JP6126930B2 - 絶縁状態検出装置 - Google Patents

絶縁状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6126930B2
JP6126930B2 JP2013150154A JP2013150154A JP6126930B2 JP 6126930 B2 JP6126930 B2 JP 6126930B2 JP 2013150154 A JP2013150154 A JP 2013150154A JP 2013150154 A JP2013150154 A JP 2013150154A JP 6126930 B2 JP6126930 B2 JP 6126930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
ground fault
voltage
insulation state
fault resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013150154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015021845A (ja
Inventor
佳浩 河村
佳浩 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013150154A priority Critical patent/JP6126930B2/ja
Priority to US14/333,749 priority patent/US9817056B2/en
Priority to DE102014214081.1A priority patent/DE102014214081A1/de
Priority to CN201410344645.7A priority patent/CN104297641A/zh
Publication of JP2015021845A publication Critical patent/JP2015021845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126930B2 publication Critical patent/JP6126930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/14Circuits therefor, e.g. for generating test voltages, sensing circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm

Description

本発明は、フライングキャパシタへの充電状態に基づき接地電位に対する地絡や絶縁状態を検出する絶縁状態検出装置に関する。
電気自動車やPHV(プラグインハイブリット自動車)が実用化され様々な車種が市場に投入されるようになっている。このような車両においては、動力源として電力が利用される。その場合、例えば200Vに高圧化された直流電源を車体から絶縁する必要がある。そして、このような直流電源の接地電位部(接地電位)に対する地絡や絶縁状態を検出する絶縁状態検出装置が重要な役割を果たすことになる。
この種の絶縁状態検出装置として、直流電源により充電されるフライングキャパシタを用いた装置が知られている。この絶縁状態検出装置は、直流電源の正電位や負電位によりフライングキャパシタを充電し、その充電電圧をマイクロコンピュータ(マイコン)等で計測することで、正側や負側の地絡抵抗又は絶縁状態を検出する。
上述のような電気自動車等における通常の漏電計測の際には、誤検知防止の観点から高い計測精度が重要視されている。そのための各種技術が提案されている(例えば特許文献1及び2参照)。例えば、特許文献1に記載の技術では、フライングキャパシタにセラミックコンデンサを用いて計測装置の小型化と絶縁抵抗の計測精度の両立を実現している。また、特許文献2に開示の技術では、測定中のノイズ成分による誤検出の発生を効果的に抑制する技術を実現している。
特開2010−239822号公報 特開2011−017586号公報
ところで、特許文献1や特許文献2の技術のように、精度を狙った通常の絶縁状態検出装置(漏電計測手段)では、通常に車両が使用されている状態では特に重要視される技術である。しかしながら、事故等の予期せぬ漏電故障が発生した場合を想定すると、上記のように必ずしも精度を狙った技術だけでは不十分であり、精度を重視した判定技術よりも出来るだけ短時間に、感電の危険性の有無等の重要状況を判定できる技術が望まれていた。
本発明の目的は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決する技術を提供することにある。
本発明は、接地電位部から絶縁された直流電源により地絡抵抗に応じた電圧で充電されるフライングキャパシタと、前記直流電源により充電された後に前記直流電源から絶縁された前記フライングキャパシタを前記フライングキャパシタの充電電圧を計測する計測手段と前記接地電位部との間に直列接続する計測回路とを備え、前記計測手段による前記フライングキャパシタの充電電圧の計測結果に基づき絶縁状態を検出する絶縁状態検出装置であって、
前記絶縁状態の検出対象の機器が起動時である場合又は計測モードが高速計測モードである場合に、前記フライングキャパシタの充電を通常の計測時間より短時間として、負極側地絡抵抗電圧と正極側地絡抵抗電圧の少なくとも一方を計測し、計測結果から絶縁状態の判定を行う計測制御部を備える。
また、前記計測制御部は、前記負極側地絡抵抗電圧と前記正極側地絡抵抗電圧を前記通常の計測時間よりも短時間で計測し、それら計測結果から前記絶縁状態の判定を行ってもよい。
また、前記計測制御部は、計測した前記負極側地絡抵抗電圧と前記正極側地絡抵抗電圧との和が所定値以上の場合に、前記絶縁状態が不適切な状態にあると判断してもよい。
本発明によれば、短時間で絶縁状態が不適切な状態にあるか否かを一定レベルで適切に行うことができる。
発明の実施形態に係る、地絡センサの回路図である。 発明の実施形態に係る、通常時の地絡計測サイクルを示すチャート図である。 発明の実施形態に係る、動作開始直後または高速計測信号オン時の地絡計測サイクルを示すチャート図である。 発明の実施形態に係る、地絡センサを用いた制御例を示すフローチャートである。 発明の実施形態に係る、各測定モード時に形成される閉回路図を示している。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る絶縁計測回路10の構成を示す回路図である。図示のように、絶縁計測回路10は、検出回路11とマイコン15(判定制御部)とから構成され、検出回路11に接続される高圧の電源Vの絶縁状態を調べることで漏電を検知する。ここでは、電源Vの正極側の絶縁抵抗である正極側地絡抵抗RLpと負極側の絶縁抵抗である負極側地絡抵抗RLnの絶縁状態を検知する。なお、正極側地絡抵抗RLpと負極側地絡抵抗RLnは、それぞれ、正端子側の主回路配線1pや負端子側の主回路配線1nに地絡が発生した場合の仮想抵抗である。
マイコン15は、入力ポートADを備え、入力ポートADに入力された電圧(VC1p、VC1n、V0)をAD変換して計測する電圧計測機能と、後述する検出回路11に備わる第1から第5のスイッチSW1〜SW5の開閉を制御する機能を備える。さらに、マイコン15は、入力ポートADに入力された電圧(VC1p、VC1n、V0)を、所定の計算式、例えば計算式VC1/V0で絶縁抵抗換算を行う。なお、マイコン15は、計算式VC1/V0に対応する絶縁抵抗値を所定のテーブルとして備えており、そのテーブルを参照して絶縁状態を判定する。入力ポートADに入力される電圧(VC1p、VC1n、V0)の詳細については後述する。
検出回路11では、電源Vの正極側から負極側に順に、第1のスイッチSW1と、第1の抵抗R1、フライングキャパシタC1、第2の抵抗R2、第2のスイッチSW2が直列に配置されている。なお、以下の説明で抵抗の値は、符号と同じく表記として説明する(例えば、第1の抵抗R1では、抵抗値はR1とする)。なお、第1のスイッチSW1と第1の抵抗R1の配置は入れ替わってもよい。同様に、第2のスイッチSW2と第2の抵抗R2との配置は入れ替わってもよい。また、第1の抵抗R1の抵抗値と第2の抵抗R2の抵抗値とは、同値に設定されている。また、第1のスイッチSW1と第1の抵抗R1との間には図示のように第3のダイオードD3が設けられてもよい。
フライングキャパシタC1の端子のうち、第1の抵抗R1と接続される正極側の端子(上流側の端子)から、第1のダイオードD1、第3の抵抗R3、第3のスイッチSW3、第4の抵抗R4、第5の抵抗R5、及び第4のスイッチSW4が直列で配置され、フライングキャパシタC1の第2の抵抗R2と接続する端子(下流側の端子)に接続される。さらに、フライングキャパシタC1と第1のダイオードD1が接続される経路途中の端子点から、放電用スイッチである第5のスイッチSW5と第6の抵抗R6とが直列で接地電位Gに接続される。
第3の抵抗R3と第3のスイッチSW3とが接続される端子点からフライングキャパシタC1の上流側端子に第2のダイオードD2が接続されている。つまり、第1のダイオードD1と第3の抵抗R3が接続される経路に並列に、第2のダイオードD2が接続される。なお、第1のダイオードD1の順方向は、フライングキャパシタC1(上流側端子)から第3の抵抗R3へ向かう方向である。また、第2のダイオードD2の順方向は、第3の抵抗R3からフライングキャパシタC1(上流側端子)へ向かう方向である。
さらに、第3のスイッチSW3と第4の抵抗R4とが接続されている経路途中の端子点と、マイコン15の入力ポートADとの間には、AD読み込み用スイッチSaが配置されている。なお、図示はしないが一般的なデータ読み込み用回路として所定の保護抵抗等が配置される。
また、第4の抵抗R4と第5の抵抗R5とが接続されている経路途中の端子点は、接地電位Gに接続されている。また、第5の抵抗R5の抵抗値と第4の抵抗R4の抵抗値とは、同値に設定されている。
以上の構成による、電源Vの絶縁状態の判定手順について図2〜図5を参照して説明する。図2は、通常時の地絡計測サイクルを示すチャート図である。図3は、動作開始直後または高速計測信号オン時の地絡計測サイクルを示すチャート図である。図4は、地絡センサを用いた制御例を示すフローチャートである。図5は各測定モード時に形成される閉回路図を示している。
従来から行われている通常時の計測モード(以下、「通常計測モード」という)の基本動作は、図2に示すように、高圧電圧V0測定モード(V0計測)、負極側地絡抵抗電圧VC1n測定モード(VC1n計測)、高圧電圧V0測定モード(V0計測)、正極側地絡抵抗電圧VC1p測定モード(VC1p計測)、及び絶縁抵抗換算モード(判定モード)を順に実行する。各測定モードの回路動作の詳細は次の通りである。なお、通常時の測定モードにおける充電時間は、フライングキャパシタC1がフル充電する時間(第1の所定時間t1)に設定されている。
1)高圧電圧V0測定モード(V0計測):
図5(a)の太い破線に示すように、マイコン15は、第1のスイッチSW1、第2のスイッチSW2を第1の所定時間t1だけオンして、電源Vによる電圧V0(以下、「高圧電圧V0」という)をフライングキャパシタC1に設定する。つぎに、マイコン15は、第1のスイッチSW1と第2のスイッチSW2をオフして、第3のスイッチSW3及び第4のスイッチSW4をオンすることで、入力ポートADは、フライングキャパシタC1に設定された高圧電圧V0に対応する値(高圧電圧V0を分圧した値)を計測する。計測が終了すると、マイコン15は、第3のスイッチSW3をオフし、第4のスイッチSW4と第5のスイッチSW5のみをオンして、フライングキャパシタC1の電荷を放電する。
2)負極側地絡抵抗電圧VC1n測定モード(VC1n計測):
図5(b)の太線に示すように、マイコン15は、第1のスイッチSW1、第4のスイッチSW4をオンして、負極側地絡抵抗RLnを介して電源Vによる電圧(以下、「負極側地絡抵抗電圧VC1n」)をフライングキャパシタC1に設定する。つぎに、マイコン15は、第2のスイッチSW2をオフし、第4のスイッチSW4をオンすることで、入力ポートADは、フライングキャパシタC1に設定された負極側地絡抵抗電圧VC1nに対応する値(高圧電圧VC1nを分圧した値)を計測する。計測が終了すると、マイコン15は、第3のスイッチSW3をオフし、第4のスイッチSW4と第5のスイッチSW5のみをオンして、フライングキャパシタC1の電荷を放電する。以下、正極側地絡抵抗電圧VC1pと負極側地絡抵抗電圧VC1nを区別しないときは、「地絡抵抗電圧VC1(充電電圧)」という。
3)正極側地絡抵抗電圧VC1p測定モード(VC1p計測):
図5(c)の太い破線に示すように、マイコン15は、第2のスイッチSW2及び第3のスイッチSW3をオンして、正極側地絡抵抗RLpを介した電源Vによる電圧(以下、「正極側地絡抵抗電圧VC1p」という)をフライングキャパシタC1に設定する。つぎに、マイコン15は、第2のスイッチSW2をオフし、第4のスイッチSW4をオンすることで、入力ポートADは、フライングキャパシタC1に設定された正極側地絡抵抗電圧VC1pに対応する値(正極側地絡抵抗電圧VC1pを分圧した値)を計測する。計測が終了すると、マイコン15は、第3のスイッチSW3をオフし、第4のスイッチSW4と第5のスイッチSW5のみをオンして、フライングキャパシタC1の電荷を放電する。
4)絶縁抵抗換算モード(判定モード):
マイコン15は、上述の計測結果をもとに、所定の絶縁抵抗換算を行う。例えば、片極の絶縁が低下している場合、絶縁側の極の地絡抵抗電圧VC1(VC1p又はVC1n)は高くなり、絶縁低下している側は0Vとなる。
一般的な公知の技術では、この通常計測モードが車両起動時を含めて実行されている。本実施形態で特徴的な構成は、車両起動時や所定の信号がオン(高速計測モードを実行するフラグがオン)のときに、次に示すような高速計測モードを実行し、精度より判定時間を重視する処理を行う。
図3を参照して高速計測モードのときの動作を説明する。高速計測モードで絶縁状態が適切な状態であると判定されると、処理は通常計測モードに移行する。
高速計測モードでは、高圧電圧V0測定モード(V0計測)が省略され、負極側地絡抵抗電圧VC1n測定モード(VC1n計測)及び正極側地絡抵抗電圧VC1p測定モード(VC1p計測)のみが実行される。
また、負極側地絡抵抗電圧VC1n測定モード(VC1n計測)及び正極側地絡抵抗電圧VC1p測定モード(VC1p計測)では、上述の通常計測モードの基本動作とは異なり、フライングキャパシタC1の充電時間は、第1の所定時間t1より短い第2の所定時間t2となっている。
負極側地絡抵抗電圧VC1n測定モード(VC1n計測)及び正極側地絡抵抗電圧VC1p測定モード(VC1p計測)を第2の所定時間t2によるフライングキャパシタC1充電時間で実行してそれぞれ計測が終了すると、マイコン15は計測結果に基づき仮判定を実行する。この仮判定では、マイコン15は、それぞれの計測値の和(VC1n+VC1p)を所定の判定閾値と比較する。比較の結果、(1)「漏電が発生しているか否か」、(2)「どの程度の危険レベルまで絶縁が低下しているか」を判定する。
この高速計測モードでは、高圧電圧V0測定モード(V0計測)が省略され高圧電圧V0の情報が得られない。また、地絡抵抗電圧VC1の計測のため時間が短く充電電荷量も十分でない。このため、通常計測時のような絶縁抵抗値の計測精度は望めないが、上述の危険性を判断することが可能な程度(おおよその絶縁レベル)を非常に短時間で把握することができる。その結果、車両起動時のおおよその安全性を短時間に把握することができる。判定される危険レベルの例として、例えば、車両を動かすことが可能なレベルか、または、感電事故・火災等の重大災害を誘発する可能性があるレベルであるか、等である。
図4のフローチャートを参照して、上述の高速計測モード及び通常計測モードを実行可能に構成された車両起動時の危険判定の処理を説明する。
マイコン15は、車両起動時である場合または高速計測モードを実行するフラグ(高速計測信号)がオンである場合(S10)、高速計測モードでおおよその絶縁レベルを計測する(S12)。つまり、上述のように、負極側地絡抵抗電圧VC1n測定モード(VC1n計測)及び正極側地絡抵抗電圧VC1p測定モード(VC1p計測)を第2の所定時間t2によるフライングキャパシタC1充電時間で実行する。
つづいて、マイコン15は、計測値の和(VC1n+VC1p)を所定の判定閾値と比較し、重大災害誘発の可能性のない絶縁抵抗レベルか否かを判断する(S14)。
重大災害誘発の可能性のない絶縁抵抗レベルである場合(S14のY)、マイコン15は車両を起動しても安全であると判断して、絶縁抵抗の計測モードを通常計測モードに移行する(S16)。
重大災害誘発の可能性のある絶縁抵抗レベルである場合(S14のN)、マイコン15は、絶縁状態が不適切な状態にあると判断し、つまり車両を起動することが危険であると判断し、車両の所定の表示部や音声出力部を介して警報を出力したり、車両の所定の制御装置(図示せず)に絶縁抵抗レベルを通知する(S18)。通知を受けた所定の制御装置は、通知を受けた絶縁抵抗レベルに応じて、車両起動の制限や所定の保護措置を施す。
以上のように、マイコン15は、高速計測モードにより、まず起動直後に最低限の安全性が確認された場合のみ、より精度の高い情報を得るために通常計測モードに移行させる。また、高圧系に接続され異常の可能性のある部位を切り分ける制御が可能であれば、漏電を発生させている部位の特定やメンテナンスが容易に可能となる。その結果、重大災害誘発のない最低限の安全性をまず最初に確認できれば、車両の安全な退避場所まで移動させる等の適切な危険回避処置が可能となる。
以上、本発明を実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素及びその組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、本実施形態では、図1に示す回路構成の絶縁計測回路10を例示したが、これに限る趣旨ではなく、様々な構成の絶縁計測回路についても適用可能である。適用された絶縁計測回路に対応して上述の充電時間(第1及び第2の所定時間t1、t2)が設定される。また、負極側地絡抵抗電圧VC1n測定モード(VC1n計測)及び正極側地絡抵抗電圧VC1p測定モード(VC1p計測)の測定順番は逆でもよい。また、仮判定では計測値の和(VC1n+VC1p)を所定の判定閾値と比較したが、これに限る趣旨ではなく、例えば、いずれか一方の値だけで判定してもよく、計測値の和と併用してもよい。また、システムのノイズ対策としていわゆるYコン(Yコンデンサー)が用いられることがある。その場合、Yコンの影響を軽減するために、負極側地絡抵抗電圧VC1nを計測後、一定間隔を開けて正極側地絡抵抗電圧VC1pを計測し、それら計測値における和(VC1n+VC1p)で判定がなされてもよい。さらに、高圧電圧V0については外部より取得して、負極側地絡抵抗電圧VC1n及び正極側地絡抵抗電圧VC1pについてのみ計測して、地絡抵抗値算出がなされてもよい。
1p、1n 主回路配線
10 絶縁計測回路(絶縁状態検出装置)
11 検出回路
15 マイコン(計測手段、判定制御部)
AD 入力ポート
C1 フライングキャパシタ
D1 第1のダイオード
D2 第2のダイオード
D3 第3のダイオード
G 接地電位
R1 第1の抵抗
R2 第2の抵抗
R3 第3の抵抗
R4 第4の抵抗
R5 第5の抵抗
R6 第6の抵抗
RLn 負極側地絡抵抗
RLp 正極側地絡抵抗
Sa AD読み込み用スイッチ
SW1 第1のスイッチ
SW2 第2のスイッチ
SW3 第3のスイッチ
SW4 第4のスイッチ
SW5 第5のスイッチ
V 電源
VC1n 負極側地絡抵抗電圧
VC1p 正極側地絡抵抗電圧

Claims (3)

  1. 接地電位部から絶縁された直流電源により地絡抵抗に応じた電圧で充電されるフライングキャパシタと、前記直流電源により充電された後に前記直流電源から絶縁された前記フライングキャパシタを前記フライングキャパシタの充電電圧を計測する計測手段と前記接地電位部との間に直列接続する計測回路とを備え、前記計測手段による前記フライングキャパシタの充電電圧の計測結果に基づき絶縁状態を検出する絶縁状態検出装置であって、
    前記絶縁状態の検出対象の機器が起動時である場合又は計測モードが高速計測モードである場合に、前記フライングキャパシタの充電を通常の計測時間より短時間として、負極側地絡抵抗電圧と正極側地絡抵抗電圧の少なくとも一方を計測し、計測結果から絶縁状態の判定を行う計測制御部を備えることを特徴とする絶縁状態検出装置。
  2. 前記計測制御部は、前記負極側地絡抵抗電圧と前記正極側地絡抵抗電圧を前記通常の計測時間よりも短時間で計測し、それら計測結果から前記絶縁状態の判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の絶縁状態検出装置。
  3. 前記計測制御部は、計測した前記負極側地絡抵抗電圧と前記正極側地絡抵抗電圧との和が所定値以上の場合に、前記絶縁状態が不適切な状態にあると判断することを特徴とする請求項2に記載の絶縁状態検出装置。
JP2013150154A 2013-07-19 2013-07-19 絶縁状態検出装置 Expired - Fee Related JP6126930B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150154A JP6126930B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 絶縁状態検出装置
US14/333,749 US9817056B2 (en) 2013-07-19 2014-07-17 Insulation state detecting device
DE102014214081.1A DE102014214081A1 (de) 2013-07-19 2014-07-18 Vorrichtung zum Erfassen eines Isolationszustandes
CN201410344645.7A CN104297641A (zh) 2013-07-19 2014-07-18 绝缘状态检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150154A JP6126930B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 絶縁状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015021845A JP2015021845A (ja) 2015-02-02
JP6126930B2 true JP6126930B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52131603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013150154A Expired - Fee Related JP6126930B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 絶縁状態検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9817056B2 (ja)
JP (1) JP6126930B2 (ja)
CN (1) CN104297641A (ja)
DE (1) DE102014214081A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3019407B1 (fr) * 2014-03-25 2017-07-28 Winslim Mono-onduleur
TWI553318B (zh) * 2014-11-18 2016-10-11 台達電子工業股份有限公司 接地阻抗量測裝置及其操作方法
CN105675998B (zh) * 2014-11-18 2019-05-17 台达电子工业股份有限公司 接地阻抗测量装置及其操作方法
JP2016161353A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 富士通テン株式会社 劣化検出装置および劣化検出方法
JP2016161352A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 富士通テン株式会社 劣化検出装置および劣化検出方法
US10161980B2 (en) 2015-02-27 2018-12-25 Fujitsu Ten Limited Deterioration detecting apparatus and deterioration detecting method
EP3147679B1 (en) 2015-09-22 2018-05-16 Fico Triad, S.A. System and method for assisting the start of an electrically powered vehicle
JP6391608B2 (ja) 2016-02-10 2018-09-19 株式会社デンソーテン 異常検知装置及び異常検知方法
JP6391619B2 (ja) * 2016-03-25 2018-09-19 株式会社デンソーテン 劣化特定装置および劣化特定方法
JP2017198598A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 矢崎総業株式会社 電荷回収装置および電源回収方法
JP6625586B2 (ja) * 2017-02-07 2019-12-25 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
JP6854750B2 (ja) * 2017-12-25 2021-04-07 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
JP7171412B2 (ja) * 2018-12-18 2022-11-15 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
CN110398633B (zh) * 2019-09-03 2021-07-30 北京新能源汽车技术创新中心有限公司 一种电动汽车的绝缘阻抗检测方法
JP7118935B2 (ja) * 2019-09-10 2022-08-16 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
JP7039541B2 (ja) * 2019-11-15 2022-03-22 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
JP7395240B2 (ja) * 2021-08-06 2023-12-11 矢崎総業株式会社 地絡検出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE180064T1 (de) 1987-08-07 1999-05-15 Mitsui Chemicals Inc Gerät zur bewertung des isolationszustandes
JP3962990B2 (ja) * 2002-11-18 2007-08-22 矢崎総業株式会社 非接地電源の絶縁検出装置
JP2006337130A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Yazaki Corp フライングキャパシタ方式電圧測定装置
US20070210805A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Yazaki Corporation Insulation detecting method and insulation detecting device
JP2009276297A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Mazda Motor Corp 電圧測定装置及び電圧測定方法
JP4759018B2 (ja) * 2008-05-26 2011-08-31 矢崎総業株式会社 絶縁計測装置
JP5323561B2 (ja) 2009-03-31 2013-10-23 本田技研工業株式会社 地絡検出システム及び該システムを備える電気自動車
JP5406611B2 (ja) 2009-07-08 2014-02-05 矢崎総業株式会社 絶縁状態検出装置
JP5613408B2 (ja) * 2009-10-13 2014-10-22 矢崎総業株式会社 絶縁計測装置
JP5687484B2 (ja) 2010-12-20 2015-03-18 矢崎総業株式会社 絶縁状態検出ユニットのフライングキャパシタ故障検出装置
WO2012098677A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 三菱電機株式会社 絶縁抵抗検知回路
JP5698590B2 (ja) 2011-04-14 2015-04-08 矢崎総業株式会社 絶縁状態検出ユニットの故障検出装置
JP2013054017A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Taiwa Denki Kogyo Kk 絶縁監視装置
JP5814136B2 (ja) 2012-01-19 2015-11-17 株式会社メガチップス 差動増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN104297641A (zh) 2015-01-21
US9817056B2 (en) 2017-11-14
DE102014214081A1 (de) 2015-01-22
US20150022219A1 (en) 2015-01-22
JP2015021845A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126930B2 (ja) 絶縁状態検出装置
JP5972972B2 (ja) 直流電力供給装置
TWI632381B (zh) 漏電檢測裝置
JP5560474B2 (ja) 絶縁破壊判別回路
US11368012B2 (en) Pyro-fuse circuit
JP6491164B2 (ja) 電圧検出装置
JP4996190B2 (ja) 電圧検出装置
JP2012242330A (ja) 漏電検知装置
JP2018508785A (ja) 絶縁抵抗測定システム及び装置
JP6321007B2 (ja) 絶縁故障を検出し測定するための装置
JP2014522628A (ja) 電力供給装置
US9694686B2 (en) Multifunctional monitoring of electrical systems
JP2007198995A (ja) 地絡抵抗測定回路、及び地絡検出回路
CN105703343B (zh) 涌流电流限制器
JP6369407B2 (ja) 故障検知システム
WO2012127307A1 (ja) 漏電検出装置
JP6309979B2 (ja) 絶縁検出装置
JP5615342B2 (ja) 漏電検知装置
JP2007240426A (ja) 絶縁検出方法および絶縁検出装置
JP2022524264A (ja) 直流バスと保護接地との間の絶縁を監視する方法及び装置
KR20210002971A (ko) 전기차 충전기용 접지오류 검출장치 및 방법
US10514307B2 (en) Fault detection apparatus
WO2017159053A1 (ja) 異常検出装置
KR20240025681A (ko) 전기 직류 계통 보호 장치, 차량용 온보드 전기 시스템, 차량 및 직류 충전 스테이션
JP2014202696A (ja) 漏電検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees