JP2012114070A - 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル - Google Patents

透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2012114070A
JP2012114070A JP2011137003A JP2011137003A JP2012114070A JP 2012114070 A JP2012114070 A JP 2012114070A JP 2011137003 A JP2011137003 A JP 2011137003A JP 2011137003 A JP2011137003 A JP 2011137003A JP 2012114070 A JP2012114070 A JP 2012114070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive thin
thin film
film
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011137003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5101719B2 (ja
Inventor
Motoki Haishi
基希 拝師
Tomotake Nashiki
智剛 梨木
Tomoisa Noguchi
知功 野口
Yoshifumi Asahara
嘉文 浅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2011137003A priority Critical patent/JP5101719B2/ja
Priority to US13/280,806 priority patent/US8734936B2/en
Priority to TW100139824A priority patent/TWI397927B/zh
Priority to KR1020110113769A priority patent/KR101227752B1/ko
Priority to EP11187829A priority patent/EP2450467B1/en
Priority to CN2011103463533A priority patent/CN102543268B/zh
Priority to CN201310506879.2A priority patent/CN103632753B/zh
Priority to CN201310255891.0A priority patent/CN103366867B/zh
Publication of JP2012114070A publication Critical patent/JP2012114070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101719B2 publication Critical patent/JP5101719B2/ja
Priority to US14/052,398 priority patent/US9475235B2/en
Priority to US14/052,453 priority patent/US9636877B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】結晶化時間を短縮化することができる透明導電性薄膜を有する透明導電性フィルムを提供すること。
【解決手段】透明なフィルム基材の少なくとも一方の面に、少なくとも2層の透明導電性薄膜からなる透明導電性薄膜積層体を有する透明導電性フィルムであって、前記透明導電性薄膜は、いずれも、酸化インジウムまたは4価金属元素の酸化物を含有するインジウム系複合酸化物の結晶質膜であり、前記透明導電性薄膜積層体の表面の側に、酸化インジウムまたは4価金属元素の酸化物の割合が0を超え6重量%以下の第一の透明導電性薄膜(21)を有し、前記透明導電性薄膜積層体の表面の側から第一の透明導電性薄膜に次いで、前記第一の透明導電性薄膜(21)よりも、4価金属元素の酸化物の割合が大きい第二の透明導電性薄膜(22)を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、可視光線領域に於いて透明性を有し、かつフィルム基材上に少なくとも2層の透明導電性薄膜からなる透明導電性薄膜積層体を有する透明導電性フィルム及びそれを備えたタッチパネルに関する。本発明の透明導電性フィルムは、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイなどのディスプレイ方式やタッチパネルなどに於ける透明電極のほか、透明物品の帯電防止や電磁波遮断などのために用いられる。タッチパネルには、位置検出の方法により光学方式、超音波方式、静電容量方式、抵抗膜方式などがある。本発明の透明導電性フィルムは、静電容量方式、特に、投影型静電容量方式タッチパネルへの適用が好適である。
従来、透明導電性フィルムとしては、ガラス上に酸化インジウムにより透明導電性薄膜を形成した、いわゆる導電性ガラスがよく知られているが、基材がガラスであるために可撓性、加工性に劣り、用途によっては使用できない場合がある。
このため、近年では、可撓性、加工性に加えて、耐衝撃性に優れ、軽量である等の利点から、ポリエチレンテレフタレートフィルムをはじめとする各種のプラスチックフィルムを基材として、酸化インジウムにより透明導電性薄膜を形成した透明導電性フィルムが使用されている。
また上記の透明導電性薄膜は、低抵抗、高透過率、高耐久性などの要求に応えるため、前記透明導電性薄膜は結晶化させて用いる場合が多い。その結晶化手段としては、フィルム基材に非晶質の透明導電性薄膜を形成した後に、加熱等により、非晶質の透明導電性薄膜を結晶化させる方法が一般的である。しかし、このような透明導電性フィルムは、フィルム基材の耐熱性にもよるが、通常は、結晶化に際して200℃以上に基材を加熱することは困難である。このため、透明導電性薄膜をガラス上に形成して高温加熱により結晶化させる場合よりも、フィルム基材を用いた透明導電性フィルムでは、透明導電性薄膜の結晶化に必要な時間が長いという問題があった。
上記結晶化時間の問題とともに、高温高湿下での信頼性を満足させるために、フィルム基材上に2層構造の透明導電性薄膜を設けることが提案されている。例えば、フィルム基材側から酸化スズの割合の小さいインジウム・スズ複合酸化物による薄膜と、この上に酸化スズの割合の大きいインジウム・スズ複合酸化物による薄膜を設けることが提案されている(特許文献1)。
特開2006−244771号公報
特許文献1によれば、透明導電性薄膜を1層形成した場合に比べて結晶化時間はある程度は短縮される。しかし、透明導電性薄膜の結晶化時間は、さらなる短縮化が望まれている。
上記のとおり、透明導電性フィルムは、タッチパネルやディスプレイの透明電極として使用される。タッチパネルとしては、マルチタッチ入力やジェスチャー入力が可能であり、スマートフォンへ搭載されることなどから、投影型静電容量方式のタッチパネルが急速に普及している。この投影型静電容量方式タッチパネルでは、透明導電性薄膜にパターニング処理が施された一対の透明導電性フィルムが対向配置されており、透明導電性フィルムに電流を流し、上下の透明導電性薄膜間の静電容量(あるいは、電圧の振幅や周波数等)を計測するような構造となっている。投影型静電容量方式タッチパネルでは、上側の透明導電性フィルムに指等を接近させると、上下の透明導電性薄膜間の静電容量が変化することにより、その接近部分の位置が検知される。投影型静電容量方式タッチパネルでは、センサの感度・分解能が向上する観点から、低抵抗(例えば、表面抵抗が150Ω/□程度)の透明導電性薄膜を用いることが望まれている。即ち、比抵抗の低下が望まれている。しかし、フィルム基材を用いた透明導電性フィルムでは、基材としてガラスを用いたものよりも透明導電性薄膜の結晶化のための加熱温度の上限値が低いため、透明導電性フィルムにおける結晶化した透明導電性薄膜の比抵抗は、基材としてガラスを用いたものよりも高くなるという問題があった。上記特許文献1では、結晶化時間の短縮に加えて、高温高湿下での信頼性を改善できることが開示されているが、特許文献1では、透明導電性薄膜の比抵抗を低下することはできなかった。
本発明は、結晶化時間を短縮化することができる、結晶質膜からなる透明導電性薄膜を有する透明導電性フィルムを提供することを目的とする。
また、本発明は、結晶化時間を短縮化することができ、かつ比抵抗を低下することができる結晶質膜からなる透明導電性薄膜を有する透明導電性フィルムを提供することを目的とする。
さらに、本発明は、前記透明導電性フィルムを用いたタッチパネルを提供することを目的とする。
本願発明者等は、前記従来の問題点を解決すべく、下記透明導電性フィルム等により上記目的を達成できることを見出して、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、
透明なフィルム基材の少なくとも一方の面に、少なくとも2層の透明導電性薄膜からなる透明導電性薄膜積層体を有する透明導電性フィルムであって、
前記透明導電性薄膜積層体の透明導電性薄膜は、いずれも、酸化インジウムまたは4価金属元素の酸化物を含有するインジウム系複合酸化物の結晶質膜であり、
前記透明導電性薄膜積層体の表面の側に、酸化インジウムまたは{4価金属元素の酸化物/(4価金属元素の酸化物+酸化インジウム)}×100(%)で表される4価金属元素の酸化物の割合が0を超え6重量%以下のインジウム系複合酸化物の第一の透明導電性薄膜を有し、
前記透明導電性薄膜積層体の表面の側から第一の透明導電性薄膜に次いで、前記第一の透明導電性薄膜よりも、前記4価金属元素の酸化物の割合が大きいインジウム系複合酸化物の第二の透明導電性薄膜を有することを特徴とする透明導電性フィルム、に関する。
前記透明導電性フィルムにおいて、前記第一の透明導電性薄膜の酸化インジウムまたはインジウム系複合酸化物における4価金属元素の酸化物の割合と、前記第二の透明導電性薄膜のインジウム系複合酸化物における4価金属元素の酸化物の割合との差が、3重量%以上であることが好ましい。
前記透明導電性フィルムにおいて前記第二の透明導電性薄膜のインジウム系複合酸化物における4価金属元素の酸化物の割合が3〜35重量%であることが好ましい。
前記透明導電性フィルムにおいて、前記第一の透明導電性薄膜の厚みが、前記第二の透明導電性薄膜の厚みよりも小さいことが好ましい。前記第一の透明導電性薄膜の厚みと前記第二の透明導電性薄膜の厚みの差は1nm以上であることが好ましい。
前記透明導電性フィルムにおいて、前記第一の透明導電性薄膜の厚みが1〜17nmであり、前記第二の透明導電性薄膜の厚みが9〜34nmであることが好ましい。
前記透明導電性フィルムにおいて、前記透明なフィルム基材から少なくとも第1層目に、前記第一の透明導電性薄膜および前記第二の透明導電性薄膜とは別の第三の透明導電性薄膜を有することができる。前記第三の透明導電性薄膜としては、酸化インジウムまたは{4価金属元素の酸化物/(4価金属元素の酸化物+酸化インジウム)}×100(%)で表される4価金属元素の酸化物の割合が0を超え6重量%以下のインジウム系複合酸化物が好適である。
前記透明導電性フィルムにおいて、前記透明導電性薄膜積層体の全体の厚みが、35nm以下であることが好ましい。
前記透明導電性フィルムにおいて、前記透明導電性薄膜積層体の全体の厚みに対する、前記第一の透明導電性薄膜の厚みの割合が1〜45%であることが好ましい。
前記透明導電性フィルムにおいて、インジウム系複合酸化物としてはインジウム・スズ複合酸化物、4価金属元素の酸化物としてはスズ酸化物を用いることができる。
前記透明導電性フィルムにおいて、前記透明導電性薄膜積層体は、フィルム基材の側からアンダーコート層を介して設けることができる。
また、本発明は、前記透明導電性フィルムを製造する方法であって、
透明なフィルム基材の少なくとも一方の面に、少なくとも2層の透明導電性薄膜からなる透明導電性薄膜積層体を有する透明導電性フィルムであって、
前記透明導電性薄膜積層体の透明導電性薄膜は、いずれも、酸化インジウムまたは4価金属元素の酸化物を含有するインジウム系複合酸化物の非晶質膜であり、
前記透明導電性薄膜積層体の表面の側に、酸化インジウムまたは{4価金属元素の酸化物/(4価金属元素の酸化物+酸化インジウム)}×100(%)で表される4価金属元素の酸化物の割合が0を超え6重量%以下のインジウム系複合酸化物の第一の透明導電性薄膜を有し、
前記透明導電性薄膜積層体の表面の側から第一の透明導電性薄膜に次いで、前記第一の透明導電性薄膜よりも、前記4価金属元素の酸化物の割合が大きいインジウム系複合酸化物の第二の透明導電性薄膜を有する透明導電性フィルムに、
加熱処理を施して、前記透明導電性フィルムにおける少なくとも2層の透明導電性薄膜を結晶化することにより得ることができる。
また本発明は、前記透明導電性フィルムを備えたことを特徴とするタッチパネル、に関する。
上記特許文献1等に示されるように、2層構造の透明導電性薄膜では、従来、フィルム基材側から酸化スズの割合の小さいインジウム・スズ複合酸化物による薄膜、次いで酸化スズの割合の大きいインジウム・スズ複合酸化物による薄膜が設けられており、かかる2層構造の透明導電性薄膜によって、1層の透明導電性薄膜に比して結晶化時間をある程度は短縮できる。一方、本発明では、従来とは逆に、積層した透明導電性薄膜では、表面の側から、酸化インジウムまたは4価金属元素の酸化物(例えば、酸化スズ)の割合の小さいインジウム系複合酸化物(例えば、インジウム・スズ複合酸化物)による薄膜、次いで4価金属元素の酸化物の割合の大きいインジウム系複合酸化物による薄膜を設けることで、上記従来の2層構造の構成に比べて、結晶化時間をより短縮化している。
通常、透明導電性薄膜にはインジウム系複合酸化物が用いられる。酸化インジウムに4価金属元素の酸化物を含有させることにより、加熱などによって酸化インジウムの結晶を形成する際に、3価のインジウムと4価の金属元素との間で置換が起こり、結晶質膜において、余った電子がキャリアになることを利用するためである。従って、インジウム系複合酸化物において、4価金属元素の酸化物の含有量を増加させた場合には、電流を運ぶキャリアが増加するため比抵抗が低下する。
一方、酸化インジウムの結晶化にとって、4価金属元素の酸化物の含有量の増加は結晶化を阻害する不純物を増加させることになるため、同じ加熱温度における結晶化では、4価金属元素の酸化物の含有量が多いほど結晶化時間は長くなる。また酸化インジウムの結晶化は、より低エネルギーで結晶核を形成できれば、結晶化時間が短縮すると考えられる。即ち、前記結晶化において、結晶核の形成に必要なエネルギーの確保が律速になると考えられる。
またフィルム基材上に形成された酸化インジウムの薄膜は、フィルム基材からの発生ガスの影響を受けるため、フィルム基材から遠い位置(最表面側)に形成された薄膜ほど欠陥が少なく結晶化し易いと推定される。
以上から、本発明では、複数層の透明導電性薄膜の形成にあたり、4価金属元素の酸化物の割合の大きいインジウム系複合酸化物による薄膜に、酸化インジウムまたは4価金属元素の酸化物の割合の小さいインジウム系複合酸化物による薄膜を形成することで、表面側で、4価金属元素等の不純物の割合が少なく、結晶化しやすい薄膜を位置させており、かかる構造を採用することにより、非晶質の透明導電性薄膜の結晶化時間を短縮化できたものと推定される。
以上のように、本発明の結晶化時間の短縮による効果は、複数の透明導電性薄膜を有する透明導電性フィルムにおいて、結晶化し易い位置に結晶化し易い透明導電性薄膜を配置することで、結晶化しにくい非晶質の透明導電性薄膜の結晶成長を促すことで、発現していると考えられる。
上記のように、透明導電性薄膜に係る酸化インジウムに含有させる4価金属元素の酸化物の割合を増加させた場合には、電流を運ぶキャリアが増加するため比抵抗が低下する。このため、結晶化時間の短縮のために4価金属元素の酸化物の割合を低下させることと、比抵抗を低下させることとは二律背反するため両立することは困難と考えられていたが、本発明では、結晶化時間の短縮と比抵抗の低下を両立することができる。本発明の透明導電性フィルムでは、複数層の透明導電性薄膜における表面側の透明導電性薄膜では、酸化インジウムまたは4価金属元素の酸化物の含有量が小さいインジウム系複合酸化物を用いている。このように、表面側の透明導電性薄膜では、4価金属元素の酸化物を含有せず、またはその含有量が小さいために、却って、結晶化の促進によって4価金属元素の置換率が向上して、比抵抗を低下することができたものと推察される。
本発明の実施の一形態に係る透明導電性フィルムを示す断面模式図である。 本発明の実施の一形態に係る透明導電性フィルムを示す断面模式図である。 本発明の実施の一形態に係る透明導電性フィルムを示す断面模式図である。 本発明の実施の一形態に係る透明導電性フィルムを示す断面模式図である。 本発明の実施の一形態に係る透明導電性フィルムを用いた、投影型静電容量方式タッチパネルのセンサ部の一例を示す断面模式図である。 本発明の実施の一形態に係る透明導電性フィルムを用いた、投影型静電容量方式タッチパネルのセンサ部の一例を示す断面模式図である。 本発明の実施の一形態に係る透明導電性フィルムを用いた積層体を示す断面模式図である。 本発明の実施の一形態に係る透明導電性フィルムを用いた、抵抗膜方式タッチパネルの一例を示す断面模式図である。
本発明の実施の形態について、図を参照しながら以下に説明する。但し、説明に不要な部分は省略し、また説明を容易にする為に拡大又は縮小等して図示した部分がある。
図1乃至図3は、本実施の形態に係る透明導電性フィルム(A)の一例を示す断面模式図であり、いずれの透明導電性フィルム(A)も、透明なフィルム基材(1)の一方の面に、少なくも2層の透明導電性薄膜からなる透明導電性薄膜積層体(2)が形成されている。透明導電性薄膜は、いずれも酸化インジウムまたは4価金属元素の酸化物を含有するインジウム系複合酸化物である。なお、透明導電性薄膜積層体(2)は、少なくとも2層の透明導電性薄膜を有するものであり、3層以上の透明導電性薄膜を有することができる。なお、図1乃至図3では、透明なフィルム基材(1)の一方の面にのみ、透明導電性薄膜積層体(2)が設けられているが、フィルム基材(1)の他の面においても透明導電性薄膜を設けることができる。他の面においても透明導電性薄膜は、1層であってもよく、2層以上であってもよく、2層以上の透明導電性薄膜は透明導電性薄膜積層体(2)と同様の構成にすることができる。
図1の透明導電性フィルム(A)は、透明導電性薄膜積層体(2)が2層の透明導電性薄膜を有する場合であり、透明導電性薄膜積層体(2)の最表面から第1層目が、酸化インジウムまたは{4価金属元素の酸化物/(4価金属元素の酸化物+酸化インジウム)}×100(%)で表される4価金属元素の酸化物の割合が0を超え6重量%以下のインジウム系複合酸化物の第一の透明導電性薄膜(21)であり、最表面から第2層目が、前記第一の透明導電性薄膜(21)よりも、4価金属元素の酸化物の割合が大きいインジウム系複合酸化物の第二の透明導電性薄膜(22)である。
図2の透明導電性フィルム(A)は、透明導電性薄膜積層体(2)が3層の透明導電性薄膜を有する場合であり、透明導電性薄膜積層体(2)の最表面から第1層目に第一の透明導電性薄膜(21)、第2層目に第二の透明導電性薄膜(22)を有し、第3層目に第三の透明導電性薄膜(23)を有する場合である。図2は、図1よりも第三の透明導電性薄膜(23)が1層多い場合である。第三の透明導電性薄膜(23)は、透明なフィルム基材(1)から第1層目に該当する。
また、図3では、図1において、透明導電性薄膜積層体(2)が、フィルム基材(1)の側からアンダーコート層(3)を介して設けられている場合である。なお、図2の態様においても、図3と同様のアンダーコート層(3)を設けることができる。
図4は、図1の透明導電性フィルム(A)が、フィルム基材(1)の一方の面において透明導電性薄膜積層体(2)を有し、他方の面に透明な粘着剤層(4)を有する構造になっている場合である。なお、図4では、図1の透明導電性フィルム(A)を適用して透明導電性薄膜積層体を形成した場合を示しているが、図2乃至図3、またはこれらを組み合わせた透明導電性フィルム(A)を適用することができる。
図5、図6は、透明導電性フィルム(A)を用いた、投影型静電容量方式タッチパネルのセンサ部の一例を示す断面模式図である。図5、図6では、図1に示す透明導電性フィルム(A)を用いた場合が例示されているが図2、図3、またはこれらを組み合わせた透明導電性フィルム(A)を適用することができる。図5、図6では、図1に示す透明導電性フィルム(A)が、粘着剤層(4)を介して対向配置された構造である。図5では、透明導電性フィルム(A)のフィルム基材(1)同士が粘着剤層(4)を介して貼り合わされている。図6では、一方の、透明導電性フィルム(A)のフィルム基材(1)に他方の透明導電性フィルム(A)の透明導電性薄膜積層体(2)を介して貼り合わされている。図5、図6において、透明導電性薄膜積層体(2)(透明導電性薄膜(21)及び(22))はパターニング処理が施されている。図5、図6において、透明導電性フィルム(A)の配置は上下いずれの方向に構成されても構わない。図6、図7に示すタッチパネルのセンサ部分は、透明導電性薄膜積層体(2)に指等を近づけたとき、上側と下側の静電容量の値が変化し、それに起因する電気信号変化を計測することでon状態となり、指等を離した時に元のoff状態に戻る、透明スイッチ基体として機能する。
図7では、図4に示す、透明導電性フィルム(A)に設けた粘着剤層(4)に、透明な基体フィルム(5)が1層積層されている場合である。透明な基体フィルム(5)は、粘着剤層(4)を介して2層以上積層されていてもよい。また、図7では、基体フィルム(5)の外表面にハードコート層(樹脂層)6が設けられている場合である。なお、図7では、図1の透明導電性フィルム(A)を適用して透明導電性薄膜積層体を形成した場合を示しているが、図2、図3、またはこれらを組み合わせた透明導電性フィルム(A)を適用することができる。図7の透明導電性フィルム(A)を有する積層体は、通常、抵抗膜方式のタッチパネルに適用できるが、図5、図6の投影型静電容量方式タッチパネルのセンサ部を形成することができる。
図8は、抵抗膜方式のタッチパネルを概略的に示す断面模式図である。同図に示すように、タッチパネルは、前記の透明導電性フィルム(A)と、下側基板A´とがスペーサーsを介して対向配置された構造である。
下側基板A´は、他の透明基体(1´)上に他の透明導電性薄膜(2)´が積層された構成である。但し、本発明はこれに限定されず、例えば透明導電性フィルム(A)を下側基板(A´)として使用することも可能である。他の透明基体(1´)の構成材料としては、基本的には、ガラス板や、基体フィルム(5)と同様のものを用いることができる。また、その厚み等についても基体フィルム(5)と同様にすることができる。他の透明導電性薄膜(2´)の構成材料としては、基本的には各種の透明導電性薄膜を用いることができ、また、透明導電性薄膜積層体(2)と同様の構成とすることができる。
スペーサーsとしては絶縁性のものであれば特に限定されず、従来公知の種々のものを採用することができる。スペーサーsの製造方法、サイズ、配置位置、数量についても特に限定されない。また、スペーサーsの形状としては、略球形のものや多角形状のもの等、従来公知の形状を採用することができる。
図8に示すタッチパネルは、透明導電性フィルム(A)側より、入力ペン等にてスペーサーsの弾性力に抗して押圧打点したとき、透明導電性薄膜積層体(2)、透明導電性薄膜(2´)同士が接触して電気的にon状態となり、前記押圧を解除すると元のoff状態に戻る、透明スイッチ基体として機能する。
前記フィルム基材(1)としては、特に制限されないが、透明性を有する各種のプラスチックフィルムが用いられる。例えば、その材料として、ポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等が挙げられる。これらの中で特に好ましいのは、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂である。
前記フィルム基材(1)の厚みは、2〜200μmの範囲内であることが好ましく、2〜120μmの範囲内であることがより好ましく、さらには2〜100μmであることが好ましい。フィルム基材(1)の厚みが2μm未満であると、フィルム基材(1)の機械的強度が不足し、このフィルム基材(1)をロール状にして透明導電性薄膜積層体(2)や、その他、アンダーコート層(3)及び粘着剤層(4)を連続的に形成する操作が困難になる場合がある。
前記フィルム基材(1)には、表面に予めスパッタリング、コロナ放電、火炎、紫外線照射、電子線照射、化成、酸化などのエッチング処理や下塗り処理を施して、この上に設けられる透明導電性薄膜積層体(2)またはアンダーコート層(3)の前記フィルム基材(1)に対する密着性を向上させるようにしてもよい。また、透明導電性薄膜積層体(2)またはアンダーコート層(3)を設ける前に、必要に応じて溶剤洗浄や超音波洗浄などにより除塵、清浄化してもよい。
フィルム基材(1)の透明導電性薄膜積層体(2)を形成する側の面の算術平均粗さRaは、1.0nm以下であることが好ましく、0.7nm以下であることがより好ましく、0.6nm以下であることがさらに好ましく、0.5nm以下であることが特に好ましい。フィルム基材(1)の表面粗さを小さくすることによって、透明導電性薄膜積層体(2)を比較的短時間の加熱で結晶化できるとともに、結晶化後の透明導電性薄膜積層体(2)を低抵抗とすることができる。透明基材表面の算術平均粗さRaの下限値は特に制限されないが、基材をロール状に巻き取る際の巻取り性付与の観点から、0.1nm以上であることが好ましく、0.2nm以上であることがより好ましい。なお、算術平均粗さRaは、原子間力顕微鏡(AFM、Digital Instruments社 Nonoscope IV)を用いて測定される。
一般に、有機高分子成型物からなるフィルムは、生産性やハンドリング性の観点から、フィルム中にフィラー等を含有しているため、表面の算術平均粗さRaは数nm以上であることが多い。フィルム基材(1)の表面粗さを前記範囲とする観点からは、フィルム基材(1)の透明導電性薄膜積層体(2)が形成される側の面に、アンダーコート層(3)が形成されていることが好ましい。フィルム基材(1)表面にアンダーコート層(3)が形成されることにより、フィルム基材(1)の表面凹凸が緩和され、表面粗さを小さくすることができる。
4価金属元素の酸化物の含有量が大きいインジウム系複合酸化物の透明導電薄膜は、結晶化し難いが、上記のように、所定の表面粗さを有するフィルム基材(1)を用いた場合には、酸化インジウムまたは4価金属元素の酸化物の含有量が大きい非晶質の第二の透明導電性薄膜(22)を形成した場合においても、比較的短時間の熱処理で完全結晶化することができる。
図3に示すアンダーコート層(3)は、無機物、有機物または無機物と有機物との混合物により形成することができる。無機材料としては、例えば、無機物として、SiO(x=1〜2)、MgF2、A123などが好ましく用いられる。また有機物としてはアクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、シロキサン系ポリマーなどの有機物があげられる。特に、有機物としては、メラミン樹脂とアルキド樹脂と有機シラン縮合物の混合物からなる熱硬化型樹脂を使用するのが望ましい。
アンダーコート層(3)は、上記の材料を用いて、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーテフィング法等のドライプロセスとして、またはウェット法(塗工法)などにより形成できる。アンダーコート層(3)は1層でもよく、2層以上の複数層とすることもできる。アンダーコート層(3)の厚み(複数層の場合は各層の厚み)は、通常、1〜300nm程度であるのがよい。
フィルム基材(1)には、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の公知の薄膜形成法により、酸化インジウムまたはインジウム系複合酸化物により、少なくとも2層の透明導電性薄膜からなる透明導電性薄膜積層体(2)を形成する。このような薄膜を形成するための材料としては、上記の薄膜形成法に応じて、適宜選択されるが、通常は、酸化インジウムと4価金属元素の酸化物との焼結体材料が好ましく用いられる。また、反応性スパッタリング法等の薄膜形成法では、金属インジウムと金属スズとを用い、両金属を酸化させながら薄膜を形成することもできる。
前記4価金属元素としては、例えば、スズ、セリウム、ハフニウム、ジルコニウム、チタン等が挙げられる。これらの4価金属元素の酸化物としては、酸化スズ、酸化セリウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン等が挙げられる。前記4価金属元素としては、スズが好適に用いられる。4価金属元素の酸化物としてはスズ酸化物が好適であり、インジウム系複合酸化物としてはインジウム・スズ複合酸化物が好適である。
透明導電性薄膜積層体(2)の製膜に係るスパッタリング法は、DC電源を用いた標準的なマグネトロンスパッタ法だけでなく、RFスパッタ法、RF+DCスパッタ法、パルススパッタ法、デュアルマグネトロンスパッタ法などの種々のスパッタ法を採用できる。
このような透明導電性薄膜の積層による透明導電性薄膜積層体(2)の形成にあたり、上記薄膜形成材料である酸化インジウムと4価金属元素の酸化物との割合(または金属インジウムと4価金属との割合)を選択して、形成される透明導電性薄膜積層体(2)の表面の側から、酸化インジウムまたは{4価金属元素の酸化物/(4価金属元素の酸化物+酸化インジウム)}×100(%)で表される4価金属元素の酸化物の割合が0を超え6重量%以下のインジウム系複合酸化物の第一の透明導電性薄膜(21)と、前記第一の透明導電性薄膜(21)よりも、4価金属元素の酸化物の割合が大きいインジウム系複合酸化物の第二の透明導電性薄膜(22)を形成し、表面の側に、酸化インジウムまたは4価金属元素の酸化物の含有量が小さいインジウム系複合酸化物を形成する。
前記第一の透明導電性薄膜(21)は、酸化インジウムまたは前記4価金属元素の酸化物の割合が0を超え5重量%以下のインジウム系複合酸化物であるのが好ましい。表面側の第一の透明導電性薄膜(21)の4価金属元素の酸化物の含有量を前記割合とすることは、低温かつ短時間の熱処理により結晶化を促進させるうえで好ましい。上記第一の透明導電性薄膜(21)の4価金属元素の酸化物の割合が6重量%を超えると、結晶化のための熱処理工程に時間がかかる。
また、前記第二の透明導電性薄膜(22)の4価金属元素の酸化物の割合は、前記第一の透明導電性薄膜(21)の4価金属元素の酸化物の割合よりも大きい値が採用されるが、第二の透明導電性薄膜(22)の4価金属元素の酸化物の割合と、前記第一の透明導電性薄膜(21)の4価金属元素の酸化物の割合との差が、3重量%以上であるのが比抵抗の低下及び結晶化時間の短縮の観点から好ましく、前記4価金属元素の酸化物の割合の差は、さらには3〜35重量%、さらには3〜25重量%、さらには5〜25重量%であるのが好ましい。前記第二の透明導電性薄膜(22)の4価金属元素の酸化物の割合は、通常、3〜35重量%であるのが好ましく、さらには3〜25重量%、さらには5〜25重量%、さらには7〜25重量%、さらには8〜25重量%であるのが好ましい。
前記第一の透明導電性薄膜(21)の厚みは、透明導電性フィルムの屈曲性を高く維持する観点から、1〜17nmであり、1〜12nmであるのが好ましく、さらには1〜6nmであるのが好ましい。また、前記第二の透明導電性薄膜(22)の厚みは、通常、9〜34nmであり、9〜29nmであるのが好ましく、さらには9〜24nmであるのが好ましい。
上記第一の透明導電性薄膜(21)と第二の透明導電性薄膜(22)の各厚みは、それぞれ、上記範囲を採用できるが、比抵抗を低下させるには、第一の透明導電性薄膜(21)の厚みが、前記第二の透明導電性薄膜(22)の厚みよりも小さくなるように、上記第一の透明導電性薄膜(21)と第二の透明導電性薄膜(22)を形成することが好ましい。前記第一の透明導電性薄膜(21)の厚みと前記第二の透明導電性薄膜(22)の厚みの差は、比抵抗を低下させる観点からは1nm以上であるのが好ましく、さらには1〜33nmであるのが好ましく、さらには1〜20nmであるのが好ましい。
図2に示す第三の透明導電性薄膜(23)は、前記第一の透明導電性薄膜(21)および前記第二の透明導電性薄膜(22)とは別に設けられる。第三の透明導電性薄膜(23)は酸化インジウムまたはインジウム系複合酸化物により形成される。第三の透明導電性薄膜(23)における、インジウム系複合酸化物の4価金属元素の酸化物の割合は、特に制限されず、0を超え35重量%以下の範囲から選択することができるが、結晶化時間の短縮の観点から、前記第一の透明導電性薄膜(21)と同様に、4価金属元素の酸化物の割合は0を超え6重量%以下であるのが好ましく、さらには0を超え5重量%以下であるのが好ましい。また、第三の透明導電性薄膜(23)の厚みは、通常、1〜17nmであり、1〜12nmであるのが好ましく、さらには1〜6nmであるのが好ましい。なお、図2では、第三の透明導電性薄膜(23)は、フィルム基材(1)の側から、1層が設けられているが、前記第一の透明導電性薄膜(21)および前記第二の透明導電性薄膜(22)とは別に複数層を形成することができる。
なお、前記のように透明導電性薄膜積層体(2)の再表面には、前記第一の透明導電性薄膜(21)を設けることが好ましいが、前記第一の透明導電性薄膜(21)には、さらに表面側に、本発明に影響を及ぼさない層を設けることもできる(図示せず)。
前記透明導電性薄膜積層体(2)は、前記のとおり、前記第一の透明導電性薄膜(21)および前記第二の透明導電性薄膜(22)を有するものであるが、前記透明導電性薄膜積層体(2)の全体厚みは、35nm以下にすることが高透過率を具備させる観点から好ましく、さらには30nm以下であるのが好ましい。
また前記透明導電性薄膜積層体(2)の全体の厚みに対する、前記第一の透明導電性薄膜(21)の厚みの割合が1〜45%であるように設計することが、比抵抗を小さくするうえで好ましい。前記第一の透明導電性薄膜(21)の厚みの割合は1〜30%であることが好ましく、さらには1〜20%であることが好ましい。
スパッタ製膜に用いられるスパッタターゲットは、透明導電性薄膜積層体(2)の各薄膜に応じて、酸化インジウムまたはインジウム系複合酸化物が選択される。またインジウム系複合酸化物は、4価金属元素の酸化物の含有量が制御される。このようなターゲットを用いたスパッタ製膜は、高真空に排気したスパッタ装置内に、不活性ガスであるアルゴンガスを導入して行う。スパッタターゲットとして、インジウムまたはインジウム・4価金属(例えばインジウム−スズ)のメタルターゲットを用いる場合には、アルゴンガスとともに酸素ガス等の酸化剤を導入して、反応性スパッタ製膜を行う。また、酸化インジウムまたはインジウム系複合酸化物の酸化物ターゲットが用いられる場合であっても、アルゴンガスに加えて酸素ガス等を導入してもよい。
製膜雰囲気中の水分子の存在は、製膜中に発生するダングリングボンドを終結させ、酸化インジウムまたはインジウム系複合酸化物の結晶成長を妨げるため、製膜雰囲気中の水の分圧は小さいことが好ましい。製膜時の水の分圧は、アルゴンガスの分圧に対して0.1%以下であることが好ましく、0.07%以下であることがより好ましい。また、製膜時の水の分圧は、2×10−4Pa以下であることが好ましく、1.5×10−4Pa以下であることがより好ましく、1×10−4Pa以下であることが好ましい。製膜時の水分圧を上記範囲とするためには、製膜開始前にスパッタ装置内を、水の分圧が上記範囲となるように2×10−4Pa以下、好ましくは1.5×10−4Pa以下、より好ましくは1×10−4Pa以下となるまで排気して、装置内の水分や基材から発生する有機ガスなどの不純物を取り除いた雰囲気とすることが好ましい。
スパッタ製膜時の基材温度は、100℃を超えることが好ましい。基材温度を100℃よりも高くすることにより、4価金属の原子含有量が大きいインジウム系複合酸化物の膜であっても、後述する熱処理工程におけるインジウム系複合酸化物の膜の結晶化が促進され易くなり、さらには、低抵抗の結晶性の透明導電性薄膜積層体(2)が得られる。このように、非晶質の透明導電性薄膜積層体(2)を加熱して結晶化した際に、低抵抗膜の結晶性の透明導電性薄膜積層体(2)とする観点からは、基材温度は120℃以上であることがより好ましく、130℃以上であることがさらに好ましく、140℃以上であることが特に好ましい。また、基材への熱的ダメージを抑制する観点からは、基材温度は200°以下が好ましく、180℃以下がより好ましく、170℃以下がさらに好ましく、160℃以下が特に好ましい。
なお、本明細書において、「基材温度」とは、スパッタ製膜時の基材の下地の設定温度である。例えば、ロールスパッタ装置により連続的にスパッタ製膜を行う場合の基材温度とは、スパッタ製膜が行われるキャンロールの温度である。また、枚葉式(バッチ式)でスパッタ製膜を行う場合の基材温度とは、基材を載置するための基材ホルダーの温度である。
本発明の透明導電性フィルムは、透明導電性薄膜積層体(2)の表面の側から、上記のように酸化インジウムまたは4価金属元素の酸化物が特定割合のインジウム系複合酸化物の第一の透明導電性薄膜(21)、および前記第一の透明導電性薄膜(21)よりも、4価金属元素の酸化物の割合が大きいインジウム系複合酸化物の前記第二の透明導電性薄膜(22)を有するものであり、透明導電性薄膜積層体(2)は結晶質膜である。当該結晶性の透明導電性薄膜積層体(2)は、非晶質性の透明導性薄膜を順次形成したのち、適宜の熱処理を施して、非晶質性の透明導電性薄膜積層体(2)を結晶化させることにより、結晶質膜とすることができる。熱処理の方法は、公知の方法に準じて、例えば、赤外線ヒーター、熱風循環式オーブン等の加熱方式を用いて行うことができる。その際、熱処理温度は、フィルム基材に許容される温度として、150℃以下の温度とされるが、本発明ではこのような低温で短時間の熱処理にて十分に結晶化させることが可能である。具体的には、150℃で2時間以内の熱処理を施すことにより、良好な結晶質膜を形成することができる。
熱処理工程における加熱温度は、120℃〜150℃であることが好ましく、125℃〜150℃であることがより好ましく、130℃〜150℃であることがさらに好ましい。また、加熱時間は60分間未満を満足することができ、さらには45分間以下を満足することができ、結晶化時間の短縮化を図ることができる。加熱温度および加熱時間を適宜に選択することにより、生産性や品質面での悪化を伴うことなく、完全結晶化した膜に転化できる。なお、非晶質性の透明導電性薄膜積層体(2)を完全結晶化する観点において、加熱時間は30分以上であることが好ましい。
なお、透明導電性フィルムを投影型静電容量方式のタッチパネルや、マトリックス型の抵抗膜方式タッチパネル等に用いる場合、透明導電性薄膜積層体(2)が所定形状(例えば短冊状)にパターン化される場合があるが、熱処理により酸化インジウムまたはインジウム系複合酸化物の膜が結晶化されると、酸によるエッチング加工が難しくなる。一方、熱処理前の非晶質の酸化インジウムまたはインジウム系複合酸化物の膜は容易にエッチング加工が可能である。そのため、エッチングにより透明導電性薄膜積層体(2)をパターン化する場合は、透明導電性薄膜積層体(2)を製膜後、熱処理工程の前にエッチング加工を行うことが好ましい。
前記フィルム基材(1)の他方の面には、透明な粘着剤層(4)を設けることができる。透明な粘着剤層(4)としては、透明性を有するものであれば特に制限なく使用できる。具体的には、例えば、アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルエーテル、酢酸ビニル/塩化ビニルコポリマー、変性ポリオレフィン、エポキシ系、フッ素系、天然ゴム、合成ゴム等のゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に、光学的透明性に優れ、適度な濡れ性、凝集性及び接着性等の粘着特性を示し、耐候性や耐熱性等にも優れるという点からは、アクリル系粘着剤が好ましく用いられる。
この粘着剤層(4)は、そのクッション効果により、フィルム基材(1)の一方の面に設けられた透明導電性薄膜積層体(2)の耐擦傷性やタッチパネル用としての打点特性、いわゆるペン入力耐久性および面圧耐久性を向上させる機能を有する。この機能をより良く発揮させる観点から、粘着剤層(4)の弾性係数を1〜100N/cmの範囲、厚みを1μm以上、通常5〜100μmの範囲に設定するのが望ましい。
また、粘着剤層(4)の厚みが1μm未満となると、そのクッション効果が期待できないため、透明導電性薄膜積層体(2)の耐擦傷性やタッチパネル用としてのペン入力耐久性および面圧耐久性を向上させることが困難になる傾向がある。その一方、厚くしすぎると、透明性を損なったり、粘着剤層(4)の形成や、貼り合わせ作業性、更にコストの面でも好結果を得にくい。
以下、本発明に関し実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。また、各例中、部は特記がない限りいずれも重量基準である。
(算術平均粗さ)
原子間力顕微鏡(AFM Digital Instruments社 Nanscope IV」)を用いて測定した。
実施例1
厚みが23μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムという)からなるフィルム基材の一方の面に、アンダーコート層として、メラミン樹脂:アルキド樹脂:有機シラン縮合物の重量比2:2:1の熱硬化型樹脂を厚みが30nmとなるように形成した。アンダーコート層表面の算術平均粗さRaは、0.5nmであった。
このアンダーコート層上に、アルゴンガス80体積%と酸素ガス20体積%とからなる0.4Paの雰囲気中で、酸化インジウム90%−酸化スズ10%の焼結体材料を用いた反応性スパッタリング法により、厚みが20nmのインジウム・スズ複合酸化物からなる透明導電性薄膜を形成した。製膜に際しては、スパッタ装置内を製膜時の水の分圧が、8.0×10−5Paとなるまで排気した後、アルゴンガスおよび酸素ガスを導入し、基材温度140℃、水分圧が8.0×10−5Paの雰囲気にて製膜を行った。この時の水の分圧は、アルゴンガスの分圧に対して0.05%であった。この透明導電性薄膜が、図1の最表面から第2層目の第二の透明導電性薄膜(22)に対応する。
また、上記第2層目の透明導電性薄膜上に、さらに酸化インジウムの焼結体材料を用いた反応性スパッタリング法により、厚みが5nmのインジウム・スズ複合酸化物からなる透明導電性薄膜を形成した。製膜に際しては、スパッタ装置内を製膜時の水の分圧が、8.0×10−5Paとなるまで排気した後、アルゴンガスおよび酸素ガスを導入し、基材温度140℃、水分圧が8.0×10−5Paの雰囲気にて製膜を行った。この時の水の分圧は、アルゴンガスの分圧に対して0.05%であった。この透明導電性薄膜が、図1の最表面から第1層目の第一の透明導電性薄膜(21)に対応する。
このように第1層目および第2層目の非晶質の透明導電性薄膜を有する透明導電性薄膜積層体を形成して透明導電性フィルムを作製した。次いで、当該透明導電性フィルムを、熱風循環式オーブンにて140℃での熱処理を施して上記透明導電性薄膜積層体を結晶化させた。
実施例2〜7、9〜13
実施例1において、第1層目および第2層目の透明導電性薄膜の形成に用いた、酸化インジウム−酸化スズの焼結体材料における酸化スズの割合、各層の厚みを表1に示すように変えたこと以外は実施例1と同様にして、透明導電性フィルムを作製した。また実施例1と同様にして透明導電性薄膜積層体を結晶化させた。なお、表1中の酸化スズの割合は、各層形成において、スパッタターゲットに用いた酸化インジウムまたはインジウム・スズ複合酸化物における酸化スズの割合である。酸化スズの割合が「0%」は、酸化インジウムを用いた場合である。また透明導電性薄膜の厚みは、結晶化前の厚みである。酸化スズの割合、透明導電性薄膜の厚みは、結晶化後においても同様の値と考えられる。
実施例8
実施例1と同様にして、フィルム基材の一方の面にアンダーコート層を形成した。このアンダーコート層上に、アルゴンガス80体積%と酸素ガス20体積%とからなる0.4Paの雰囲気中で、酸化インジウム97%−酸化スズ3%の焼結体材料を用いた反応性スパッタリング法により、厚みが3nmのインジウム・スズ複合酸化物からなる透明導電性薄膜を形成した。製膜に際しては、スパッタ装置内を製膜時の水の分圧が、8.0×10−5Paとなるまで排気した後、アルゴンガスおよび酸素ガスを導入し、基材温度140℃、水分圧が8.0×10−5Paの雰囲気にて製膜を行った。この時の水の分圧は、アルゴンガスの分圧に対して0.05%であった。この透明導電性薄膜が、図2の最表面から第3層目の第三の透明導電性薄膜(23)に対応する。
また、上記第3層目の透明導電性薄膜上に、さらに酸化インジウム90%−酸化スズ10%の焼結体材料を用いた反応性スパッタリング法により、厚みが19nmのインジウム・スズ複合酸化物からなる透明導電性薄膜を形成した。製膜に際しては、スパッタ装置内を製膜時の水の分圧が、8.0×10−5Paとなるまで排気した後、アルゴンガスおよび酸素ガスを導入し、基材温度140℃、水分圧が8.0×10−5Paの雰囲気にて製膜を行った。この時の水の分圧は、アルゴンガスの分圧に対して0.05%であった。この透明導電性薄膜が、図2の最表面から第2層目の第二の透明導電性薄膜(22)に対応する。
また、上記第2層目の透明導電性薄膜上に、さらに酸化インジウム97%−酸化スズ3%の焼結体材料を用いた反応性スパッタリング法により、厚みが3nmのインジウム・スズ複合酸化物からなる透明導電性薄膜を形成した。製膜に際しては、スパッタ装置内を製膜時の水の分圧が、8.0×10−5Paとなるまで排気した後、アルゴンガスおよび酸素ガスを導入し、基材温度140℃、水分圧が8.0×10−5Paの雰囲気にて製膜を行った。この時の水の分圧は、アルゴンガスの分圧に対して0.05%であった。この透明導電性薄膜が、図2の最表面から第1層目の第一の透明導電性薄膜(21)に対応する。
このように第1層目、第2層目および第3層目の非晶質の透明導電性薄膜を有する透明導電性薄膜積層体を形成して透明導電性フィルムを作製した。次いで、当該透明導電性フィルムを、熱風循環式オーブンにて140℃での熱処理を施して上記透明導電性薄膜積層体を結晶化させた。
比較例1
実施例1と同様にして、フィルム基材の一方の面にアンダーコート層を形成した。このアンダーコート層上に、アルゴンガス80体積%と酸素ガス20体積%とからなる0.4Paの雰囲気中で、酸化インジウム90%−酸化スズ10%の焼結体材料を用いた反応性スパッタリング法により、厚みが25nmのインジウム・スズ複合酸化物からなる非晶質の透明導電性薄膜を形成した。次いで、次いで、当該透明導電性フィルムを、熱風循環式オーブンにて150℃での熱処理を施して上記透明導電性薄膜積層体を結晶化させた。
比較例2〜5
実施例1において、第1層目および第2層目の透明導電性薄膜の形成に用いた酸化インジウム−酸化スズの焼結体材料における酸化スズの割合、各層の厚みを表1に示すように変えたこと以外は実施例1と同様にして、非晶質の透明導電性フィルムを作製した。また実施例1と同様にして透明導電性薄膜積層体を結晶化させた。結晶化時間を表1に示す。
(評価)
実施例および比較例で得られた透明導電性フィルムについて下記の評価を行なった。結果を表1に示す。
<各層の厚み>
フィルム基材の厚みは、ミツトヨ製マイクロゲージ式厚み計にて測定を行った。アンダーコート層、透明導電性薄膜の厚みは、大塚電子(株)製の瞬間マルチ測光システムであるMCPD2000(商品名)を用い、干渉スペクトルよりの波形を基礎に算出した。
<結晶化時間>
各例において、透明導電性薄膜(積層体)が結晶化するまでの時間(分間)を測定した。透明導電性薄膜(積層体)の結晶化は、熱風循環式オーブンにより140℃の加熱を行い、下記の「抵抗値の変化(低下)の完了確認」と「エッチング試験」により判定した。
「抵抗値の変化(低下)の完了確認」:熱風循環式オーブンにて140℃で加熱し、30分間毎に表面抵抗値を測定した。結晶化に伴い表面抵抗値が低下し、完了すると表面抵抗値が一定となるため、表面抵抗値が一定となる時間で結晶化時間の確認を行った。
「エッチング試験」:透明導電性薄膜積層体を5重量%濃度の塩酸に15分間浸漬し、15mm離間した2点間の抵抗値(Ω)をテスター(カスタム社製,製品名「デジタルテスタ(M−04)」,測定限界値2MΩ)にて測定し、透明導電性薄膜(積層体)が結晶化しているか否かの判定を行った。抵抗値が検出された場合、透明導電性薄膜(積層体)が結晶化していると判定した。
<表面抵抗>
4端子法を用いて、各透明導電性フィルムの透明導電性薄膜の表面抵抗(Ω/□)を測定した。
<比抵抗>
蛍光X線分析装置(リガク社製)にて、透明導電性薄膜(積層体)の膜厚を測定し、前記表面抵抗と膜厚から比抵抗を算出した。
実施例は比較例に比べて結晶化時間が短いことが認められる。また、実施例において、第一の透明導電性薄膜(21)の厚みを、第二の透明導電性薄膜(22)の厚みよりも薄くなるように制御することで、表面抵抗値、比抵抗を小さくすることができることが認められる。
1 フィルム基材
2 透明導電性薄膜積層体
3 アンダーコート層
4 粘着剤層
5 基体フィルム
6 樹脂層(ハードコート層)
A 透明導電性フィルム

Claims (14)

  1. 透明なフィルム基材の少なくとも一方の面に、少なくとも2層の透明導電性薄膜からなる透明導電性薄膜積層体を有する透明導電性フィルムであって、
    前記透明導電性薄膜積層体の透明導電性薄膜は、いずれも、酸化インジウムまたは4価金属元素の酸化物を含有するインジウム系複合酸化物の結晶質膜であり、
    前記透明導電性薄膜積層体の表面の側に、酸化インジウムまたは{4価金属元素の酸化物/(4価金属元素の酸化物+酸化インジウム)}×100(%)で表される4価金属元素の酸化物の割合が0を超え6重量%以下のインジウム系複合酸化物の第一の透明導電性薄膜を有し、
    前記透明導電性薄膜積層体の表面の側から第一の透明導電性薄膜に次いで、前記第一の透明導電性薄膜よりも、前記4価金属元素の酸化物の割合が大きいインジウム系複合酸化物の第二の透明導電性薄膜を有することを特徴とする透明導電性フィルム。
  2. 前記第一の透明導電性薄膜の酸化インジウムまたはインジウム系複合酸化物における4価金属元素の酸化物の割合と、前記第二の透明導電性薄膜のインジウム系複合酸化物における4価金属元素の酸化物の割合との差が、3重量%以上であることを特徴とする請求項1記載の透明導電性フィルム。
  3. 前記第二の透明導電性薄膜のインジウム系複合酸化物における4価金属元素の酸化物の割合が3〜35重量%であることを特徴とする請求項1または2記載の透明導電性フィルム。
  4. 前記第一の透明導電性薄膜の厚みが、前記第二の透明導電性薄膜の厚みよりも小さいことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
  5. 前記第一の透明導電性薄膜の厚みと前記第二の透明導電性薄膜の厚みの差が1nm以上であることを特徴とする請求項4記載の透明導電性フィルム。
  6. 前記第一の透明導電性薄膜の厚みが1〜17nmであり、
    前記第二の透明導電性薄膜の厚みが9〜34nmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
  7. 前記透明なフィルム基材から少なくとも第1層目に、前記第一の透明導電性薄膜および前記第二の透明導電性薄膜とは別の第三の透明導電性薄膜を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
  8. 前記第三の透明導電性薄膜は、酸化インジウムまたは{4価金属元素の酸化物/(4価金属元素の酸化物+酸化インジウム)}×100(%)で表される4価金属元素の酸化物の割合が0を超え6重量%以下のインジウム系複合酸化物であることを特徴とする請求項7記載の透明導電性フィルム。
  9. 前記透明導電性薄膜積層体の全体の厚みが、35nm以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
  10. 前記透明導電性薄膜積層体の全体の厚みに対する、前記第一の透明導電性薄膜の厚みの割合が1〜45%であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
  11. インジウム系複合酸化物がインジウム・スズ複合酸化物であり、4価金属元素の酸化物がスズ酸化物であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
  12. 前記透明導電性薄膜積層体は、フィルム基材の側からアンダーコート層を介して設けられていることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の透明導電性フィルムの製造する方法であって、
    透明なフィルム基材の少なくとも一方の面に、少なくとも2層の透明導電性薄膜からなる透明導電性薄膜積層体を有する透明導電性フィルムであって、
    前記透明導電性薄膜積層体の透明導電性薄膜は、いずれも、酸化インジウムまたは4価金属元素の酸化物を含有するインジウム系複合酸化物の非晶質膜であり、
    前記透明導電性薄膜積層体の表面の側に、酸化インジウムまたは{4価金属元素の酸化物/(4価金属元素の酸化物+酸化インジウム)}×100(%)で表される4価金属元素の酸化物の割合が0を超え6重量%以下のインジウム系複合酸化物の第一の透明導電性薄膜を有し、
    前記透明導電性薄膜積層体の表面の側から第一の透明導電性薄膜に次いで、前記第一の透明導電性薄膜よりも、前記4価金属元素の酸化物の割合が大きいインジウム系複合酸化物の第二の透明導電性薄膜を有する透明導電性フィルムに、
    加熱処理を施して、前記透明導電性フィルムにおける少なくとも2層の透明導電性薄膜を結晶化することを特徴とする透明導電性フィルムの製造方法。
  14. 請求項1〜12のいずれかに記載の透明導電性フィルムを備えたことを特徴とするタッチパネル。
JP2011137003A 2010-11-05 2011-06-21 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル Active JP5101719B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011137003A JP5101719B2 (ja) 2010-11-05 2011-06-21 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
US13/280,806 US8734936B2 (en) 2010-11-05 2011-10-25 Transparent conductive film, method for production thereof and touch panel therewith
TW100139824A TWI397927B (zh) 2010-11-05 2011-11-01 A transparent conductive film, a method of manufacturing the same, and a touch panel having the same
KR1020110113769A KR101227752B1 (ko) 2010-11-05 2011-11-03 투명 도전성 필름, 그 제조 방법 및 그것을 구비한 터치 패널
CN2011103463533A CN102543268B (zh) 2010-11-05 2011-11-04 透明导电性膜、其制造方法及具备其的触摸面板
CN201310506879.2A CN103632753B (zh) 2010-11-05 2011-11-04 透明导电性膜、其制造方法及具备其的触摸面板
EP11187829A EP2450467B1 (en) 2010-11-05 2011-11-04 Transparent conductive film, method for production thereof and touch panel therewith
CN201310255891.0A CN103366867B (zh) 2010-11-05 2011-11-04 透明导电性膜、其制造方法及具备其的触摸面板
US14/052,398 US9475235B2 (en) 2010-11-05 2013-10-11 Transparent conductive film and touch panel therewith
US14/052,453 US9636877B2 (en) 2010-11-05 2013-10-11 Method for production of transparent conductive film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248842 2010-11-05
JP2010248842 2010-11-05
JP2011137003A JP5101719B2 (ja) 2010-11-05 2011-06-21 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012114070A true JP2012114070A (ja) 2012-06-14
JP5101719B2 JP5101719B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=45023610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011137003A Active JP5101719B2 (ja) 2010-11-05 2011-06-21 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8734936B2 (ja)
EP (1) EP2450467B1 (ja)
JP (1) JP5101719B2 (ja)
KR (1) KR101227752B1 (ja)
CN (3) CN102543268B (ja)
TW (1) TWI397927B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161095A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 旭硝子株式会社 導電膜用素材、導電膜積層体、電子機器、及びそれらの製造方法
WO2013047345A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 東洋紡株式会社 透明導電性フィルム及びその製造方法
WO2014073310A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
WO2014115770A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 住友金属鉱山株式会社 透明導電性基材ならびにその製造方法
WO2014157312A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社カネカ 透明導電積層フィルムおよびその製造方法
JP2015210774A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 帝人株式会社 透明導電性積層体およびタッチパネルデバイス
JP2016072136A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社カネカ 透明導電性フィルム及びその製造方法
WO2016088807A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびそれを用いたタッチセンサ
WO2016125680A1 (ja) * 2015-02-04 2016-08-11 旭硝子株式会社 導電膜付き基板
JP2017008380A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 株式会社カネカ 透明電極付き基板およびその製造方法
JP2017123333A (ja) * 2017-01-31 2017-07-13 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
US9903015B2 (en) 2012-12-19 2018-02-27 Kaneka Corporation Substrate with transparent electrode and method for manufacturing same
US10270010B2 (en) 2014-01-28 2019-04-23 Kaneka Corporation Substrate with transparent electrode and method for producing same

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9253892B2 (en) * 2012-04-13 2016-02-02 Wistron Corporation Peripheral circuit of touch panel and manufacturing method thereof
CN102929469A (zh) * 2012-11-20 2013-02-13 上海昊信光电有限公司 一种电容式触控面板的制作工艺
JP6261987B2 (ja) 2013-01-16 2018-01-17 日東電工株式会社 透明導電フィルムおよびその製造方法
JP6215062B2 (ja) 2013-01-16 2017-10-18 日東電工株式会社 透明導電フィルムの製造方法
JP6261988B2 (ja) 2013-01-16 2018-01-17 日東電工株式会社 透明導電フィルムおよびその製造方法
US9562282B2 (en) 2013-01-16 2017-02-07 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film and production method therefor
CN104516558B (zh) * 2013-09-27 2017-08-25 汉王科技股份有限公司 触摸定位装置
CN104656974B (zh) * 2013-11-20 2018-12-04 大日本印刷株式会社 导电性膜、硬涂膜和触控面板传感器
EP2942700B1 (en) * 2013-11-27 2021-06-09 LG Chem, Ltd. Manufacturing method for conductive structure
CN103761003A (zh) * 2014-01-09 2014-04-30 伯恩光学(惠州)有限公司 触摸屏
CN103777814B (zh) * 2014-01-16 2017-06-16 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法和显示装置
US10151024B2 (en) 2014-03-31 2018-12-11 Kaneka Corporation Method for producing transparent conductive film
JP5932098B2 (ja) * 2014-04-17 2016-06-08 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
CN103928082B (zh) * 2014-04-28 2016-09-07 南昌欧菲光科技有限公司 一种导电膜及其制备方法
JP6211557B2 (ja) 2014-04-30 2017-10-11 日東電工株式会社 透明導電性フィルム及びその製造方法
KR20220013022A (ko) * 2014-05-20 2022-02-04 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름
TWI528075B (zh) * 2014-08-12 2016-04-01 群創光電股份有限公司 顯示面板
JP6661335B2 (ja) * 2014-12-22 2020-03-11 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP6418060B2 (ja) * 2015-05-13 2018-11-07 住友金属鉱山株式会社 金属吸収層の製造方法と積層体フィルムの製造方法
CN104951165B (zh) * 2015-07-10 2018-10-23 张家港康得新光电材料有限公司 透明导电膜与包含其的电容式触摸屏
US9756065B2 (en) * 2015-09-28 2017-09-05 International Business Machines Corporation Sequencing virtual machines
FI20175373A1 (en) 2017-04-25 2018-10-26 Canatu Oy A process for making a laminated film
JP6953204B2 (ja) * 2017-07-04 2021-10-27 日東電工株式会社 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP7150628B2 (ja) * 2019-01-31 2022-10-11 日東電工株式会社 透明導電性フィルム積層体
CN118098675A (zh) 2020-02-03 2024-05-28 日东电工株式会社 透明导电层、透明导电性片、接触式传感器、调光元件、光电转换元件、热射线控制构件、天线、电磁波屏蔽构件及图像显示装置
WO2023013733A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 日東電工株式会社 積層体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843841A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Toppan Printing Co Ltd 透明導電膜の形成方法
JP2010061942A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2011003446A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Bridgestone Corp 透明導電膜、透明導電性フィルムおよび透明導電膜の製造方法、並びに透明導電膜を用いたフレキシブルディスプレイ装置
JP2011103289A (ja) * 2009-10-13 2011-05-26 Toyobo Co Ltd 透明導電性積層フィルム及び透明導電性積層シート並びにタッチパネル

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986002881A1 (en) 1984-11-09 1986-05-22 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Conductive laminate
JPS61114843A (ja) 1984-11-09 1986-06-02 コニカ株式会社 導電性積層体
JPH01227307A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Asahi Glass Co Ltd 透明導電体
FR2633920B1 (fr) 1988-07-08 1992-02-21 Saint Gobain Vitrage Procede pour produire une couche transparente a faible resistivite
JP3318142B2 (ja) 1994-12-27 2002-08-26 三井化学株式会社 透明導電性フィルム
JP3766453B2 (ja) 1995-07-25 2006-04-12 大日本印刷株式会社 透明導電膜およびその製造方法
JPH1034797A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 透明導電性積層体およびその製造方法
JPH1049306A (ja) 1996-08-02 1998-02-20 Oji Paper Co Ltd タッチパネル用透明導電性フィルム
KR100622168B1 (ko) 1998-08-31 2006-09-07 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 투명 도전막용 타겟, 투명 도전 재료, 투명 도전 유리 및투명 도전 필름
JP2001290135A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Nitto Denko Corp タッチ式液晶表示装置及び入力検出方法
US6743488B2 (en) 2001-05-09 2004-06-01 Cpfilms Inc. Transparent conductive stratiform coating of indium tin oxide
WO2004105055A1 (ja) * 2003-05-26 2004-12-02 Nippon Soda Co., Ltd. 透明導電膜付透光性基板
JP4488184B2 (ja) 2004-04-21 2010-06-23 出光興産株式会社 酸化インジウム−酸化亜鉛−酸化マグネシウム系スパッタリングターゲット及び透明導電膜
JP4528651B2 (ja) 2005-03-01 2010-08-18 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2008066055A (ja) 2006-09-06 2008-03-21 Seiko Epson Corp 透明導電膜とその製造方法、電気光学装置とその製造方法、及び電子機器
JP4721359B2 (ja) 2006-09-12 2011-07-13 日東電工株式会社 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル
JP4314623B2 (ja) * 2006-12-07 2009-08-19 日東電工株式会社 透明導電性積層体及びタッチパネル
JP5099893B2 (ja) * 2007-10-22 2012-12-19 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
WO2010047063A1 (ja) 2008-10-23 2010-04-29 出光興産株式会社 高純度結晶質酸化インジウム半導体膜を有する薄膜トランジスタ、及びその製造方法
JP2010107601A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sharp Corp トナー、現像剤、現像装置および画像形成装置
KR101671543B1 (ko) 2008-11-20 2016-11-01 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 ZnO-SnO₂-In₂O₃계 산화물 소결체 및 비정질 투명 도전막
JP4805999B2 (ja) 2008-12-09 2011-11-02 日東電工株式会社 粘着剤層付き透明導電性フィルムとその製造方法、透明導電性積層体およびタッチパネル
JP5122670B2 (ja) * 2010-11-05 2013-01-16 日東電工株式会社 透明導電性フィルムの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843841A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Toppan Printing Co Ltd 透明導電膜の形成方法
JP2010061942A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2011003446A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Bridgestone Corp 透明導電膜、透明導電性フィルムおよび透明導電膜の製造方法、並びに透明導電膜を用いたフレキシブルディスプレイ装置
JP2011103289A (ja) * 2009-10-13 2011-05-26 Toyobo Co Ltd 透明導電性積層フィルム及び透明導電性積層シート並びにタッチパネル

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012161095A1 (ja) * 2011-05-20 2014-07-31 旭硝子株式会社 導電膜用素材、導電膜積層体、電子機器、及びそれらの製造方法
WO2012161095A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 旭硝子株式会社 導電膜用素材、導電膜積層体、電子機器、及びそれらの製造方法
WO2013047345A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 東洋紡株式会社 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP2013084542A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Toyobo Co Ltd 透明導電性フィルム及びその製造方法
WO2014073310A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP2014096222A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム
US10662521B2 (en) 2012-12-19 2020-05-26 Kaneka Corporation Substrate with transparent electrode and method for manufacturing same
US9903015B2 (en) 2012-12-19 2018-02-27 Kaneka Corporation Substrate with transparent electrode and method for manufacturing same
WO2014115770A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 住友金属鉱山株式会社 透明導電性基材ならびにその製造方法
WO2014157312A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社カネカ 透明導電積層フィルムおよびその製造方法
JPWO2014157312A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 株式会社カネカ 透明導電積層フィルムおよびその製造方法
US10270010B2 (en) 2014-01-28 2019-04-23 Kaneka Corporation Substrate with transparent electrode and method for producing same
JP2015210774A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 帝人株式会社 透明導電性積層体およびタッチパネルデバイス
JP2016072136A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社カネカ 透明導電性フィルム及びその製造方法
WO2016088807A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびそれを用いたタッチセンサ
US10217543B2 (en) 2014-12-05 2019-02-26 Nitto Denko Corporation Transparent electroconductive film and touch sensor in which same is used
JP2016110831A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびそれを用いたタッチセンサ
JPWO2016125680A1 (ja) * 2015-02-04 2017-12-21 旭硝子株式会社 導電膜付き基板
WO2016125680A1 (ja) * 2015-02-04 2016-08-11 旭硝子株式会社 導電膜付き基板
US10453891B2 (en) 2015-02-04 2019-10-22 AGC Inc. Substrate with conductive film
JP2017008380A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 株式会社カネカ 透明電極付き基板およびその製造方法
JP2017123333A (ja) * 2017-01-31 2017-07-13 日東電工株式会社 透明導電性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI397927B (zh) 2013-06-01
US9636877B2 (en) 2017-05-02
TW201230078A (en) 2012-07-16
US20120114923A1 (en) 2012-05-10
US9475235B2 (en) 2016-10-25
CN103632753A (zh) 2014-03-12
CN102543268A (zh) 2012-07-04
US8734936B2 (en) 2014-05-27
US20140035193A1 (en) 2014-02-06
JP5101719B2 (ja) 2012-12-19
CN102543268B (zh) 2013-11-06
EP2450467B1 (en) 2013-03-06
KR101227752B1 (ko) 2013-01-29
KR20120048498A (ko) 2012-05-15
US20140036171A1 (en) 2014-02-06
CN103366867B (zh) 2016-08-17
CN103366867A (zh) 2013-10-23
EP2450467A1 (en) 2012-05-09
CN103632753B (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101719B2 (ja) 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
JP5122670B2 (ja) 透明導電性フィルムの製造方法
TWI607099B (zh) Transparent conductive film and its manufacturing method
JP4777008B2 (ja) 導電性積層フィルム、タッチパネル用電極板およびタッチパネル
CN108367556A (zh) 金属层层叠透明导电性薄膜及使用其的触摸传感器
JP5691331B2 (ja) 透明導電性積層体の製造方法
JP2006139750A (ja) 透明導電性積層体およびタッチパネル
TWI553523B (zh) 導電結構體前驅物、導電結構體及其製造方法、及觸控式螢幕面板
JP5498537B2 (ja) 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
JP2012052201A (ja) 透明導電性薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120410

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120410

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5101719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250