JP2012163848A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012163848A
JP2012163848A JP2011025281A JP2011025281A JP2012163848A JP 2012163848 A JP2012163848 A JP 2012163848A JP 2011025281 A JP2011025281 A JP 2011025281A JP 2011025281 A JP2011025281 A JP 2011025281A JP 2012163848 A JP2012163848 A JP 2012163848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
detected
image forming
jam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011025281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5274595B2 (ja
Inventor
Yoshinori Shiraishi
嘉儀 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011025281A priority Critical patent/JP5274595B2/ja
Priority to US13/368,102 priority patent/US8573593B2/en
Priority to CN201210027153.6A priority patent/CN102636970B/zh
Publication of JP2012163848A publication Critical patent/JP2012163848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274595B2 publication Critical patent/JP5274595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • B65H2511/222Stroke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/0054Detachable element of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00599Timing, synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00628Mechanical detector or switch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】無駄な強制移動処理を行うことを回避でき、ジャムを検出したときに停止しているシートをシート搬送路におけるシート除去作業用領域に確実に位置させることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置100は、ジャムを検出したときにシートPのシート搬送方向Yにおけるシート搬送路220の位置を検出し、ジャムを検出して駆動部によるシート搬送ローラへの回転駆動を停止させるにあたり、検出したシートPのシート搬送方向Yにおけるシート搬送路220の位置に基づいてシートPを搬送してシートPの少なくとも一部がシート除去作業用領域αに位置するシート除去位置に強制的に移動させる強制移動処理を行い、検出したシートPのシート搬送方向Yにおけるシート搬送路220の位置に応じて、強制移動処理を行うか否かを判定する。
【選択図】図11

Description

本発明は、シートのジャムを検知した場合に、駆動部によるシート搬送ローラへの回転駆動を停止させる画像形成装置に関する。
プリンタ、複写機、複合機等の画像形成装置においては、一般的に、記録用紙等のシートをシート搬送方向に沿って案内するシート搬送路に沿ってシート搬送ローラを複数設け、駆動部により回転駆動されるシート搬送ローラにてシート搬送路に搬送されるシートの搬送タイミングを検知し、検知した搬送タイミングによりシートのジャムを検知する構成とされている。
図14は、従来の画像形成装置AにおいてシートBがシート収容部A1から感光体ドラムA2に向けて搬送される状態を概略的に示す模式図である。
図14に示すように、シート搬送路A3に沿ってシート搬送ローラA4が複数設けられた従来の画像形成装置Aでは、通常、シート検知部A5にて検知した搬送タイミングにより、シート搬送方向Yに搬送されるシートBのジャム(シート詰まり)を検知した場合に、駆動部A6によるシート搬送ローラA4,…への回転駆動を停止させる構成とされている。
そして、シート搬送路A3には、ジャムを検出したときに停止しているシートBを取り除くためのシート除去作業用領域α(例えば、シート搬送路A3において開閉カバーA7を開放してジャムを検出したときに停止しているシートBを取り除くための領域)が1箇所又は複数箇所設けられている。
図15は、ジャムを検出したときに停止しているシートBを取り除くシート除去作業を説明するための概略斜視図である。図15(a)は、開閉カバーA7を開放する途中の状態を示しており、図15(b)は、開閉カバーA7を開放してジャムを検出したときに停止したシートBを取り除いている状態を示している。
図15に示すように、開閉カバーA7は、シートBを取り除くためにシート搬送路A3のシート除去作業用領域αを開閉する構成とされている。詳しくは、開閉カバーA7は、画像形成装置Aの装置本体A0に対してシート搬送ローラA4の軸線方向(奥行き方向X)及び上下方向Zに直交する幅方向Wにスライド自在とされている。
このような画像形成装置Aにおいて、シートBのジャムが発生した場合、ユーザーは、ジャムを検出したときに停止しているシートBを取り除くために開閉カバーA7を開放し(図15(a)参照)、開閉カバーA7を開放している状態において見えているシートBを取り除く(図15(b)参照)。
しかしながら、開閉カバーA7を開放しても、ジャムを検出したときに停止しているシートBの位置によっては、シートBが見えない(すなわち、シートBがシート搬送路A1のシート除去作業用領域αに存在しておらず、見つけることができない)場合がある。
図16は、ジャムを検出したときに停止しているシートBが開閉カバーA7を開放しても見えない状態を示す概略斜視図である。
図16に示すように、開閉カバーA5を開放しても、ジャムを検出したときに停止しているシートBが見えないと、ユーザーは、シートBがどこにあるのか分からないために、シートBを取り除いて、画像形成動作を再開するリカバリ作業に時間を要する。
このことは、特に、シート除去作業用領域αが複数箇所あり、複数のシートを連続して画像形成する連続画像形成動作を行う場合において、先行するシートと後続するシートとのシート間距離が短くなってジャムするシートの数が増える程、顕著となる。
この点に関し、ジャムを検出したときに停止しているシートを所定位置に強制的に移動させる強制移動処理として、特許文献1は、ジャムの発生が検知され、シートの先端が像担持体と定着装置との間に停止している場合、レジストローラ対をシートが通過したか否かを検知する検知手段によりシートの後端の通過が検知されるまでシートを強制搬送する構成を開示している。
特開2007−316174号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、ジャムを検出したときに停止しているシートのシート搬送方向におけるシート搬送路の位置に関わらず、例えば、停止しているシートがシート搬送路におけるシート除去作業用領域に存在しているにも関わらず、強制移動処理を行うため、無駄な強制移動処理を行ってしまうことになる。また、停止しているシートに対して強制移動処理したとしても、単に、検知手段によりシートの後端の通過が検知されるまでシートを強制搬送するだけなので、該シートをシート搬送路のシート除去作業用領域に位置させることができるとは限らない。
そこで、本発明は、無駄な強制移動処理を行うことを回避でき、ジャムを検出したときに停止しているシートをシート搬送路におけるシート除去作業用領域に確実に位置させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、シートをシート搬送方向に沿って案内するシート搬送路と、前記シート搬送路に前記シートを前記シート搬送方向に搬送させるために該シート搬送路に沿って複数設けられたシート搬送ローラと、前記シート搬送ローラを回転駆動させる駆動部と、前記駆動部により回転駆動される前記シート搬送ローラにて前記シート搬送路に搬送される前記シートの搬送タイミングを検知するシート検知部と、前記シート検知部にて検知した前記搬送タイミングにより前記シートのジャムを検知した場合に、前記駆動部による前記シート搬送ローラへの回転駆動を停止させる制御部とを備え、前記シート搬送路には、前記ジャムを検出したときに停止している前記シートを取り除くためのシート除去作業用領域が設けられた画像形成装置であって、前記制御部は、前記ジャムを検出したときに前記シートの前記シート搬送方向における前記シート搬送路の位置を検出するシート位置検出手段と、前記ジャムを検出して前記駆動部による前記シート搬送ローラへの回転駆動を停止させるにあたり、前記シート位置検出手段にて検出した前記シートの前記シート搬送方向における前記シート搬送路の位置に基づいて前記シートを搬送して前記シートの少なくとも一部が前記シート除去作業用領域に位置するシート除去位置に強制的に移動させる強制移動処理を行う強制移動処理手段と、前記シート位置検出手段にて検出した前記シートの前記シート搬送方向における前記シート搬送路の位置に応じて、前記強制移動処理手段による前記強制移動処理を行うか否かを判定する強制移動処理判定手段とを備えることを特徴とする画像形成装置を提供する。
本発明によれば、前記シート位置検出手段にて検出した前記シートの前記シート搬送方向における前記シート搬送路の位置に応じて、前記強制移動処理手段による前記強制移動処理を行うか否かを判定するので、前記ジャムを検出したときに前記シートの少なくとも一部が前記シート搬送路における前記シート除去作業用領域に位置していないことを検出した場合には、前記強制移動処理を行う一方、前記ジャムを検出したときに前記シートの少なくとも一部が前記シート搬送路における前記シート除去作業用領域に位置している場合には、前記強制移動処理を行わないようにすることができる。これにより、無駄な強制移動処理を行うことを回避することができる。しかも、前記強制移動処理を行うときには、前記ジャムを検出して前記駆動部による前記シート搬送ローラへの回転駆動を停止させるにあたり、前記シート位置検出手段にて検出した前記シートの前記シート搬送方向における前記シート搬送路の位置に基づいて前記シートを搬送して前記シートの少なくとも一部が前記シート除去作業用領域に位置する前記シート除去位置に強制的に移動させることにより、前記ジャムを検出したときに停止している前記シートを前記シート搬送路における前記除去作業用領域に確実に位置させることが可能となる。
本発明において、複数の前記シートを連続して画像形成する連続画像形成動作を行ってもよい。この場合、前記強制移動処理手段による前記強制移動処理にて前記シートを前記シート除去位置に向けて前記シート搬送方向へ搬送するときには、前記シート除去位置は、前記シートの前記シート搬送方向における下流側端(先端)が前記シートに先行して停止している直近のシートの前記シート搬送方向における上流側端(後端)よりも上流側に配置される位置とされていることが好ましい。
この特定事項では、前記連続画像形成動作を行う場合において、前記強制移動処理手段による前記強制移動処理を行っても、前記シートの前記シート搬送方向における下流側端(先端)が先行する直近のシートの前記シート搬送方向における上流側端(後端)に到達することがないため、前記シートの先行する直近のシートへの衝突を回避することができる。
本発明において、前記シート位置検出手段は、前記シート搬送路における前記シート除去作業用領域よりも上流側で搬送される前記シートの検知位置の基準となる基準検知位置での検知時点から前記ジャムを検出した時までのジャム検出時間より演算した前記シートの搬送距離に基づいて前記シートの前記シート搬送方向における前記シート搬送路の位置を検出する態様を例示できる。
この特定事項では、前記基準検知位置での検知時点から前記ジャムを検出した時までの前記ジャム検出時間と前記シートの搬送速度とを用いて演算することで、前記シートの前記搬送距離を容易に求めることができる。また、前記基準検知位置及び前記搬送距離を用いて演算することで、前記ジャムを検知したときの前記シートの前記シート搬送方向における前記シート搬送路の位置を容易に検出することができる。
本発明において、前記強制移動処理手段は、前記基準検知位置から前記シート除去位置までの基準距離から、前記搬送距離を差し引いた移動距離だけ前記シートを強制的に移動させる態様を例示できる。
この特定事項では、前記強制移動処理手段による前記強制移動処理を行う場合に、前記基準検知位置から前記シート除去位置までの前記基準距離から、前記搬送距離を差し引いた前記移動距離だけ前記シートを強制的に移動させるので、前記シートを前記シート除去位置に正確に停止させることができる。
本発明において、前記基準検知位置は、前記シート除去作業用領域よりも前記シート搬送方向の上流側で前記シートを検知する第1基準検知位置と、前記第1基準検知位置と前記シート除去作業用領域との間で前記シートを検知する第2基準検知位置とを含み、前記強制移動処理判定手段は、前記シートの前記シート搬送方向における下流側端(先端)が前記第1基準検知位置に到達するまでに前記ジャムを検出したときには、前記強制移動処理手段による前記強制移動処理を行わず、前記シートの前記シート搬送方向における下流側端(先端)が前記第1基準検知位置から前記シート除去作業用領域の前記シート搬送方向の上流側端までの予め設定した設定位置に到達するまでに前記ジャムを検出したときには、前記強制移動処理手段による前記強制移動処理にて前記シートを前記シート除去位置に向けて前記シート搬送方向へ搬送し、前記シートの前記シート搬送方向における下流側端(先端)が前記シート除去作業用領域の前記シート搬送方向の上流側端に到達して以降、前記シートの前記シート搬送方向における上流側端(後端)が前記シート除去作業用領域を通過するまでに前記ジャムを検出したときには、前記強制移動処理手段による前記強制移動処理を行わない態様を例示できる。
この特定事項では、当該画像形成装置における前記シートを搬送するシート搬送部の構成要素の配置構成に合わせた状態で無駄無く前記強制移動処理を行うことができる。
かかる態様において、前記強制移動処理手段は、前記シートが前記第1基準検知位置に到達して以降から前記第2基準検知位置に到達するまでに前記ジャムを検出したときには、前記第1基準検知位置から前記シート除去位置までの間の第1基準距離から、前記第1基準検知位置での検知時点から前記ジャムを検出した時までの第1ジャム検出時間より演算した前記シートの第1搬送距離を差し引いた第1移動距離だけ前記シートを強制的に移動させる一方、前記シートが前記第2基準検知位置に到達して以降から前記設定位置に到達するまでに前記ジャムを検出したときには、前記第2基準検知位置から前記シート除去位置までの間の第2基準距離から、前記第2基準検知位置での検知時点から前記ジャムを検出した時までの第2ジャム検出時間より演算した前記シートの第2搬送距離を差し引いた第2移動距離だけ前記シートを強制的に移動させてもよい。
この特定事項では、前記基準検知位置が前記第1基準検知位置と前記第2基準検知位置とを含む態様において、当該画像形成装置における前記シートを搬送するシート搬送部の構成要素の配置構成に合わせた状態で無駄無く前記強制移動処理を行うことができる上、前記シートの前記第1及び第2搬送距離を容易に求めることができると共に、前記ジャムを検知したときの前記シートの前記シート搬送方向における前記シート搬送路の位置を容易に検出することができ、しかも、前記シートを前記シート除去位置に正確に停止させることができる。
本発明において、前記シート搬送路よりも前記シート搬送方向の上流側に配設されて複数枚の前記シートを収容するシート収容部をさらに備え、前記複数のシート搬送ローラは、前記第1基準検知位置よりも前記シート搬送方向の上流側に配設されて前記シート収容部に収容される前記シートを1枚ずつ前記第1基準検知位置に向けて供給する第1シート搬送ローラ(具体的には給紙ローラ)と、前記第2基準検知位置で検知される前記シートを搬送する第2シート搬送ローラ(例えばレジストローラ)とを含む構成を例示できる。
かかる構成(より具体的には、前記シート搬送ローラの軸線方向及び上下方向に直交する幅方向において前記シート収容部の前記第1シート搬送ローラ側に対向して設けられた対向シート収容部をさらに備え、前記シート搬送路は、前記シート収容部及び前記対向シート収容部から上下方向の一方側に前記シートを案内する搬送路を有しており、前記シート除去作業用領域は、前記シート収容部及び前記対向シート収容部よりも前記シート搬送方向の下流側の近傍に設けられている構成)においては、前記搬送路の近傍には、他の構成部材(具体的には前記対向シート収容部)が設けられることが多いため、前記搬送路の近傍において前記シート除去作業用領域を設けるためのスペースが制限されることがあり、そうすると、前記ジャムを検出したときに前記シートの前記シート搬送方向における下流側端(先端)が前記シート除去作業用領域に到達し難い構成となる傾向にある。
この点、本発明では、前記ジャムを検出したときに前記シートの前記シート搬送方向における下流側端(先端)が前記シート除去作業用領域に到達し難い構成であっても、前記ジャムを検出したときに前記シートの前記シート搬送方向における下流側端(先端)が前記シート除去作業用領域に位置していないことを検出した場合には、前記ジャムを検出して前記駆動部による前記シート搬送ローラへの回転駆動を停止させるにあたり、前記シートを搬送して前記シート除去位置に強制的に移動させることにより、前記ジャムを検出したときに停止している前記シートを前記シート除去作業用領域に確実に位置させることが可能となる。
本発明において、前記シート収容部をさらに備え、前記複数のシート搬送ローラが前記第1シート搬送ローラと前記第2シート搬送ローラとを含む構成において、前記シート収容部は、当該画像形成装置の装置本体に対して前記シート搬送ローラの軸線方向に沿って挿脱自在に設けられていてもよい。
この構成では、前記前記強制移動処理判定手段は、前記シートの前記シート搬送方向における下流側端が前記第1基準検知位置に到達するまでに又は前記第2シート搬送ローラの回転開始を検知するまでに前記ジャムを検出したときには、前記強制移動処理手段による前記強制移動処理を行わないようにすることが好ましい。こうすることで、ジャム検知しても前記シートが前記第2シート搬送ローラに到達することがなく、これにより、前記シート収容部を前記シート搬送ローラの軸線方向に引き出すことによって前記シートが破損することを効果的に防止することが可能となる。
本発明において、前記第2シート搬送ローラが回転駆動されるときには前記第1シート搬送ローラも回転駆動される構成とされており、前記強制移動処理手段は、前記シートの前記搬送方向におけるサイズが予め設定した第1設定サイズを下回るときは、前記シートの前記シート搬送方向におけるサイズに応じて前記シート除去位置を変更する構成とされてもよい。
この特定事項では、前記シートの前記シート搬送方向におけるサイズが前記第1設定サイズを下回るときは、前記シートの前記搬送方向におけるサイズに応じて前記シート除去位置を変更するので、前記第1設定サイズを下回るサイズの前記シートの前記シート搬送方向における上流側端(後端)が前記第1シート搬送ローラを通過する前に、該シートを前記シート除去位置に位置させることが可能となる。これにより、前記ジャムを検出したときに該シートの前記シート搬送方向における下流側端(先端)が前記シート除去作業用領域に到達していないことを検出した場合に該シートを前記シート除去位置に強制的に移動させることができる上、前記シート収容部に収容されている次のシートが前記第1シート搬送ローラによって搬送されるといった不都合を回避することも可能となる。
また、本発明において、前記第2シート搬送ローラが回転駆動されるときには前記第1シート搬送ローラも回転駆動される構成とされており、前記強制移動処理判定手段は、前記シートの前記搬送方向におけるサイズが予め設定した第2設定サイズを下回るときは、前記強制移動処理手段による前記強制移動処理を行わない態様を例示できる。
この特定事項では、前記シートの前記シート搬送方向におけるサイズが前記第2設定サイズを下回るときは、前記強制移動処理手段による前記強制移動処理を行わないので、前記第2設定サイズを下回るサイズの前記シートにおいて、前記ジャムを検出したときに該シートの前記シート搬送方向における下流側端(先端)が前記シート除去作業用領域に到達していないことを検出した場合でも、該シートを前記シート除去位置に強制的に移動させることができないものの、前記シート収容部に収容されている次のシートが前記第1シート搬送ローラによって搬送されるといった不都合を回避することが可能となる。
以上説明したように、本発明によると、前記シート位置検出手段にて検出した前記シートの前記シート搬送方向における前記シート搬送路の位置に応じて、前記強制移動処理手段による前記強制移動処理を行うか否かを判定することで、前記ジャムを検出したときに前記シートの少なくとも一部が前記シート搬送路における前記シート除去作業用領域に位置していないことを検出した場合には、前記強制移動処理を行う一方、前記ジャムを検出したときに前記シートの少なくとも一部が前記シート搬送路における前記シート除去作業用領域に位置している場合には、前記強制移動処理を行わないようにすることができる。これにより、無駄な強制移動処理を行うことを回避することができる。しかも、前記強制移動処理を行うときには、前記ジャムを検出して前記駆動部による前記シート搬送ローラへの回転駆動を停止させるにあたり、前記シートを搬送して前記シートの少なくとも一部が前記シート除去作業用領域に位置する前記シート除去位置に強制的に移動させることにより、前記ジャムを検出したときに停止している前記シートを前記シート搬送路における前記除去作業用領域に確実に位置させることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置を正面より視た概略断面図である。 本発明の実施形態に係るシート搬送部の概略構成を説明するための概略断面図であって、シート搬送部におけるシート搬送路を開閉する開閉カバー部を閉じた状態を示す図である。 本発明の実施形態に係るシート搬送部の概略構成を説明するための概略断面図であって、開閉カバー部を全開した状態を示す図である。 給紙部における給紙トレイの一例の概略構成を示す平面図である。 図1に示す画像形成装置の制御構成を概略的に示すブロック図である。 複数の用紙を連続して画像形成する連続画像形成動作を行う場合において、ジャムを検出したときにシート除去作業用領域で停止させる用紙の状態を説明するための模式図であって、(a)は、強制移動処理を行う前の状態を示す図であり、(b)は、強制移動処理を行った後の状態を示す図である。 用紙のシート搬送方向におけるシート搬送路の位置の検出を説明するための概略側面であって、ジャムを検知したときに先端が第1基準検知位置と第2基準検知位置との間にある用紙の状態を示す図である。 用紙のシート搬送方向におけるシート搬送路の位置の検出を説明するための概略側面であって、ジャムを検知したときに先端が第2基準検知位置とシート除去作業用領域のシート搬送方向の上流側端との間にある用紙の状態を示す図である。 ジャムが発生して給紙部の給紙トレイを画像形成装置の装置本体に対して奥行き方向に沿って引き出す場合の不都合を説明するための図であって、(a)は、給紙トレイが装置本体に対して奥行き方向に沿って引き出される状態を示す斜視図であり、(b)は、給紙部の給紙トレイから用紙を取り除いている状態を示す斜視図である。 用紙の各サイズに対する寸法を示す表である。 用紙のサイズが第1設定サイズ以上のときはシート除去位置を一定位置とする一方、第1設定サイズを下回るときは用紙のサイズに応じてシート除去位置を変更し、用紙のサイズが第2設定サイズを下回るときは強制移動処理を行わない構成を説明するための模式図であって、強制移動処理された後に各サイズの用紙がシート除去位置に位置している状態を示す図である。 画像形成装置の印刷動作の際にジャムを検知した場合での処理動作の一例を示すフローチャートである。 図12に示す処理動作で利用する動作タイミングの一例を示すタイミングチャートであって、(a)は、ジャムしたときに用紙の先端が第1基準検知位置と第2基準検知位置との間にある場合のタイミングチャートであり、(b)は、ジャムしたときに用紙の先端が第2基準検知位置とシート除去作業用領域のシート搬送方向の上流側端との間にある場合のタイミングチャートである。 従来の画像形成装置においてシートがシート収容部から感光体ドラムに向けて搬送される状態を概略的に示す模式図である。 ジャムを検出したときに停止しているシートを取り除くシート除去作業を説明するための概略斜視図であって、(a)は、開閉カバーを開放する途中の状態を示す図であり、(b)は、開閉カバーを開放してジャムを検出したときに停止したシートを取り除いている状態を示す図である。 ジャムを検出したときに停止しているシートが開閉カバーを開放しても見えない状態を示す概略斜視図である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施の形態は、本発明を具体化した例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
[画像形成装置の全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置100を正面より視た概略断面図である。
先ず、画像形成装置100の全体構成について、図1を参照しながら説明する。図1に示す画像形成装置100は、本実施の形態では、電子写真方式の画像形成プロセスによって画像を形成するものである。画像形成装置100は、原稿(図示せず)から読み取った画像データ、或いは、図示しない外部装置から受け取った画像データに基づき用紙Pにモノクロ(単色)画像を形成する。
画像形成装置100は、像担持体(具体的には感光体ドラム11)と、感光体ドラム11表面を帯電させるための帯電装置(具体的には帯電器12)と、感光体ドラム11上に静電潜像を形成するための露光装置(具体的には露光ユニット13)と、感光体ドラム11上の静電潜像を現像剤によって現像して感光体ドラム11上にトナー像を形成するための現像装置(具体的には現像器14)と、感光体ドラム11上のトナー像を記録用紙等のシート(以下、用紙Pという)に転写するための転写装置(具体的には転写帯電器15)と、用紙P上の転写画像を用紙Pに定着するための定着装置(具体的には定着ユニット16)と、転写帯電器15によって転写されずに感光体ドラム11表面に残った残留トナーを除去するためのクリーニング装置(具体的にはクリーナユニット17)と、感光体ドラム11上の電荷を除電する除電装置(具体的には除電器18)と、制御部20(図1では図示せず、後述する図6参照)とを備えている。
画像形成装置100の装置本体100aには、原稿読取装置110と、シート搬送部200と、画像形成部120と、シート排出部130とが設けられている。
原稿読取装置110の上面部には、原稿が載置される透明ガラスからなる原稿載置台111が設けられ、原稿載置台111の上方には、原稿押さえ部材112が正面側で開放するように背面側を支点として揺動開放自在に設けられている。
原稿読取装置110は、原稿載置台111に載置されて原稿押さえ部材112にて保持された原稿の画像情報を読み取る原稿読み取り部として作用するスキャナ部113を備えている。
スキャナ部113の下方には、シート排出部130を構成する排出トレイ131が配設され、排出トレイ131の下方には画像形成部120が配設されている。
シート搬送部200は、シート収容部の一例である給紙部210と、シート搬送路220と、第1及び第2シート搬送ローラを含むシート複数のシート搬送ローラ(具体的には、給紙ローラ231、レジストローラ232(レジストローラ対)、定着ローラ233(定着ローラ対)、定着後搬送ローラ234(定着後搬送ローラ対)、排出ローラ235(排出ローラ対))と、駆動部(具体的には、シート搬送駆動部240、定着駆動部250及びシート排出駆動部260(図1では図示せず、後述する図5参照))とを備えている。シート搬送部200は、給紙部210に収容された用紙Pをシート搬送駆動部240及び定着駆動部250の駆動によって画像形成部120を経てシート排出部130の排出トレイ131に至るシート搬送路220に搬送し、シート排出駆動部260の駆動によって排出ローラ235にて排出トレイ131に排出する構成とされている。なお、シート搬送部200については、後ほど詳しく説明する。
画像形成部120は、画像データに基づいて画像を用紙Pに画像形成するものであって、既述の感光体ドラム11、帯電器12、露光ユニット13、現像器14、転写帯電器15、定着ユニット16、クリーナユニット17及び除電器18を備えている。
感光体ドラム11は、ここでは円筒状とされ、画像形成の際には印刷処理駆動部36(図1では図示せず、後述する図5参照)により予め設定した回転方向(図中の矢印C方向)に回転する構成とされている。感光体ドラム11の外周面に沿って、画像転写終了後の位置を基準として感光体ドラム11の回転方向Cの下流側に向かい、クリーナユニット17、帯電器12、現像器14、除電器18がこの順に配設されている。
帯電器12は、感光体ドラム11の表面を予め設定した電位に均一に帯電させるための帯電手段として作用するものであり、感光体ドラム11の表面に近接して配設されている。帯電器12は、本実施の形態では、チャージャー型のものとされている。なお、帯電器12は、感光体ドラム11に接触するローラ型やブラシ型のものであってもよい。
露光ユニット13は、本実施の形態では、図示を省略したレーザ照射部及び図示を省略したミラー群を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)とされている。露光ユニット13は、画像処理部32(図1では図示せず、図5参照)から出力された画像データ(印刷用画像情報)に応じてレーザ光をレーザ照射部から出射する構成とされている。また、露光ユニット13は、レーザ照射部からレーザ光を感光体ドラム11に図示を省略したミラー群を介して照射して、帯電器12によって均一に帯電された感光体ドラム11の表面を露光し、これにより、感光体ドラム11の表面に静電潜像を形成する構成とされている。なお、露光ユニット13として、レーザスキャニングユニットの代わりに、発光素子をアレイ状に並べたEL書き込みヘッドやLED書き込みヘッドを用いることもできる。
現像器14は、静電潜像が形成された感光体ドラム11の表面にトナーを供給して、該静電潜像を現像し(顕像化し)、感光体ドラム11の表面にトナー像を形成するものである。現像器14は、感光体ドラム11の回転方向Cにおいて帯電器12より下流側で略水平(図中で左側)に感光体ドラム11に近接した状態で配設されている。
転写帯電器15は、本実施の形態では、チャージャー型のものとされている。転写帯電器15は、感光体ドラム11に対向するように配設されている。
詳しくは、転写帯電器15のチャージワイヤには、感光体ドラム11の表面におけるトナー像の電荷とは逆極性の転写電界が印加される。この逆極性の転写電界により感光体ドラム11の表面におけるトナー像を感光体ドラム11と転写帯電器15との間にシート搬送路220を搬送されてくる用紙Pに転写する。例えば、トナー像が(−)極性の電荷を有する場合は、チャージワイヤに印加される転写電界の極性が(+)極性とされる。なお、転写帯電器15は、ローラ型のものであってもよい。
除電器18は、感光体ドラム11の表面に形成されたトナー像を用紙Pに転写しやすくするために感光体ドラム11の表面電位を低下させるための転写前除電手段とされている。除電器18は、感光体ドラム11の回転方向Cにおいて現像器14より下流側で感光体ドラム11に近接した状態で配設されている。なお、本実施の形態では、除電器18は、除電電極を用いて構成されているが、除電電極の替わりに除電ランプを用いてもよいし、その他の方式により除電するようにしたものであってもよい。
クリーナユニット17は、転写後に感光体ドラム11の表面に残留したトナーを除去して回収するものである。クリーナユニット17は、感光体ドラム11の側方(図中で右側)に配設されている。
転写帯電器15で用紙P上に転写された未定着トナー像は、定着ユニット16に搬送されて加圧及び加熱されることで該未定着トナーが溶融されて用紙P上に定着される。
定着ユニット16は、用紙Pを加熱及び加圧して、用紙P上のトナー像を加熱定着させるものである。詳しくは、定着ユニット16は、定着ローラ233を構成する加熱ローラ16a及び加圧ローラ16bを備え、加熱ローラ16a及び加圧ローラ16bにより用紙Pを挟持した状態で加熱ローラ16aを回転させ、加熱ローラ16aと加圧ローラ16bとの間の圧接部(いわゆる定着ニップ部と称される)に通過させることにより、用紙P上に転写されたトナー像を溶融して定着させるものである。
加熱ローラ16aの内側には、熱源16cが設けられている。加熱ローラ16aは、外表面に設けられた温度検知手段(図示せず)からの検出値に基づいて制御部20にて熱源16cへの通電が制御されることで予め設定した温度(定着温度:概ね160〜200℃)に維持される。また、加熱ローラ16aに対して加圧ローラ16bが一定の圧力で圧接されるように、加圧ローラ16bの両端に図示しない圧着バネ等の付勢部材が配設されている。
定着ユニット16は、加熱ローラ16aと加圧ローラ16bとの間の定着ニップ部に用紙Pが搬送されてくると、加熱ローラ16a及び加圧ローラ16bにより用紙Pが搬送されつつ、用紙P上の未定着トナー像が加熱溶融されて加圧される。これにより、未定着のトナー像を用紙P上に定着することができる。
シート排出部130は、定着ユニット16から排出ローラ235を経て外部に排出された用紙Pを載置する排出トレイ131を備えている。
[シート搬送部の構成]
次に、用紙Pを搬送するシート搬送部200について、図2から図4を参照しながら説明する。
図2及び図3は、本発明の実施形態に係るシート搬送部200の概略構成を説明するための概略断面図である。図2は、シート搬送部200におけるシート搬送路220を開閉する開閉カバー部280を閉じた状態を示す図である。図3は、開閉カバー部280を全開した状態を示す図である。なお、図2及び図3において、複数の給紙部210,…のうち最上段の給紙部210のみを示し、クリーナユニット17、帯電器12、露光ユニット13、現像器14、除電器18、下段の給紙部210等は図示を省略している。
給紙部210は、複数の給紙トレイ211,…と、複数の給紙トレイ211,…に対応して設けられた給紙機構212,…とを備えている。給紙部210は、画像形成部120の下方に設けられており、上下方向(図中Z方向)に沿って積載された多段構成とされている。なお、図1に示す例では、給紙部210は多段構成であるが、1段構成であってもよい。
本実施の形態では、各給紙トレイ211.…は、画像情報が出力(印刷)される複数枚の用紙Pを蓄積しておくためのものであり、例えば、A4、A3やB4等の定型サイズの用紙Pを500枚程度収容可能な容積が確保されている。
図4は、給紙部210における給紙トレイ211の一例の概略構成を示す平面図である。なお、図4において、給紙トレイ211には用紙Pが収容されていない状態を示している。
給紙トレイ211は、複数枚の用紙Pを収容する収容容器211aと、収容容器211aに収容した用紙Pの後方への移動を、用紙Pのシート搬送方向Yにおける上流側端(後端)で規制する第1規制部材211bと、給紙機構212における給紙ローラ231の軸線方向(奥行き方向X)において収容容器211aに収容した用紙Pの位置を規制する第2規制部材211c,211cとを備えている。
給紙機構212は、複数の用紙Pを積載可能な積載部材(具体的には回転板212a)と、回転板212aのシート搬送方向Yにおける下流側端(先端)部を上方向へ付勢する付勢部材(具体的には巻バネ212b)と、収容容器211aに収納されて回転板212aに積載されている最上位の用紙Pを引き出すための給紙ローラ231と、給紙ローラ231にて引き出された用紙Pを1枚ずつ搬送するための分離部材212dとを備えている。
回転板212aは、複数の用紙Pを積載可能、且つ、先端部が上下に移動可能とされている。具体的には、回転板212aは、用紙排出側とは反対側端部において支持部材212e,212eに奥行き方向Xに沿った回転軸Q1回りに回動自在に支持されている。
詳しくは、支持部材212e,212eは、収容容器211aの奥行き方向Xにおける両側の側板とされている。支持部材212e,212eは、それぞれ回転軸Q1,Q1を支持している。回転板212aは、用紙排出側とは反対側端部における奥行き方向Xの両端部において上方に延びる係合支点部212f,212fを有している。係合支点部212f,212fには、奥行き方向Xに貫通する貫通穴212g、212gが設けられている。そして、貫通穴212g、212gに回転軸Q1,Q1が軸線回り回転自在に嵌入されている。これにより、回転板212aは、回転軸Q1を介して支持部材212e,212eに回転軸Q1回りに回動自在に支持される構成とされている。なお、収容容器211a及び回転板212aは、何れも平面視四角形状のものとされており、回転板212aは収容容器211a内に収容されている。
巻バネ212bは、回転板212aの先端部側を奥行き方向Xに沿って配設された回転軸Q1回りに上方へ付勢する構成とされており、回転板212aの先端部側において収容容器211aの底板211dと、回転板212aとの間に1つ又は複数(図示では2つ)設けられている。
給紙ローラ231は、給紙トレイ211の用紙排出側(収容される用紙Pの先端P1側)の上方に配設されている。分離部材212dは、給紙ローラ231に対峙されている。分離部材212dは、ここでは、分離パッドされているが、分離ローラであってもよい。
そして、給紙機構212は、巻バネ212bによって先端部側が上方へ付勢されて傾斜状態にある回転板212aに載せられた用紙Pのうち最上部に位置する用紙Pを給紙ローラ231にて順に引き出して最上部に位置する用紙Pを分離部材212dにて捌くことで、シート搬送路220に向けて1枚ずつ供給する。
図2及び図3に示すように、本実施の形態において、画像形成装置100の側面(図中右側)には、手差し給紙トレイ271を有する手差し給紙部270が設けられている。
手差し給紙部270は、奥行き方向X及び上下方向Zに直交する幅方向(図中W方向)において最上段の給紙トレイ211の給紙ローラ231側に対向して設けられた対向シート収容部として作用する構成とされている。手差し給紙トレイ271は、主として不定型サイズ及び/又は少量の用紙Pを給紙ローラ231により供給する。本実施の形態では、手差し給紙トレイ271は、装置本体100aに対して奥行き方向Xに沿った揺動軸Q2回りに揺動自在とされている。図3では、給紙トレイ271が開いた状態を示している。なお、対向シート収容部は、大容量(例えば1000枚以上)の用紙Pを収容する大容量給紙カセット(LCC)であってもよい。
シート搬送路220は、用紙Pを給紙部210及び手差し給紙部270から画像形成部120を経てシート排出部130の排出トレイ131へ用紙Pを案内する構成とされている。具体的には、シート搬送路220は、最上段の給紙部210及び手差し給紙部270から上下方向Zの一方側(ここでは上側)へ画像形成部120に向けて用紙Pを案内する第1搬送路221と、画像形成部120から幅方向Wの一方側(図中左側)へシート排出部130の排出トレイ131に向けて用紙Pを案内する第2搬送路222とを有している。
そして、シート搬送路220の第1搬送路221には、ジャムを検出したときに停止している用紙Pを取り除くためのシート除去作業用領域α(図3参照)が設けられている。シート除去作業用領域αは、ここでは、シート搬送路220において開閉カバー部280を開放してジャムを検出したときに停止している用紙Pを取り除くための領域とされている。すなわち、シート除去作業用領域αにおいて用紙Pが停止した場合には、開閉カバー部280を開放したときに、ユーザーは停止した用紙Pを見つけることができ、そして、ユーザーは停止した用紙Pを取り除くことができる。
本実施の形態では、シート除去作業用領域αは、給紙部210及び手差し給紙部270よりもシート搬送方向Yの下流側の近傍に設けられている。
ここで、開閉カバー部280は、用紙Pを取り除くためにシート搬送路220のシート除去作業用領域αを開閉する構成とされている。本実施の形態では、開閉カバー部280は、手差し給紙部270に対して幅方向Wにスライド自在とされている。具体的には、開閉カバー部280は、シート搬送路220の一部を構成する搬送ガイド部材281と、搬送ガイド部材281の外側に設けられた開閉カバー282と、搬送ガイド部材281を手差し給紙部270に対して幅方向Wにスライドさせるスライド機構283とを備えている。なお、スライド機構283については、従来公知のものを利用でき、ここでは、詳しい説明を省略する。また、本実施の形態では、スライド機構283は、手差し給紙トレイ271を開いてから開閉カバー部280をスライドさせる構成とされている。また、本実施の形態では、搬送ガイド部材281の内側に転写帯電器15が設けられている。
複数のシート搬送ローラ(具体的には、給紙ローラ231、レジストローラ232、定着ローラ233、定着後搬送ローラ234、排出ローラ235)は、シート搬送路220に用紙Pをシート搬送方向Yに搬送させるためにシート搬送路220に沿って設けられている。給紙ローラ231(第1シート搬送ローラの一例),…は、給紙部210及び手差し給紙部270に設けられている。レジストローラ232(第2シート搬送ローラの一例)は、シート搬送方向Yにおいて給紙ローラ231,…よりも下流側において画像形成部120に配設されている。定着ローラ233は、シート搬送方向Yにおいてレジストローラ232よりも下流側において画像形成部120の定着ユニット16に配設されている。定着後搬送ローラ234は、シート搬送方向Yにおいて定着ローラ233よりも下流側において画像形成部120に配設されている。排出ローラ235は、シート搬送方向Yにおいて定着後搬送ローラ234よりも下流側においてシート排出部130に配設されている。なお、レジストローラ232と転写帯電器15との間には、シート搬送路220の一部を構成するガイド部材19が設けられている。
[画像形成装置の制御系の構成]
次に、図1に示す画像形成装置100の制御系について、図5を参照しながら説明する。図5は、図1に示す画像形成装置100の制御構成を概略的に示すブロック図である。
図5に示すように、画像形成装置100に備えられた制御部20は、画像形成装置100全体の動作を制御するものである。制御部20は、例えば、CPU等の中央処理ユニットからなっており、記憶部21に接続されている。記憶部21は、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random access Memory)23等の半導体メモリを含んでいる。
ROM22は、主として制御部20が実行する処理の手順である制御プログラムを格納するものである。RAM23は、主として作業用のワークエリアを提供するものである。
制御部20は、画像の読み取り処理、画像処理、画像形成処理、及び、用紙Pの搬送処理等をROM22に予め記憶された制御プログラムに従ってRAM23等の一時的記憶手段を用いて実行する構成とされている。なお、ROM22やRAM23等の半導体メモリに代えてHDD(ハードディスクドライブ)などの記憶手段を用いることができる。
画像形成装置100において、スキャナ部113によって読み取った原稿の画像情報(原稿画像データ)、又は、図示しない通信ネットワークに繋がれた各端末装置から送信された画像情報は、通信処理部31を介して画像処理部32に入力される構成とされている。
画像処理部32は、制御プログラムによって、RAM23等の記憶部21に記憶された画像情報を印刷(用紙Pへの画像形成)に適した印刷用画像情報に処理するものである。印刷用画像情報は画像形成部120に入力される。画像形成装置100には、運転条件設定部33が設けられている。運転条件設定部33は、操作スイッチ類34によってユーザーが設定した印刷枚数等の画像形成要求等の画像形成条件に応じて、シート搬送部200の搬送条件等の運転条件を設定するものである。
また、画像形成装置100は、設定された運転条件に従って、原稿読取駆動部35、シート搬送駆動部240、印刷処理駆動部36、定着駆動部250及びシート排出駆動部260の動作を駆動制御部40の制御によって行う構成とされている。
原稿読取駆動部35は、スキャナ部113の駆動用アクチュエータであり、スキャナ部113の駆動用モータとされている。
シート搬送駆動部240は、シート搬送部200の駆動用アクチュエータであり、シート搬送部200の駆動用モータとされている。より具体的には、シート搬送駆動部240は、給紙ローラ231及びレジストローラ232を回転駆動するための駆動用モータである。
詳しくは、シート搬送駆動部240は、図示しない駆動源と、この駆動源によりギアやベルト等を含む駆動伝達機構240aを介して給紙ローラ231,…及びレジストローラ232をそれぞれ回転駆動する構成とされている。シート搬送駆動部240は、給紙ローラ用電磁クラッチ241,…と、レジストローラ用電磁クラッチ242とを備えている。
給紙ローラ用電磁クラッチ241,…は、駆動伝達機構240aを介して給紙ローラ231,…への回転駆動を伝達する駆動伝達状態と、駆動伝達機構240aを介して給紙ローラ231,…への回転駆動を遮断する遮断状態とを切り替える構成とされている。
レジストローラ用電磁クラッチ242は、駆動伝達機構240aを介してレジストローラ232への回転駆動を伝達する駆動伝達状態と、駆動伝達機構240aを介してレジストローラ232への回転駆動を遮断する遮断状態とを切り替える構成とされている。
給紙ローラ用電磁クラッチ241及びレジストローラ用電磁クラッチ242は、駆動制御部40を介して制御部20の出力系に電気的に接続されており、駆動制御部40を介して制御部20からの作動信号が入力される構成とされている。
印刷処理駆動部36は、画像形成部120の駆動用アクチュエータであり、感光体ドラム11を回転駆動するための駆動用モータとされている。
定着駆動部250は、定着ユニット16の駆動用アクチュエータであり、定着ユニット16の定着ローラ233及び定着後搬送ローラ234を回転駆動するための駆動用モータである。
詳しくは、定着駆動部250は、図示しない駆動源と、この駆動源によりギアやベルト等を含む駆動伝達機構250aを介して定着ローラ233及び定着後搬送ローラ234をそれぞれ回転駆動する構成とされている。駆動部250は、定着ローラ用電磁クラッチ251と、定着後搬送ローラ用電磁クラッチ252とを備えている。
定着ローラ用電磁クラッチ251は、駆動伝達機構250aを介して定着ローラ233への回転駆動を伝達する駆動伝達状態と、駆動伝達機構250aを介して定着ローラ233への回転駆動を遮断する遮断状態とを切り替える構成とされている。
定着後搬送ローラ用電磁クラッチ252は、駆動伝達機構250aを介して定着後搬送ローラ234への回転駆動を伝達する駆動伝達状態と、駆動伝達機構250aを介して定着後搬送ローラ234への回転駆動を遮断する遮断状態とを切り替える構成とされている。
定着ローラ用電磁クラッチ251及び定着後搬送ローラ用電磁クラッチ252は、駆動制御部40を介して制御部20の出力系に電気的に接続されており、駆動制御部40を介して制御部20からの作動信号が入力される構成とされている。
シート排出駆動部260は、シート搬送部200の駆動用アクチュエータであり、シート搬送部200の駆動用モータとされている。より具体的には、シート排出駆動部260は、排出ローラ235を回転駆動するための駆動用モータである。
詳しくは、シート排出駆動部260は、図示しない駆動源と、この駆動源によりギアやベルト等を含む駆動伝達機構260aを介して排出ローラ235を回転駆動する構成とされている。シート排出駆動部260は、排出ローラ用電磁クラッチ261を備えている。
排出ローラ用電磁クラッチ261は、駆動伝達機構260aを介して排出ローラ235への回転駆動を伝達する駆動伝達状態と、駆動伝達機構260aを介して排出ローラ235への回転駆動を遮断する遮断状態とを切り替える構成とされている。
排出ローラ用電磁クラッチ261は、駆動制御部40を介して制御部20の出力系に電気的に接続されており、駆動制御部40を介して制御部20からの作動信号が入力される構成とされている。
なお、各電磁クラッチに代えて、スプリングクラッチと電磁ソレノイドとを組み合わせたものを用いてもよい。また、各駆動部の駆動用モータは、それぞれ同じ又は異なるモータを駆動源として適宜に動力伝達機構を介して構成することができる。
画像形成装置100は、駆動制御部40により回転駆動されるシート搬送ローラ(具体的には給紙ローラ231,…、レジストローラ232、定着ローラ233、定着後搬送ローラ234及び排出ローラ235)にてシート搬送路220に搬送される用紙Pの搬送タイミングを検知するシート検知部として、第1シート検知部171、第2シート検知部172及び第3シート検知部173を備えている。
第1シート検知部171は、レジストローラ232に用紙Pが到達したか否かを検知するレジスト前シートセンサであり、シート搬送方向Yにおいてレジストローラ232の上流側の近傍に配設されている。第2シート検知部172は、定着ユニット16を用紙Pが通過したか否かを検知する定着後シートセンサであり、シート搬送方向Yにおいて定着ユニット16の下流側の近傍に配設されている。第3シート検知部173は、排出ローラ235を用紙Pが通過したか否かを検知する排出後シートセンサであり、シート搬送方向Yにおいて排出ローラ235の下流側の近傍に配設されている(図1では図示せず、図2及び図3参照)。
なお、シート搬送部200の構成部材の配置構成によっては、第1シート検知部171は、シート搬送方向Yにおいてレジストローラ232の下流側の近傍に配設され、第2シート検知部172は、シート搬送方向Yにおいて定着ユニット16の上流側の近傍に配設され、第3シート検知部173は、シート搬送方向Yにおいて排出ローラ235の上流側の近傍に配設されていてもよい。
本実施の形態では、第1から第3シート検知部171〜173は、可動部であるアクチュエータが揺動することによってオン/オフするアクチュエータ型のスイッチであり、発光素子(具体的には発光ダイオード)と受光素子(具体的にはPINフォトダイオード)とを組み合わせることでアクチュエータの揺動にて光を透過又は遮断する透過型光センサを含んでいる。
第1シート検知部171、第2シート検知部172及び第3シート検知部173は、制御部20の入力系に電気的に接続されており、用紙Pを検知したか否かの検知信号を制御部20に送信する構成とされている。
かかる構成を備えた制御部20は、入力系に接続された第1から第3シート検知部171〜173からの検知信号に基づき、駆動制御部40を介して出力系に接続された給紙ローラ用電磁クラッチ241、レジストローラ用電磁クラッチ242、定着ローラ用電磁クラッチ251、定着後搬送ローラ用電磁クラッチ252及び排出ローラ用電磁クラッチ261への作動信号のタイミング制御を行う構成とされている。
制御部20は、シート搬送部200によって、給紙部210又は手差し給紙部270から画像形成部120に用紙Pを供給し、給紙部210又は手差し給紙部270からの用紙Pを画像形成部120において感光体ドラム11と転写帯電器15との間に一枚ずつ搬送し、用紙Pに対して感光体ドラム11上に形成されたトナー像を転写し、さらに、定着ユニット16にて用紙Pに未定着トナー像を定着し、その後、トナー像が定着された用紙Pをシート排出部13の排出トレイ131に排出する構成とされている。
この画像形成動作にあたって、制御部20は、シート搬送路220において用紙Pの搬送検出を行って原稿読取駆動部35、シート搬送駆動部240、印刷処理駆動部36、定着駆動部250及びシート排出駆動部260に対する駆動制御を行う。
用紙Pがどこに搬送されているかの搬送状態を認識するための搬送検出は、本実施の形態では、給紙ローラ用電磁クラッチ241,…のオンを検知する検知タイミングと、第1シート検知部171による用紙Pの検知タイミングと、レジストローラ用電磁クラッチ242のオンを検知する検知タイミングと、定着ローラ用電磁クラッチ251のオンを検知する検知タイミングと、第2シート検知部172による用紙Pの検知タイミングと、定着後搬送ローラ用電磁クラッチ252のオンを検知する検知タイミングと、第3シート検知部173による用紙Pの検知タイミングと、排出ローラ用電磁クラッチ261のオンを検知する検知タイミングとを用いて行っている。なお、制御部20は、予め決められたプログラムの手順によって各クラッチのオンの検知タイミングを知ることができる。
例えば、制御部20は、給紙部210又は手差し給紙部270に収容された用紙Pを給紙ローラ231によって給紙し、第1シート検知部171からの用紙Pの先端タイミング信号に基づいて、用紙Pの先端P1が回転停止状態のレジストローラ232に当接して用紙Pが撓んだ状態になるように、用紙Pの先端P1の検知から予め設定した時間経過後に給紙ローラ231への回転駆動を一旦停止して用紙Pを停止させ、さらに予め設定した時間経過後に(すなわち、停止状態のレジストローラ232に先端P1を突き当てて撓んだ状態の用紙Pが感光体ドラム11上に形成されたトナー像と同期する画像形成タイミングで)給紙ローラ231及びレジストローラ232の回転駆動を開始して用紙Pを搬送する構成とされている。かかる構成では、撓んだ用紙Pの弾性力により、用紙Pの先端P1をレジストローラ232に対して平行に揃えることが可能となる。制御部20は、その後、感光体ドラム11上の静電潜像と同期をとって感光体ドラム11と転写ベルト103との間に搬送した用紙Pを、給紙ローラ231及びレジストローラ232の回転駆動により、定着ユニット16に搬送し、さらに、定着ローラ233、定着後搬送ローラ234及び排出ローラ235の回転駆動により、シート排出部130の排出トレイ131へ排出する構成とされている。
また、制御部20は、第1から第3シート検知部171〜173の少なくとも一つが用紙Pを検知すべき時間内に検知しなかったとき(用紙Pが第1から第3シート検知部171〜173の少なくとも一つを通過中であるべき時間内に通過しなかったとき)、或いは、第1から第3シート検知部171〜173の少なくとも一つが用紙Pを検知すべきでない時間内に検知したときに(用紙Pが第1から第3シート検知部171〜173の少なくとも一つを通過すべきでない時間内に通過したとき)、用紙Pのジャム(紙詰まり)を検知する構成とされている。
そして、制御部20は、第1から第3シート検知部171〜173にて検知した搬送タイミングにより用紙Pのジャムを検知した場合に、シート搬送駆動部240、定着駆動部250及びシート排出駆動部260によるシート搬送ローラ(具体的には給紙ローラ231,…、レジストローラ232、定着ローラ233、定着後搬送ローラ234及び排出ローラ235)への回転駆動を停止させる構成とされている。なお、ジャム検知のときには、印刷処理駆動部36による感光体ドラム11の回転駆動も停止する。
[強制移動処理について]
制御部20は、シート位置検出手段M1と、強制移動処理手段M2と、強制移動処理判定手段M3とを備える構成とされている。
シート位置検出手段M1は、ジャムを検出したときに用紙Pのシート搬送方向Yにおけるシート搬送路220の位置を検出する。
強制移動処理手段M2は、ジャムを検出してシート搬送駆動部240、定着駆動部250及びシート排出駆動部260によるシート搬送ローラ(具体的には給紙ローラ231,…、レジストローラ232、定着ローラ233、定着後搬送ローラ234及び排出ローラ235)への回転駆動を停止させるにあたり、シート位置検出手段M1にて検出した用紙Pのシート搬送方向Yにおけるシート搬送路220の位置に基づいて用紙Pの先端P1をシート搬送方向Yへ搬送して用紙Pの少なくとも一部(ここでは用紙Pの先端P1)がシート除去作業用領域αに位置するシート除去位置β(図3参照)に強制的に移動させる強制移動処理を行う。なお、強制移動処理を行うときに用紙Pが感光体ドラム11に位置する場合には、用紙Pの搬送に合わせて印刷処理駆動部36により感光体ドラム11も回転させてもよい。
強制移動処理判定手段M3は、シート位置検出手段M1にて検出した用紙Pのシート搬送方向Yにおけるシート搬送路220の位置に応じて、強制移動処理手段M2による強制移動処理を行うか否かを判定する。
以上説明した画像形成装置100によると、シート位置検出手段M1にて検出した用紙Pのシート搬送方向Yにおけるシート搬送路220の位置に応じて、強制移動処理手段M2による強制移動処理を行うか否かを判定するので、ジャムを検出したときに用紙Pの先端P1がシート搬送路220におけるシート除去作業用領域αに到達していないことを検出した場合には、強制移動処理を行う一方、ジャムを検出したときに用紙Pの少なくとも一部(ここでは用紙Pの先端P1)がシート搬送路220におけるシート除去作業用領域αに位置している場合には、強制移動処理を行わないようにすることができる。これにより、無駄な強制移動処理を行うことを回避することができる。しかも、強制移動処理を行うときには、ジャムを検出して駆動部(具体的には、シート搬送駆動部240、定着駆動部250及びシート排出駆動部260)によるシート搬送ローラ(具体的には、給紙ローラ231、レジストローラ232、定着ローラ233、定着後搬送ローラ234、排出ローラ235)への回転駆動を停止させるにあたり、シート位置検出手段M1にて検出した用紙Pのシート搬送方向Yにおけるシート搬送路220の位置に基づいて用紙Pをシート搬送方向Yに搬送して用紙Pの少なくとも一部(ここでは用紙Pの先端P1)がシート除去作業用領域αに位置するシート除去位置βに強制的に移動させることにより、ジャムを検出したときに停止している用紙Pをシート搬送路220における除去作業用領域αに確実に位置させることが可能となる。
本実施の形態において、複数の用紙Pを連続して画像形成する連続画像形成動作を行う場合には、次の制御動作を行う。
図6は、複数の用紙Pを連続して画像形成する連続画像形成動作を行う場合において、ジャムを検出したときにシート除去作業用領域αで停止させる用紙Pの状態を説明するための模式図である。図6(a)は、強制移動処理を行う前の状態を示しており、図6(b)は、強制移動処理を行った後の状態を示している。
本実施の形態において、複数の用紙Pを連続して画像形成する連続画像形成動作を行う場合(前後の隣り合う用紙P(Pa)と用紙Pとの間の距離e(例えば、90mm))(図6(a)参照)、強制移動処理手段M2による強制移動処理にて用紙Pをシート除去位置βに向けてシート搬送方向Yへ搬送するときには、シート除去位置βは、用紙Pの先端P1が用紙Pに先行して停止している直近の用紙P(Pa)の後端P2よりも上流側(例えば、用紙P(Pa)の後端P2よりも10mm手前)に配置される位置(図6(b)参照)とされている。ここで、前後の隣り合う用紙P,P(Pa)は、本実施の形態では、シート搬送路220に停止している用紙のうち、ジャム検知の対象となった用紙以外の用紙とされている。
この構成では、連続画像形成動作を行う場合において、強制移動処理手段M2による強制移動処理を行っても、用紙Pの先端P1が先行する直近の用紙P(Pa)の後端P2に到達することがないため、用紙Pの直近の用紙P(Pa)への衝突を回避することができる。
図7及び図8は、用紙Pのシート搬送方向Yにおけるシート搬送路220の位置の検出を説明するための概略側面である。図7は、ジャムを検知したときに先端P1が第1基準検知位置γ1と第2基準検知位置γ2との間にある用紙Pの状態を示しており、図8は、ジャムを検知したときに先端P1が第2基準検知位置γ2とシート除去作業用領域αのシート搬送方向Yの上流側端γ3との間にある用紙Pの状態を示している。なお、図7及び図8において、各部材間の距離を示す都合上、シート搬送路220は直線で示している。
ここで、給紙ローラ231及び分離部材212dのニップ位置γ5と第1基準検知位置γ1との間の距離を距離D8(例えば63mm)とし、第1基準検知位置γ1と第2基準検知位置γ2との間の距離を距離D7(例えば16mm)とし、第2基準検知位置γ2とシート除去作業用領域αのシート搬送方向Yの上流側端γ3との間の距離を距離D3(例えば31mm)とし、シート除去作業用領域αのシート搬送方向Yの長さを長さh(例えば200mm)としている。そして、記憶部21(具体的にはROM22)には、位置γ5,γ1,γ2,γ3及び領域αのシート搬送方向Yにおける位置関係と、距離D8,D7,D3及び長さhとが対応付けられて記憶されている。これにより、制御部20は、記憶部21に記憶されている対応関係によって位置γ5,γ1,γ2,γ3及び領域αの位置及びそれに対応する距離D8,D7,D3及び長さhを把握することができる。
本実施の形態において、シート位置検出手段M1は、シート搬送路220におけるシート除去作業用領域αよりも上流側で搬送される用紙Pの検知位置の基準となる基準検知位置(具体的には、第1基準検知位置γ1、第2基準検知位置γ2)での検知時点からジャムを検出した時までのジャム検出時間(具体的には、第1ジャム検出時間t1、第2ジャム検出時間t2)より演算した用紙Pの搬送距離(具体的には、第1搬送距離d1、第2搬送距離d2)に基づいて用紙Pのシート搬送方向Yにおけるシート搬送路220の位置を検出する構成とされている。
用紙Pの搬送速度(プロセス速度)が一定のV(例えば100mm/秒)である場合には、図7に示すように、第1シート検知部171によって用紙Pの先端P1を検知してから先端P1がレジストローラ232のニップ位置である第2基準検知位置γ2(レジストローラ用電磁クラッチ242がオンする検知タイミングの位置)に到達するまでの第1ジャム検出時間t1(例えば0.1秒)後にジャムを検出した場合には、用紙Pは、先端P1が第1シート検知部171の検知位置である第1基準検知位置γ1から第1搬送距離d1(=V×t1、例えば100mm/秒×0.1秒=10mm)だけ進んだ第1ジャム検知位置γ4aに位置していることになる。
また、図8に示すように、レジストローラ用電磁クラッチ242のオンを検知してから(レジストローラ232の回転開始から)先端P1がシート除去作業用領域α(例えばシート搬送方向Yの長さh=200mm)のシート搬送方向Yの上流側端γ3に到達するまでの第2ジャム検出時間t2(例えば0.2秒)後にジャムを検出した場合には、用紙Pは、先端P1がレジストローラ232のニップ位置である第2基準検知位置γ2から第2搬送距離d2(=V×t2、例えば100mm/秒×0.2秒=20mm)だけ進んだ第2ジャム検知位置γ4bに位置していることになる。
この構成では、第1及び第2基準検知位置γ1,γ2での検知時点からジャムを検出した時までの第1及び第2ジャム検出時間t1,t2と用紙Pの一定の搬送速度Vとを用いて演算することで、用紙Pの第1及び第2搬送距離d1,d2を容易に求めることができる。また、第1及び第2基準検知位置γ1,γ2及び第1及び第2搬送距離d1,d2を用いて演算することで、ジャムを検知したときの用紙Pのシート搬送方向Yにおけるシート搬送路220の第1及び第2ジャム検知位置γ4a,γ4bを容易に検出することができる。この位置検出については、後ほど図10及び図11を参照しながら詳しく説明する。
本実施の形態において、強制移動処理手段M2は、ジャムしたときに用紙Pの先端P1が第1基準検知位置γ1と第2基準検知位置γ2との間にある場合(図7参照)には、第1基準検知位置γ1からシート除去位置βまでの第1基準距離D1から、第1搬送距離d1を差し引いた第1移動距離E1だけ用紙Pを強制的に移動させる構成とされている。また、強制移動処理手段M2は、ジャムしたときに用紙Pの先端P1が第2基準検知位置γ2とシート除去作業用領域αのシート搬送方向Yの上流側端γ3との間にある場合には(図8参照)、第2基準検知位置γ2からシート除去位置βまでの第2基準距離D2から、第2搬送距離d2を差し引いた第2移動距離E2だけ用紙Pを強制的に移動させる構成とされている。
具体的には、図7に示すように、第1シート検知部171の検知位置である第1基準検知位置γ1からシート除去位置βまでの第1基準距離D1を、例えば127mmとすると、先端P1が第1基準検知位置γ1と第2基準検知位置γ2との間に位置している用紙Pの第1移動距離E1は、第1基準距離D1(例えば127mm)から第1搬送距離d1(例えば10mm)を差し引いた距離(例えば117mm)となる。また、図8に示すように、レジストローラ232のニップ位置である第2基準検知位置γ2からシート除去位置βまでの第2基準距離D2を、例えば111mmとすると、先端P1が第2基準検知位置γ2とシート除去作業用領域αのシート搬送方向Yの上流側端γ3との間に位置している用紙Pの第2移動距離E2は、第2基準距離D2(例えば111mm)から第2搬送距離d2(例えば20mm)を差し引いた距離(例えば91mm)となる。なお、第2基準検知位置γ2からシート除去作業用領域αのシート搬送方向Yの上流側端γ3までの第1距離D3は、例えば31mm、シート除去作業用領域αのシート搬送方向Yの上流側端γ3からシート除去位置βまでの第2距離D4は、例えば80mmとしている。
この構成では、強制移動処理手段M2による強制移動処理を行う場合に、第1及び第2基準検知位置γ1,γ2からシート除去位置βまでの第1及び第2基準距離D1,D2から、第1及び第2搬送距離d1,d2を差し引いた第1及び第2移動距離E1,E2だけ用紙Pを強制的に移動させるので、用紙Pをシート除去位置βに正確に停止させることができる。
本実施の形態では、例えば、用紙Pの先端P1が第1基準検知位置γ1に到達するまでにジャムを検出したときには、用紙Pの先端P1がシート除去作業用領域αに到達していなくても強制移動処理手段M2による強制移動処理を行わずに給紙部210又は手差し給紙部270から用紙Pを容易に取り除くことができることが多い。また、用紙Pの先端P1が第1基準検知位置γ1からシート除去作業用領域αのシート搬送方向Yの上流側端γ3までの予め設定した設定位置に到達するまでにジャムを検出したときには、給紙部210又は手差し給紙部270では用紙Pを取り除き難く、さらに用紙Pの先端P1がシート除去作業用領域αに到達していないために、通常は、強制移動処理手段M2による強制移動処理を行わなければ用紙Pをシート除去作業用領域αで見つけることができない。また、用紙Pの先端P1がシート除去作業用領域αのシート搬送方向Yの上流側端γ3に到達して以降、用紙Pの後端P2がシート除去作業用領域αを通過するまでにジャムを検出したときには、通常は、強制移動処理手段M2による強制移動処理を行わなくても用紙Pをシート除去作業用領域αで見つけることができる。
そこで、本実施の形態において、強制移動処理判定手段M3は、用紙Pの先端P1が第1基準検知位置γ1に到達するまでにジャムを検出したときには、強制移動処理手段M2による強制移動処理を行わず、用紙Pの先端P1が第1基準検知位置γ1からシート除去作業用領域αのシート搬送方向Yの上流側端γ3までの予め設定した設定位置に到達するまでにジャムを検出したときには、強制移動処理手段M2による強制移動処理にて用紙Pをシート除去位置βに向けてシート搬送方向Yへ搬送し、用紙Pの先端P1がシート除去作業用領域αのシート搬送方向Yの上流側端γ3に到達して以降、用紙Pの後端P2がシート除去作業用領域αを通過するまでにジャムを検出したときには、強制移動処理手段M2による強制移動処理を行わない構成とすることができる。
この構成では、画像形成装置100における用紙Pを搬送するシート搬送部200の構成要素の配置構成に合わせた状態で無駄無く強制移動処理を行うことができる。
図9は、ジャムが発生して給紙部210の給紙トレイ211を画像形成装置100の装置本体100aに対して奥行き方向Xに沿って引き出す場合の不都合を説明するための図である。図9(a)は、給紙トレイ211が装置本体100aに対して奥行き方向Xに沿って引き出される状態を示す斜視図である。図9(b)は、給紙部210の給紙トレイ211から用紙Pを取り除いている状態を示す斜視図である。
本実施の形態では、給紙部210は、画像形成装置100の装置本体100aに対して奥行き方向Xに沿って挿脱自在に設けられている。詳しくは、給紙部210の給紙トレイ211は、画像形成装置100の装置本体100aに対して奥行き方向Xに沿ってスライドするように着脱自在に装着されている。
本実施形態のように、給紙部210の給紙トレイ211が画像形成装置100の装置本体100aに対して奥行き方向Xに沿って挿脱自在に設けられている構成においては、用紙Pが給紙トレイ211に残った状態でレジストローラ232によって搬送されているときにジャムを検出して停止した場合には、給紙トレイ211を奥行き方向Xに引き出して用紙Pを無理に取り除くと(図9(a)参照)、給紙トレイ211と装置本体100a側に設けられたレジストローラ232との間で用紙Pがちぎれるといった破損を招く(図9(b)参照)。さらには、その破損した用紙Pの破片が装置本体100a内の留まり、装置本体100a内から取り出されない場合もある。そうすると、その破片が次に用紙搬送するときにジャムの要因になることがある。
この点、本実施の形態において、強制移動処理判定手段M3は、用紙Pの先端P1が第1基準検知位置γ1に到達するまでに又はレジストローラ232の回転開始を検知するまでにジャムを検出したときには、強制移動処理手段M2による強制移動処理を行わないようにしてもよい。こうすることで、ジャム検知しても用紙Pがレジストローラ232に到達することがなく、これにより、給紙トレイ211を奥行き方向Xに引き出すことによって用紙Pが破損することを効果的に防止することが可能となる。
本実施の形態では、強制移動処理を行う用紙Pを確実に搬送させるという観点から、レジストローラ232が回転駆動されるときには給紙ローラ231も回転駆動される構成とされている。かかる構成においては、用紙Pのシート搬送方向Yにおけるサイズが小さすぎると、強制移動処理手段M2による強制移動処理を行うことによって、用紙Pがシート除去位置βに移動する前に、用紙Pの後端P2が給紙ローラ231を通過してしまうことがある。そうすると、給紙部210に収容されている次の用紙Pが給紙ローラ231によって搬送されることになるという不都合を招く。
そこで、本実施の形態において、レジストローラ232が回転駆動されるときには給紙ローラ231も回転駆動される構成とされており、強制移動処理手段M2は、用紙Pのシート搬送方向Yにおけるサイズが予め設定した第1設定サイズ(例えばA4横通しのサイズ)以上のときは、用紙Pのシート搬送方向Yにおけるサイズに関わらずシート除去位置βを一定位置(すなわち、第2距離D4を一定)とする一方、用紙Pのシート搬送方向Yにおけるサイズが第1設定サイズ(例えばA4横通しのサイズ)を下回るときは、用紙Pのシート搬送方向Yにおけるサイズに応じてシート除去位置βを変更する構成(具体的には、給紙ローラ231にて搬送される用紙Pの後端P2から給紙ローラ231と分離部材212dとのニップ位置γ5までの第3距離D5を一定にする構成)とされている。
また、本実施の形態において、強制移動処理判定手段M3は、用紙Pのシート搬送方向Yにおけるサイズが予め設定した第2設定サイズ(例えばA5横通しのサイズ)以上のときは、強制移動処理手段M2による強制移動処理を行う一方、用紙Pのシート搬送方向Yにおけるサイズが第2設定サイズ(例えばA5横通しのサイズ)を下回るときは、強制移動処理手段M2による強制移動処理を行わない構成とされている。なお、第2設定サイズは、第1設定サイズよりも小さいサイズとされている。
図10は、用紙Pの各サイズに対する寸法を示す表である。なお、図10において、四角で囲んだサイズは、シート搬送方向Yにおける長さを示している。
また、図11は、用紙Pのサイズが第1設定サイズ以上のときはシート除去位置βを一定位置とする一方、第1設定サイズを下回るときは用紙Pのサイズに応じてシート除去位置βを変更し、用紙Pのサイズが第2設定サイズを下回るときは強制移動処理を行わない構成を説明するための模式図であって、強制移動処理された後に各サイズの用紙Pがシート除去位置βに位置している状態を示す図である。なお、図11において、給紙ローラ231と分離部材212dとのニップ位置γ5と、シート除去作業用領域αのシート搬送方向Yの上流側端γ3との間の第4距離D6を110mmとしている。また、以下の説明では、A4サイズを超えるときは用紙Pを縦通しで、A4サイズ以下のときは用紙Pを横通しで搬送する場合を例にとって説明する。
図11に示すように、用紙Pのシート搬送方向Yにおけるサイズが予め設定した第1設定サイズ(A4横通しのサイズ)以上のときは、用紙Pのシート搬送方向Yにおけるサイズに関わらず第2距離D4は、一定の80mmとしている。また、用紙Pのシート搬送方向Yにおけるサイズが第1設定サイズ(A4横通しのサイズ)を下回るときは、給紙ローラ231と分離部材212dとのニップ位置γ5から用紙Pの後端P2までの第3距離D5は、用紙Pの検出誤差(例えば、給紙ローラ231やレジストローラ232の搬送誤差等)を考慮して、一定の20mmとしている。
具体的には、A3サイズの用紙Pは、第1設定サイズ(A4横通しのサイズ)以上であり、第2距離D4が一定の80mmであっても、用紙Pの後端P2が給紙ローラ231を通過してしまうことがないため、縦サイズの420mm(図10のA3の四角で囲んだ数値)から一定の第2距離D4(80mm)+第4距離D6(110mm)の距離(190mm)を差し引いた距離230mmが給紙ローラ231と分離部材212dとのニップ位置γ5から用紙Pの後端P2までの第3距離D5とされる(図11の「A3」参照)。
B4サイズの用紙Pは、第1設定サイズ(A4横通しのサイズ)以上であり、第2距離D4が一定の80mmであっても、用紙Pの後端P2が給紙ローラ231を通過してしまうことがないため、縦サイズの364mm(図10のB4の四角で囲んだ数値)から一定の第2距離D4(80mm)+第4距離D6(110mm)の距離(190mm)を差し引いた距離174mmが給紙ローラ231と分離部材212dとのニップ位置γ5から用紙Pの後端P2までの第3距離D5とされる(図11の「B4」参照)。
A4サイズの用紙Pは、第1設定サイズ(A4横通しのサイズ)以上であり、第2距離D4が一定の80mmであっても、用紙Pの後端P2が給紙ローラ231を通過してしまうことがないため、横サイズの210mm(図10のA4の四角で囲んだ数値)から一定の第2距離D4(80mm)+第4距離D6(110mm)の距離(190mm)を差し引いた距離20mmが給紙ローラ231と分離部材212dとのニップ位置γ5から用紙Pの後端P2までの第3距離D5とされる(図11の「A4」参照)。
B5サイズの用紙Pは、第1設定サイズ(A4横通しのサイズ)を下回り、第2距離D4が一定の80mmであると、用紙Pの後端P2が給紙ローラ231を通過してしまうことになり、そうすると、給紙部210に収容されている次の用紙Pが給紙ローラ231によって搬送されるという不都合を招くので、横サイズの182mm(図10のB5の四角で囲んだ数値)から一定の第3距離D5(20mm)+第4距離D6(110mm)の距離(130mm)を差し引いた距離52mmがシート除去作業用領域αのシート搬送方向Yの上流側端γ3からシート除去位置βまでの第2距離D4とされる(図11の「B5」参照)。
A5サイズの用紙Pは、第1設定サイズ(A4横通しのサイズ)を下回り、第2距離D4が一定の80mmであると、用紙Pの後端P2が給紙ローラ231を通過してしまうことになるので、横サイズの148mm(図10のA5の四角で囲んだ数値)から一定の第3距離D5(20mm)+第4距離D6(110mm)の距離(130mm)を差し引いた距離18mmがシート除去作業用領域αのシート搬送方向Yの上流側端γ3からシート除去位置βまでの第2距離D4とされる(図11の「A5」参照)。
これに対し、B6サイズの用紙Pは、第2設定サイズ(A5横通しのサイズ)を下回るので、横サイズの128mm(図10のB6の四角で囲んだ数値)から一定の第2距離D4(80mm)+第4距離D6(110mm)の距離(190mm)を差し引いた第3距離D5が−62mmとマイナスとなって、用紙Pの後端P2が給紙ローラ231と分離部材212dとのニップ位置γ5を通過することになる(図11の「B6」の上側参照)。しかも、横通しのサイズの128mmから一定の第3距離D5(20mm)+第4距離D6(110mm)の距離(130mm)を差し引いた第2距離D4が−2mmとマイナスとなって、用紙Pの先端P1がシート除去作業用領域αに到達しないので、シート除去作業用領域αで用紙Pが見えない状態となる(図11の「B6」の下側参照」。よって、本実施の形態では、用紙Pのサイズが第2設定サイズ(例えばA5横通しのサイズ)を下回るときは、強制移動処理を行わない。
このように、用紙Pのサイズが第1設定サイズ(例えばA4横通しのサイズ)以上のときはシート除去位置βを一定位置とすることで、ユーザーがシート除去作業用領域αの取り除きやすいところに用紙Pを位置させることができる。また、用紙Pのシート搬送方向Yにおけるサイズが第1設定サイズ(例えばA4横通しのサイズ)を下回るときは、用紙Pのシート搬送方向Yにおけるサイズに応じてシート除去位置βを変更することで、第1設定サイズ(例えばA4横通しのサイズ)を下回るサイズの用紙Pの後端P2が給紙ローラ231を通過する前に、用紙Pをシート除去位置βに位置させることが可能となる。これにより、ジャムを検出したときに用紙Pの先端P1がシート除去作業用領域αに到達していないことを検出した場合に用紙Pをシート除去位置βに強制的に移動させることができる上、給紙部210に収容されている次の用紙Pが給紙ローラ231によって搬送されるといった不都合を回避することも可能となる。
また、用紙Pのシート搬送方向Yにおけるサイズが第1設定サイズ(A4横通しのサイズ)よりも小さい第2設定サイズ(例えばA5横通しのサイズ)を下回るときは、強制移動処理手段M2による強制移動処理を行わないことで、第2設定サイズ(例えばA5横通しのサイズ)を下回るサイズの用紙Pにおいて、ジャムを検出したときに用紙Pの先端P1がシート除去作業用領域αに到達していないことを検出した場合でも、用紙Pをシート除去位置βに強制的に移動させることができないものの、給紙部210に収容されている次の用紙Pが給紙ローラ231によって搬送されるといった不都合を回避することが可能となる。
ここでは、A列サイズ及びB列サイズの用紙Pのセンチ仕様で説明を行ったが、インチ仕様の用紙P(例えば、インボイスサイズ(5.5インチ×8.5インチ)やレターサイズ(8.5インチ×11インチ))も同様に行うことができる。
(制御部20による処理動作について)
次に、画像形成装置100におけるジャム発生時の制御部20による処理の流れについて図12を参照しながら説明する。
図12は、画像形成装置100の印刷動作の際にジャムを検知した場合での処理動作の一例を示すフローチャートである。また、図13は、図12に示す処理動作で利用する動作タイミングの一例を示すタイミングチャートである。図13(a)は、ジャムしたときに用紙Pの先端P1が第1基準検知位置γ1と第2基準検知位置γ2との間にある場合のタイミングチャートを示しており、図13(b)は、ジャムしたときに用紙Pの先端P1が第2基準検知位置γ2とシート除去作業用領域αのシート搬送方向Yの上流側端γ3との間にある場合のタイミングチャートを示している。
画像形成装置100では、図12に示すように、画像形成処理の動作を開始した後(ステップS1)、ジャム検知の有無の判定を行い(ステップS2)、ジャム検知の無しを判定した場合には(ステップS2:無し)、ステップS3に移行する一方、ジャム検知の有りを判定した場合には(ステップS2:有り)、ステップS4に移行する。
ステップS3では、画像形成処理の動作が終了か否かを判定し、画像形成処理の動作が続いている場合には(ステップS3:No)、ステップS2に移行し、画像形成処理の動作が終了した場合には(ステップS3:Yes)、画像形成処理の動作を終了する。
また、ステップS4では、第1シート検知部171がオンしたか(第1基準検知位置γ1で用紙Pを検知したか)否かを判断し(図13(a)参照)、第1シート検知部171がオンしていなかった場合には(ステップS4:No)、給紙部210又は手差し給紙部270から用紙Pを容易に取り除くことができるため、強制移動処理を行うことなく(ステップS5)、ステップS13へ移行する一方、第1シート検知部171がオンしていた場合には(ステップS4:Yes)、ステップS6へ移行する。
ステップS6では、レジストローラ用電磁クラッチ242がオンしたか(レジストローラ232が用紙Pを搬送したか)否かを判断し(図13(b)参照)、レジストローラ用電磁クラッチ242がオンしていなかった場合には(ステップS6:No)、ジャムを検知したときに用紙Pの先端P1が第1基準検知位置γ1と第2基準検知位置γ2との間に位置していることから、第1ジャム検出時間t1及び用紙Pの搬送速度Vにより第1搬送距離d1(例えば10mm)を算出し、第1基準距離D1(例えば127mm)から、算出した第1搬送距離d1(例えば10mm)を差し引いた第1移動距離E1(例えば117mm)を算出(図7参照)し(ステップS7)、第1ジャム検知位置γ4aから第1移動距離E1(例えば117mm)に対応する第1移動時間T1(1.17秒=E1/V)だけ給紙ローラ用電磁クラッチ241をオンし、給紙ローラ231を回転駆動して強制移動処理を行った後(ステップS8)、ステップS13へ移行する。
一方、レジストローラ用電磁クラッチ242がオンしていた場合には(ステップS6:Yes)、レジストローラ用電磁クラッチ242がオンしてから、第1距離D3(例えば31mm)に対応するレジストローラ用電磁クラッチ242のオン時間t3[例えば0.31=〔第1距離D3(例えば31mm)〕/〔搬送速度V(例えば100mm/秒)〕]経過したか否かを判断する(ステップS9)。
ステップS9でオン時間t3経過していない場合には(ステップS9:No)、ジャムを検知したときに用紙Pの先端P1が第2基準検知位置γ2とシート除去作業用領域αのシート搬送方向Yの上流側端γ3との間に位置していることから、第2ジャム検出時間t2及び用紙Pの搬送速度Vにより第2搬送距離d2(例えば20mm)を算出し、第2基準距離D2(例えば111mm)から、算出した第2搬送距離d2(例えば20mm)を差し引いた第2移動距離E2(例えば91mm)を算出(図8参照)し(ステップS10)、第2ジャム検知位置γ4bから第2移動距離E2(例えば91mm)に対応する第2移動時間T2(0.91秒=E2/V)だけ給紙ローラ用電磁クラッチ241及びレジスト用電磁クラッチ242をオンし、給紙ローラ231及びレジストローラ232を回転駆動して強制移動処理を行った後(ステップS11)、ステップS13へ移行する。
一方、ステップS9でオン時間t3経過した場合には(ステップS9:Yes)、ジャムを検知したときに用紙Pの先端P1がシート除去作業用領域αに到達していることから、強制移動処理を行うことなく(ステップS12)、ステップS13へ移行する。なお、用紙Pの後端P2がシート除去作業用領域αを通過して以降の処理は、以降にシート除去作業用領域があるときは、そのシート除去作業用領域に対応する処理となる。
ステップS13では、画像形成装置100の図示しない操作部の表示パネルにジャムがあった旨をユーザーに知らせるジャム表示を行い、ステップS14でジャム検知が解除されたか否かを判断する。ジャム検知が解除されていない場合には(ステップS14:No)、ステップS13へ移行する一方、ジャム検知が解除された場合には(ステップS14:Yes)、ステップS1へ移行し、再度、画像形成処理の動作を開始する。
なお、本実施の形態では、シート搬送路220において最上段の給紙トレイ211から感光体ドラム11に到る搬送路に本発明に係る構成を適用したが、その他の搬送路に適用してもよい。
また、本実施の形態では、画像が形成される用紙Pを搬送する箇所に本発明に係る構成を設けたが、画像が読み取られる原稿を搬送する箇所に設けても同様に原稿のジャムに関する不都合を回避できる。また、本発明の構成は、カラー画像形成装置にも勿論適用することができる。
20 制御部
100 画像形成装置
171 第1シート検知部
172 第2シート検知部
173 第3シート検知部
210 給紙部(シート収容部の一例)
220 シート搬送路
221 第1搬送路
222 第2搬送路
231 給紙ローラ(シート搬送ローラの一例)
232 レジストローラ(シート搬送ローラの一例)
233 定着ローラ(シート搬送ローラの一例)
234 定着後搬送ローラ(シート搬送ローラの一例)
235 搬出ローラ(シート搬送ローラの一例)
240 シート搬送駆動部(駆動部の一例)
250 定着駆動部(駆動部の一例)
260 シート排出駆動部(駆動部の一例)
270 手差し給紙部(対向シート収容部)
d1 第1搬送距離
d2 第2搬送距離
t1 第1ジャム検出時間
t2 第2ジャム検出時間
D1 第1基準距離
D2 第2基準距離
E1 第1移動距離
E2 第2移動距離
M1 シート位置検出手段
M2 強制移動処理手段
M3 強制移動処理判定手段
P 用紙(シートの一例)
P1 先端
P2 後端
W 幅方向
X 奥行き方向
Y シート搬送方向
Z 上下方向
α シート除去作業用領域
β シート除去位置
γ1 第1基準検知位置
γ2 第2基準検知位置

Claims (11)

  1. シートをシート搬送方向に沿って案内するシート搬送路と、
    前記シート搬送路に前記シートを前記シート搬送方向に搬送させるために該シート搬送路に沿って複数設けられたシート搬送ローラと、
    前記シート搬送ローラを回転駆動させる駆動部と、
    前記駆動部により回転駆動される前記シート搬送ローラにて前記シート搬送路に搬送される前記シートの搬送タイミングを検知するシート検知部と、
    前記シート検知部にて検知した前記搬送タイミングにより前記シートのジャムを検知した場合に、前記駆動部による前記シート搬送ローラへの回転駆動を停止させる制御部と
    を備え、
    前記シート搬送路には、前記ジャムを検出したときに停止している前記シートを取り除くためのシート除去作業用領域が設けられた画像形成装置であって、
    前記制御部は、
    前記ジャムを検出したときに前記シートの前記シート搬送方向における前記シート搬送路の位置を検出するシート位置検出手段と、
    前記ジャムを検出して前記駆動部による前記シート搬送ローラへの回転駆動を停止させるにあたり、前記シート位置検出手段にて検出した前記シートの前記シート搬送方向における前記シート搬送路の位置に基づいて前記シートを搬送して前記シートの少なくとも一部が前記シート除去作業用領域に位置するシート除去位置に強制的に移動させる強制移動処理を行う強制移動処理手段と、
    前記シート位置検出手段にて検出した前記シートの前記シート搬送方向における前記シート搬送路の位置に応じて、前記強制移動処理手段による前記強制移動処理を行うか否かを判定する強制移動処理判定手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    複数の前記シートを連続して画像形成する連続画像形成動作を行う場合において、前記強制移動処理手段による前記強制移動処理にて前記シートを前記シート除去位置に向けて前記シート搬送方向へ搬送するときには、前記シート除去位置は、前記シートの前記シート搬送方向における下流側端が前記シートに先行して停止している直近のシートの前記シート搬送方向における上流側端よりも上流側に配置される位置とされていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置であって、
    前記シート位置検出手段は、前記シート搬送路における前記シート除去作業用領域よりも上流側で搬送される前記シートの検知位置の基準となる基準検知位置での検知時点から前記ジャムを検出した時までのジャム検出時間より演算した前記シートの搬送距離に基づいて前記シートの前記シート搬送方向における前記シート搬送路の位置を検出することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置であって、
    前記強制移動処理手段は、前記基準検知位置から前記シート除去位置までの基準距離から、前記搬送距離を差し引いた移動距離だけ前記シートを強制的に移動させることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項3に記載の画像形成装置であって、
    前記基準検知位置は、前記シート除去作業用領域よりも前記シート搬送方向の上流側で前記シートを検知する第1基準検知位置と、前記第1基準検知位置と前記シート除去作業用領域との間で前記シートを検知する第2基準検知位置とを含み、
    前記強制移動処理判定手段は、
    前記シートの前記シート搬送方向における下流側端が前記第1基準検知位置に到達するまでに前記ジャムを検出したときには、前記強制移動処理手段による前記強制移動処理を行わず、
    前記シートの前記シート搬送方向における下流側端が前記第1基準検知位置から前記シート除去作業用領域の前記シート搬送方向の上流側端までの予め設定した設定位置に到達するまでに前記ジャムを検出したときには、前記強制移動処理手段による前記強制移動処理にて前記シートを前記シート除去位置に向けて前記シート搬送方向へ搬送し、
    前記シートの前記シート搬送方向における下流側端が前記シート除去作業用領域の前記シート搬送方向の上流側端に到達して以降、前記シートの前記シート搬送方向における上流側端が前記シート除去作業用領域を通過するまでに前記ジャムを検出したときには、前記強制移動処理手段による前記強制移動処理を行わないことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5に記載の画像形成装置であって、
    前記強制移動処理手段は、
    前記シートが前記第1基準検知位置に到達して以降から前記第2基準検知位置に到達するまでに前記ジャムを検出したときには、前記第1基準検知位置から前記シート除去位置までの間の第1基準距離から、前記第1基準検知位置での検知時点から前記ジャムを検出した時までの第1ジャム検出時間より演算した前記シートの第1搬送距離を差し引いた第1移動距離だけ前記シートを強制的に移動させる一方、
    前記シートが前記第2基準検知位置に到達して以降から前記設定位置に到達するまでに前記ジャムを検出したときには、前記第2基準検知位置から前記シート除去位置までの間の第2基準距離から、前記第2基準検知位置での検知時点から前記ジャムを検出した時までの第2ジャム検出時間より演算した前記シートの第2搬送距離を差し引いた第2移動距離だけ前記シートを強制的に移動させることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の画像形成装置であって、
    前記シート搬送路よりも前記シート搬送方向の上流側に配設されて複数枚の前記シートを収容するシート収容部をさらに備え、
    前記複数のシート搬送ローラは、前記第1基準検知位置よりも前記シート搬送方向の上流側に配設されて前記シート収容部に収容される前記シートを1枚ずつ前記第1基準検知位置に向けて供給する第1シート搬送ローラと、前記第2基準検知位置で検知される前記シートを搬送する第2シート搬送ローラとを含むことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置であって、
    前記シート搬送ローラの軸線方向及び上下方向に直交する幅方向において前記シート収容部の前記第1シート搬送ローラ側に対向して設けられた対向シート収容部をさらに備え、
    前記シート搬送路は、前記シート収容部及び前記対向シート収容部から上下方向の一方側に前記シートを案内する搬送路を有しており、
    前記シート除去作業用領域は、前記シート収容部及び前記対向シート収容部よりも前記シート搬送方向の下流側の近傍に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項7又は請求項8に記載の画像形成装置であって、
    前記シート収容部は、当該画像形成装置の装置本体に対して前記シート搬送ローラの軸線方向に沿って挿脱自在に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項7から請求項9までの何れか一つに記載の画像形成装置であって、
    前記第2シート搬送ローラが回転駆動されるときには前記第1シート搬送ローラも回転駆動される構成とされており、
    前記強制移動処理手段は、前記シートの前記シート搬送方向におけるサイズが予め設定した第1設定サイズを下回るときは、前記シートの前記搬送方向におけるサイズに応じて前記シート除去位置を変更することを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項7から請求項10までの何れか一つに記載の画像形成装置であって、
    前記第2シート搬送ローラが回転駆動されるときには前記第1シート搬送ローラも回転駆動される構成とされており、
    前記強制移動処理判定手段は、前記シートの前記シート搬送方向におけるサイズが予め設定した第2設定サイズを下回るときは、前記強制移動処理手段による前記強制移動処理を行わないことを特徴とする画像形成装置。
JP2011025281A 2011-02-08 2011-02-08 画像形成装置 Active JP5274595B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025281A JP5274595B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 画像形成装置
US13/368,102 US8573593B2 (en) 2011-02-08 2012-02-07 Image forming apparatus
CN201210027153.6A CN102636970B (zh) 2011-02-08 2012-02-08 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025281A JP5274595B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012163848A true JP2012163848A (ja) 2012-08-30
JP5274595B2 JP5274595B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=46600117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011025281A Active JP5274595B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8573593B2 (ja)
JP (1) JP5274595B2 (ja)
CN (1) CN102636970B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019136906A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 キヤノン株式会社 記録装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6496150B2 (ja) * 2015-01-23 2019-04-03 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6635773B2 (ja) * 2015-12-04 2020-01-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023081218A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06219598A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2007316174A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009190803A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の用紙搬送装置、用紙搬送方法および用紙搬送プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5893657A (en) 1992-12-28 1999-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with sheet conveying apparatus that facilitates jam recovery
JP2002052769A (ja) 2000-08-07 2002-02-19 Katsuragawa Electric Co Ltd シート搬送方法およびシート搬送装置
JP2003307981A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004251977A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Sharp Corp 画像形成装置
JP2005263347A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Sharp Corp 画像形成装置の用紙搬送機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06219598A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2007316174A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009190803A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の用紙搬送装置、用紙搬送方法および用紙搬送プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019136906A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 キヤノン株式会社 記録装置
US10870550B2 (en) 2018-02-08 2020-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus
JP7034749B2 (ja) 2018-02-08 2022-03-14 キヤノン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102636970A (zh) 2012-08-15
JP5274595B2 (ja) 2013-08-28
US8573593B2 (en) 2013-11-05
CN102636970B (zh) 2015-04-22
US20120200028A1 (en) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8678368B2 (en) Image forming apparatus
JP2012254856A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4683058B2 (ja) 画像形成装置
US4905053A (en) Sheet re-feeding apparatus provided for image forming apparatus
JP6025408B2 (ja) 画像形成装置
JP5274595B2 (ja) 画像形成装置
JP2007086423A (ja) 画像形成装置
JP2017013915A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
US7383015B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP4446002B2 (ja) 用紙搬送装置、これを備えた画像形成装置、用紙搬送方法、用紙搬送プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2016175739A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP7321805B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2011073839A (ja) シート搬送装置とこれを備えた画像読取装置及び画像形成装置
JP6233683B2 (ja) 給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
US10029868B2 (en) Sheet feed device and image forming apparatus including the same
JP2008230821A (ja) 排紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5526263B2 (ja) シート搬送装置とこれを備えた画像読取装置及び画像形成装置
JP2008268641A (ja) 画像形成装置
JP2006193300A (ja) 画像形成装置
JP2008260618A (ja) 画像形成装置
JP5880102B2 (ja) 記録媒体収容具および画像形成装置
JP7333009B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2011098814A (ja) 画像形成装置
JP2006264880A (ja) 画像形成装置
JP6531737B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5274595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150