JP2012160423A - ワイヤハーネス、及び、ワイヤハーネスの製造方法 - Google Patents

ワイヤハーネス、及び、ワイヤハーネスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012160423A
JP2012160423A JP2011059424A JP2011059424A JP2012160423A JP 2012160423 A JP2012160423 A JP 2012160423A JP 2011059424 A JP2011059424 A JP 2011059424A JP 2011059424 A JP2011059424 A JP 2011059424A JP 2012160423 A JP2012160423 A JP 2012160423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
core wire
terminal
waterproof member
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011059424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5722091B2 (ja
Inventor
Madoka Oishi
円 大石
Tetsuo Ide
哲郎 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011059424A priority Critical patent/JP5722091B2/ja
Priority to US13/326,608 priority patent/US8664528B2/en
Priority to DE102012100142.1A priority patent/DE102012100142B4/de
Publication of JP2012160423A publication Critical patent/JP2012160423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5722091B2 publication Critical patent/JP5722091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal

Abstract

【課題】本発明は、生産性を向上しコストの低減を図ることができるとともに、防水性を向上し品質を確保することができるワイヤハーネス、及び、ワイヤハーネスの製造方法を提供する。
【解決手段】ワイヤハーネス1は、芯線5と、該芯線5を覆う被覆部6と、を備えた電線としてのアルミ電線2と、前記アルミ電線2の前記被覆部6から露出した前記芯線5に取り付けられる端子金具としてのオス端子7と、を備えている。前記被覆部6に取り付けられ、前記端子金具7を埋設するハウジング10をさらに備え、前記ハウジング10と前記被覆部6との間には、これらの隙き間を埋めるリング状の防水部材4が設けられ、前記防水部材4は軟質樹脂からなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、芯線と該芯線を覆う被覆部とを備えた電線と、前記電線の端末に取り付けられる端子金具と、前記端子金具を収容するハウジングと、を備えたワイヤハーネス、及び、ワイヤハーネスの製造方法に関するものである。
近年、移動体としての自動車は、搭載される種々のランプや種々のモータなどの電子機器にバッテリなどの電源から電力を供給するために用いられるワイヤハーネスに設けられた電線の芯線を、アルミニウムから構成することで、該自動車自体を軽量化して燃費の向上を図っていた。電線の芯線には、該芯線とは異なる異種金属の銅または銅合金から構成される端子金具が取り付けられている。
しかしながら、アルミニウムから構成された芯線と、該芯線に取り付けられる、銅または銅合金からなる端子金具とは、異種金属同士であるため、これら芯線と端子金具との接続部分が被水すると、局部電池が形成されて芯線が腐食されてしまう、即ち、電食が生じてしまう問題があった。
このような問題を解決する技術が特許文献1に提案されている。図10に示された、特許文献1に記載された従来のワイヤハーネス101は、アルミニウムからなる芯線105と、該芯線105を覆う被覆部106とを備えた電線102と、該電線102の端末に取り付けられた、銅または銅合金からなる筒状のパイプ部材をかしめることで形成された端子金具107と、を備えている。
上述した従来のワイヤハーネス101は、以下のように組み立てられる。まず、図10(a)に示すように、前記パイプ部材の一端部を扁平にかしめて端子部108を形成する。次に、防水性封止材101aを前記パイプ部材の内側に注入した後、電線102の被覆部106から露出した芯線105を前記パイプ部材の他端部から挿入し、芯線105を前記パイプ部材の中央部に位置付ける。そして、図10(b)に示すように、前記パイプ部材の中央部と芯線105とをともにかしめて前記パイプ部材と芯線105とを接続し、接続部109を形成する。こうして端子金具107を形成する。次に、図10(c)に示すように、防水性封止材101aを端子金具107と被覆部106との隙き間を埋めるように、端子金具107の内側に注入する。こうして、従来のワイヤハーネス101は組み立てられていた。
特開2005−339850号公報
しかしながら、上述した従来のワイヤハーネス101には、以下に示す問題点があった。即ち、ワイヤハーネス101は、端子部108を形成した後、前記パイプ部材の中央部と芯線105とをともにかしめて接続部109を形成することで端子金具107を形成していたので、端子部108と接続部109とを別々の工程で製造することとなり、端子金具107を製造する際にかかる所要時間が長時間化して、ワイヤハーネス101の生産性を低下させる虞れがあった。また、従来のワイヤハーネス101では、防水性封止材101aを前記パイプ部材の内側に注入し、前記パイプ部材の中央部と芯線105とをともにかしめて接続部109を形成することで端子金具107を形成した後、防水性封止材101aを端子金具107の内側に注入する必要があったため、再度、防水性封止材101aを異なる工程で複数回用いることとなり、ワイヤハーネス101に防水加工を施すための手間がかかり、ワイヤハーネス101を製造する際にかかる所要時間が長時間化して、ワイヤハーネス101の生産性を低下させる虞れがあった。また、防水性封止材101aが端子金具107と被覆部106との間に隙き間なく注入されているか否かを確認することができないので、端子金具107と被覆部106との間に水などの液体が浸入してしまい、芯線105と端子金具107との接続部分が被水してしまう虞れがあった。このことで、ワイヤハーネス101の品質を確保することができないという問題があった。
また、従来のワイヤハーネス101は、芯線105が端子金具107と同じ銅または銅合金から構成されていれば電食が生じてしまう問題はなくなるが、依然として芯線105と端子金具107との接続部分が被水してしまう虞れがあった。
本発明は、上記課題にかかる問題を解決することを目的としている。即ち、本発明は、生産性を向上しコストの低減を図ることができるとともに、防水性を向上し品質を確保することができるワイヤハーネス、及び、ワイヤハーネスの製造方法を提供することができる。
請求項1に記載された本発明は、芯線と、該芯線を覆う被覆部と、を備えた電線と、前記電線の前記被覆部から露出した前記芯線に取り付けられる端子金具と、を備えたワイヤハーネスにおいて、前記被覆部に取り付けられ、前記端子金具を埋設するハウジングをさらに備え、前記ハウジングと前記被覆部との間には、これらの隙き間を埋めるリング状の防水部材が設けられ、前記防水部材は、軟質樹脂から構成されているとするワイヤハーネスである。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載されたワイヤハーネスにおいて、前記芯線はアルミニウムから構成されていることを特徴としている。
請求項3に記載の本発明は、請求項1に記載されたワイヤハーネスにおいて、前記芯線は銅から構成されていることを特徴としている。
請求項4に記載の本発明は、請求項1乃至請求項3のうちいずれか一項に記載のワイヤハーネスの製造方法であって、前記電線の前記被覆部から露出した前記芯線に前記端子金具を取り付ける第1工程と、前記芯線に前記端子金具を取り付けた状態で、前記被覆部の外周部に前記防水部材を取り付ける第2工程と、前記被覆部の外周部に前記防水部材を取り付けた状態で、前記防水部材の外周部に前記ハウジングを取り付ける第3工程と、を順次行うことを特徴としている。
請求項5に記載の本発明は、請求項4に記載されたワイヤハーネスの製造方法において、前記端子金具は、相手方の端子金具に接続される端子部と、前記端子部に連なり前記芯線に接続される接続部と、を備え、これら端子部及び接続部を、前記芯線を導電性の金属から構成された筒状の部材の内側に位置付けた状態で、プレス加工を施すことで同時に形成することを特徴としている。
請求項6に記載の本発明は、請求項4に記載されたワイヤハーネスの製造方法において、前記端子金具は、相手方の端子金具に接続される端子部と、前記端子部に連なり前記芯線に接続される接続部と、を備え、これら端子部及び接続部を、前記芯線を導電性の金属板に載置した後、前記芯線を挟むように前記金属板を折り曲げて前記芯線を前記金属板に挟んだ状態で、プレス加工を施すことで同時に形成することを特徴としている。
請求項7に記載の本発明は、請求項4乃至請求項6のうちいずれか一項に記載のワイヤハーネスの製造方法において、前記防水部材が、前記被覆部にインサート成型によって一体に設けられることを特徴としている。
請求項8に記載の本発明は、請求項4乃至請求項7のうちいずれか一項に記載のワイヤハーネスの製造方法において、前記ハウジングが、前記電線及び該電線の前記被覆部に取り付けられた前記防水部材にインサート成型によって一体に設けられることを特徴としている。
請求項1、請求項4に記載の本発明によれば、芯線と、該芯線を覆う被覆部と、を備えた電線と、前記電線の前記被覆部から露出した前記芯線に取り付けられる端子金具と、を備えたワイヤハーネスにおいて、前記被覆部に取り付けられ、前記端子金具を埋設するハウジングをさらに備え、前記ハウジングと前記被覆部との間には、これらの隙き間を埋めるリング状の防水部材が設けられ、前記防水部材は、軟質樹脂から構成されているので、従来のように防水性封止材を用いずとも、芯線と端子金具との接続部分が被水してしまう虞れがなくなり、生産性を向上しコストの低減を図ることができるとともに、防水性の向上を図ることで品質を確保することができるワイヤハーネス、及び、ワイヤハーネスの製造方法を提供することができる。
請求項2に記載の本発明によれば、前記芯線はアルミニウムから構成されているので、ワイヤハーネスの軽量化を図ることができる。また、芯線と端子金具との接続部分が被水してしまう虞れがなくなるので、芯線に電食が生じてしまうことを抑制することができる。
請求項3に記載の本発明によれば、前記防水部材が設けられているので、銅から構成された芯線と端子金具との接続部分が被水してしまう虞れがなくなり、生産性を向上しコストの低減を図ることができるとともに、防水性の向上を図ることで品質を確保することができる。
請求項5記載の本発明によれば、前記端子金具は、相手方の端子金具に接続される端子部と、前記端子部に連なり前記芯線に接続される接続部と、を備え、これら端子部及び接続部を、前記芯線を導電性の金属から構成された筒状の部材の内側に位置付けた状態で、プレス加工を施すことで同時に形成するので、端子部と接続部とを別々に形成することなく、これらを同時に形成することとなり、より一層、生産性を向上しコストの低減を図ることができる。
請求項6記載の本発明によれば、前記端子金具は、相手方の端子金具に接続される端子部と、前記端子部に連なり前記芯線に接続される接続部と、を備え、これら端子部及び接続部は、前記芯線を導電性の金属板に載置した後、前記芯線を挟むように前記金属板を折り曲げて前記芯線を前記金属板に挟んだ状態で、プレス加工を施すことで同時に形成されるので、端子部と接続部とを別々に形成することなく、これらを同時に形成することとなり、より一層、生産性を向上しコストの低減を図ることができる。
請求項7記載の本発明によれば、前記防水部材が、前記被覆部にインサート成型によって一体に設けられるので、前記防水部材を前記被覆部の外周部に取り付ける作業を省くことができ、そのために、より一層、生産性を向上しコストの低減を図ることができるとともに、前記防水部材と前記被覆部との間を隙き間なく水密に保つことができるので、より一層、防水性の向上を図ることができる。
また、ワイヤハーネスの製造工程において、防水部材と電線とが別々(別体)に設けられ、防水部材を電線に取り付けていた際には、これら防水部材及び電線それぞれに異なる品番を付与して防水部材と電線とを別々に管理をしていたが、防水部材が被覆部にインサート成型によって一体に設けられるので、防水部材が取り付けられた電線に1つの品番を付与することで防水部材の在庫管理をする必要がなくなるとともに、該防水部材を需要に合わせて生産することが可能となり無駄な在庫や死蔵品をなくし、より一層、コストの低減を図ることができる。また、防水部材が電線の被覆部にインサート成型によって一体に設けられるので、防水部材を生産する部品工場からワイヤハーネスを製造する工場に運搬するための物流費を(も)削減することとなり、より一層、コストの低減を図ることができる。
請求項8記載の本発明によれば、前記ハウジングが、前記電線及び該電線の前記被覆部に取り付けられた前記防水部材にインサート成型によって一体に設けられるので、ハウジングを、電線及び該電線に取り付けられた防水部材に取り付ける作業を省くことができ、そのために、より一層、生産性を向上しコストの低減を図ることができるとともに、ハウジングと、電線及び該電線に取り付けられた防水部材との間を隙き間なく水密に保つことができるので、より一層、防水性の向上を図ることができる。
また、ワイヤハーネスの製造工程において、ハウジングと、電線及び該電線に取り付けられた防水部材とが別々(別体)に設けられ、ハウジングを電線及び該電線に取り付けられた防水部材に取り付けていた際には、これらハウジングと、電線及び該電線に取り付けられた防水部材とに異なる品番を付与して、ハウジングと、電線及び該電線に取り付けられた防水部材とを別々に管理をしていたが、ハウジングが、電線及び該電線に取り付けられた防水部材にインサート成型によって一体に設けられるので、電線及び該電線に取り付けられた防水部材に取り付けられたハウジングに1つの品番を付与することで、ハウジングの在庫管理をする必要がなくなるとともに、該ハウジングを需要に合わせて生産することが可能となり無駄な在庫や死蔵品をなくし、より一層、コストの低減を図ることができる。また、ハウジングを生産する部品工場からワイヤハーネスを製造する工場に運搬するための物流費を(も)削減することとなり、より一層、コストの低減を図ることができる。
本発明のワイヤハーネスの一実施の形態を示す斜視図である。 図1中のI−I線に沿う断面図である。 図1に示されたワイヤハーネスを構成するコネクタと相手方のコネクタとが嵌合した状態を示す斜視図である。 図3中のII−II線に沿う断面図である。 (a)電線を第1の型に載置した状態を示す斜視図であり、(b)は、第2の型を第1の型に近付けた状態を示す斜視図であり、(c)は、第1の型から第2の型が離された状態を示す斜視図である。 図1に示されたワイヤハーネスの製造方法を説明するための図であり、(a)は、電線の芯線にパイプ部材が挿入される様子を示す斜視図であり、(b)は、パイプ部材の内側に電線が位置付けられた状態を示す斜視図であり、(c)は、電線の芯線にオス端子が取り付けられた状態を示す斜視図であり、(d)は、電線の被覆部に防水部材が取り付けられた状態を示す斜視図である。 電線の被覆部に防水部材を成形する第1の射出成形機の動作を説明するための図であり、(a)電線を金型に載置した状態を示す斜視図であり、(b)は、一対の金型同士を近付けた状態を示す斜視図であり、(c)は、一対の金型が互いに離された状態を示す斜視図である。 電線にハウジングを成形する第2の射出成形機の動作を説明するための図であり、(a)電線を金型に載置した状態を示す斜視図であり、(b)は、一対の金型同士を近付けた状態を示す斜視図であり、(c)は、一対の金型が互いに離された状態を示す斜視図である。 図1に示されたワイヤハーネスの他の製造方法を説明するための図であり、(a)は、電線に取り付けられるオス端子を構成する金属板を示す斜視図であり(b)は、電線の芯線が金属板に挟まれる様子を示す斜視図であり、(c)は、電線の芯線にオス端子が取り付けられた状態を示す斜視図である。 従来のワイヤハーネスの製造方法を説明するための図であり、(a)は、パイプ部材の一端部をかしめて端子部が形成された状態を示す断面図であり、(b)は、パイプ部材の中央部をかしめて接続部が形成された状態を示す平面図であり、(c)は、(b)中のIII−III線に沿う一部断面を示す平面図である。
以下、本発明に係るワイヤハーネスの一実施形態を、図1から図9を参照して説明する。
上記ワイヤハーネスは、図1、図2に示すように、アルミニウムからなる複数の素線が撚られて構成された芯線5と、該芯線5を覆う被覆部6と、を備えた電線としてのアルミ電線2と、該アルミ電線2に取り付けられる端子金具としてのオス端子7と、該オス端子7を埋設するハウジング10と、を備えたコネクタ3と、アルミ電線2とハウジング10との間に設けられる防水部材4と、を備えている。
上記芯線5はアルミニウム合金から構成されていてもよい。また、芯線5は一本の素線から構成されても良い。上記被覆部6はポリ塩化ビニル(Polyvinylchloride:PVC)、ポリオレフィン(PE、PP等)などの合成樹脂から構成されている。被覆部6は芯線5を被覆しているので、アルミ電線2の外周部は被覆部6の外周部をなしている。
上記コネクタ3は後述する他のワイヤハーネス11に設けられた相手方のコネクタ15と嵌合する。
上記オス端子7は、銅または銅合金から構成された筒状の部材としてのパイプ部材7´に、アルミ電線2の被覆部6から露出した芯線5を挿入し、該芯線5をパイプ部材7´の内側に位置付けた状態でプレス加工を施すことで得られるものである。オス端子7は、相手方のコネクタ15に設けられた後述するメス端子16に接続される端子部8と、該端子部8に連なり芯線5に接続される接続部9と、を備えている。
上記端子部8は、図2に示すように、アルミ電線2の長手方向に沿って延びている。また、端子部8は接続部9よりも前記長手方向に対して直交する方向に薄い板状に形成されている。
上記ハウジング10は絶縁性の樹脂から構成されている。ハウジング10は外形が矩形状に形成されている。また、ハウジング10には、図2に示すように、後述する相手方のコネクタ15のハウジング19が進入される進入受け部10aが設けられている。進入受け部10aは、ハウジング10の、前記長手方向に沿ってアルミ電線2から離れた側の外表面から凹に形成されている。ハウジング10は、アルミ電線2に取り付けられた防水部材4及び、アルミ電線2の被覆部6から露出した芯線5及び、芯線5に接続された接続部9の一部を埋設している。即ち、ハウジング10はオス端子7を埋設している。また、進入受け部10aは内側に端子部8及び接続部9の他の一部を収容している。即ち、端子部8及び接続部9の他の一部は露出されている。
上記防水部材4はエラストマーなどの軟質樹脂から構成されている。また、防水部材4はリング状に形成されている。また、防水部材4はアルミ電線2の外周部(即ち、被覆部6)に取り付けられている。また、防水部材4はハウジング10とアルミ電線2との間に設けられ、これらの間の隙き間を埋めるとともにこれらの間を水密に保つ。
上記他のワイヤハーネス11は、図3、図4に示すように、複数の素線が撚られて構成された導電性の芯線13と、該芯線13を覆う被覆部14と、を備えた電線12と、該電線12に取り付けられる相手方のコネクタ15と、を備えている。
上記芯線13は一本の素線から構成されても良い。また、芯線13は導電性の金属によって構成されていればよく、銅または銅合金から構成されていても、アルミニウムや、アルミニウム合金から構成されていてもよい。上記被覆部14はポリ塩化ビニル(Polyvinylchloride:PVC)、ポリオレフィン(PE、PP等)などの合成樹脂から構成されている。
上記相手方のコネクタ15は、電線12の被覆部14から露出した芯線13に接続される相手方の端子金具としてのメス端子16と、電線12の被覆部14に取り付けられ、メス端子16を埋設する相手方のハウジング19と、を備えている。相手方のコネクタ15はコネクタ3の進入受け部10aの内側に進入する。メス端子16の内側にオス端子7の端子部8が進入されて、これら端子7、16同士が電気的に接続される。
上記メス端子16は導電性の板金に打ち抜き加工や曲げ加工を施すことで得られるものである。メス端子16は、オス端子7に接続される電気接触部17と、電気接触部17に連なり、芯線13に取り付けられる電線接続部18と、を備えている。
次に、上述したアルミ電線2に接続されるオス端子7を製造するプレス機20について、図5を参照して説明する。同図に示すように、上記プレス機20は、第1の型21と、第2の型22と、から構成されている。
上記第1の型21には、例えば直方体形状に設けられており、その上面(第2の型22に重ねられる面)から凹に形成されたプレス穴23と、該プレス穴23に連通し、アルミ電線2の被覆部6を載置する溝部(図示しない)と、が設けられている。このプレス穴23は、オス端子7と同形状に形成されている。また、プレス穴23には、平坦な第1底部(図示しない)と、第1底部に連なり、第1底部より凹に形成され、平坦な第2底部(図示しない)と、が設けられている。
上記第2の型22には、例えば直方体形状に設けられており、第2の型22の、前記上面に重ねられる面から凸に形成され、第1の型21のプレス穴23に嵌合するプレス突起と、第1の型21の図示しない溝部と対向する位置に設けられ、前記上面に重ねられる面から凹に形成された第2溝部25と、が設けられている。プレス突起には、プレス穴23の第1底部と対向する第1突起と、第2底部と対向する第2突起と、が設けられている。第1突起は、第2突起よりも凸に形成されている。
続いて、図5、図6を参照しながら、アルミ電線2に接続されたオス端子7を形成する方法を上述したプレス機20を用いて説明する。まず、図5(a)に示すように、第1の型21から第2の型22が離れる方向に動かす。そして、図6(a)に示すように、前述したパイプ部材7´にアルミ電線2の露出した芯線5を挿入し、(b)に示すように、前述したパイプ部材7´の内側にアルミ電線2の露出した芯線5を位置付けた状態でプレス穴23に載置し、アルミ電線2の被覆部6を溝部に載置する。次に、図5(b)に示すように、第2の型22を第1の型21に近付けて、パイプ部材7´を加圧する(即ち、芯線5をパイプ部材7´の内側に位置付けた状態でプレス加工を施す)。さらに、加圧した状態で所定時間経過後、第1の型21から第2の型22が離れる方向に動かす。こうして、図6(c)に示すように、端子部8と接続部9とを備えたオス端子7を形成する。(第1工程に相当する)。
次に、オス端子7が取り付けられたアルミ電線2に防水部材4をインサート成型する第1の射出成形機30について、図7を参照して説明する。同図に示すように、上記第1の射出成形機30は、キャビティ(図示しない)が設けられた金型部31と、キャビティに可塑化された成形材料を射出する射出部35と、から構成されている。
上記金型部31は、互いに接離自在に設けられた一対の金型32A、32Bを備えている。一対の金型32A、32B間には、キャビティと、該キャビティに連なる注入孔(図示しない)と、が設けられ、注入孔には、射出部35からの可塑化された成形材料が注入される。また、金型32Aには、金型32Bに重ねられる面から凹に形成され、アルミ電線2の被覆部6を載置する溝部(図示しない)が設けられている。また、金型21Bには、金型21Aの図示しない溝部と対向する位置に設けられ、金型32Aに重ねられる面から凹に形成された第2溝部33が設けられている。
キャビティは、前述した金型32A、32Bが互いに近付いた際に、これらの金型32A、32B間に設けられる空間である。キャビティの形状はアルミ電線2が取り付けられた防水部材4の外形に沿っている。
続いて、図6、図7を参照しながら、アルミ電線2に防水部材4をインサート成型によって取り付ける方法を上述した第1の射出成形機30を用いて説明する。図7(a)に示すように、一対の金型32A、32B同士を離れる方向に動かした後、図7(b)に示すように、アルミ電線2の被覆部6をキャビティ内に位置付ける。そして、これら一対の金型32A、32Bを互いに近付ける。
さらに、加熱流動化(可塑化)されたエラストマー(成形材料)を高圧により金型部31のキャビティ内に射出し、キャビティ内で冷却固化、または硬化させた後、図7(c)に示すように、一対の金型32A、32B同士を離れる方向に動かす。こうして、図6(d)に示すように、オス端子7が取り付けられたアルミ電線2の被覆部6にインサート成型によって防水部材4を取り付ける。(第2工程に相当する)。
次に、オス端子7が取り付けられたアルミ電線2及び該アルミ電線2に取り付けられた防水部材4にハウジング10をインサート成型する第2の射出成形機40について、図8を参照して説明する。なお、前述した第1の射出成形機30と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。キャビティの形状は前述したハウジング10の外形に沿っている。
続いて、図8を参照しながら、アルミ電線2及び該アルミ電線2に取り付けられた防水部材4にハウジング10をインサート成型によって取り付ける方法を上述した第2の射出成形機40を用いて説明する。図8(a)に示すように、一対の金型32A、32B同士を離れる方向に動かした後、オス端子7が取り付けられたアルミ電線2及び該アルミ電線2に取り付けられた防水部材4を複数(図示例では2つ)並べて、図8(b)に示すように、オス端子7の接続部9の一部及び該オス端子7が取り付けられたアルミ電線2及び該アルミ電線2に取り付けられた防水部材4をキャビティ内に位置付ける。そして、これら一対の金型32A、32Bを互いに近付ける。
さらに、加熱流動化(可塑化)された樹脂、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン(成形材料)を高圧により金型部31のキャビティ内に射出し、キャビティ内で冷却固化、または硬化させた後、図8(c)に示すように、一対の金型32A、32B同士を離れる方向に動かす。こうして、オス端子7が取り付けられたアルミ電線2及び該アルミ電線2に取り付けられた防水部材4にハウジング10を取り付ける(第3工程に相当する)。こうして、ワイヤハーネス1が完成する。
上述した実施形態によれば、前記ハウジング10と前記被覆部6との間には、これらの隙き間を埋めるリング状の防水部材4が設けられ、前記防水部材4は、軟質樹脂から構成されているので、従来のように防水性封止材101aを用いずとも、芯線5とオス端子7との接続部分が被水してしまう虞れがなくなり、生産性を向上しコストの低減を図ることができるとともに、防水性の向上を図ることで品質を確保することができるワイヤハーネス1、及び、ワイヤハーネスの製造方法を提供することができる。
また、前記芯線5はアルミニウムから構成されているので、ワイヤハーネス1の軽量化を図ることができる。また、芯線5とオス端子7との接続部分が被水してしまう虞れがなくなるので、芯線5に電食が生じてしまうことを抑制することができる。
また、前記オス端子7は、相手方の端子金具としてのメス端子16に接続される端子部8と、前記端子部8に連なり前記芯線5に接続される接続部9と、を備え、これら端子部8及び接続部9を、前記芯線5を導電性の金属から構成された筒状の部材としてのパイプ部材7の内側に位置付けた状態でプレス加工を施すことで同時に形成することので、端子部8と接続部9とを別々に形成することなく、これらを同時に形成することとなり、より一層、生産性を向上しコストの低減を図ることができる。
また、前記防水部材4が、前記被覆部6にインサート成型によって一体に設けられるので、前記防水部材4を前記被覆部6の外周部に取り付ける作業を省くことができ、そのために、より一層、生産性を向上しコストの低減を図ることができるとともに、前記防水部材4と前記被覆部6との間を隙き間なく水密に保つことができるので、より一層、防水性の向上を図ることができる。
また、ワイヤハーネスの製造工程において、前記防水部材4と前記アルミ電線2(被覆部6)とが別々(別体)に製造されていた際には、これら防水部材4及びアルミ電線2それぞれに異なる品番を付与して、防水部材4とアルミ電線2とを別々に管理をしていたが、防水部材4が、被覆部6にインサート成型によって一体に設けられるので、防水部材4が取り付けられたアルミ電線2に1つの品番を付与することで、防水部材4の在庫管理をする必要がなくなるとともに、該防水部材4を需要に合わせて生産することが可能となり無駄な在庫や死蔵品をなくし、より一層、コストの低減を図ることができる。また、防水部材4が、被覆部6にインサート成型によって一体に設けられるので、防水部材4を生産する部品工場からワイヤハーネス1を製造する工場に運搬するための物流費を(も)削減することとなり、より一層、コストの低減を図ることができる。
また、ハウジング10が、アルミ電線2及び該アルミ電線2の被覆部6に取り付けられた防水部材4にインサート成型によって一体に設けられるので、ハウジング10を、アルミ電線2及び該電アルミ電線2に取り付けられた防水部材4に取り付ける作業を省くことができ、そのために、より一層、生産性を向上しコストの低減を図ることができるとともに、ハウジング10と、アルミ電線2及び該電アルミ電線2に取り付けられた防水部材4との間を隙き間なく水密に保つことができるので、より一層、防水性の向上を図ることができる。
また、ワイヤハーネスの製造工程において、ハウジング10と、アルミ電線2及び該電アルミ電線2に取り付けられた防水部材4とが別々(別体)に設けられ、ハウジング10をアルミ電線2及び該電アルミ電線2に取り付けられた防水部材4に取り付けていた際には、これらハウジング10と、アルミ電線2及び該電アルミ電線2に取り付けられた防水部材4とに異なる品番を付与して、ハウジング10と、アルミ電線2及び該電アルミ電線2に取り付けられた防水部材4とを別々に管理をしていたが、ハウジング10が、アルミ電線2及び該電アルミ電線2に取り付けられた防水部材4にインサート成型によって一体に設けられるので、アルミ電線2及び該電アルミ電線2に取り付けられた防水部材4に取り付けられたハウジング10に1つの品番を付与することで、ハウジング10の在庫管理をする必要がなくなるとともに、該ハウジング10を需要に合わせて生産することが可能となり無駄な在庫や死蔵品をなくし、より一層、コストの低減を図ることができる。また、ハウジング10を生産する部品工場からワイヤハーネスを製造する工場に運搬するための物流費を(も)削減することとなり、より一層、コストの低減を図ることができる。
なお、前述した実施形態では、銅または銅合金から構成された筒状の部材としてのパイプ部材7´の内側に挿入し、芯線5をパイプ部材7´の内側に位置付けた状態で、パイプ部材7´を加圧することでオス端子7を形成したが、本発明はこれに限ったものではなく、図9(a)に示すように、芯線5を、銅または銅合金から構成された金属板7´´に載置した後、図9(b)に示すように、芯線5を挟むように金属板7´´を折り曲げて該芯線5を金属板7´´に挟んだ状態で、金属板7´´を加圧する、即ち、芯線5を、金属板7´´に挟んだ状態でプレス加工を施すことで、図9(c)に示すように、端子金具としてのオス端子7を形成してもよい。図9では、前述した実施形態と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
上述した実施形態によれば、前記オス端子7は、相手方のオス端子7に接続される端子部8と、前記端子部8に連なり前記芯線5に接続される接続部9と、を備え、これら端子部8及び接続部9は、前記芯線5を導電性の金属板7´´に載置した後、前記芯線5を挟むように前記金属板7´´を折り曲げて前記芯線5を前記金属板7´´に挟んだ状態でプレス加工を施すことで同時に形成されるので、端子部8と接続部9とを別々に形成することなく、これらを同時に形成することとなり、より一層、生産性を向上しコストの低減を図ることができる。
また、前述した実施形態では、ワイヤハーネス1は2本のアルミ電線2と各アルミ電線2それぞれに取り付けられた2つの防水部材4とが、ハウジング10によって一体に設けられているが、本発明はこれに限ったものではなく、2本以上のアルミ電線2と各アルミ電線2それぞれに取り付けられた2つ以上の防水部材4とが、ハウジング10によって一体に設けられていてもよい。
また、前述した実施形態では、端子金具としてのオス端子7は銅または銅合金から構成されているが、本発明はこれに限ったものではなく、銅または銅合金のほかに、マグネシウムや鉄などを添加して、導電性や強度、柔軟性などを高めた合金が用いられていてもよい。
また、前述した実施形態では、芯線5はアルミニウムから構成されていたが、本発明はこれに限ったものではなく、芯線5は軟銅線から構成された複数の素線が撚られて構成されていてもよい。即ち、芯線5は銅または銅合金から構成されていてもよい。上述した実施形態によれば、防水部材4が設けられているので、銅または銅合金から構成された芯線5とオス端子7との接続部分が被水してしまう虞れがなくなり、生産性を向上しコストの低減を図ることができるとともに、防水性の向上を図ることで品質を確保することができる。
また、前述した実施形態は、本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 ワイヤハーネス
2 電線(アルミ電線)
4 防水部材
5 芯線
6 被覆部
7 オス端子(端子金具)
7´ パイプ部材(筒状の部材)
7´´ 金属板
8 端子部
9 接続部
10 ハウジング
16 メス端子(相手方の端子金具)

Claims (8)

  1. 芯線と、該芯線を覆う被覆部と、を備えた電線と、
    前記電線の前記被覆部から露出した前記芯線に取り付けられる端子金具と、を備えたワイヤハーネスにおいて、
    前記被覆部に取り付けられ、前記端子金具を埋設するハウジングをさらに備え、
    前記ハウジングと前記被覆部との間には、これらの隙き間を埋めるリング状の防水部材が設けられ、
    前記防水部材は、軟質樹脂から構成されていることを特徴とするワイヤハーネス。
  2. 前記芯線はアルミニウムから構成されていることを特徴とする請求項1に記載のワイヤハーネス。
  3. 前記芯線は銅から構成されていることを特徴とする請求項1に記載のワイヤハーネス。
  4. 請求項1乃至請求項3のうちいずれか一項に記載のワイヤハーネスの製造方法であって、
    前記電線の前記被覆部から露出した前記芯線に前記端子金具を取り付ける第1工程と、
    前記芯線に前記端子金具を取り付けた状態で、前記被覆部の外周部に前記防水部材を取り付ける第2工程と、
    前記被覆部の外周部に前記防水部材を取り付けた状態で、前記防水部材の外周部に前記ハウジングを取り付ける第3工程と、を順次行うことを特徴とするワイヤハーネスの製造方法。
  5. 前記端子金具は、相手方の端子金具に接続される端子部と、前記端子部に連なり前記芯線に接続される接続部と、を備え、これら端子部及び接続部を、前記芯線を導電性の金属から構成された筒状の部材の内側に位置付けた状態で、プレス加工を施すことで同時に形成することを特徴とする請求項4に記載のワイヤハーネスの製造方法。
  6. 前記端子金具は、相手方の端子金具に接続される端子部と、前記端子部に連なり前記芯線に接続される接続部と、を備え、これら端子部及び接続部を、前記芯線を導電性の金属板に載置した後、前記芯線を挟むように前記金属板を折り曲げて前記芯線を前記金属板に挟んだ状態で、プレス加工を施すことで同時に形成することを特徴とする請求項4に記載のワイヤハーネスの製造方法。
  7. 前記防水部材が、前記被覆部にインサート成型によって一体に設けられることを特徴とする請求項4乃至請求項6のうちいずれか一項に記載のワイヤハーネスの製造方法。
  8. 前記ハウジングが、前記電線及び該電線の前記被覆部に取り付けられた前記防水部材にインサート成型によって一体に設けられることを特徴とする請求項4乃至請求項7のうちいずれか一項に記載のワイヤハーネスの製造方法。
JP2011059424A 2011-01-11 2011-03-17 ワイヤハーネス、及び、ワイヤハーネスの製造方法 Active JP5722091B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011059424A JP5722091B2 (ja) 2011-01-11 2011-03-17 ワイヤハーネス、及び、ワイヤハーネスの製造方法
US13/326,608 US8664528B2 (en) 2011-01-11 2011-12-15 Wire harness and method for making the same
DE102012100142.1A DE102012100142B4 (de) 2011-01-11 2012-01-10 Verfahren zur Herstellung eines Kabelstrangs

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011002930 2011-01-11
JP2011002930 2011-01-11
JP2011059424A JP5722091B2 (ja) 2011-01-11 2011-03-17 ワイヤハーネス、及び、ワイヤハーネスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012160423A true JP2012160423A (ja) 2012-08-23
JP5722091B2 JP5722091B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=46454380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011059424A Active JP5722091B2 (ja) 2011-01-11 2011-03-17 ワイヤハーネス、及び、ワイヤハーネスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8664528B2 (ja)
JP (1) JP5722091B2 (ja)
DE (1) DE102012100142B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132907A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス
WO2014175185A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 矢崎総業株式会社 コネクタ
KR20180103656A (ko) * 2017-03-09 2018-09-19 에스에무케이 가부시키가이샤 전기 커넥터의 부착구조 및 전기 커넥터 모듈의 제조방법
WO2018235314A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 住友電気工業株式会社 端子付電線及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8152563B1 (en) * 2010-12-28 2012-04-10 Lex Products Corporation Electrical connector having a spin ring, a pre-mold and an over-mold
JP5712911B2 (ja) * 2011-12-08 2015-05-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線及びその製造方法
EP2731203B1 (de) * 2012-08-29 2018-05-09 Nexans Verfahren zum feuchtigkeitsdichten Abdecken einer Verbindungsstelle zwischen einem elektrischen Leiter und einem Kontaktelement
US10249414B2 (en) * 2014-06-30 2019-04-02 Emerson Electric Co. Connecting electrical equipment through wiring harnesses
JP7299127B2 (ja) * 2019-10-02 2023-06-27 矢崎総業株式会社 端子、並びにこれを用いた端子付き電線、及び電気接続部材
CN114069363A (zh) * 2021-11-04 2022-02-18 合肥邦立电子股份有限公司 一种轮速传感器线束端子压接后密封绝缘方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171077A (ja) * 1985-01-23 1986-08-01 日立電線株式会社 電線端末処理方法
JPH0584031U (ja) * 1992-04-08 1993-11-12 日立プラント建設株式会社 C型圧着端子
JP2002008746A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールドコネクタ
JP2002158044A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Yazaki Corp 端子と電線の接続構造及び接続方法
JP2003331939A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Union Machinery Co Ltd 圧着端子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6595789B2 (en) * 2000-10-20 2003-07-22 Autonetworks Technologies, Ltd. Electronic unit, shield cable connecting structure, connecting method, wires waterproof-connecting structure, and method
JP4838942B2 (ja) 2001-03-30 2011-12-14 株式会社カネカ 太陽光発電装置用コネクタ付き電線ケーブル
DE10313833A1 (de) 2003-03-21 2004-10-07 Tyco Electronics Pretema Gmbh Baueinheit und Verfahren zur Herstellung derselben
JP2005005177A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Yazaki Corp ケーブルとハウジング間の防水装置
JP2005339850A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミ線ケーブル用端子の防水構造
US7195505B1 (en) 2004-11-08 2007-03-27 Oyo Geospace Corporation Connector assembly
DE102006025134A1 (de) * 2006-05-30 2007-12-06 Escha Bauelemente Gmbh Steckverbinder
DE202006012240U1 (de) 2006-08-08 2007-12-13 Rema Lipprandt Gmbh & Co. Kg Elektrischer Steckverbinder
JP5308935B2 (ja) * 2009-06-30 2013-10-09 矢崎総業株式会社 コネクタの一体成形方法
JP2011059424A (ja) 2009-09-10 2011-03-24 Fujitsu Ltd 光伝送装置、光伝送システムおよび光伝送方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171077A (ja) * 1985-01-23 1986-08-01 日立電線株式会社 電線端末処理方法
JPH0584031U (ja) * 1992-04-08 1993-11-12 日立プラント建設株式会社 C型圧着端子
JP2002008746A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールドコネクタ
JP2002158044A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Yazaki Corp 端子と電線の接続構造及び接続方法
JP2003331939A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Union Machinery Co Ltd 圧着端子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132907A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス
JP2014170639A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤハーネス
WO2014175185A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 矢崎総業株式会社 コネクタ
KR20180103656A (ko) * 2017-03-09 2018-09-19 에스에무케이 가부시키가이샤 전기 커넥터의 부착구조 및 전기 커넥터 모듈의 제조방법
JP2018147844A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 Smk株式会社 電気コネクタの取付構造及び電気コネクタモジュールの製造方法
CN108574180A (zh) * 2017-03-09 2018-09-25 Smk株式会社 电连接器的装配构造以及电连接器模块的制造方法
KR102331863B1 (ko) 2017-03-09 2021-11-25 에스에무케이 가부시키가이샤 전기 커넥터의 부착구조 및 전기 커넥터 모듈의 제조방법
WO2018235314A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 住友電気工業株式会社 端子付電線及びその製造方法
JP2019008988A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 住友電気工業株式会社 端子付電線及びその製造方法
US11283200B2 (en) 2017-06-23 2022-03-22 Sumitomo Electric Industies, Ltd. Electric wire with terminal and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US8664528B2 (en) 2014-03-04
DE102012100142B4 (de) 2019-06-06
DE102012100142A1 (de) 2012-07-12
JP5722091B2 (ja) 2015-05-20
US20120175166A1 (en) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722091B2 (ja) ワイヤハーネス、及び、ワイヤハーネスの製造方法
CN102804513B (zh) 连接器的一体成型方法以及连接器
US9748724B2 (en) Method of connecting electric cable to connector terminal and compression-molding die
US10096913B2 (en) Electric wire with terminal metal fitting
CN103765694B (zh) 连接器端子
CN103155287B (zh) 连接器端子的电线连接结构
CN104428951A (zh) 附接被覆电线的连接器端子和使附接被覆电线的连接器端子防水的方法
JP5710996B2 (ja) 電線と端子の接続構造およびその製造方法
CN106170891A (zh) 用于连接压接端子与电线的结构
WO2014129084A1 (ja) 圧着端子、端子付き電線およびワイヤハーネス構造体
CN104508911A (zh) 装接有端子的铝电线
KR20130085437A (ko) 커넥터 단자의 전선접속구조 및 그 제조방법
CN103765681A (zh) 连接器端子和连接器端子的制造方法
CN104412453A (zh) 树脂成型方法、用于树脂成型的金属模具和端子配件
KR20130031224A (ko) 커넥터 및 그 조립 방법
CN102195217B (zh) 连接器
JP2012033378A (ja) 端子付き電線
CN107431308A (zh) 带模塑部的电线
WO2017010308A1 (ja) モールド樹脂付電線及びモールド樹脂付電線の製造方法
JP6440673B2 (ja) 端子及び端子付き電線の製造方法
JP2011238465A (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP2020113520A (ja) ジョイントコネクタ、積層ジョイントコネクタ、ジョイントコネクタの製造方法、及び、積層ジョイントコネクタの製造方法
JP2015095313A (ja) 絶縁電線、および、絶縁電線の製造方法
JP6239245B2 (ja) 端子及び端子付き電線の製造方法
JP2014160577A (ja) 圧着端子および圧着端子を用いたワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5722091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250