JP2012176903A - 皮膚外用剤組成物 - Google Patents

皮膚外用剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012176903A
JP2012176903A JP2011040030A JP2011040030A JP2012176903A JP 2012176903 A JP2012176903 A JP 2012176903A JP 2011040030 A JP2011040030 A JP 2011040030A JP 2011040030 A JP2011040030 A JP 2011040030A JP 2012176903 A JP2012176903 A JP 2012176903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ether
poe
glycol
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011040030A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sugimoto
憲一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kracie Home Products Ltd
Original Assignee
Kracie Home Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kracie Home Products Ltd filed Critical Kracie Home Products Ltd
Priority to JP2011040030A priority Critical patent/JP2012176903A/ja
Publication of JP2012176903A publication Critical patent/JP2012176903A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P70/54

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】使用感触に優れ、十分な防腐性を確保しかつ優れた防腐力が持続しながらも、皮膚刺激が低く、使用性、安全性、安定性を著しく向上させた皮膚外用剤組成物を提供する。
【解決手段】
下記成分(A)〜(C)を含有することを特徴とする皮膚外用剤組成物。
(A)L−アスコルビン酸及びその誘導体からなる群より選択される1種以上
(B)下記一般式(I)で表されるジカルボン酸ビスエトキシジグリコールの1種以上
O−CO−R−CO−OR ・・・(I)
(式中、Rは炭素数2〜10の直鎖、分岐鎖又は環状の炭化水素基を表し、Rはエトキシジグリコール基を表す。)
(C)2−フェノキシエタノール、カプリン酸グリセリル、エチルヘキシルグリセリン及び下記一般式(II)で表される1,2−アルカンジオールから選択される1種以上
−CH(OH)−CH−OH ・・・(II)
(式中、Rは炭素数3〜8のアルキル基を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、皮膚外用剤組成物に関し、特にL−アスコルビン酸及びその誘導体を配合した美白効果を有する皮膚外用剤組成物において、使用感触に優れ、十分な防腐性を確保しかつ優れた防腐力が持続しながらも、皮膚刺激が低く、使用性、安全性、安定性を著しく向上させた皮膚外用剤組成物に関する。
近年、肌に優しいイメージを有する皮膚外用剤組成物が求められている。一方、皮膚外用剤組成物は消費者が使用するまでの保存安定性も重視しており、防腐防黴に対する配慮が必要であることから、多くの皮膚外用剤組成物は防腐剤としてパラオキシ安息香酸エステル(通称パラベン類)を配合して防腐力を確保しているのが実情である。しかしながら、防腐剤としてパラベン類を配合した場合、まれに一部の敏感な使用者に、使用時にしみるなどの皮膚刺激が見られることもあり、使用性も不満足なものであった。パラベン類を配合せずに皮膚外用剤組成物を調製することも可能ではあるが、その場合、防腐性を確保するためには、1回使用分毎の小分け容器を用いる方法や、チューブ容器にバックレス機構を設ける方法など、他の複雑な手段が必要となり、汎用性に欠けるものであった。
そこで、パラベン類以外の防腐剤を用いる試みが行われるようになってきたが、それらの防腐剤の多くは、サリチル酸類、デヒドロ酢酸類、安息香酸類、レゾルシンなどのように固体であり、その溶解性によっては低温で析出するという安定性上の問題があった。また、これらの防腐剤はカチオン性基やカルボキシル基、フェノール性水酸基のような極性基を有するため、L−アスコルビン酸及びその誘導体を用いた美白効果を有する皮膚外用剤組成物においては、その製剤系のpHや塩によって防腐力が低下し、製剤構築ができないという問題があった。そこで、2−フェノキシエタノールやカプリン酸グリセリルのような極性基を有しない液状の防腐剤の配合を用いるようになってきた。しかし、これら2−フェノキシエタノールやカプリン酸グリセリルはパラベン類と比較して2〜3倍配合しないと十分な防腐力を発揮できず、それにより独特な匂いが発生したり、乳化状態に影響をおよぼして安定性が不安定となり分離や凝集を起こしたり、また一部の人に弱いながら刺激を生じることがあり、配合が可能な濃度での防腐性の確保には問題が生じることがあった。そのためこれらの配合には、匂いや安定性、刺激性の観点から配合量が制限されることも生じていた。
これらの課題を解決する方法として、例えば、2−フェノキシエタノールのみで防腐性を確保するのではなく、例えばパラベン類と2−フェノキシエタノールを組み合わせた美白を目的とする化粧料の処方例(例えば、特許文献1参照。)が開示されているが、防腐剤としてパラベン類を配合しているため、根本的な解決には至っていない。
また、ジエチレングリコールモノエーテルやトリエチレングリコールモノエーテルと2−フェノキシエタノールと配合することにより、製剤系のpHや塩に影響されることがない防腐効果を向上させた皮膚外用組成物(例えば、特許文献2参照。)、カプリル酸グリセリルとグリセリン、レブリン酸ナトリウム、アニス酸ナトリウムを組み合わせた組成により防腐力を向上させた防腐剤組成物(例えば、特許文献3参照。)、炭素数5〜10の1,2−アルカンジオールと、テルピネン−4−オールやリナロール等の香料、チオ硫酸塩、二亜硫酸塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩等の還元性物質を組み合わせた化粧料(例えば、特許文献4、5参照)が開示されている。しかし、L−アスコルビン酸及びその誘導体を配合した美白を目的とした化粧料においては、これらの方法によっても、製剤のpHや塩の影響を受けやすく、刺激性と防腐性を確保しながら製品の安定性を十分確保することが
困難であった。
特開2005−15449号公報 特開2008−50273号公報 特開2010−270083号公報 特開2005−232125号公報 特開2005−232014号公報
本発明は前記背景技術の課題に鑑みなされたものであり、L−アスコルビン酸及びその誘導体を配合した美白効果を目的とする皮膚外用剤組成物において、使用感触に優れ、製剤系のpHや塩に影響されることがなく十分に防腐効果を有し、2−フェノキシエタノール、カプリン酸グリセリル、エチルヘキシルグリセリン及び1,2−アルカンジオール等の非パラベン系防腐剤を含有しながらも経時で防腐力が低下することがない、安全性に優れ、分離や凝集などの安定性の問題がなく、製剤安定性に優れる皮膚外用組成物を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するため鋭意研究を行った結果、L−アスコルビン酸及びその誘導体を配合した美白効果を目的とした皮膚外用組成物において、ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール類と、2−フェノキシエタノール、カプリン酸グリセリル、エチルヘキシルグリセリン及び1,2−アルカンジオール等の非パラベン系防腐剤とを組み合わせることにより、防腐剤の抗菌力が増強され、防腐剤自体を低配合とすることができ、しかも使用感触に優れ、製剤系のpHや塩に影響されることがなく十分に防腐効果を有し、優れた防腐力が持続し、皮膚刺激が低く、使用性、安全性、安定性を著しく向上させた皮膚外用組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記成分(A)〜(C)を含有することを特徴とする皮膚外用剤組成物である。
(A)L−アスコルビン酸及びその誘導体からなる群より選択される1種以上
(B)下記一般式(I)で表されるジカルボン酸ビスエトキシジグリコールの1種以上
O−CO−R−CO−OR ・・・(I)
(式中、Rは炭素数2〜10の直鎖、分岐鎖又は環状の炭化水素基を表し、Rはエトキシジグリコール基を表す。)
(C)2−フェノキシエタノール、カプリン酸グリセリル、エチルヘキシルグリセリン及び下記一般式(II)で表される1,2−アルカンジオールから選択される1種以上
−CH(OH)−CH−OH ・・・(II)
(式中、Rは炭素数3〜8のアルキル基を表す。)
本発明の皮膚外用剤組成物は、使用感触に優れ、製剤系のpHや塩に影響されることがなく十分に防腐効果を有し、2−フェノキシエタノール、カプリン酸グリセリル、エチルヘキシルグリセリン及び1,2−アルカンジオール等の非パラベン系防腐剤を含有していても経時で防腐力が低下することがなく、皮膚刺激が極めて低く、分離・凝集など安定性の問題がない、使用性、安定性、安全性が著しく高い皮膚外用組成物を提供できる。
以下、本発明の構成について詳述する。
本発明の皮膚外用剤組成物で使用する成分(A)L−アスコルビン酸及びその誘導体としては、通常化粧料又は医薬品等に用いられるものであれば特に制限されない。L−アスコルビン酸誘導体としては、L−アスコルビン酸アルキルエステル、L−アスコルビン酸リン酸エステル、L−アスコルビン酸硫酸エステル、L−アスコルビン酸配糖体等が挙げられる。具体例としては、パルミチン酸L−アスコルビル、イソパルミチン酸L−アスコルビル、ジパルミチン酸L−アスコルビル、ジイソパルミチン酸L−アスコルビル、ステアリン酸L−アスコルビル、イソステアリン酸L−アスコルビル、ジステアリン酸L−アスコルビル、ジイソステアリン酸L−アスコルビル、ミリスチン酸L−アスコルビル、イソミリスチン酸L−アスコルビル、ジミリスチン酸L−アスコルビル、ジイソミリスチン酸L−アスコルビル、2−エチルヘキサン酸L−アスコルビル、ジ2−エチルヘキサン酸L−アスコルビル、オレイン酸L−アスコルビル、ジオレイン酸L−アスコルビル等のL−アスコルビン酸アルキルエステル、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステル、L−アスコルビン酸−3−リン酸エステル、DL−α−トコフェロール−2−L−アスコルビン酸リン酸ジエステル等のL−アスコルビン酸リン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸エステル、L−アスコルビン酸−3−硫酸エステル等のL−アスコルビン酸硫酸エステル、L−アスコルビン酸−2−グルコシド等のL−アスコルビン酸配糖体等が挙げられる。また、本発明においては、これらの塩も使用可能であり、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩等が好適に用いられる。
本発明に用いられるL−アスコルビン酸及びその誘導体は、主として公知の合成的手法により得られるものであるが、その他の方法により得られたものでも使用可能であり、市販されているビタミンCの誘導体が使用可能である。
本発明に用いられるL−アスコルビン酸及びその誘導体の配合量は、皮膚外用剤組成物全量に対して0.01〜10質量%が好ましく、美白効果及び皮膚外用剤としてべたつき等の弊害が少ない点で、0.1〜5質量%が特に好ましい。また本発明においては、これらの1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることもできる。
本発明の皮膚外用剤組成物で使用する成分(B)ジカルボン酸ビスエトキシジグリコールは下記一般式(I):
O−CO−R−CO−OR ・・・(I)
(式中、Rは炭素数2〜10の直鎖、分岐鎖又は環状の炭化水素基を表し、Rはエトキシジグリコール基を表す。)で表される化合物であり、オクタノール−水−分配係数(logP)が0.5〜3の範囲にある。logPがこの範囲にあることから、L−アスコルビン酸及びその誘導体の皮膚浸透性を高める効果と、更に2−フェノキシエタノール、カプリン酸グリセリル等のlogPと近似していることより抗菌力を増強させるという効果を奏して防腐剤自体を低配合とすることが可能となる。尚、logPは、水相及び有機相(この場合オクタノール)の間の物質分配を示す尺度であり、下記のように定義され、logPの計算値及び測定値の例は、A.レオ、C.ハンシュ、D.エルキンス、ケミカルレビューズ、71巻、6号(1971)に見られる。この特許出願において行われる担体物質のlogP値の計算は、プログラム:ウインドウズ1.1用PALLAS、プロログPモデュールv.5.0(ハンガリーのCompuDrug,Chemistry Ltd.)による増分法で行われる。logP値が高いほど、その物質は疎水性である。コンマ以下(unter null)のlogP値をもつ化合物は親水性であり、有機相より水相によく溶ける。1のlogP値をもつ化合物は水相よりも有機相に10倍よく溶け、2のlogP値をもつ化合物は水相よりも有機相に100倍よく溶ける。
logP=log(〔物質〕オクタノール/〔物質〕水)
本発明に用いられるジカルボン酸ビスエトキシジグリコールとしては、通常化粧料又は医薬品等に用いられるものであれば特に制限されない。ジカルボン酸ビスエトキシジグリコールの具体例としては、例えば、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、コハク酸ビスエトキシジグリコール、アジピン酸ビスエトキシジグリコール、アゼライン酸ビスエトキシジグリコール、セバシン酸ビスエトキシジグリコール、ドデカン二酸ビスエトキシジグリコール、フタル酸ビスエトキシジグリコール、テレフタル酸ビスエトキシジグリコール等が挙げられる。これらの中でも1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、コハク酸ビスエトキシジグリコール、アジピン酸ビスエトキシジグリコールが好ましく、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコールが更に好ましい。
本発明に用いられるジカルボン酸ビスエトキシジグリコールは、主として公知の合成的手法により得られるものであるが、その他の方法により得られたものでも使用可能であり、市販されているジカルボン酸ビスエトキシジグリコールが使用可能である。
本発明に用いられるジカルボン酸ビスエトキシジグリコールの配合量は、皮膚外用剤組成物全量に対して0.01〜10質量%が好ましく、美白効果及び皮膚外用剤としてべたつき等の弊害が少ない点で、0.1〜3質量%が特に好ましい。また本発明においては、これらの1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることもできる。
本発明の皮膚外用剤組成物で使用する成分(C)は、2−フェノキシエタノール、カプリン酸グリセリル、エチルヘキシルグリセリン及び下記一般式(II)で表される1,2−アルカンジオールから選択される1種以上である。
−CH(OH)−CH−OH ・・・(II)
(式中、Rは炭素数3〜8のアルキル基を表す。)
本発明に用いられる2−フェノキシエタノールは、一般的な合成法により製造することが可能であるが、東京化成工業(株)等から市販されており、容易に入手することができる。本発明に用いられるカプリル酸グリセリルは、カプリル酸とグリセリンのモノエステルであり、一般的な合成法により製造することが可能であるが、IMWITOR988(Sasol社)、NIKKOL ニコガード88(日光ケミカルズ(株))等が市販されており、容易に入手することができる。本発明に用いられるエチルヘキシルグリセリンは、グリセリンと2−エチルヘキシルアルコールのエーテルであり、一般的な合成法により製造することが可能であるが、Sensiva SC50(Schulke&Mayr社)、Euxyl PE9010(Schulke&Mayr社)等が市販されており、容易に入手することができる。本発明に用いられる1,2−アルカンジオールとしては、下記式(II):
−CH(OH)−CH−OH ・・・(II)
(式中、Rは炭素数3〜8のアルキル基を表す。)で表される1,2−アルカンジオールが用いられる。具体的には、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−ノナンジオール、1,2−デカンジオールが挙げられる。
これらの中でも2−フェノキシエタノール、カプリン酸グリセリル、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオールを用いるのが好ましく、2−フェノキシエタノール及び1,2−オクタンジオールを用いるのがより好ましい。また本発明においては、これらの1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることもできる。
本発明に用いられる2−フェノキシエタノール、カプリン酸グリセリル、エチルヘキシル
グリセリン及び1,2−アルカンジオールの配合量は、皮膚外用剤組成物全量に対して0.01質量%以上が好ましいが、皮膚外用剤組成物の性質により、適宜所望の量を配合することが可能である。配合上限は皮膚外用組成物が形成できるかぎり限定はされないが、敏感である一部の使用者などに対する配慮から皮膚外用剤組成物全量に対して0.01〜1.0質量%が好ましく、0.1〜0.5質量%が特に好ましい。
本発明の皮膚外用剤組成物の剤型は、特に限定されるものではないが、液状、乳液状、クリーム状、油状、ゲル状、エアゾール、固形状、スティック状、エアゾール状などが挙げられる。
本発明の皮膚外用剤組成物は、前記の必須成分に加えて必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で通常使用されている任意の成分を使用することが出来る。これらの成分としては、粉末成分、油脂、ロウ、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油、シリコーン油、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、保湿剤、高分子化合物、増粘剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、アルコール、糖誘導体、アミノ酸誘導体、糖誘導体、香料、水、酸化防止剤、薬剤、香料等が挙げられる。粉末成分としては、例えば、無機粉末(例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等);有機粉末(例えば、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末等);無機白色顔料(例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛等);無機赤色系顔料(例えば、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等);無機褐色系顔料(例えば、γ−酸化鉄等);無機黄色系顔料(例えば、黄酸化鉄、黄土等);無機黒色系顔料(例えば、黒酸化鉄、低次酸化チタン等);無機紫色系顔料(例えば、マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等);無機緑色系顔料(例えば、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等);無機青色系顔料(例えば、群青、紺青等);パール顔料(例えば、酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等);金属粉末顔料(例えば、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等);ジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料(例えば、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号などの有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号等);天然色素(例えば、クロロフィル、β−カロチン等)等が挙げられる。
油脂としては、例えば、アボガド油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、大豆油、落花生油、茶実油、コメヌカ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、カカオ脂、ヤシ油、硬化ヤシ油、パーム油、パーム核油、モクロウ核油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
ロウとしては、例えば、ミツロウ、カンデリラロウ、カルナウバロウ、ラノリン、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンア
ルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等が挙げられる。
炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロップスワックス等が挙げられる。
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられる。
高級アルコールとしては、例えば、直鎖アルコール(例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等);分枝鎖アルコール(例えば、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等)等が挙げられる。
エステル油としては、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、クエン酸トリエチル等が挙げられる。
シリコーン油としては、例えば、鎖状ポリシロキサン(例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等);環状ポリシロキサン(例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等)、メチルトリメチコン、3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコーンゴム、各種変性ポリシロキサン(アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等)等が挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、例えば、脂肪酸セッケン(例えば、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等);高級アルキル硫酸エステル塩(例えば、ラウリル硫酸ナ
トリウム、ラウリル硫酸カリウム等);アルキルエーテル硫酸エステル塩(例えば、POE−ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE−ラウリル硫酸ナトリウム等);N−アシルサルコシン酸(例えば、ラウロイルサルコシンナトリウム等);高級脂肪酸アミドスルホン酸塩(例えば、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンタウリンナトリウム、ラウリルメチルタウリンナトリウム、ラウリルメチルタウリンメチルタウリンナトリウム等);スルホコハク酸塩(例えば、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等);アルキルベンゼンスルホン酸塩(例えば、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等);高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩(例えば、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等);N−アシルグルタミン酸塩(例えば、N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等);POE−アルキルエーテルカルボン酸;POE−アルキルアリルエーテルカルボン酸塩;α−オレフィンスルホン酸塩;ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム;N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン;等が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウム塩(例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等);アルキルピリジニウム塩(例えば、塩化セチルピリジニウム等);塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩;塩化ポリ(N,N’−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム);アルキル四級アンモニウム塩;アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩;アルキルイソキノリニウム塩;ジアルキルモリホニウム塩;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、イミダゾリン系両性界面活性剤(例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等);ベタイン系界面活性剤(例えば、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、アミドアミン型両性界面活性剤、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)等が挙げられる。
非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ソルビタンモノオレート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等);グリセリンポリグリセリン脂肪酸類(例えば、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等);プロピレングリコール脂肪酸エステル類(例えば、モノステアリン酸プロピレングリコール等);硬化ヒマシ油誘導体;グリセリンアルキルエーテル、POE−ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、POE−ソルビタンモノオレート、POE−ソルビタンモノステアレート、POE−ソルビタンモノオレート、POE−ソルビタンテトラオレエート等);POEソルビット脂肪酸エステル類(例えば、POE−ソルビットモノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモノステアレート等);POE−グリセリン脂肪酸エステル類(例えば、POE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノイソステアレート、POE−グリセリントリイソステアレート等
のPOE−モノオレエート等);POE−脂肪酸エステル類(例えば、POE−ジステアレート、POE−モノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等);POE−アルキルエーテル類(例えば、POE−ラウリルエーテル、POE−オレイルエーテル、POE−ステアリルエーテル、POE−ベヘニルエーテル、POE−2−オクチルドデシルエーテル、POE−コレスタノールエーテル等);プルロニック型類(例えば、プルロニック等);POE・POP−アルキルエーテル類(例えば、POE・POP−セチルエーテル、POE・POP−2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POP−モノブチルエーテル、POE・POP−水添ラノリン、POE・POP−グリセリンエーテル等);テトラPOE・テトラPOP−エチレンジアミン縮合物類(例えば、テトロニック等);POE−ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体(例えば、POE−ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE−硬化ヒマシ油マレイン酸等);アルカノールアミド(例えば、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等);ショ糖脂肪酸エステル;アルキルエトキシジメチルアミンオキシド;トリオレイルリン酸等が挙げられる。
保湿剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、アセチル化ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸等のムコ多糖及びその塩、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸、乳酸ナトリウム、dl−ピロリドンカルボン酸塩、トリメチルグリシン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物等が挙げられる。
高分子化合物としては、例えば、植物系高分子(例えば、アラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、ローカストビンガム、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ);微生物系高分子(例えば、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、ジェランガム、プルラン等)、デンプン系高分子(例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等);セルロース系高分子(メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等);アルギン酸系高分子(例えば、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等)、ビニル系高分子(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー等);ポリオキシエチレン系高分子(例えば、ポリエチレングリコール20,000、40,000、60,000のポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体等);アクリル系高分子(例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等);ポリエチレンイミン;カチオンポリマー等が挙げられる。
増粘剤としては、上記水溶性高分子以外では、例えば、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、有機変性ベントナイト、ヘクトライト、ケイ酸A1Mg(ビーガム)、ラポナイト、無水ケイ酸等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、安息香酸系紫外線吸収剤(例えば、パラアミノ安息香酸(以下、PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル、N,N−ジメチル
PABAエチルエステル等);サリチル酸系紫外線吸収剤(例えば、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート等);桂皮酸系紫外線吸収剤(例えば、オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート)、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート等);3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー;2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール;2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール;ジベンザラジン;ジアニソイルメタン;4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン;5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン;ビス−エチルヘキシルオキシフェノール−メトキシフェニル−トリアジン;2,4,6−トリス[4−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ]1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
金属イオン封鎖剤としては、例えば、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム等が挙げられる。
アルコールとしては、例えば、エタノール、イソプロパノール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール、2価のアルコール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチロールペンタン、2−ブテン−1,4−ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等);3価のアルコール(例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン等);4価アルコール(例えば、1,2,6−ヘキサントリオール等のペンタエリスリトール等);5価アルコール(例えば、キシリトール等);6価アルコール(例えば、ソルビトール、マンニトール等);多価アルコール重合体(例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等);2価のアルコールアルキルエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−メチルヘキシルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等);2価アルコールアルキルエーテル類(例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコール
ジブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等);2価アルコールエーテルエステル(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、エチレングリコールジアジベート、エチレングリコールジサクシネート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等);グリセリンモノアルキルエーテル(例えば、キシルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等);糖アルコール(例えば、ソルビトール、マルチトール、マルトトリオース、マンニトール、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解糖、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコール等);グリソリッド;テトラハイドロフルフリルアルコール;POE−テトラハイドロフルフリルアルコール;POP−ブチルエーテル;POP・POE−ブチルエーテル;トリポリオキシプロピレングリセリンエーテル;POP−グリセリンエーテル;POP−グリセリンエーテルリン酸;POP・POE−ペンタンエリスリトールエーテル、ポリグリセリン等が挙げられる。
その他の配合可能成分としては、例えば、消炎剤(例えば、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等);美白剤(例えば、胎盤抽出物、ユキノシタ抽出物、アルブチン、トラネキサム酸、4−メトキシサリチル酸カリウム等);各種抽出物(例えば、オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、海藻等)、賦活剤(例えば、ローヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体等);血行促進剤(例えば、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等);抗脂漏剤(例えば、硫黄、チアントール等);抗炎症剤(例えば、チオタウリン、ヒポタウリン等);安定化剤(4,5−ジモルホリノ−3−ヒドロキシピリダジン)等が挙げられる。る。
次に本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、これに限定されるものではない。実施例に先立ち、各実施例で採用した試験法、評価法を説明する。
使用感触試験
(評価方法)
過去にパラベンを配合した皮膚外用組成物の使用に際して刺激感を感じた敏感肌のパネル10名に対して1日あたり2回の頻度で1週間使用させて使用感の満足度と共に皮膚刺激の有無を申告させた。使用感の評価は以下の4段階の基準に分類し、また、刺激感を訴えた人数を確認した。
(評価基準)
◎:使用感が良いと認めたパネラーが8名以上
○:使用感が良いと認めたパネラーが5名以上〜8名未満
△:使用感が良いと認めたパネラーが3名以上〜5名未満
×:使用感が良いと認めたパネラーが3名未満
防腐力判定試験
(評価方法)
実施例及び比較例の試料30gに菌液を接種後、塗抹法により菌数の変化を調べた。接種菌はカビ(菌株名:Aspergillus niger ATCC16404;接種量104cfu(colony forming unit)/g)、酵母(菌株名:Candida albicans ATCC10231;接種量105cfu/g)、バクテリア(大腸菌:菌株名:Escherichia coli ATCC8739;接種量106cfu/g、黄色ブドウ球菌:菌株名:Staphylococcus aureus ATCC6538;接種量106cfu/g、緑膿菌:菌株名:Pseudomonas aeruginosa ATCC15442;接種量106cfu/g)を用いて2週間経過時までの菌数変化により抗菌力を評価し、得られた効果を以下の4段階の基準で分類した。
(評価基準)
◎;1週間以内に、カビ、酵母、バクテリアの全てが100cfu/g以下に減少
○;2週間以内に、カビ、酵母、バクテリアの全てが100cfu/g以下に減少
△;2週間後も、カビ、酵母、バクテリアのいずれかが100cfu/g以上残存
×;2週間後も、カビ、酵母、バクテリアの全てが100cfu/g以上残存
尚、製剤の防腐力としては◎Aないし○のものを合格と判定する。
安定性試験
(評価方法)
実施例及び比較例の試料100gを120mLガラス瓶に入れ、50℃の恒温槽にて30日間保存した。各試料について以下の基準にて安定性を評価した。
(評価基準)
◎:製剤安定性が良好、変色や分離、凝集、結晶の析出などの現象がない。
○:製剤安定性がほぼ良好で、大きな外観変化がないが、一部変化が認められる。
△:製剤安定性にやや問題があり、変色、分離、凝集などの現象が認められる。
×:製剤安定性に問題があり、外観変化や変色、分離、凝集などが認められる。
尚、製剤としては◎及び○のものを合格とする。
防腐力保持力試験方法
(評価方法)
上記安定性試験を施した試料について前述の防腐力判定試験方法と同様の方法で防腐力を評価し、防腐力の保持力について評価した。
実施例1〜8、比較例1〜4
表1に示した処方の美白ローションを調整し、前記各試験を実施した。その結果を表1に併せて示す。尚、各処方の含有量の単位は、%と示したものを含めて全て質量%である。
Figure 2012176903
表1より明らかなように本発明の成分を用いた実施例の皮膚外用剤組成物はいずれも優れた性能を有していた。一方、必須成分のいずれかを欠いた比較例では、使用感触、刺激感、防腐力、安定性及び防腐力保持効果のいずれかの面で劣っており、本発明の目的を達成できなかった。
以下、本発明の皮膚外用剤組成物のその他の処方例を実施例として挙げる。尚、これらの実施例の皮膚外用剤組成物についても、上記の使用感触、刺激感、防腐力、安定性及び防腐力保持効果について各項目を検討したところ、いずれの実施例においても、優れた特性を有しており良好であった。尚、これらの実施例における皮膚外用組成物の製造方法はそれぞれにおける製造方法として一般的に用いられている方法に従った。尚、以下の処方の含有量において%と示したものは全て質量%のことである。
実施例9 美白ローション
(1)L−アスコルビン酸2−グルコシド 1.0%
(2)L−アスコルビン酸硫酸エステル二ナトリウム 1.0%
(3)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 0.5%
(4)2−フェノキシエタノール 0.3%
(5)エタノール 6.5%
(6)ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.1%
(7)モノラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 0.1%
(8)デヒドロジクレオソール 0.001%
(9)ジプロピレングリコール 5.0%
(10)ポリエチレングリコール1000 1.0%
(11)ポリエチレングリコール4000 1.0%
(12)グリセリン 3.0%
(13)マルチトール液 1.0%
(14)ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.05%
(15)クエン酸 0.05%
(16)クエン酸ナトリウム 0.05%
(17)ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸三ナトリウム 0.1%
(18)グリチルリチン酸ジカリウム 0.1%
(19)ヨクイニンエキス 0.2%
(20)レモンエキス 0.5%
(21)水溶性コラーゲン液 0.5%
(22)N−アセチルグルコサミン 0.5%
(23)ヒアルロン酸ナトリウム 0.5%
(24)ハス種子乳酸菌発酵液 0.5%
(25)水酸化カリウム pH6に調整
(26)精製水 残部
実施例10 美白ローション
(1)L−アスコルビン酸2−グルコシド 1.0%
(2)3−O−エチルアスコルビン酸 1.0%
(3)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 1.0%
(4)コハク酸ビスエトキシジグリコール 0.5%
(5)2−フェノキシエタノール 0.2%
(6)カプリン酸グリセリル 0.1%
(7)エタノール 6.0%
(8)ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.3%
(9)モノラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 0.2%
(10)デヒドロジクレオソール 0.002%
(11)ジプロピレングリコール 10.0%
(12)ポリエチレングリコール10000 2.0%
(13)グリセリン 8.0%
(14)マルチトール液 1.0%
(15)ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.05%
(16)キサンタンガム 0.05%
(17)クエン酸 0.05%
(18)クエン酸ナトリウム 0.1%
(19)ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸三ナトリウム 0.1%
(20)ヨクイニンエキス 0.2%
(21)レモンエキス 0.2%
(22)水溶性コラーゲン液 0.2%
(23)N−アセチルグルコサミン 0.1%
(24)ヒアルロン酸ナトリウム 0.1%
(25)ハス種子乳酸菌発酵液 0.1%
(26)グリチルリチン酸ジカリウム 0.2%
(27)トラネキサム酸 0.1%
(28)水酸化カリウム pH5に調整
(29)精製水 残部
実施例11 美白乳液
(1)L−アスコルビン酸2−グルコシド 1.0%
(2)リン酸L−アスコルビン酸ナトリウム 1.0%
(3)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 2.0%
(4)アジピン酸ビスエトキシジグリコール 0.5%
(5)2−フェノキシエタノール 0.3%
(6)エチルヘキシルグリセリン 0.1%
(7)親油型モノステアリン酸グリセリル 0.5%
(8)スクワラン 3.0%
(9)フィトステロール 0.5%
(10)ジプロピレングリコール 2.0%
(11)1,3−ブチレングリコール 3.0%
(12)カルボキシビニルポリマー 0.5%
(13)ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸三ナトリウム 0.1%
(14)マルチトール液 1.0%
(15)ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.05%
(16)キサンタンガム 0.02%
(17)ヨクイニンエキス 0.5%
(18)レモンエキス 0.5%
(19)水溶性コラーゲン液 0.5%
(20)N−アセチルグルコサミン 0.5%
(21)ヒアルロン酸ナトリウム 0.5%
(22)ハス種子乳酸菌発酵液 0.5%
(23)グリチルリチン酸ジカリウム 0.1%
(24)アルブチン 1.0%
(25)水酸化カリウム pH6に調整
(26)精製水 残部
実施例12 美白乳液
(1)L−アスコルビン酸2−グルコシド 2.0%
(2)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 2.0%
(3)2−フェノキシエタノール 0.3%
(4)1,2−オクタンジオール 0.1%
(5)グリチリチン酸アンモニウム 0.5%
(6)デヒドロ酢酸ナトリウム 0.05%
(7)ステアリン酸 1.0%
(8)モノステアリン酸グリセリン 0.3%
(9)コレステロール 0.5%
(10)ベヘニルアルコール 0.3%
(11)白色ワセリン 2.0%
(12)流動パラフィン 15.0%
(13)ジメチルポリシロキサン(100cs) 1.0%
(14)モノイソステアリン酸ソルビタン 1.5%
(15)N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム 0.5%
(16)ジプロピレングリコール 1.0%
(17)グリセリン 5.0%
(18)ベントナイト 0.3%
(19)キサンタンガム 0.2%
(20)エデト酸二ナトリウム 0.01%
(21)水酸化カリウム pH6に調整
(22)ヨクイニンエキス 0.2%
(23)レモンエキス 0.2%
(24)水溶性コラーゲン液 0.2%
(25)N−アセチルグルコサミン 0.2%
(26)ヒアルロン酸ナトリウム 0.5%
(27)ハス種子乳酸菌発酵液 0.5%
(28)精製水 残部
実施例13 美白美容液
(1)L−アスコルビン酸2−グルコシド 1.0%
(2)3−O−エチルアスコルビン酸 1.0%
(3)コハク酸ビスエトキシジグリコール 0.5%
(4)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 0.5%
(5)2−フェノキシエタノール 0.1%
(6)エタノール 8.0%
(7)メチルシクロポリシロキサン 7.0%
(8)架橋型ポリエーテル変性シリコーン混合物 5.0%
(シリコンKSG−21、信越化学)
(9)架橋型ポメチルポリシロキサン 2.0%
(シリコンKSG−15、信越化学)
(10)ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)・ブチレン・
メチルポリシロキサン共重合体 0.5%
(11)1,3−ブチレングリコール 3.0%
(12)ジプロピレングリコール 3.0%
(13)水酸化カリウム 0.4%
(14)リン酸二水素カリウム 0.1%
(15)ヨクイニンエキス 0.2%
(16)レモンエキス 0.2%
(17)水溶性コラーゲン液 0.2%
(18)N−アセチルグルコサミン 0.2%
(19)ヒアルロン酸ナトリウム 0.2%
(20)ハス種子乳酸菌発酵液 0.2%
(21)グリチルリチン酸ジカリウム 0.1%
(22)レチノール 0.001%
(23)精製水 残部
実施例14 美白パック
(1)L−アスコルビン酸2−グルコシド 2.0%
(2)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 0.5%
(3)2−フェノキシエタノール 0.2%
(4)エチルヘキシルグリセリン 0.05%
(5)カプリン酸グリセリン 0.1%
(6)カルボキシビニルポリマー 0.8%
(7)タマリンドガム 0.2%
(8)ジラウロイルグルタミン酸リシンナトリウム 0.5%
(9)ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル
(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル) 1.0%
(10)シアバター 1.0%
(11)ジグリセリン 5.0%
(12)ジプロピレングリコール 10.0%
(13)1,3−ブチレングリコール 5.0%
(14)水酸化ナトリウム pH6に調整
(15)トリ(カプリル酸・カプリン酸)グリセリル 2.0%
(16)ヨクイニンエキス 0.5%
(17)レモンエキス 0.5%
(18)水溶性コラーゲン液 0.5%
(19)N−アセチルグルコサミン 0.1%
(20)ヒアルロン酸ナトリウム 0.1%
(21)ハス種子乳酸菌発酵液 0.5%
(22)グリチルリチン酸ジカリウム 0.1%
(23)ビタミンEニコチネート 0.1%
(24)エデト酸二ナトリウム 0.02%
(25)香料 0.01%
(26)精製水 残部
実施例15 美白クリーム
(1)L−アスコルビン酸2−グルコシド 2.0%
(2)アスコルビン酸ナトリウム 0.3%
(3)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 1.0%
(3)2−フェノキシエタノール 0.3%
(4)1,2−ヘキサンジオール 0.1%
(5)ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 1.0%
(6)モノラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 0.5%
(7)カルボキシビニルポリマー 0.8%
(8)キサンタンガム 0.1%
(9)ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸三ナトリウム 0.1%
(10)メチルシクロポリシロキサン 5.0%
(11)メチルフェニルポリシロキサン 1.0%
(12)グリセリン 5.0%
(13)ジプロピレングリコール 3.0%
(14)1,3−ブチレングリコール 3.0%
(15)ポリオキシエチレンメチルグルコシド 2.0%
(16)水酸化カリウム pH6.5に調整
(17)ヨクイニンエキス 0.5%
(18)レモンエキス 0.5%
(19)水溶性コラーゲン液 0.5%
(20)N−アセチルグルコサミン 0.5%
(21)ヒアルロン酸ナトリウム 0.5%
(22)ハス種子乳酸菌発酵液 0.5%
(23)グリチルリチン酸ジカリウム 0.1%
(24)グリセリルグリセリン 1.0%
(25)精製水 残部
実施例16 美白シートマスク
(1)L−アスコルビン酸2−グルコシド 2.0%
(2)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 0.5%
(3)2−フェノキシエタノール 0.2%
(4)1,2−オクタンジオール 0.1%
(5)ジプロピレングリコール 10.0%
(6)1,3−ブチレングリコール 5.0%
(7)グリセリン 5.0%
(8)ポリオキシエチレン(20)メチルグリコシド 1.0%
(9)ヨクイニンエキス 0.5%
(10)レモンエキス 0.2%
(11)水溶性コラーゲン液 0.5%
(12)N−アセチルグルコサミン 0.1%
(13)ヒアルロン酸ナトリウム 1.0%
(14)ハス種子乳酸菌発酵液 0.5%
(15)グリチルリチン酸ジカリウム 0.3%
(16)セラミド2(リキッドクリスタセラミド2、高砂香料) 0.2%
(17)カルボキシビニルポリマー 0.1%
(18)キサンタンガム 0.05%
(19)ポリアクリル酸ナトリウム 0.05%
(20)水酸化カリウム pH6.3に調整
(21)ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 0.1%
(22)モノラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 0.1%
(23)クエン酸 0.05%
(24)エデト酸二ナトリウム 0.05%
(25)香料 0.02%
(26)精製水 残部
※上記(1)〜(26)からなる組成物を不織布(コットン、目付け50g/m)に適量含浸してシートマスクを作成した。

Claims (2)

  1. 下記成分(A)〜(C)を含有することを特徴とする皮膚外用剤組成物。
    (A)L−アスコルビン酸及びその誘導体からなる群より選択される1種以上
    (B)下記一般式(I)で表されるジカルボン酸ビスエトキシジグリコールの1種以上
    O−CO−R−CO−OR ・・・(I)
    (式中、Rは炭素数2〜10の直鎖、分岐鎖又は環状の炭化水素基を表し、Rはエトキシジグリコール基を表す。)
    (C)2−フェノキシエタノール、カプリン酸グリセリル、エチルヘキシルグリセリン及び下記一般式(II)で表される1,2−アルカンジオールから選択される1種以上
    −CH(OH)−CH−OH ・・・(II)
    (式中、Rは炭素数3〜8のアルキル基を表す。)
  2. パラベンを含まないことを特徴とする請求項1記載の皮膚外用剤組成物。
JP2011040030A 2011-02-25 2011-02-25 皮膚外用剤組成物 Withdrawn JP2012176903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011040030A JP2012176903A (ja) 2011-02-25 2011-02-25 皮膚外用剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011040030A JP2012176903A (ja) 2011-02-25 2011-02-25 皮膚外用剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012176903A true JP2012176903A (ja) 2012-09-13

Family

ID=46979035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011040030A Withdrawn JP2012176903A (ja) 2011-02-25 2011-02-25 皮膚外用剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012176903A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014141483A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Kao Corp 固形粉末化粧料
JP2014148471A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Mandom Corp 皮膚用化粧料
JP2014224071A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 日油株式会社 皮膚化粧料
CN105585601A (zh) * 2012-12-27 2016-05-18 株式会社林原 抗老化用的皮肤外用组合物及其制造方法
WO2017026405A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 大正製薬株式会社 外用組成物
CN107205393A (zh) * 2015-02-10 2017-09-26 巴斯夫欧洲公司 包含农药和烷氧基化酯的组合物
JP2017171581A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 日油株式会社 オールインワンゲル化粧料
JP2017178844A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 小林製薬株式会社 外用組成物
WO2018003850A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 ロート製薬株式会社 アスコルビン酸及び/又はその塩を含有する外用組成物
JP2019131492A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社コーセー 皮膚外用剤または化粧料
JP2019137609A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 クラシエホームプロダクツ株式会社 O/w型乳化組成物
JP2019142825A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社ナリス化粧品 水中油型乳化組成物
US10522822B2 (en) 2013-02-01 2019-12-31 Emd Acquisition Llc Lithium manganese oxide compositions
JP2021530521A (ja) * 2018-07-18 2021-11-11 エーティージー 20 エス.アール.エル グリチルリチンを含む組成物およびその化粧品および医薬品使用
JP2022040191A (ja) * 2017-07-20 2022-03-10 ダイヤ製薬株式会社 含水組成物、含水組成物を構成した貼付剤、化粧品又は外皮用医薬品、並びに、これらの製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105585601A (zh) * 2012-12-27 2016-05-18 株式会社林原 抗老化用的皮肤外用组合物及其制造方法
JP2014141483A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Kao Corp 固形粉末化粧料
JP2014148471A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Mandom Corp 皮膚用化粧料
US10522822B2 (en) 2013-02-01 2019-12-31 Emd Acquisition Llc Lithium manganese oxide compositions
JP2014224071A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 日油株式会社 皮膚化粧料
CN107205393B (zh) * 2015-02-10 2021-04-20 巴斯夫欧洲公司 包含农药和烷氧基化酯的组合物
JP2018506583A (ja) * 2015-02-10 2018-03-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 殺有害生物剤及びアルコキシル化エステルを含む組成物
CN107205393A (zh) * 2015-02-10 2017-09-26 巴斯夫欧洲公司 包含农药和烷氧基化酯的组合物
WO2017026405A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 大正製薬株式会社 外用組成物
JPWO2017026405A1 (ja) * 2015-08-10 2018-05-31 大正製薬株式会社 外用組成物
JP2017171581A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 日油株式会社 オールインワンゲル化粧料
JP2017178844A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 小林製薬株式会社 外用組成物
WO2018003850A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 ロート製薬株式会社 アスコルビン酸及び/又はその塩を含有する外用組成物
US11166938B2 (en) 2016-06-28 2021-11-09 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. External composition containing ascorbic acid and/or salts thereof
JP2022040191A (ja) * 2017-07-20 2022-03-10 ダイヤ製薬株式会社 含水組成物、含水組成物を構成した貼付剤、化粧品又は外皮用医薬品、並びに、これらの製造方法
JP7340140B2 (ja) 2017-07-20 2023-09-07 ダイヤ製薬株式会社 含水組成物、含水組成物を構成した貼付剤、化粧品又は外皮用医薬品、並びに、これらの製造方法
JP2019131492A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社コーセー 皮膚外用剤または化粧料
JP7071830B2 (ja) 2018-01-30 2022-05-19 株式会社コーセー 皮膚外用剤または化粧料
JP2019137609A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 クラシエホームプロダクツ株式会社 O/w型乳化組成物
JP2019142825A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社ナリス化粧品 水中油型乳化組成物
JP2021530521A (ja) * 2018-07-18 2021-11-11 エーティージー 20 エス.アール.エル グリチルリチンを含む組成物およびその化粧品および医薬品使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012176903A (ja) 皮膚外用剤組成物
JP5277011B2 (ja) 水中油型乳化白濁皮膚化粧料
JP5553411B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5263940B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5461010B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4968889B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP2009242321A (ja) 皮膚外用剤
JP2010024159A (ja) 微細エマルション組成物、およびその製造方法
JP2018100258A (ja) 水中油型組成物
JP2010018536A (ja) 水中油型乳化皮膚化粧料
JP4601056B2 (ja) シロキサンエステル化合物、皮膚外用剤油分又は毛髪化粧料油分及びこれを配合した皮膚外用剤又は毛髪化粧料
JP5234942B2 (ja) 油中水型乳化皮膚外用剤
JP2007161681A (ja) しわ防止および皮膚状態改善剤
JPWO2018079717A1 (ja) 水中油型皮膚外用組成物
JPWO2018088570A1 (ja) 皮膚外用剤組成物
JP2010043050A (ja) 一連使用に適した化粧料
JP2010024161A (ja) 微細エマルション組成物、およびその製造方法
JP2006249049A (ja) 皮膚外用組成物
JP4349883B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP2019031456A (ja) 粉体含有水系組成物及び皮膚外用剤
JP6387261B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JP2014129243A (ja) 化粧料
JP6162449B2 (ja) (カルボマー/パパイン)クロスポリマー含有組成物
JP2006256966A (ja) 皮膚外用組成物
JP4301499B2 (ja) 皮膚外用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513