JP2012156154A - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012156154A
JP2012156154A JP2011011107A JP2011011107A JP2012156154A JP 2012156154 A JP2012156154 A JP 2012156154A JP 2011011107 A JP2011011107 A JP 2011011107A JP 2011011107 A JP2011011107 A JP 2011011107A JP 2012156154 A JP2012156154 A JP 2012156154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
schottky
sic
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011011107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5644536B2 (ja
Inventor
Shuhei Nakada
修平 中田
Kenichi Otsuka
健一 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011011107A priority Critical patent/JP5644536B2/ja
Publication of JP2012156154A publication Critical patent/JP2012156154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644536B2 publication Critical patent/JP5644536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48491Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being an additional member attached to the bonding area through an adhesive or solder, e.g. buffer pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】JBSであってもサージ電流による温度上昇とその正帰還により素子破壊に至る場合があった。
【解決手段】n型のSiC基板と、SiC基板の第一主面に形成され、SiC基板よりも不純物濃度の低いn型SiCドリフト層と、ドリフト層に形成されたp型SiCの第一の半導体領域と、第一の半導体領域の表層側に形成され、第一の半導体領域よりも不純物濃度が高濃度であるp型SiCの第二の半導体領域と、ドリフト層の表面に形成され第一の半導体領域とショットキー接続し、第二の半導体領域とオーミック接続するショットキー電極と、ショットキー電極の表面に形成されたアノード電極と、アノード電極の表面で、第一の半導体領域の直上に形成され、上面から見て第一の半導体領域の領域を含むように第一の半導体領域よりも広い面積に形成されたファーストボンドと、SiC基板の第二主面に形成されたカソード電極とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電力用半導体装置に関し、特に電力用半導体装置のサージ電流に対する耐量を向上させることを目的にするものである。
SiCショットキーダイオードの順方向にサージ電流が流れた場合、特にTi、Ni、Moあるいはこれらの合金などのショットキー障壁高さが低い金属を電極とした場合に、ジュール発熱による自己発熱効果により、ダイオードの温度が上昇する場合があった。ダイオード温度が上昇すると、SiC材料の半導体部分の移動度が低下し、ダイオードの順方向抵抗値の増大をもたらす。その結果として、サージ電流によるジュール発熱が更に増加し温度上昇を招く。以上の正帰還効果により素子温度は急激に上昇し、ショットキーダイオードが素子破壊に至る場合があった。
このようなサージ電流が流れての温度上昇による正帰還効果によりショットキーダイオードの素子破壊を防止するために、JBS(Junction Barrier Controlled Schottky)ないしはMPS(Merged PiN Schottky Diode)と称されるダイオード構造が提案されている。例えば、JBSダイオードでは、ショットキーダイオードと比べて、大電流駆動時における順方向電圧が小さくなり、順方向のサージ電流に対してより破壊しにくくなることが知られていた(例えば、特許文献1など)。
また、不純物濃度が1017〜1020cm−3のp形の半導体領域と3×1016cm−3以下のn形半導体領域とがニッケルとアルミニウムの混合電極と接触し、p形の半導体領域と電極とをオーミック接合させたJBSダイオードが知られていた(例えば、特許文献2)。
さらに、JBSダイオードの局所的な過熱現象の発生を抑制するために、JBSダイオードのp領域を素子の中心部などの過熱されやすい箇所に密に配置すること、ワイアボンドのボンディング点の直下にもJBSダイオードのp領域を形成することが知られていた(例えば、特許文献3)。
特開2003−258271 特表2003−510817 特開2010−3841
しかしながら、SiCを用いたMOSFET半導体装置のように高圧、大電流で動作し、高速スイッチングが可能な半導体装置とともに使用されるSiCのJBSダイオードにおいては、サージ電流が大きくなり、過熱の度合いが増大する場合があった。そのため、JBSダイオードのp領域から電極(ショットキー電極)までの抵抗は、従来知られているより低く、できる限り低くする必要がある。
JBSダイオードのp領域の抵抗を下げるためには、p領域にイオン注入する不純物濃度を多くすればする程良いが、一方で、p領域にあまり多くの不純物をイオン注入すると、イオン注入により結晶欠陥が増大し、リーク電流が増加する問題が発生する場合があった。
この発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、JBSダイオードのp領域から電極までの抵抗が小さく、リーク電流の小さなJBSダイオードである電力用半導体装置を得ることを目的とする。
この発明に係る電力用半導体装置は、第一導電型のSiC基板と、前記SiC基板の第一主面に形成され、前記SiC基板よりも不純物濃度の低い第一導電型でSiCのドリフト層と、前記ドリフト層に形成された第二導電型でSiCの第一の半導体領域と、前記第一の半導体領域の表層側に形成され、前記第一の半導体領域よりも不純物濃度が高濃度である第二導電型でSiCの第二の半導体領域と、前記ドリフト層の表面に形成され前記第一の半導体領域とショットキー接続し、前記第二の半導体領域とオーミック接続するショットキー電極と、前記ショットキー電極の表面に形成されたアノード電極と、前記アノード電極の表面で、前記第一の半導体領域の直上に形成され、上面から見て前記第一の半導体領域の領域を含むように前記第一の半導体領域よりも広い面積に形成されたワイアボンドのファーストボンドと、前記SiC基板の前記第一主面に対向する第二主面に形成されたカソード電極とを備えたものである。
この発明によれば、サージ電流による素子破壊が抑制され、かつ、ダイオードに逆バイアスが加えられた場合のリーク電流の少ない電力用半導体装置を得ることができる。
実施の形態1の電力用半導体装置を説明するための構成図である。 実施の形態1の電力用半導体装置を説明するための上面図である。 実施の形態1の電力用半導体装置の製造を説明するための構成図である。 実施の形態1の電力用半導体装置の製造を説明するための構成図である。 実施の形態1の電力用半導体装置の製造を説明するための構成図である。 実施の形態1の変形例を説明するための構成図である。 実施の形態1を説明するための構成図である。 実施の形態1を説明するための構成図である。 実施の形態2を説明するための構成図である。
実施の形態1.
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態1に係る電力用半導体装置であるショットキーダイオードを示す断面図である。第1の実施の形態に係るショットキーダイオード100では、炭化珪素(SiC)のN型のエピタキシャル層1(第一導電型の半導体領域、ドリフト層)の下にN型のSiC基板2(カソード領域)が設けられている。SiC基板2は、第1主面2aの面方位が、<0001>シリコン面から4°または8°オフした、4Hのポリタイプを有する低抵抗炭化珪素基板である。エピタキシャル層1の不純物濃度は、SiC基板2の不純物濃度よりも低い。SiC基板2の第2主面2bにはシリサイドからなるカソード電極3(ドレイン電極)が形成され、電気的に接続できるようになっている。ここで、エピタキシャル層1の不純物濃度は、2×1014個/cm以上、2×1016個/cm以下などであればよい。
型のエピタキシャル層1の上部にTiのショットキー電極4が形成され、更に上部にはアノード電極5が形成されている。アノード電極5(Al電極)はワイアボンド6により他の電極(図示されていない)に接続される。ワイアボンド6のファーストボンド7(1stボンド)は、ワイアボンド6の形成工程で発生する。ファーストボンド7直下のショットキー電極4の下のエピタキシャル層1の内部には、第二導電型のp領域8(第一の半導体領域)が形成され、p領域8の上部、表層側には第二導電型の、より不純物が高濃度なp領域9(第二の半導体領域)が形成されている。p領域9とショットキー電極4はオーミック接触しており、エピタキシャル層1とショットキー電極4はショットキー接続している。また、ショットキー電極4の周囲のエピタキシャル層1の表層部には、第二導電型の終端構造10が形成されている。終端構造10の不純物濃度は、1×1016個/cm以上、1×1018個/cm以下などであればよい。
p領域8及びp領域9は、Alイオンを注入することで形成される。Alイオンの他に、Bなどの不純物を注入しても同様の効果を実現できる。p領域8の望ましい不純物濃度は1×1017個/cm以上、1×1018個/cm以下である。p領域9の望ましい不純物濃度は1×1020個/cm以上、5×1020個/cm以下である。
図2は、本発明の実施の形態1に係るショットキーダイオード100を示す上面図を示している。図2において、p領域8及びp領域9は、ファーストボンド7およびアノード電極5、ショットキー電極4の下部にあるが、位置関係を明確にするために、透視して見た図としている。ここで、ファーストボンド7は、上面から見てp領域8が形成されている領域を含むように、p領域8よりも広い面積に形成されている。p領域8は、破線で示している。また、終端構造10は、アノード電極5、ショットキー電極4の周囲に形成されている。
ここで、p領域8の深さは、0.3〜2μm程度であればよく、また、p領域9の深さは、0.05〜0.1μm程度であればよい。p領域8の深さは、エピタキシャル層1の厚さより小さいものとする。
つづいて、本実施の形態の電力半導体装置であるJBSダイオード100について、図3〜図5を用いて説明する。図3〜図5は、本実施の形態の電力半導体装置の製造工程を説明するための断面模式図である。
まず、4Hのポリタイプを有する第一導電型の低抵抗SiC基板2の第1主面2a上に第一導電型のエピタキシャル層1をエピタキシャル成長する。次に、図3に示すように、エピタキシャル層1に、第二導電型のAlなどの不純物をイオン注入とその後に活性化アニールを行うことにより、p領域8、p領域9、終端構造10を形成する。つづいて、図4に示すように、SiC基板2の第2主面2bに接して、カソード電極3をスパッタ法などにより形成する。次に、図5に示すように、SiC基板2の第1主面2a上にショットキー電極4およびAl電極を第1主面2a側から順にスパッタ法などにより形成する。最後に、ファーストボンド7がp領域8、p領域9の直上になるようにワイアボンド6を形成し、図1に示す電力用半導体であるJBSダイオードを形成する。
ここで、Alイオンを注入する場合、p領域8のイオン注入時の加速エネルギーは、200〜900KeVなどであればよく、p領域9のイオン注入時の加速エネルギーは、40〜300KeVなどであればよい。また、Bイオンを注入する場合は、p領域8のイオン注入時の加速エネルギーは、40〜200KeVなどであればよい。
次に本実施の形態にかかる構造を有するJBSダイオード100の動作について説明する。
まず、通常動作時について説明する。通常の動作時に流れる電流は、サージ電流に対して桁違いに小さい。このためダイオード両端電圧はバイポーラ動作が始まる電圧よりも小さな値となる。このときの電流はショットキー界面(ショットキー電極4とエピタキシャル層1の間の界面)を介する電流となり、通常のショットキーダイオードとして機能する。
実施の形態1のダイオードがショットキーダイオードとして動作し、順方向バイアス電圧が印加されている場合、順方向電流は、p領域8がない領域(ショットキー界面)を流れ、ショットキー電極4に流入する。また、p領域8が設けられている、平面図の中央部分には電流が流れないため、オン電流が流れることによる発熱が中央部で発生せず、温度分布は、中央部で低いドーナツ状になる。さらに、熱がファーストボンド7を経由して放熱され、中央部の温度上昇は限りなく小さな値となる。
次にサージ電流が流れた場合について説明する。サージ電流が流れる場合、当初はショットキー界面に電流が流れる。電流の増加と共にダイオード両端電圧(アノード電極5、カソード電極3間電圧)は増加し、やがてpnダイオードが動作する電圧を超え、p領域8を経由して、pnダイオード部分にも電流が流れるようになる。ショットキーダイオードは中央部に形成されたp領域8(およびp領域9)とエピタキシャル層1によるバイポーラ動作を行うことになる。
このときの電流値によりp領域8(およびp領域9)の温度は時間と共に上昇するが、上部に形成されているファーストボンド7が熱容量の大きなヒートシンクとして作用するので、p領域8(およびp領域9)の温度上昇は抑制されることになる。
本発明の構造によれば、サージ電流の流れる近傍にワイアボンド6のファーストボンド7が形成されており、ファーストボンド7の大きさは、アノード電極5とp領域9との接触面積(0.5mm×1mm)の大きさとほぼ等しい。すなわち熱容量の大きなヒートシンクがp領域9の直上に存在することになる。また、p領域9とショットキー電極4とがオーミック接続されている。このため、サージ電流が流れた場合にもジュール熱の発生が少なく、また、発生したジュール熱が直上のヒートシンクの放熱効果により放出されるので、発熱による素子の(p領域8、p+領域9)の温度上昇が抑制され、素子が素子破壊されることを抑制できる。また、このようにサージ電流による温度上昇が抑制されるために、サージ耐量が改善する。さらに、付随的な効果として通常動作時の素子温度の上昇を抑制することが可能となり、より大電流域での素子動作を可能とすることができる。
さらに、p領域9の不純物濃度を高くして、p領域8の不純物濃度を所定の値以下のしているため、イオン注入法でp領域8、p領域9を形成した場合に、p領域9近傍の欠陥が増加することを抑制でき、逆方向バイアスを印加した場合に、リーク電流が増加することを抑制できる。
なお、本実施の形態では、1個のp領域としていたが、図7に示されるように複数個の分割されたp領域8がワイアボンドの1stボンド7の直下に形成されたとしても同様の効果を奏する。また、本実施の形態では、p領域8の水平方向の大きさはワイアボンドのファーストボンド7より小さくなる場合について説明したが、p領域の水平方向の大きさがファーストボンド7の概略同じサイズであるか、ないしは若干大きめのサイズであっても同様の効果を奏する。
また、本実施の形態においては、ワイアボンド6の材料の例としてAlのワイアボンド6を用いて説明したが、ワイアボンド6の材料はこれに限るものではなく、Cuなどでもよく、また、別の手段(半田接続、リボンボンドなど)を用いて電気的な接続を実現しても本発明の効果に影響を及ぼすことはない。
さらに、本発明においては、p領域8は一様な濃度分布を有するものとして説明したが、p領域8の濃度の深度方向の分布ないしは水平方向の分布は、一様である必要はない。例えばp領域8の表面から深さ方向に、その濃度が徐々に濃くなっていき最深部近傍で最大値を取る分布を有している場合でも同様の効果を実現することが出来る。また、p領域8の中央部から水平方向に向かって不純物濃度が増加する分布であっても減少する分布であっても更には極値を持つ分布であっても以下に説明するのと同様の効果を実現することができる。
また、終端構造10は、素子の周辺部分に耐圧を改善するために通常形成されるが、本願の効果に影響を及ぼすものではない。
なお、p領域9とショットキー電極4とがオーミック接続されているが、この間のオーミック接触を実現するには、p領域9の不純物濃度としては、不純物濃度は1×1020個/cm以上、5×1020個/cm以下程度の濃度が必要となる。また、図6にその断面図を示すように、p領域9の上に、p領域9との接触抵抗をより低くさせるためのオーミック電極11を別に設けてもよい。
また、本実施の形態のSiCJBSダイオードは、SiCMOSFETなどのSiCスイッチング素子と組み合わせて用いた場合に、高速駆動を容易にする点で、より効果を奏する。
実施の形態2.
実施の形態2は、実施の形態1で示したショットキーダイオード構造の変形である。実施の形態2によれば、図7に示されるように2つの領域でp型の半導体層が形成されている。p領域8、p+領域9が形成される位置は、ショットキーダイオードが実際の電力変換機に用いる場合にワイアボンドなどにより接続されるアノード電極5のフロント面の直下になるように設計されている。
本実施の形態における動作は、実施の形態1と同様であるので、繰り返し説明しないが。また、本実施の形態によればp領域8、p領域9は2箇所形成されていることになるが、図8に示すように、より多数個のp領域が形成されると共にその直上にワイアボンドのファーストボンド7が形成されれば、同様の効果を奏する。このように、実施の形態1においては、ファーストボンド7の直下にp領域8が一箇所形成されていたが、実施の形態1の変形例として示されるように複数個のp領域から構成されていたとしても同様の効果を実現できる。また、複数のファーストボンド7のそれぞれにp領域8、p領域9を形成しているため、温度上昇をより抑制できる。また、実施の形態1の電力用半導体装置と同様に、逆方向バイアスを印加した場合に、リーク電流が増加することを抑制できる。
実施の形態3.
実施の形態3を図9に基づいて説明する。実施の形態3は実施の形態1で示したショットキーダイオード構造の変形例を示している。基本的なサージ電流耐量の改善と通常動作時の低抵抗化の両立を実現する発明である。本実施の形態によれば、p領域8はダイオードのフロント面全面に渡って形成されている。
実施の形態3に係わるp領域8、p領域9は、図9にその断面図を示すように、一様に分布しているのではなく、局所的にドットの密度の高いところと低いところを形成している点にある。ワイアボンド6のファーストボンド7はp領域8、p領域9の密度の高い部位に形成されている。p領域8、p領域9のドットの径は、1〜20μm程度、望ましくは、3〜10μm程度であればよい。
本実施の形態の電力用半導体装置においても、p領域8、p領域9をドット状に多数形成し、ドットの密度の高いところに対応してファーストボンド7が形成されているため、温度上昇を抑制できる。また、実施の形態1の電力用半導体装置と同様に、逆方向バイアスを印加した場合に、リーク電流が増加することを抑制できる。なお、本実施の形態ではp領域8はドット形状に形成されていたが、短いストライプ形状に形成されたとしても同様の効果を実現することができる。
1 エピタキシャル層、2 ドレイン領域、3 ドレイン電極、4 ショットキー電極、5 Al電極、6 ワイアボンド、7 ファーストボンド、8 p領域、9 p領域、10 終端構造、11 オーミック電極、100 ショットキーダイオード。

Claims (6)

  1. 第一導電型のSiC基板と、
    前記SiC基板の第一主面に形成され、前記SiC基板よりも不純物濃度の低い第一導電型でSiCのドリフト層と、
    前記ドリフト層に形成された第二導電型でSiCの第一の半導体領域と、
    前記第一の半導体領域の表層側に形成され、前記第一の半導体領域よりも不純物濃度が高濃度である第二導電型でSiCの第二の半導体領域と、
    前記ドリフト層の表面に形成され前記第一の半導体領域とショットキー接続し、前記第二の半導体領域とオーミック接続するショットキー電極と、
    前記ショットキー電極の表面に形成されたアノード電極と、
    前記アノード電極の表面で、前記第一の半導体領域の直上に形成され、上面から見て前記第一の半導体領域の領域を含むように前記第一の半導体領域よりも広い面積に形成されたワイアボンドのファーストボンドと、
    前記SiC基板の前記第一主面に対向する第二主面に形成されたカソード電極とを備えたことを特徴とする電力用半導体装置。
  2. 第一の半導体領域の不純物濃度は1×1017個/cm以上、1×1018個/cm以下であり、前記第二の半導体領域の不純物濃度は1×1020個/cm以上、5×1020個/cm以下であることを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 第二の半導体領域の厚さは、0.05〜0.1μmであることを特徴とする請求項1または2に記載の電力用半導体装置。
  4. 一つのショットキー電極の下に、複数の第一の半導体領域を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の電力用半導体装置。
  5. 複数の第一の半導体領域は、ショットキー電極の外部から中央部に向かうほど密に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の電力用半導体装置。
  6. SiCスイッチング素子をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。
JP2011011107A 2011-01-21 2011-01-21 電力用半導体装置 Active JP5644536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011107A JP5644536B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 電力用半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011107A JP5644536B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 電力用半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014224326A Division JP2015057843A (ja) 2014-11-04 2014-11-04 電力用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012156154A true JP2012156154A (ja) 2012-08-16
JP5644536B2 JP5644536B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=46837632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011011107A Active JP5644536B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 電力用半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5644536B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103033276A (zh) * 2012-12-27 2013-04-10 长安大学 碳化硅温度传感器及其制造方法
WO2016013472A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016208016A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子およびその製造方法
US9773924B2 (en) 2015-04-22 2017-09-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device having barrier region and edge termination region enclosing barrier region
CN109244146A (zh) * 2018-11-09 2019-01-18 无锡新洁能股份有限公司 优化热分布的碳化硅肖特基二极管及其制造方法
CN109801978A (zh) * 2019-03-13 2019-05-24 捷捷半导体有限公司 低压降二极管及其制备方法
US11125803B2 (en) 2016-09-01 2021-09-21 Mitsubishi Electric Corporation Method of measuring semiconductor device by applying voltage to the semiconductor device using probe needle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250670A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH10321879A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Hitachi Ltd 炭化けい素ダイオード
JP2002314099A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Denso Corp ショットキーダイオード及びその製造方法
JP2008541459A (ja) * 2005-05-11 2008-11-20 クリー インコーポレイテッド 少数キャリアの注入が抑制される炭化シリコン接合障壁ショットキーダイオード
JP2008300506A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Denso Corp ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
JP2010003841A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toyota Motor Corp 縦型のショットキーダイオード

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250670A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH10321879A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Hitachi Ltd 炭化けい素ダイオード
JP2002314099A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Denso Corp ショットキーダイオード及びその製造方法
JP2008541459A (ja) * 2005-05-11 2008-11-20 クリー インコーポレイテッド 少数キャリアの注入が抑制される炭化シリコン接合障壁ショットキーダイオード
JP2008300506A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Denso Corp ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
JP2010003841A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toyota Motor Corp 縦型のショットキーダイオード

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103033276A (zh) * 2012-12-27 2013-04-10 长安大学 碳化硅温度传感器及其制造方法
WO2016013472A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN105874604A (zh) * 2014-07-23 2016-08-17 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JPWO2016013472A1 (ja) * 2014-07-23 2017-04-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10069004B2 (en) 2014-07-23 2018-09-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2016208016A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子およびその製造方法
US9773924B2 (en) 2015-04-22 2017-09-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device having barrier region and edge termination region enclosing barrier region
US11125803B2 (en) 2016-09-01 2021-09-21 Mitsubishi Electric Corporation Method of measuring semiconductor device by applying voltage to the semiconductor device using probe needle
CN109244146A (zh) * 2018-11-09 2019-01-18 无锡新洁能股份有限公司 优化热分布的碳化硅肖特基二极管及其制造方法
CN109801978A (zh) * 2019-03-13 2019-05-24 捷捷半导体有限公司 低压降二极管及其制备方法
CN109801978B (zh) * 2019-03-13 2024-03-19 捷捷半导体有限公司 低压降二极管及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5644536B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI528568B (zh) 肖特基二極體
TWI487121B (zh) 採用凹陷於接合遮障陣列元件之肖特基二極體
JP5644536B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5940235B1 (ja) 半導体装置
TWI620332B (zh) 採用凹陷于邊緣終端元件之邊緣終端結構
JP6649183B2 (ja) 半導体装置
CN103972282B (zh) 反向阻断半导体器件和制造反向阻断半导体器件的方法
JP2008172008A (ja) SiCショットキー障壁半導体装置
JP6641488B2 (ja) 半導体装置
JP5450490B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2013115223A (ja) 半導体装置
JP2018032794A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10601413B2 (en) Power switching devices with DV/DT capability and methods of making such devices
JP2012124268A (ja) 半導体装置
US20150287840A1 (en) Semiconductor device
JP2019016804A (ja) 半導体装置
JP2015057843A (ja) 電力用半導体装置
JP2004247593A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012248736A (ja) 半導体装置
JP7302285B2 (ja) 半導体装置
JP5872327B2 (ja) 半導体整流素子
US9496352B2 (en) Semiconductor device
JP6758987B2 (ja) 半導体装置
JP7371426B2 (ja) 半導体装置
JP7451981B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5644536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250