JP2012192654A - 容量性負荷駆動回路および流体噴射装置 - Google Patents

容量性負荷駆動回路および流体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012192654A
JP2012192654A JP2011059041A JP2011059041A JP2012192654A JP 2012192654 A JP2012192654 A JP 2012192654A JP 2011059041 A JP2011059041 A JP 2011059041A JP 2011059041 A JP2011059041 A JP 2011059041A JP 2012192654 A JP2012192654 A JP 2012192654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
voltage state
period
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011059041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5776237B2 (ja
Inventor
Kunio Tabata
邦夫 田端
Atsushi Oshima
敦 大島
浩行 ▲吉▼野
Hiroyuki Yoshino
Noritaka Ide
典孝 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011059041A priority Critical patent/JP5776237B2/ja
Priority to CN201210065852.XA priority patent/CN102673143B/zh
Priority to US13/420,679 priority patent/US8773098B2/en
Publication of JP2012192654A publication Critical patent/JP2012192654A/ja
Priority to US14/282,789 priority patent/US9088270B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5776237B2 publication Critical patent/JP5776237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/012Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】駆動信号に電圧変動を発生させることなくデジタル電力増幅器の動作を停止させることによって電力損失を低減する。
【解決手段】容量性負荷に印加する駆動信号の電圧値が一定の期間では、デジタル電力増幅器で変調信号を電力増幅する動作を停止することで、電力損失を抑制する。電力増幅の停止に際しては、第1電圧状態となった変調信号がその第1電圧状態を維持する時間の半分が経過したとき、あるいは第1電圧状態よりも電圧が低い第2電圧状態となった変調信号がその第2電圧状態を維持する時間の半分が経過したときの何れかで停止する。こうすれば、平滑フィルターのコイルを電流が流れていないときに、電力増幅を停止することができるので、コイルの自己誘導現象による起電力で駆動信号に電圧変動が発生することを、回避することができる。
【選択図】図12

Description

本発明は、圧電素子などの容量性負荷に駆動信号を印加して駆動する技術に関する。
インクジェットプリンターに搭載されている噴射ヘッドなどのように、所定の駆動信号
を印加することによって駆動する圧電素子は数多く存在する。これらの圧電素子を駆動す
る際には、駆動波形信号を電力増幅して生成した駆動信号を印加することによって駆動す
ることが通常である。
駆動波形信号を電力増幅して駆動信号を生成する方法としては、アナログ電力増幅器を
用いる方法とは別に、デジタル電力増幅器を用いる方法が知られている。デジタル電力増
幅器を用いた方法では、アナログ電力増幅器を用いるよりも少ない電力損失で増幅するこ
とが可能であり、小型化することも容易となる(特許文献1など)。デジタル電力増幅器
を用いて駆動信号を生成するには、先ず始めに、駆動波形信号をパルス変調してパルス波
状の変調信号に変換する。そして、得られた変調信号をデジタル電力増幅器で電力増幅す
ることによって電力増幅変調信号に変換する。その後、電力増幅変調信号に含まれる変調
成分を平滑フィルターで取り除くことによって、電力増幅された駆動信号を生成する。
また、駆動信号には電圧値の変化しない期間が含まれていることが多い。駆動信号が印
加される圧電素子は容量性負荷であるから、駆動信号の電圧値が変化しない期間は電力を
供給する必要はない。換言すれば、このような期間では、デジタル電力増幅器は無駄に動
作していることになる。そこで、駆動信号の電圧値が変化しない期間ではデジタル電力増
幅器の動作を停止させることによって、駆動信号を生成する際の電力損失を更に低減させ
る技術も提案されている(特許文献2)。
特開2005−329710号公報 特開2011−005733号公報
しかし、提案の技術では、デジタル電力増幅器の動作を停止すると、駆動信号の電圧値
が変動してしまうことがあるという問題があった。駆動信号の電圧値が一定であるべき期
間で電圧値が変動したのでは、圧電素子などの容量性負荷を精度良く駆動することができ
なくなる。
この発明は、従来の技術が有する上述した課題の少なくとも一部を解決するためになさ
れたものであり、駆動信号の電圧値が一定値となる期間で、電圧値を変動させることなく
デジタル電力増幅器の動作を停止させることにより、容量性負荷を精度良く駆動しながら
、より一層の電力損失を低減可能な技術の提供を目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の容量性負荷駆動回路は次の
構成を採用した。すなわち、
所定の駆動信号を印加することによって容量性負荷を駆動する容量性負荷駆動回路であ
って、
前記駆動信号の基準となる駆動波形信号を発生する駆動波形信号発生回路と、
前記駆動波形信号をパルス変調することによって、第1電圧状態と前記第1電圧状態よ
りも電圧が低い第2電圧状態とが繰り返される変調信号を生成する変調回路と、
前記変調信号を電力増幅することによって電力増幅変調信号を生成するデジタル電力増
幅器と、
前記電力増幅変調信号を平滑化することによって、前記容量性負荷に印加される前記駆
動信号を生成する平滑フィルターと、
前記駆動波形信号が一定値となる期間である信号不変期間では、前記デジタル電力増幅
器の動作を停止させる電力増幅停止手段と
を備え、
前記電力増幅停止手段は、前記信号不変期間になると、前記第1電圧状態となった前記
変調信号が該第1電圧状態を維持する時間の半分が経過したとき、あるいは前記第2電圧
状態となった前記変調信号が該第2電圧状態を維持する時間の半分が経過したときの何れ
かで、前記デジタル電力増幅器の動作を停止させる手段であることを要旨とする。
こうした本発明の容量性負荷駆動回路においては、駆動波形信号発生回路で発生した駆
動波形信号をパルス変調することによって変調信号に変換する。そして、変調信号を電力
増幅した後、平滑フィルターで平滑化することによって駆動信号を生成する。ここで、圧
電素子などの容量性負荷では、負荷が蓄えている電荷量に相当する電圧が端子間の電圧と
して現れる。従って、印加する駆動信号の電圧値が変化しないのであれば、容量性負荷を
駆動回路から切り離しても、そのまま駆動信号が印加された状態となる。そこで、駆動信
号の電圧値が変化しない期間(すなわち、駆動波形信号の電圧値が変化しない信号不変期
間)になると、デジタル電力増幅器での電力増幅を、次のようなタイミングで停止する。
すなわち、第1電圧状態となった変調信号がその第1電圧状態を維持する時間の半分が経
過したとき、あるいは第2電圧状態となった変調信号がその第2電圧状態を維持する時間
の半分が経過したタイミングの何れかのときに、デジタル電力増幅器の動作を停止させる
詳細には後述するが、本願の発明者らが見出した知見によれば、デジタル電力増幅器で
の電力増幅を停止したときに、駆動信号に電圧変動が重畳する現象は、駆動信号の電圧値
が一定の期間(信号不変期間)でも平滑フィルターには電流が流れていることに起因する
。そして、信号不変期間では、第1電圧状態となった変調信号がその第1電圧状態を維持
する時間の半分が経過したとき、あるいは第2電圧状態となった変調信号がその第2電圧
状態を維持する時間の半分が経過したときの何れかでは、平滑フィルターを流れる電流が
0になる。従って、このときに(あるいは、この近傍で)デジタル電力増幅器の動作を停
止すれば、駆動信号に電圧変動を発生させることなく、デジタル電力増幅器での電力増幅
を停止させて、電力増幅に伴う電力損失の発生を回避することが可能となる。
また、上述した本発明の容量性負荷駆動回路においては、変調信号が該第1電圧状態を
維持する時間の半分が経過したとき、あるいは該第2電圧状態を維持する時間の半分が経
過したときの何れで停止させるかを、次のようにして切り換えても良い。すなわち、信号
不変期間が開始されたときに、変調信号が第1電圧状態を維持する時間よりも第2電圧状
態を維持する時間の方が長かった場合には、変調信号が第1電圧状態を維持する時間の半
分が経過したときに、デジタル電力増幅器の動作を停止させる。これに対して、信号不変
期間が開始されたときに、変調信号が第1電圧状態を維持する時間よりも第2電圧状態を
維持する時間の方が短かった場合には、変調信号が第2電圧状態を維持する時間の半分が
経過したときに、デジタル電力増幅器の動作を停止させるようにしてもよい。
信号不変期間でも平滑フィルターには電流が流れているから、厳密に言えば、容量性負
荷に印加されている駆動信号の電圧値は変動している。そして、信号不変期間でデジタル
電力増幅器での電力増幅を停止すると、厳密には電圧値が変動している駆動信号が、その
時点での電圧値で固定される。こうして固定された電圧値は、駆動波形信号に応じて容量
性負荷に印加するべき電圧値と一致するとは限らないから、そこには電圧偏差が発生する
。そして、この電圧偏差は、デジタル電力増幅器での電圧増幅を停止したとき(信号不変
期間が開始されたとき)の条件によって、次のように変化する。すなわち、信号不変期間
が開始されたのが、変調信号が第1電圧状態を維持する時間よりも第2電圧状態を維持す
る時間の方が長い条件下であった場合には、変調信号が第2電圧状態を維持する時間の半
分が経過した時点の電圧偏差よりも、変調信号が第1電圧状態を維持する時間の半分が経
過した時点での電圧偏差の方が小さくなる。また逆に、信号不変期間が開始されたのが、
変調信号が第1電圧状態を維持する時間よりも第2電圧状態を維持する時間の方が短い条
件下であった場合には、変調信号が第1電圧状態を維持する時間の半分が経過した時点で
の電圧偏差よりも、変調信号が第2電圧状態を維持する時間の半分が経過した時点での電
圧偏差の方が小さくなる。そこで、信号不変期間が開始されたときに、変調信号が第1電
圧状態を維持する時間よりも第2電圧状態を維持する時間の方が長かった場合には、変調
信号が第1電圧状態を維持する時間の半分が経過した時点で、デジタル電力増幅器の動作
を停止させ、逆に、変調信号が第1電圧状態を維持する時間よりも第2電圧状態を維持す
る時間の方が短かった場合には、変調信号が第2電圧状態を維持する時間の半分が経過し
た時点で、デジタル電力増幅器の動作を停止させるようにすれば、印加するべき電圧値に
対して電圧偏差の少ない駆動信号を、容量性負荷に印加することが可能となる。
また、上述した本発明の容量性負荷駆動回路を、流体噴射装置に搭載しても良い。
こうすれば、流体噴射装置を駆動するための電力損失を抑制することができる。また、
駆動信号に電圧の変動が重畳することがないので、精度良く流体を噴射することが可能と
なる。
本実施例の容量性負荷駆動回路を搭載したインクジェットプリンターを例示した説明図である。 プリンター制御回路の制御の下で、容量性負荷駆動回路が噴射ヘッドを駆動する様子を示した説明図である。 容量性負荷駆動回路の詳細な構成を示した説明図である。 変調信号(MCOM)に基づいてデジタル電力増幅器を動作させる様子を示した説明図である。 信号不変期間でデジタル電力増幅器の動作を停止したときに駆動信号に電圧値の変動が発生する様子を示した説明図である。 平滑フィルターのコイル電流の近似式を示す説明図である。 信号不変期間中での平滑フィルターのコイル電流を示した説明図である。 変調信号のデューティー比が50%以下の条件でのコイル電流と圧電素子に印加される駆動信号とを示した説明図である。 変調信号のデューティー比が50%よりも大きい条件でのコイル電流と圧電素子に印加される駆動信号とを示した説明図である。 本実施例のコントローラーがデジタル電力増幅器での電力増幅動作の開始あるいは停止を制御するための許可信号を出力する処理を示したフローチャートである。 デジタル電力増幅器のゲートドライバーが、変調信号および許可信号に基づいて電力増幅動作を開始あるいは停止させる様子を示した説明図である。 本実施例のデジタル電力増幅器が信号不変期間中に電力増幅動作を停止する様子を示した説明図である。
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために、次のような順序に従って実施
例を説明する。
A.装置構成:
A−1.全体構成:
A−2.容量性負荷駆動回路の概要:
B.駆動信号の電圧を変動させずに電力増幅を停止させるメカニズム:
C.許可信号出力処理:
A.装置構成 :
図1は、本実施例の容量性負荷駆動回路200を搭載したインクジェットプリンター1
0を例示した説明図である。図示したインクジェットプリンター10は、主走査方向に往
復動しながら印刷媒体2上にインクドットを形成するキャリッジ20や、キャリッジ20
を往復動させる駆動機構や、印刷媒体2の紙送りを行うためのプラテンローラー40など
から構成されている。キャリッジ20には、インクを収容したインクカートリッジ26や
、インクカートリッジ26が装着されるキャリッジケース22、キャリッジケース22の
底面側(印刷媒体2に向いた側)に搭載されてインクを噴射する噴射ヘッド24などが設
けられており、インクカートリッジ26内のインクを噴射ヘッド24に導いて、噴射ヘッ
ド24から印刷媒体2にインクを噴射することによって画像を印刷する。プラテンローラ
ー40は、図示しない駆動モータやギア機構とともに、印刷媒体2の紙送りを行う紙送り
機構を構成しており、印刷媒体2を副走査方向に所定量ずつ紙送りすることが可能となっ
ている。また、インクジェットプリンター10には、全体の動作を制御するプリンター制
御回路50や、噴射ヘッド24を駆動するための容量性負荷駆動回路200も搭載されて
いる。
図2は、プリンター制御回路50の制御の下で、容量性負荷駆動回路200が噴射ヘッ
ド24を駆動する様子を示した説明図である。先ず始めに、噴射ヘッド24の内部構造に
ついて簡単に説明する。図示されている様に、噴射ヘッド24の底面(印刷媒体2に向い
ている面)には、インク滴を噴射する複数の噴射ノズル100が設けられている。噴射ノ
ズル100はインク室102に接続されており、インク室102には、インクカートリッ
ジ26からインクが供給される。それぞれのインク室102には圧電素子104が設けら
れており、圧電素子104に駆動信号(以下、COMと略称する)を印加すると、圧電素
子が変形してインク室102内のインクを加圧し、その結果、噴射ノズル100からイン
クが噴射される。本実施例では、圧電素子104が本発明の「容量性負荷」に該当する。
圧電素子104に印加するCOM(駆動信号)は、容量性負荷駆動回路200によって
生成され、ゲートユニット300を介して圧電素子104に供給される。ゲートユニット
300は、複数のゲート素子302が並列に接続された回路ユニットであり、それぞれの
ゲート素子302は、プリンター制御回路50からの制御の下で、個別に導通状態または
切断状態とすることが可能である。従って、容量性負荷駆動回路200から出力されたC
OMは、プリンター制御回路50によって予め導通状態に設定されたゲート素子302だ
けを通過して、対応する圧電素子104に印加され、その噴射ノズル100からインクが
噴射される。
A−2.容量性負荷駆動回路の概要 :
図3は、本実施例の容量性負荷駆動回路200の回路構成を示した説明図である。容量
性負荷駆動回路200は大まかに分けると、駆動信号(COM)の基準となる駆動波形信
号(以下、WCOM)を発生する駆動波形信号発生回路210と、WCOMをパルス変調
することによって変調信号(以下、MCOM)を生成する変調回路230と、MCOMを
電力増幅して電力増幅変調信号(以下、ACOM)を生成するデジタル電力増幅器240
と、ACOMを平滑化してCOMを生成する平滑フィルター250とによって構成されて
いる。
このうちの駆動波形信号発生回路210は、駆動波形信号のデジタルデータを記憶して
いる波形メモリー216と、波形メモリー216のデジタルデータを読み出すコントロー
ラー214と、コントローラー214によって読み出されたデジタルデータを受け取って
デジタル/アナログ変換を行うことにより、アナログのWCOMを生成するDA変換器2
12などから構成されている。また、本実施例のコントローラー214は、電力増幅を行
うか否かを指定するための許可信号を生成して、デジタル電力増幅器240に出力してい
る。コントローラー214が許可信号を生成するための行う処理については後述する。
変調回路230には、一定周波数(キャリア周波数)の三角波を発生する三角波発生器
や、比較器が設けられている。そして、三角波と駆動波形信号発生回路210からのWC
OMとを比較することによって、WCOMのパルス変調を行い、得られた変調信号(MC
OM)をデジタル電力増幅器240に出力する。MCOMは、WCOMの方が三角波より
も大きい期間では高電圧状態(第1電圧状態)(以下「1」と表記する)となり、逆にW
COMの方が三角波よりも小さい期間では低電圧状態(第2電圧状態)(以下「0」と表
記する)となるような信号である。
デジタル電力増幅器240には、電源Vddとグランドとの間でプッシュ・プル接続さ
れた2つのスイッチ素子(MOSFETなど)と、これらスイッチ素子を駆動するゲート
ドライバー242とを備えている。尚、二つのスイッチ素子のうち、電源Vdd側に接続
されたスイッチ素子を「TrP」と表記し、グランド側に接続されたスイッチ素子を「T
rN」と表記するものとする。また、電源Vddは電圧Vddを発生するものとし、グラ
ンドの電圧は電圧0であるものとする。
ゲートドライバー242は二つのゲート信号GP,GNを出力しており、ゲート信号G
Pはスイッチ素子TrPのゲート電極に接続され、ゲート信号GNはスイッチ素子TrN
のゲート電極に接続されている。このため、ゲート信号GP,GNの出力を、高電圧状態
(以下「1」と表記する)または低電圧状態(以下「0」と表記する)の何れにするかに
よって、スイッチ素子TrP,TrNを、導通状態(ON状態)または切断状態(OFF
状態)の何れかの状態に、個別に切り換えることができる。その結果、たとえばスイッチ
素子TrPをON状態とし、スイッチ素子TrNをOFF状態とすると、電源Vddの発
生する電圧Vddが、デジタル電力増幅器240の出力として平滑フィルター250に供
給される。逆に、スイッチ素子TrPをOFF状態とし、スイッチ素子TrNをON状態
とすると、グランドの電圧0が、デジタル電力増幅器240の出力として平滑フィルター
250に供給される。
また、ゲートドライバー242には、変調回路230からのMCOMと、コントローラ
ー214からの許可信号とが入力されている。そして、許可信号の出力が、動作許可状態
(本実施例では、出力が「1」の状態)であった場合には、MCOMに基づいてゲート信
号GP,GNを出力することにより、スイッチ素子TrP,TrNを制御する。その結果
、MCOMが高電圧状態(出力が「1」)のときには電圧Vddを出力し、MCOMが低
電圧状態(出力が「0」)のときには電圧0を出力することによって、MCOMの電力増
幅が行われる。これに対して許可信号の出力が、動作非許可状態(本実施例では、出力が
「0」の状態)であった場合には、MCOMに拘わらずゲート信号GP,GNの出力を「
0」とすることにより、スイッチ素子TrP,TrNを何れもOFF状態とする。その結
果、デジタル電力増幅器240での電力増幅は停止される。
こうしてMCOMを電力増幅して得られたACOMを、平滑フィルター250に供給す
る。平滑フィルター250は、コイル252とコンデンサー254とによって構成された
ローパスフィルターであり、コイル252のインダクタンスLと、コンデンサー254の
キャパシタンスCとによって決まるカットオフ周波数fcよりも高い周波数の信号成分を
、大幅に減衰させる。このため、ACOMを平滑フィルター250に供給することで、A
COMに含まれるキャリア周波数成分を減衰させて、COMの成分を取り出すことができ
る。こうして得られたCOMを、ゲート素子302を介して圧電素子104に印加する。
図4は、デジタル電力増幅器240のゲートドライバー242が、MCOMに応じて二
つのスイッチ素子TrP,TrNのON/OFF状態を切り換える様子を示した説明図で
ある。尚、図4では、WCOM(従って、COM)が変化しない場合でも、MCOMに応
じて二つのスイッチ素子TrP,TrNのON/OFF状態が切り換えられる場合を表し
ている。図4(a)には、駆動波形信号発生回路210が発生するWCOMが示されてお
り、図4(b)には、変調回路230がWCOMをパルス変調することによって生成した
MCOMが示されている。また、図4(c)には、デジタル電力増幅器240のゲートド
ライバー242が、MCOMに応じて出力するゲート信号GP,GNが示されている。
図示されるように、ゲートドライバー242は、MCOMの出力が「1」の時にはゲー
ト信号GPの出力を「1」とし、ゲート信号GNの出力を「0」とする。また、MCOM
の出力が「0」の時にはゲート信号GPの出力を「0」とし、ゲート信号GNの出力を「
1」とする。その結果、MCOMが、電源Vddの電圧(電圧Vdd)とグランドの電圧
(電圧0)との間で変化するACOMに増幅されて、平滑フィルター250に出力される
。そして、このようなACOMを平滑フィルター250で平滑化することによって、WC
OMを電力増幅したCOMを圧電素子104に印加することができる。
ここで、圧電素子104は容量性負荷であるから、圧電素子104に電圧を印加すると
いうことは、その電圧に対応する電荷量を圧電素子104に蓄えることに他ならない。従
って、印加する電圧値が一定の時には、圧電素子104に電流を流して電荷を出し入れす
る必要はない。このことから、図4中で斜線を付した期間のように、WCOM(従ってC
OM)が変化しない期間(信号不変期間)では、スイッチ素子TrP,TrNのON/O
FFを無駄に切り換えていることになる。換言すれば、信号不変期間ではゲート信号GP
,GNをOFFにして、デジタル電力増幅器240での電力増幅を停止してしまえば、ス
イッチ素子TrP,TrNのON/OFFを切り換えることによる電力損失を抑制するこ
とが可能となる。
しかし、実際には、信号不変期間で電力増幅を停止すると、図5に示されるように、C
OMの電圧値が変動してしまう現象が生じる。信号不変期間は、一定の電圧値のCOMを
出力すべき期間であるから、出力する電圧値が変動したのでは、圧電素子104を精度良
く駆動することができなくなる。そこで、本実施例の容量性負荷駆動回路200では、C
OMの電圧値が一定値となる信号不変期間になると、以下のような方法でデジタル電力増
幅器240の動作を停止させることにより、電圧変動が発生することを回避している。
B.駆動信号の電圧を変動させずに電力増幅を停止させるメカニズム :
電圧変動を発生させることなくデジタル電力増幅器240の動作を停止させる方法を説
明する準備として、デジタル電力増幅器240の動作を停止したときに図5に示すような
現象が発生するメカニズムについて説明する。
先ず始めに、一般論として、平滑フィルター250に電圧Eが印加された場合、あるい
は電圧0が印加された場合に、平滑フィルター250のコイル252に生じる電流(以下
、コイル電流)について考える。本実施例のデジタル電力増幅器240の出力(ACOM
)は、電圧Vddとグランドの電圧0とを繰り返すから、電圧Eを電圧Vddと読み替え
れば、そのまま本実施例の平滑フィルター250に適用することができる。
平滑フィルター250に電圧Eが印加された場合のコイル電流Iは、図6(a)に示す
回路でスイッチを閉じたときにコイル252に流れるコイル電流Iと同じである。コイル
252のインダクタンスをL、コンデンサー254のキャパシタンスをC、コイル252
に流れる初期電流(電圧Eが印加される直前に流れていたコイル電流)をI、コンデン
サー254の初期電圧(電圧Eが印加される直前のコンデンサー254の端子間電圧)を
とすると、電圧Eと、コイル電流Iとの間には、図6(a)中に(1)式で示した微
分方程式が成立する。そして、この方程式を解くと、コイル電流Iは図6(a)中に示し
た(2)式によって求められる。ここで、ωは、平滑フィルター250の共振周波数(
=1/√(LC))である。また、共振周波数ωと時間tとの積ωtが十分小さく、
0の近傍である場合には、cosωtはほぼ1とみなすことができ、sinωtはほ
ぼωtとみなすことができる。すると図6(a)中の(2)式は、同じく図6(a)中
の(3)式で近似することができ、コイル電流Iは時間tの経過とともに直線的に増加す
ることが分かる。尚、コイル電流Iは、コイル252からコンデンサー254に電流が流
れ込む場合にプラスの値となる。また、コンデンサー254からコイル252に電流が逆
流する場合には、コイル電流Iはマイナスの値となる。
平滑フィルター250に電圧0が印加された場合についても同様である。すなわち、平
滑フィルター250に電圧0が印加された場合のコイル電流Iは、図6(b)に示す回路
でスイッチを閉じたときにコイル252に流れるコイル電流Iと同じとなる。コイル25
2には電圧0が印加されるので、コイル電流Iについては、図6(b)中に(4)式で示
した微分方程式が成立する。そしてこの方程式を解くと、平滑フィルター250に出力す
る電圧を電圧0にしたときのコイル電流Iは、図6(b)中の(5)式によって求められ
る。また、sinωtをωtとみなして、cosωtを1とみなすと、コイル電流
Iは、図6(b)中の(6)式で近似することができる。従って、平滑フィルター250
に出力する電圧が電圧0になっている期間では、コイル電流Iは時間tの経過とともに直
線的に減少することが分かる。
図7は、電圧Vddと電圧0との間で変化するACOMが平滑フィルター250に出力
されたときに、平滑フィルター250のコイル252をコイル電流Iが流れる様子を示し
た説明図である。ACOMの電圧値が電圧Vddの期間では、図6(a)を用いて前述し
たように、コイル252のコイル電流Iは、ほぼ直線的に増加していく。また、ACOM
の電圧値が電圧0の期間では、図6(b)を用いて前述したように、コイル252のコイ
ル電流Iは、ほぼ直線的に減少していく。従って、デジタル電力増幅器240からのAC
OMが供給されることによって平滑フィルター250のコイル252には、ACOMが電
圧Vddの期間では直線的に増加し、ACOMが電圧0の期間では直線的に減少するよう
な、ノコギリ刃状のコイル電流Iが流れることになる。
また、WCOMが変化しない期間では、平滑フィルター250から出力されるCOMの
電圧値は一定値となる。そして、COMによって駆動される電気負荷が、圧電素子やコン
デンサーのような容量性負荷である場合、COMが一定値であると言うことは、容量性負
荷に蓄えられている電荷量も一定であると言うことに他ならないから、パルス変調の周期
Tの期間では、容量性負荷に出入りする電荷が等しくなる。従って、図7中で荒い斜線を
付した部分の面積(容量性負荷に対して供給した電荷量に相当)と、細かい斜線を付した
部分の面積(容量性負荷から回収した電荷量に相当)とが等しくなる。このことから、W
COMが変化しない期間(COMの電圧値が一定値となる期間)では、コイル252に流
れるコイル電流Iは、プラス側への最大値とマイナス側への最大値とが等しくなるような
ノコギリ刃状の電流となる。
このように、平滑フィルター250のコイル252には、WCOMが変化しない場合(
従って、COMの電圧値が一定値の場合)でも、図7に示すようなノコギリ刃状の電流が
流れている。従って、コイル252に電流が流れている状態で、ゲートドライバー242
がスイッチ素子TrP,TrNを突然OFFにすると、その瞬間に、コイル252の自己
誘導現象によって発生した起電力が発生する。その結果、コイル252のインダクタンス
Lと、コンデンサー254あるいは容量性負荷のキャパシタンスCとによって定まる共振
周波数の電圧変動が、COMに重畳するようになる。図5に示したように、WCOMが変
化しない期間(信号不変期間)でデジタル電力増幅器240の電力増幅を停止したときに
、COMに電圧変動が発生するのは、このようなメカニズムによるものと考えられる。ま
た、ACOMが電圧0から電圧Vddに切り換わる瞬間や、電圧Vddから電圧0に切り
換わる瞬間では、コイル電流Iが最も大きくなるから、このようなタイミングで電力増幅
を停止すると、COMには大きな電圧変動が重畳することになる。
しかし、図7に示したように、ACOMが電圧Vddの期間では、コイル電流Iはマイ
ナス側(コンデンサー254あるいは容量性負荷から電流が逆流する方向)からプラス側
(コンデンサー254あるいは容量性負荷に電流が流れる方向)に電流の向きが切り換わ
る。従って、その間にコイル電流Iが0になるタイミング(若しくはたいへん小さくなる
タイミング)が存在する。同様に、ACOMが電圧0の期間では、コイル電流Iがプラス
側からマイナス側に切り換わるので、その間にコイル電流Iが0になるタイミング(若し
くはたいへん小さくなるタイミング)が存在する。そして、このようなタイミングでデジ
タル電力増幅器240の電力増幅を停止させれば、コイル252の自己誘導現象による電
圧変動をCOMに重畳させることなく、電力増幅を停止させることが可能となる。
図8には、ACOMの出力に応じて、コイル252に流れるコイル電流とCOMの電圧
値とが変化する様子が示されている。図8では、ACOMの出力が電圧0の期間よりも電
圧Vddの期間の方が短い場合(期間Tonが、パルス変調の周期Tの半分以下の場合。
すなわち、デューティー比が50%以下の場合)を示している。コイル電流については、
図7に示したように、ACOMの出力が電圧Vddの期間(期間Ton)ではほぼ直線的
に増加し、ACOMの出力が電圧0の期間(期間Toff)ではほぼ直線的に減少する。
また、コイル電流がプラスの時には、コンデンサー254あるいは容量性負荷に電流が流
れ込むから、COMの電圧値は少しずつ上昇し、コイル電流がマイナスの時には、コンデ
ンサー254あるいは容量性負荷から電流が流れ出すから、COMの電圧値は少しずつ低
下する。その結果、COMの電圧値は、図8(c)に示すような電圧波形となる。尚、図
8(c)では、電圧の変化が誇張された状態で表示されている。
また、図8(b)に示されるように、コイル252に流れるコイル電流は、ACOMの
出力が電圧Vddとなっている期間(期間Ton)の中間のタイミング、あるいはACO
Mの出力が電圧0となっている期間(期間Toff)の中間のタイミングで0となる。従
って、この何れかのタイミングで、デジタル電力増幅器240での電力増幅を停止すれば
(スイッチ素子TrP、TrNを何れもOFFにすれば)、そのときの電圧値でCOMを
保持しておくことができる。また、保持されたCOMの電圧値と、WCOMによって指定
された目標とする電圧値との偏差dVは、期間Tonで電力増幅を停止した方が小さくな
っている。従って、より高い精度のCOMを出力する観点からは、デューティー比が50
%以下の場合には、期間Tonが半分だけ過ぎたタイミングで、デジタル電力増幅器24
0の電力増幅を停止することが望ましいと言うことができる。
これに対して、図9には、期間Tonが、パルス変調の周期Tの半分よりも大きい場合
。すなわち、デューティー比が50%よりも大きい場合が示されている。デューティー比
が50%よりも大きい場合も、ACOMの出力が電圧Vddの期間(期間Ton)ではコ
イル電流がほぼ直線的に増加し、ACOMの出力が電圧0の期間(期間Toff)ではほ
ぼ直線的に減少する。これに伴って、コイル電流がプラスの時にはCOMの電圧値が少し
ずつ上昇し、コイル電流がマイナスの時にはCOMの電圧値が少しずつ低下する。その結
果、COMの電圧値は、図9(c)に示すような電圧波形となる。尚、図9(c)でも、
電圧の変化は誇張された状態で表示されている。
そして、デューティー比が50%よりも大きい場合においても、期間Tonの中間のタ
イミング、あるいは期間Toffの中間のタイミングではコイル電流が0となる。従って
、この何れかのタイミングで、デジタル電力増幅器240での電力増幅を停止すれば、そ
のときの電圧値でCOMを保持しておくことができる。また、保持されたCOMの電圧値
と、WCOMによって指定された目標とする電圧値との偏差dVは、デューティー比が5
0%よりも大きい場合には、期間Toffで電力増幅を停止した方が小さくなる。従って
、より高い精度のCOMを出力する観点からは、デューティー比が50%よりも大きい場
合には、期間Toffが半分だけ過ぎたタイミングで、デジタル電力増幅器240の電力
増幅を停止することが望ましいと言うことができる。
以上のような現象を踏まえて、本実施例の容量性負荷駆動回路200では、駆動波形信
号発生回路210のコントローラー214から、デジタル電力増幅器240のゲートドラ
イバー242に向かって許可信号を出力する。その結果、WCOMが変化しない期間にな
ると、COMの電圧を変動させることなく、デジタル電力増幅器240での電力増幅を停
止することが可能となっている。以下では、駆動波形信号発生回路210のコントローラ
ー214が許可信号を出力する処理について説明する。
C.許可信号出力処理 :
図10は、本実施例の駆動波形信号発生回路210のコントローラー214が許可信号
を出力するために実行する許可信号出力処理のフローチャートである。許可信号出力処理
では、先ず始めにWCOMが平坦部であるか否かを判断する(ステップS100)。すな
わち、図3を用いて前述したように、駆動波形信号発生回路210のコントローラー21
4は、波形メモリー216からWCOMのデータを読み出してDA変換器212に供給す
ることによってWCOMを出力している。従ってコントローラー214は、今から出力し
ようとしているWCOMが平坦部(データの値が変化しない部分)であるか否かを判断す
ることができる。たとえば、現時点でDA変換器212に供給するWCOMのデータだけ
でなく、その後の一定期間に供給するデータも読み出して、それらデータを比較すること
により、WCOMが平坦部であるか否かを判断することができる。あるいは、波形メモリ
ー216に記憶されているWCOMのデータに、平坦部であるか否かを示すフラグを設定
しておき、そのフラグの設定に基づいて、WCOMが平坦部であるか否かを判断しても良
い。
その結果、WCOMが平坦部ではないと判断した場合は(ステップS100:no)、
デジタル電力増幅器240のゲートドライバー242に向かって、許可信号「1」を出力
する(ステップS120)。ここで許可信号「1」は、デジタル電力増幅器240での電
力増幅を許可する旨の信号である。デジタル電力増幅器240のゲートドライバー242
は、許可信号「1」を受け取っている期間中は、図4を用いて前述したように、MCOM
に応じてゲート信号GP,GNを切り換えることによって、MCOMの電力増幅を実行す
る。
これに対して、WCOMが平坦部であると判断した場合は(ステップS100:yes
)、MCOMのデューティー比が50%以下になるか否かを判断する(ステップS102
)。ここでデューティー比とは、パルス変調周期Tの中で、MCOMの出力が「1」とな
っている期間(期間Ton)が占める時間比率である。前述したようにMCOMは、駆動
波形信号発生回路210からのWCOMを、変調回路230の中で三角波と比較すること
によって生成しているから、WCOMの電圧値が決まればMCOMのデューティー比を算
出することができる。
その結果、MCOMのデューティー比が50%以下であった場合は(ステップS102
:yes)、MCOMの立上がりエッジになったか否かを判断する(ステップS104)
。ここでMCOMの立上がりエッジとは、MCOMの出力が「0」から「1」に切り換わ
ることを言う。また、図3に示すように、変調回路230から出力されたMCOMはコン
トローラー214にも入力されているので、コントローラー214は、MCOMが立上が
りエッジになったことを直ちに検出することができる。その結果、立上がりエッジではな
いと判断した場合は(ステップS104:no)、同じ判断を繰り返しながら、立上がり
エッジとなるまで待機する。MCOMの出力は「0」と「1」とを繰り返しているから、
待機しているうちにやがて出力が「0」から「1」に切り換わるので、立上がりエッジに
なったと判断して(ステップS104:yes)、コントローラー214に内蔵されたタ
イマーでの計時を開始する(ステップS106)。
タイマーでの計時を開始すると、続いて、期間Tonの半分の時間が経過したか否かを
判断する(ステップS108)。期間Tonの時間は、ステップS102で求めたデュー
ティー比に、パルス変調の周期Tを乗算することによって算出することができる。MCO
Mの立上がりエッジを検出して(ステップS104:yes)、計時を開始した直後は、
期間Tonの半分の時間は経過していないので、ステップS108では「no」と判断す
るが、このような判断を繰り返しているうちに、やがては期間Tonの半分の時間が経過
して、ステップS108で「yes」と判断することになる。すると、コントローラー2
14は、デジタル電力増幅器240のゲートドライバー242に向かって、許可信号「0
」を出力する(ステップS110)。ここで許可信号「0」は、デジタル電力増幅器24
0での電力増幅を許可しない(停止させる)旨の信号である。デジタル電力増幅器240
のゲートドライバー242は、許可信号「0」を受け取っている期間中は、MCOMの出
力に拘わらず、ゲート信号GP,GNの出力を「0」とする。その結果、スイッチ素子T
rP,TrNが何れもOFFの状態となって、デジタル電力増幅器240での電力増幅が
停止される。
以上では、MCOMのデューティー比が50%以下であった場合(ステップS102:
yes)について説明した。これに対して、MCOMのデューティー比が50%より大き
かった場合は(ステップS102:no)、MCOMの立下がりエッジになったか否かを
判断する(ステップS112)。MCOMの立下がりエッジとは、MCOMの出力が「1
」から「0」に切り換わることを言う。すなわち、MCOMのデューティー比が50%以
下の場合には、MCOMの立上がりエッジを検出するのに対して、デューティー比が50
%を超える場合は、立下がりエッジを検出する。その結果、立下がりエッジではないと判
断した場合は(ステップS112:no)、同じ判断を繰り返しながら、立下がりエッジ
となるまで待機する。その後、MCOMの出力が「1」から「0」に切り換わったら立下
がりエッジになったと判断して(ステップS112:yes)、コントローラー214に
内蔵されたタイマーでの計時を開始する(ステップS114)。
タイマーでの計時を開始すると、続いて、期間Toffの半分の時間が経過したか否か
を判断する(ステップS116)。期間Toffの時間は、パルス変調の周期Tから、期
間Tonの時間を減算した時間である。従って、ステップS102で求めたデューティー
比から容易に算出することができる。その結果、期間Toffの半分の時間が経過してい
ない場合は(ステップS116:no)、同じ判断を繰り返しながらそのまま待機状態と
なる。すると、やがて、期間Toffの半分の時間が経過するので、コントローラー21
4はステップS116で「yes」と判断して、デジタル電力増幅器240での電力増幅
を停止する旨の許可信号「0」を、のゲートドライバー242に向かって出力する(ステ
ップS110)。
以上のようにして許可信号「0」を出力して(ステップS110)、デジタル電力増幅
器240での電力増幅を停止したら、WCOMの平坦部が終了したか否かを判断する(ス
テップS118)。平坦部が継続中であった場合は(ステップS118:no)、波形メ
モリー216から読み出したWCOMをDA変換器212に供給しながら、平坦部が終了
するまで同様の判断を繰り返す。そして、平坦部が終了したら(ステップS118:ye
s)、デジタル電力増幅器240のゲートドライバー242に向かって、電力増幅を許可
する旨の許可信号「1」を出力する(ステップS120)。すると、ゲートドライバー2
42は、再びMCOMに応じてゲート信号GP,GNの出力を切り換えるようになって、
デジタル電力増幅器240での電力増幅が再開される。こうして電力増幅が再開されたら
、駆動波形信号発生回路210のコントローラー214は、図10の許可信号出力処理の
先頭に戻って、上述した一連の処理を繰り返す。
図11は、コントローラー214からの許可信号を受けてゲートドライバー242がゲ
ート信号GP,GNの出力を切り換える様子をまとめた説明図である。図示されるように
、許可信号の出力が「1」の場合は、MCOMの出力に応じてゲート信号GP,GNの出
力が切り換わる。その結果、デジタル電力増幅器240では電力増幅が行われる。これに
対して、許可信号の出力が「0」になると、MCOMの出力に関わらず、ゲート信号GP
,GNの出力が常に「0」となる。その結果、スイッチ素子TrP,TrNは常にOFF
の状態となって、デジタル電力増幅器240での電力増幅は停止された状態となる。
図12は、本実施例のゲートドライバー242がMCOMおよび許可信号に基づいてゲ
ート信号GP,GNの出力を切り換える様子を示した説明図である。たとえば、WCOM
が比較的小さな一定値(MCOMのデューティー比が50%以下となる値)に保たれてい
る間は、許可信号の出力は「0」になっている。このため、MCOMの出力は「0」と「
1」とを交互に繰り返しているものの、ゲート信号GP、GNの出力は何れも「0」にな
っている。従って、デジタル電力増幅器240での電力増幅は行われない。
その後、WCOMが上昇し始めると、直ちに許可信号の出力が「0」から「1」に切り
換わる。その結果、その時点でのMCOMの出力に応じて、図11に示す対応関係に基づ
いてゲート信号GP,GNが出力される。たとえば、許可信号が「1」に切り換わったと
きのMCOMが「0」であれば、ゲート信号GPは「0」が、ゲート信号GNは「1」が
出力される。そして、これらゲート信号GP,GNの出力に応じてスイッチ素子TrP,
TrNがON/OFFに切り換わることにより、デジタル電力増幅器240での電力増幅
が行われる。
こうして電力増幅を行いながらWCOMが上昇していき、比較的大きな値(MCOMの
デューティー比が50%より大きくなる値)で一定値を保つようになっても、本実施例で
は直ちに許可信号を「1」から「0」に切り換えるのではなく、先ず、MCOMの立下が
りエッジを検出する。そして、その立下がりエッジから、期間Toffの半分の時間が経
過したタイミングで、許可信号を「1」から「0」に切り換える。換言すれば、WCOM
が一定値の期間(平坦部)に移行しても、その後の立下がりエッジから期間Toffの半
分の時間が経過するまでの間は、デジタル電力増幅器240での電力増幅を継続しておき
、立下がりエッジから期間Toffの半分の時間が経過した時点で電力増幅を停止する。
こうすれば、図5に示したような電圧変動がCOMに重畳することを回避しながら、デ
ジタル電力増幅器240での電力増幅を停止させることができる。すなわち、図7を用い
て前述したように、WCOMが一定値となる期間(信号不変期間)では、平滑フィルター
250のコイル252にはノコギリ波状のコイル電流が流れている。このため、デジタル
電力増幅器240での電力増幅を停止しようとしてスイッチ素子TrP,TrNを何れも
OFFにすると、コイル252の自己誘導現象に起因した電圧変動がCOMに重畳する。
しかし、MCOMが「1」となっている期間(期間Ton)が半分だけ経過したタイミン
グ、あるいはMCOMが「0」となっている期間(期間Toff)が半分だけ経過したタ
イミングでは、コイル電流Iが「0」となる。従って、この何れかのタイミング(あるい
はその付近)でスイッチ素子TrP,TrNをOFFにしてやれば、コイル電流Iが「0
」あるいはほとんど流れていないので、コイル252の自己誘導現象に起因した電圧変動
がCOMに重畳することはない。その結果、圧電素子104などの容量性負荷の駆動精度
を損なうことなく、デジタル電力増幅器が無駄に行う電力増幅を停止させることにより、
より一層の電力損失を低減させることが可能となる。
また、図8および図9を用いて前述したように、MCOMのデューティー比が50%以
下の場合には、期間Tonが半分だけ経過したタイミングで電力増幅を停止した方が、期
間Toffの半分が経過したタイミングで停止した場合よりも、電圧偏差dVが小さくな
る。逆に、MCOMのデューティー比が50%よりも大きい場合には、期間Toffが半
分だけ経過したタイミングで電力増幅を停止した方が、期間Tonの半分が経過したタイ
ミングで停止した場合よりも、電圧偏差dVが小さくなる。図12に示した例では、MC
OMのデューティー比が50%よりも大きい条件で、WCOMの値が一定値となる期間(
信号不変期間)に移行していることから、期間Toffが半分経過した時点で許可信号を
「0」にすることによって、電力増幅を停止している。従って、MCOMのデューティー
比が50%以下の条件で信号不変期間に移行する場合には、期間Tonが半分経過した時
点で許可信号を「0」にすることによって電力増幅を停止すればよい。このようにすれば
、単に信号不変期間中での電力増幅を停止するだけでなく、信号不変期間中に保持される
COMの電圧と、WCOMによって指示された電圧との偏差を小さくすることが可能とな
る。
以上、本実施例の容量性負荷駆動回路について説明したが、本発明は上述した実施例に
限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが
可能である。例えば、薬剤や栄養剤を内包するマイクロカプセルを形成することに用いる
流体噴射装置など、医療機器を含む様々な電子機器に本実施例の容量性負荷駆動回路を適
用することができる。
2…印刷媒体、 10…インクジェットプリンター、
20…キャリッジ、 22…キャリッジケース、 24…噴射ヘッド、
26…インクカートリッジ、 40…プラテンローラー、
50…プリンター制御回路、 100…噴射ノズル、 102…インク室、
104…圧電素子、 200…容量性負荷駆動回路、
210…駆動波形信号発生回路、212…DA変換器、 214…コントローラー、
216…波形メモリー、 230…変調回路、
240…デジタル電力増幅器、 242…ゲートドライバー、
250…平滑フィルター、 252…コイル、 254…コンデンサー、
300…ゲートユニット、 302…ゲート素子、 GN…ゲート信号、
GP…ゲート信号

Claims (3)

  1. 所定の駆動信号を印加することによって容量性負荷を駆動する容量性負荷駆動回路であ
    って、
    前記駆動信号の基準となる駆動波形信号を発生する駆動波形信号発生回路と、
    前記駆動波形信号をパルス変調することによって、第1電圧状態と前記第1高電圧状態
    よりも電圧が低い第2電圧状態とが繰り返される変調信号を生成する変調回路と、
    前記変調信号を電力増幅することによって電力増幅変調信号を生成するデジタル電力増
    幅器と、
    前記電力増幅変調信号を平滑化することによって、前記容量性負荷に印加される前記駆
    動信号を生成する平滑フィルターと、
    前記駆動波形信号が一定値となる期間である信号不変期間では、前記デジタル電力増幅
    器の動作を停止させる電力増幅停止手段と
    を備え、
    前記電力増幅停止手段は、前記信号不変期間になると、前記第1電圧状態となった前記
    変調信号が該第1電圧状態を維持する時間の半分が経過したとき、あるいは前記第2電圧
    状態となった前記変調信号が該第2電圧状態を維持する時間の半分が経過したときの何れ
    かで、前記デジタル電力増幅器の動作を停止させる手段である容量性負荷駆動回路。
  2. 請求項1に記載の容量性負荷駆動回路であって、
    前記電力増幅停止手段は、
    前記変調信号が前記第1電圧状態を維持する時間よりも前記第2電圧状態を維持する
    時間の方が長い条件で、前記信号不変期間が開始された場合には、該第1電圧状態となっ
    た変調信号が該第1電圧状態を維持する時間の半分が経過したときに、前記デジタル電力
    増幅器の動作を停止させ、
    前記変調信号が前記第1電圧状態を維持する時間よりも前記第2電圧状態を維持する
    時間の方が短い条件で、前記信号不変期間が開始された場合には、該第2電圧状態となっ
    た変調信号が該第2電圧状態を維持する時間の半分が経過したときに、前記デジタル電力
    増幅器の動作を停止させる手段である容量性負荷駆動回路。
  3. 請求項1または請求項2に記載の容量性負荷駆動回路を備えた流体噴射装置。
JP2011059041A 2011-03-17 2011-03-17 容量性負荷駆動回路および流体噴射装置 Expired - Fee Related JP5776237B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011059041A JP5776237B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 容量性負荷駆動回路および流体噴射装置
CN201210065852.XA CN102673143B (zh) 2011-03-17 2012-03-13 容性负载驱动电路及流体喷射装置、医疗设备
US13/420,679 US8773098B2 (en) 2011-03-17 2012-03-15 Capacitive load drive circuit, fluid ejection device and medical device
US14/282,789 US9088270B2 (en) 2011-03-17 2014-05-20 Capacitive load drive circuit, fluid ejection device and medical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011059041A JP5776237B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 容量性負荷駆動回路および流体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012192654A true JP2012192654A (ja) 2012-10-11
JP5776237B2 JP5776237B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=46805987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011059041A Expired - Fee Related JP5776237B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 容量性負荷駆動回路および流体噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8773098B2 (ja)
JP (1) JP5776237B2 (ja)
CN (1) CN102673143B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015101056A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP6372333B2 (ja) * 2014-12-11 2018-08-15 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路
CN108146076B (zh) * 2018-02-24 2023-09-15 北京博源恒芯科技股份有限公司 一种用于驱动喷墨打印机喷头的全数字功率放大器
JP7130584B2 (ja) * 2019-03-26 2022-09-05 東芝テック株式会社 液体吐出装置
GB2596869A (en) * 2020-07-10 2022-01-12 Inca Digital Printers Ltd Inkjet printhead drive circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072707A (ja) * 2002-06-13 2004-03-04 Sony Corp パワーアンプ装置
JP2004336765A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Samsung Electronics Co Ltd ポップノイズ減少のための音声信号発生装置及び音声信号発生方法
JP2008148288A (ja) * 2006-11-15 2008-06-26 Seiko Epson Corp D級アンプの制御方法、d級アンプの制御回路、容量性負荷の駆動回路、トランスデューサ、超音波スピーカ、表示装置、指向性音響システム、及び印刷装置
JP2011005733A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および液体噴射型印刷装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3636321B2 (ja) * 2002-04-24 2005-04-06 ローム株式会社 スイッチング電源装置
JP4639922B2 (ja) 2004-04-20 2011-02-23 富士ゼロックス株式会社 容量性負荷の駆動回路及び方法、液滴吐出装置、液滴吐出ユニット、インクジェットヘッドの駆動回路
JP2007088926A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Victor Co Of Japan Ltd Dクラスアンプ
JP4770361B2 (ja) * 2005-09-26 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 容量性負荷の駆動回路、及び液滴吐出装置
JP2007168172A (ja) 2005-12-20 2007-07-05 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタのヘッド駆動装置
US8287069B2 (en) 2005-12-22 2012-10-16 Seiko Epson Corporation Head drive device and drive control method of ink jet printer, and ink jet printer
JP4735279B2 (ja) 2006-01-17 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出ヘッドの駆動回路及び方法、液滴吐出装置
JP5141117B2 (ja) 2006-07-24 2013-02-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および印刷装置
JP5145921B2 (ja) 2007-12-25 2013-02-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP5109651B2 (ja) * 2007-12-27 2012-12-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および印刷装置
JP5256768B2 (ja) 2008-02-21 2013-08-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US8049472B2 (en) * 2008-07-29 2011-11-01 Cosmic Circuits Private Limited Single inductor multiple output switching devices
JP4561907B2 (ja) 2008-08-25 2010-10-13 富士ゼロックス株式会社 容量性負荷の駆動回路及び液滴噴射装置
JP5245767B2 (ja) * 2008-11-27 2013-07-24 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータの駆動方法及び電力増幅装置
US8183848B2 (en) * 2010-01-21 2012-05-22 Anpec Electronics Corporation Switching regulator and constant frequency compensating circuit for fixing operating frequency
JP5562781B2 (ja) * 2010-09-21 2014-07-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 保護装置、相補型保護装置、信号出力装置、ラッチアップ阻止方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072707A (ja) * 2002-06-13 2004-03-04 Sony Corp パワーアンプ装置
JP2004336765A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Samsung Electronics Co Ltd ポップノイズ減少のための音声信号発生装置及び音声信号発生方法
JP2008148288A (ja) * 2006-11-15 2008-06-26 Seiko Epson Corp D級アンプの制御方法、d級アンプの制御回路、容量性負荷の駆動回路、トランスデューサ、超音波スピーカ、表示装置、指向性音響システム、及び印刷装置
JP2011005733A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および液体噴射型印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9088270B2 (en) 2015-07-21
JP5776237B2 (ja) 2015-09-09
CN102673143A (zh) 2012-09-19
CN102673143B (zh) 2015-11-04
US20140253187A1 (en) 2014-09-11
US8773098B2 (en) 2014-07-08
US20120236051A1 (en) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418788B2 (ja) スイッチング電源及び該スイッチング電源を含む電子機器、並びにスイッチング電源の制御方法
JP5256997B2 (ja) 流体噴射装置および印刷装置
JP5728962B2 (ja) 容量性負荷駆動回路および流体噴射装置
US7852128B2 (en) Driving circuit for capacitive load and liquid injecting apparatus
JP5776237B2 (ja) 容量性負荷駆動回路および流体噴射装置
US8857935B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP5644399B2 (ja) 容量性負荷駆動回路および液体噴射装置
US20140098385A1 (en) Printing apparatus and printing method
JP5083546B2 (ja) 容量性負荷の駆動回路及び液体吐出装置
JP2009178926A (ja) 容量性負荷の駆動回路及び液体吐出装置
JP5451201B2 (ja) 電力供給回路を備えた機器
US9195287B2 (en) Power supply system has relaxation circuit which is enabled simultaneously with the outputting of reset signal to relax an output voltage
JP5861305B2 (ja) 液体吐出ヘッドを駆動するための駆動回路および駆動方法
JP6090420B2 (ja) 液体吐出ヘッドを駆動するための駆動回路および駆動方法
JPWO2011024307A1 (ja) インクジェットプリンタ及び印刷方法
JP2006256191A (ja) 液体噴射ヘッド駆動回路、該液体噴射ヘッド駆動回路を備えた液体噴射装置
US8894171B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP2008283830A (ja) 容量性負荷の駆動回路、圧電ヘッドの駆動装置、及び液滴吐出装置
JP6245345B2 (ja) 液体吐出ヘッドを駆動するための駆動回路および駆動方法
JP6245346B2 (ja) 液体吐出ヘッドを駆動するための駆動回路および駆動方法
JP2010099982A (ja) 流体噴射装置
JP2009178923A (ja) 容量性負荷駆動回路、液体噴射ヘッド及び液体吐出装置
JP5045936B2 (ja) 容量性負荷の駆動回路及び液体吐出装置
JP2009178925A (ja) 容量性負荷駆動回路、液体噴射ヘッド及び液体吐出装置
JP5625785B2 (ja) 容量性負荷駆動回路および液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5776237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees