JPWO2012161095A1 - 導電膜用素材、導電膜積層体、電子機器、及びそれらの製造方法 - Google Patents

導電膜用素材、導電膜積層体、電子機器、及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012161095A1
JPWO2012161095A1 JP2013516330A JP2013516330A JPWO2012161095A1 JP WO2012161095 A1 JPWO2012161095 A1 JP WO2012161095A1 JP 2013516330 A JP2013516330 A JP 2013516330A JP 2013516330 A JP2013516330 A JP 2013516330A JP WO2012161095 A1 JPWO2012161095 A1 JP WO2012161095A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
tin
amorphous layer
mass
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013516330A
Other languages
English (en)
Inventor
和久 吉岡
和久 吉岡
富田 倫央
倫央 富田
正行 森野
正行 森野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2012161095A1 publication Critical patent/JPWO2012161095A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3492Variation of parameters during sputtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

結晶性を有し、かつ厚さやシート抵抗が良好な範囲にある結晶性透明導電膜を得ることができる導電膜用素材を提供する。導電膜用素材1は、透明基材2、第1の非晶質層4、及び第2の非晶質層5を有する。ここで、第1の非晶質層4は、透明基材2上に積層され、スズを酸化物換算で2質量%以上15質量%以下含有するインジウムスズ酸化物からなる。また、第2の非晶質層5は、第1の非晶質層4上に積層され、スズを酸化物換算で2質量%以上15質量%以下含有するインジウムスズ酸化物からなり、かつスズの酸化物換算での含有量が、前記第1の非晶質層4におけるスズの酸化物換算での含有量と異なる。

Description

本発明は、導電膜用素材、導電膜積層体、電子機器、及び導電膜用素材若しくは導電膜積層体の製造方法に関する。
透明導電膜は、導電性と光学的な透明性とを有することから、透明電極、電磁波遮蔽膜、面状発熱膜、反射防止膜等として使用され、近年ではタッチパネル用電極として注目されている。タッチパネルには、抵抗膜式、静電容量結合式、光学式等、多様な方式が存在する。透明導電膜は、例えば、上下の電極が接触することでタッチ位置を特定する抵抗膜式、静電容量の変化を感知する静電容量結合方式等に用いられる。抵抗膜式に用いられる透明導電膜は、動作原理上、透明導電膜同士が機械的に接触することから、高い耐久性が求められる。また、静電容量結合方式や一部の抵抗膜式に用いられる透明導電膜は、特定のパターンとなるようにエッチングにより多数の透明電極が形成されることから、エッチング性が良好であることが求められる。
また、透明導電膜は、表示部の前面に配置されることから、高い光透過率が求められる。
耐久性や光透過率が改善された透明導電膜として、例えば、透明基材の一方の表面に、非晶質膜である第1のインジウムスズ酸化物層、結晶化膜である第2のインジウムスズ酸化物層が順に形成されたものが知られている。ここで、第1のインジウムスズ酸化物層におけるスズの含有量は、酸化物換算で5〜20重量%、第2のインジウムスズ酸化物層におけるスズの含有量は、酸化物換算で1〜4重量%であることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
日本特開2010−61942号公報
透明導電膜には高い耐久性が求められており、結晶性とすることで耐久性を向上できる。しかし、透明導電膜にはエッチングにより多数の透明電極が形成される場合があり、結晶性であるとエッチングによる透明電極の形成が難しくなる。例えば、透明導電膜が結晶性の場合、エッチングレートが低下するために透明電極の形成に時間がかかり、また透明電極の形状が所望の形状とならないおそれがある。
エッチングにより透明電極等を形成する観点から、まずエッチングの容易な非晶質膜を成膜し、この非晶質膜に対してエッチングを行って透明電極を形成した後、熱処理により結晶化させることが好ましい。この場合、非晶質膜には、熱処理によって容易に結晶化することが求められる。また、非晶質膜には、結晶化させたときの比抵抗が低いことも求められる。比抵抗が低い場合、膜厚が薄くてもシート抵抗を良好な範囲にできる。透明導電膜には高い透過率が求められており、膜厚を薄くすることで高い透過率が得られる。
例えば、スズを酸化物換算で10質量%含有するインジウムスズ酸化物の場合、3質量%含有するものと比べ、結晶化させたときの比抵抗は大幅に小さくなり、シート抵抗を良好な範囲としやすい。しかし、膜厚が薄い場合、前者は後者より結晶化が難しい。また、例えばスズを酸化物換算で3質量%含有するインジウムスズ酸化物の場合、シート抵抗は膜厚の増加によって低減できるが、膜厚の増加に伴って透過率が低下する。また、膜厚が好ましい範囲にあっても、膜厚が異なる場合には、光学特性が変化し、これを用いた光学部品や機器の再調整が必要となる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、結晶性を有し、かつ厚さやシート抵抗が良好な範囲にある透明導電膜が得られる導電膜用素材の提供と、結晶性を有し、かつ厚さやシート抵抗が良好な範囲にある透明導電膜を有する導電膜積層体、及び該導電膜積層体を有する電子機器の提供を目的とする。
さらに、本発明は、上記した導電膜用素材及び導電膜積層体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の導電膜用素材は、透明基材、第1の非晶質層、及び第2の非晶質層を有する。第1の非晶質層は、透明基材上に積層され、スズを酸化物換算で2質量%以上15質量%以下含有するインジウムスズ酸化物からなる。第2の非晶質層は、第1の非晶質層上に積層され、スズを酸化物換算で2質量%以上15質量%以下含有するインジウムスズ酸化物からなり、かつスズの酸化物換算での含有量が第1の非晶質層におけるスズの酸化物換算での含有量と異なる。
本発明の導電膜積層体は、透明基材、第1の結晶性層、及び第2の結晶性層を有する。第1の結晶性層は、透明基材上に積層され、スズを酸化物換算で2質量%以上15質量%以下含有するインジウムスズ酸化物からなる。第2の結晶性層は、第1の結晶性層上に積層され、スズを酸化物換算で2質量%以上15質量%以下含有するインジウムスズ酸化物からなり、かつスズの酸化物換算での含有量が第1の結晶性層におけるスズの酸化物換算での含有量と異なる。
本発明の電子機器は、上記した本発明の導電膜積層体を有することを特徴とする。
本発明の導電膜用素材の製造方法は、第1の成膜工程及び第2の成膜工程を有する。第1の成膜工程は、透明基材上に、スズを酸化物換算で5質量%以上15質量%以下含有するインジウムスズ酸化物からなる第1のスパッタリングターゲットを用いてスパッタリング法により第1の非晶質層を成膜する。第2の成膜工程は、第1の非晶質層の表面に直接、スズを酸化物換算で2質量%以上7質量%未満含有するインジウムスズ酸化物からなる第2のスパッタリングターゲットを用いてスパッタリング法により第2の非晶質層を成膜する。なお、第2のスパッタリングターゲットにおけるスズの含有量(酸化物換算での含有量)は、第1のスパッタリングターゲットにおけるスズの含有量(酸化物換算での含有量)とは異なる。
本発明の導電膜積層体の製造方法は、素材製造工程及び熱処理工程を有する。素材製造工程は、上記した本発明の導電膜用素材の製造方法によって導電膜用素材を製造する。熱処理工程は、導電膜用素材を熱処理して第1の非晶質層及び第2の非晶質層を結晶化させる。
本発明の導電膜用素材によれば、所定の組成を有する第1の非晶質層及び第2の非晶質層を積層して導電膜前駆体とすることで、熱処理したときに、厚さやシート抵抗が良好な範囲にある結晶性透明導電膜を得ることができる。一方の非晶質層が、それ単独では結晶化しない場合でも、他方の非晶質層が結晶化するものである場合、それらを組み合わせてある膜厚以上にすることで両方の層が結晶化できる。
本発明の導電膜積層体によれば、所定の組成を有する第1の結晶性層及び第2の結晶性層を積層して、厚さやシート抵抗が良好な範囲の透明導電膜とすることで、耐久性や信頼性が良好なものとすることができる。
本発明の電子機器によれば、本発明の導電膜積層体を用いることで、耐久性や信頼性等を向上できる。
本発明の導電膜用素材の製造方法によれば、所定の工程を有することで、上記した本発明の導電膜用素材を容易に製造できる。また、本発明の導電膜積層体の製造方法によれば、所定の工程を有することで、上記した本発明の導電膜積層体を容易に製造できる。
本発明の導電膜用素材の一例を示す断面図である。 本発明の導電膜積層体の一例を示す断面図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明の導電膜用素材の一例を示す断面図である。
導電膜用素材1は、例えば、透明基材2、下地層3、第1の非晶質層4、及び第2の非晶質層5をこの順に有する。本発明の導電膜用素材1は、透明基材2上に結晶性透明導電膜を有する導電膜積層体の製造に用いられるものであり、熱処理によって第1の非晶質層4と第2の非晶質層5とが結晶化されて結晶性透明導電膜となる。
ここで、本発明における非晶質、結晶性とは、HCl水溶液(濃度1.5mol/L)に5分間浸漬する前後で、抵抗値を測定して求められる抵抗値変化率(%)((浸漬後の抵抗値/浸漬前の抵抗値)×100)により評価されるものであり、抵抗値変化率が200%を超える場合は非晶質であるとし、抵抗値変化率が200%以下の場合は結晶性であるとする。
透明基材2は、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、ポリイミド、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリエーテルサルフォン、ポリサルフォン、これらの共重合体の無延伸又は延伸されたプラスチックフィルム等が好ましい。なお、透明基材2には、透明性の高い他のプラスチックフィルムを用いることもできる。これらの中でも、特にポリエチレンテレフタレートからなるプラスチックフィルムが好ましい。
透明基材2の一方又は両方の面には、ハードコート等のプライマー層が形成されていてもよい。また、透明基材2には、易接着処理、プラズマ処理、コロナ処理等の表面処理が施されていてもよい。透明基材2の厚さは、可撓性や耐久性等の観点から、10〜200μmが好ましく、50〜180μmがより好ましい。
下地層3は、必ずしも必須ではないが、第1の非晶質層4や第2の非晶質層5の結晶化を促進するために設けることが好ましい。下地層3は、第1の非晶質層4や第2の非晶質層5の結晶化を促進できるものであればよく、例えば、金属又はその酸化物、硫化物、フッ化物等の無機化合物からなるものが好ましく、通常、酸化ケイ素又は酸化アルミニウムからなるものが好ましい。より好ましくは酸化ケイ素であり、とりわけSiO(xは1.5〜2)が好ましい。
下地層3の厚さについても、第1の非晶質層4や第2の非晶質層5の結晶化を促進できる厚さであればよく、1nm以上が好ましく、3nm以上がより好ましい。下地層3の厚さを1nm以上とすることで、第1の非晶質層4や第2の非晶質層5の結晶化を効果的に促進できる。下地層3の厚さは、5nm程度もあれば第1の非晶質層4や第2の非晶質層5の結晶化を十分に促進でき、これ以下とすることで生産性や透明性を良好にできる。
第1の非晶質層4及び第2の非晶質層5は、熱処理により結晶化されて結晶性透明導電膜となる導電膜前駆体を構成する。第1の非晶質層4、及び第2の非晶質層5は、いずれもインジウム及びスズの酸化物であるインジウムスズ酸化物からなり、インジウムスズ酸化物中、スズを酸化物換算(SnO、以下同様)で2質量%以上15質量%以下含有する。インジウムスズ酸化物を構成する酸化物としては、酸化インジウム、酸化スズ、酸化インジウムと酸化スズの複合酸化物などが挙げられる。
第1の非晶質層4及び第2の非晶質層5は、いずれも非晶質である。また、第1の非晶質層4と第2の非晶質層5とは、インジウムスズ酸化物中のスズの酸化物換算での含有量が異なる。
本発明の導電膜用素材1では、導電膜前駆体となる第1の非晶質層4と第2の非晶質層5とを非晶質とすることで、エッチング性を良好にできる。また、導電膜前駆体となる第1の非晶質層4と第2の非晶質層5とを、いずれもスズを酸化物換算で2質量%以上15質量%以下含有するインジウムスズ酸化物からなるものとすることで、熱処理により結晶化させて結晶性透明導電膜とでき、その厚さやシート抵抗も良好な範囲にできる。
特に、第1の非晶質層4と第2の非晶質層5とを、互いにインジウムスズ酸化物中のスズの酸化物換算での含有量が異なるものとすることで、結晶化を容易にするとともに、結晶性透明導電膜の厚さやシート抵抗を良好な範囲とすることができ、またシート抵抗の調整も容易なものとできる。
第1の非晶質層4及び第2の非晶質層5は、いずれもインジウムスズ酸化物のみからなることが好ましいが、必要に応じて、かつ本発明の趣旨に反しない限度において、インジウムスズ酸化物以外の成分を含有できる。インジウムスズ酸化物以外の成分としては、例えば、アルミニウム、ジルコニウム、ガリウム、ケイ素、タングステン、亜鉛、チタン、マグネシウム、セリウム、ゲルマニウム等の酸化物が挙げられる。
第1の非晶質層4におけるインジウムスズ酸化物以外の成分の含有量は、第1の非晶質層4の全体中、10質量%以下であり、5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましく、1質量%以下が特に好ましい。同様に、第2の非晶質層5におけるインジウムスズ酸化物以外の成分の含有量は、第2の非晶質層5の全体中、10質量%以下であり、5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましく、1質量%以下が特に好ましい。
第1の非晶質層4におけるインジウムスズ酸化物中のスズの酸化物換算での含有量、及び第2の非晶質層5におけるインジウムスズ酸化物中のスズの酸化物換算での含有量は、いずれが多くてもよい。以下では、インジウムスズ酸化物中のスズの酸化物換算での含有量のことを、単にスズの含有量と記す。
第1の非晶質層4におけるスズの含有量を第2の非晶質層5におけるスズの含有量よりも多くする場合、第1の非晶質層4におけるスズの含有量は5質量%以上15質量%以下が好ましく、第2の非晶質層5におけるスズの含有量は2質量%以上7質量%未満が好ましい。このような含有量の配分とすることで、より結晶化を促進でき、厚さやシート抵抗を良好な範囲とできる。第1の非晶質層4におけるスズの含有量は7質量%以上13質量%以下がより好ましく、第2の非晶質層5におけるスズの含有量は2質量%以上5質量%以下がより好ましい。
一方、第1の非晶質層4におけるスズの含有量よりも第2の非晶質層5におけるスズの含有量を多くする場合、第1の非晶質層4におけるスズの含有量は2質量%以上7質量%未満が好ましく、第2の非晶質層5におけるスズの含有量は5質量%以上15質量%以下が好ましい。このような含有量とすることで、より結晶化を促進でき、厚さやシート抵抗を良好な範囲とできる。第1の非晶質層4におけるスズの含有量は2質量%以上5質量%以下がより好ましく、第2の非晶質層5におけるスズの含有量は7質量%以上13質量%以下がより好ましい。
なお、第1の非晶質層4におけるスズの含有量、第2の非晶質層5におけるスズの含有量はいずれが多くてもよいが、第1の非晶質層4や第2の非晶質層5を結晶化させるときの厚さの自由度が大きく、すなわちより広い厚さの範囲で結晶化でき、結晶性透明導電膜のシート抵抗の調整も容易であることから、前者、すなわち第1の非晶質層4におけるスズの含有量を第2の非晶質層5におけるスズの含有量よりも多くすることが好ましい。
第1の非晶質層4及び第2の非晶質層5のうち、スズの酸化物換算での含有量が多い方の層の厚さをa[nm]、スズの酸化物換算での含有量が少ない方の層の厚さをb[nm]としたとき、これらの合計した厚さa+bは、15≦a+b≦50が好ましく、18≦a+b≦30がより好ましい。厚さa+bを上記範囲内とすることで、第1の非晶質層4及び第2の非晶質層5を結晶化させやすくなり、結晶性透明導電膜の厚さとシート抵抗との関係を良好にできる。なお、第1の非晶質層4の厚さaは、6nm以上が好ましく、8nm以上がより好ましい。
また、厚さa、bは、b≧12−a/2を満たすことが好ましい。上記関係を満たすことで、第1の非晶質層4及び第2の非晶質層5がより結晶化しやすくなり、結晶性透明導電膜の厚さとシート抵抗との関係を良好にできる。
導電膜用素材1は、熱処理により第1の非晶質層4及び第2の非晶質層5を結晶化させることで、結晶性透明導電膜を有する導電膜積層体とすることができる。熱処理は、例えば、大気中、100〜170℃、好ましくは125〜150℃で5〜180分間、好ましくは10〜60分間行うことが好ましい。熱処理温度を100℃以上、また熱処理時間を30分以上とすることで、第1の非晶質層4及び第2の非晶質層5を効果的に結晶化できる。また、熱処理温度は170℃、また熱処理時間は180分とすることで十分に結晶化でき、これ以下とすることで第1の非晶質層4や第2の非晶質層5以外の透明基材2等の損傷を抑制でき、また生産性も向上できる。
図2は、導電膜用素材1を熱処理して得られる導電膜積層体11の一例を示す断面図である。導電膜積層体11は、例えば、透明基材2、下地層3、第1の結晶性層12、第2の結晶性層13を順に有する。第1の結晶性層12は、第1の非晶質層4が結晶化されたものであり、第2の結晶性層13は、第2の非晶質層5が結晶化されたものである。
結晶性透明導電膜は、第1の結晶性層12及び第2の結晶性層13により構成される。なお、図示しないが、結晶性透明導電膜は、必ずしも第1の結晶性層12と第2の結晶性層13との2層のみからなるものに限定されず、例えば、第1の結晶性層12と第2の結晶性層13との間に、これらの中間的な組成を有する結晶性層を有してもよい。また、結晶性透明導電膜を構成する第1の結晶性層12及び第2の結晶性層13には、エッチングにより多数の透明電極等が形成されていてもよい。
第1の結晶性層12と第2の結晶性層13とは、いずれもインジウム及びスズの酸化物であるインジウムスズ酸化物からなり、インジウムスズ酸化物中、スズを酸化物換算で2質量%以上15質量%以下含有する。また、第1の結晶性層12及び第2の結晶性層13は、いずれも結晶性である。さらに、第1の結晶性層12と第2の結晶性層13とは、インジウムスズ酸化物中のスズの酸化物換算での含有量が異なる。なお、インジウムスズ酸化物は酸化インジウム(In)の結晶構造を持ち、インジウムのサイトにスズが置換していることが好ましい。
このような導電膜積層体11によれば、第1の結晶性層12及び第2の結晶性層13を結晶性とすることで耐久性を良好にできる。また、第1の結晶性層12と第2の結晶性層13とを、いずれもスズを酸化物換算で2質量%以上15質量%以下含有するインジウムスズ酸化物からなるものとし、かつ互いにスズの含有量が異なるものとすることで、厚さやシート抵抗を良好な範囲にできる。
第1の結晶性層12と第2の結晶性層13とにおけるスズの含有量や厚さの関係は、例えば、第1の非晶質層4と第2の非晶質層5とにおけるスズの含有量や厚さの関係と同様とすることできる。第1の結晶性層12及び第2の結晶性層13を有する結晶性透明導電膜の比抵抗は、4.0×10−4Ω・cm以下が好ましく、3.5×10−4Ω・cm以下がより好ましく、3.0×10−4Ω・cm以下が特に好ましい。また、この結晶性透明導電膜のシート抵抗値は50〜500Ω/□が好ましく、70〜200Ω/□がより好ましい。
導電膜積層体11は、電子機器に好適に用いられ、特に表示部とこの表示部の前面に配置されるタッチパネルとを有する電子機器に好適に用いられる。特に、導電膜積層体11は、タッチパネルにおける透明電極を有する基板として用いられる。導電膜積層体11が適用されるタッチパネルとしては、上下の電極が接触することでタッチ位置を特定する抵抗膜式、静電容量の変化を感知する静電容量結合方式が挙げられる。
次に、導電膜用素材1の製造方法について説明する。
導電膜用素材1は、透明基材2上に、必要に応じて下地層3を形成した後、第1の非晶質層4、及び第2の非晶質層5をこの順に形成することにより製造できる。成膜方法は、必ずしも限定されず、スパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法を適用でき、特にスパッタリング法が好ましい。
第1の非晶質層4は、例えば、インジウムスズ酸化物からなる第1のスパッタリングターゲットを用い、スパッタリング法により成膜する。第1のスパッタリングターゲットは、インジウムスズ酸化物中、スズを酸化物換算で2質量%以上15質量%以下含有することが好ましい。第1のスパッタリングターゲットにおけるインジウムスズ酸化物は、酸化スズ(SnO)と酸化インジウム(In)とを混合し焼結された焼結体からなることが好ましい。
第2の非晶質層5は、例えば、インジウムスズ酸化物からなる第2のスパッタリングターゲットを用い、スパッタリング法により成膜する。第2のスパッタリングターゲットは、インジウムスズ酸化物中、スズを酸化物換算で2質量%以上15質量%以下含有することが好ましい。また、第2のスパッタリングターゲットにおけるインジウムスズ酸化物は、酸化スズ(SnO)と酸化インジウム(In)を混合し焼結された焼結体からなることが好ましい。なお、第2のスパリングターゲットにおけるスズの含有量(酸化物換算での含有量)は第1のスパッタリングターゲットにおけるスズの含有量(酸化物換算での含有量)とは異なる。
第1のスパッタリングターゲットにおけるインジウムスズ酸化物中のスズの酸化物換算での含有量、第2のスパッタリングターゲットにおけるインジウムスズ酸化物中のスズの酸化物換算での含有量は、いずれが多くてもよい。第1のスパッタリングターゲット及び第2のスパッタリングターゲットにおけるスズの含有量は、所望とする第1の非晶質層4及び第2の非晶質層5に合わせて適宜選択できる。
第1のスパッタリングターゲットにおけるスズの含有量を多くする場合、第1のスパッタリングターゲットにおけるスズの含有量は5質量%以上15質量%以下が好ましく、第2のスパッタリングターゲットにおけるスズの含有量は2質量%以上7質量%未満が好ましい。第1のスパッタリングターゲットにおけるスズの酸化物換算での含有量は7質量%以上13質量%以下がより好ましく、第2のスパッタリングターゲットにおけるスズの酸化物換算での含有量は2質量%以上5質量%以下がより好ましい。
一方、第2のスパッタリングターゲットにおけるスズの酸化物換算での含有量を多くする場合、第1のスパッタリングターゲットにおけるスズの酸化物換算での含有量は2質量%以上7質量%未満が好ましく、第2のスパッタリングターゲットにおけるスズの酸化物換算での含有量は5質量%以上15質量%以下が好ましい。第1のスパッタリングターゲットにおけるスズの酸化物換算での含有量は2質量%以上5質量%以下がより好ましく、第2のスパッタリングターゲットにおけるスズの酸化物換算での含有量は7質量%以上13質量%以下がより好ましい。
第1の非晶質層4、及び第2の非晶質層5の成膜は、例えば、アルゴンガスに0.5〜10体積%、好ましくは0.8〜6体積%の酸素ガスを混合した混合ガスを導入しながらスパッタを行うことが好ましい。このような混合ガスを導入しながらスパッタを行うことで、非晶質であって、かつ熱処理したときの結晶化が容易で、結晶化させたときにシート抵抗が良好な範囲にあるものを成膜できる。
導電膜積層体11は、既に説明したように、導電膜用素材1を熱処理して第1の非晶質層4と第2の非晶質層5とを結晶化させて製造できる。熱処理は、例えば、大気中、上記した温度、時間の範囲で行うことが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定して解釈されない。
例1〜5が実施例であり、例6、7が比較例である。また、例1〜7における厚さは、光学特性あるいはスパッタ成膜レートとスパッタ時間から求めた値であり、実際に測定した厚さではない。
(例1)
透明基材である厚さ100μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム上に、下地層として厚さ32オングストロームのSiO膜を形成した。SiO膜は、ボロンドープポリシリコンターゲットを用い、アルゴンガスに28体積%の酸素ガスを混合した混合ガスを導入しつつ、0.2Paの圧力でACマグネトロンスパッタを行って形成した。なお、SiO膜の厚さの調整は、電力密度とスパッタ時間とを調整して行った。
このSiO膜が形成されたPETフィルムのSiO膜上に、インジウムスズ酸化物からなるターゲットA(以下、ITOターゲットAと記す)を用い、アルゴンガスに1.4体積%の酸素ガスを混合した混合ガスを導入しつつ、0.25Paの圧力でDCマグネトロンスパッタを行って、厚さ151オングストロームの第1の非晶質層を形成した(第1の成膜工程)。
なお、ITOターゲットAは、10質量%の酸化スズ(SnO)と90質量%の酸化インジウム(In)とを混合し焼結させた焼結体からなる。また、第1の非晶質層の厚さの調整は、電力密度とスパッタ時間とを調整して行った。なお、第1の非晶質層におけるスズの含有量(酸化物換算での含有量)は、およそ10質量%と推定される。
さらに、第1の非晶質層上に、インジウムスズ酸化物からなるターゲットB(以下、ITOターゲットBと記す)を用い、アルゴンガスに1.4体積%の酸素ガスを混合した混合ガスを導入しつつ、0.25Paの圧力でDCマグネトロンスパッタを行って、厚さ47オングストロームの第2の非晶質層を形成し(第2の成膜工程)、導電膜用素材を製造した(素材製造工程)。
なお、ITOターゲットBは、3質量%の酸化スズ(SnO)と97質量%の酸化インジウム(In)とを混合し焼結させた焼結体からなる。また、第2の非晶質層の厚さの調整は、電力密度とスパッタ時間とを調整して行った。
得られた導電膜用素材に対して、大気中で150℃、100分間の熱処理を行って導電膜積層体を製造した(熱処理工程)。
(例2)
SiO膜の厚さを53オングストローム、第1の非晶質層の厚さを96オングストローム、第2の非晶質層の厚さを99オングストロームにそれぞれ変更した以外は、例1と同様にして導電膜用素材を製造し、熱処理を行って導電膜積層体を製造した。
(例3)
SiO膜の厚さを71オングストローム、第1の非晶質層の厚さを131オングストローム、第2の非晶質層の厚さを134オングストロームにそれぞれ変更した以外は、例1と同様にして導電膜用素材を製造し、熱処理を行って導電膜積層体を製造した。
(例4)
SiO膜の厚さを70オングストロームに変更した以外は、実施例1と同様にしてSiO膜が形成されたPETフィルムを製造した。このSiO膜が形成されたPETフィルムのSiO膜上に、ITOターゲットBを用い、アルゴンガスに1.4体積%の酸素ガスを混合した混合ガスを導入しつつ、0.25Paの圧力でDCマグネトロンスパッタを行って、厚さ134オングストロームの第1の非晶質層を形成した(第1の成膜工程)。なお、第1の非晶質層の厚さの調整は、電力密度とスパッタ時間とを調整して行った。
さらに、第1の非晶質層上に、ターゲットAを用い、アルゴンガスに1.4体積%の酸素ガスを混合した混合ガスを導入しつつ、0.25Paの圧力でDCマグネトロンスパッタを行って、厚さ131オングストロームの第2の非晶質層を形成し(第2の成膜工程)、導電膜用素材を製造した(素材製造工程)。なお、第2の非晶質層の厚さの調整は、電力密度とスパッタ時間とを調整して行った。
得られた導電膜用素材に対して、大気中で150℃、100分間の熱処理を行って導電膜積層体を製造した(熱処理工程)。
(例5)
SiO膜の厚さを31オングストロームに変更した以外は、実施例1と同様にしてSiO膜が形成されたPETフィルムを製造した。このSiO膜が形成されたPETフィルムのSiO膜上に、ITOターゲットAを用い、アルゴンガスに1.4体積%の酸素ガスを混合した混合ガスを導入しつつ、0.25Paの圧力でDCマグネトロンスパッタを行って、厚さ86オングストロームの第1の非晶質層を形成した(第1の成膜工程)。なお、第1の非晶質層の厚さの調整は、電力密度とスパッタ時間とを調整して行った。
さらに、第1の非晶質層上に、ターゲットCを用い、アルゴンガスに1.7体積%の酸素ガスを混合した混合ガスを導入しつつ、0.25Paの圧力でDCマグネトロンスパッタを行って、厚さ96オングストロームの第2の非晶質層を形成し(第2の成膜工程)、導電膜用素材を製造した(素材製造工程)。なお、ITOターゲットCは、5質量%の酸化スズ(SnO)と95質量%の酸化インジウム(In)とを混合し、焼結させた焼結体からなる。第2の非晶質層の厚さの調整は、電力密度とスパッタ時間とを調整して行った。
得られた導電膜用素材に対しては、例1と同様にして熱処理を行って導電膜積層体を製造した。
(例6)
SiO膜の厚さを52オングストロームに変更した以外は、実施例1と同様にしてSiO膜が形成されたPETフィルムを製造した。このSiO膜が形成されたPETフィルムのSiO膜上に、ITOターゲットAを用い、アルゴンガスに1.4体積%の酸素ガスを混合した混合ガスを導入しつつ、0.25Paの圧力でDCマグネトロンスパッタを行って、厚さ195オングストロームの非晶質膜を形成して比較用素材とした。また、非晶質膜の厚さの調整は、電力密度とスパッタ時間とを調整して行った。その後、大気中で150℃、100分間の熱処理を行って比較用の積層体を製造した。
(例7)
SiO膜の厚さを51オングストロームとし、ITOターゲットBを用い、非晶質膜の厚さを186オングストロームに変更した以外は、例6と同様にして比較用素材、比較用の積層体を製造した。
次に、例1〜7の素材、積層体について以下の評価を行った。結果を表1に示す。
なお、表中、「10ITO」はスズを酸化物換算で10質量%含有するもの、「3ITO」はスズを酸化物換算で3質量%含有するもの、「5ITO」はスズを酸化物換算で5質量%含有するものを示す。
(結晶性)
積層体をHCl水溶液(濃度1.5mol/L)に5分間浸漬する前後で抵抗値を測定し、抵抗値変化率(%)((浸漬後の抵抗値/浸漬前の抵抗値)×100)を求めた。なお、既に説明したように、抵抗値変化率は、結晶性の指標となるものであり、抵抗値変化率が200%以下のものが結晶性を有する。
(比抵抗)
素材、積層体のそれぞれについて、100mm×100mmのサイズに切断し、Lorester(三菱化学社製、商品名)を用いて四探針法により透明導電膜のシート抵抗値を測定した。このシート抵抗値を用いて、下記式(1)により透明導電膜の比抵抗を求めた。ここで、式(1)における透明導電膜の厚さは、例1〜5の素材及び積層体では、第1の非晶質層及び第2の非晶質層を合計した厚さとし、例6、7の素材及び積層体では、非晶質膜の厚さとした。
比抵抗[Ω・cm]=シート抵抗値[Ω/□]×厚さ[Å]÷10 ……(1)
Figure 2012161095
例1〜5の素材によれば、熱処理によって、結晶性を有し、かつ比抵抗の低い透明導電膜を有する積層体が得られることがわかる。一方、例6の素材によれば、結晶性の透明導電膜を有する積層体を得ることができない。また、例7の素材によれば、結晶性を有するものを得られるが、比抵抗の低い透明導電膜を有する積層体は得られない。また、例1〜4においては、結晶化しやすい3ITOと組み合わせることにより、透明導電膜が結晶化しているため、熱処理後は透明導電膜の比抵抗を低くできる。
本発明の導電膜用素材を熱処理して得られる、結晶性を有し、厚さやシート抵抗が良好な値を有する透明導電膜からなる導電膜積層体は、産業上、タッチパネルなどの電子機器に利用することが可能である。
なお、2011年5月20日に出願された日本特許出願2011−113480号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
1…導電膜用素材、2…透明基材、3…下地層、4…第1の非晶質層、5…第2の非晶質層、11…導電膜積層体、12…第1の結晶性層、13…第2の結晶性層

Claims (13)

  1. 透明基材と、
    前記透明基材上に積層され、スズを酸化物換算で2質量%以上15質量%以下含有するインジウムスズ酸化物からなる第1の非晶質層と、
    前記第1の非晶質層上に積層され、スズを酸化物換算で2質量%以上15質量%以下含有するインジウムスズ酸化物からなり、かつスズの酸化物換算での含有量が前記第1の非晶質層におけるスズの酸化物換算での含有量と異なる第2の非晶質層と、
    を有することを特徴とする導電膜用素材。
  2. 前記第1の非晶質層及び前記第2の非晶質層のうち、スズの酸化物換算での含有量が多い方の層におけるスズの酸化物換算での含有量が5質量%以上15質量%以下であり、スズの酸化物換算での含有量が少ない方の層におけるスズの酸化物換算での含有量が2質量%以上7質量%未満であることを特徴とする請求項1に記載の導電膜用素材。
  3. 前記第1の非晶質層及び前記第2の非晶質層のうち、スズの酸化物換算での含有量が多い方の層の厚さをa[nm]、スズの酸化物換算での含有量が少ない方の層の厚さをb[nm]としたとき、これらの合計した厚さa+bは、15≦a+b≦50を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の導電膜用素材。
  4. 前記第1の非晶質層及び前記第2の非晶質層のうち、スズの酸化物換算での含有量が多い方の層の厚さをa[nm]、スズの酸化物換算での含有量が少ない方の層の厚さをb[nm]としたとき、b≧12−a/2を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の導電膜用素材。
  5. 前記第1の非晶質層におけるスズの酸化物換算での含有量は、前記第2の非晶質層におけるスズの酸化物換算での含有量よりも多いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の導電膜用素材。
  6. 前記透明基材と前記第1の非晶質層との間にケイ素酸化物層を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の導電膜用素材。
  7. 前記第1の非晶質層及び前記第2の非晶質層は、熱処理により結晶化されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の導電膜用素材。
  8. 前記透明基材が、ポリエチレンテレフタレートであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の導電膜用素材。
  9. 透明基材と、
    前記透明基材上に積層され、スズを酸化物換算で2質量%以上15質量%以下含有するインジウムスズ酸化物からなる第1の結晶性層と、
    前記第1の結晶性層上に積層され、スズを酸化物換算で2質量%以上15質量%以下含有するインジウムスズ酸化物からなり、かつスズの酸化物換算での含有量が前記第1の結晶性層におけるスズの酸化物換算での含有量と異なる第2の結晶性層と、
    を有することを特徴とする導電膜積層体。
  10. 請求項9に記載の導電膜積層体を有することを特徴とする電子機器。
  11. 透明基材上に、スズを酸化物換算で5質量%以上15質量%以下含有するインジウムスズ酸化物からなる第1のスパッタリングターゲットを用いてスパッタリング法により第1の非晶質層を成膜する第1の成膜工程と、
    前記第1の非晶質層の表面に直接、スズを酸化物換算で2質量%以上7質量%未満含有するインジウムスズ酸化物からなる第2のスパッタリングターゲットを用いてスパッタリング法により第2の非晶質層を成膜する第2の成膜工程と、
    を有することを特徴とする導電膜用素材の製造方法。
    但し、第2のスパッタリングターゲットにおけるスズの含有量(酸化物換算での含有量)は、第1のスパッタリングターゲットにおけるスズの含有量(酸化物換算での含有量)とは異なる。
  12. 請求項11に記載の製造方法によって導電膜用素材を製造する素材製造工程と、
    前記導電膜用素材を熱処理して前記第1の非晶質層及び前記第2の非晶質層を結晶化させる熱処理工程と、
    を有することを特徴とする導電膜積層体の製造方法。
  13. 前記熱処理工程が、温度100〜170℃で30〜180分間で行なうことを特徴とする、請求項12に記載の導電膜積層体の製造方法。
JP2013516330A 2011-05-20 2012-05-17 導電膜用素材、導電膜積層体、電子機器、及びそれらの製造方法 Pending JPWO2012161095A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011113480 2011-05-20
JP2011113480 2011-05-20
PCT/JP2012/062696 WO2012161095A1 (ja) 2011-05-20 2012-05-17 導電膜用素材、導電膜積層体、電子機器、及びそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012161095A1 true JPWO2012161095A1 (ja) 2014-07-31

Family

ID=47217173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516330A Pending JPWO2012161095A1 (ja) 2011-05-20 2012-05-17 導電膜用素材、導電膜積層体、電子機器、及びそれらの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140079927A1 (ja)
JP (1) JPWO2012161095A1 (ja)
KR (1) KR20140027230A (ja)
CN (1) CN103548097A (ja)
TW (1) TW201301310A (ja)
WO (1) WO2012161095A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101381817B1 (ko) * 2011-06-30 2014-04-07 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
JP5244950B2 (ja) 2011-10-06 2013-07-24 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP6285911B2 (ja) * 2013-03-29 2018-02-28 株式会社カネカ 透明導電積層フィルムおよびその製造方法
JP2015128036A (ja) * 2013-12-30 2015-07-09 日本写真印刷株式会社 透明導電性シート、および透明導電性シートを用いたタッチパネル
CN106165025A (zh) * 2014-04-15 2016-11-23 旭硝子株式会社 层叠体、导电性层叠体及电子设备
CN103928082B (zh) * 2014-04-28 2016-09-07 南昌欧菲光科技有限公司 一种导电膜及其制备方法
CN106460153B (zh) * 2014-04-30 2019-05-10 日东电工株式会社 透明导电性膜及其制造方法
JP6430716B2 (ja) * 2014-04-30 2018-11-28 帝人株式会社 透明導電性積層体およびタッチパネルデバイス
JP6211557B2 (ja) 2014-04-30 2017-10-11 日東電工株式会社 透明導電性フィルム及びその製造方法
US20170051398A1 (en) * 2014-04-30 2017-02-23 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film and method for producing the same
US20160160345A1 (en) * 2014-05-20 2016-06-09 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film
JP6096869B2 (ja) * 2015-11-27 2017-03-15 日東電工株式会社 導電性積層体、パターン配線付き透明導電性積層体、および光学デバイス
KR20180070218A (ko) * 2016-12-16 2018-06-26 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2019119788A1 (zh) * 2017-12-21 2019-06-27 君泰创新(北京)科技有限公司 薄膜组件及其制备方法、包括薄膜组件的异质结电池
CN108588646B (zh) * 2018-04-12 2020-05-22 西安交通大学 一种制备塑性提高的非晶/非晶纳米多层薄膜的方法
JP2020167047A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日東電工株式会社 ヒータ
CN114007856A (zh) * 2019-06-27 2022-02-01 日东电工株式会社 透明导电性薄膜
JP7059455B1 (ja) * 2020-05-25 2022-04-25 日東電工株式会社 光透過性導電性シートの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843841A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Toppan Printing Co Ltd 透明導電膜の形成方法
JP2006244771A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2010061942A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2012114070A (ja) * 2010-11-05 2012-06-14 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2539375Y (zh) * 2002-04-15 2003-03-05 湖南三才光电信息材料有限公司 一种高稳定的柔性透明导电复合膜
JP2007329468A (ja) * 2006-05-10 2007-12-20 Kumamoto Univ 発光素子およびその製造方法
JP2011003446A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Bridgestone Corp 透明導電膜、透明導電性フィルムおよび透明導電膜の製造方法、並びに透明導電膜を用いたフレキシブルディスプレイ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843841A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Toppan Printing Co Ltd 透明導電膜の形成方法
JP2006244771A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2010061942A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2012114070A (ja) * 2010-11-05 2012-06-14 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140027230A (ko) 2014-03-06
WO2012161095A1 (ja) 2012-11-29
US20140079927A1 (en) 2014-03-20
CN103548097A (zh) 2014-01-29
TW201301310A (zh) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012161095A1 (ja) 導電膜用素材、導電膜積層体、電子機器、及びそれらの製造方法
JP5190554B1 (ja) 透明導電性フィルム
JPWO2014115770A1 (ja) 透明導電性基材ならびにその製造方法
WO2013172354A1 (ja) 導電膜用素材、導電膜積層体、電子機器、ならびに導電膜用素材および導電膜積層体の製造方法
WO2013183234A1 (ja) 透明電極およびその製造方法
JP6524068B2 (ja) 透明導電フィルムおよびその製造方法
JP5951372B2 (ja) タッチパネルおよびその製造方法
KR102164629B1 (ko) 복합체 투명 전극
JP6285911B2 (ja) 透明導電積層フィルムおよびその製造方法
JP6709171B2 (ja) 透明導電膜及び透明導電膜の製造方法
WO2015072321A1 (ja) 透明導電性積層体およびタッチパネル
JPH09226046A (ja) 透明導電性積層体及びその製造方法
JP2017008380A (ja) 透明電極付き基板およびその製造方法
JP5468801B2 (ja) 透明電極付き基板およびその製造方法
WO2015159805A1 (ja) 積層体、導電性積層体、および電子機器
JP6126395B2 (ja) 透明電極付き基板の製造方法
JP6404064B2 (ja) 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP6356520B2 (ja) 透明電極付き基板及びその製造方法
TW201526025A (zh) 複合導電薄膜
JP2016072036A (ja) 透明積層基材および素子
KR20200122447A (ko) 질소 도핑된 산화물 기반 다층 투명전극 및 그 제조방법
JP2001126538A (ja) 透明導電積層体
KR20200122446A (ko) 질소 도핑된 산화물 기반 다층 투명전극 및 그 제조방법
JPWO2015159804A1 (ja) 積層体、導電性積層体、および電子機器
JP2015005471A (ja) 透明積層基材および素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160126