JP2012134396A - 配線基板及び半導体パッケージ - Google Patents

配線基板及び半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2012134396A
JP2012134396A JP2010286677A JP2010286677A JP2012134396A JP 2012134396 A JP2012134396 A JP 2012134396A JP 2010286677 A JP2010286677 A JP 2010286677A JP 2010286677 A JP2010286677 A JP 2010286677A JP 2012134396 A JP2012134396 A JP 2012134396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
solder resist
wiring board
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010286677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012134396A5 (ja
JP5680401B2 (ja
Inventor
Fumihisa Miyasaka
文久 宮坂
Junji Sato
淳史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2010286677A priority Critical patent/JP5680401B2/ja
Priority to US13/330,944 priority patent/US8587104B2/en
Publication of JP2012134396A publication Critical patent/JP2012134396A/ja
Publication of JP2012134396A5 publication Critical patent/JP2012134396A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5680401B2 publication Critical patent/JP5680401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】配線基板の両面側の検査に用いる装置及びその装置の設定を共通化し易い配線基板、及び前記配線基板に半導体チップを搭載した半導体パッケージを提供すること。
【解決手段】本配線基板は、複数の絶縁層と複数の配線層とが交互に積層された積層体と、前記積層体の一方の側に露出する配線層を覆うように形成されたソルダーレジスト層と、を有し、前記積層体の他方の側に絶縁層が露出しており、前記ソルダーレジスト層は透明又は半透明の淡黄色である。
【選択図】図1

Description

配線層と絶縁層とが積層された配線基板、及び前記配線基板に半導体チップを搭載した半導体パッケージに関する。
従来より、複数の配線層と複数の絶縁層とが交互に積層され、絶縁層を介して隣接する配線層同士が、隣接する配線層に挟持された絶縁層を貫通するビアホールで接続された所謂ビルドアップ配線基板が知られている。ビルドアップ配線基板には、支持体となるコア基板を有するものも存在するが、特に、薄型化の観点から、支持体となるコア基板を有さないコアレスのビルドアップ配線基板が注目されている。
一般的に、コアレスのビルドアップ配線基板の一方の側(以降、第1主面側とする)には淡黄色の絶縁層が露出し、他方の側(以降、第2主面側とする)には緑色のソルダーレジスト層が露出している。すなわち、ビルドアップ配線基板の第1主面側と第2主面側とで外観色調が異なっている。
特許3821993号
ところで、前述のコアレスのビルドアップ配線基板において、画像認識装置を用いた外観検査等が行われる場合がある。その際に、第1主面側と第2主面側とで外観色調が異なると、第1主面側の検査に用いる画像認識装置とは別に第2主面側の検査に用いる画像認識装置を準備したり、或いは、第1主面側及び第2主面側の検査に共通の画像認識装置を用いる場合には設定を変更したりする必要があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、配線基板の両面側の検査に用いる装置及びその装置の設定を共通化し易い配線基板、及び前記配線基板に半導体チップを搭載した半導体パッケージを提供することを課題とする。
本配線基板は、複数の絶縁層と複数の配線層とが交互に積層された積層体と、前記積層体の一方の側に露出する配線層を覆うように形成されたソルダーレジスト層と、を有し、前記積層体の他方の側に絶縁層が露出しており、前記ソルダーレジスト層は透明又は半透明の淡黄色であることを要件とする。
開示の技術によれば、配線基板の両面側の検査に用いる装置及びその装置の設定を共通化し易い配線基板、及び前記配線基板に半導体チップを搭載した半導体パッケージを提供できる。
第1の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その3)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その4)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その5)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その6)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その7)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その8)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その9)である。 第1の実施の形態に係るソルダーレジスト層に開口部を形成する様子を例示する模式図である。 第1の実施の形態に係るソルダーレジスト層に開口部を形成した例を示すSEM写真である。 比較例1に係るソルダーレジスト層に開口部を形成する様子を例示する模式図である。 第1の実施の形態に係るソルダーレジスト層に開口部を形成した例を示すSEM写真である。 第1の実施の形態の変形例1に係る配線基板を例示する断面図である。 比較例2に係る識別マークについて説明するための断面図である。 第1の実施の形態の変形例2に係る配線基板を例示する断面図である。 第2の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図(その1)である。 第2の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図(その2)である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係る配線基板の構造]
まず、第1の実施の形態に係る配線基板の構造について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。図1を参照するに、第1の実施の形態に係る配線基板10は、第1配線層11、第1絶縁層12、第2配線層13、第2絶縁層14、第3配線層15、第3絶縁層16、第4配線層17が順次積層された積層体と、この積層体の一方の側に露出する第4配線層17を覆うように形成されたソルダーレジスト層18と、を有するコアレスのビルドアップ配線基板である。
なお、本実施の形態では、便宜上、第1絶縁層12側を下、ソルダーレジスト層18側を上とする。例えば第1絶縁層12の第2絶縁層14と接する面は上面であり、第1絶縁層12の露出面(第2絶縁層14と接する面の反対面)は下面である。又、配線基板10において、第1絶縁層12の下面側を第1主面、ソルダーレジスト層18の上面側を第2主面と称する場合がある。
配線基板10において、第1配線層11は、第1層11a及び第2層11bを有する。第1層11aとしては、例えば金(Au)膜、パラジウム(Pd)膜、ニッケル(Ni)膜を、金(Au)膜が配線基板10の外部に露出するように、この順番で順次積層した導電層を用いることができる。第1層11aとして、例えば金(Au)膜とニッケル(Ni)膜を、金(Au)膜が配線基板10の外部に露出するように、この順番で順次積層した導電層を用いても良い。第2層11bとしては、例えば銅(Cu)層等を含む導電層を用いることができる。第1配線層11の厚さは、例えば10〜20μm程度とすることができる。
第1配線層11の一部(第1層11aの下面)は第1絶縁層12から露出しており、第1絶縁層12の下面と略面一とされている。第1配線層11の一部(第1層11aの下面)は、半導体チップ等(図示せず)と電気的に接続される電極パッドとして機能する。以降、第1絶縁層12から露出する第1配線層11を第1電極パッド11と称する場合がある。本実施の形態では、第1電極パッド11側が半導体チップ搭載側である。第1電極パッド11の平面形状は例えば円形であり、その直径は例えば40〜120μm程度とすることができる。第1電極パッド11のピッチは、例えば100〜200μm程度とすることができる。
第1絶縁層12は、第1配線層11の上面(第2配線層13のビア配線と接続される面)と側面とを覆い、下面(第2配線層13のビア配線と接続される面の反対面)を露出するように形成されている。第1絶縁層12の材料としては、例えばエポキシ系樹脂を主成分とする絶縁性樹脂等を用いることができる。第1絶縁層12の材料である絶縁性樹脂としては、例えば熱硬化性樹脂を用いることができる。第1絶縁層12の厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。第1絶縁層12は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。
第1絶縁層12の色は、例えば淡黄色とすることができる。但し、第1絶縁層12自体の色が淡黄色であっても、第1絶縁層12からは第1配線層11を構成する金(Au)膜が露出しており、又、第2配線層13の材料である銅(Cu)等が透視される場合もあるため、第1主面側全体の外観色調は薄茶色から茶色となる。
第2配線層13は、第1絶縁層12上に形成されている。第2配線層13は、第1絶縁層12を貫通し第1配線層11の上面を露出する第1ビアホール12x内に充填されたビア配線、及び第1絶縁層12上に形成された配線パターンを含んで構成されている。第1ビアホール12xは、第2絶縁層14側に開口されていると共に、第1配線層11の上面によって底面が形成された、開口部の面積が底面の面積よりも大となる円錐台状の凹部となっている。又、この凹部内にビア配線が形成されている。つまり、ビア配線は、絶縁層を貫通する貫通配線であり、各配線層を相互に接続している。なお、ビア配線(貫通配線)の第2主面側の径は第1主面側の径よりも大きい。
第2配線層13は、第1ビアホール12xの底部に露出した第1配線層11と電気的に接続されている。第2配線層13の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第2配線層13を構成する配線パターンの厚さは、例えば10〜20μm程度とすることができる。
第2絶縁層14は、第1絶縁層12上に、第2配線層13を覆うように形成されている。第2絶縁層14の材料としては、第1絶縁層12と同様の絶縁性樹脂を用いることができる。第2絶縁層14の厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。第2絶縁層14は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。第2絶縁層14の色は、例えば淡黄色とすることができる。
第3配線層15は、第2絶縁層14上に形成されている。第3配線層15は、第2絶縁層14を貫通し第2配線層13の上面を露出する第2ビアホール14x内に充填されたビア配線、及び第2絶縁層14上に形成された配線パターンを含んで構成されている。第2ビアホール14xは、第3絶縁層16側に開口されていると共に、第2配線層13の上面によって底面が形成された、開口部の面積が底面の面積よりも大となる円錐台状の凹部となっている。又、この凹部内にビア配線が形成されている。
第3配線層15は、第2ビアホール14xの底部に露出した第2配線層13と電気的に接続されている。第3配線層15の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第3配線層15を構成する配線パターンの厚さは、例えば10〜20μm程度とすることができる。
第3絶縁層16は、第2絶縁層14上に、第3配線層15を覆うように形成されている。第3絶縁層16の材料としては、第1絶縁層12及び第2絶縁層14と同様の絶縁性樹脂を用いることができる。第3絶縁層16の厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。第3絶縁層16は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。第3絶縁層16の色は、例えば淡黄色とすることができる。
第4配線層17は、第3絶縁層16上に形成されている。第4配線層17は、第3絶縁層16を貫通し第3配線層15の上面を露出する第3ビアホール16x内に充填されたビア配線、及び第3絶縁層16上に形成された配線パターンを含んで構成されている。第3ビアホール16xは、ソルダーレジスト層18側に開口されていると共に、第3配線層15の上面によって底面が形成された、開口部の面積が底面の面積よりも大となる円錐台状の凹部となっている。又、この凹部内にビア配線が形成されている。
第4配線層17は、第3ビアホール16xの底部に露出した第3配線層15と電気的に接続されている。第4配線層17の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第4配線層17を構成する配線パターンの厚さは、例えば10〜20μm程度とすることができる。
ソルダーレジスト層18は、第3絶縁層16上に、第4配線層17を覆うように形成されている。ソルダーレジスト層18は開口部18xを有し、開口部18xの底部には第4配線層17の一部が露出している。開口部18xの底部に露出する第4配線層17は、マザーボード等の実装基板(図示せず)と電気的に接続される電極パッドとして機能する。必要に応じ、開口部18xの底部に露出する第4配線層17上に、金属層を形成してもよい。金属層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。
更に、開口部18xの底部に露出する第4配線層17上に(開口部18xの底部に露出する第4配線層17上に金属層が形成されている場合には、金属層の上に)はんだボールやリードピン等の外部接続端子を形成しても構わない。外部接続端子は、マザーボード等の実装基板(図示せず)と電気的に接続するための端子となる。但し、開口部18xの底部に露出する第4配線層17(第4配線層17上に金属層が形成されている場合には、金属層)自体を、外部接続端子としても良い。
以降、開口部18xの底部に露出する第4配線層17を第2電極パッド17と称する場合がある。本実施の形態では、第2電極パッド17側が外部接続端子側である。第2電極パッド17の平面形状は例えば円形であり、その直径は例えば200〜1000μm程度とすることができる。第2電極パッド17のピッチは、前述の第1電極パッド11のピッチ(例えば100〜200μm程度)よりも広く、例えば500〜1200μm程度とすることができる。
なお、配線基板10において、第4配線層17を構成する配線パターンを第3絶縁層16上に引き出して形成し、第3絶縁層16上に引き出された配線パターンをソルダーレジスト層18の開口部18xから露出させ、第2電極パッド17としても良い。つまり、第4配線層17の第3ビアホール16x上以外の部分を第2電極パッド17としても良い。
ここで、ソルダーレジスト層18について、更に詳しく説明する。本実施の形態では、ソルダーレジスト層18の色を透明又は半透明な淡黄色としている。透明又は半透明な淡黄色のソルダーレジスト層18は、例えばエポキシ系樹脂やエポキシ系樹脂及びアクリル系樹脂等を主成分とする絶縁性樹脂に、例えば所定の淡黄色系顔料を含有することにより実現できる。所定の淡黄色系顔料の一例としては、モノアゾイエロー:C.I.ピグメントイエロー1,4,5,9,65,74、ベンツイミダゾールイエロー:120,151,175,180,181,194、フラバントイエロー:24、アゾメチルイエロー:117,129、アントラキノンイエロー:123,147、イソインドリンイエロー:139,185、ジスアゾイエロー:155等を挙げることができる。但し、絶縁性樹脂自体の外観色調により、透明又は半透明な淡黄色を実現できる場合には、必ずしも淡黄色系顔料を含有しなくても構わない。
又、ソルダーレジスト層18は、シリカ(SiO)、硫酸バリウム(BaSO)、炭酸カルシウム(CaCO)、タルク(MgSi10(OH))等のフィラーを含有しても構わない。
ソルダーレジスト層18の厚さは、5〜50μm程度であることが好ましい。ソルダーレジスト層18の厚さが50μmを超えると、フォトリソグラフィ法により開口部18xを形成することが困難となるためである。但し、開口部18xをレーザ加工法やブラスト処理で形成する場合には、ソルダーレジスト層18の厚さは、5〜100μm程度とすることができる。なお、ソルダーレジスト層18の厚さが5μmを下回ると、配線パターンを被覆する機能が充分に果たせなくなる。
ソルダーレジスト層18において、淡黄色とは以下のように定義する。すなわち、厚み1〜5mmのガラス基板にソルダーレジスト層18の材料を厚み20〜50μmにて塗布し、150℃にて60分間加熱して硬化させ、ガラス基板上にソルダーレジスト層18を形成する。そして、ソルダーレジスト層18が形成されたガラス基板を純白の紙面上に載置し、外観色調を観察したときのパントーン数値が表1の1〜15の何れか一に該当する場合に淡黄色であると規定する。なお、表1のパントーン数値は、THE PANTONE Process Color System(R)のProcess Chips Process Color Specifierにより規定される数値である。
又、ソルダーレジスト層18において、透明又は半透明とは以下のように定義する。すなわち、厚み1〜5mmのガラス基板にソルダーレジスト層18の材料を厚み20〜50μmにて塗布し、150℃にて60分間加熱して硬化させ、ガラス基板上にソルダーレジスト層18を形成する。そして、ソルダーレジスト層18が形成されたガラス基板の透過率を、UV可視スペクトル測定装置である日立製作所製『スペクトルメーター、U2000』を用いて測定する。そして、所定の波長の光に対する透過率が表2に示す範囲内であれば、透明又は半透明であると規定する。
表2に示すように、ソルダーレジスト層18は、短波長側の透過率よりも長波長側の透過率の方が高いため、下層の第4配線層17の材料である銅(Cu)等の色(波長600〜800nm程度)を効果的に透過させることができる。その結果、ソルダーレジスト層18からは下層の第4配線層17の材料である銅(Cu)等が視認可能である。
本実施の形態において、ソルダーレジスト層18の色を透明又は半透明な淡黄色とする理由について説明する。前述のように、第1絶縁層12自体の色が、例えば淡黄色であっても、第1絶縁層12からは第1配線層11を構成する金(Au)膜が露出しており、又、第2配線層13の材料である銅(Cu)等が透視される場合もあるため、第1主面側全体の外観色調は薄茶色から茶色となる。
一方、第1配線層11、第1絶縁層12、第2配線層13、第2絶縁層14、第3配線層15、第3絶縁層16、第4配線層17が順次積層された積層体において、第4配線層17側の外観色調は、第3絶縁層16を透過する第3配線層15の材料である銅(Cu)等の色調と第4配線層17の材料である銅(Cu)等の色調により、薄茶色から茶色となる。従って、この積層体の第4配線層17を覆うように形成されたソルダーレジスト層18の色を透明又は半透明な淡黄色とすると、ソルダーレジスト層18は、この積層体の第4配線層17側の外観色調を透過するため、第2主面側の外観色調は第1主面側の外観色調と同類の薄茶色から茶色となる。
このように、第1主面側と第2主面側とが同類の外観色調(薄茶色から茶色)になると、配線基板10の外観検査等を行う際に、第1主面側及び第2主面側の検査に共通の画像認識装置を用いることができ、かつ、設定も略同一にすることができる。その結果、設備投資費用の低減や製造工程の簡略化が可能となり、配線基板10の低価格化を実現できる。
[第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法]
次に、第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法について説明する。図2〜図10は、第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図である。
まず、図2に示す工程では、支持体21を準備する。支持体21としては、シリコン板、ガラス板、金属箔等を用いることができるが、本実施の形態では、支持体21として銅箔を用いる。後述する図4に示す工程等において電解めっきを行う際の給電層として利用でき、後述する図10に示す工程の後に容易にエッチングで除去可能だからである。支持体21の厚さは、例えば35〜100μm程度とすることができる。
次に、図3に示す工程では、支持体21の一方の面に、第1配線層11に対応する開口部22xを有するレジスト層22を形成する。具体的には、支持体21の一方の面に、例えばエポキシ系樹脂やアクリル系樹脂等を含む感光性樹脂組成物からなる液状又はペースト状のレジストを塗布する。或いは、支持体21の一方の面に、例えばエポキシ系樹脂やアクリル系樹脂等を含む感光性樹脂組成物からなるフィルム状のレジスト(例えば、ドライフィルムレジスト等)をラミネートする。そして、塗布又はラミネートしたレジストを露光及び現像することで開口部22xを形成する。これにより、開口部22xを有するレジスト層22が形成される。なお、予め開口部22xを形成したフィルム状のレジストを支持体21の一方の面にラミネートしても構わない。
開口部22xは、後述の図4に示す工程で形成される第1配線層11に対応する位置に形成されるが、その配設ピッチは、例えば100〜200μm程度とすることができる。開口部22xの平面形状は、例えば円形であり、その直径は例えば40〜120μm程度とすることができる。
次に、図4に示す工程では、支持体21をめっき給電層に利用する電解めっき法等により、支持体21の一方の面の開口部22x内に、第1層11a及び第2層11bから構成される第1配線層11を形成する。
第1層11aは、例えば金(Au)膜、パラジウム(Pd)膜、ニッケル(Ni)膜をこの順番で順次積層した構造を有する。よって、第1配線層11を形成するには、先ず、支持体21をめっき給電層に利用する電解めっき法等により、金(Au)膜、パラジウム(Pd)膜、ニッケル(Ni)膜を順にめっきして第1層11aを形成し、続いて、支持体21をめっき給電層に利用する電解めっき法等により、第1層11a上に銅(Cu)等からなる第2層11bを形成すれば良い。なお、第1層11aは、金(Au)膜とニッケル(Ni)膜をこの順番で順次積層した構造としても良い。
次に、図5に示す工程では、図4に示すレジスト層22を除去した後、第1配線層11を覆うように支持体21の一方の面に第1絶縁層12を形成する。第1絶縁層12の材料としては、例えばエポキシ系樹脂を主成分とする絶縁性樹脂等を用いることができる。第1絶縁層12の厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。第1絶縁層12は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。第1絶縁層12の色は、例えば淡黄色とすることができる。
第1絶縁層12の材料として、例えば熱硬化性を有するフィルム状のエポキシ系樹脂を主成分とする絶縁性樹脂等を用いた場合には、第1配線層11を覆うように支持体21の一方の面にフィルム状の第1絶縁層12をラミネートする。そして、ラミネートした第1絶縁層12を押圧しつつ、第1絶縁層12を硬化温度以上に加熱して硬化させる。なお、第1絶縁層12を真空雰囲気中でラミネートすることにより、ボイドの巻き込みを防止できる。
第1絶縁層12の材料として、例えば熱硬化性を有する液状又はペースト状のエポキシ系樹脂を主成分とする絶縁性樹脂等を用いた場合には、第1配線層11を覆うように支持体21の一方の面に液状又はペースト状の第1絶縁層12を例えばスピンコート法等により塗布する。そして、塗布した第1絶縁層12を硬化温度以上に加熱して硬化させる。
次に、図6に示す工程では、第1絶縁層12に、第1絶縁層12を貫通し第1配線層11の上面を露出させる第1ビアホール12xを形成する。第1ビアホール12xは、例えばCOレーザ等を用いたレーザ加工法により形成できる。レーザ加工法により形成した第1ビアホール12xは、第2絶縁層14が形成される側に開口されていると共に、第1配線層11の上面によって底面が形成された、開口部の面積が底面の面積よりも大となる円錐台状の凹部となる。なお、他のビアホールもレーザ加工法により形成すると同様の形状となる。第1ビアホール12xをレーザ加工法により形成した場合には、デスミア処理を行い、第1ビアホール12xの底部に露出する第1配線層11の上面に付着した第1絶縁層12の樹脂残渣を除去することが好ましい。
次に、図7に示す工程では、第1絶縁層12上に第2配線層13を形成する。第2配線層13は、第1ビアホール12x内に充填されたビア配線、及び第1絶縁層12上に形成された配線パターンを含んで構成される。第2配線層13は、第1ビアホール12xの底部に露出した第1配線層11と電気的に接続される。第2配線層13の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。
第2配線層13は、セミアディティブ法やサブトラクティブ法等の各種の配線形成方法を用いて形成できるが、一例としてセミアディティブ法を用いて第2配線層13を形成する方法を以下に示す。
まず、無電解めっき法又はスパッタ法により、第1ビアホール12xの底部に露出した第1配線層11の上面、及び第1ビアホール12xの側壁を含む第1絶縁層12上に銅(Cu)等からなるシード層(図示せず)を形成する。更に、シード層上に第2配線層13に対応する開口部を備えたレジスト層(図示せず)を形成する。そして、シード層を給電層に利用した電解めっき法により、レジスト層の開口部に銅(Cu)等からなる配線層(図示せず)を形成する。続いて、レジスト層を除去した後に、配線層をマスクにして、配線層に覆われていない部分のシード層をエッチングにより除去する。これにより、第1絶縁層12上に第1ビアホール12x内に充填されたビア配線、及び第1絶縁層12上に形成された配線パターンを含んで構成される第2配線層13が形成される。
次に、図8に示す工程では、上記と同様な工程を繰り返すことにより、第1絶縁層12上に、第2絶縁層14、第3配線層15、第3絶縁層16、及び第4配線層17を積層する。すなわち、第1絶縁層12上に第2配線層13を被覆する第2絶縁層14を形成した後に、第2絶縁層14を貫通し第2配線層13の上面を露出する第2ビアホール14xを形成する。第2絶縁層14の材料としては、第1絶縁層12と同様の絶縁性樹脂を用いることができる。第2絶縁層14の厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。第2絶縁層14は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。第2絶縁層14の色は、例えば淡黄色とすることができる。
更に、第2絶縁層14上に、第2ビアホール14xを介して第2配線層13に接続される第3配線層15を形成する。第3配線層15は、第2ビアホール14x内を充填するビア配線、及び第2絶縁層14上に形成された配線パターンを含んで構成されている。第3配線層15は、第2ビアホール14xの底部に露出した第2配線層13と電気的に接続される。第3配線層15の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第3配線層15は、例えばセミアディティブ法により形成される。第3配線層15を構成する配線パターンの厚さは、例えば10〜20μm程度とすることができる。
更に、第2絶縁層14上に第3配線層15を被覆する第3絶縁層16を形成した後、第3絶縁層16を貫通し第3配線層15の上面を露出する第3ビアホール16xを形成する。第3絶縁層16の材料としては、第1絶縁層12及び第2絶縁層14と同様の絶縁性樹脂を用いることができる。第3絶縁層16の厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。第3絶縁層16は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。第3絶縁層16の色は、例えば淡黄色とすることができる。
更に、第3絶縁層16上に、第3ビアホール16xを介して第3配線層15に接続される第4配線層17を形成する。第4配線層17は、第3ビアホール16x内に充填されたビア配線、及び第3絶縁層16上に形成された配線パターンを含んで構成されている。第4配線層17は、第3ビアホール16xの底部に露出した第3配線層15と電気的に接続される。第4配線層17の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第4配線層17は、例えばセミアディティブ法により形成される。第4配線層17を構成する配線パターンの厚さは、例えば10〜20μm程度とすることができる。
このようにして、支持体21の一方の面に所定のビルドアップ配線層が形成される。本実施の形態では、3層のビルドアップ配線層(第2配線層13、第3配線層15、及び第4配線層17)を形成したが、n層(nは1以上の整数)のビルドアップ配線層を形成してもよい。
次に、図9に示す工程では、第3絶縁層16上に第4配線層17を被覆するソルダーレジスト層18を形成する。ソルダーレジスト層18は、例えば前述の淡黄色系顔料を含有した液状又はペースト状の感光性のエポキシ系絶縁性樹脂を、第4配線層17を被覆するように第3絶縁層16上にスクリーン印刷法、ロールコート法、又は、スピンコート法等で塗布することにより形成できる。或いは、例えば前述の淡黄色系顔料を含有したフィルム状の感光性のエポキシ系絶縁性樹脂を、第4配線層17を被覆するように第3絶縁層16上にラミネートすることにより形成してもよい。但し、エポキシ系絶縁性樹脂等の絶縁性樹脂自体の外観色調により、透明又は半透明な淡黄色を実現できる場合には、必ずしも淡黄色系顔料を含有しなくても構わない。
次に、図10に示す工程では、図9に示す工程で塗布又はラミネートした縁性樹脂を露光及び現像することで開口部18xを形成する(フォトリソグラフィ法)。これにより、開口部18xを有するソルダーレジスト層18が形成される。なお、予め開口部18xを形成したフィルム状の絶縁性樹脂を、第4配線層17を被覆するように第3絶縁層16上にラミネートしても構わない。なお、ソルダーレジスト層18の材料として、非感光性の絶縁性樹脂を用いてもよい。この場合には、第3絶縁層16上にソルダーレジスト層18を形成して硬化させた後、例えばCOレーザ等を用いたレーザ加工法や、アルミナ砥粒等の研磨剤を用いたブラスト処理により開口部18xを形成できる。
ソルダーレジスト層18として感光性の絶縁性樹脂を用い、フォトリソグラフィ法により開口部18xを形成する場合には、ソルダーレジスト層18の厚さは5〜50μm程度であることが好ましい。ソルダーレジスト層18の厚さが50〜100μm程度の場合には、フォトリソグラフィ法により開口部18xを形成することが困難であるため、ソルダーレジスト層18の材料が感光性か非感光性かに関わらず、レーザ加工法やブラスト処理により開口部18xを形成することが好ましい。
図10に示す工程により、開口部18xを有するソルダーレジスト層18が形成され、第4配線層17の一部が開口部18x内に露出する。開口部18x内に露出する第4配線層17(第2電極パッド17)は、マザーボード等の実装基板(図示せず)に設けられたパッドと電気的に接続するため電極パッドとして機能する。
必要に応じ、開口部18xの底部に露出する第4配線層17上に、例えば無電解めっき法等により金属層を形成してもよい。金属層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。
次に、図10に示す工程の後、図10に示す支持体21を除去することにより、図1に示す配線基板10が完成する。銅箔から構成されている支持体21は、例えば塩化第二鉄水溶液や塩化第二銅水溶液、過硫酸アンモニウム水溶液等を用いたウェットエッチングにより除去できる。この際、第1絶縁層12から露出する第1配線層11の最表層は金(Au)膜等であるため、銅箔から構成されている支持体21のみを選択的にエッチングできる。但し、第4配線層17が銅(Cu)から構成されている場合には、開口部18xの底部に露出する第4配線層17が支持体21とともにエッチングされることを防止するため、第4配線層17をマスクする必要がある。
支持体21を除去した後に、開口部18xの底部に露出する第4配線層17上に(開口部18xの底部に露出する第4配線層17上に金属層が形成されている場合には、金属層上に)はんだボールやリードピン等の外部接続端子を形成しても構わない。外部接続端子は、マザーボード等の実装基板(図示せず)と電気的に接続するための端子となる。但し、開口部18xの底部に露出する第4配線層17(第4配線層17上に金属層が形成されている場合には、金属層)自体を、外部接続端子としても良い。又、支持体21を除去する前に、はんだボールやリードピン等の外部接続端子を形成しても構わない。
なお、図2〜図10では、支持体21上に1個の配線基板10を作製する例を示したが、支持体21上に複数の配線基板10となる部材を作製し、支持体21の除去後、それを個片化して複数の配線基板10を得るような工程としても構わない。
[露光の解像性の確認]
前述の図10に示す工程では、ソルダーレジスト層18を露光及び現像することで開口部18xを形成した(フォトリソグラフィ法)。従来は、ソルダーレジスト層には緑色の材料が用いられていたが、本実施の形態では、ソルダーレジスト層18に透明又は半透明な淡黄色の材料を用いたため、フォトリソグラフィ法により開口部を形成する際の露光の解像性に問題がないか否か確認を行った。
図11は、第1の実施の形態に係るソルダーレジスト層に開口部を形成する様子を例示する模式図である。図12は、第1の実施の形態に係るソルダーレジスト層に開口部を形成した例を示すSEM写真である。図12(a)は図11に相当する断面を示しており、図12(b)は図12(a)を斜め上方向から視た状態を示している。
図11に示すように、ガラス等からなるマスク90を介してソルダーレジスト層18に紫外光である露光光Lを照射すると、マスク90の遮光部90xの端部で露光光Lが散乱して遮光部90xの中心方向に回り込む。そのため、図11及び図12に示すように、露光部分を現像すると、開口部18xの側壁の断面形状は第4配線層17の上面に対して垂直にはならない。開口部18xは、第4配線層17の上面によって底面が形成された、開口部の面積が底面の面積よりも大となる円錐台状の凹部となる。開口部18xの底部に露出する第4配線層17上には残渣がほとんどない良好な状態となる。
なお、発明者らの検討によれば、ソルダーレジスト層18に透明又は半透明な淡黄色の材料を用いた場合と、従来のようにソルダーレジスト層に緑色の材料を用いた場合とでは、開口部18xの側壁の傾斜や開口部18xの底部に露出する第4配線層17上の残渣は、ほぼ同等であることが確認されている。つまり、ソルダーレジスト層18の色を緑色から透明又は半透明な淡黄色に変えても、露光の解像性は同等である。
一方、本実施の形態では、ソルダーレジスト層18から第4配線層17の材料である銅(Cu)等の色が透視されることにより、第2主面側の外観色調が第1主面側の外観色調と同類の薄茶色から茶色となればよいため、ソルダーレジスト層を無色透明に近い色とすることも考えられる。そこで、発明者らは、無色透明に近い色としたソルダーレジスト層180の露光の解像性にいついても検討を行った。その結果を、比較例1として示す。
図13は、比較例1に係るソルダーレジスト層に開口部を形成する様子を例示する模式図である。図14は、比較例1に係るソルダーレジスト層に開口部を形成した例を示すSEM写真である。図14(a)は図13に相当する断面を示しており、図14(b)は図14(a)を斜め上方向から視た状態を示している。
図13に示すように、ガラス等からなるマスク90を介して比較例1に係るソルダーレジスト層180(無色透明に近い色のソルダーレジスト層)に紫外光である露光光Lを照射すると、図11と同様に、マスク90の遮光部90xの端部で露光光Lが散乱して遮光部90xの中心方向に回り込む。しかしながら、マスク90の遮光部90xの端部で露光光Lが散乱する度合いが図11の場合よりも大きい。そのため、図13及び図14に示すように、開口部180xの側壁の傾斜は図11に示す開口部18xよりも緩くなり(R形状に近くなり)、開口部180xの底部に露出する第4配線層17上には残渣180zが生じる。
このように、無色透明に近い色のソルダーレジスト層180を用いると、第2主面側の外観色調が第1主面側の外観色調と同類の薄茶色から茶色とはなるものの、ソルダーレジスト層が緑色や透明又は半透明な淡黄色の場合に比べて露光の解像性が劣化するため、実際の製品(配線基板)に適用することは困難である。従って、露光の解像性が緑色の場合と同等である透明又は半透明な淡黄色のソルダーレジスト層を用いることが好ましい。
このように、第1の実施の形態によれば、ソルダーレジスト層18を透明又は半透明の淡黄色とすることにより、ソルダーレジスト層18は、第1配線層11、第1絶縁層12、第2配線層13、第2絶縁層14、第3配線層15、第3絶縁層16、第4配線層17が順次積層された積層体の第4配線層17側の外観色調(薄茶色から茶色)を透過するため、第2主面側の外観色調は第1主面側の外観色調と同類の薄茶色から茶色となる。その結果、配線基板10の外観検査等を行う際に、第1主面側及び第2主面側の検査に共通の画像認識装置を用いることができ、かつ、設定も略同一にすることができる。更に、設備投資費用の低減や製造工程の簡略化が可能となり、配線基板10の低価格化を実現できる。
〈第1の実施の形態の変形例1〉
第1の実施の形態の変形例1では、第4配線層の一部に識別マークを設ける例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。
図15は、第1の実施の形態の変形例1に係る配線基板を例示する断面図である。図15を参照するに、第1の実施の形態の変形例1に係る配線基板10Aは、第4配線層17の一部に識別マーク17aが設けられている点が、配線基板10(図1参照)と相違する。ここで、識別マーク17aは、製品番号や認識マーク等の、製品である配線基板10Aの識別等を行うためのマークである。識別マーク17aは、例えば配線パターンと同様に形成された数字や英字であってもよいし、平面形状が円形や十字形等の図形であってもよい。識別マーク17aは、第4配線層17を形成する際に、第4配線層17となる材料(めっき層)の一部を、第4配線層17と同様にパターニングして形成される。
識別マーク17aは、ソルダーレジスト層18に被覆されている。しかし、ソルダーレジスト層18は透明又は半透明な淡黄色であるから、ソルダーレジスト層18に開口部を設けなくても、ソルダーレジスト層18を介して識別マーク17aを視認可能である。
図16は、比較例2に係る識別マークについて説明するための断面図である。図16(a)は識別マーク17a上に金属層290が形成されていない場合、図16(b)は識別マーク17a上及び開口部280xの底部に露出する第3絶縁層16上に金属層290が形成されている場合を示している。金属層290は、Au層やNi/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)等である。
図16(a)及び図16(b)に示すソルダーレジスト層280は、緑色の絶縁性樹脂を用いている。従来は、ソルダーレジスト層280として緑色の絶縁性樹脂を用いていたため、識別マーク17aをソルダーレジスト層280で被覆すると、ソルダーレジスト層280を介して識別マーク17aを視認することができなかった。そこで、図16(a)及び図16(b)に示すように、識別マーク17aの周囲に開口部280xを設けていた。
ところで、はんだとの接続信頼性向上等の理由から第4配線層17上に、無電解めっき法により金属層290を形成する場合がある。この場合、第4配線層17の一部である識別マーク17a上にも金属層290が形成される。しかしながら、実際は、識別マーク17a上に金属層290が形成されなかったり(図16(a)参照)、識別マーク17a上のみならず、金属層290を形成すべきでない開口部280xの底部に露出する第3絶縁層16上にも金属層290が形成されたりする(図16(b)参照)。これは、識別マーク17aは、めっきの対象となる導体部分の体積が小さいため、電位が低くなり、めっきが付き難いからである。
図16(a)及び図16(b)に示すような状態になると、配線基板は外観不良であると判断されるため、製造上問題となる。配線基板10Aによれば、開口部を設けなくても識別マーク17aを視認できるため、識別マーク17aが金属層を形成する対象とはならないため、図16(a)や図16(b)のような問題は生じない。
このように、第1の実施の形態の変形例1によれば、第1の実施の形態と同様の効果を奏するが、更に、以下の効果を奏する。すなわち、ソルダーレジスト層18を介して識別マーク17aを視認できるため、ソルダーレジスト層18から識別マーク17aを露出させる必要がない。その結果、識別マーク17aが金属層を形成する対象とはならないため、識別マーク17a上に金属層が形成されなかったり、不要な部分に金属層が形成されたりする外観上の問題を回避できる。
〈第1の実施の形態の変形例2〉
第1の実施の形態では、第1電極パッド11側を半導体チップ搭載側とし、第2電極パッド17側を外部接続端子側とする例を示した。第1の実施の形態の変形例2では、第1電極パッド11側を外部接続端子側とし、第2電極パッド17側を半導体チップ搭載側とする例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例2において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。
図17は、第1の実施の形態の変形例2に係る配線基板を例示する断面図である。図17を参照するに、第1の実施の形態に係る配線基板10Bは、配線基板10(図1参照)と同様に、第1配線層11、第1絶縁層12、第2配線層13、第2絶縁層14、第3配線層15、第3絶縁層16、第4配線層17が順次積層された積層体と、この積層体の一方の側に露出する第4配線層17を覆うように形成されたソルダーレジスト層18と、を有するコアレスのビルドアップ配線基板である。
但し、配線基板10Bでは、第1電極パッド11側が外部接続端子側であり、第2電極パッド17側が半導体チップ搭載側である。第1電極パッド11のピッチは、例えば500〜1200μm程度とすることができ、第2電極パッド17のピッチは、第1電極パッド11のピッチよりも狭く、例えば100〜200μm程度とすることができる。
配線基板10Bの製造方法は、第1電極パッド11や第2電極パッド17のピッチ、各ビアホールの形成位置等が異なる点を除き、配線基板10の製造方法と同様である。
このように、第1の実施の形態の変形例2によれば、第1電極パッド11側を外部接続端子側とし、第2電極パッド17側を半導体チップ搭載側としても、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、第1の実施の形態に係る配線基板10(図1参照)に半導体チップを搭載した半導体パッケージの例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。
図18は、第2の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図(その1)である。図18を参照するに、半導体パッケージ70は、図1に示す配線基板10と、半導体チップ71と、バンプ74と、アンダーフィル樹脂75とを有する。なお、図18において、配線基板10は、図1とは上下を反転して描かれている。
半導体チップ71は、本体72と、電極パッド73とを有する。本体72は、シリコン等からなる薄板化された半導体基板(図示せず)上に半導体集積回路(図示せず)等が形成されたものである。本体72には、電極パッド73が形成されている。電極パッド73は、半導体集積回路(図示せず)と電気的に接続されている。電極パッド73の材料としては、例えばAl等を用いることができる。
バンプ74は、半導体チップ71の電極パッド73と、配線基板10の第1絶縁層12から露出する第1配線層11(第1層11a)とを電気的に接続している。バンプ74は、例えば、はんだバンプである。はんだバンプの材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。アンダーフィル樹脂75は、半導体チップ71と配線基板10の一方の面との間に充填されている。
図19は、第2の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図(その2)である。図19に示す半導体パッケージ80のように、第1の実施の形態の変形例2に係る配線基板10Bに半導体チップ71を搭載してもよい。又、図示はしないが、第1の実施の形態の変形例1に係る配線基板10Aや第1の実施の形態の変形例2に係る配線基板10Bに識別マークを設けた配線基板に半導体チップ71を搭載してもよいことは言うまでもない。
このように、第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態やその変形例に係る配線基板に半導体チップを搭載した半導体パッケージを実現できる。
以上、好ましい実施の形態及びその変形例について詳説したが、上述した実施の形態及びその変形例に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態及びその変形例に種々の変形及び置換を加えることができる。
10、10A、10B 配線基板
11 第1配線層
11a 第1層
11b 第2層
12 第1絶縁層
12x 第1ビアホール
13 第2配線層
14 第2絶縁層
14x 第2ビアホール
15 第3配線層
16 第3絶縁層
16x 第3ビアホール
17 第4配線層
17a 識別マーク
18 第4絶縁層
18x、22x 開口部
21 支持体
22 レジスト層
70、80 半導体パッケージ
71 半導体チップ
72 本体
73 電極パッド
74 バンプ
75 アンダーフィル樹脂

Claims (11)

  1. 複数の絶縁層と複数の配線層とが交互に積層された積層体と、
    前記積層体の一方の側に露出する配線層を覆うように形成されたソルダーレジスト層と、を有し、
    前記積層体の他方の側に絶縁層が露出しており、
    前記ソルダーレジスト層は透明又は半透明の淡黄色である配線基板。
  2. 前記ソルダーレジスト層を介して、前記積層体の一方の側に露出する配線層が視認可能である請求項1記載の配線基板。
  3. 前記ソルダーレジスト層のパントーン数値は、DS1-4C〜1-9C、DS2-5C〜2-9C、DS3-6C〜3-8C、DS5-6C〜5-9C、DS6-6C〜6-9C、DS7-6C〜7-8C、DS9-5C〜9-8C、DS294-6C〜294-9C、DS295-6C〜295-9C、DS298-6C〜298-9C、DS299-6C〜299-9C、DS302-7C〜302-9C、DS303-7C〜303-9C、DS309-6C〜309-9C、DS310-6C〜310-9Cの何れか一に該当する請求項1又は2記載の配線基板。
  4. 前記ソルダーレジスト層の波長360nmの光に対する透過率は0〜20%、波長460nmの光に対する透過率は10〜40%、波長560nmの光に対する透過率は30〜60%、波長660nmの光に対する透過率は45〜70%、波長760nmの光に対する透過率は50〜75%、波長860nmの光に対する透過率は60〜80%である請求項1乃至3の何れか一項記載の配線基板。
  5. 前記ソルダーレジスト層の厚さは、5〜50μmである請求項1乃至4の何れか一項記載の配線基板。
  6. 前記ソルダーレジスト層は、淡黄色系顔料を含有している請求項1乃至5の何れか一項記載の配線基板。
  7. 前記積層体の一方の側に露出する配線層には識別マークが形成されており、
    前記識別マークは、前記ソルダーレジスト層を介して視認可能である請求項1乃至6の何れか一項記載の配線基板。
  8. 前記積層体の他方の側に露出する絶縁層からは他の配線層が露出し、前記他の配線層は第1電極パッドとして機能し、
    前記ソルダーレジスト層は、前記積層体の一方の側に露出する配線層の一部を露出する開口部を有し、前記開口部内に露出する配線層は第2電極パッドとして機能する請求項1乃至7の何れか一項記載の配線基板。
  9. 前記第1及び前記第2電極パッドの何れか一方は、半導体チップと電気的に接続するための電極パッドであり、
    他方は、他の基板と電気的に接続するための電極パッドである請求項1乃至8の何れか一項記載の配線基板。
  10. 前記積層体は、コアとなる部材を有さず、
    各配線層は、前記絶縁層を貫通する貫通配線により相互に接続されており、
    前記貫通配線の前記積層体の一方の側の径は、前記積層体の他方の側の径よりも大きい請求項1乃至9の何れか一項記載の配線基板。
  11. 請求項1乃至10の何れか一項記載の配線基板に半導体チップを搭載した半導体パッケージ。
JP2010286677A 2010-12-22 2010-12-22 配線基板及び半導体パッケージ Active JP5680401B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286677A JP5680401B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 配線基板及び半導体パッケージ
US13/330,944 US8587104B2 (en) 2010-12-22 2011-12-20 Wiring board and semiconductor package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286677A JP5680401B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 配線基板及び半導体パッケージ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012134396A true JP2012134396A (ja) 2012-07-12
JP2012134396A5 JP2012134396A5 (ja) 2013-10-31
JP5680401B2 JP5680401B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=46315636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010286677A Active JP5680401B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 配線基板及び半導体パッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8587104B2 (ja)
JP (1) JP5680401B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127486A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Murata Mfg Co Ltd 多層電子部品及び集合基板
JP2015133473A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 多層基板および多層基板の製造方法
JP2015170808A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
KR20190049267A (ko) * 2017-11-01 2019-05-09 삼성전기주식회사 반도체 패키지

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI473551B (zh) * 2011-07-08 2015-02-11 Unimicron Technology Corp 封裝基板及其製法
JP6081875B2 (ja) * 2013-04-28 2017-02-15 京セラ株式会社 配線基板の製造方法
JP6158676B2 (ja) * 2013-10-15 2017-07-05 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
KR101672641B1 (ko) * 2015-07-01 2016-11-03 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스의 제조 방법 및 이에 따른 반도체 디바이스
TWI689996B (zh) * 2016-04-28 2020-04-01 李志雄 半導體裝置之中介層製造方法
CN115547846A (zh) * 2019-02-21 2022-12-30 奥特斯科技(重庆)有限公司 部件承载件及其制造方法和电气装置
US11540396B2 (en) * 2020-08-28 2022-12-27 Unimicron Technology Corp. Circuit board structure and manufacturing method thereof
US11991824B2 (en) * 2020-08-28 2024-05-21 Unimicron Technology Corp. Circuit board structure and manufacturing method thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1114825A (ja) * 1997-04-28 1999-01-22 Sumitomo Chem Co Ltd カラーフィルター用緑色組成物およびカラーフィルター
JP2006114859A (ja) * 2004-01-21 2006-04-27 Seiko Epson Corp アライメント方法、薄膜形成基板の製造方法、半導体装置の製造方法、及び電子機器の製造方法
JP3821993B2 (ja) * 1999-05-31 2006-09-13 日本特殊陶業株式会社 プリント配線基板
JP2009105393A (ja) * 2007-10-05 2009-05-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び半導体装置、並びにこれらの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276894A (ja) * 1986-02-21 1987-12-01 株式会社メイコー スル−ホ−ル付導体回路板の製造方法
US5106454A (en) * 1990-11-01 1992-04-21 Shipley Company Inc. Process for multilayer printed circuit board manufacture
JP3361903B2 (ja) * 1994-01-06 2003-01-07 凸版印刷株式会社 プリント配線板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1114825A (ja) * 1997-04-28 1999-01-22 Sumitomo Chem Co Ltd カラーフィルター用緑色組成物およびカラーフィルター
JP3821993B2 (ja) * 1999-05-31 2006-09-13 日本特殊陶業株式会社 プリント配線基板
JP2006114859A (ja) * 2004-01-21 2006-04-27 Seiko Epson Corp アライメント方法、薄膜形成基板の製造方法、半導体装置の製造方法、及び電子機器の製造方法
JP2009105393A (ja) * 2007-10-05 2009-05-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び半導体装置、並びにこれらの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127486A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Murata Mfg Co Ltd 多層電子部品及び集合基板
JP2015133473A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 多層基板および多層基板の製造方法
JP2015170808A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
KR20190049267A (ko) * 2017-11-01 2019-05-09 삼성전기주식회사 반도체 패키지
US10446478B2 (en) 2017-11-01 2019-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
KR102099750B1 (ko) * 2017-11-01 2020-04-10 삼성전자주식회사 반도체 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
US20120161311A1 (en) 2012-06-28
US8587104B2 (en) 2013-11-19
JP5680401B2 (ja) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680401B2 (ja) 配線基板及び半導体パッケージ
CN105813403B (zh) 多层刚-柔性印刷电路板
JPWO2007126090A1 (ja) 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法
JP2013118255A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
US9232641B2 (en) Wiring board and method of manufacturing the same
KR101255954B1 (ko) 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판 제조 방법
US9332658B2 (en) Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board
JPH09246719A (ja) 基板の導体層の形成方法
TW201446084A (zh) 電路板及其製作方法
JP4170266B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP5599860B2 (ja) 半導体パッケージ基板の製造方法
JP2014131034A (ja) パッケージ基板及びその製造方法、並びにパッケージ−オン−パッケージ基板
CN104093272B (zh) 一种半导体封装基板结构及其制作方法
KR20120046602A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
TWI752202B (zh) 貼附有支撐體的印刷電路板及該印刷電路板的製造方法
KR101158213B1 (ko) 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
JP5438606B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
KR100722615B1 (ko) 플립칩 패키지 기판의 제조방법
JP2017045923A (ja) バンプ付きプリント配線板およびその製造方法
KR20100107936A (ko) 박형 패키지 기판 제조 방법
JP2014123592A (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
KR100797704B1 (ko) 플립칩 패키지 기판 제조방법
KR100694668B1 (ko) 도금 인입선 없는 패키지 기판 제조방법
KR101231443B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
KR101197782B1 (ko) 매립형 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5680401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150