JP2017173264A - 劣化特定装置および劣化特定方法 - Google Patents

劣化特定装置および劣化特定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017173264A
JP2017173264A JP2016062527A JP2016062527A JP2017173264A JP 2017173264 A JP2017173264 A JP 2017173264A JP 2016062527 A JP2016062527 A JP 2016062527A JP 2016062527 A JP2016062527 A JP 2016062527A JP 2017173264 A JP2017173264 A JP 2017173264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
deterioration
unit
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016062527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6391619B2 (ja
Inventor
翔太 川中
Shota Kawanaka
翔太 川中
祥 田村
Sho Tamura
祥 田村
貴裕 岡田
Takahiro Okada
貴裕 岡田
宏昌 田中
Hiromasa Tanaka
宏昌 田中
光頼 松村
Mitsuyori Matsumura
光頼 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2016062527A priority Critical patent/JP6391619B2/ja
Priority to US15/433,404 priority patent/US10114056B2/en
Priority to CN201710168563.5A priority patent/CN107228981B/zh
Publication of JP2017173264A publication Critical patent/JP2017173264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391619B2 publication Critical patent/JP6391619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/025Measuring very high resistances, e.g. isolation resistances, i.e. megohm-meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1263Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation
    • G01R31/1272Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation of cable, line or wire insulation, e.g. using partial discharge measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】異常部位を効率よく特定することを課題とする。【解決手段】電源監視装置は、絶縁された電源に接続されて充放電を行うキャパシタを有する。このキャパシタを有する電源監視装置は、電源の絶縁抵抗の劣化を検出する充電経路を形成し、当該充電経路で充電されたときのキャパシタの電圧を検出する。そして、車両制御装置は、電源監視装置によって検出されたキャパシタの電圧が所定範囲内であるか否かによって、異常部位を特定する。【選択図】図2

Description

本発明は、劣化特定装置および劣化特定方法に関する。
従来、例えばハイブリッド自動車や電気自動車などの車両は、動力源たるモータに対して電力を供給する電源を備える。上記電源は、車体と絶縁されるように構成されているため、車両には、電源の絶縁状態を監視する監視装置、換言すれば、電源の絶縁抵抗の劣化を検出する監視装置が搭載される。
このような監視装置としては、パルスを印加して絶縁抵抗が劣化している部位を判定するパルス印加方式を用いた監視装置が知られている。具体的には、監視装置は、車両のイグニッションがオフになると、マイコン等でパルスを生成して、電池の負極(総マイナス)に印加する。このように印加されると、絶縁抵抗、車両ボディーのGND(グランド)を介して電流が流れる。そして、絶縁抵抗が低下しているとパルスの波高値が低下するので、監視装置は、異常を検知できる。また、監視装置は、各アクチュエータを接続または遮断するスイッチを切り替えることで、絶縁抵抗が劣化している部位を判定する。
特開2012−202723号公報 特開2008−167617号公報 特開2013−236486号公報
しかしながら、上記技術では、車両のイグニッションが停止した後に、異常部位を特定するので、効率が悪い。
例えば、状況によっては、車両のイグニッションを停止させた後にすぐにイグニッションを起動させることもあるが、この場合、絶縁抵抗の劣化部位を特定できない。また、車両の走行中に電源の絶縁状態に異常を検知した場合でも、車両が停止するまで絶縁抵抗の劣化部位を特定できない。このため、異常を検知した状況と詳細判定の状況とが異なることになり、劣化の原因が特定できず、再発する可能性が高くなる。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、異常部位を効率よく特定することができる劣化特定装置および劣化特定方法を提供することを目的とする。
本願の開示する劣化特定装置は、一つの態様において、絶縁された電源に接続されて充放電を行うキャパシタと、前記電源の絶縁抵抗の劣化を検出する充電経路で充電されたときの前記キャパシタの電圧を検出する電圧検出部と、前記電圧検出部によって検出された前記キャパシタの電圧が所定範囲内であるか否かによって、異常部位を特定する特定部とを備える。
本願の開示する劣化特定装置および劣化特定方法の一つの態様によれば、異常部位を効率よく特定することができる。
図1は、実施形態に係る電源監視装置を含む充放電システムの構成例を示すブロック図である。 図2は、車両システムを説明する図である。 図3は、電源監視装置の構成例を示すブロック図である。 図4は、電圧検出回路部の構成例を示す図である。 図5は、組電池の正極側の絶縁抵抗Rpの劣化を検出する際の充電経路を示す図である。 図6は、充電されたキャパシタの放電を行う放電経路を示す図である。 図7は、組電池の負極側の絶縁抵抗Rnの劣化を検出する際の充電経路を示す図である。 図8は、モータ部を説明する図である。 図9は、地絡判定の閾値を説明する図である。 図10は、劣化検出処理の処理手順の一部を示すフローチャートである。 図11は、異常部位特定処理の処理手順の一部を示すフローチャートである。 図12は、劣化検出処理および異常部位特定処理のタイムチャートである。
以下に、本願の開示する(発明の名称)の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
<1.充放電システムの構成>
図1は、実施形態に係る電源監視装置を含む充放電システムの構成例を示すブロック図である。充放電システム1は、例えば、図示しないハイブリッド自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、電気自動車(EV:Electric Vehicle)、および、燃料電池自動車(FCV:Fuel Cell Vehicle)等の車両に搭載される。充放電システム1は、車両の動力源たるモータに対して電力を供給する電源の充放電等を行うシステムである。
詳しくは、充放電システム1は、組電池10と、電源監視システム20と、車両制御装置30と、モータ部40と、電圧変換器50と、フェールセーフ用リレー60とを備える。また、電源監視システム20は、モニタIC(Integrated Circuit)21等を有する複数のサテライト基板22と、電源監視装置23とを備える。
組電池10は、図示しない車体と絶縁された電源(バッテリ)であり、複数のブロック11により構成される。1つのブロック11は、直列に接続された複数、例えば2個の電池スタック12を備える。また、1つの電池スタック12は、例えば直列に接続された複数の電池セル13を備える。
なお、ブロック11、電池スタック12および電池セル13の個数は、上記あるいは図示のものに限定されない。また、上記した組電池10としては、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池などを用いることができるが、これに限定されるものではない。
複数の電池セル13はそれぞれ、サテライト基板22に設けられたモニタIC21に電気的に接続される。そして、各電池セル13の電圧は、モニタIC21によって検出される。なお、モニタIC21は、第1モニタIC21aおよび第2モニタIC21bの複数あり、第1、第2モニタIC21a,21bがそれぞれ、1つの電池スタック12分の電池セル13の電圧を検出する。
電源監視装置23は、導線L2を介して後述するキャパシタへ充電される電圧値を測定することにより、電源監視システム20が有する絶縁抵抗(後述)の劣化を検出するが、これについては後に説明する。例えば、絶縁抵抗の劣化とは、絶縁抵抗の抵抗値が低下して組電池10の漏電が生じていることを含む。また、電源監視装置23は、モニタIC21に対して電圧検出要求を送信して複数の電池セル13のそれぞれの個別電圧を検出させ、通信ラインL1を介して検出結果を受信することで、電池セル13の電圧を監視することもできる。
なお、電源監視装置23は、モニタIC21が正常に動作しているか否かを判定する機能も有していることが好ましい。具体的には、例えば、電源監視装置23は、モニタIC21から受信した各電池セル13の個別電圧を加算して得たスタック電圧と、直接検出したスタック電圧とを比較し、両者の差が許容値より大きい場合にモニタIC21が異常であると判定する。そして、電源監視装置23は、モニタIC21が異常であると判定された場合、例えばフェールセーフ用リレー60を切り離して、電池セル13に対する充放電が行われないようにしてもよい。
車両制御装置30は、組電池10の充電状態に応じて組電池10に対する充放電を行って車両制御する。具体的には、車両制御装置30は、電圧変換器50を用いて組電池10に充電された電圧を直流から交流の電圧に変換し、変換した電圧をモータ部40へ供給してモータ部40を駆動させる。これにより、組電池10は放電されることとなる。
また、車両制御装置30は、モータ部40の回生制動によって発電した電圧を電圧変換器50で交流から直流の電圧に変換し、組電池10へ供給する。これにより、組電池10は充電されることとなる。このように、車両制御装置30は、電源監視装置23から取得した組電池10の充電状態に基づいて組電池10の電圧を監視し、監視結果に応じた制御を実行する。
また、車両制御装置30は、電源監視装置23によって取得されたキャパシタの電圧が所定範囲内であるか否かによって、異常部位を特定する。詳細は後述するが、例えば、車両制御装置30は、キャパシタの電圧が所定の負電圧値の範囲内である場合、組電池10から電気の供給を受けて駆動するモータ部40を異常部位と特定する。
<2.接続部位の構成>
次に、車両制御装置30が絶縁異常を検出した場合に、異常箇所として特定する対象となる部位について説明する。図1に示した電源監視システム20、リレー60、電圧変換器50、モータ部40を含む車両システムの詳細な接続構成について説明する。図2は、車両システムを説明する図である。
図2に示すように、車両システムは、電源監視システム20、パワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)41、エアコン部42、モータ部40を有する。電源監視システム20と、PCU41、エアコン部42、モータ部40とは、システムメインリレー(SMR)で接続される。
PCU41は、DC−DC変換回路(DC−DCコンバータ)の一種である昇圧コンバータを備え、入力電圧よりも高い電圧で出力を得るための回路である。エアコン部42は、内部にインバータを有し、インバータによって電源監視システム20への接続を制御する。モータ部40は、モータであるMG(A)とMG(B)とが各々接続される第1ゲート回路41a、41bと第2ゲート回路42a、42bとを有し、このインバータのゲート駆動は、(第1ゲート回路41a、41bがON):(第2ゲート回路42a、42bがON)=50:50である。
<3.電源監視装置の構成>
次に、電源監視装置23の構成について説明する。図3は、電源監視装置23の構成例を示すブロック図である。なお、図3では、サテライト基板22や通信ラインL1などを省略している。また、図3では、理解の便宜のため、複数のブロック11のうちの1つを示すとともに、以下では、ブロック11における2個の電池スタック12のうちの一方を「第1スタック12a」、他方を「第2スタック12b」と記載する場合がある。
電源監視装置23は、例えば電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)であり、図3に示すように、電圧検出回路部24と、A/D変換部25と、制御部26とを備える。電圧検出回路部24は、各スタック電圧の検出や絶縁抵抗の劣化検出などを行うための回路を備える。
そこで、本実施形態に係る電源監視装置23では、装置の構成を簡素化してコストの増加を抑制しつつ、絶縁抵抗の劣化検出を行い、車両が走行中であっても絶縁劣化の部位を特定できるようにした。以下、電源監視装置23の構成についてさらに詳しく説明する。
図4は、電源監視装置23の電圧検出回路部24の構成例を示す図である。図4に示すように、電圧検出回路部24は、第1、第2キャパシタC1,C2と、第1スイッチS1〜第6スイッチS6と、切替スイッチS7、第1抵抗R1〜第7抵抗R7とを備える。また、組電池10は、正極側に絶縁抵抗Rpを備え、負極側に絶縁抵抗Rnを備える。なお、本実施例では、キャパシタを2つ有する例で説明するが、これに限定されるものではなく、1つだけであってもよい。
かかる電圧検出回路部24では、フライングキャパシタ方式が適用され、後述するように、第1キャパシタC1を各スタック12a,12bの電圧で充電した後、第1キャパシタC1の電圧を各スタック12a,12bの電圧として検出している。なお、電圧検出回路部24は、スタックの電圧に限らず、複数セルの集まりであるブロックの電圧を検出してもよい。
具体的には、電圧検出回路部24は、第1、第2キャパシタC1,C2を介して充電側回路と放電側回路とに分かれている。なお、以下では、第1、第2キャパシタC1,C2を総称して「キャパシタC」と記載する場合がある。
充電側回路は、組電池10の各スタック12a,12bとキャパシタCとが接続され、各スタック12a,12bの電圧をキャパシタCに充電する経路を含む部分である。また、放電側回路は、キャパシタCに充電された電圧を放電する経路を含む部分である。
そして、各スイッチS1〜S7のオン/オフが制御されることで、キャパシタCへの充電および放電が制御される。なお、上記した各スイッチS1〜S7としては、例えばソリッドステートリレー(SSR:Solid State Relay)を用いることができるが、これに限定されるものではない。また、第1抵抗R1〜第7抵抗R7は、キャパシタCの電圧を検出するための電圧検出用抵抗である。
電圧検出回路部24の充電側回路は、キャパシタCに対して、第1スタック12aおよび第2スタック12bの各々が並列に接続されている。すなわち、キャパシタCの両端は、第1スタック12aの正極および負極に接続されるとともに、第2スタック12bの正極および負極とも接続されている。
また、第1スタック12aの正極側とキャパシタCとの間には、第1抵抗R1、第1スイッチS1および第5抵抗R5が直列に設けられ、第1スタック12aの負極側とキャパシタCとの間には、第2抵抗R2および第2スイッチS2が直列に設けられている。
また、第2スタック12bの正極側とキャパシタCとの間には、第3抵抗R3、第3スイッチS3および第5抵抗R5が直列に設けられ、第2スタック12bの負極側とキャパシタCとの間には、第4抵抗R4および第4スイッチS4が直列に設けられている。
電圧検出回路部24の放電側回路には、第1スタック12aおよび第2スタック12bの正極側の経路に第5スイッチS5が設けられ、第5スイッチS5の一端とキャパシタCとの間に第5抵抗R5が設けられている。また、第1、第2スタック12a,12bの負極側の経路には、第6スイッチS6が設けられ、第6スイッチS6の一端がキャパシタCに接続されている。
そして、第5スイッチS5の他端は、A/D変換部25に接続されるとともに、途中で分岐して第6抵抗R6を介して車体GNDに接続されている。また、第6スイッチS6の他端は、第7抵抗R7を介して車体GNDに接続されている。なお、車体GNDは、接地点の一例である。
A/D変換部25は、電圧検出回路部24の接続点Aにおける電圧を示すアナログ値をデジタル値へ変換し、変換されたデジタル値を制御部26へ出力する。
次いで、第1、第2キャパシタC1,C2について詳説する。上記した各スタック12a,12bの電圧検出の処理は、比較的短い時間で完了することが望ましいことから、電圧検出に用いられるキャパシタにおいては、短時間で充電可能なように、静電容量は比較的小さい方が好ましい。
他方、絶縁抵抗Rp,Rnの劣化検出に用いられるキャパシタにおいては、静電容量は比較的大きい方が好ましい。すなわち、車両には設計時に意図されない浮遊容量が存在する。絶縁抵抗Rp,Rnの劣化検出の際に、かかる浮遊容量の影響を受けると、キャパシタの電圧を正確に検出することができないおそれがあり、劣化検出の精度が低下する場合がある。従って、絶縁抵抗Rp,Rnの劣化検出に用いられるキャパシタの静電容量を比較的大きくして、全体の容量に対する浮遊容量の影響を低減させることが好ましい。
そこで、本実施形態では、第1、第2キャパシタC1,C2を以下のように構成することとした。詳しくは、第1キャパシタC1は、第5抵抗R5に直列に接続されている。第2キャパシタC2は、切替スイッチS7に直列に接続されている。
また、第2キャパシタC2および切替スイッチS7は、第1キャパシタC1に並列に接続されている。従って、切替スイッチS7のオン/オフを制御することで、充電側回路および放電側回路において接続されるキャパシタを容易に切り替えることができ、よって各回路における全体の静電容量を可変にすることができる。
具体的には、例えば各スタック12a,12bの電圧検出の処理の際、切替スイッチS7がオフされると、充電側回路および放電側回路では、第1キャパシタC1のみが接続されるため、比較的小さい静電容量で処理が行われることとなる。
一方、絶縁抵抗Rp,Rnの劣化検出の処理の際、切替スイッチS7がオンされると、充電側回路および放電側回路では、第1、第2キャパシタC1,C2が接続されるため、比較的大きい静電容量で処理が行われることとなる。なお、絶縁抵抗Rp,Rnの劣化検出の処理の際、切替スイッチS7をオフにして、第1キャパシタC1のみを用いた充電側回路および放電側回路を形成して処理することができる。
ここで、第2キャパシタC2の静電容量は、浮遊容量よりも大きい値とする。例えば、第2キャパシタC2の静電容量は、車両の浮遊容量の数十倍である。
これにより、絶縁抵抗Rp,Rnの劣化検出に用いられるキャパシタの静電容量、すなわち、第1、第2キャパシタC1,C2の合成容量をより一層大きくすることが可能となり、よって全体の容量に対する浮遊容量の影響をより低減させることができる。このように、第1キャパシタC1および第2キャパシタC2は、絶縁抵抗Rp,Rnの劣化検出に用いられる。
また、電圧検出回路部24の回路には、図4に示すように、上記した組電池10の正極側の絶縁抵抗Rpと負極側の絶縁抵抗Rnとが設けられている。なお、これら各絶縁抵抗Rp,Rnは、実装された抵抗と、車体GNDに対する絶縁を仮想的に表した抵抗との合成抵抗を示しているが、ここでは、実装した抵抗、仮想的な抵抗のいずれであるかを問わない。
各絶縁抵抗Rp,Rnの抵抗値は、正常時にはほとんど通電することが無い程度に十分に大きい値、例えば数MΩとされる。但し、絶縁抵抗Rp,Rnが劣化した異常時には、例えば組電池10が車体GNDなどと短絡して、あるいは短絡に近い状態となって通電してしまう程度の抵抗値に低下する。
ここで、組電池10の絶縁抵抗Rp,Rnの劣化を検出するために行われる、キャパシタC(すなわち第1キャパシタC1)の充電および放電について図5〜図7を参照して説明する。
図5は、組電池10の正極側の絶縁抵抗Rpの劣化を検出する際の充電経路を示す図である。また、図6は、充電されたキャパシタCの放電を行う放電経路を示す図であり、図7は、組電池10の負極側の絶縁抵抗Rnの劣化を検出する際の充電経路を示す図である。
先ず、正極側の絶縁抵抗Rpの劣化を検出する場合は、図5に示すように、第4スイッチS4、第5スイッチS5がオンされ、他のスイッチS1〜S3,S6,S7がオフされる。これにより、第1スタック12aの正極側は、絶縁抵抗Rp、第6抵抗R6、第5スイッチS5、第1キャパシタC1、第4スイッチS4、第4抵抗R4および第2スタック12bを介して第1スタック12aの負極側と接続される。
すなわち、第1、第2スタック12a,12bと第1キャパシタC1とを正極側の絶縁抵抗Rpを介して結ぶ第1経路P1が形成される。この際、絶縁抵抗Rpの抵抗値が正常である場合には、第1経路P1はほとんど導通せず、絶縁抵抗Rpが劣化して抵抗値が低下していた場合には、第1経路P1は導通することとなる。
そして、第1経路P1が形成されてから所定時間が経過した後、キャパシタCの電圧を放電させる。具体的には、図6に示すように、第4スイッチS4がオフされるとともに、第6スイッチS6がオンされる。これにより、電圧検出回路部24には、放電経路たる第2経路P2が形成される。このときに検出される第1キャパシタC1の電圧を「電圧VRp」とし、電圧VRpに基づいて絶縁抵抗Rpの劣化を検出するが、これについては後述する。
負極側の絶縁抵抗Rnの劣化を検出する場合は、図7に示すように、第1スイッチS1、第6スイッチS6がオンされ、他のスイッチS2〜S5,S7がオフされる。これにより、第1スタック12aの正極側は、第1抵抗R1、第1スイッチS1、第5抵抗R5、第1キャパシタC1、第6スイッチS6、第7抵抗R7、絶縁抵抗Rnおよび第2スタック12bを介して第1スタック12aの負極側と接続される。
すなわち、第1、第2スタック12a,12bと第1キャパシタC1とを負極側の絶縁抵抗Rnを介して結ぶ第3経路P3が形成される。この際、絶縁抵抗Rnの抵抗値が正常である場合には、第3経路P3はほとんど導通せず、絶縁抵抗Rnが劣化して抵抗値が低下していた場合には、第3経路P3は導通することとなる。
そして、第3経路P3が形成されてから所定時間が経過した後、図6に示すように、キャパシタCの電圧を放電させる。このときに検出される第1キャパシタC1の電圧を「電圧VRn」とし、電圧VRnに基づいて絶縁抵抗Rnの劣化を検出するが、これについては後述する。
なお、絶縁抵抗Rp,Rnの劣化検出処理では、満充電に要するであろう時間よりも短い所定時間だけ充電を行い、その充電電圧を電圧VRp,VRnとして用いて絶縁抵抗Rp,Rnの劣化検出を行う。
ところで、上述した絶縁抵抗Rp,Rnの劣化検出では、各電源スタックの正極側と負極側とのそれぞれに接続される第1スイッチS1、第2スイッチS2、第3スイッチS3、第4スイッチ4が正常に動作していることが前提となる。つまり、上記電圧検出や劣化検出の処理の前に、これらの高圧側の各スイッチの状態を確認することが好ましい。
図3の説明に戻ると、電源監視装置23の制御部26は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)などを備えたマイクロコンピュータであり、電圧検出回路部24やA/D変換部25などを含む電源監視装置23全体を制御する。
具体的には、制御部26は、充電経路形成部26aと、放電経路形成部26bと、電圧検出部26cと、劣化検出部26dとを備える。充電経路形成部26aは、図5や図7で説明したように、第1スイッチS1〜第6スイッチS6および切替スイッチS7を制御して、充電経路である第1経路P1や第3経路P3を形成する。放電経路形成部26bは、図6で説明したように、第1スイッチS1〜第6スイッチS6および切替スイッチS7を制御して、放電経路である第2経路P2を形成する。
なお、第1スイッチS1〜第6スイッチS6および切替スイッチS7のスイッチングパターンは、RAMおよびROMなどの記憶部に予め記憶させておくものとする。そして、充電経路形成部26aと放電経路形成部26bは、適宜なタイミングで記憶部からスイッチングパターンを読み出すことによって、充電経路または放電経路を形成する。
電圧検出部26cは、放電経路形成部26bによって放電経路が形成されると、充電された第1キャパシタC1等の電圧をA/D変換部25を介して検出する。電圧検出部26cは、上記した電圧VRp,VRnを検出するものとする。また、電圧検出部26cは、検出した電圧VRp,VRnを劣化検出部26dや車両制御装置30へ出力する。
劣化検出部26dは、第1キャパシタC1の電圧VRp,VRnに基づいて、絶縁抵抗Rp,Rnの劣化を検出する。具体的には、絶縁抵抗Rpや絶縁抵抗Rnが劣化しておらず抵抗値が低下していない場合は、第1キャパシタC1はほとんど充電されないか、あるいは充電されたとしても十分に小さい電圧が充電される。したがって、劣化検出部26dは、電圧VRpや電圧VRnを、比較的低い値に予め設定されたしきい値Vaと比較する。
そして、劣化検出部26dは、第1キャパシタC1の電圧VRpがしきい値Va以上となった場合、絶縁抵抗Rpの劣化を検出する、言い換えれば、絶縁抵抗Rpに異常が生じていると判定する。他方、劣化検出部26dは、電圧VRpがしきい値Va未満の場合、絶縁抵抗Rpに劣化はない、言い換えれば、絶縁抵抗Rpは正常であると判定する。
同様に、劣化検出部26dは、電圧VRnがしきい値Va以上となった場合、絶縁抵抗Rnの劣化を検出する一方、電圧VRnがしきい値Va未満の場合、絶縁抵抗Rnに劣化はないと判定する。なお、上記では、電圧VRn,VRpと比較する値を同じしきい値Vaとしたが、これに限られず、互いに異なる値に設定されたしきい値を用いてもよい。
そして、劣化検出部26dは、上記した絶縁抵抗Rp,Rnの劣化状態の結果を示す情報を車両制御装置30等へ出力する。そして、車両制御装置30は、劣化状態に応じた異常部位の特定、車両制御、ユーザへの報知動作などを行う。
<4.異常部位の特定>
次に、劣化検出部26dによって絶縁抵抗Rp,Rnの劣化状態が検出された場合に、車両制御装置30が劣化部位(異常部位)を特定する処理を説明する。
車両制御装置30は、車両が走行中に電源監視装置23に対して、絶縁抵抗の劣化検出の開始を指示する。この指示を受けた電源監視装置23が、上記電圧VRp,VRnの検出を行い、絶縁抵抗RpおよびRnの劣化を判定し、判定結果および測定電圧VRp,VRnを車両制御装置30に通知する。
そして、車両制御装置30は、車両が走行中に、電源監視装置23によって絶縁抵抗RpおよびRnの異常が検出された場合、車両が停止する前に、異常部位の特定を開始する。
例えば、車両制御装置30は、電源監視装置23から絶縁抵抗Rnの異常が通知されると、直前に測定された測定電圧VRn(以降、保持電圧と記載する場合がある)を保持する。車両制御装置30は、車両システムが有する各部位の接続を順次遮断し、遮断した状態で電源監視装置23にVRnを測定させる。そして、車両制御装置30は、異常が検出された直前の保持電圧VRnと、各部位を遮断した状態のVRnとを比較して、異常部位を特定する。
その一方で、車両制御装置30は、電源監視装置23にVRnを測定させて、異常検知後の絶縁計測によるVRnを取得する。そして、車両制御装置30は、取得されたVRnが所定の範囲内であるか否かによって、異常部位を特定する。
ここで、絶縁異常検知後の異常部位の特定について一例を説明する。例えば、車両制御装置30は、車両が走行中に、インバータなどをオフにするなどを行って、エアコン部42のゲートをオフにした状態で、電源監視装置23にVRnを測定させる。そして、車両制御装置30は、保持電圧VRnと、絶縁異常検知後の絶縁計測時のVRnとの差が閾値以上であれば、エアコン部42を異常部位と特定する。
つまり、エアコン部42が切断されているにも関わらず、第1キャパシタC1にチャージされる電圧の変化が小さい場合は、絶縁異常とエアコン部42との関係性が低いと考えられる。したがって、車両制御装置30は、絶縁異常時の保持電圧VRnと、エアコン部42切断時のVRnとの比較によって、エアコン部42に異常があるか否かを判定できる。
続いて、車両制御装置30は、エアコン部42に異常がないと判定すると、エアコン部42を再度起動した後、モータ部40の異常を判定する。例えば、車両制御装置30は、エアコン部42に異常がないと判定した後、昇圧電圧(VH)が基準値以上になると、電源監視装置23に絶縁異常の計測を行わせてVRnを取得する。そして、車両制御装置30は、計測された電圧VRnが所定の範囲内である場合に、モータ部40を異常部位と特定する。
ここで、モータ部40について説明する。図8は、モータ部40を説明する図である。なお、図8は、説明上、図2に示した車両システムを簡略化している。ここでは、第1ゲート回路41a、41bをまとめて第1ゲート回路41Aと記載し、第2ゲート回路42a、42bをまとめて第2ゲート回路41Bと記載する。図8に示すように、モータ部40は、第1ゲート回路41Aと第2ゲート回路42Bの電流経路を有し、走行中は所定割合でゲートを駆動させる。モータ部40の電圧(VH)が昇圧中かつモータ部40が正常駆動している場合、モータ部40の地絡相の第1ゲート回路41Aがオンしているときには、RHp地絡時と同等の経路が発生するので、昇圧状態にあれば、電源監視装置23の第1キャパシタC1には負電圧がチャージされる。また、第2ゲート回路42Bがオンしているときは、RLn、RHn地絡時と同等の経路が発生し、電源監視装置23の第1キャパシタC1には正電圧がチャージされる。
つまり、通常駆動時、第1ゲート回路41Aと第2ゲート回路42Bの接続割合が50%となるが、第1ゲート回路41Aがオン時の昇圧電圧による負チャージ(図8のP4)が、第2ゲート回路42Bがオン時の正チャージ(図8のP5)よりも大きいため、第1キャパシタC1には負電圧がチャージされる。また、このときにチャージされる負電圧は、RHp地絡時よりも小さい。したがって、車両制御装置30は、第1キャパシタC1にチャージされた負電圧が予め求めた負電圧範囲内にあれば、モータ部40の地絡と判定することができる。
ここで、モータ部40の地絡判定に用いる閾値について説明する。図9は、地絡判定の閾値を説明する図である。図9に示すグラフの縦軸はチャージされる電圧であり、横軸はモータ部40の抵抗値であり、調査や実験等により予め求められるグラフである。図9に示すように、モータ部40が地絡している場合、キャパシタのチャージ電圧は、0よりも小さい値となる。なお、数値等はあくまで一例である。
したがって、車両制御装置30は、第1キャパシタC1にチャージされた電圧が図9のQの範囲にあるときは、モータ部40の地絡と判定することができる。このように、車両制御装置30は、第1キャパシタC1にチャージされた電圧の値と、予め特定した図9のグラフとを比較することで、モータ部40の異常やモータ部40内の異常部位を特定することができる。
続いて、車両制御装置30は、モータ部40にも異常がないと判定した場合、車両のイグニッションがオフになるまで処理を待機させる。そして、車両制御装置30は、車両が停止すると、システムメインリレーをオフにして、電源監視システム20とPCU41とを切断した後、電源監視装置23に絶縁異常の計測を行わせてVRnを取得する。
そして、車両制御装置30は、保持電圧VRnと、システムメインリレーオフ後のVRnとの差が閾値より大きければ、PCU41を異常部位と特定する。一方、車両制御装置30は、保持電圧VRnと、システムメインリレーオフ後のVRnとの差が閾値以内であれば、電源監視装置23の電圧検出回路部24を異常部位と特定する。
つまり、PCU41が切断されているにも関わらず、第1キャパシタC1にチャージされる電圧の変化が小さい場合は、絶縁異常とPCU41との関係性が低いと考えられる。この場合、車両制御装置30は、PCU41は正常動作中であり、電源監視装置23の電圧検出回路部24を異常部位と特定する。このように、車両制御装置30は、車両停止後に、絶縁異常時の保持電圧VRnと、PCU41切断後のVRnとの比較によって、異常部位をさらに絞り込むことができる。
<5.劣化検出処理および異常部位特定処理の具体的動作>
次に、以上のように構成された電源監視システム20で行われる劣化検出処理の具体的な動作について図10を参照して説明し、車両制御装置30で行われる異常部位の特定処理について図11を参照して説明する。図10は、劣化検出処理の処理手順の一部を示すフローチャートであり、図11は、異常部位特定処理の処理手順の一部を示すフローチャートである。
図10に示すように、電源監視装置23は、処理を開始すると、第4スイッチS4と第5スイッチS5をオンにし(S101)、t秒待機して、第1キャパシタC1へ電圧をチャージする(S102)。
その後、電源監視装置23は、第4スイッチS4をオフにして(S103)、第6スイッチS6をオンにした後(S104)、電圧(VRp)を検出する(S105)。
続いて、電源監視装置23は、全スイッチをオフにした後(S106)、第1スイッチS1と第6スイッチS6をオンにし(S107)、t秒待機して、第1キャパシタC1へ電圧をチャージする(S108)。
その後、電源監視装置23は、第1スイッチS1をオフにして(S109)、第5スイッチS5をオンにした後(S110)、電圧(VRn)を検出する(S111)。そして、電源監視装置23は、電圧(VRp)と閾値との比較、電圧(VRn)と閾値との比較によって、絶縁異常を判定し(S112)、判定した結果および測定電圧を車両制御装置30に通知する。
図11に示すように、車両制御装置30は、電源監視装置23から絶縁異常発生が通知されると(S201)、直前の取得電圧、すなわち電源監視装置23が検出した電圧(VRn)を保持する(S202)。
続いて、車両制御装置30は、エアコンが動作中と判定した場合は(S203:Yes)、エアコンゲートにオフ要求を送信してエアコン部42を切断する(S204)。なお、車両制御装置30は、エアコンが動作中ではないと判定した場合は(S203:No)、S204を実行することなく、S205を実行する。
その後、車両制御装置30は、電源監視装置23に絶縁計測の開始を指示して、第1キャパシタC1にチャージされた電圧(VRn)を取得し(S205)、保持値(VRn)との電圧差を算出する(S206)。
ここで、車両制御装置30は、電圧差が閾値(例えば5V以内)より大きければ(S206:No)、エアコン部42を異常部位と判定して処理を終了する(S207)。
一方、車両制御装置30は、電圧差が閾値以下であれば(S206:Yes)、エアコンを駆動し(S208)、昇圧電圧が基準値以上か否かを判定する(S209)。
そして、車両制御装置30は、昇圧電圧(VH)が基準値を超える場合(S209:Yes)、電源監視装置23に絶縁計測の開始を指示して、第1キャパシタC1にチャージされた電圧(VRn)を取得する(S210)。
ここで、車両制御装置30は、取得した電圧がある一定範囲内である場合(S211:No)、モータ部40を異常部位と判定して(S212)、処理を終了する。
一方、車両制御装置30は、取得した電圧がある一定範囲外である場合(S211:Yes)、ユーザ操作によってイグニッションがオフ(IG_OFF)になるまで待機する(S213)。
そして、車両制御装置30は、イグニッションがオフになると(S213:Yes)、システムメインリレー(SMR)をオフにする要求を送信してPCU41を切り離した後(S214)、電源監視装置23に絶縁計測の開始を指示して、第1キャパシタC1にチャージされた電圧(VRn)を取得する(S215)。
その後、車両制御装置30は、第1キャパシタC1にチャージされた電圧(VRn)と、保持値(VRn)との電圧差を算出し、電圧差が閾値以下であれば(S216:Yes)、電池パックの絶縁異常を検出する(S217)。一方、車両制御装置30は、電圧差が閾値より大きければ(S216:No)、PCU41の異常を検出する(S218)。
<6.劣化検出処理および異常部位特定処理のタイムチャート>
次に、上述した処理のタイムチャートを説明する。図12は、劣化検出処理および異常部位特定処理のタイムチャートである。
図12に示すように、まず、電源監視装置23が、第4スイッチS4と第5スイッチS5をオンにしてt秒待機し、キャパシタへチャージされた電圧(VRp)を計測する。続いて、電源監視装置23は、第5スイッチS5、第6スイッチS6、第2スイッチS2、第3スイッチS3を順次オフにした後、第1スイッチS1と第6スイッチS6とをオンにしてt秒待機し、キャパシタへチャージされた電圧(VRn)を計測する。
その後、電源監視装置23が、第5スイッチS5、第6スイッチS6、第2スイッチS2、第3スイッチS3を順次オフにした後、電源監視装置20および車両制御装置30が、絶縁抵抗の劣化検出やエアコン部42の異常検出を行う。
次に、電源監視装置23が、第4スイッチS4と第5スイッチS5をオンにしてt秒待機し、キャパシタへチャージされた電圧(VRp)を計測する。続いて、電源監視装置23は、第5スイッチS5、第6スイッチS6、第2スイッチS2、第3スイッチS3を順次オフにした後、第1スイッチS1と第6スイッチS6とをオンにしてt秒待機し、キャパシタへチャージされた電圧(VRn)を計測する。
このようにして、電源監視装置23および車両制御装置30が、電圧(VRn)の測定を繰り返し、モータ部40、PCU41、電圧検出回路部24それぞれについて、異常を判定する。
<7.効果および変形例>
上述したように、車両の走行中に、絶縁異常が検出された場合でも、車両が停止する前に異常部位の特定を行うことができるので、異常部位を効率よく特定することができる。また、走行中は、エアコン部42やモータ部40の異常判定を優先させることができる。この結果、絶縁異常が発生した状況のまま、異常部位の絞り込みができるので、異常発生部位の特定の精度を向上させることができ、原因究明の迅速化や再発可能性の低下が実現できる。
また、各部位を切断した時の電圧VRnを測定して異常部位を絞り込むことができるので、高精度で異常部位を絞り込むことができる。また、既存の電圧検出回路部24を用いるだけで、他の特別な回路を設けることなく、絶縁異常の検出と異常部位の特定とを実行することができるので、コスト削減を実現でき、回路規模の増大を抑制することもできる。また、予め用意した閾値を用いることで、モータ部40の内部抵抗の異常も検知することができ、異常部位の絞り込みが容易となり、復旧時間を短縮することができる。
なお、上記した実施形態において、第1キャパシタC1や第2キャパシタC2、切替スイッチS7などの位置や個数は、例示であって限定されるものではない。すなわち、第1、第2キャパシタC1,C2の位置などは、電源電圧を検出するための充電経路と絶縁抵抗Rp,Rnの劣化を検出するための充電経路とで全体の静電容量を変えることができれば、どのようなものであってもよい。
例えば、電圧検出回路部24において、第1キャパシタC1と直列接続され、かつ、第2キャパシタC2および切替スイッチS7と並列接続されるスイッチを新たに設ける。そして、当該スイッチおよび切替スイッチS7を制御して、第1キャパシタC1のみを含む充電経路と第2キャパシタC2のみを含む充電経路とで切り替えるようにしてもよい。
また、電圧検出回路部24において、例えば第2キャパシタC2および切替スイッチS7が、第1キャパシタC1に直列接続されるようにする。さらに、第1キャパシタC1および切替スイッチS7に並列接続されるスイッチを新たに設ける。そして、当該スイッチおよび切替スイッチS7を制御して、直列接続された第1、第2キャパシタC1,C2を含む充電経路と、第2キャパシタC2のみを含む充電経路とで切り替えるようにしてもよい。
また、上記した絶縁抵抗Rp,Rnの劣化検出では、キャパシタCの電圧VRp、電圧VRnをそれぞれしきい値Vaと比較するようにしたが、これに限定されるものではない。すなわち、例えば電圧VRpと電圧VRnとを加算し、加算された電圧を予め設定された別のしきい値と比較して、絶縁抵抗Rp,Rnの劣化を検出するようにしてもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。例えば、上記実施例では、車両制御装置30が異常部位を特定する例を説明したが、これに限定されるものではなく、電源監視装置23が実行することもできる。
1 充放電システム
10 組電池
12a 第1スタック
12b 第2スタック
20 電源監視システム
23 電源監視装置
24 電圧検出回路部
25 A/D変換部
26 制御部
26a 充電経路形成部
26b 放電経路形成部
26c 電圧検出部
26d 劣化検出部
30 車両制御装置
40 モータ部
41 PCU
41a、41b 第1ゲート回路
42a、42b 第2ゲート回路
42 エアコン部
50 電圧変換器
60 フェールセーフ用リレー
C1 第1キャパシタ
C2 第2キャパシタ

Claims (7)

  1. 絶縁された電源に接続されて充放電を行うキャパシタと、
    前記電源の絶縁抵抗の劣化を検出する充電経路で充電されたときの前記キャパシタの電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部によって検出された前記キャパシタの電圧が所定範囲内であるか否かによって、異常部位を特定する特定部と
    を備えることを特徴とする劣化特定装置。
  2. 前記特定部は、前記キャパシタの電圧が所定の範囲外である場合、前記電源とは異なる内部電源で昇圧するとともに前記電源および前記キャパシタに接続されて駆動するモータ部を前記異常部位と特定することを特徴とする請求項1に記載の劣化特定装置。
  3. 前記特定部は、前記キャパシタの電圧が閾値以下の電圧値である場合、前記モータ部が有する内部抵抗を前記異常部位と特定することを特徴とする請求項2に記載の劣化特定装置。
  4. 前記特定部は、前記劣化特定装置が搭載される車両の走行中は、前記キャパシタの電圧が所定の範囲内であるか否かによって前記モータ部の異常を判定し、前記車両が停止すると、前記キャパシタの電圧に基づいて、前記車両に搭載される他の部位の異常を判定することを特徴とする請求項2に記載の劣化特定装置。
  5. 前記電源の絶縁抵抗の劣化を検出する充電経路で充電されたときの前記キャパシタの電圧と閾値との比較によって、前記絶縁抵抗の劣化を検出する劣化検出部をさらに有し、
    前記電圧検出部は、前記劣化検出部によって前記絶縁抵抗の劣化が検出された場合に、前記充電経路を形成して前記キャパシタの電圧を検出し、
    前記特定部は、前記キャパシタの電圧が所定の範囲内か否かによって前記モータ部が異常部位か否かを判定し、前記劣化検出部によって取得された前記キャパシタの電圧と前記電圧検出部によって取得された前記キャパシタの電圧との比較によって、前記劣化特定装置が搭載される車両に搭載される他の部位の異常を判定することを特徴とする請求項2に記載の劣化特定装置。
  6. 前記電圧検出部は、前記電源および前記キャパシタに接続される各部位を順次切断した状態で、前記充電経路で充電されたときの前記キャパシタの電圧を検出し、
    前記特定部は、前記各部位が切断されたときの前記キャパシタの各電圧と、前記劣化検出部によって取得された前記キャパシタの電圧との差分電圧を算出し、前記差分電圧が閾値以上となる電圧が前記キャパシタの充電されたときに切断されていた部位を、異常部位として特定することを特徴とする請求項5に記載の劣化特定装置。
  7. 絶縁された電源に接続されて充放電を行うキャパシタを有する劣化特定装置が、
    前記電源の絶縁抵抗の劣化を検出する充電経路で充電されたときの前記キャパシタの電圧を検出する電圧検出工程と、
    前記電圧検出工程によって検出された前記キャパシタの電圧が所定範囲内であるか否かによって、異常部位を特定する特定工程と
    を実行することを特徴とする劣化特定方法。
JP2016062527A 2016-03-25 2016-03-25 劣化特定装置および劣化特定方法 Active JP6391619B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062527A JP6391619B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 劣化特定装置および劣化特定方法
US15/433,404 US10114056B2 (en) 2016-03-25 2017-02-15 Deterioration specifying device and deterioration specifying method
CN201710168563.5A CN107228981B (zh) 2016-03-25 2017-03-21 劣化指定装置和劣化指定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062527A JP6391619B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 劣化特定装置および劣化特定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173264A true JP2017173264A (ja) 2017-09-28
JP6391619B2 JP6391619B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=59896943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062527A Active JP6391619B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 劣化特定装置および劣化特定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10114056B2 (ja)
JP (1) JP6391619B2 (ja)
CN (1) CN107228981B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019180153A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 スズキ株式会社 車両用電源装置
JP7414087B2 (ja) 2022-03-22 2024-01-16 いすゞ自動車株式会社 電源装置、電源装置を備えたシステムおよび電源装置の絶縁抵抗診断方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6491164B2 (ja) * 2016-09-08 2019-03-27 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
CN111033281A (zh) * 2017-08-24 2020-04-17 株式会社富士 生产机械的电容器充电性能监视系统
IT201800005828A1 (it) * 2018-05-29 2019-11-29 Procedimento di funzionamento di sistemi di gestione di batterie, dispositivo e veicolo corrispondenti
DE102018217116B3 (de) * 2018-10-08 2020-03-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Hochvoltsystem und Verfahren zur Überwachung von Isolationsfehlern in einem Hochvoltsystem
JP7022050B2 (ja) * 2018-12-07 2022-02-17 株式会社デンソー 絶縁抵抗検出装置
JP6918428B2 (ja) * 2018-12-18 2021-08-11 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
US11796604B2 (en) * 2020-07-14 2023-10-24 Hioki E.E. Corporation Measuring apparatus and testing apparatus

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080456A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2005192324A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp 電源系統の異常検知装置
JP2008157672A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Fanuc Ltd モータの絶縁劣化検出装置
JP2012058227A (ja) * 2010-08-09 2012-03-22 Yazaki Corp 非接地電源の絶縁状態検出方法及びその装置
JP2012093169A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Murata Mach Ltd モータの絶縁劣化検出装置
JP2012189378A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Yazaki Corp 絶縁状態検出ユニット
JP2014038023A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 地絡検出回路、電源装置
US20150097571A1 (en) * 2013-10-08 2015-04-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Apparatus and method for automatic ground fault location determination in high resistance grounded motor drive system
WO2015075821A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 三菱電機株式会社 絶縁検出器及び電気機器
JP2017138278A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 富士通テン株式会社 溶着検知装置及び溶着検知方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3224977B2 (ja) * 1994-12-12 2001-11-05 本田技研工業株式会社 非接地電源の絶縁検出方法及び装置
US7075311B1 (en) * 2005-04-28 2006-07-11 Yazaki Corporation Insulation detecting device for non-grounded power source
CA2605356A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Insulation resistance drop detector and failure self-diagnosis method for insulation resistance drop detector
JP2008102096A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Fanuc Ltd モータの絶縁抵抗劣化検出装置
JP4179378B2 (ja) 2007-01-04 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置、および、車両
JP5406611B2 (ja) * 2009-07-08 2014-02-05 矢崎総業株式会社 絶縁状態検出装置
JP5687484B2 (ja) * 2010-12-20 2015-03-18 矢崎総業株式会社 絶縁状態検出ユニットのフライングキャパシタ故障検出装置
JP2012202723A (ja) 2011-03-23 2012-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP5653386B2 (ja) 2012-05-09 2015-01-14 三菱電機株式会社 モータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP6126930B2 (ja) * 2013-07-19 2017-05-10 矢崎総業株式会社 絶縁状態検出装置
JP5928509B2 (ja) * 2014-03-12 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 電池監視装置
JP6433305B2 (ja) * 2014-04-09 2018-12-05 矢崎総業株式会社 非接地電源の絶縁検出装置及び絶縁検出方法
JP6206317B2 (ja) * 2014-05-12 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP6494327B2 (ja) * 2015-02-27 2019-04-03 株式会社デンソーテン 劣化検出装置および劣化検出方法
JP6482901B2 (ja) * 2015-02-27 2019-03-13 株式会社デンソーテン 劣化検出装置および劣化検出方法
JP6697869B2 (ja) * 2015-12-02 2020-05-27 株式会社デンソーテン 状態判定装置および状態判定方法
JP6391608B2 (ja) * 2016-02-10 2018-09-19 株式会社デンソーテン 異常検知装置及び異常検知方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080456A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2005192324A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp 電源系統の異常検知装置
JP2008157672A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Fanuc Ltd モータの絶縁劣化検出装置
JP2012058227A (ja) * 2010-08-09 2012-03-22 Yazaki Corp 非接地電源の絶縁状態検出方法及びその装置
JP2012093169A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Murata Mach Ltd モータの絶縁劣化検出装置
JP2012189378A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Yazaki Corp 絶縁状態検出ユニット
US9000772B2 (en) * 2011-03-09 2015-04-07 Yazaki Corporation Insulated condition detector with fault detection and location
JP2014038023A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 地絡検出回路、電源装置
US20150097571A1 (en) * 2013-10-08 2015-04-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Apparatus and method for automatic ground fault location determination in high resistance grounded motor drive system
WO2015075821A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 三菱電機株式会社 絶縁検出器及び電気機器
JP2017138278A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 富士通テン株式会社 溶着検知装置及び溶着検知方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019180153A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 スズキ株式会社 車両用電源装置
JP7214975B2 (ja) 2018-03-30 2023-01-31 スズキ株式会社 車両用電源装置
JP7414087B2 (ja) 2022-03-22 2024-01-16 いすゞ自動車株式会社 電源装置、電源装置を備えたシステムおよび電源装置の絶縁抵抗診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170276714A1 (en) 2017-09-28
JP6391619B2 (ja) 2018-09-19
CN107228981B (zh) 2019-10-08
CN107228981A (zh) 2017-10-03
US10114056B2 (en) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391619B2 (ja) 劣化特定装置および劣化特定方法
JP6697869B2 (ja) 状態判定装置および状態判定方法
JP6633585B2 (ja) 地絡検出装置
EP3792639B1 (en) Ground fault detection apparatus
US9696380B2 (en) Relay control system and method for controlling same
US10386400B2 (en) Abnormality detection device and method for insulation and welding
JP5621818B2 (ja) 蓄電システムおよび均等化方法
JP2019056626A (ja) 地絡検出装置
US10343524B2 (en) Weld detection apparatus and weld detection method
KR101601721B1 (ko) 배터리 방전 장치 및 방법
KR101610921B1 (ko) 선택적 스위칭을 이용한 절연 저항 측정 장치 및 방법
KR101610906B1 (ko) 커패시터를 이용한 절연 저항 추정 장치 및 그 방법
KR101619328B1 (ko) 절연 저항 측정 장치 및 그 방법
JP2013205257A (ja) 電源装置、及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP6504855B2 (ja) 劣化検出装置および劣化検出方法
JP2013150421A (ja) 電動車両
KR101856068B1 (ko) 배터리 팩 전압을 이용한 절연 저항 측정 장치 및 방법
JP2017147142A (ja) 劣化検出装置および劣化検出方法
JP2016161352A (ja) 劣化検出装置および劣化検出方法
US11592470B2 (en) Insulation abnormality detection apparatus
KR101856067B1 (ko) 배터리 관리 시스템의 센싱 정밀도 진단 장치 및 방법
KR101735734B1 (ko) 배터리 관리 시스템의 단선 진단 장치 및 방법
KR101619467B1 (ko) 적분을 이용한 절연 저항 측정 장치 및 방법
KR20160071929A (ko) 배터리 관리 시스템
KR101619477B1 (ko) 발진기를 이용한 절연 저항 측정 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250