JP4735279B2 - 液滴吐出ヘッドの駆動回路及び方法、液滴吐出装置 - Google Patents

液滴吐出ヘッドの駆動回路及び方法、液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4735279B2
JP4735279B2 JP2006008648A JP2006008648A JP4735279B2 JP 4735279 B2 JP4735279 B2 JP 4735279B2 JP 2006008648 A JP2006008648 A JP 2006008648A JP 2006008648 A JP2006008648 A JP 2006008648A JP 4735279 B2 JP4735279 B2 JP 4735279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switching
output
frequency
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006008648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007190708A (ja
Inventor
直 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006008648A priority Critical patent/JP4735279B2/ja
Priority to US11/498,437 priority patent/US7571989B2/en
Publication of JP2007190708A publication Critical patent/JP2007190708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735279B2 publication Critical patent/JP4735279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0452Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits reducing demand in current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04551Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using several operating modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04568Control according to number of actuators used simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液滴吐出ヘッドの駆動回路及び方法、液滴吐出装置に係り、特に、非印字モードにおいてもインクを攪拌するための駆動信号を液滴吐出ヘッドに供給する液滴吐出ヘッドの駆動回路及び方法、液滴吐出装置に関する。
短幅のヘッドユニット(短尺ヘッド)を繋いで長尺化した長尺ヘッド(例えばFWA(Full Width Array)化したヘッド、すなわち紙幅まで長尺化したヘッド)を用いたインクジェット記録装置では、高速記録が可能になる。このため、近年、この長尺ヘッドを用いたインクジェット記録装置の開発が益々進められてきている。
このような長尺ヘッドを用いたインクジェット記録装置では、用紙の膨潤を防ぐためインクの含水量を減らしたり、乾燥を早めたりするために処理液を用いる場合がある。このため、記録ヘッド内のインク流路やノズル面でのインクの固化が問題になる。これを防ぐためには、非印字モードでもインク流路やノズル液面を振動させてインクを攪拌する必要がある。
また、インクジェット記録装置が消費するエネルギーは図13に示すように、準備状態(warm up)、稼働状態(run)、待機状態(stand by)、停止状態(sleep)で異なり、インクジェット記録装置のエネルギー消費効率ηは次式で表される。
Figure 0004735279
ここで、Tnは各状態の時間、Wnは各状態の消費電力を表し、添え字のnは1〜4の値である。
エネルギー消費効率ηを改善するために、印字モードである稼働状態での消費電力を下げるだけでなく、非印字モードであるその他の状態、すなわち準備状態、待機状態、停止状態における消費電力を下げる必要があるが、待機状態では、印刷データが入力されたらすぐに印刷する必要があるため、消費電力を下げるのは困難である。
また、特許文献1には、停止状態において、低電力化のために記録ヘッドの駆動電源をオフする技術が開示されている。
また、特許文献2には、主電源のスイッチング周波数を可変して省力化する技術が開示されている。
特開平10−193628号公報 特開2000−14141号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、停止状態において記録ヘッドの駆動電源をオフすることにより液面の固化が進み、メンテナンスに時間を要するという問題があった。
また、特許文献2に記載された技術では、主電源の周波数切換には通常数100msec程度かかり、ヘッド駆動部の電源電圧が不安定になる恐れがあるという問題があった。これを防ぐには、主電源の二次出力に負荷安定化用のブリーダ抵抗が必要となり、かえって消費電力が増える可能性がある。
本発明は、上述した課題を解決するために提案されたものであり、インクの固化等を防ぐと共に非印字モードにおける消費電力を低下させることができる液滴吐出ヘッドの駆動回路及び方法、液滴吐出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1記載の発明に係る液滴吐出ヘッドの駆動回路は、駆動素子にアナログ駆動信号が供給されることにより、前記駆動素子に対応して設けられたノズルから液滴を吐出する液体吐出ヘッドの駆動回路であって、前記ノズルから液滴を吐出させるための第1のアナログ駆動信号及び前記液滴吐出ヘッド内のインクの液面を振動させるための第2のアナログ駆動信号を少なくとも生成し、何れかのアナログ駆動信号を選択的に出力する駆動信号生成手段と、前記駆動信号生成手段から出力されたアナログ駆動信号をパルス変調してデジタル信号を出力するパルス変調手段と、スイッチング信号を生成するスイッチング信号生成手段と、前記スイッチング信号に基づいてスイッチング回路をスイッチング動作させることにより前記デジタル信号をD級増幅D級アンプと、前記D級アンプの出力を平滑化したアナログ駆動信号を前記駆動素子に供給するフィルタと、液滴吐出装置の動作モードが印字モードの場合は前記第1のアナログ駆動信号を出力するように、前記動作モードが非印字モードの場合は前記第2のアナログ駆動信号を出力するように前記駆動信号生成手段に指示すると共に、前記動作モードが印字モードの場合はハイレベルとなり、前記動作モードが非印字モードの場合はローレベルとなる周波数選択信号を出力する出力手段から出力された前記周波数選択信号がハイレベルの場合には、前記スイッチング信号のスイッチング周波数を、前記第1のアナログ駆動信号に対応して予め定めた第1のスイッチング周波数に設定し、前記出力手段から出力された前記周波数選択信号がローレベルの場合には、前記スイッチング信号のスイッチング周波数を、前記第2のアナログ駆動信号に対応して予め定めた、前記第1のスイッチング周波数よりも低い第2のスイッチング周波数に設定する周波数設定手段と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、ノズルから液滴を吐出させるための第1のアナログ駆動信号及び液滴吐出ヘッド内のインクの液面を振動させるための第2のアナログ駆動信号を選択的に出力する駆動信号生成手段を備えている。そして、この駆動信号生成手段から出力されるアナログ駆動信号に応じて、アナログ駆動信号をパルス変調したデジタル信号をスイッチングするためのスイッチング信号のスイッチング周波数を設定する周波数設定手段を備えた構成としたので、ノズルから液滴を吐出させる印字モードと、液滴吐出ヘッド内のインクの液面を振動させる非印字モードとでそれぞれに適したスイッチング周波数を設定することができる。このため、非印字モードにおいてはスイッチング周波数を低下させることも可能となり、インクの固化等を防ぐと共に非印字モードにおける消費電力を低下させることが可能となる。
なお、請求項2に記載したように、前記液滴吐出ヘッドに供給されるアナログ駆動信号を帰還した帰還信号と、前記駆動信号生成手段から出力されたアナログ駆動信号との誤差信号を出力する演算増幅器をさらに備え、前記パルス変調手段はパルス幅変調手段であり、当該パルス幅変調手段は、前記誤差信号と前記スイッチング信号との比較結果を前記デジタル信号として出力する比較器である構成としてもよい。
また、請求項に記載したように、前記周波数設定手段は、所定周波数の方形波を出力する方形波発振手段と、入力された前記周波数選択信号としての分周比に応じて前記方形波を分周する分周手段と、を含み、前記スイッチング信号生成手段は、前記分周手段により分周された方形波から前記スイッチング信号を生成する構成としてもよい。
また、請求項に記載したように、前記周波数設定手段は、異なる周波数の方形波を出力する複数の方形波発振手段と、前記周波数選択信号に応じて前記複数の方形波発振手段から出力される方形波発振手段のうち何れかの方形波を選択する方形波選択手段と、を含み、前記スイッチング信号生成手段は、前記方形波選択手段により選択された方形波から前記スイッチング信号を生成する構成としてもよい。
また、請求項に記載したように、前記スイッチング信号生成手段は、前記周波数設定手段から出力される方形波から三角波を生成する三角波発生手段である構成としてもよい。
この場合、請求項に記載したように、前記三角波発生手段は積分回路を含んで成り、前記積分回路は、演算増幅器と、前記周波数設定手段から出力される方形波が入力される前記演算増幅器の反転入力端子と、前記演算増幅器の出力端子と、の間に並列接続された容量の異なる複数のコンデンサと、前記周波数選択信号に応じて前記複数のコンデンサのうち何れかのコンデンサを選択するコンデンサ選択手段と、を含む構成としてもよい。
また、請求項に記載したように、前記三角波発生手段は積分回路を含んで成り、前記積分回路は、演算増幅器と、前記周波数設定手段から出力される方形波が入力される前記演算増幅器の反転入力端子と、前記演算増幅器の出力端子と、の間に接続されたコンデンサと、前記周波数選択信号に応じて前記演算増幅器の反転入力端子に入力される方形波の電流値を制御する電流制御手段と、を含む構成としてもよい。
また、請求項記載の発明の液滴吐出装置は、駆動素子にアナログ駆動信号が供給されることにより、前記駆動素子に対応して設けられたノズルから液滴を吐出する液体吐出ヘッドと、前記ノズルから液滴を吐出させるための第1のアナログ駆動信号及び前記液滴吐出ヘッド内のインクの液面を振動させるための第2のアナログ駆動信号を少なくとも生成し、何れかのアナログ駆動信号を選択的に出力する駆動信号生成手段と、前記駆動信号生成手段から出力されたアナログ駆動信号をパルス変調してデジタル信号を出力するパルス変調手段と、スイッチング信号を生成するスイッチング信号生成手段と、前記スイッチング信号に基づいてスイッチング回路をスイッチング動作させることにより前記デジタル信号をD級増幅D級アンプと、前記D級アンプの出力を平滑化したアナログ駆動信号を前記駆動素子に供給するフィルタと、液滴吐出装置の動作モードが印字モードの場合は前記第1のアナログ駆動信号を出力するように、前記動作モードが非印字モードの場合は前記第2のアナログ駆動信号を出力するように前記駆動信号生成手段に指示すると共に、前記動作モードが印字モードの場合はハイレベルとなり、前記動作モードが非印字モードの場合はローレベルとなる周波数選択信号を出力する出力手段と、前記出力手段から出力された周波数選択信号がハイレベルの場合には、前記スイッチング信号のスイッチング周波数を、前記第1のアナログ駆動信号に対応して予め定めた第1のスイッチング周波数に設定し、前記出力手段から出力された前記周波数選択信号がローレベルの場合には、前記スイッチング信号のスイッチング周波数を、前記第2のアナログ駆動信号に対応して予め定めた、前記第1のスイッチング周波数よりも低い第2のスイッチング周波数に設定する周波数設定手段と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、非印字モードにおいてはスイッチング周波数を低下させることが可能となり、インクの固化等を防ぐと共に非印字モードにおける消費電力を低下させることが可能となる。
本発明は、インクの固化等を防ぐと共に非印字モードにおける消費電力を低下させることができる、という効果を有する。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。各実施形態では、液滴を吐出する液滴吐出装置を例に挙げて説明する。
(第1実施形態)
図1には、液滴吐出装置10の制御系の概略ブロック図を示した。図1に示すように、液滴吐出装置10は、駆動回路1、ヘッド2、制御部40、ポート42、タイマ44、及び波形発生回路46を含んで構成されている。制御部40、ポート42、タイマ44、及び波形発生回路46は、バス48を介して接続されている。
この液滴吐出装置10は、準備状態(warm up)、稼働状態(run)、待機状態(stand by)、停止状態(sleep)の各モードで動作する。準備状態は、例えば液滴吐出装置10の図示しないメモリやロジック回路の初期化処理等を実行した状態であり、稼働状態は、入力された印字データに基づいて印字を実行中の状態であり、待機状態は、印字データを受信した場合にはすぐに印字を開始できる状態であり、停止状態は、印字データを受信してもすぐに印字を開始できず、インクをバキュームする等の再起動処理が必要な状態である。制御部40は、装置の稼働状況に応じて、上記の各状態を切り替える。タイマ44は、例えば待機状態が所定時間連続した場合に停止状態に移行する等の制御を行う際に用いられる。
図2には、ヘッド2の内部構造を示した。なお、ヘッド2は多数個のノズルが設けられた長尺状のものであるが、個々のノズルに対応する部分は互いに同一の構造とされており、図2には単一のノズルに対応する部分のみを示している。
図2に示すように、ヘッド2にはインクタンク3が設けられており、このインクタンク3には、図示しないインク供給路を介して供給されたインクが貯留されている。インクタンク3は供給路4を介して圧力室6と連通されており、圧力室6はインクタンク3から供給路4を介して供給されるインクで満たされている。圧力室6の壁面の一部は振動板6Aで構成されており、振動板6Aには圧電アクチュエータ22が接着等により接合されている。圧電アクチュエータ22に電圧が印加されると、圧電アクチュエータ22が変位することで振動板6Aが振動し、振動板6Aの振動が圧力波として圧力室6内を伝播することで、圧力室6内のインクが、圧力室6と連通されたノズル8を介しインク滴として吐出される。
図3には、駆動回路1の回路構成を示した。駆動回路1には、演算増幅器11、比較器12、デジタル電圧増幅器13、及びフィルタ14が設けられている。
ヘッド2は、n(nは自然数)個の伝達ゲート211〜21nと、各伝達ゲート211〜21nにそれぞれ直列接続されたn個の圧電アクチュエータ221〜22nと、を備えている。
演算増幅器11の非反転入力端子には、波形発生回路46からアナログ駆動信号が入力される。波形発生回路46は、稼働状態、すなわち印字モードにおいては、図4(A)に示すように大きな電圧振幅の波形でヘッド内のインクの液面を振動させることによりインクを吐出することができる波形の駆動信号Aが圧電アクチュエータ22に印加されるように、駆動信号Aと同様の波形を発生する。一方、待機状態や停止状態等の非印字モードでは、同図(B)に示すように勾配が緩く振幅が小さい波形でインクは吐出しないがヘッド内のインクの液面を振動させてインクを攪拌することによりインクの増粘、固化を防ぐことができる波形の駆動信号Bが圧電アクチュエータ22に印加されるように、駆動信号Bと同様の波形を発生する。制御部40は、印字モードでは駆動信号Aと同様の波形を発生するように、非印字モードでは駆動信号Bと同様の波形を発生するように波形発生回路46に指示する。
なお、駆動信号Aの周波数帯域は一例として1MHz程度、駆動信号Bの周波数は一例として100kHz程度である。また、図4(A)、(B)の縦軸の一つの目盛りは5Vであり、同図(A)、(B)に示すように、圧電アクチュエータ22には、約30V程度の直流バイアス電圧が印加されている。
演算増幅器11の出力端子は、パルス幅変調器を構成する比較器12の非反転入力端子に接続されている。また、演算増幅器11の出力端子は、抵抗R2及びコンデンサC1で構成された直列回路を介して、演算増幅器11の反転入力端子に接続されている。抵抗R2及びコンデンサC1で構成された直列回路には、抵抗R1が並列に接続されている。
コンデンサC1及び抵抗R1は、高周波帯域で演算増幅器11のゲインを下げる働きをする。これにより、必要以上に帯域を延ばして不安定にさせないようにする。抵抗R2は、演算増幅器11の出力が比較器12の同相入力範囲を超えないようにゲインを制御する。ただし、抵抗R2の値が小さすぎると開ループゲインが下がりすぎて圧電アクチュエータ22の出力に定常偏差(オフセット)が生じるので、その値の決定は両者のトレ−ドオフによる。
比較器12の反転入力端子には、後述する三角波発生回路25から三角波が入力され、非反転入力端子には演算増幅器11の出力信号が入力される。比較器12は、パルス幅変調器であり、非反転入力端子に入力された誤差信号の電圧が、反転入力端子に入力された三角波の電圧より高い時にハイレベルの信号を出力し、低いときにローレベルの信号を出力する。比較器12の出力端子は、デジタル電圧増幅器13の入力端子に接続されている。
図5は、デジタル電圧増幅器13の回路構成を示す図である。デジタル電圧増幅器13は、上側スイッチング回路32及び下側スイッチング回路34を有している。
上側スイッチング回路32は、ダイオードD0、D11、D12、コンデンサC11、C12、抵抗R11、R12、R13、R14、PチャンネルのMOSFETQ11、Q14と、NチャンネルのMOSFETQ12、Q13,Q15を有している。
下側スイッチング回路34は、コンデンサC21、C22、ダイオードD21、D22、抵抗R21、R22、R23、R24、PチャンネルのMOSFETQ21、Q24、NチャンネルのMOSFETQ22、Q23、Q25を有している。
MOSFETQ22のゲートは、入力端子63を介して比較器12の出力端子に接続され、ソースは接地されている。MOSFETQ22のドレインは、抵抗R22を介して、下側スイッチング回路34を駆動するための下側ゲート駆動電源端子90に接続されている。
MOSFETQ21のドレインは、下側ゲート駆動電源端子90に接続されている。MOSFETQ21のソースは、MOSFETQ22のドレインに接続されている。
MOSFETQ21のゲートは、ダイオードD21のアノードに接続されている。ダイオードD21のカソードは、下側ゲート駆動電源端子90に接続されている。また、MOSFETQ21のゲートは、抵抗R21を介して下側ゲート駆動電源端子90に接続され、コンデンサC21を介して入力端子63に接続されている。
MOSFETQ23、Q24は、ゲートが互いに接続され、プッシュプル型バッファ回路78を構成している。MOSFETQ23のドレインは下側ゲート駆動電源端子90に接続され、ソースはMOSFETQ24のドレインに接続されている。MOSFETQ24のソースは接地されている。
このため、MOSFETQ23、Q24のゲートは、プッシュプル型バッファ回路78の入力端子となる。また、MOSFETQ23のソース及びMOSFETQ24のドレインは、プッシュプル型バッファ回路78の出力端子となる。プッシュプル型バッファ回路78の入力端子は、抵抗R2を介して、下側ゲート駆動電源端子90に接続されている。
バッファ回路78の出力端子は、抵抗R23及びダイオードD22で構成された並列回路、コンデンサC22を介して、MOSFETQ25のゲートに接続されている。なお、ダイオードD22のカソードはプッシュプル型バッファ回路78の出力端子に接続され、そのアノードはコンデンサC22に接続されている。MOSFETQ25のソースは接地されており、ドレインは出力端子51に接続されている。MOSFETQ25のゲートは、抵抗R24を介して接地されている。
上側スイッチング回路32は、下側スイッチング回路34とほぼ同様に構成されている。このため、上側スイッチング回路32の詳細な構成は省略し、下側スイッチング回路34と異なる接続関係を主に説明する。
なお、上側スイッチング回路32のコンデンサC11、C12、ダイオードD11、D12、抵抗R11、R12、R13、R14、MOSFETQ11、Q12、Q13、Q14の各々は、それぞれ下側スイッチング回路34のコンデンサC21、C22、ダイオードD21、D22、抵抗R21、R22、R23、R24、MOSFETQ21、Q22、Q23、Q24の各々に対応する。MOSFETQ13及びMOSFETQ14で構成されるプッシュプル型バッファ回路84は、プッシュプル型バッファ回路78に対応する。
MOSFETQ12のゲートは、入力端子63ではなく、プッシュプル型バッファ回路78の出力端子に接続されている。MOSFETQ12のソースは接地されている。MOSFETQ14、Q15のソースは出力端子51に接続されており、MOSFETQ15のドレインは電流を増幅するための高圧側電源(主電源)端子91に接続されている。
ダイオードD11のカソード、抵抗R11、R13、MOSFETQ13のドレインの各々は、ダイオードD0を介して、下側ゲート駆動電源端子90に接続されている。なお、ダイオードD0のアノードは下側ゲート駆動電源端子90に接続されている。また、下側ゲート駆動電源端子90は、ダイオードD0、コンデンサC0を介して、MOSFETQ15のソースに接続されている。
図3に示すように、デジタル電圧増幅器13の出力端子は、フィルタ14に接続されている。フィルタ14は、デジタル電圧増幅器13の出力端子に接続されたインダクタL1と、インダクタL1の出力側に接続された抵抗R3と、抵抗R3の出力側に一端が接続され他端が接地されたコンデンサC2とを備えている。フィルタ14は、インダクタL1に入力された信号を平滑化処理して抵抗R3から出力するローパスフィルタとして機能する。また、フィルタ14は、抵抗R3及びコンデンサC2からなる回路と、インダクタL1との、高周波数帯域を減衰させる2つの要素を備え、2次遅れ要素となっている。
フィルタ14の出力端子は、ヘッド2の各伝達ゲート211〜21nに接続されている。n個の伝達ゲート211〜21nは、各伝達ゲート21に対応してn個の圧電アクチュエータ221〜22nに接続されている。圧電アクチュエータ221〜22nの他端側は接地されている。
また、フィルタ14の出力端子は、帰還回路15、演算増幅器17、抵抗R7を介して、演算増幅器11の反転入力端子に接続されている。帰還回路15は、並列に接続されたコンデンサC3及び抵抗R4と、抵抗R4の出力側に一端が接続され他端が接地された抵抗R6と、を備えている。抵抗R4及びR6は、フィルタ14の出力電圧(圧電アクチュエータ22の端子電圧)を分圧する。また、コンデンサC3及び抵抗R4の並列回路は、フィルタ14の出力端子の位相調整を行う。
演算増幅器17の反転入力端子は出力端子に接続されている。演算増幅器17の非反転入力端子は、帰還回路15の出力側(抵抗R4の出力側)に接続されている。このため、演算増幅器17は、電圧ゲインが"1"のインピーダンス変換回路として機能する。
ここで、帰還回路15のコンデンサC3、抵抗R4、R6の値は、演算増幅器11に接続された抵抗R1、R2コンデンサC1の値の決定方法に影響を及ぼす。したがって、帰還回路15の定数如何によっては、十分な開ループゲインの確保が困難な場合がある。
しかし、演算増幅器17は、インピーダンス変換回路であり、帰還回路15と演算増幅器11を緩衝する、いわゆるバッファ回路である。これにより、帰還回路15の諸定数と演算増幅器11の定数C1,R1,R2を独立して設定することができるようになり、十分な開ループゲインを確保できる。結果として、定常偏差のない、追従性のよい回路を構成することが可能となる。
また、フィルタ14には圧電アクチュエータ221〜22nが並列に接続されているので、フィルタ14の遮断周波数が変化する。しかし、閉ループの中にフィルタ14、および圧電アクチュエータ221〜22nが入るので、遮断周波数の変動を抑えることができる。
このように、駆動回路1は、スイッチング回路を用いたデジタル電圧増幅器13、すなわちD級アンプを備えた構成としている。このため、従来のAB級アンプと比較して装置をコンパクトに構成することができる。
なお、本実施形態の駆動回路1では帰還回路15を備えた構成としているが、これが必要ない場合には、駆動信号を直接比較器12に入力する構成としてもよい。
次に、周波数可変部24及び三角波発生回路25について説明する。
図6には、周波数可変部24及び三角波発生回路25の回路図を示した。周波数可変部24は、方形波発振回路27、カウンタ28、及びDフリップフロップ29を含んで構成されている。
方形波発振回路27は、例えば水晶発振子で構成され、所定周波数f(例えば5MHz)の方形波を出力する。方形波の振幅は、0−Vccボルト(例えば3.3V又は5V)である。カウンタ28は、方形波発振回路27からの方形波を、制御部40からポート42を介して出力された周波数選択信号としての分周比nで分周し、これをDフリップフロップ29に出力する。すなわちカウンタ28は、周波数f/nの方形波をDフリップフロップ29のクロックパルス入力端子CPに出力する。
Dフリップフロップ29のD入力端子には、Q出力端子から出力される出力信号を反転した信号を出力する/Q出力端子が接続されている。従って、Dフリップフロップ29のQ出力端子からは、カウンタ28から出力された周波数f/nの方形波を2分周した図7(A)に示すような方形波が、/Q出力端子からはQ出力端子から出力される方形波を反転した同図(B)に示すような方形波が出力される。
三角波発生回路25は、差動増幅回路30及び積分回路31を含んで構成されている。
差動増幅回路30は、抵抗R31〜34、演算増幅器52、及びバイアス電圧VBを出力する直流電源53を含んで構成されている。抵抗R31の一端はDフリップフロップ29のQ出力端子に接続され、他端は演算増幅器52の反転入力端子に接続されている。抵抗R32の一端はDフリップフロップ29の/Q出力端子に接続され、他端は演算増幅器52の非反転入力端子に接続されている。抵抗R33の一端は演算増幅器52の反転入力端子に接続され、他端は演算増幅器52の出力端子に接続されている。抵抗R34の一端は演算増幅器52の非反転入力端子に接続され、他端は直流電源53のプラス側に接続されている。
差動増幅回路30は、入力される方形波の直流成分を除去し、バイアス電圧VBが印加された図7(C)に示すような方形波を積分回路31に出力する。
積分回路31は、抵抗R35〜39、演算増幅器54、55、及びコンデンサC31を含んで構成されている。抵抗R35の一端は演算増幅器54の出力端子に接続に接続され、他端は演算増幅器54の反転入力端子に接続されている。コンデンサC31の一端は演算増幅器54の反転入力端子に接続され、他端は演算増幅器54の出力端子に接続されている。抵抗R36の一端は演算増幅器54の出力端子に接続され、他端は演算増幅器55の反転入力端子に接続されている。抵抗R37の一端は演算増幅器55の反転入力端子に接続され、他端は演算増幅器55の出力端子に接続されている。抵抗R38の一端は演算増幅器55の非反転入力端子に接続され、他端は直流電源53のプラス側に接続されている。抵抗R39の一端は演算増幅器55の非反転入力端子に接続され、他端は接地されている。演算増幅器55の出力端子は演算増幅器54の非反転入力端子に接続されている。
このような積分回路31は、バイアス電圧VBを基準として差動増幅回路30から出力された方形波を積分し、図7(D)に示すような三角波を出力する。なお、従来のように演算増幅器54の非反転入力端子を接地した構成の積分回路の場合、直流に対しては無限大のゲインとなるため、入力にわずかな直流オフセットがあると出力が飽和してしまう。このため、本実施形態の積分回路31では、演算増幅器55によるオフセットキャンセル回路を付加した構成としている。
次に、液滴吐出装置の動作について説明する。
図3に示すように、演算増幅器11は、非反転入力端子に入力されたアナログ駆動信号と、圧電アクチュエータ22の端子電圧が帰還回路15、演算増幅器17、抵抗R7を介して帰還された信号との誤差信号を、比較器12の非反転入力端子へ出力する。
比較器12は、非反転入力端子に入力された演算増幅器11の誤差信号と、反転入力端子に入力された三角波とに基づいて、パルス幅変調を行う。そして、比較器12は、非反転入力端子に入力された誤差信号の電圧の変動に応じたデューティ比のデジタル信号をデジタル電圧増幅器13へ出力する。
このため、圧電アクチュエータ22の端子電圧が上がれば、演算増幅器11の誤差信号のレベルが下がる。そして、比較器12から出力されるデジタル信号のデューティ比は下がり、圧電アクチュエータ22の端子電圧も下がる。すなわち、比較器12は、演算増幅器11の誤差信号の電圧が0となるように制御する。
デジタル電圧増幅器13は、比較器12が出力したデジタル信号を、スイッチング動作により圧電アクチュエータ22を駆動可能な電力(例えば、電圧略20Vから40V)となるように、電圧及び電流を増幅する。フィルタ14は、デジタル電圧増幅器13からの出力を平滑化して、ヘッド2の伝達ゲート211〜21n各々へ出力する。
各伝達ゲート211〜21nには、電力増幅された駆動信号が入力されると共に画像データに応じた電圧が印加される。これにより、伝達ゲート211〜21nにそれぞれ対応して接続された圧電アクチュエータ221〜22nに、駆動電圧が印加される。
圧電アクチュエータ221〜22n各々は、容量性負荷であるので、画像データに応じた同時に駆動する圧電アクチュエータ221〜22nの数の変動に応じて、フィルタ14の遮断周波数が変動するおそれがある。詳細には、フィルタ14を構成するコンデンサC2と、容量性負荷である圧電アクチュエータ221〜22nとは、並列となっている。このため、同時に駆動する圧電アクチュエータ221〜22nの数が変動すると、フィルタ14の負荷が変動することとなり、遮断周波数が変動する可能性がある。
しかし、フィルタ14から出力された信号(圧電アクチュエータ22の端子電圧)は、帰還回路15、演算増幅器17を介して、演算増幅器11の反転入力端子に帰還される。従って、フィルタ14の遮断周波数の変動を抑制することができる。また、フィルタ14の遮断周波数の変動を抑制することによって、圧電アクチュエータ221〜22nの端子電圧を、略一定となるように補償することができる。
次に、デジタル電圧増幅器13の動作について説明する。
入力端子63を介して入力されるデジタル信号がハイレベルのときは、下側スイッチング回路34のMOSFETQ22は、ソース電圧に対してゲート電圧が高くなるので、MOSFETQ22はオンする。このとき、MOSFETQ22のドレイン電圧とMOSFETQ25のソース電圧は同一であるため、MOSFETQ25はオフする。
また、入力端子63から入力されたデジタル信号がハイレベルのときには、下側スイッチング回路34のMOSFETQ22がオンするので、上側スイッチング回路32のMOSFETQ12のゲートには、グランドレベル、すなわちローレベルの電圧が入力される。
MOSFETQ12のソースはグランドに接続されているので、MOSFETQ12はオフとなる。MOSFETQ12がオフのときには、MOSFETQ15のソースには、下側ゲート駆動電源端子90から電源電圧が入力される。コンデンサC0に全く電荷が溜まっていない状態では、MOSFETQ15のソース電圧に対してゲート電圧が大きくなるので、MOSFETQ15はオンする。
このため、入力端子63から入力されたデジタル信号がハイレベルのときに、上側スイッチング回路32のMOSFETQ15はオンし、下側スイッチング回路34のMOSFETQ25はオフするので、上側スイッチング回路32は導通状態となる。このとき、下側スイッチング回路34は、MOSFETQ25がオフするので、開放状態となる。
したがって、入力端子63に入力されたデジタル信号がハイレベルのときに、デジタル電圧増幅器13は、全体としては正論理の電力増幅回路となり、上側スイッチング回路32が、圧電アクチュエータ221〜22n各々を充電する。
入力端子63から入力されたデジタル信号がローレベルのときは、反対に、上側スイッチング回路32のMOSFETQ15はオフし、下側スイッチング回路34のMOSFETQ25はオンするので、下側スイッチング回路34は導通状態となる。このとき、上側スイッチング回路32は、開放状態となる。
このため、入力端子63に入力されたデジタル信号がローレベルのときは、下側スイッチング回路34は、圧電アクチュエータ221〜22n各々を放電する。このとき、上側スイッチング回路32は、開放状態となる。
したがって、入力端子63に入力されたデジタル信号がローレベルのときに、デジタル電圧増幅器13は、全体としては負論理の電力増幅回路となり、下側スイッチング回路34が、圧電アクチュエータ221〜22n各々を放電する。
このように、デジタル電圧増幅器13は、スイッチング動作というデジタル的な手法を用いて、電圧増幅及び電流増幅を行う。このため、アナログ信号を電圧増幅及び電流増幅する従来の電力増幅器に比べて、電力増幅時の発熱を抑制することができる。
上側スイッチング回路32のMOSFETQ12及び抵抗R12から構成される直列回路は、デジタル信号の電圧を増幅するための回路であり、入力端子63から入力されたデジタル信号に応じて電圧増幅を行う。
入力端子63から入力されたデジタル信号がハイレベルのとき、MOSFETQ12はオフする。MOSFETQ12がオフのときには、下側ゲート駆動電源端子90からの電源電圧が抵抗R12を介して入力され、抵抗R12及びMOSFETQ12から構成される直列回路によって電圧増幅がなされた後に、バッファ回路84に出力される。
ここで、入力端子63から入力されたデジタル信号が、ローレベルからハイレベルに変化すると、MOSFETQ12は、オンからオフに遷移する。MOSFETQ12がオンからオフへ遷移する遷移状態では、下側ゲート駆動電源端子90から、抵抗R12を介してMOSFETQ12のゲート/ドレイン間の帰還容量に電力が印加される。このときMOSFETQ12のゲート/ドレイン間の帰還容量は、略数pFのオーダであるが、MOSFETQ12を高速に動作させるには、抵抗R12の値を小さい値、例えば1KΩに定めなければならない。しかし、MOSFETQ12がオンからオフに遷移する遷移状態に、下側ゲート駆動電源端子90から抵抗R12を介してMOSFETQ12のゲート/ドレイン間の帰還容量に電流が流れると、1Wオーダーの大きな熱が発生するおそれがある。
このような発熱を抑制するためには、抵抗R12の値を大きくする必要があるが、抵抗R12の値を大きくすると、MOSFETQ12を高速動作することが困難となる。
そこで、本実施の形態では、入力端子63から入力されたデジタル信号がローレベルのときにオンするとともに、オンのときに下側ゲート駆動電源端子90からMOSFETQ12のドレインに至る経路においてR12を短絡するようにMOSFETQ11が接続されている。また、抵抗R12の値を大きく定める。本実施の形態では、例えば、10KΩ以上の値を定めている。入力端子63から入力されたデジタル信号がローレベルのときに、MOSFETQ11がオンすることで抵抗R12が短絡され、下側ゲート駆動電源端子90から抵抗R11を介して、MOSFETQ12のドレインに電流が流れる。
このように、抵抗R12の値を大きく定め、入力端子63を介して入力されたデジタル信号がローレベルのときにオンするMOSFETQ11が抵抗R12を短絡させるように設けられているので、デジタル信号がローレベルのときに抵抗R12を経由しない別の迂回路を設けることができるので、発熱を抑制することができるとともに、高速にMOSFETQ12を動作させることができる。
なお、抵抗R12の抵抗を大きくし、MOSFETQ13及びMOSFETQ14をバイポーラで構成すると、MOSFETQ13及びMOSFETQ14への電流供給が困難となるので、本実施の形態では、MOSFETQ13及びMOSFETQ14は、PチャネルMOSFETで構成されている。
入力端子63から入力されるデジタル信号がハイレベルのときは、コンデンサC11には、下側ゲート駆動電源端子90から供給された電力と略等しいピンチオフ電圧がかかっている。入力端子63から入力されるデジタル信号がローレベルになると、MOSFETQ12がオンするので、MOSFETQ11のゲート電圧は短時間で減少する。MOSFETQ11のゲート電圧が短時間で減少すると、コンデンサC11の下側端子電圧も下がるので、MOSFETQ12のゲート/ソース間の入力容量も高速で放電される。このため、MOSFETQ11を、PチャネルMOSFETで構成しても、MOSFETQ11を速い速度で動作させることができる。
また、コンデンサC11には、ダイオードD11のアノードが接続されており、ダイオードD11のカソードは、下側ゲート駆動電源端子90に接続されている。このようにダイオードD11が接続されているので、MOSFETQ12のゲート電圧が上がって下側ゲート駆動電源端子90へ逆バイアスがかかることを防ぐことができる。
このように、上側電圧増幅回路として機能する上記コンデンサC11、ダイオードD11、抵抗R11、MOSFETQ11、抵抗R12、及びMOSFETQ12について、入力端子63を介して入力されたデジタル信号がローレベルのときにオンするMOSFETQ12と抵抗R12とを直列接続した電圧増幅回路として機能する直列回路を構成し、抵抗R12の抵抗を大きい値となるように定めるとともに、デジタル信号がローレベルのときにオンすることによって抵抗R12を短絡させるようにMOSFETQ11を接続したので、直列回路の発熱を回避することができるとともに、高速にMOSFETQ12を動作させることができる。
また、コンデンサC11によって、MOSFETQ11のゲート/ソース容量を高速で放電することができるので、MOSFETQ11を速いスピードで動作させることができる。また、ダイオードD11によって、下側ゲート駆動電源端子90へ逆バイアスがかかることを防ぐことができる。
次に、上側スイッチング回路32のMOSFETQ13、MOSFETQ14、抵抗R13、ダイオードD12、コンデンサC12、及び抵抗R14各々の作用、及び上側スイッチング素子として機能するMOSFETQ15の作用について説明する。
上述のように、入力端子63から入力されたデジタル信号がハイレベルのとき、MOSFETQ12はオフし、抵抗R12及びMOSFETQ12から構成される直列回路によって電圧増幅がなされる。電圧増幅された信号は、バッファ回路84に出力される。
バッファ回路84は、MOSFETQ13及びMOSFETQ14からなるプッシュプル型のバッファ回路であって、電圧増幅された信号を電流増幅する。電圧増幅及び電流増幅された信号は、抵抗R13及びコンデンサC12を介してMOSFETQ15のゲートに出力される。入力端子63から入力されるデジタル信号がハイレベルのときには、MOSFETQ15はオンするので、電圧増幅及び電流増幅された信号が、出力端子51から出力される。このため、上側スイッチング回路32は圧電アクチュエータ221〜22n各々を充電する。
本実施の形態では、MOSFETQ15には、PチャネルMOSFETに比べて数倍動作が速いNチャネルMOSFETを用いるので、高速なスイッチング動作を行うことができる。
また、MOSFETは、ゲート/ソース間に入力容量がある。このため、MOSFETQ15を高速で動作させるには、このMOSFETQ15のゲート/ソース間の入力容量についても、高速に充電及び放電を行う必要がある。
本実施の形態では、電流増幅回路として機能するMOSFETQ13及びMOSFETQ14は、プッシュプル型のバッファ回路で構成されている。この回路はソースフォロアを構成しており出力インピーダンスが低いため、MOSFETQ15のゲート/ソース間の入力容量について、高速に充電及び放電を行うことができ、MOSFETQ15の高速動作を実現することができる。
また、本実施の形態では、MOSFETQ13及びMOSFETQ14から構成されるプッシュプル型のバッファ回路とMOSFETQ15との間に、更に抵抗R13が接続されている。MOSFETQ15のゲート/ソース間の入力容量の充電及び放電を高速化しすぎると、瞬間的に大きな電流が流れるため、ノイズが発生する恐れがあるが、抵抗R13によって、バッファ回路84とMOSFETQ15との間を流れる電流の速度を抑制することができるので、MOSFETQ15のゲート/ソース間の入力容量の充電速度を抑えることができ、ノイズの発生を抑制することができる。
ここで、基本的には、上側スイッチング回路32のMOSFETQ15と、下側スイッチング回路34のMOSFETQ25とが同時にオンとなることはない。しかし、MOSFETQ15の高速動作が実現されるとともに、同様に構成された下側スイッチング回路34の下側電流増幅回路のMOSFETQ25の高速動作が実現されると、MOSFETQ15とMOSFETQ25のターンオン時間とターンオフ時間が重なる恐れがある。MOSFETQ15及びMOSFETQ25のターンオン時間とターンオフ時間とが重なる期間では、上側スイッチング回路32と下側スイッチング回路34が同時に導通状態となるため、誤動作を引き起こすだけでなく素子を破壊する可能性がある。
本実施の形態では、更に、MOSFETQ15のゲート/ソース間の入力容量の放電時に抵抗R13を短絡するように、ダイオードD12が接続されている。このため、MOSFETQ15の入力容量を高速に放電することができるので、MOSFETQ15のターンオン時間を遅く、且つターンオフ時間を速くすることができる。また、更に、抵抗R13とMOSFETQ15との間に、コンデンサC12が接続されている。抵抗R13とMOSFETQ15との間にコンデンサC12が接続されているので、MOSFETQ15のゲート/ソース間の入力容量とコンデンサC12とは、直列回路を構成することとなり、MOSFETQ15のゲート/ソース間の入力容量はより速く放電され、MOSFETQ15のターンオフ時間を速くすることができる。
このように、上側電流増幅回路のMOSFETQ15はNチャネルMOSFETで構成されているので、高速にMOSFETQ15を動作することができる。また、上側電流増幅回路に、MOSFETQ13及びMOSFETQ14からなるプッシュプル型のバッファ回路84を設けたので、MOSFETQ15のゲート/ソース間の入力容量を高速に充電及び放電することができる。また、MOSFETQ13及びMOSFETQ14から構成される電流増幅回路として機能するプッシュプル型のバッファ回路84を、抵抗R13及びコンデンサC12を介してMOSFETQ15に直列接続するとともに、MOSFETQ15の入力容量の放電時に抵抗R13を短絡するようにダイオードD12を設けたので、MOSFETQ15の入力容量の充電速度を抑制するとともに、MOSFETQ15のターンオン時間を遅く且つターンオフ時間を速くすることができる。
また、MOSFETQ15及びMOSFETQ25のターンオン時間を遅く且つターンオフ時間を速くすることができるので、上側スイッチング回路32と下側スイッチング回路34が同時に導通状態となることを防ぐことができる。
なお、下側スイッチング回路34においても、上側スイッチング回路32と同様の構成であるので、上側スイッチング回路32と同様の効果を得ることができる。
また、プッシュプル型のバッファ回路84を構成するMOSFETQ13及びMOSFETQ14各々を、MOSFETで構成したので、電圧増幅回路として機能する抵抗R12とMOSFETQ12から構成される直列回路の、抵抗R12に対して入力インピーダンスを上げることができるので、増幅率の低下を抑制することができる。
次に、下側ゲート駆動電源端子90からダイオードD0及びコンデンサC0によって構成されるブートストラップ回路について説明する。
上側スイッチング回路32の上側電流増幅回路に設けたMOSFETQ15は、NチャネルMOSFETで構成されている。このため、MOSFETQ15のゲート駆動電源には、ソース電圧より高い電圧の電源が必要となる。MOSFETQ15のドレインには、高圧側電源端子91が接続されている。
本実施の形態では、入力端子63から入力されるデジタル信号電圧は5Vであり、下側ゲート駆動電源端子90の電圧は5Vであり、電圧増幅及び電流増幅した40Vのデジタル信号が出力端子51から出力されるものとし、高圧側電源端子91の電圧は40Vであるものとする。
上側電流増幅回路74のMOSFETQ15を駆動するためには、MOSFETQ15のソース電圧より高い電圧の駆動電源を、上側電流増幅回路74のMOSFETQ15を駆動するための電源として用意する必要がある。本実施の形態では、約45V程度の駆動電源が別途必要となる。このような高い電圧の駆動電源を、上側スイッチング回路32のゲート駆動電源として、下側ゲート駆動電源とは別に用意することについて、技術的な困難は全くないが、コスト的にはデメリットとなる。
そこで、本実施の形態では、下側ゲート駆動電源端子90が、ダイオードD0及びコンデンサC0を介して、MOSFETQ15のソースに接続され、ブートストラップ回路を構成している。入力端子63から入力されたデジタル信号がローレベルのときには、下側スイッチング回路34のMOSFETQ25はオンし、上側スイッチング回路32のMOSFETQ15はオフする。このように、下側スイッチング回路34が導通状態であるときには、下側ゲート駆動電源端子90からダイオードD0を介してコンデンサC0に至るループが形成されるので、コンデンサC0は、下側ゲート駆動電源端子90からの電圧によって充電される。
入力端子63から入力されたデジタル信号がローレベルからハイレベルに遷移すると、下側スイッチング回路34のMOSFETQ25はオンからオフとなり、上側スイッチング回路32のMOSFETQ15はオフからオンに遷移する。MOSFETQ15がオンに遷移し始めると、MOSFETQ15のソース電圧が上昇し、MOSFETQ15には、コンデンサC0に充電された電荷が印加され、MOSFETQ15は駆動可能な状態となる。MOSFETQ15が完全にオンに遷移したときに、コンデンサC0は充電された状態にあるので、コンデンサC0の下側端子電圧は、約45Vに跳ね上がる。これに連動して、上側スイッチング回路32の駆動中の回路の電圧は全て、約45Vに跳ね上がる。上側電流増幅回路74のMOSFETQ15が完全にオンに遷移すると、下側ゲート駆動電源端子90からダイオードD0を介してコンデンサC0に至るコンデンサC0の充電ループが無くなり、出力端子51から電圧増幅及び電流増幅された、ハイレベル(40V)の信号が出力される。
ここで、MOSFETQ11に、PNPバイポーラトランジスタを用いると、コンデンサC11の電荷がベース/エミッタ間の順方向にダイオードD11を介して逃げるため、電圧降下を起こし、上側スイッチング回路32を動作させる事ができなくなる恐れがあるが、本実施の形態では、MOSFETQ11をMOSFETで構成しているので、この問題を解決することができる。
上記説明したように、ダイオードD0及びコンデンサC0がブートストラップ回路として機能するので、上側スイッチング回路32の専用ゲート駆動電源を別途設けることなく、下側スイッチング回路34の下側ゲート駆動電源により、上側スイッチング回路32を駆動することができる。
なお、本実施形態では下側スイッチング回路34の下側ゲート駆動電源を使用する場合を説明したが、使用するトランジスタ(MOSFET)を更に低い電圧で動作するものを使用すれば、より低い電圧、例えば論理回路の電源電圧を使用しても良い。
ところで、稼働状態において圧電アクチュエータ221〜22n各々を駆動するための駆動信号Aは1MHzの周波数帯域である。このような周波数におけるスイッチング動作をデジタル電圧増幅器13において行うには、最低でも略2MHzのスイッチング周波数が必要であり、実用上は5MHz程度のスイッチング周波数が必要となる。しかしながら、待機状態や停止状態等の非印字モードで圧電アクチュエータ221〜22n各々を駆動する駆動信号Bは100kHz程度の周波数帯域であり、高々100kHz程度の駆動信号Bをスイッチングするのに駆動信号Aをスイッチングするときの5MHz程度のスイッチング周波数でパルス幅変調を行うのは電力の無駄となる。
このため、制御部40は、稼働状態においては、分周比nをポート42を介して駆動回路1のカウンタ28に出力し、待機状態や停止状態等の非印字モードでは、分周比nをa倍(例えば10倍)した分周比(n×a)を駆動回路1のカウンタ28に出力する。これにより、三角波発生回路25から出力される三角波の周波数が低下し、これに伴ってデジタル電圧増幅器13のスイッチング周波数が低下するため、非印字モードにおける消費電力を抑制することができる。また、非印字モードにおいても駆動信号Bを圧電アクチュエータに供給してインクの増粘や固化を防ぐので、非印字モードから印字モードに移行する際のメンテナンス動作等を簡略化することができ、復旧時間を短縮することができるため、装置全体の印刷速度を向上させることができる。
ところで、前述したように、図4(A)、(B)に示すようにヘッド2には、約30V程度の直流バイアス電圧が印加されている。制御部40は、モード切替時、すなわち印字モードから非印字モードに移行する場合には、図8に示すように、一旦バイアスを0(圧電アクチュエータから放電)にした後、周波数選択信号(分周比)を切り換えてスイッチング周波数を切り換え、非印字モードに移行する。なお、バイアスを0にするには、波形発生回路46に指示して、バイアスが0となるような信号を駆動回路1に出力させればよい。圧電アクチュエータの充電・放電時間は、約100μsec以下なので、モード切り替えに伴う駆動回路1におけるオーバーヘッドは高々数100μsec程度であり、従来のように主電源のスイッチング周波数を可変する場合と比較して電源電圧が不安定になるのを防ぐことができる。
なお、図6に示す周波数可変部24のように、1つの方形波発振回路27とカウンタ28を用いるのではなく、これらに代えて、図9に示す周波数可変部24Aのように、2つの方形波発振回路27A、27Bとセレクタ56を用いた構成としてもよい。
この場合、例えば方形波発振回路27Aは稼働状態、すなわち印字モードで必要な周波数(例えば5MHz)の方形波を出力する。一方、方形波発振回路27Bは、待機状態や停止状態等の非印字モードで必要な周波数の方形波、例えば方形波発振回路27Aが出力する方形波の周波数の1/10程度の周波数の方形波を出力する。
セレクタ56は、図9に示すように3個のNAND回路とNOT回路とを含んで構成される。周波数選択信号は、ハイレベル又はローレベルの信号であり、ハイレベルがセレクタ56に入力された場合は、方形波発振回路27Aから出力された方形波が選択されてDフリップフロップ29へ出力される。一方、ローレベルがセレクタ56に入力された場合は、方形波発振回路27Bから出力された方形波が選択されてDフリップフロップ29へ出力される。
制御部40は、印字モードでは、周波数選択信号をハイレベルにし、非印字モードでは、周波数選択信号をローレベルに設定する。これにより、非印字モードでは三角波発生回路25から出力される三角波の周波数が低下し、これに伴ってデジタル電圧増幅器13のスイッチング周波数が低下するため、非印字モードにおける消費電力を抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第2実施形態では、印字モードから非印字モードに切り替えてスイッチング周波数を低下させた場合でも三角波の振幅を不変とすることができる液滴吐出装置について説明する。
まず、図6における差動増幅回路30の上側の入力電圧(同図のA点における電圧)をV1、下側の入力電圧(同図のB点における電圧)をV2、差動増幅回路30の出力電圧(同図のC点における電圧)をV3とし、抵抗R31〜34の抵抗値をそれぞれR31〜R34とすると、次式が成り立つ。
3=k{VB+(V2−V1)} ・・・(2)
ただし、
k=R33/R31=R34/R32=VB/Vcc ・・・(3)
また、三角波発生回路25の出力電圧(同図のD点における電圧)をV4とし、抵抗R35〜39の抵抗値をそれぞれR35〜R39、コンデンサC31の容量をC31とすると、次式が成り立つ。
Figure 0004735279
ここで、R37≪R36、R38≪R39とすれば、方形波の振幅(電圧)V3と三角波の振幅(電圧)V4との関係は次式で表される。
Figure 0004735279
ところで、三角波の振幅V4と周波数f(=1/T)との関係は、次式で表される。
Figure 0004735279
従って、スイッチング周波数fを低下させても三角波の振幅V4を不変にするには、コンデンサC31の容量C31又は抵抗R35の抵抗値R35を大きくする必要がある。
そこで、本実施形態では、三角波発生回路の積分回路を図10に示すような構成とした。
図10に示す三角波発生回路25Aの積分回路31Aでは、演算増幅器54の反転入力端子と出力端子との間に、コンデンサC31A及びアナログスイッチ57Aが直列接続された回路と、コンデンサC31B及びアナログスイッチ57Bが直列接続された回路と、が並列接続されている。
ここで、コンデンサC31Aは、稼働状態、すなわち印字モードにおける動作が適正となる容量のコンデンサであり、コンデンサC31Bは、待機状態や停止状態等の非印字モードにおける動作が適正となる容量、すなわち、スイッチング周波数fを低下させても三角波の振幅V4が不変となるような容量を有するコンデンサであり、コンデンサC31Aの容量よりも大きな容量を有する。
アナログスイッチ57Aには周波数選択信号が入力され、アナログスイッチ57Bには、周波数選択信号がNOT回路58によって反転された信号が入力される。すなわち、周波数選択信号がハイレベルの場合には、アナログスイッチ57Aがオン(導通)し、アナログスイッチ57Bがオフ(非導通)してコンデンサC31Aが選択され、周波数選択信号がローレベルの場合には、アナログスイッチ57Bがオンし、アナログスイッチ57AがオフしてコンデンサC31Bが選択される。
このように、容量の異なるコンデンサを周波数選択信号によって切り替えることにより、印字モードから非印字モードに切り替えてスイッチング周波数を低下させた場合でも、三角波の振幅を不変とすることができる。なお、この積分回路31Aを図6に示す周波数可変部24と組み合わせる場合には、制御部40が、モード切り替えの際にポート42を介してカウンタ28に出力する分周比nを切り替えるのと同期して、図10に示す周波数選択信号を切り替えるようにすればよい。
なお、他の形態として、三角波発生回路を図11に示すような構成としてもよい。
同図に示す三角波発生回路25Bは、差動増幅回路30A、積分回路31B、及びレベルシフト回路60を含んで構成されている。
差動増幅回路30Aは、抵抗R34の他端が直接接地されている点が、図6に示す差動増幅回路30と異なり、他は同一である。
積分回路31Bは、DAC(デジタル−アナログ変換器)61、抵抗Rref、Rref2を備えた点、演算増幅器55の非反転入力端子が直接接地されている点が、図6に示す積分回路31と異なり、他は同一である。なお、抵抗Rref2の抵抗値は、抵抗Rrefの抵抗値の2倍の抵抗値を有する。
レベルシフト回路60は、図11に示すように、抵抗R40〜43、演算増幅器62、及び直流電圧VBを出力する直流電源53を含んで構成されている。抵抗R40の一端は積分回路31Bの演算増幅器54の出力端子に接続され、他端は演算増幅器62の反転入力端子に接続されている。抵抗R41の一端は演算増幅器62の反転入力端子に接続され、他端は演算増幅器62の出力端子に接続されている。抵抗R42の一端は演算増幅器62の非反転入力端子に接続され、他端は直流電源53のプラス側に接続されている。抵抗R43の一端は演算増幅器62の非反転入力端子に接続され、他端は接地されている。
DAC61は、制御部40から出力される周波数選択信号としてのNビット(Nは自然数)のデジタル信号Dによって、出力電流I0を増減させる機能を有する。出力電流I0は、差動増幅回路30Aの出力電圧、すなわち図11のC点における電圧V3と抵抗Rrefの抵抗値Rrefにより次式で表される。
Figure 0004735279
ただし、0≦D<2N−1である。また、ここでは、出力電流I0は、DAC61のシンク方向だけに流れるものとする。
また、演算増幅器54の帰還用のコンデンサC31に流れる電流I2は、抵抗Rref2を流れる電流をI1として次式で表される。
Figure 0004735279
従って、積分時間は、デジタル信号Dの値によって変化させることができる。これは、図6に示す抵抗R35の抵抗値を変化させることと等価である。
図12(A)〜(E)には、図11におけるA点〜E点の電圧V1〜V5の一例を示した。A点〜C点における電圧V1〜V3が図12(A)〜(C)に示すような波形であるとすると、積分回路31Bの出力電圧V4、すなわち図11のD点における電圧V4は、図12(D)に示すように、−VB<V4<VBとなる。このため、レベルシフト回路60により、電圧VB分をプラス方向にシフトさせる。これにより、レベルシフト回路60の出力電圧、すなわち図11に示すE点における電圧の波形は、図12(E)に示すような波形となる。
デジタル信号Dの値は、稼働状態、すなわち印字モードにおいては、その動作が適正となる値に設定される。一方、待機状態や停止状態等の非印字モードにおいては、その動作が適正となる値であって、印字モードの場合よりもスイッチング周波数を低下させても三角波の振幅V5が不変となるような値、すなわち印字モードにおけるデジタル信号Dの値よりも大きな値が設定される。制御部40は、印字モードと非印字モードとを切り替える際に、デジタル信号Dの値を切り替える。これにより、振幅が一定でスイッチング周波数fが可変の三角波を生成することができる。
この三角波発生回路25Bを図6に示す周波数可変部24と組み合わせる場合には、制御部40が、モード切り替えの際にポート42を介してカウンタ28に出力する分周比nを切り替えるのと同期して、デジタル信号Dの値を切り替えればよい。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内で設計上の変更をされたものにも適用可能であるのは勿論である。
第1実施形態に係る液滴吐出装置の回路構成を示す図である。 液体吐出ヘッドの内部構造を示す断面図である。 駆動回路の回路図である。 (A)は印字モードに圧電アクチュエータに供給される駆動信号の波形図、(B)は非印字モードに圧電アクチュエータに供給される駆動信号の波形図である。 デジタル電圧増幅器の回路構成を示す図である。 周波数可変部及び三角波発生回路の回路図である。 (A)〜(D)は周波数可変部及び三角波発生回路の各位置における電圧の波形図である。 印字モードと非印字モードとの切り替え時におけるヘッドに印加される電圧について説明するための波形図である。 第1実施形態の変形例に係る周波数可変部及び三角波発生回路の回路図である。 第2実施形態に係る三角波発生回路の回路図である。 第2実施形態の変形例に係る三角波発生回路の回路図である。 (A)〜(D)は三角波発生回路の各位置における電圧の波形図である。 準備状態等の各状態における消費電力について説明するための図である。
符号の説明
1 駆動回路
2 ヘッド
8 ノズル
10 液滴吐出装置
11 演算増幅器
12 比較器(パルス幅変調手段)
13 デジタル電圧増幅器(増幅手段)
14 フィルタ
22 圧電アクチュエータ
24 周波数可変部(周波数設定手段)
25 三角波発生回路(三角波発生手段)
27 方形波発振回路(方形波発振手段)
28 カウンタ(分周手段)
30 差動増幅回路
31 積分回路
40 制御部(出力手段)
46 波形発生回路(駆動信号生成手段)
54 演算増幅器
56 セレクタ(方形波選択手段)
57A アナログスイッチ(コンデンサ選択手段)
57B アナログスイッチ(コンデンサ選択手段)
61 DAC(電流制御手段)

Claims (8)

  1. 駆動素子にアナログ駆動信号が供給されることにより、前記駆動素子に対応して設けられたノズルから液滴を吐出する液体吐出ヘッドの駆動回路であって、
    前記ノズルから液滴を吐出させるための第1のアナログ駆動信号及び前記液滴吐出ヘッド内のインクの液面を振動させるための第2のアナログ駆動信号を少なくとも生成し、何れかのアナログ駆動信号を選択的に出力する駆動信号生成手段と、
    前記駆動信号生成手段から出力されたアナログ駆動信号をパルス変調してデジタル信号を出力するパルス変調手段と、
    スイッチング信号を生成するスイッチング信号生成手段と、
    前記スイッチング信号に基づいてスイッチング回路をスイッチング動作させることにより前記デジタル信号をD級増幅D級アンプと、
    前記D級アンプの出力を平滑化したアナログ駆動信号を前記駆動素子に供給するフィルタと、
    液滴吐出装置の動作モードが印字モードの場合は前記第1のアナログ駆動信号を出力するように、前記動作モードが非印字モードの場合は前記第2のアナログ駆動信号を出力するように前記駆動信号生成手段に指示すると共に、前記動作モードが印字モードの場合はハイレベルとなり、前記動作モードが非印字モードの場合はローレベルとなる周波数選択信号を出力する出力手段から出力された前記周波数選択信号がハイレベルの場合には、前記スイッチング信号のスイッチング周波数を、前記第1のアナログ駆動信号に対応して予め定めた第1のスイッチング周波数に設定し、前記出力手段から出力された前記周波数選択信号がローレベルの場合には、前記スイッチング信号のスイッチング周波数を、前記第2のアナログ駆動信号に対応して予め定めた、前記第1のスイッチング周波数よりも低い第2のスイッチング周波数に設定する周波数設定手段と、
    を備えたことを特徴とする液滴吐出ヘッドの駆動回路。
  2. 前記液滴吐出ヘッドに供給されるアナログ駆動信号を帰還した帰還信号と、前記駆動信号生成手段から出力されたアナログ駆動信号との誤差信号を出力する演算増幅器をさらに備え、
    前記パルス変調手段はパルス幅変調手段であり、当該パルス幅変調手段は、前記誤差信号と前記スイッチング信号との比較結果を前記変調信号として出力する比較器であることを特徴とする請求項1記載の液滴吐出ヘッドの駆動回路。
  3. 前記周波数設定手段は、
    所定周波数の方形波を出力する方形波発振手段と、
    入力された前記周波数選択信号としての分周比に応じて前記方形波を分周する分周手段と、
    を含み、
    前記スイッチング信号生成手段は、前記分周手段により分周された方形波から前記スイッチング信号を生成することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の液滴吐出ヘッドの駆動回路。
  4. 前記周波数設定手段は、
    異なる周波数の方形波を出力する複数の方形波発振手段と、
    前記周波数選択信号に応じて前記複数の方形波発振手段から出力される方形波発振手段のうち何れかの方形波を選択する方形波選択手段と、
    を含み、
    前記スイッチング信号生成手段は、前記方形波選択手段により選択された方形波から前記スイッチング信号を生成することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の液滴吐出ヘッドの駆動回路。
  5. 前記スイッチング信号生成手段は、前記周波数設定手段から出力される方形波から三角波を生成する三角波発生手段であることを特徴とする請求項又は請求項記載の液滴吐出ヘッドの駆動回路。
  6. 前記三角波発生手段は積分回路を含んで成り、前記積分回路は、
    演算増幅器と、
    前記周波数設定手段から出力される方形波が入力される前記演算増幅器の反転入力端子と、前記演算増幅器の出力端子と、の間に並列接続された容量の異なる複数のコンデンサと、
    前記周波数選択信号に応じて前記複数のコンデンサのうち何れかのコンデンサを選択するコンデンサ選択手段と、
    を含むことを特徴とする請求項記載の液滴吐出ヘッドの駆動回路。
  7. 前記三角波発生手段は積分回路を含んで成り、前記積分回路は、
    演算増幅器と、
    前記周波数設定手段から出力される方形波が入力される前記演算増幅器の反転入力端子と、前記演算増幅器の出力端子と、の間に接続されたコンデンサと、
    前記周波数選択信号に応じて前記演算増幅器の反転入力端子に入力される方形波の電流値を制御する電流制御手段と、
    を含むことを特徴とする請求項記載の液滴吐出ヘッドの駆動回路。
  8. 駆動素子にアナログ駆動信号が供給されることにより、前記駆動素子に対応して設けられたノズルから液滴を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記ノズルから液滴を吐出させるための第1のアナログ駆動信号及び前記液滴吐出ヘッド内のインクの液面を振動させるための第2のアナログ駆動信号を少なくとも生成し、何れかのアナログ駆動信号を選択的に出力する駆動信号生成手段と、
    前記駆動信号生成手段から出力されたアナログ駆動信号をパルス変調してデジタル信号を出力するパルス変調手段と、
    スイッチング信号を生成するスイッチング信号生成手段と、
    前記スイッチング信号に基づいてスイッチング回路をスイッチング動作させることにより前記デジタル信号をD級増幅D級アンプと、
    前記D級アンプの出力を平滑化したアナログ駆動信号を前記駆動素子に供給するフィルタと、
    液滴吐出装置の動作モードが印字モードの場合は前記第1のアナログ駆動信号を出力するように、前記動作モードが非印字モードの場合は前記第2のアナログ駆動信号を出力するように前記駆動信号生成手段に指示すると共に、前記動作モードが印字モードの場合はハイレベルとなり、前記動作モードが非印字モードの場合はローレベルとなる周波数選択信号を出力する出力手段と、
    前記出力手段から出力された周波数選択信号がハイレベルの場合には、前記スイッチング信号のスイッチング周波数を、前記第1のアナログ駆動信号に対応して予め定めた第1のスイッチング周波数に設定し、前記出力手段から出力された前記周波数選択信号がローレベルの場合には、前記スイッチング信号のスイッチング周波数を、前記第2のアナログ駆動信号に対応して予め定めた、前記第1のスイッチング周波数よりも低い第2のスイッチング周波数に設定する周波数設定手段と、
    を備えた液滴吐出装置。
JP2006008648A 2006-01-17 2006-01-17 液滴吐出ヘッドの駆動回路及び方法、液滴吐出装置 Expired - Fee Related JP4735279B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008648A JP4735279B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 液滴吐出ヘッドの駆動回路及び方法、液滴吐出装置
US11/498,437 US7571989B2 (en) 2006-01-17 2006-08-03 Droplet ejection head driving circuit and method, and droplet ejection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008648A JP4735279B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 液滴吐出ヘッドの駆動回路及び方法、液滴吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007190708A JP2007190708A (ja) 2007-08-02
JP4735279B2 true JP4735279B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38262772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008648A Expired - Fee Related JP4735279B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 液滴吐出ヘッドの駆動回路及び方法、液滴吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7571989B2 (ja)
JP (1) JP4735279B2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8287069B2 (en) * 2005-12-22 2012-10-16 Seiko Epson Corporation Head drive device and drive control method of ink jet printer, and ink jet printer
JP4877233B2 (ja) 2006-01-17 2012-02-15 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタのヘッド駆動装置及びインクジェットプリンタ
EP1980401B1 (en) * 2006-01-20 2011-07-06 Seiko Epson Corporation Inkjet printer head driving apparatus and inkjet printer
CN101374665B (zh) * 2006-01-25 2010-12-08 精工爱普生株式会社 喷墨打印机的头驱动装置、头驱动方法及喷墨打印机
JP4930231B2 (ja) 2006-07-20 2012-05-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
TWI295633B (en) * 2006-07-21 2008-04-11 Ind Tech Res Inst Ink-jet system and ink-jet controlling method
JP5141117B2 (ja) * 2006-07-24 2013-02-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および印刷装置
JP4946685B2 (ja) * 2006-07-24 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および印刷装置
JP2008049699A (ja) 2006-07-24 2008-03-06 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および印刷装置
JP5034771B2 (ja) 2006-09-05 2012-09-26 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、液体噴射装置および印刷装置
JP2008132765A (ja) * 2006-10-25 2008-06-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および印刷装置
US7731317B2 (en) * 2007-01-12 2010-06-08 Seiko Epson Corporation Liquid jetting device
JP4321600B2 (ja) * 2007-02-07 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ
JP4492693B2 (ja) 2007-12-19 2010-06-30 富士ゼロックス株式会社 容量性負荷の駆動回路及び液滴噴射装置
JP5145921B2 (ja) 2007-12-25 2013-02-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP5109651B2 (ja) 2007-12-27 2012-12-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および印刷装置
JP4518152B2 (ja) 2008-01-16 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及びインクジェットプリンタ
JP5256768B2 (ja) * 2008-02-21 2013-08-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
WO2009104830A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Konkuk University Industrial Cooperation Corp. Small high-voltage power driving circuit for piezoelectric element
JP2009225560A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Taiheiyo Cement Corp 圧電アクチュエータおよび圧電アクチュエータユニット
JP5024145B2 (ja) * 2008-03-24 2012-09-12 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP4561907B2 (ja) * 2008-08-25 2010-10-13 富士ゼロックス株式会社 容量性負荷の駆動回路及び液滴噴射装置
JP4957756B2 (ja) * 2009-06-25 2012-06-20 セイコーエプソン株式会社 容量性負荷駆動回路、液体噴射装置および印刷装置
JP5736645B2 (ja) * 2010-01-15 2015-06-17 株式会社リコー 記録ヘッド駆動装置
JP5494108B2 (ja) * 2010-03-26 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 容量性負荷駆動装置、液体噴射装置および印刷装置
JP5625437B2 (ja) * 2010-03-30 2014-11-19 セイコーエプソン株式会社 手術機器
CN101887103B (zh) * 2010-04-07 2012-07-04 珠海天威技术开发有限公司 芯片测试仪及其测试方法
JP5577811B2 (ja) * 2010-04-15 2014-08-27 セイコーエプソン株式会社 容量性負荷駆動装置、液体噴射装置およびウォーターパルスメス
JP5644399B2 (ja) 2010-11-15 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 容量性負荷駆動回路および液体噴射装置
JP2012105241A (ja) 2010-11-15 2012-05-31 Seiko Epson Corp 容量性負荷駆動回路
JP5630273B2 (ja) * 2011-01-07 2014-11-26 セイコーエプソン株式会社 容量性負荷駆動回路および液体噴射装置
JP5728962B2 (ja) 2011-01-18 2015-06-03 セイコーエプソン株式会社 容量性負荷駆動回路および流体噴射装置
JP5776237B2 (ja) 2011-03-17 2015-09-09 セイコーエプソン株式会社 容量性負荷駆動回路および流体噴射装置
JP5780049B2 (ja) 2011-08-12 2015-09-16 セイコーエプソン株式会社 容量性負荷駆動回路、制御装置、配線ケーブル、液体噴射部及び液体噴射装置
JP5862137B2 (ja) * 2011-09-13 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 脈動発生装置用制御装置および液体噴射装置
JP2015521125A (ja) * 2012-06-01 2015-07-27 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエーOce’−Nederland Besloten Vennootshap インクジェット装置の動作方法
JP6036139B2 (ja) * 2012-10-10 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP6206654B2 (ja) * 2013-08-30 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置およびヘッドユニット
JP6187756B2 (ja) 2013-09-05 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2015101056A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP5664752B2 (ja) * 2013-12-18 2015-02-04 セイコーエプソン株式会社 容量性負荷駆動装置、液体噴射装置および印刷装置
JP6287341B2 (ja) * 2014-03-03 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法
JP5817899B2 (ja) * 2014-09-25 2015-11-18 セイコーエプソン株式会社 制御装置および流体噴射装置
JP6528391B2 (ja) * 2014-11-25 2019-06-12 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路
JP6390843B2 (ja) * 2014-12-10 2018-09-19 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置
JP2016141105A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法
KR101630272B1 (ko) * 2015-04-28 2016-06-24 (주)메티스 잉크젯프린터의 기록헤드 구동회로
JP6004052B2 (ja) * 2015-06-23 2016-10-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6578884B2 (ja) * 2015-10-26 2019-09-25 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット
JP7392466B2 (ja) 2019-12-26 2023-12-06 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路
JP7392465B2 (ja) * 2019-12-26 2023-12-06 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路
JP7363472B2 (ja) 2019-12-26 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935873U (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 株式会社明電舎 F−v変換装置
JP2001179964A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Ricoh Co Ltd ヘッド駆動制御装置及びインクジェット記録装置
JP2004188970A (ja) * 2002-11-25 2004-07-08 Canon Inc 記録装置及び記録装置の制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935873A (ja) * 1982-08-23 1984-02-27 Akebono Brake Ind Co Ltd 低加圧鋳造装置および低加圧鋳造方法
US6334668B1 (en) * 1999-03-29 2002-01-01 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935873U (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 株式会社明電舎 F−v変換装置
JP2001179964A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Ricoh Co Ltd ヘッド駆動制御装置及びインクジェット記録装置
JP2004188970A (ja) * 2002-11-25 2004-07-08 Canon Inc 記録装置及び記録装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007190708A (ja) 2007-08-02
US7571989B2 (en) 2009-08-11
US20070165074A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735279B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動回路及び方法、液滴吐出装置
JP4770361B2 (ja) 容量性負荷の駆動回路、及び液滴吐出装置
JP4639922B2 (ja) 容量性負荷の駆動回路及び方法、液滴吐出装置、液滴吐出ユニット、インクジェットヘッドの駆動回路
JP4492693B2 (ja) 容量性負荷の駆動回路及び液滴噴射装置
US20140098148A1 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
US7852127B2 (en) Driving circuit for capacitive load and fluid injecting device
US20090189453A1 (en) Driving circuit for capacitive load and fluid injecting device
JP6233036B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニットおよび液体吐出装置の制御方法
CN108602349A (zh) 多路复用的多电平变换器放大器
JP2021030699A (ja) 液体吐出装置、及び回路基板
US20150054867A1 (en) Print nozzle amplifier with capacitive feedback
WO2011024307A1 (ja) インクジェットプリンタ及び印刷方法
JP2007301757A (ja) 駆動回路及び液体吐出ヘッド
JP2007055080A (ja) 液滴吐出装置及び電流制御方法
CN113043742B (zh) 液体喷出装置以及驱动电路
JP4433709B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動回路
JP6911848B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動波形増幅回路、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの駆動波形増幅方法
CN111937300A (zh) 驱动容性负载的放大器
CN112757778B (zh) 液体喷出装置和驱动电路
JP7512821B2 (ja) 駆動回路、及び液体吐出装置
US20210162743A1 (en) Liquid ejecting apparatus and drive circuit
JP7512823B2 (ja) 駆動回路、及び液体吐出装置
JP7552311B2 (ja) 駆動回路、及び液体吐出装置
JP7388806B2 (ja) 液体吐出装置およびda変換器
JP2021084336A (ja) 液体吐出装置、及び駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees