JP2010003841A - 縦型のショットキーダイオード - Google Patents

縦型のショットキーダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2010003841A
JP2010003841A JP2008160933A JP2008160933A JP2010003841A JP 2010003841 A JP2010003841 A JP 2010003841A JP 2008160933 A JP2008160933 A JP 2008160933A JP 2008160933 A JP2008160933 A JP 2008160933A JP 2010003841 A JP2010003841 A JP 2010003841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
region
semiconductor substrate
schottky diode
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008160933A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Konishi
正樹 小西
Hirokazu Fujiwara
広和 藤原
Yukihiko Watanabe
行彦 渡辺
Takashi Katsuno
高志 勝野
Takeo Yamamoto
武雄 山本
Takeshi Endo
剛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008160933A priority Critical patent/JP2010003841A/ja
Publication of JP2010003841A publication Critical patent/JP2010003841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 縦型のショットキーダイオードの局所的な過熱を抑制する技術を提供する。
【解決方法】 半導体基板8の表裏両面にカソード電極10とアノード電極60が分かれて形成されている縦型のショットキーダイオード1であり、アノード・カソード間抵抗が低い構造とアノード・カソード間抵抗が高い構造の両者が形成されている。半導体基板8を平面視して2区画80,82に分割したときに、区画によって低抵抗構造と高抵抗構造が形成されている範囲の比率が相違し、区画によって平均抵抗値が変えられている。過熱しやすい区画における平均電流密度が下がり、局所的過熱が防止され、熱暴走の発生が防止される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体基板の表裏両面にアノード電極とカソード電極が分かれて形成されている縦型のショットキーダイオードに関する。特に、縦型のショットキーダイオードの局所的な過熱を抑制する技術に関する。
半導体基板の表裏両面にアノード電極とカソード電極が分かれて形成されている縦型のショットキーダイオードが知られている。
特許文献1に、n型半導体基板の表面にアノード電極が形成されており、n型半導体基板の裏面にカソード電極が形成されているダイオードが記載されている。アノード電極とn型半導体基板はショットキー接合している。特許文献1に記載のダイオードは、ショットキーダイオードとなっている。
ショットキーダイオードは、アノード電極とカソード電極の間に、閾値以上の順方向電圧(アノード側の方が高い電圧)を印加すると、アノード電極からカソード電極に電流が流れる。ショットキーダイオードは、アノード電極からカソード電極に電流を流すことができる順方向電圧の最小値が小さい。pn接合ダイオードと比較すると、ショットキーダイオードは、順方向電圧が低い範囲で使用することができる。
特開2001−68689号公報
図19に示すように、特許文献1に記載のショットキーダイオード100は、ショットキー電極160とn型半導体基板108の間に、n型半導体基板108と反対導電型のp型領域164を分散して形成している。p型領域164を分散して形成すると、アノード電極160とカソード電極110の間に大きな逆方向電圧が印加されても、カソード電極110からアノード電極160に向けて電流が流れない。すなわち逆方向の耐圧を高めるために、p型領域164が分散して形成されている。
ショットキーダイオード100の半導体基板108は、アノード電極160からカソード電極110に電流が流れることによって発熱する。このとき、区画によって半導体基板108の温度が不均一になることがある。
図示の162は、終端耐圧領域を一巡しているガードリングを示しており、ガードリング162によって取り囲まれている範囲180がショットキーダイオード100の有効領域である。
有効領域180を中心区画182と周囲区画184に分割した考察すると、中心区画182で発熱すると周囲に放熱しづらいのに対し、周囲区画184で発熱すると周囲に放熱しやすいことから、単位体積と単位時間当たりに半導体基板108で発熱する熱量が同じであるとすると、図20に示すように、周囲区画184よりも中心区画182が昇温しやすい。ショットキー接合面では温度が高いほど電流が流れやすいという現象が生じるために、昇温した中心領域182にさらに大電流が流れて昇温し、昇温するためにさらに大電流が流れるという循環が発生することがある。この循環を熱暴走という。熱暴走が発生すると、ショットキーダイオード100の中心区画182の温度が最大保証温度を超え、最終的にはショットキーダイオード100が破壊されてしまう場合が生じる。なお、半導体基板108の中心区画が局所的に過熱されるとは限られない。例えば、アノード電極160にワイヤボンディングすると、給電点(ボンディング点)の近傍で局所的過熱が発生することがある。あるいは、種々の要因によって種々の区画で局所的な過熱現象が発生することがある。
従来の技術では、図19に示すように、p型領域164が一様に分散して形成されている。すなわち、中心区画182と周囲区画184に区別することなく、一様な密度でp型領域164が分散して配置されている。
p型領域164は逆方向電圧が印加されたときに空乏層を伸ばして耐圧を高めるためのものであり、その効果を得るためには、一様な密度でp型領域164を分散して配置することが好ましい。またp型領域164は、順方向電流が流れる場合には高抵抗となる領域であり、ショットキーダイオード100に求められる耐圧が確保できる範囲において少なく形成することが好ましい。従来のp型領域164の形成範囲は、必要な耐圧を得られる範囲で最小の順方向電圧降下に抑えることを狙って決定されており、必然的に一様な密度で配置される。区画によってp型領域164の配置密度等を変えることはない。
図19に示したように、従来のショットキーダイオードの中には、半導体基板を平面視したときに、アノード・カソード間抵抗を高める高抵抗構造が範囲を限って形成されているものがあるが、その高抵抗構造の配置密度は一様である。例えば、中心区画182内の単位面積当たりのアノード・カソード間抵抗の平均値と、周囲区画184内の単位面積当たりのアノード・カソード間抵抗の平均値は等しい。ここでいう区画内の単位面積当たりのアノード・カソード間抵抗の平均値(以下では平均抵抗値という)とは、区画を複数個の単位面積に分割し、その単位面積の範囲をアノード電極からカソード電極に伸びる単位コラムに分割したときに、その単位コラムのアノード・カソード間抵抗の測定値を区画の単位で平均化したものをいう。
従来のショットキーダイオードの中には、半導体基板を平面視したときに、アノード・カソード間抵抗を高める高抵抗構造が範囲を限って形成されているものがあるが、高抵抗構造の配置密度は一様であり、例えば、中心区画内の単位面積当たりのアノード・カソード間抵抗の平均値と周囲区画内の単位面積当たりのアノード・カソード間抵抗の平均値が等しい。そのことによって局所的過熱現象が発生しているということができる。
本発明は、上記の問題を解決する。本発明は、縦型のショットキーダイオードの局所的な過熱現象の発生を抑制する技術を提供する。
本発明で創作されたショットキーダイオードは縦型であり、半導体基板の表裏両面にアノード電極とカソード電極が分かれて形成されている。本発明のショットキーダイオードを形成している半導体基板を平面視すると、アノード・カソード間抵抗を高める高抵抗構造が範囲を限って形成されている。本発明のショットキーダイオードは終端耐圧領域を備えており、その終端耐圧領域によって取り囲まれている領域が有効領域となっている。本発明のショットキーダイオードでは、その有効領域を2区画に分割したときに、区画内の単位面積当たりのアノード・カソード間抵抗の平均値が、区画によって異なっていることを特徴とする。
有効領域を2区画に分割する態様には各種の態様があり得る。中心区画と周囲区画によって平均抵抗値が変えられていることもある。ボンディングワイヤからの給電点を含む区画と含まない区画によって平均抵抗値が変えられていることもある。冷却装置が付設されている場合は、冷却効率が高い区画と冷却効率が低い区画によって平均抵抗値が変えられていることもある。
冷却効率等によって3以上の範囲に分割し、範囲ごとに平均抵抗値が変えてもよい。その場合も、冷却効率が最も高い範囲を含む区画と、冷却効率が最も低い範囲を含む区画に分割して観測すれば、区画によって平均抵抗値が変えられていることになる。
区画によって平均抵抗値を変える構造には各種態様が含まれる。平均抵抗値を高くしたい区画内に、高抵抗構造を密に配置してもよい。あるいは有効領域に一様に高抵抗構造を配置する一方において、平均抵抗値を高くしたい区画内に配置する高抵抗構造の抵抗値を他の区画に配置する高抵抗構造の抵抗値よりも高くしてもよい。あるいは、平均抵抗値を高くしたい区画内のみに高抵抗構造を配置してもよい。
このショットキーダイオードは、冷却されにくくて昇温しやすい区画の平均抵抗値を高くする。あるいは給電点に近くて電流が流れやすい区画の平均抵抗値を高くする。しかしながら、いずれの区画の冷却効率の低いのか、あるいはいずれの区画に給電されるのは、ショットキーダイオードの出荷段階では決定されず、冷却装置に取り付けられた段階、あるいはワイヤボンディング点が決定された段階で初めて決定される。実際には、逆に、平均抵抗値が高い区画にワイヤボンディングすることによって局所的な過熱を防止するように利用される。すなわち、ショットキーダイオードの出荷段階では、昇温のしやすさと平均抵抗値の関係が確定していないことがある。平均抵抗値が高い区画と低い区画が用意されていれば、その関係を考慮した利用の仕方をすることによって局所的過熱現象の発生を防止することができる。
ショットキーダイオード自体を観測しても、平均抵抗値が高い区画と低い区画と、昇温しやすい区画と昇温しづらい区画の関係は確定していない。
平均抵抗値を高くしたい区画内に高抵抗構造を密に配置する場合、平均抵抗値を高くしたい区画内の高抵抗構造の抵抗値を他の区画の高抵抗構造の抵抗値よりも高くする場合、あるいは、平均抵抗値を高くしたい区画内のみに高抵抗構造を配置する場合のいずれによっても、その区画内の平均抵抗値を高くすることができる。その結果、その区画内を流れる電流密度の平均値を低減することができ、その区画内で発生する単位体積あたりの発熱量を減少させることができる。
平均抵抗値を等しくすると過熱してしまう区画の平均抵抗値を高くすれば、その区画内を流れる電流密度の平均値を低減することができ、その区画内で発生する単位体積あたりの発熱量を減少させることができる。それによってその区画が過熱することを防止することができる。その区画で熱暴走が発生するきっかけとなる局所的な過熱の発生を抑制することができる。
アノード・カソード間抵抗を高める高抵抗構造には、各種の構造が採用できる。例えば下記の構造を採用することができる。
(1)ショットキー電極と半導体基板の間に半導体基板と反対導電型の領域を形成した構造。この構造を区画内に密に形成すれば、その区画の平均抵抗値を上げることができる。
(2)ショットキー電極と半導体基板の間に半導体基板と反対導電型の領域を深く形成した構造。反対導電型領域の深さが深い区画と浅い区画を設ければ、区画によって平均抵抗値を変えることができる。
(3)半導体基板の不純物濃度を薄くした構造。不純物濃度が濃い区画と薄い区画を設ければ、区画によって平均抵抗値を変えることができる。
(4)半導体基板とのバリアハイトが高い金属で形成したショットキー電極を配置した構造。半導体基板とのバリアハイトが高い金属でショットキー電極を形成する区画と、導体基板とのバリアハイトが低い金属でショットキー電極を形成する区画を設ければ、区画によって平均抵抗値を変えることができる。
前記(1)から(4)の1種で高抵抗構造を実現してもよいし、2種以上を組み合わせて高抵抗構造を実現してもよい。
前記(1)の場合、すなわちショットキー電極と半導体基板の間に半導体基板と反対導電型の領域を密に配置した区画と、疎に配置した区画を設ける場合、その反対導電型の領域が、アノード・カソード間に逆方向電圧を印加したときに、半導体基板内に空乏層を広げる空乏化促進領域として機能する。すなわち、空乏化促進領域を画定するpn接合面から半導体基板内に空乏層が広がる。空乏化促進領域を備えているショットキーダイオードは、空乏化促進領域を備えていないショットキーダイオードよりも耐圧特性を向上させることができる。複数個の空乏化促進領域が半導体基板の表面近傍に分散配置されているショットキーダイオードをJBS(Junction Barrier Schottky)型のダイオードという。JBS型のダイオードは、アノード・カソード間に逆方向電圧を印加したときに半導体基板の広い範囲の空乏層を広げることができ、高い耐圧特性を得ることができる。
空乏化促進領域を備えているショットキーダイオードは、pn接合を通過する電流量が小さな電圧範囲で使用される。すなわち、pn接合が高抵抗として機能する電圧範囲で使用される。ショットキー電極と半導体基板の間に反対導電型の領域を密に配置した区画と疎に配置した区画を設けることによって、前者の区画における平均抵抗値を上げ、後者の区画における平均抵抗値を下げることができる。
また、上記(2)の場合、すなわち、反対導電型領域が深い区画と反対導電型領域が浅い区画を設ける場合、反対導電型領域が深い区画では、反対導電型領域が浅い区画と比較すると、順方向電流が流れる経路が半導体基板の深い範囲に至るまで狭い。反対導電型領域が深い区画では順方向電流が流れにくいのに対し、反対導電型領域が浅い区画では順方向電流が流れやすい。反対導電型領域が深い区画と浅い区画を設けることによって、前者の区画における平均抵抗値を上げ、後者の区画における平均抵抗値を下げることができる。
また、上記(3)の場合、すなわち、半導体基板の不純物濃度が薄い区画と濃い区画を設ける場合、不純物濃度が薄い区画では順方向電流が流れにくく、不純物濃度が濃い区画では順方向電流が流れやすい。不純物濃度が薄い区画と濃い区画を設けることによって、前者の区画における平均抵抗値を上げ、後者の区画における平均抵抗値を下げることができる。
また、上記(4)の場合、すなわち、半導体基板とのバリアハイトが高い金属でショットキー電極を形成する区画と、導体基板とのバリアハイトが低い金属でショットキー電極を形成する区画を設ければ、前者の区画では順方向電流が流れにくく、後者の区画では順方向電流が流れやすい。半導体基板とのバリアハイトが高い金属でショットキー電極を形成する区画とバリアハイトが低い金属でショットキー電極を形成する区画を設けることによって、前者の区画における平均抵抗値を上げ、後者の区画における平均抵抗値を下げることができる。
本発明を具体化する場合、有効領域を中心区画と周囲区画に分割したときに、中心区画では高抵抗構造が形成されている範囲の占める比率が高く、周囲区画では高抵抗構造が形成されている範囲の占める比率が低い態様を採用することができる。
中心区画と周囲区画における電流密度が等しければ、両区画において単位時間と単位体積あたりに発生する熱量は等しいと思われる。この場合、中心区画では放熱しづらいために昇温しやすく、過熱されやすい。高抵抗構造が形成されている範囲の占める比率を中心区画で高くしておけば、昇温しやすくて過熱されやすい中心区画での発熱量を低減することができ、放熱効率が低い中心区画で過熱する現象の発生を抑制することができる。
あるいは、有効領域を給電点を含む給電区画と給電点を含まない非給電区画に分割したときに、給電区画では高抵抗構造が形成されている範囲の占める比率が高く、非給電区画では高抵抗構造が形成されている範囲の占める比率が低い態様を採用することができる。
給電区画と非給電区画における冷却効率がほぼ等しければ、給電点に近くて大電流が流れる給電区画が昇温しやすく、過熱されやすい。高抵抗構造が形成されている範囲の占める比率を給電区画で高くしておけば、昇温しやすくて過熱されやすい給電区画での発熱量を低減することができ、給電区画で過熱する現象の発生を抑制することができる。
本発明のショットキーダイオードは、有効領域を2区画に分割したときに、区画内の平均抵抗値が区画によって異なることを特徴とする。
このことは平均抵抗値が異なる区画数が2であることを意味しない。例えば冷却効率によって3以上の範囲に分割し、範囲ごとに平均抵抗値が変えられていてもよい、その場合も、冷却効率が最も高い範囲を含む区画と、冷却効率が最も低い範囲を含む区画に分割して観測すれば、区画によって平均抵抗値が変えられていることになる。あるいは、給電点からの距離によって有効領域を3以上の範囲に分割し、範囲ごとに平均抵抗値が変えられていてもよい、その場合も、最も電流が流れやすい範囲を含む区画と、最も電流が流れにくい範囲を含む区画に分割して観測すれば、区画によって平均抵抗値が変えられていることになる。また特に工夫しなければ不均一に昇温する場合に、昇温の程度によって有効領域を3以上の範囲に分割し、範囲ごとに平均抵抗値が変えられていてもよい、その場合も、最も昇温しやすい範囲を含む区画と、最も昇温しにくい範囲を含む区画に分割して観測すれば、区画によって平均抵抗値が変えられていることになる。
本発明によると、縦型のショットキーダイオードに生じやすい局所的な過熱現象の発生を抑制することができる。
以下に説明する実施例の特徴を整理しておく。
(特徴1) 有効領域を中心区画と周囲区画に分割したときに、中心区画では半導体基板と反対導電型の領域が深く形成されており、周囲区画では半導体基板と反対導電型の領域が浅く形成されている。半導体基板を平面視した場合、中心区画と周囲区画で、反対導電型の領域の形成範囲が等しい。
(特徴2) 有効領域を給電区画と非給電区画に分割したときに、給電区画では半導体基板と反対導電型の領域が深く形成されており、非給電囲区画では半導体基板と反対導電型の領域が浅く形成されている。半導体基板を平面視した場合、給電区画と非給電区画で、反対導電型の領域の形成範囲が等しい。
(特徴3) 有効領域を中心区画と周囲区画に分割したときに、中心区画では半導体基板の不純物濃度が薄く、周囲区画では不純物濃度が薄い。
(特徴4) 有効領域を給電区画と非給電区画に分割したときに、給電区画では半導体基板の不純物濃度が薄く、非給電囲区画では不純物濃度が濃い。
(特徴5) 有効領域を中心区画と周囲区画に分割したときに、中心区画では半導体基板とのバリアハイトが高い金属でショットキー電極が形成されており、周囲区画ではバリアハイトが低い金属でショットキー電極が形成されている。
(特徴6) 有効領域を給電区画と非給電区画に分割したときに、給電区画では半導体基板とのバリアハイトが高い金属でショットキー電極が形成されており、非給電区画ではバリアハイトが低い金属でショットキー電極が形成されている。
(第1実施例)
図1に、縦型のショットキーダイオード1の要部断面図を示す。図2に、ショットキーダイオード1が形成されている半導体基板8を平面視した図を示す。半導体基板8は、SiCを半導体材料として構成されている。
図1に示すように、ショットキーダイオード1は、半導体基板8の裏面8bに形成されているカソード電極10を備えている。また、ショットキーダイオード1は、半導体基板8の裏面8bに露出しているn+型のカソード領域20を備えている。カソード電極10とカソード領域20はオーミック接合している。
ショットキーダイオード1は、カソード領域20の上部に形成されているn-型のドリフト層30を備えている。ショットキーダイオード1は、ドリフト層30の表面(半導体基板8の表面8a)の一部に露出しているp型のガードリング42を備えている。ガードリング42は終端領域に形成されており、ショットキーダイオード1として機能する有効領域79を取り囲んでいる。ショットキーダイオード1は、有効領域79内のドリフト層30の表面に露出している複数個のp型の空乏化促進領域40を備えている。空乏化促進領域40にいては、その詳細な構成を後述する。
ショットキーダイオード1は、有効領域79内の半導体基板8の表面8aに形成されているアノード電極60を備えている。アノード電極60は、ドリフト層30とショットキー接合している。アノード電極60の上部には、接合用の金属膜70(例えばアルミニウム膜)が形成されている。アノード電極60が形成されていない範囲の半導体基板8の表面8aと、アノード電極60と金属膜70の端部は、絶縁保護膜50で覆われている。絶縁保護膜50の開口に金属膜70が露出している。
図2に示すように、空乏化促進領域40は、ショットキーダイオード1の有効領域79内の中心区画80内と、周囲区画82内の双方に形成されている。中心区画80内には、有効領域79の中心近傍に位置している領域P1と、その外側を取り囲んでいる領域P2と、さらにその外側を取り囲んでいる領域P3と、さらにその外側を取り囲んでいる領域P4が形成されている。周囲区画82内には、領域P4の外側を取り囲んでいる領域P5と、さらにその外側を取り囲んでいる領域P6を備えている。領域P1と領域P2と領域P3と領域P4と領域P5と領域P6は、互いに離間している。
半導体基板8を平面視したときの領域P2の幅は、領域P3の幅よりも広い。領域P3の幅は、領域P4の幅よりも広い。領域P4の幅は、領域P5の幅よりも広い。領域P5の幅は、領域P6の幅よりも広い。
また、領域P1と領域P2の間で表面8aの露出しているドリフト層30の幅(領域P1と領域P2との間隔)は、領域P2と領域P3の間で表面8aの露出しているドリフト層30の幅よりも狭い。領域P2と領域P3の間で表面8aの露出しているドリフト層30の幅は、領域P3と領域P4の間で表面8aの露出しているドリフト層30の幅よりも狭い。領域P3と領域P4の間で表面8aの露出しているドリフト層30の幅は、領域P4と領域P5の間で表面8aの露出しているドリフト層30の幅よりも狭い。領域P4と領域P5の間で表面8aの露出しているドリフト層30の幅は、領域P5と領域P6の間で表面8aの露出しているドリフト層30の幅よりも狭い。
以下では、カソード電極10とカソード領域20とドリフト層30とアノード電極60の積層構造を低抵抗構造という。また、カソード電極10とカソード領域20とドリフト層30と空乏化促進領域40とアノード電極60の積層構造を高抵抗構造という。
図2に示すように、半導体基板8を中心区画80と周囲区画82に分割して観測する。中心区画80と周囲区画82は、平面視したときの面積がほぼ等しい。すなわち、中心区画80と周囲区画82は有効領域79をほぼ2等分した区画に相当する。
中心区画80には、領域P1,P2,P3,P4の空乏化促進領域40が形成されている。周囲区画82には、領域P5,P6の空乏化促進領域40が形成されている。周囲区画82と比較すると、中心区画80では、高抵抗構造の形成範囲が占める比率が高い。
ショットキーダイオード1のカソード電極10に、アノード電極60よりも高い電圧(逆方向電圧)を印加すると、p型の空乏化促進領域40とn型のドリフト層30と間のpn接合面からn型のドリフト層30内に空乏層が広がる。ショットキーダイオード1では、複数個の空乏化促進領域40がドリフト層30の表面に分散して配置されている。ショットキーダイオード1は、JBS(Junction Barrier Schottky)型ダイオードである。ショットキーダイオード1では、逆方向電圧を印加したときに空乏層が広く広がり、高い耐圧を得ることができる。
ショットキーダイオード1のアノード電極60に、カソード電極10よりも高い電圧(順方向電圧)を印加すると、アノード電極60とドリフト層30とのショットキー接合を介してアノード・カソード間に電流が流れる。
図3に、ショットキーダイオード1のショットキー接合に印加する順方向電圧VF[V]とショットキー接合を流れる電流の電流密度J[A/cm2]の関係を実線で示す。また、p型の空乏化促進領域40とn-型のドリフト層30のpn接合に印加する順方向電圧VF[V]と、pn接合を流れる電流の電流密度J[A/cm2]を破線で示す。例えば、JBS型ダイオードは、順方向電圧VF[V]が3V以下であるとともに、電流密度J[A/cm2]が800[A/cm2]以下の範囲で使用する。この範囲では、上記pn接合を流れる電流よりもショットキー接合を流れる電流の方が大きい。この範囲では、上記pn接合を流れる電流は極めて小さい。したがって、空乏化促進領域40を含まない低抵抗構造と比較すると、空乏化促進領域40を含む高抵抗構造では、アノード・カソード間抵抗が高く、アノード・カソード間に電流が流れ難い。ショットキーダイオード1は、中心区画80では高抵抗構造の形成範囲が占める比率が高く、周囲区画82では高抵抗構造の形成範囲が占める比率が低い。すなわち、単位面積当たりのアノード・カソード間抵抗を区画ごとに平均すると(以下ではそれを平均抵抗値という)、中心区画80では平均抵抗値が高く、周囲区画82では平均抵抗値が低い。
通常のショットキーダイオードの場合、中心区画の冷却効率が低く、中心区画が過熱しやすい。本実施例のショットキーダイオード1では、中心区画80での平均抵抗値が高いので、中心区画80における単位体積と単位時間当たりの発熱量を低減することができる。放熱効率が低くて過熱しやすい中心区画80での発熱量が低下することから、中心区画80が局所的に過熱することがない。ショットキーダイオード1では、熱暴走のきっかけとなる中心区画80での過熱を抑制することができる。
ショットキーダイオード1の場合、空乏化促進領域P1とその周囲を含む第1区画、第1区画の外側から空乏化促進領域P2とその周囲を含む第2区画、第2区画の外側から空乏化促進領域P3とその周囲を含む第3区画、第3区画の外側から空乏化促進領域P4とその周囲を含む第4区画、第4区画の外側から空乏化促進領域P5とその周囲を含む第5区画、第5区画の外側から空乏化促進領域P6とその周囲を含む第6区画に分割されているということができる。第1区画から第6区画を順に観察すると、高抵抗構造の形成範囲が占める比率が多段階に低くなっている。あるいは第1区画から第6区画を順に観察すると、各区画における平均抵抗値は多段階に低下している。
このように高抵抗構造の形成範囲が占める比率が多段階に変化する多数の区画に分割されていても、周囲区画82と中心区画80で比較すれば、中心区画80では高抵抗構造の形成範囲が占める比率が高く、周囲区画82では高抵抗構造の形成範囲が占める比率が低い。また、中心区画80では平均抵抗値が高く、周囲区画82では平均抵抗値が低い。本発明で平均抵抗値が区画によって異なっているという場合、各区画内でも抵抗値が変化している場合をも含む。
図4から図8を参照してショットキーダイオード1の製造方法を説明する。
図4に示すように、最初にn+型の4H−SiC基板を準備する。n型不純物は窒素であり、その濃度は1×1019cm-3であり、膜厚は350μmとする。この基板が、n+型のカソード領域20となる。
次に、図5に示すように、カソード領域20の上に、膜厚13μmのn型のドリフト層30をエピタキシャル成長させる。n型不純物は窒素であり、濃度は5×1015cm-3とする。本明細書では、カソード領域20とドリフト層30を合わせて半導体基板8と称している。
次に、図6に示すように、半導体基板8の表面8aにマスクM1を形成する。マスクM1は、空乏化促進領域40を形成する範囲に開口を備えている。マスクM1の開口からp型不純物(例えばAl)をイオン注入する。その後にマスクM1を除去する。
次に、図7に示すように、半導体基板8の表面8aにマスクM2を形成する。マスクM2は、ガードリング42を形成する範囲に開口を備えている。マスクM2の開口からp型不純物(例えばAl)をイオン注入する。その後にマスクM2を除去する。
次に、半導体基板8を1600℃で熱処理し、注入したp型不純物を活性化する。これにより、p型不純物濃度が1×1019cm-3であり、表面8aからの深さが0.8μmである空乏化促進領域40が形成される。また、p型不純物濃度が4×1017cm-3であり、表面8aからの深さが0.8μmであるガードリング42が形成される。
次に、図8に示すように、カソード領域20の裏面(半導体基板8の裏面8b)に、スパッタ装置によってニッケル膜を形成する。半導体基板8を1000℃で熱処理し、ニッケル膜をシリサイド化する。カソード領域20とオーミック接合するカソード電極10が形成される。
次に、図1に示すうように、半導体基板8の表面8aに、真空蒸着装置によって0.2μm程度のチタン膜を形成する。チタン膜が、ドリフト層30とショットキー接合するアノード電極60となる。次に、アノード電極60の上に、真空蒸着装置によって4μm程度のアルミニウム膜を形成する。アルミニウム膜が接合用の金属膜70となる。アノード電極60が形成されていない範囲の半導体基板8の表面8aと、アノード電極60と金属膜70の端部に、ポリイミドの絶縁保護膜50を形成する。絶縁保護膜50の開口に金属膜70が露出している。
(第1実施例の変形例1)
第1実施例のショットキーダイオード1は、多重の空乏化促進領域40を備えている。すなわち、中心近傍に形成されている領域P1と、その外側を互いに離間しながら多重に取り囲んでいる領域P2,P3,P4,P5,P6を備えている(図2参照)。
空乏化促進領域40の形状は、上記した形状に限定されるものではない。図9に示すショットキーダイオード1aのように、半導体基板8を平面視したときに、複数個の空乏化促進領域40が格子状に分散配置されていてもよい。各々の空乏化促進領域40の形状は限定されず、図示のような正方形であってもよいし、円形であってもよいし、四角形以外の多角形のパターン等であってもよい。また、複数種類の形状のパターンが混在していてもよい。
周囲区画82と中心区画80を比較すると、中心区画80では空乏化促進領域40によって形成される高抵抗構造の形成範囲が占める比率が高い。すなわち、周囲区画82と中心区画80を比較すると、中心区画80での平均抵抗値が高い。この実施例によっても、中心区画80で過熱することを抑制することができる。
図9の構造は、有効領域を121の区画にわけ、区画によって平均抵抗値を変えているということもできる。
(第1実施例の変形例2)
図10に示すショットキーダイオード1dは、半導体基板8を中心区画80dと周囲区画82dにほぼ2等分した場合に、中心区画80d内のみに空乏化促進領域40を備えている。空乏化促進領域40は1個であり、複数個に分割されていない。
周囲区画82dと比較すると、中心区画80dでは空乏化促進領域40で形成される高抵抗構造の形成範囲が占める比率が高い。周囲区画82dと中心区画80dを比較すると、中心区画80dでの平均抵抗値が高い。この実施例によっても、中心区画80dで過熱することを抑制することができる。
(第1実施例の変形例3)
半導体基板8は、種々の要因によって種々の区画が局所的に過熱することがある。例えば、図11に示すように、接合用の金属膜70上にワイヤボンディングが施されていることがある。この場合には、ワイヤWのボンディング点の直下の区画で電流が流れ易く、局所的に過熱し易い。
図11と図12に示すショットキーダイオード1cは、領域P31,P32,P33の3個の空乏化促進領域40を備えている。領域P32は、半導体基板8の中央に形成されている。領域P31,P33のそれぞれは、上記したワイヤWのボンディング点の直下に形成されている。
半導体基板8を給電区画80と非給電区画82にほぼ2等分して観測すると、給電区画80では、空乏化促進領域40(領域P31,P32,P33)で形成される高抵抗構造の形成範囲が占める比率が高い。非給電区画82と給電区画80を比較すると、給電区画80での平均抵抗値が高い。この実施例によると、給電点に近くて電流が流れやすい給電区画80での平均抵抗値が高いことから給電区画80での平均電流密度が減少し、給電区画80内での平均電流密度と非給電区画82内での平均電流密度が均質化される。これによって、過熱しやすい給電区画80で局所的に過熱することを抑制することができる。
本実施例は、局所的に過熱されやすい中央と、2箇所の給電点に高抵抗構造を配置している。その実施例でも、給電区画80と非給電区画82にほぼ2等分して観測すると、給電区画80では高抵抗構造の形成範囲が占める比率が高く、平均抵抗値が高い。
(第1実施例の変形例4)
上記した変形例3では、局所的に過熱し易い中心近傍とワイヤWのボンディング点の直下を含む範囲に、領域P32と領域P31と領域P33を形成している場合について説明した。
図13に示すショットキーダイオード1bのように、局所的に過熱し易い範囲に形成されている空乏化促進領域40が、複数個の四角形パターンに分割されていてもよい。半導体基板8を平面視した図13で、面積の大きい四角形パターンの空乏化促進領域40が配置されている範囲が、局所的に過熱し易い範囲である。図13では、局所的に過熱し易い半導体基板8の中心近傍と、局所的に過熱し易い給電点の近傍範囲(左上端部領域)に、1個1個が大きい空乏化促進領域40が配置されている。なお過熱しづらい領域には、1個1個が小さい空乏化促進領域40が配置されている。過熱しづらい領域に配置されている空乏化促進領域40は、電流量を抑制して過熱を防止するためのものでなく、耐圧を確保するためのものである。
この実施例でも、半導体基板8を中心区画(給電区画でもある)80と周囲区画(非給電区画でもある)82に分割して観測すると、冷却効率が低くて大電流が流れやすい中心・給電区画80では、空乏化促進領域40で形成される高抵抗構造の形成範囲が占める比率が高い。周囲・非給電区画82と中心・給電区画80を比較すると、中心・給電区画80での平均抵抗値が高い。この実施例によると、給電点に近くて電流が流れやすく、しかも冷却効率が低くて過熱しやすい中心・給電区画80での平均抵抗値が高いことから、中心・給電区画80での平均電流密度が減少し、中心・給電区画80内での平均電流密度と周囲・非給電区画82内での平均電流密度が均質化され、中心・給電区画80内での基板温度と周囲・非給電区画82内での基板温度が均質化される。過熱しやすい中心・給電区画80で局所的に過熱することを抑制することができる。
(第2実施例)
図14に、JBS型のショットキーダイオード2の要部断面図を示す。図14では、図1に示すショットキーダイオード1と同等の構成要素には、同一番号の符号を付して重複説明を省略する。
ショットキーダイオード2に形成されている空乏化促進領域42は、ガードリング42に取り囲まれた有効領域79内の半導体基板8(ショットキーダイオード2の形成領域)の中心近傍に形成されている領域P11と、その外側を取り囲んでいる領域P12と、その外側を取り囲んでいる領域P13と、その外側を取り囲んでいる領域P14と、その外側を取り囲んでいる領域P15と、その外側を取り囲んでいる領域P16を備えている。
半導体基板8を平面視したときの領域P11,P12,P13,P14,P15.P16の幅は、同じである。また、半導体基板8を平面視したときの領域P11と領域P12間の間隔と、領域P12と領域P13間の間隔と、領域P13と領域P14間の間隔と、領域P14と領域P15間の間隔と、領域P15と領域P16間の間隔は同じである。
ショットキーダイオード2では、領域P11が、領域P12よりも表面から深い範囲に至るまで形成されている。領域P12は、領域P13よりも表面から深い範囲に至るまで形成されている。領域P13は、領域P14よりも表面から深い範囲に至るまで形成されている。領域P14は、領域P15よりも表面から深い範囲に至るまで形成されている。領域P15は、領域P16よりも表面から深い範囲に至るまで形成されている。
半導体基板8を平面視したときの中心区画80には、領域P11,P12,P13,P14の空乏化促進領域42が形成されている。その周辺の周囲区画82には、領域P15,P16の空乏化促進領域42が形成されている。半導体基板8と反対導電型の空乏化促進領域42が深い中心区画80では、空乏化促進領域42が浅い周囲区画82と比較すると、順方向電流が流れる経路が半導体基板8の深い範囲に至るまで狭い。したがって、周囲区画82と中心区画80を比較すると、空乏化促進領域42で形成される高抵抗構造の形成範囲が占める比率は変わらないが、中心区画80に配置されている領域P11,P12,P13,P14で形成される高抵抗構造の抵抗値は、周囲区画82に配置されている領域P15,P16で形成される高抵抗構造の抵抗値よりも高い。周囲区画82と中心区画80を比較すると、中心区画80での平均抵抗値が高い。この実施例によっても、中心区画80で局所的に過熱することを抑制することができる。
(第2実施例の変形例)
図14では、領域P11,P12,P13,P14,P15,P16の幅が等しいとともに、隣接する領域間の間隔も等しい場合について説明した。しかしながら、図15に示すショットキーダイオード2aのように、領域P11,P12,P13,P14,P15,P16の各々の幅が等しくなくてもよい。中央の領域ほど、その幅が広くてもよい。また、領域間の間隔は等しくなくてもよい。中央の領域間の間隔ほど狭くなっていてもよい。
半導体基板8を平面視したときの中心区画80には、領域P21,P22,P23,P24の空乏化促進領域44が形成されている。その周辺の周囲区画82には、領域P25,P26の空乏化促進領域44が形成されている。周囲区画82と比較すると、中心区画80は、空乏化促進領域41で形成される高抵抗構造の形成範囲が占める比率が高い。しかも、中心区画80に配置されている領域P21,P22,P23,P24で形成される高抵抗構造の抵抗値は、周囲区画82に配置されている領域P25,P26で形成される高抵抗構造の抵抗値よりも高い。中心区画80には、抵抗値が高い高抵抗構造が高密度に形成されている。中心区画80での平均抵抗値が高い。この実施例によっても、中心区画80で局所的に過熱することを抑制することができる。
(第3実施例)
図16に、ショットキーダイオード3の要部断面図を示す。図16では、図1に示すショットキーダイオード1と同等の構成要素には、同一番号の符号を付して重複説明を省略する。ショットキーダイオード3は、アノード電極60と半導体基板8の間に、p型の空乏化促進領域40(図1参照)を備えていない。ショットキーダイオード3は、JBS型のダイオードではない。
図16に示すように、ショットキーダイオード3は、ドリフト層30が、低濃度ドリフト層32を備えている。低濃度ドリフト層32は、ドリフト層30の他の範囲よりもn型不純物の濃度が薄い。低濃度ドリフト層32は、ガードリング42に取り囲まれた半導体基板8の有効領域(ショットキーダイオード3の形成領域)79dの中心区画80d内に形成されている。
カソード電極10とカソード領域20と低濃度ドリフト層32とアノード電極60が積層されている範囲では、低濃度ドリフト層32の抵抗が高いので、単位面積当たりの抵抗値が高い。高抵抗構造となっている。その一方、カソード電極10とカソード領域20と低濃度ドリフト層32以外のドリフト層30とアノード電極60が積層されている範囲では、低濃度ドリフト層32以外のドリフト層30の抵抗が低いので、単位面積当たりの抵抗値が低い。低抵抗構造となっている。
図17に示すように、半導体基板8の有効領域79を中心区画80dと周囲区画82dに2分割して観測すると、冷却効率が低くて過熱しやすい中心電区画80dでは、高抵抗構造の形成されている範囲が占める比率が高い。周囲区画82dと中心区画80dを比較すると、中心区画80dでの平均抵抗値が高い。この実施例によると、冷却効率が低くて過熱しやすい中心区画80dでの平均抵抗値が高いことから、中心区画80dでの平均電流密度が減少し、中心区画80d内での基板温度と周囲区画82d内での基板温度が均質化される。過熱しやすい中心区画80dで局所的に過熱することを抑制することができる。
上記実施例では、中心区画80dで過熱しやすいことから、中心区画80d内に低濃度ドリフト層32を設けている。他の区画が過熱しやすい場合には、過熱しやすい区画内に低濃度ドリフト層を設ければよい。
(第4実施例)
図18に、ショットキーダイオード4の要部断面図を示す。図18では、図16に示す第3実施例のショットキーダイオード3と同等の構成要素には、同一番号の符号を付して重複説明を省略する。ショットキーダイオード4は、アノード電極60が、高バリアハイト電極62を備えている。高バリアハイト電極62は、アノード電極60の他の範囲と比較してドリフト層30との間のバリアハイトが高い。高バリアハイト電極62は、半導体基板8の有効領域79内の中心区画80d内に形成されている。高バリアハイト電極62の金属材料は、例えば、半導体基板8を構成するSiCとのバリアハイトが高いニッケルである。高バリアハイト電極62以外のアノード電極60の金属材料はチタンである。
カソード電極10とカソード領域20とドリフト層30と高バリアハイト電極62が積層されている範囲では、ドリフト層30と高バリアハイト電極62間を電流が流れにくいので、単位面積当たりの抵抗値が高い。高抵抗構造となっている。その一方、カソード電極10とカソード領域20とドリフト層30と高バリアハイト電極62以外のアノード電極60が積層されている範囲では、ドリフト層30とアノード電極60間を電流が流れやすいので、単位面積当たりの抵抗値が低い。低抵抗構造となっている。
第3実施例と同様に(併せて図17参照)、ショットキーダイオード4が形成されている半導体基板8を中心区画80dと周囲区画82dに2分割して観測すると、冷却効率が低くて過熱しやすい中心電区画80dでは、高抵抗構造の形成されている範囲が占める比率が高い。周囲区画82dと中心区画80dを比較すると、中心区画80dでの平均抵抗値が高い。この実施例によると、冷却効率が低くて過熱しやすい中心区画80dでの平均抵抗値が高いことから、中心区画80dでの平均電流密度が減少し、中心区画80d内での基板温度と周囲区画82d内での基板温度が均質化される。過熱しやすい中心区画80dで局所的に過熱することを抑制することができる。
上記実施例では、中心区画80dで過熱しやすいことから、中心区画80d内に高バリアハイト電極62を設けている。他の区画が過熱しやすい場合には、過熱しやすい区画内に高バリアハイト電極62を設ければよい。
第1実施例では、低抵抗構造と高抵抗構造の組み合わせが、(1)アノード電極60と半導体基板8の間に空乏化促進領域40がない構造とある構造の組み合わせである場合について説明した。
第2実施例では、低抵抗構造と高抵抗構造の組み合わせが、(2)アノード電極60と半導体基板8の間の一部に形成されている空乏化促進領域42が、半導体基板8の表面8aから浅い構造と深い構造の組み合わせである場合について説明した。
第3実施例では、低抵抗構造と高抵抗構造の組み合わせが、(3)半導体基板8のn型不純物濃度が濃い構造と薄い構造の組み合わせである場合について説明した。
第4実施例では、低抵抗構造と高抵抗構造の組み合わせが、(4)アノード電極60と半導体基板8間のバリアハイトが低い構造と高い構造の組み合わせである場合について説明した。(1)から(4)の構造をさらに組み合わせてもよい。本発明の縦型のショットキーダイオードは、(1)から(4)の全ての組み合わせを備えていてもよい。
第1実施例から第4実施例では、半導体基板8のうちの局所的な過熱が発生し易い区画が、中心区画である場合と、給電点の近傍に位置する給電区画である場合について説明した。局所的な過熱が発生し易い区画は、上記した2つの区画に限定されるものではない。局所的な過熱が発生し易い範囲を含む区画で、アノード・カソード間抵抗が高い高抵抗構造の形成範囲が占める比率を高くすればよい。あるいは、抵抗値の高い高抵抗構造を形成してもよい。
第1実施例から第4実施例のショットキーダイオードでは、有効領域79を2区画に分割したときに、区画内の単位面積当たりのアノード・カソード間抵抗の平均値が、過熱しやすい区画で高い。過熱しやすい区画はショットキーダイオードの利用方法によって決まり、ショットキーダイオードの出荷段階では不明なことがある。例えば、いずれの区画の冷却効率の低いのか、あるいはいずれの区画に給電されるのは、ショットキーダイオードの出荷段階では決定されず、冷却装置に取り付けられた段階、あるいは給電点(例えば、ワイヤボンディング点)が決定された段階で初めて決定される。実際には、逆に、平均抵抗値が高い区画にワイヤボンディングすることによって局所的な過熱を防止するように利用される。すなわち、ショットキーダイオードの出荷段階では、昇温のしやすさと平均抵抗値の関係が確定していないことがある。平均抵抗値が高い区画と低い区画が用意されていれば、その関係を考慮した利用の仕方をすることによって局所的過熱現象の発生を防止することができる。ショットキーダイオード自体を観測しても、平均抵抗値が高い区画と低い区画と、昇温しやすい区画と昇温しづらい区画の関係は確定していない。したがって、本発明のショットキーダイオードは、ショットキーダイオード自体を観測すると、有効領域を2区画に分割したときに、区画内の単位面積当たりのアノード・カソード間抵抗の平均値が、区画によって異なっていると言える。平均抵抗値が高い区画と低い区画を持っているショットキーダイオードであると、その利用方法を工夫することによって、ショットキーダイオードの温度分布を均質化することができる。
第1実施例から第4実施例では、半導体基板8を平面視して2個の区画に分割したときに、区画によって高抵抗構造の形成範囲が占める比率が相違する場合を説明した。
平均抵抗値が相違する区画が3以上に分割されていてもよい。平均抵抗値が3以上の区画に分割されて調整されていても、2個の区画に分割したときに区画によって平均抵抗値が相違していれば、本発明の利点を享受することができる。
第1実施例から第4実施例では、中心区画内の単位面積当たりのアノード・カソード間抵抗の平均値が高いショットキーダイオードについて説明した。しかしながら、本発明のショットキーダイオードは、必ずしも、中心区画内の単位面積当たりのアノード・カソード間抵抗の平均値が高くなくてもよい。例えば、中心区画の放熱を促進する冷却装置等の構造が取り付けらる場合には、中心区画内の単位面積当たりのアノード・カソード間抵抗の平均値を高くする必要がない。
第1実施例から第4実施例では、半導体基板8を構成する半導体材料がSiCの場合について説明したが、半導体材料は、Si等の他の半導体材料でもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず特許請求の範囲を限定するものではない。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書又は図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
縦型のショットキーダイオード1の要部断面図である。 ショットキーダイオード1を平面視した図である。 ショットキーダイオード1の電圧・電流密度特性を示す。 ショットキーダイオード1の製造工程を示す。 ショットキーダイオード1の製造工程を示す。 ショットキーダイオード1の製造工程を示す。 ショットキーダイオード1の製造工程を示す。 ショットキーダイオード1の製造工程を示す。 ショットキーダイオード1aを平面視した図である。 ショットキーダイオード1dを平面視した図である。 ショットキーダイオード1cの要部断面図である。 ショットキーダイオード1cを平面視した図である。 ショットキーダイオード1bを平面視した図である。 縦型のショットキーダイオード2の要部断面図である。 ショットキーダイオード2aの要部断面図である。 ショットキーダイオード3の要部断面図である。 ショットキーダイオード3を平面視した図である。 ショットキーダイオード4の要部断面図である。 従来の縦型のショットキーダイオード100の要部断面図である。 ショットキーダイオード100の中央からの距離と、接合温度Tj(℃)との関係を示す。
符号の説明
1,1a,1b,1c,1d,2,2a,3,4:ショットキーダイオード
8:半導体基板
8a:表面
8b:裏面
10:カソード電極
20:カソード領域
30:ドリフト層
32:低濃度ドリフト層
40,41,42,44:空乏化促進領域
42:ガードリング
50:絶縁保護膜
60:アノード電極
62:高バリアハイト電極
70:金属膜
79:有効領域
80,80d:中心区画
82,82d:周囲区画
M1,M2:マスク
S:面積
Tj:接合温度
VF:順方向電圧
W:ワイヤ

Claims (4)

  1. 半導体基板の表裏両面にアノード電極とカソード電極が分かれて形成されている縦型のショットキーダイオードであり、
    半導体基板を平面視したときに、アノード・カソード間抵抗を高める高抵抗構造が範囲を限って形成されており、
    終端耐圧領域によって取り囲まれている有効領域を2区画に分割したときに、区画内の単位面積当たりのアノード・カソード間抵抗の平均値が、区画によって異なっていることを特徴とする縦型のショットキーダイオード。
  2. 前記高抵抗構造が、
    (1)ショットキー電極と半導体基板の間に半導体基板と反対導電型の領域を形成した構造、
    (2)ショットキー電極と半導体基板の間に半導体基板と反対導電型の領域を深く形成した構造、
    (3)半導体基板の不純物濃度を薄くした構造、
    (4)半導体基板とのバリアハイトが高い金属で形成したショットキー電極を配置した構造、
    のいずれか又は2以上の組み合わせであることを特徴とする請求項1に記載の縦型のショットキーダイオード。
  3. 前記有効領域を中心区画と周囲区画に分割したときに、中心区画では高抵抗構造が形成されている範囲の占める比率が高く、周囲区画では高抵抗構造が形成されている範囲の占める比率が低いことを特徴とする請求項1または2の縦型のショットキーダイオード。
  4. 前記有効領域を給電点を含む給電区画と給電点を含まない非給電区画に分割したときに、給電区画では高抵抗構造が形成されている範囲の占める比率が高く、非給電区画では高抵抗構造が形成されている範囲の占める比率が低いことを特徴とする請求項1または2の縦型のショットキーダイオード。
JP2008160933A 2008-06-19 2008-06-19 縦型のショットキーダイオード Pending JP2010003841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160933A JP2010003841A (ja) 2008-06-19 2008-06-19 縦型のショットキーダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160933A JP2010003841A (ja) 2008-06-19 2008-06-19 縦型のショットキーダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010003841A true JP2010003841A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41585324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008160933A Pending JP2010003841A (ja) 2008-06-19 2008-06-19 縦型のショットキーダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010003841A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156154A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2012182404A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Toshiba Corp 半導体整流装置
WO2014038281A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 住友電気工業株式会社 ワイドギャップ半導体装置およびその製造方法
US9184306B2 (en) 2012-09-14 2015-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
US9219113B2 (en) 2013-06-12 2015-12-22 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device having breakdown voltage enhancement structure
CN106847922A (zh) * 2017-01-24 2017-06-13 深圳基本半导体有限公司 一种宽禁带半导体器件
CN108538925A (zh) * 2018-06-15 2018-09-14 深圳基本半导体有限公司 一种碳化硅结势垒肖特基二极管
CN109244146A (zh) * 2018-11-09 2019-01-18 无锡新洁能股份有限公司 优化热分布的碳化硅肖特基二极管及其制造方法
CN109560142A (zh) * 2018-10-29 2019-04-02 厦门市三安集成电路有限公司 新型碳化硅结势垒肖特基二极管及其制作方法
WO2019097662A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 新電元工業株式会社 電力変換回路
CN110112221A (zh) * 2019-05-29 2019-08-09 西安电子科技大学 一种能够抑制局部电迁移现象的结型势垒肖特基二极管
CN110164983A (zh) * 2019-05-29 2019-08-23 西安电子科技大学 一种从中心到边缘肖特基接触逐渐增大的结型势垒肖特基二极管
CN110164982A (zh) * 2019-05-29 2019-08-23 西安电子科技大学 一种结型势垒肖特基二极管
CN110197853A (zh) * 2019-05-29 2019-09-03 西安电子科技大学 一种结势垒肖特基二极管
CN110212023A (zh) * 2019-05-29 2019-09-06 西安电子科技大学 一种能够减小反向漏电流的结型势垒肖特基二极管
CN111628008A (zh) * 2019-02-27 2020-09-04 无锡华润微电子有限公司 碳化硅肖特基二极管
WO2020238587A1 (zh) * 2019-05-29 2020-12-03 西安电子科技大学 一种结型势垒肖特基二极管
US11125803B2 (en) 2016-09-01 2021-09-21 Mitsubishi Electric Corporation Method of measuring semiconductor device by applying voltage to the semiconductor device using probe needle
CN113937168A (zh) * 2020-07-13 2022-01-14 珠海格力电器股份有限公司 碳化硅结势垒肖特基半导体器件及其制造方法
EP4340035A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-20 Nexperia B.V. Mps diode having non-uniformly spaced wells and method for manufacturing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137368A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Toshiba Corp 半導体整流装置
JPH06151816A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Fuji Electric Co Ltd ダイオード
JP2002118268A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子および半導体素子への結線方法
JP2011521471A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 クリー インコーポレイテッド 電流サージ能力を有する接合型バリアショットキーダイオード

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137368A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Toshiba Corp 半導体整流装置
JPH06151816A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Fuji Electric Co Ltd ダイオード
JP2002118268A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子および半導体素子への結線方法
JP2011521471A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 クリー インコーポレイテッド 電流サージ能力を有する接合型バリアショットキーダイオード

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156154A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2012182404A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Toshiba Corp 半導体整流装置
US8841683B2 (en) 2011-03-03 2014-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor rectifier device
WO2014038281A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 住友電気工業株式会社 ワイドギャップ半導体装置およびその製造方法
US9184306B2 (en) 2012-09-14 2015-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
US9219113B2 (en) 2013-06-12 2015-12-22 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device having breakdown voltage enhancement structure
US11125803B2 (en) 2016-09-01 2021-09-21 Mitsubishi Electric Corporation Method of measuring semiconductor device by applying voltage to the semiconductor device using probe needle
CN106847922A (zh) * 2017-01-24 2017-06-13 深圳基本半导体有限公司 一种宽禁带半导体器件
WO2019097662A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 新電元工業株式会社 電力変換回路
US11005354B2 (en) 2017-11-17 2021-05-11 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Power conversion circuit
CN108538925A (zh) * 2018-06-15 2018-09-14 深圳基本半导体有限公司 一种碳化硅结势垒肖特基二极管
CN108538925B (zh) * 2018-06-15 2024-05-14 深圳基本半导体有限公司 一种碳化硅结势垒肖特基二极管
CN109560142A (zh) * 2018-10-29 2019-04-02 厦门市三安集成电路有限公司 新型碳化硅结势垒肖特基二极管及其制作方法
CN109560142B (zh) * 2018-10-29 2021-11-30 厦门市三安集成电路有限公司 新型碳化硅结势垒肖特基二极管及其制作方法
CN109244146A (zh) * 2018-11-09 2019-01-18 无锡新洁能股份有限公司 优化热分布的碳化硅肖特基二极管及其制造方法
CN111628008A (zh) * 2019-02-27 2020-09-04 无锡华润微电子有限公司 碳化硅肖特基二极管
CN110164983A (zh) * 2019-05-29 2019-08-23 西安电子科技大学 一种从中心到边缘肖特基接触逐渐增大的结型势垒肖特基二极管
CN110212023B (zh) * 2019-05-29 2020-10-09 西安电子科技大学 一种能够减小反向漏电流的结型势垒肖特基二极管
WO2020238587A1 (zh) * 2019-05-29 2020-12-03 西安电子科技大学 一种结型势垒肖特基二极管
CN110212023A (zh) * 2019-05-29 2019-09-06 西安电子科技大学 一种能够减小反向漏电流的结型势垒肖特基二极管
CN110197853A (zh) * 2019-05-29 2019-09-03 西安电子科技大学 一种结势垒肖特基二极管
CN110164982A (zh) * 2019-05-29 2019-08-23 西安电子科技大学 一种结型势垒肖特基二极管
CN110112221A (zh) * 2019-05-29 2019-08-09 西安电子科技大学 一种能够抑制局部电迁移现象的结型势垒肖特基二极管
CN113937168A (zh) * 2020-07-13 2022-01-14 珠海格力电器股份有限公司 碳化硅结势垒肖特基半导体器件及其制造方法
WO2022011983A1 (zh) * 2020-07-13 2022-01-20 珠海格力电器股份有限公司 碳化硅结势垒肖特基半导体器件及其制造方法
EP4340035A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-20 Nexperia B.V. Mps diode having non-uniformly spaced wells and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010003841A (ja) 縦型のショットキーダイオード
US10396162B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
US9324782B2 (en) Semiconductor device
US8227811B2 (en) Semiconductor rectifying device
US8841683B2 (en) Semiconductor rectifier device
JP5450490B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2009267116A (ja) ダイオードとそのダイオードを備えている半導体装置
US9543305B2 (en) Reverse conducting power semiconductor device
JP5644536B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2019050406A (ja) 半導体装置
JP2019054070A (ja) 半導体装置
JP6293688B2 (ja) ダイオード及びそのダイオードを内蔵する逆導通igbt
JP5827020B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP5104166B2 (ja) ダイオード
JP2020047680A (ja) 半導体装置
JP2012248736A (ja) 半導体装置
JP2022059487A (ja) 半導体装置
JP5872327B2 (ja) 半導体整流素子
JP3468571B2 (ja) 半導体装置
JP2016162776A (ja) 半導体装置
US20210328077A1 (en) Merged PiN Schottky (MPS) Diode With Multiple Cell Designs And Manufacturing Method Thereof
JPWO2018139027A1 (ja) 半導体装置
JP2013074148A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10326900A (ja) 電力用ダイオード
CN112310191A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129