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6708046B2
JP6708046B2 JP2016154484A JP2016154484A JP6708046B2 JP 6708046 B2 JP6708046 B2 JP 6708046B2 JP 2016154484 A JP2016154484 A JP 2016154484A JP 2016154484 A JP2016154484 A JP 2016154484A JP 6708046 B2 JP6708046 B2 JP 6708046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
state
signal
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016154484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018021866A (ja
Inventor
将且 堀口
将且 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016154484A priority Critical patent/JP6708046B2/ja
Priority to CN201710656223.7A priority patent/CN107688132B/zh
Priority to US15/670,099 priority patent/US10175283B2/en
Publication of JP2018021866A publication Critical patent/JP2018021866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708046B2 publication Critical patent/JP6708046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1263Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation
    • G01R31/1272Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation of cable, line or wire insulation, e.g. using partial discharge measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

電圧源を有する所定回路における漏電を判定する漏電判定装置に関する。
車両に搭載された電気系統の絶縁抵抗の低下を検出する絶縁判定装置(漏電判定装置)として、その電気系統に接続される信号線に対して、所定周波数の交流信号を出力するとともに、その信号線における交流信号の波高値に基づいて、漏電判定を行う構成が知られている(例えば、特許文献1)
特開2014−155329号公報
ここで、電気系統の電圧源と、所定電圧(例えば、接地電圧)との接続状態が一時的に変化すると、電気系統に接続される信号線のコモン電圧が変動し、漏電判定の誤りが生じることが懸念される。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、電圧源と所定電圧との接続状態が一時的に変化する場合に生じうる漏電判定の誤りを抑制することを主たる目的とする。
第1の構成は、電圧源(10,11)を有する所定回路における漏電を判定する漏電判定装置(50,70)であって、前記所定回路に接続される信号線に対して、所定周波数の交流信号を出力する交流信号出力部(71)と、前記信号線における前記交流信号の波高値を検出する検出部(50)と、前記波高値に基づいて、前記所定回路における漏電判定を行う判定部(50)と、を備え、前記所定回路は、前記電圧源と所定電圧との接続を導通状態又は遮断状態に切り替えるスイッチング素子(14,15,Pip,Pin)を備え、前記スイッチング素子が導通状態から遮断状態へ切り替えられる時点、及び、遮断状態から導通状態へ切り替えられる時点と、前記交流信号出力部が前記交流信号の出力を開始する時点から前記検出部が当該交流信号の波高値を検出する時点までの期間との重複を禁止する。
電圧源と所定電圧との接続を導通又は遮断するスイッチング素子の状態が変化すると、上記信号線の電圧が変化することになり、信号線における交流信号の波高値に基づく漏電判定の精度が低下する。そこで、電圧源と所定電圧との接続を導通又は遮断するスイッチング素子の状態が変化する時点を、交流信号出力部が交流信号の出力を開始する時点から検出部が当該交流信号の波高値を検出する時点までの期間に含まれないように設定することで、漏電判定の誤りを抑制できる。
第2の構成は、第1の構成において、前記所定回路は、前記電圧源としての電池の両端子が接続される差動増幅回路(81)に接続され、前記差動増幅回路は、所定の抵抗(Rd)を介して前記所定電圧と接続されており、前記スイッチング素子(Pip,Pin)は、前記電池の両端子の少なくとも一方と前記差動増幅回路との間に設けられている。
電圧源としての電子の端子間電圧を検出する構成として、フライングキャパシタ方式が多く用いられている一方で、フライングキャパシタ方式は、回路構成が複雑化するといった問題がある。そこで、フライングキャパシタ方式に代えて、電池の両端子に差動増幅回路を接続し、その差動増幅回路の出力電圧に基づいて、電池の端子間電圧を検出する構成が考えられる。差動増幅回路は、電池の第1端子(正極又は負極)の電圧と所定電圧との差を分圧抵抗によって分圧し、その分圧された電圧が入力されるオペアンプを有する。また、一般的に、省電力化を目的として、電池の第1端子と差動増幅回路との間には、スイッチング素子が設けられている。当該スイッチング素子の状態が変化すると、電池と所定電圧との接続状態が変化する。
つまり、電池の両端子の少なくとも一方と差動増幅回路との間に設けられたスイッチング素子の状態が変化すると、上記信号線の電圧が変化することになり、信号線における交流信号の波高値に基づく漏電判定の精度が低下する。そこで、電池の第1端子と差動増幅回路との間に設けられたスイッチング素子の状態が変化する時点を、交流信号出力部が交流信号の出力を開始する時点から検出部が当該交流信号の波高値を検出する時点までの期間に含まれないように設定することで、電圧検出を実施可能にするとともに、漏電判定を誤ることを抑制できる。
第3の構成は、第2の構成において、前記電池の両端子の少なくとも一方と前記差動増幅回路との間に設けられている前記スイッチング素子は、所定の周期毎に遮断状態から導通状態に切り替えられるものであって、前記交流信号出力部が前記交流信号の出力を開始する時点から前記検出部が当該交流信号の波高値を検出する時点までの期間において、前記電池の両端子の少なくとも一方と前記差動増幅回路との間に設けられている前記スイッチング素子の遮断状態から導通状態への切り替えを禁止する。
さらに、所定周期毎にスイッチング素子をオン状態とすることで、差動増幅回路と電池とを接続し、電圧検出を実施する構成において、漏電判定を実施する期間である交流信号の出力を開始する時点から検出部が交流信号の波高値を検出する時点までの期間におけるスイッチング素子の状態の切り替えを禁止する構成とする。当該構成によれば、所定周期毎に電池の端子間電圧を取得しつつ、漏電判定の誤りを抑制することができる。
第4の構成は、第1乃至第3の構成のいずれかにおいて、前記所定回路は、前記電圧源に接続されるとともに、前記所定電圧に接続されている電気負荷を備え、前記スイッチング素子は、前記電圧源と前記電気負荷との間に設けられている。
電圧源に接続されている電気負荷は、一般的に、いずれかの箇所において所定電圧(例えば、接地電圧)に接続されている。ここで、電圧源と電気負荷との間にスイッチング素子が設けられている構成では、当該スイッチング素子の状態が変化すると、電圧源と所定電圧との接続状態が変化する。
つまり、電圧源と電気負荷との間に設けられたスイッチング素子の状態が変化すると、上記信号線の電圧が変化することになり、信号線における交流信号の波高値に基づく漏電判定の精度が低下する。そこで、電圧源と電気負荷との間に設けられたスイッチング素子の状態が変化する時点を、交流信号出力部が交流信号の出力を開始する時点から検出部が当該交流信号の波高値を検出する時点までの期間に含まれないように設定することで、漏電判定を誤ることを抑制できる。
第5の構成は、前記スイッチング素子が導通状態から遮断状態へ変更される時点、及び、遮断状態から導通状態へと変更される時点と、前記交流信号出力部が前記交流信号の出力を開始する時点から前記交流信号出力部が前記交流信号の出力を終了する時点までの期間との重複を禁止する。
電圧源と所定電圧との接続を導通又は遮断するスイッチング素子の状態が変化する時点を、交流信号出力部が交流信号の出力を開始する時点から検出部が当該交流信号の波高値を検出する時点までの期間に含まれないように設定することで、より確実に漏電判定を誤ることを抑制できる。
本実施形態の電気的構成図。 電圧検出部の電気的構成図。 組電池と絶縁抵抗との接続を表す図。 組電池と絶縁抵抗との接続を表す図。 組電池と絶縁抵抗との接続を表す図。 組電池と絶縁抵抗との接続を表す図。 組電池と絶縁抵抗との接続を表す図。 漏電判定波形とコモン電圧変動との重畳を表す図。 本実施形態のスイッチ状態の変更禁止処理を表すフローチャート。 本実施形態の効果を表す図。
以下、「漏電判定装置」を車載主機として回転電機を備える車両(例えば、ハイブリッド車や電気自動車)に適用した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、本実施形態の車載モータ制御システムは、組電池10、インバータ30、モータジェネレータ40、及び制御装置50,60を備えている。インバータ30及びモータジェネレータが「電気負荷」に相当する。
組電池10は、インバータ30を介して、モータジェネレータ40に電気的に接続されている。組電池10は、例えば百V以上となる端子間電圧を有する蓄電池であり、複数の電池モジュール11が直列接続されて構成されている。また、電池モジュール11は、複数の電池セルが直列接続されて構成されている。電池セルとして、例えば、リチウムイオン蓄電池や、ニッケル水素蓄電池を用いることができる。組電池10及び電池モジュール11がそれぞれ「電池」及び「電圧源」に相当する。なお、「電圧源」として、電気二重層キャパシタや、DCDCコンバータなどを用いてもよい。
モータジェネレータ40は、車載主機であり、図示しない駆動輪と動力伝達可能とされている。本実施形態では、モータジェネレータ40として、3相の永久磁石同期モータを用いている。
インバータ30は、U,V,W相上アームスイッチSup,Svp,Swpと、U,V,W相下アームスイッチSun,Svn,Swnとの直列接続体を3組備えている。各直列接続体は、平滑コンデンサ22に並列接続されている。各直列接続体の接続点には、モータジェネレータ40のU,V,W相巻線の一端が接続されている。ちなみに本実施形態では、各スイッチSup〜Swnとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いており、具体的にはIGBTを用いている。各スイッチSup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnには、各フリーホイールダイオードDup,Dun,Dvp,Dvn,Dwp,Dwnが逆並列に接続されている。
電池制御装置50は、電流センサ41から組電池10(即ち、電池モジュール11)に流れる充放電電流Iの検出値を取得し、電圧検出部80から組電池10を構成する電池モジュール11それぞれの端子間電圧の検出値を取得し、温度センサ43から電池モジュール11それぞれの温度の検出値を取得する。電池制御装置50は、取得した検出値に基づいて、各電池モジュール11の充電率を算出する。電池制御装置50は、CPU,ROM及びRAMなどから構成される制御装置である。
また、電池制御装置50は、電池モジュール11のいずれかにおいて過放電や過充電、又は、温度の異常上昇が生じている場合に、組電池10とインバータ30との間に設けられているリレースイッチ14,15をオフ状態とすることで、組電池10における充放電を停止する。
インバータ制御装置60は、相電流センサ45からインバータ30の各相の出力電力の検出値を取得し、モータジェネレータ40に設けられた回転角度センサ46からモータジェネレータ40の回転角度の検出値を取得する。また、インバータ制御装置60は、電池制御装置50と通信を行い、電池制御装置50から、組電池10の充放電電流Iの検出値、及び、各電池モジュール11の充電率の算出値を取得する。
インバータ制御装置60は、取得した検出値及び算出値に基づいて、昇圧コンバータ20のスイッチScp,Scnのオンオフ制御と、インバータ30のスイッチSup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnのオンオフ制御と、を実施する。インバータ制御装置60は、CPU,ROM及びRAMなどから構成される制御装置である。なお、1の制御装置が、電池制御装置50としての機能と、インバータ制御装置60としての機能を併せ持つ構成であってもよい。
本実施形態の電池制御装置50は、漏電検出部70を制御することで、組電池10、インバータ30、及び、モータジェネレータ40から構成される高電圧回路における漏電を検出する。漏電検出部70は、所定周波数の交流信号を出力する交流信号出力部71とバンドパスフィルタ72とから構成されている。本実施形態では、電池制御装置50と漏電検出部70とで「漏電判定装置」を構成している。
交流信号出力部71は、信号線上に設けられた抵抗器73、及びキャパシタ74を介して、高電圧回路(所定回路)の接続点Y(組電池10の低電圧側端子)に接続されている。キャパシタ74は、低電圧回路である電池制御装置50と、高電圧回路である組電池10、インバータ30、及びモータジェネレータ40とを直流的に絶縁する。
高電圧回路の各部位は、絶縁抵抗を介してインバータ30やモータジェネレータ40の筐体に接続されている。図1では、高電圧回路の各部位における絶縁抵抗をまとめて絶縁抵抗RXとして表している。
バンドパスフィルタ72は、抵抗器73とキャパシタ74との接続点Xに接続されている。交流信号出力部71が交流信号を信号線に対して出力すると、接続点Xの電圧は、交流信号出力部71が出力する交流電圧を、抵抗器73の抵抗値RAと、絶縁抵抗RXの抵抗値RXとで分圧した値となる。
「検出部」及び「判定部」としての電池制御装置50は、接続点Xの電圧を取得することで、絶縁抵抗RXの抵抗値RXを取得し、高電圧回路の絶縁状態を判定する。より具体的には、電池制御装置50は、バンドパスフィルタ72を介して、接続点Xの電圧を取得することで、接続点Xの電圧の波高値(ピーク値)を取得する。そして、接続点Xの電圧の波高値と交流信号出力部71が出力する交流信号の波高値との比に基づいて、絶縁抵抗RXの抵抗値RXを取得し、高電圧回路が絶縁されているか否かを判定する。
本実施形態において、電圧検出部80は、抵抗分圧方式の電圧検出を実施する。以下、図2を用いて、電圧検出部80の構成及び動作について説明を行う。
組電池10はn個の電池モジュール11の直列接続体である。ここで、電池モジュールC1〜Cnとも記載する。電池モジュールCi(i=1〜n)は、指数iが小さいほど高電圧側に配置され、指数iが大きい程低電圧側に配置されており、電池モジュールC1が最も高電圧側に、電池モジュールCnが最も低電圧側に配置されている。
電圧検出部80は、フォトリレーP1p〜Pnp,P1n〜Pnnを有している。フォトリレーPipは電池モジュールCiの正極端子と、差動増幅回路81との間に設けられており、フォトリレーOinは電池モジュールCiの負極端子と、差動増幅回路81との間に設けられている。
差動増幅回路81は、オペアンプOP、及び抵抗体R1〜R4によって構成されている。オペアンプOPの反転入力端子(−端子)には、フォトリレーPip及び抵抗体R1を介して電池モジュールCiの正極端子が接続されている。さらに、オペアンプOPの反転入力端子には、抵抗体R2を介してオペアンプOPの出力端子が接続されている。また、オペアンプOPの非反転入力端子(+端子)には、フォトリレーPin及び抵抗体R3を介して電池モジュールCiの負極端子が接続されている。さらに、オペアンプOPの非反転入力端子には、抵抗体R4を介して所定の基準電圧が接続されている。
抵抗体R1,R3の抵抗値をR1とし、抵抗体R2,R4の抵抗値をR2とすると、オペアンプOP(即ち、差動増幅回路81)の出力電圧Voutは、電池モジュールCiの端子間電圧をViとすると、
Vout=−(R2/R1)Vi
となる。電池制御装置50は、差動増幅回路81の出力電圧を取得し、その取得値に基づいて、各電池モジュールCiの端子間電圧Viを取得することができる。
ここで、電圧検出部80による電圧検出を実施する場合に、フォトリレーPip,Pinがオフ状態(遮断状態)とオン状態(導通状態)との切り替えが行われると、組電池10と接地電圧との接続状態が変化する。これにより、接続点Yにおける電圧(組電池10の低電圧側端子の電圧、即ち、コモン電圧)が変化することで、接続点Xの電圧が変化し、その結果、高電圧回路の絶縁の有無を誤判定するおそれが生じる。
また、リレースイッチ14,15のオン状態とオフ状態との切り替えにおいても、組電池10と接地電圧との接続状態が変化する。これにより、接続点Yにおける電圧が変化することで、接続点Xの電圧が変化し、その結果、高電圧回路の絶縁の有無を誤判定するおそれが生じる。
以下、図3,4を用いて、リレースイッチ14,15のオン状態とオフ状態との切り替えに伴う高電圧回路のコモン電圧変動について説明を行う。
図3に示すように、組電池10は、リレースイッチ14,15よりもインバータ30側(電気負荷側)において、絶縁抵抗RXa,RXbを介して接地電圧(インバータ30やモータジェネレータ40のフレームグラウンド)に接続されている。また、組電池10は、リレースイッチ14,15よりも組電池10側において、絶縁抵抗RXcを介して接地電圧に接続されている。なお、絶縁抵抗RXa〜RXcは、高電圧回路と、フレームグラウンドとの間に存在する絶縁性(漏電のし難さ)を表すものである。以下、簡略化のために、組電池10の端子間電圧を例えば200Vとし、絶縁抵抗RXa〜RXcの抵抗値を例えばそれぞれ10MΩとして説明を行う。
図3に示すように、リレースイッチ14,15がともにオン状態とされていると、組電池10の正極が絶縁抵抗RXaを介して接地電圧に接続されるとともに、組電池10の負極が絶縁抵抗RXbを介して接地電圧に接続される。このため、組電池10の正極の電圧は、接地電圧に対して100V、組電池10の負極の電圧は、接地電圧に対して−100Vとなる。
一方、図4に示すように、リレースイッチ14がオン状態とされ、リレースイッチ15がオフ状態とされていると、組電池10の正極が絶縁抵抗RXaを介して接地電圧に接続されるとともに、組電池10の負極が絶縁抵抗RXcを介して接地電圧に接続される。この場合、絶縁抵抗RXa,RXcには電流が流れず、組電池10の負極の電圧は、接地電圧に対して0V、組電池10の正極の電圧は、接地電圧に対して200Vとなる。
つまり、図3に示すリレースイッチ14,15がともにオン状態とされている場合と、図4に示すリレースイッチ14がオン状態とされ、リレースイッチ15がオフ状態とされている場合とで、接続点Yの電圧(組電池10の負極)が100V変動することになる。
次に、図5〜7を用いて、フォトリレーPip,Pinのオン状態とオフ状態との切り替えに伴う高電圧回路のコモン電圧変動について説明を行う。
図5に示す例では、説明の簡略化のために、組電池10を構成する電池モジュール11の数を2個としている(n=2)。電池モジュールC1の正極は、フォトリレーP1pよりもオペアンプOP側で、抵抗体R1を介して、オペアンプOPの反転入力端子に接続されている。電池モジュールC1の負極は、フォトリレーP1nよりもオペアンプOP側で、抵抗体R3を介して、オペアンプOPの非反転入力端子に接続されている。電池モジュールC2の正極は、フォトリレーP2pよりもオペアンプOP側で、抵抗体R1を介して、オペアンプOPの反転入力端子に接続されている。電池モジュールC2の負極は、フォトリレーP2nよりもオペアンプOP側で、抵抗体R3を介して、オペアンプOPの非反転入力端子に接続されている。
差動増幅回路81において、非反転入力端子と反転入力端子とはイマジナリーショートされる。また、差動増幅回路81の出力は、低電圧回路において、抵抗Rdを介して接地電圧に接続される。このため、フォトリレーP1p,P1n,P2p,P2nが全てオン状態とされている場合の等価回路は、図6のように表すことができる。
図6に表す等価回路では、組電池10の正極(電池モジュールC1の正極)は、抵抗体R1などから構成される合成抵抗RYa(抵抗値を、例えば10MΩとする)を介して接地電圧に接続され、組電池10の負極(電池モジュールC2の負極)は、抵抗体R3などから構成される合成抵抗RYd(抵抗値を、例えば10MΩとする)を介して接地電圧に接続されている。このため、組電池10の正極の電圧は、接地電圧に対して100V、組電池10の負極(電池モジュールC2の負極)の電圧は、接地電圧に対して−100Vとなる。
また、フォトリレーP1p,P1nがそれぞれオン状態とされ、フォトリレーP2p,P2nがそれぞれオフ状態とされている場合の等価回路は、図7のように表すことができる。
図7に表す等価回路では、電池モジュールC1の正極は、合成抵抗RYaを介して接地電圧に接続され、電池モジュールC1の負極は、抵抗体R3などから構成される合成抵抗RYbを介して接地電圧に接続されている。このため、電池モジュールC1の正極(組電池10の正極)の電圧は、接地電圧に対して50V、電池モジュールC1の負極の電圧は、接地電圧に対して−50Vとなる。さらに、電池モジュールC2の負極(組電池10の負極)の電圧は、接地電圧に対して−150Vとなる。
つまり、図6に示すフォトリレーP1p,P1n,P2p,P2nが全てオン状態とされている場合と、図7に示すフォトリレーP1p,P1nがそれぞれオン状態とされ、フォトリレーP2p,P2nがそれぞれオフ状態とされている場合とで、接続点Yの電圧(組電池10の負極)が50V変動することになる。
リレースイッチ14,15の状態、及び、フォトリレーPip,Pinの状態によって、組電池10の負極電圧(コモン電圧)が接地電圧に対して変動する。その結果、接続点Xの電圧が変化し、高電圧回路の絶縁の有無を誤判定するおそれが生じる。
図8に、電池モジュール11の電圧検出タイミング(フォトリレーPip,Pinのオンタイミング)と、漏電判定における交流電圧の印加とが重複した場合の漏電判定波形の例を示す。フォトリレーPip,Pinのオフ状態とオン状態との切り替えが行われることでコモン電圧変動が発生し、そのコモン電圧変動が交流信号出力部71から出力される交流信号に重畳している。当該重畳によって、高電圧回路の絶縁の有無を誤判定するおそれが生じる。
そこで、本実施形態では、リレースイッチ14,15、及び、フォトリレーPip,Pinの状態が変化する時点を、交流信号出力部71が交流信号の出力を開始する時点から「検出部」としての電池制御装置50が交流信号の波高値を検出する時点までの期間に含まれないように設定する。これにより、漏電判定の誤りを抑制する。ここで、リレースイッチ14,15、及び、フォトリレーPip,Pinは、組電池10(及び電池モジュール11)と所定電圧(接地電圧)との接続を導通状態又は遮断状態に切り替えるスイッチング素子である。
図9に本実施形態におけるスイッチ状態の変更禁止処理を表すフローチャートを示す。当該処理は、電池制御装置50によって所定周期毎に実施される。
ステップS01において、漏電判定期間であるか否かを判定する。ここで、漏電判定期間は、交流信号出力部71が交流信号の出力を開始する時点から、電池制御装置50が交流信号の波高値を検出するまでの時点までの期間を含むものである。より具体的には、漏電判定期間は、交流信号出力部71が交流信号の出力を開始する時点から交流信号出力部71が交流信号の出力を停止する時点までの期間である。
漏電判定期間である場合(S01:YES)、ステップS02において、スイッチ状態の変更を禁止する。つまり、リレースイッチ14,15の切り替え、及び、電圧検出部80による電圧検出を禁止して、処理を終了する。また、漏電判定期間でない場合(S01:NO)、ステップS03において、電圧検出を行う周期である検出周期が経過しているか否かを判定する。検出周期が経過している場合(S03:YES)、ステップS04において、フォトリレーPip,Pinをオン状態とし、電圧検出を実施して処理を終了する。検出周期が経過していない場合(S03:NO)、そのまま処理を終了する。
図10に、電池モジュール11の電圧検出タイミング(フォトリレーPip,Pinのオンタイミング)と、漏電判定における交流信号の出力との重複を禁止した場合の漏電判定波形の例を示す。図10に示す例では、フォトリレーPip,Pinの状態変化に伴って生じるコモン電圧変動が、漏電判定に用いる交流信号に重畳することが抑制されている。
(他の実施形態)
・上記実施形態では、所定の検出周期毎に電池モジュール11の端子間電圧を検出する構成としたが、当該構成に代えて、任意のタイミングで電池モジュール11の端子間電圧を検出する構成としてもよい。
・「電池」として組電池10を用いたが、当該構成に代えて、「電池」として単電池を用いてもよい。
・上記実施形態では、漏電判定期間とリレースイッチ14,15の状態の切り替え時点との重複、及び、漏電判定期間とフォトリレーPip,Pinの状態の切り替え時点との重複の両方を禁止する構成とした。これを変更し、漏電判定期間とリレースイッチ14,15の状態の切り替え時点との重複、及び、漏電判定期間とフォトリレーPip,Pinの状態の切り替え時点との重複の一方のみを禁止する構成としてもよい。
・交流信号出力部は、「検出部」としての電池制御装置50が交流信号の波高値を検出した場合に、交流信号の出力を終了する構成としてもよい。当該構成によれば、漏電判定が可能な範囲で、漏電判定のために交流信号が出力される期間を短くすることができる。これにより、「スイッチング素子」としてのリレースイッチ14,15及びフォトリレーPip,Pinの状態を変更可能な期間を長くすることができる。
・電池モジュール11の正極及び負極にそれぞれフォトリレーPip,Pinを接続する構成としたが、これを変更し、正極及び負極の一方のみにフォトリレーを接続する構成としてもよい。また、組電池10の正極及び負極にそれぞれリレースイッチ14,15を接続する構成としたが、これを変更し、正極及び負極の一方のみにリレースイッチを接続する構成としてもよい。また、フォトリレー、及び、リレースイッチに代えて、MOS−FETなどの他のスイッチング素子を用いてもよい。
・「所定回路」は「電圧源」を有するものであればよく、上記実施形態の回路に限定されるものではない。
10…組電池、11…電池モジュール、14,15…リレースイッチ、50…電池制御装置、70…漏電検出部、71…交流信号出力部、Pin,Pip…フォトリレー。

Claims (2)

  1. 電圧源(10,11)を有する所定回路における漏電を判定する漏電判定装置(50,70)であって、
    前記所定回路に接続される信号線に対して、所定周波数の交流信号を出力する交流信号出力部(71)と、
    前記信号線における前記交流信号の波高値を検出する検出部(50)と、
    前記波高値に基づいて、前記所定回路における漏電判定を行う判定部(50)と、を備え、
    前記所定回路は、前記電圧源としての電池の両端子が接続される差動増幅回路(81)に接続されるとともに、前記電池の両端子の少なくとも一方と前記差動増幅回路との間に設けられたスイッチング素子(Pip,Pin)を備え、
    前記差動増幅回路は、所定の抵抗(Rd)を介して接地電圧と接続されており、
    前記スイッチング素子は、前記電池と前記接地電圧との接続を導通状態又は遮断状態に切り替えるものであり、
    前記スイッチング素子が導通状態から遮断状態へ切り替えられる時点、及び、遮断状態から導通状態へ切り替えられる時点と、前記交流信号出力部が前記交流信号の出力を開始する時点から前記検出部が当該交流信号の波高値を検出する時点までの期間との重複を禁止する漏電判定装置。
  2. 前記電池の両端子の少なくとも一方と前記差動増幅回路との間に設けられている前記スイッチング素子は、所定の周期毎に遮断状態から導通状態に切り替えられるものであって、
    前記交流信号出力部が前記交流信号の出力を開始する時点から前記検出部が当該交流信号の波高値を検出する時点までの期間において、前記電池の両端子の少なくとも一方と前記差動増幅回路との間に設けられている前記スイッチング素子の遮断状態から導通状態への切り替えを禁止する請求項1に記載の漏電判定装置。
JP2016154484A 2016-08-05 2016-08-05 漏電判定装置 Active JP6708046B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154484A JP6708046B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 漏電判定装置
CN201710656223.7A CN107688132B (zh) 2016-08-05 2017-08-03 用于在规定时间段判定漏电的判定设备
US15/670,099 US10175283B2 (en) 2016-08-05 2017-08-07 Determining device for determining electrical leakage at specified period

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154484A JP6708046B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 漏電判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021866A JP2018021866A (ja) 2018-02-08
JP6708046B2 true JP6708046B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=61069466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154484A Active JP6708046B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 漏電判定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10175283B2 (ja)
JP (1) JP6708046B2 (ja)
CN (1) CN107688132B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110109007B (zh) * 2018-02-01 2020-10-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 继电器内外侧绝缘阻值的获取方法及装置
JP6779949B2 (ja) * 2018-09-04 2020-11-04 本田技研工業株式会社 蓄電システム、および異常判定方法
JP7086886B2 (ja) * 2019-04-03 2022-06-20 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
CN113841059A (zh) * 2019-06-28 2021-12-24 三洋电机株式会社 漏电检测装置、车辆用电源系统
CN116203365B (zh) * 2023-05-05 2023-07-18 南昌工程学院 基于野马算法优化pnn的gis设备局部放电检测方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201469A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 East Japan Railway Co 絶縁監視装置
JP5349021B2 (ja) * 2008-11-26 2013-11-20 三洋電機株式会社 バッテリシステム
US8040139B2 (en) * 2009-02-16 2011-10-18 Maxim Integrated Products, Inc. Fault detection method for detecting leakage paths between power sources and chassis
US20120221269A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Kent David Wanner Method and system for determining dc bus leakage
JP6004514B2 (ja) * 2012-01-04 2016-10-12 株式会社デンソー 漏電検出装置
JP2014020914A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Keihin Corp 漏電検出装置
JP6046506B2 (ja) * 2013-01-31 2016-12-14 矢崎総業株式会社 絶縁状態検出装置
JP6267866B2 (ja) * 2013-02-05 2018-01-24 矢崎総業株式会社 絶縁状態検出装置
JP2014155329A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toyota Motor Corp 絶縁抵抗低下検出装置およびそれを備える車両ならびに絶縁抵抗低下検出方法
JP6142894B2 (ja) * 2015-04-10 2017-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
CN105093037A (zh) * 2015-09-09 2015-11-25 成都比善科技开发有限公司 一种安全性能高的变电站在线监测系统及其在线检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107688132B (zh) 2020-12-04
US20180038904A1 (en) 2018-02-08
JP2018021866A (ja) 2018-02-08
US10175283B2 (en) 2019-01-08
CN107688132A (zh) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708046B2 (ja) 漏電判定装置
KR101234059B1 (ko) 셀 밸런싱부의 고장 진단 장치 및 방법
JP5274110B2 (ja) 車両用の電源装置
JP2014020914A (ja) 漏電検出装置
EP3288793A1 (en) Apparatus and method for an electric power supply
KR101984326B1 (ko) 배터리의 절연 저항 측정 장치 및 방법
CN109642919B (zh) 接地检测装置以及蓄电系统
JP6544310B2 (ja) 電池監視システム
CN108076658A (zh) 包括用于检测电绝缘故障的电路的电气系统
KR20140048980A (ko) 전류를 측정하기 위한 디바이스
EP3929021A1 (en) Electrical fault detection device and vehicle power supply system
CN108494041B (zh) 平衡校正装置及蓄电系统
JP2013219955A (ja) 電源装置
JP2015223008A (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置
JP2017173264A (ja) 劣化特定装置および劣化特定方法
JPWO2018101005A1 (ja) 電池制御装置
KR20130096481A (ko) 릴레이 시퀀스 제어 장치 및 그 제어 방법
JP2015116097A (ja) 放電回路故障検知装置及び放電回路故障検知方法
EP3620803B1 (en) Relay diagnosis circuit
JP5661414B2 (ja) 電源装置
CN111873820B (zh) 高压检测电路、电流采样单元、检测器、电池装置、运载工具与供电装置
US20220274498A1 (en) Discharging vehicle and vehicle charging system
JP2014230473A (ja) 電源制御装置
JP2020056732A (ja) 漏電判定装置
JP2016161357A (ja) 電源監視装置および電源監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6708046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250