JP2012121783A - グラフェン/ナノ二酸化チタン複合物及びその製造方法 - Google Patents

グラフェン/ナノ二酸化チタン複合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012121783A
JP2012121783A JP2010291974A JP2010291974A JP2012121783A JP 2012121783 A JP2012121783 A JP 2012121783A JP 2010291974 A JP2010291974 A JP 2010291974A JP 2010291974 A JP2010291974 A JP 2010291974A JP 2012121783 A JP2012121783 A JP 2012121783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
graphene
nano
composite
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010291974A
Other languages
English (en)
Inventor
Yi-Jun Lin
怡君 林
Sheng-Mao Tseng
▲勝▼茂 曾
Jui-Chi Lin
瑞基 林
Shao-Yen Lee
曉燕 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Textile Research Institute
Original Assignee
Taiwan Textile Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Textile Research Institute filed Critical Taiwan Textile Research Institute
Publication of JP2012121783A publication Critical patent/JP2012121783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • B01J21/185Carbon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/10Heat treatment in the presence of water, e.g. steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/13Nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/34Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations
    • C02F1/36Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations ultrasonic vibrations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/14Paint wastes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】更に好適な光触媒効率を有する斬新な光触媒剤およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】少なくとも、重量比が約500:1〜10000:1のナノ二酸化チタンとグラフェンからなるグラフェン/ナノ二酸化チタン複合物を提供する。また、グラフェン/ナノ二酸化チタン複合物の製造方法であって、約500〜10000重量部のナノ二酸化チタンと、約1重量部のグラフェンとを、体積比が約2:1〜3:1の水/エタノール溶液に分散させて、約10〜15MPaの圧力、100〜200℃の温度で、前記水/エタノール溶液に分散されたナノ二酸化チタンとグラフェンを反応させて、グラフェン/ナノ二酸化チタン複合物を得るグラフェン/ナノ二酸化チタン複合物の製造方法を提供する。
【選択図】図2A

Description

本発明はグラフェン/ナノ二酸化チタン複合物及びその製造方法に関する。
科学技術の発展につれて、環境に様々な有機汚染物(例えば、塩化アレーン、界面活性剤、染料、除草剤、殺草剤等)や無機汚染物(例えば、CN、CrO 2−等)が廃棄され、これらの汚染物が自然環境に累積されてきて、常に環境、生態、人間の健康を脅かしている。
現在、既にこれらの汚染物を処理するための方法、例えば吸着法、酸化法、還元法、ろ過法、光触媒分解等様々な方法が開示された。それらのうち、光触媒分解は、操作が便利、廉価、高い安定性等のメリットを有するため、各界に注目されている。
二酸化チタンは今最も主要な市販光触媒剤であるが、このような光触媒剤は触媒効率が不十分である。これを鑑み、更に好適な光触媒効率を有する斬新な光触媒剤が関連分野に求められている。
本発明は、グラフェン/ナノ二酸化チタン複合物の製造方法に関する。本発明の原理と精神により、高温高圧で、グラフェンとナノ二酸化チタンを反応させて、グラフェン/ナノ二酸化チタン複合物を得ることができる。
本発明の実施例によれば、前記方法は、約500〜10000重量部のナノ二酸化チタンと約1重量部のグラフェンとを、体積比が約2:1〜3:1の水/エタノール溶液に分散させるステップと、約10〜15MPaの圧力、100〜200℃の温度で、前記水/エタノール溶液に分散されたナノ二酸化チタンとグラフェンを反応させて、グラフェン/ナノ二酸化チタン複合物を得るステップとを含む。
本発明の実施例によれば、前記ナノ二酸化チタンとして、二酸化チタンのナノチューブ又は二酸化チタンのナノ顆粒を用いてもよい。
本発明の実施例によれば、水熱法を用いて前記二酸化チタンナノチューブを製造してもよい。
また、本発明は、グラフェン/ナノ二酸化チタン複合物に関する。市販の二酸化チタン触媒剤に比べ、前記グラフェン/ナノ二酸化チタン複合物は、高い比表面積を有し、より好適な光触媒分解効率を有する。
本発明の実施例によれば、前記グラフェン/ナノ二酸化チタン複合物は、少なくとも重量比が約500:1〜10000:1のナノ二酸化チタンとグラフェンからなる。
以下の実施形態を参照した後、本発明の技術分野における通常知識を有するものであれば、本発明の基本的な精神、その他の目的、及び本発明に用いられる技術手段と実施形態を簡単に理解することができる。
下記図面の簡単な説明は、本発明の前記または他の目的、特徴、メリット、実施形態をより分かりやすくするためのものである。
本発明の実験例によって得られたそれぞれの二酸化チタンナノチューブのSEM写真である。 本発明の実験例によって得られたそれぞれの二酸化チタンナノチューブのSEM写真である。 本発明の実験例によって得られたそれぞれの二酸化チタンナノチューブのSEM写真である。 本発明の実験例によって得られたグラフェン/二酸化チタンナノチューブ複合物のTEM写真である。 本発明の実験例によって得られたグラフェン/二酸化チタンナノチューブ複合物のIR図である。 本発明の実験によるメチルブルーテストの結果である。
更に詳細に本発明に係る技術を説明するために、以下、好適な実施形態と具体的な実施例を用いて本発明に係る技術を説明するが、本発明はこれらに限定されない。実施形態には、複数の具体的な実施例及びこれらの具体的な実施例を構成や操作するための方法が含まれるが、その他の具体的な実施例を用いて、同一又は相当な効果を達成することができる。
ミクロンレベル以上の二酸化チタン材料に比べ、ナノ二酸化チタンは高い比表面積を有し、理論的に、大きい光触媒面積を提供でき、より好適な光触媒効率を有すると思われる。しかしながら、実際に、ナノ二酸化チタンは、表面エネルギーが極めて高く、表面エネルギーを低減するために、ナノ二酸化チタン粒子の表面が互いに接触した後、凝集体(aggregates)が形成されることがよく発生する。また、多くの光触媒分解反応は水溶液又は含水環境で行われるため、この状況におけるナノ二酸化チタン粒子は同様に、比表面積が大きく、表面エネルギーが高いなどの要素で、水、空気と凝固して凝固体(coagulates)が形成される。形成された凝集体や、凝固体によって、ナノ二酸化チタンの比表面積が低減されて、相応的にナノ二酸化チタンの光触媒効率が制限される。
これに鑑みて、本発明は、グラフェン/ナノ二酸化チタン複合物の製造方法に関する。本発明の原理と精神により、高温高圧で、グラフェンとナノ二酸化チタンを反応させて、グラフェン/ナノ二酸化チタン複合物を得ることができる。前記方法により、ナノ二酸化チタンを分散させてグラフェンの表面に固定させ、複合物を形成することができる。これにより、前記ナノ二酸化チタン粒子の凝集又は凝固が発生する機会を有効に低減し、しかも、複合物がより大きい表面積を提供するため、有機汚染物に対する吸着能力がさらに向上され、また、この複合物は、異質の界面が形成されることによって、電子と電子ホールの間の複合率が低減される。カーボンの表面材料は、光子を吸収した後、電子が二酸化チタンの伝導帯に注入され、有機汚染物を分解するための反応キャリアを形成することができる。
本発明の実施形態によれば、前記高温高圧でグラフェン/ナノ二酸化チタン複合物を製造する方法は、ナノ二酸化チタンとグラフェンの分散液を製造する工程と、複合反応工程とを含み、詳しくは以下に説明する。
ナノ二酸化チタンとグラフェンの分散液を製造する工程において、約500〜10000重量部のナノ二酸化チタンと約1重量部のグラフェンとを、体積比が約2:1〜3:1の水/エタノール溶液に分散させる。
本発明の実施例によれば、二酸化チタンとグラフェンの重量比が約500〜10000:1であってよく、好ましくは1000〜3000:1である。例えば、二酸化チタンの使用量が3gの場合、グラフェンの使用量が約0.3〜6mgでよく、更に詳しく言えば、グラフェンの使用量が約0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5、5.5又は6mgであってもよい。
本発明の原理と精神によれば、この方法において、いかなるナノレベルの二酸化チタン材料を用いてもよく、例えば、二酸化チタンナノチューブ(TiO nanotubes)及び二酸化チタンナノ顆粒(TiO nano−particles)が挙げられるが、これらに限られない。
一般的に、市販の二酸化チタンナノ顆粒の比表面積は50〜60m/g程度であるが、二酸化チタンナノチューブの比表面積は200〜400m/g程度である。
本発明のいずれかの実施例においては、水熱法によって、更にグラフェン/ナノ二酸化チタン複合物の光触媒効果を向上するように高い比表面積を有する二酸化チタンナノチューブを製造することができる。前記水熱法は以下の工程を含む。
まず、適量な二酸化チタンを粉末に研磨して、高濃度の水酸化ナトリウム水溶液に入れ、反応溶液を製造する。適切な水酸化ナトリウム水溶液の濃度は約5〜15Mであってよく、例えば、約5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5、10、10.5、11、11.5、12、12.5、13、13.5、14、14.5又は15Mであってよい。また、二酸化チタン粉末と水酸化ナトリウム水溶液における水酸化ナトリウムの重量比は約1:1〜1:3であってよい。
反応溶液を高圧チャンバーに入れ、約10MPa〜15MPaの圧力、110〜150℃の反応温度で、反応させる。一般的に、反応時間が4〜24時間であれば、反応溶液中の二酸化チタンを二酸化チタンナノチューブに転化できる。
試験の結果により、反応温度と反応時間が生成物の管径と長さに影響を与えて生成物の比表面積に影響を与えることが分かる。本発明の複数の実施例により、適切な反応温度は約110〜150℃であってよく、好ましくは約110〜130℃であるが、具体的に、反応温度は約110、115、120、125、130、135、140、145又は150℃であってもよい。また、適切な反応時間は約4〜24時間であってよく、好ましくは約10〜20時間であるが、具体的に、反応時間は約4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23又は24時間であってもよい。
次に、0.1MのHCl及び大量な脱イオン水で水溶液が中性になるまで反応により得られた二酸化チタンナノチューブを洗浄とろ過を繰り返す。次に、洗浄した二酸化チタンナノチューブを乾燥させて研磨し、二酸化チタンナノチューブを得る。例えば、洗浄した二酸化チタンナノチューブを約40℃の真空オーブンに置いて、約6〜12時間をかけて乾燥させれば、実質にその中の水分を除去することができる。
分析の結果により、以上の方法で製造した二酸化チタンナノチューブの比表面積は約200〜500m/gである。
本発明の原理と精神により、分散液を製造するためのグラフェンに対し、酸化処理又は他の化学変性を行っておいてもよい。
グラフェンは単層グラファイト(mono layer graphite)とも言われ、近年に証明された二次元のカーボン原子結晶である。自然状態では、分層後のグラフェンは、互いにファンデルワールス力によって凝集され、分層状態を保ちにくく、また、これにより、水とエタノールに対しグラフェンの溶解性があまりよくない。これに対し、本発明の実施例により、分散液を製造する前に、水に対する分散性を向上するように、例えば、グラフェンを約0.5〜5Mの硫酸に入れ、約8〜12時間撹拌して、グラフェンを酸化処理してもよい。
また、グラフェンには、化学変性に係る多種類の官能基を有してもよく、本発明の実施形態もこれらの化学変性したグラフェン材料を含む。
本発明において、この分散液の溶剤として、体積比が約2:1〜3:1の水とエタノールとの混合溶液を用いてよく、例えば、水とエタノールの割合が約2:1、2.5:1又は3:1であってもよい。
また、従来の技術及び/又は設備を用いて、例えば、超音波振動を利用して、ナノ二酸化チタンとグラフェンを均等に溶剤に分散させて、溶剤におけるグラフェンと二酸化チタンの分散均質性を促進することができる。
分散液が製造された後、複合反応の工程において、約10〜15MPaの圧力、100〜200℃の温度で、分散液に分散されたナノ二酸化チタンとグラフェンを反応させて、グラフェン/ナノ二酸化チタン複合物を得る。例えば、適切な反応圧力は約10、11、12、13、14又は15MPaであってよい。適切な反応温度は約100、110、120、130、140、150、160、170、180、190又は200℃であってよい。
この複合反応は高圧チャンバーで行うことができる。一般的に、反応時間は、反応物の使用量によって決められ、複合の具合に影響を与える。本発明の実施例により、反応時間は約5〜10時間であれば、グラフェンとナノ二酸化チタンを有效に複合させることができるので、例えば、反応時間が約5、6、7、8、9又は10時間であってもよい。
複合反応が完成した後、脱イオン水でグラフェン/ナノ二酸化チタン複合物を洗浄とろ過を繰り返して、得られたグラフェン/ナノ二酸化チタン複合物を、例えば、約40℃の真空オーブンに置いて乾燥させる。
また、本発明は、グラフェン/ナノ二酸化チタン複合物に関する。市販の二酸化チタン触媒剤に比べ、本発明に係るグラフェン/ナノ二酸化チタン複合物は、高い比表面積を有し、より好適な光触媒分解効率を有する。
本発明の実施例によれば、このグラフェン/ナノ二酸化チタン複合物は、少なくともナノ二酸化チタンとグラフェンからなり、そのうち、二酸化チタンとグラフェンの重量比が約500〜10000:1であってよく、好ましくは1000〜3、000:1であり、例えば、500:1、600:1、700:1、800:1、900:1、1000:1、2000:1、3000:1、4000:1、5000:1、6000:1、7000:1、8000:1、9000:1、又は10000:1であってもよい。
また、本発明の原理と精神により、前記方法において、前記ナノ二酸化チタンは二酸化チタンのナノチューブ及び二酸化チタンのナノ顆粒を含むが、これらに限られない。
いずれかの実施例において、比表面積が約200〜500m/gの二酸化チタンナノチューブを用いてもよい。
いずれかの実施例において、少なくとも前記グラフェンの一部の表面が酸化されてもよい。また、いずれかの実施例において、前記グラフェンが化学変性されてもよい。
前記グラフェン/ナノ二酸化チタン複合物の光触媒分解効率を知るために、本発明の前記実施例に係る方法によって異なるグラフェン/ナノ二酸化チタン複合物を製造し、関連分析を行い、一部の実験結果を以下に記載する。
実験1
本実験において、本発明の実施例に述べた水熱法によって、異なる反応時間と反応温度で、二酸化チタンナノチューブを製造し、その表面形態と比表面積を検討した。各実験例における反応温度、反応時間、及び生成物の比表面積を表1にまとめた。
Figure 2012121783
表1の結果によれば、反応時間が同じ場合、反応温度の増加につれて、二酸化チタンナノチューブの比表面積が上昇してから降下する傾向があり、また、反応温度が同じ場合、反応時間の増加につれて、二酸化チタンナノチューブの比表面積も上昇してから降下する傾向があることが分かる。
図1A〜図1Cは実験例1−2、2−2と3−2によって得られたそれぞれの二酸化チタンナノチューブの走査型電子顕微鏡(scanning electronic microscope、以下SEMと略称する)写真である。これらのSEM写真により、これらの実験例によって得られた生成物の外観がナノチューブ状の形態であることがわかる。
実験2
本実験において、前記実験例1−2の二酸化チタンナノチューブを用い、前記本発明の実施例に述べた高温高圧でグラフェン/ナノ二酸化チタン複合物(実験例4)を製造する。
さらに具体的に言えば、約3mgのグラフェンを約1Mの硫酸に約10時間に浸漬し、少なくともグラフェンの表面の一部を酸化させて形成した酸化グラフェンと、約3gの二酸化チタンナノチューブとを、体積比が約2.5:1の水/エタノール溶剤に入れて、分散液を得る。そして、分散液を高圧チャンバーに入れ、約12MPaの圧力、110℃の温度で、反応時間が約6時間をかけて、複合反応を行う。複合反応が完成した後、脱イオン水で洗浄とろ過を繰り返して、反応生成物を約40℃の真空オーブンに置いて乾燥させる。
図2Aは実験例4によって得られたグラフェン/ナノ二酸化チタン複合物の透過型電子顕微鏡(transmission electron microscope、以下TEMと略称する)写真であり、このTEM写真によれば、複合反応を行った後、ナノ二酸化チタンがナノチューブの形態(即ちTEM写真における細長状の部分)を維持しており、しかも、これらの二酸化チタンナノチューブが均等にグラフェン層に分散されていることが分かる。
図2Bは実験例4によって得られたグラフェン/ナノ二酸化チタン複合物の赤外線分光器(infrared spectroscope、以下IRと略称する)図であり、同図には二酸化チタンとグラフェンのそれぞれのIR図も示す。図2Bによれば、実験例4によって得られたグラフェン/ナノ二酸化チタン複合物は約1620cm−1において、複合材料の特徴である吸収ピークを有し(水熱反応過程において、グラフェンと二酸化チタンが複合物を形成することを示す)、これにより、前記高温高圧環境により確かにグラフェンとナノ二酸化チタン材料との間に複合作用を発生させ、単なる混合ではないことが分かる。
実験3
本実験において、前記実施形態に述べた方法によって、異なるグラフェン/ナノ二酸化チタン複合物を製造し、複合していないナノ二酸化チタン材料を対照組として、各種類の材料の光触媒分解効率を分析する。それぞれの実験例と対照組の材料の種類、及びその光触媒分解効果を表2と図3にまとめた。
Figure 2012121783
本実験において、対照例1、2は、それぞれ前記実験例1−2に製造された二酸化チタンナノチューブ及び市販のDEGUSSA P−25二酸化チタンナノ粒である。実験例4によって得られたグラフェン/二酸化チタンナノチューブ複合物は、前記実験2で製造されたグラフェン/ナノ二酸化チタン複合物である。実験例5によって得られたグラフェン/二酸化チタンナノ粒複合物は、前記実験2に述べた方法によって、市販DEGUSSA P−25二酸化チタンナノ粒と酸化グラフェンとを複合して製造した生成物である。
ここで、前記材料を用いてメチルブルー(methyl blue)テストを行い、それぞれの光触媒分解効率を検討した。メチルブルーは、有機染料であり、水に溶かした場合、水溶液が青紫色になり、有効に多種類の物質の表面に吸着されることができ、光に照射されても分解されにくいが、光触媒材料が光に照射されることによって、メチルブルーを無機物に分解するにつれて、水溶液の色がだんだん薄くなるため、よく光触媒分解試験の試剤として用いられる。
本実験において、約0.01gの市販メチルブルーを約1Lの脱イオン水に溶解させ、濃度が約2.7×10−5Mのメチルブルー水溶液を製造し、そして、グラフェン/二酸化チタン複合物を超音波振動によってメチルブルー水溶液に均等に分散させる。光触媒テストは、10mg/Lのメチルブルーを分解標的物とし、紫外線/可視光(UV/VIS)光源を用いてメチレンブルーの吸収スペクトルを測定する。測定の結果、波長が約246nm、292nm、610nm及び665nmの4つの著しい吸収ピークが表れ、そのうち、665nmが最大吸収ピークを示し、この吸収ピークを選んでメチレンブルーの濃度を定量分析した。
光触媒テストは、30mgの二酸化チタンナノチューブーグラフェン粉末と、体積が50mlのメチルブルー溶液を均等に混合して、石英ビーカーに入れて、250Wの紫外光で照射して、10分間ごとに遠心して、上層の澄清液をサンプリングして吸収スペクトルを測定して光触媒効果を測定する。
表2と図3に示す結果により、すべてのテスト材料において、市販のDEGUSSA P−25二酸化チタンナノ粒の光触媒分解性能が悪く、55分間を経っても、約72.40%のメチルブルーがまだ分解されていない。これに対し、前記方法によって市販製品を用いて製造したグラフェン/二酸化チタンナノ粒複合物(実験例5)は、55分間内に市販製品の約3倍に近い82.54%(100%−17.46%=82.54%)の分解効率でメチルブルーを分解することができる。
また、本発明の実施例によって製造された二酸化チタンナノチューブ(実験例1−2、即ち対照例2)は、光分解効率も市販のDEGUSSA P−25二酸化チタンナノ粒より高く(55分間内のメチルブルーの光分解率が約56.75%)、さらに、それを用いて製造したグラフェン/二酸化チタンナノチューブ複合物(実験例4)は、55分間内のメチルブルーの光分解率が約86.11%に向上されることができる。
前記実施形態及び実験例により、本発明の実施形態によれば、グラフェン/ナノ二酸化チタン複合物の製造方法が提供され、このような方法によれば、より理想的な比表面積を有するグラフェン/ナノ二酸化チタン複合物を簡単に製造することができ、従来技術におけるナノレベル二酸化チタン材料が凝集及び/又は凝固しやすい問題が解決される。また、この方法はプロセスが簡単で、量産能力を有する。
なお、本発明の実施例により、より理想的な比表面積を有する二酸化チタンナノチューブを得ることができる二酸化チタンナノチューブの製造方法が提供され、このような二酸化チタンナノチューブを前記複合物の製造方法に用いれば、更にグラフェン/ナノ二酸化チタン複合物の比表面積を向上することができる。
また、テストの結果により、前記方法によって製造されたグラフェン/ナノ二酸化チタン複合物は、より理想的な光触媒分解効率を有する。このような複合材料は、無機−有機複合材料であり、無機化合物性質が有する安定性及び有機化合物が有する変性しやすい特性両方のメリットを有するため、この材料の加工可能性と産業応用範囲が大幅に広くなる。
本発明では好適な実施形態を前述の通り開示したが、これは本発明を限定するものではなく、当該分野の技術を熟知しているものであれば、本発明の原理と精神から逸脱しない限り、多様の変動や修飾を加えることができる。従って、本発明は、特許請求の範囲の記載によって限定される。

Claims (3)

  1. 少なくとも、
    500〜10000重量部のナノ二酸化チタンと、1重量部のグラフェンとを、体積比が2:1〜3:1の水/エタノール溶液に分散させるステップと、
    10〜15MPaの圧力、100〜200℃の温度で、前記水/エタノール溶液に分散されたナノ二酸化チタンとグラフェンを反応させて、グラフェン/ナノ二酸化チタン複合物を得るステップと
    を含むグラフェン/ナノ二酸化チタン複合物の製造方法。
  2. 少なくとも、重量比が約500:1〜10000:1のナノ二酸化チタンとグラフェンからなるグラフェン/ナノ二酸化チタン複合物。
  3. 前記ナノ二酸化チタンは、二酸化チタンのナノ顆粒又は比表面積が200〜500m/gの二酸化チタンのナノチューブである請求項2に記載のグラフェン/ナノ二酸化チタン複合物。
JP2010291974A 2010-12-08 2010-12-28 グラフェン/ナノ二酸化チタン複合物及びその製造方法 Pending JP2012121783A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW099142882A TWI424957B (zh) 2010-12-08 2010-12-08 石墨烯/奈米二氧化鈦複合物及其製備方法
TW099142882 2010-12-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012121783A true JP2012121783A (ja) 2012-06-28

Family

ID=45746152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010291974A Pending JP2012121783A (ja) 2010-12-08 2010-12-28 グラフェン/ナノ二酸化チタン複合物及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120149554A1 (ja)
EP (1) EP2463233A1 (ja)
JP (1) JP2012121783A (ja)
TW (1) TWI424957B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105536848A (zh) * 2016-03-01 2016-05-04 常州墨之萃科技有限公司 一种石墨烯复合材料及其制备方法
JP2019508225A (ja) * 2015-12-22 2019-03-28 エンヴィジョン エスキュー インコーポレイテッド 大気汚染物質を分解するための光触媒複合材料
WO2019182088A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 三菱マテリアル株式会社 低次酸化チタン粉末の製造方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102881458B (zh) * 2012-09-25 2016-01-20 南京工业大学 一种石墨烯复合二氧化钛浆料的制备方法
CN102976314B (zh) * 2012-11-29 2015-05-13 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 新颖的二氧化钛-石墨烯纳米复合材料及其制法和应用
US20140174916A1 (en) 2012-12-26 2014-06-26 King Abdulaziz City For Science And Technology Catalytic composition for the electrochemical reduction of carbon dioxide
TWI477454B (zh) * 2013-01-11 2015-03-21 Univ Nat Pingtung Sci & Tech 廢水脫色處理方法
CN103084062B (zh) * 2013-01-28 2015-05-27 福建省辉锐材料科技有限公司 一种净化空气和保鲜装置
CN103111274B (zh) * 2013-02-28 2014-09-17 山东大学 石墨烯/TiO2纤维的制备方法
CN103357424B (zh) * 2013-07-26 2014-12-03 福州大学 一种用于甲苯及其衍生物选择性氧化的光催化剂
CN103464122B (zh) * 2013-09-23 2016-08-10 青岛大学 一种石墨烯/壳聚糖吸附树脂的制备方法
KR101510806B1 (ko) 2013-10-22 2015-04-08 현대자동차주식회사 산화 그래핀-세라믹 하이브리드 코팅막 및 이의 제조 방법
KR101526412B1 (ko) 2013-10-22 2015-06-05 현대자동차 주식회사 그래핀 나노플레이트의 제조 방법, 이에 따라 제조된 그래핀, 및 이를 포함하는 그래핀 나노플레이트 페이스트와 전도성 막
KR101510805B1 (ko) 2013-10-22 2015-04-08 현대자동차주식회사 그래핀-세라믹 하이브리드 코팅막, 및 이의 제조 방법
CN103752303B (zh) * 2014-01-09 2016-04-27 华南师范大学 一种半导体/氧化石墨烯空心球复合光催化剂的光化学制备方法
CN103804877B (zh) * 2014-02-19 2015-08-12 江南大学 具有导电和光转换储能功能的聚合物材料的制备方法
CN104001504B (zh) * 2014-05-13 2016-10-05 河海大学 银和石墨烯共修饰TiO2纳米线的制备方法与光催化降解废水中污染物的作用
KR101622099B1 (ko) 2014-08-28 2016-05-18 주식회사 크레진 그래핀-금속산화물나노입자 하이브리드 소재 제조 방법
CN104357815B (zh) * 2014-09-24 2018-02-27 江苏大学 一种制备自清洁型表面拉曼增强基底的方法
WO2016098127A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-23 Council Of Scientific & Industrial Research NOVEL TITANIUM DIOXIDE - GRAPHENE QUANTUM DOTS (TiO2-GQDS) HYBRID MULTIFUNCTIONAL MATERIAL AND PREPARATION THEREOF
CN104817069B (zh) * 2014-12-25 2017-03-01 华南师范大学 一种石墨烯复合块体材料的制备装置及其方法
CN104624220B (zh) * 2015-02-10 2016-09-07 济南大学 一种制备TiO2/rGO复合材料的方法
CN104667929B (zh) * 2015-02-10 2016-11-30 湖南大学 一种磁性纳米光催化剂
CN107486110B (zh) * 2015-07-20 2019-01-22 重庆文理学院 一种高效降解亚甲基蓝的方法
KR101765586B1 (ko) 2015-08-25 2017-08-07 현대자동차 주식회사 그래핀 함유 유-무기 하이브리드 코팅막, 및 이의 제조 방법
CN105561963A (zh) * 2015-12-17 2016-05-11 华南理工大学 一种纳米二氧化钛/氧化石墨烯复合材料及其制备方法与应用
CN106492777A (zh) * 2016-12-13 2017-03-15 常州大学 一种具有可见光活性的纳米复合光催化剂及其制备方法
PL236323B1 (pl) * 2017-06-20 2020-12-28 Zachodniopomorski Univ Technologiczny W Szczecinie Sposób otrzymywania fotoaktywnych kompozytów hybrydowych na bazie ditlenku tytanu i zredukowanej formy grafenu
CN108007976A (zh) * 2017-11-08 2018-05-08 东北电力大学 MoS2/石墨烯复合材料的制备及构建元素汞蒸气传感器
CN109692695B (zh) * 2018-12-27 2022-02-01 东北大学 一种近红外光响应型纳米二氧化钛复合材料及其制备方法
CN109718752B (zh) * 2019-01-27 2021-11-12 安徽大学 一种石墨烯/TiO2纳米复合材料及其制备方法
CN109806765B (zh) * 2019-03-26 2021-12-07 中国建筑材料科学研究总院有限公司 空气净化复合材料及其制备方法
CN110064384B (zh) * 2019-05-08 2022-03-08 宁波石墨烯创新中心有限公司 光催化浆料、光催化织物及其制备方法
CN110180578B (zh) * 2019-06-20 2021-08-13 南昌航空大学 降解水体中有机污染物的石墨烯基光复合催化剂及其制备方法
CN110606968A (zh) * 2019-10-23 2019-12-24 陕西科技大学 一种二氧化钛/石墨烯柔性电热膜的制备方法
TWI690634B (zh) * 2019-10-30 2020-04-11 國立雲林科技大學 複合奈米纖維、其製法及其應用
CN111468095A (zh) * 2020-04-09 2020-07-31 重庆市畜牧科学院 常温常压下二氧化钛的改性方法
CN114618466A (zh) * 2020-12-08 2022-06-14 福建新峰二维材料科技有限公司 一种纳米复合光催化材料及其制备方法
CN115672318B (zh) * 2021-07-30 2024-05-17 中国石油化工股份有限公司 一种二氧化钛光催化剂及其制备方法
ES2937334B2 (es) 2021-09-24 2023-10-27 Univ Del Pais Vasco / Euskal Herriko Unibertsitatea Fotocatalizadores de oxido de grafeno y semiconductor
CN113860293A (zh) * 2021-10-02 2021-12-31 无锡华鑫检测技术有限公司 一种具有分解甲醛功能的氧化石墨烯海绵的制备方法
CN114009456B (zh) * 2021-11-04 2022-10-18 淮南联合大学 一种光催化除螨抗菌消毒剂及其制备方法
CN114318568B (zh) * 2021-12-29 2024-01-30 江苏扬农化工集团有限公司 一种抗菌纤维及其制备方法和用途
CN115707474A (zh) * 2022-11-24 2023-02-21 王金龙 一种含纳米组分具有远红外功能的理疗液

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035463A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭素ナノシート・チタネートナノチューブ複合体及び炭素ナノシート・チタニアナノロッド複合体、その製造方法及びその用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027775A (en) * 1996-09-30 2000-02-22 Chubu Electric Power Co., Inc. Crystalline titania and process for producing the same
US7790285B2 (en) * 2007-12-17 2010-09-07 Nanotek Instruments, Inc. Nano-scaled graphene platelets with a high length-to-width aspect ratio
US8696938B2 (en) * 2008-08-25 2014-04-15 Nanotek Instruments, Inc. Supercritical fluid process for producing nano graphene platelets
US20100258446A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-14 Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education, On Behalf Of The University Of Nevada Systems including nanotubular arrays for converting carbon dioxide to an organic compound
TW201039482A (en) * 2009-04-27 2010-11-01 Nat Univ Tsing Hua Preparation of a nanocomposite photoanode for dye-sensitized solar cells
CN101633491B (zh) * 2009-08-13 2012-06-20 重庆大学 一种制备氧化钛纳米管的工艺

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035463A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭素ナノシート・チタネートナノチューブ複合体及び炭素ナノシート・チタニアナノロッド複合体、その製造方法及びその用途

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014012750; Hao ZHANG et al.: 'P25-graphene composite as a high performance photocatalyst' ACS Nano Vol.4, No.1, 20091230, p.380-386 *
JPN6014012751; Shengrui SUN et al.: 'Enhanced dye-sensitized solar cell using graphene-TiO2 photoanode prepared by heterogeneous coagulat' Appl. Phys. Lett. Vol.96 No.8, 20100222, p.083113 *
JPN6014012752; Yajun WANG et al.: 'Significant photocatalytic enhancement in methylene blue degradation of TiO2 photocatalysts via grap' Appl. Catal. B Environ. Vol.100, No.1-2, 20101011, p.179-183 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019508225A (ja) * 2015-12-22 2019-03-28 エンヴィジョン エスキュー インコーポレイテッド 大気汚染物質を分解するための光触媒複合材料
CN105536848A (zh) * 2016-03-01 2016-05-04 常州墨之萃科技有限公司 一种石墨烯复合材料及其制备方法
WO2019182088A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 三菱マテリアル株式会社 低次酸化チタン粉末の製造方法
JPWO2019182088A1 (ja) * 2018-03-22 2021-02-04 三菱マテリアル株式会社 低次酸化チタン粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI424957B (zh) 2014-02-01
US20120149554A1 (en) 2012-06-14
TW201223861A (en) 2012-06-16
EP2463233A1 (en) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012121783A (ja) グラフェン/ナノ二酸化チタン複合物及びその製造方法
Sun et al. Solvothermal fabrication and enhanced visible light photocatalytic activity of Cu2O-reduced graphene oxide composite microspheres for photodegradation of Rhodamine B
Abega et al. Easy and convenient synthesis of CNT/TiO2 nanohybrid by in-surface oxidation of Ti3+ ions and application in the photocatalytic degradation of organic contaminants in water
Golsheikh et al. Sonochemical synthesis of reduced graphene oxide uniformly decorated with hierarchical ZnS nanospheres and its enhanced photocatalytic activities
Jia et al. Towards a highly efficient simulated sunlight driven photocatalyst: a case of heterostructured ZnO/ZnS hybrid structure
Zhu et al. S-scheme photocatalysis induced by ultrathin TiO2 (B) nanosheets-anchored hierarchical In2S3 spheres for boosted photocatalytic activity
Zhang et al. Facile hydrothermal synthesis and photocatalytic activity of rod-like nanosized silver tungstate
Sun et al. Morphology-controlled synthesis of TiO 2/MoS 2 nanocomposites with enhanced visible-light photocatalytic activity
JP7131543B2 (ja) 表面処理された炭素ナノ構造体の製造方法
KR101954792B1 (ko) 단일 수열합성법을 이용한 금속 담지 이산화티타늄/그래핀 복합체의 제조방법 및 이에 의해 제조된 이산화티타늄/그래핀 복합체
Wu et al. Enhanced photocatalytic activity of palladium decorated TiO2 nanofibers containing anatase-rutile mixed phase
Yang et al. Preparation of TiO 2/SiO 2 composite oxide and its photocatalytic degradation of rhodamine B
CN102553559A (zh) 石墨烯/纳米二氧化钛复合物及其制备方法
Sher et al. Synthesis of a novel ternary (g-C3N4 nanosheets loaded with Mo doped ZnOnanoparticles) nanocomposite for superior photocatalytic and antibacterial applications
Wang et al. Sonophotocatalytic degradation of methyl orange by carbon nanotube/TiO2 in aqueous solutions
Zhao et al. Novel synthesis of nano needle-like Cu2O-GO-TiO2 and CuO-GO-TiO2 for the high photocatalytic performance of anionic and cationic pollutants
Li et al. Controlling the up-conversion photoluminescence property of carbon quantum dots (CQDs) by modifying its surface functional groups for enhanced photocatalytic performance of CQDs/BiVO 4 under a broad-spectrum irradiation
Yang et al. Synthesis and photocatalytic activity of chrysanthemum-like Cu2O/Carbon Nanotubes nanocomposites
Tang et al. Shape-controllable synthesis and morphology-dependent photocatalytic properties of AgBr photocatalysts
Huang et al. Facile synthesis of porous TiO2 nanospheres and their photocatalytic properties
Zhang et al. Hierarchical Z-scheme 1D/2D architecture with TiO 2 nanowires decorated by MnO 2 nanosheets for efficient adsorption and full spectrum photocatalytic degradation of organic pollutants
Muthukumaran et al. Enhanced photocatalytic behavior of (GO/Cu2O) composite with Cu2O being synthesized through green route
Cheng et al. Visible-light-driven hierarchical porous CeO2 derived from wood for effective photocatalytic degradation of methylene blue
Wu et al. Hydrothermal synthesis of Graphene-TiO 2 nanowire with an enhanced photocatalytic activity
Yu et al. Synthesis of CuO x/MnO 2 Heterostructures with Enhanced Visible Light-Driven Photocatalytic Activity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140909