JP2016110831A - 透明導電性フィルムおよびそれを用いたタッチセンサ - Google Patents

透明導電性フィルムおよびそれを用いたタッチセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2016110831A
JP2016110831A JP2014247027A JP2014247027A JP2016110831A JP 2016110831 A JP2016110831 A JP 2016110831A JP 2014247027 A JP2014247027 A JP 2014247027A JP 2014247027 A JP2014247027 A JP 2014247027A JP 2016110831 A JP2016110831 A JP 2016110831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
transparent
resin layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014247027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6577708B2 (ja
Inventor
基希 拝師
Motoki Haishi
基希 拝師
直樹 津野
Naoki Tsuno
直樹 津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014247027A priority Critical patent/JP6577708B2/ja
Priority to CN201580065737.4A priority patent/CN107004463B/zh
Priority to US15/532,197 priority patent/US10217543B2/en
Priority to KR1020177016931A priority patent/KR102021214B1/ko
Priority to PCT/JP2015/083900 priority patent/WO2016088807A1/ja
Priority to TW104140768A priority patent/TWI683323B/zh
Publication of JP2016110831A publication Critical patent/JP2016110831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577708B2 publication Critical patent/JP6577708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/421Polyesters
    • H01B3/426Polycarbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/38Meshes, lattices or nets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】透明導電性フィルムにおいて、ロールtoロール製法に耐えうるアンチブロッキング性を有するとともに、透明導電膜側の白モヤ感(ヘイズ)を低減させ、良好な透明性を有する透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチセンサを提供する。【解決手段】本発明の透明導電性フィルムは、透明基材1と、その片側に形成された透明導電膜13とを含む透明導電性フィルムであって、前記透明導電膜13の表面の452μm×595μmの視野における算術平均表面粗さRaが0nmより大きく10nm以下であり、前記透明基材1の前記透明導電膜13が形成されていない側の表面の452μm×595μmの視野における算術平均表面粗さRaが5nmより大きく100nmより小さい、透明導電性フィルムである。【選択図】図1

Description

本発明は、透明基材の表面に透明導電膜が形成されている透明導電性フィルムおよびそれを用いたタッチセンサに関し、特にロールtoロール製法を行う場合に有用な技術である。
従来、透明導電性部材としてはガラス上に酸化インジウム薄膜を形成した、いわゆる導電性ガラスがよく知られている。しかしながら、導電性ガラスは基材がガラスであるために可撓性、加工性に劣り、用途によっては適用が困難な場合がある。そのため近年では可撓性、加工性に加えて、耐衝撃性に優れ、軽量であることなどの利点から、ポリエチレンテレフタレート等をはじめとするプラスチックフィルム基材を用いる透明導電性フィルムが普及している。
プラスチックフィルム基材の表面に透明導電膜を形成する場合、また透明導電性フィルムの加工を行う場合等に、ロールtoロール製法が用いられることが知られている。かかるロールtoロール製法を使用する場合、フィルムを巻き取った際のフィルム同士の貼りつき(ブロッキング)を防止するため、基材及び透明導電膜積層体等の表面をある程度粗くする必要があった。例えば、基材そのものに粒子を添加したり、基材表面上に任意の粒子を添加した樹脂を塗布したり、基材表面に微細凹凸を形成したりする技術等により、滑り性やアンチブロッキング性を向上させていた(特許文献1参照)。
しかし、プラスチックフィルム基材に微細凹凸を形成すると、その凹凸による光散乱に起因して、透明導電性フィルムのヘイズが上昇して透明性が損なわれてしまう。このような透明導電性フィルムを液晶ディスプレイやエレクトロルミネッセンスディスプレイなどの新しいディスプレイ方式やタッチパネルなどにおける透明電極に用いると、ディスプレイ等の表示品位を下げる問題があった。
一方、ヘイズを小さくし透明性を向上させる技術として、特許文献2には、フィルム基材と硬化樹脂層とインジウム系複合酸化物層とを備えた透明導電性フィルムにおいて、硬化樹脂層が所定範囲の大きさの球状粒子と所定範囲の厚みのバインダー樹脂層とを有する透明導電性フィルムが開示されている。しかし、特許文献2の技術では、アンチブロッキング性や滑り性等については考慮されていない。
ところで、アンチブロッキング性を有するとともに、良好な透明性を有する透明導電性フィルムとして、特許文献3には、透明高分子基材と透明導電層と硬化樹脂層とを備えた透明導電性フィルムにおいて、硬化樹脂層が形成された側の最表面層は、表面に平坦部と所定範囲の高さの隆起部とを有している透明導電性フィルムが開示されている。しかし、特許文献3の技術では、透明導電膜の形成側面の広範囲の視野におけるRaが大きくなるため、ヘイズを更に改善する余地があった。
特開2003−45234号公報 特開2013−145547号公報 特開2014−95896号公報
そこで、本発明の目的は、透明導電性フィルムにおいて、ロールtoロール製法に耐えうるアンチブロッキング性を有するとともに、透明導電膜側の白モヤ感(ヘイズ)を低減させ、良好な透明性を有する透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチセンサを提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、下記構成を採用することにより上記目的を達成し得ることを見出し本発明にいたった。
すなわち、本発明の透明導電性フィルムは、透明基材と、その片側に形成された透明導電膜とを含む透明導電性フィルムであって、前記透明導電膜の表面の452μm×595μmの視野における算術平均表面粗さRaが0nmより大きく10nm以下であり、前記透明基材の前記透明導電膜が形成されていない側の表面の452μm×595μmの視野における算術平均表面粗さRaが5nmより大きく100nmより小さい、透明導電性フィルムであることを特徴とする。なお、本発明における各種の物性値は、実施例等において採用する方法により測定される値である。
透明導電膜の表面の広範囲視野における算術平均表面粗さRaを上記範囲として小さくして、透明基材の透明導電膜が形成されていない側の広範囲視野における算術平均表面粗さRaを上記範囲として大きくすることで、ロールtoロール製法に耐えうるアンチブロッキング性を維持しつつ、透明導電膜側の透明性を向上させ、タッチパネル等の表示装置の視認性を向上させることができる。このメカニズムは下記の通りと考えられる。ブロッキングを防止するための従来技術(表面を粗くすること)は、透明導電性フィルムをタッチパネル等へと使用する場合の表示品位の低下(白モヤ感)を招いていた。つまり、この表示品位の低下の原因は、透明基材及び最終的な透明導電性積層体の表面の粗さによる光の散乱であると考えられる。さらに、検討を進めることで透明導電膜を形成する側、すなわち高屈折率層が形成される側における粗さは、表示品位の低下(白モヤ感の発現)への寄与が大きいことが明らかとなった。この知見により、透明導電膜を形成する側の粗さを低く抑え、透明導電膜を形成する側と反対側を粗くすることで、アンチブロッキング性をより確実に実現させるとともに、表示品位の改善に至った。
本発明における透明基材は、前記透明導電膜が形成される側の第1硬化樹脂層と、透明樹脂フィルムと、第2硬化樹脂層とをこの順で含むことが好ましい。透明樹脂フィルムの両面に硬化樹脂層を設けているので、両面の算術平均表面粗さRa値を別々に調整できるため、上記の作用効果を実現する上で有利となる。また、優れた耐擦傷性を発揮することができ、タッチパネル等の表示装置の視認性を向上させることができる。
本発明の透明導電性フィルムでは、透明導電膜がインジウム系複合酸化物であることが好ましい。透明導電膜がインジウム系複合酸化物であることにより、透明導電膜の加熱処理による結晶化が容易であり、より透明性が高く良好な透明導電膜を形成することができる。
本発明における透明導電膜は、前記透明基材上に形成された非晶質の透明導電膜が加熱処理により結晶質に転化された結晶質層であることが好ましい。これにより、低抵抗性の透明導電性フィルムを得ることができるとともに、透明性の向上が可能であり、タッチパネル等の表示装置の視認性を向上させることができる。
本発明の透明導電性フィルムでは、透明導電膜の厚みが、15nm〜50nmであることが好ましい。これにより、透明性に優れる透明導電性フィルムを効率良く製造することができ、タッチパネル等の表示装置の視認性を向上させることができる。また、薄型化が可能で静電容量方式のタッチパネルに好適である。
本発明における透明導電膜は、金属メッシュまたは金属ナノワイヤから構成されることが好ましい。透明導電膜が金属メッシュまたは金属ナノワイヤから構成されることにより、全光線透過率の高い透明導電性フィルムを得ることができ、タッチパネル等の表示装置の視認性を向上させることができる。
本発明における透明樹脂フィルムは、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂またはシクロオレフィン系樹脂を含むことが好ましい。これにより、機械的特性や加工性が良好である透明導電性フィルムが得られるとともに、透明性の向上が可能であり、タッチパネル等の表示装置の視認性を向上させることができる。
本発明の透明導電性フィルムは、透明基材の厚みが、10μm〜200μmであることが好ましい。透明基材の厚みを前記範囲とすることで、透明性が高く外観品位に優れる透明導電性フィルムを製造することができるとともに、ロールtoロール製法での搬送容易性を向上させることができる。
本発明における第2硬化樹脂層は、複数の球状粒子と、前記複数の球状粒子を前記透明樹脂フィルムに固定するバインダー樹脂層とを有し、前記球状粒子の最頻粒子径をwとし、前記バインダー樹脂層の厚みをdとしたとき、前記球状粒子の最頻粒子径wと前記バインダー樹脂層の厚みdとの差w−dが、0より大きく1.2μm以下であることが好ましい。これにより、ロールtoロール製法に耐えうるアンチブロッキング性をより確実に実現できるようになる。
本発明のタッチセンサは、前記透明導電性フィルムを用いることが好ましい。前記透明導電性フィルムによると、ロールtoロール製法に耐えうるアンチブロッキング性を維持しつつ、透明導電膜側の透明性を向上させ、タッチパネル等の表示装置の視認性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る透明導電性フィルムの模式的断面図である。 本発明の他の実施形態に係る透明導電性フィルムの模式的断面図である。 図1又は図2における第2硬化樹脂層の構成を示す部分拡大図である。
本発明の透明導電性フィルムの実施形態について、図面を参照しながら以下に説明する。ただし、図の一部又は全部において、説明に不要な部分は省略し、また説明を容易にするために拡大または縮小等して図示した部分がある。上下等の位置関係を示す用語は、単に説明を容易にするために用いられており、本発明の構成を限定する意図は一切ない。
<透明導電性フィルム>
図1は本発明の一実施形態に係る透明導電性フィルムの模式的断面図である。図1の透明導電性フィルムは、透明基材1と透明導電膜13とを含む。前記透明基材1は、透明樹脂フィルム10と、透明樹脂フィルム10の第1主面S1に形成された第1硬化樹脂層11と、透明樹脂フィルム10の第1主面S1とは反対側の第2主面S2側に形成された第2硬化樹脂層12とを含んでいる。第2硬化樹脂層12は、図3に示すように、複数の球状粒子14と、前記球状粒子を透明樹脂フィルム10の表面に固定するバインダー樹脂層15とを有している。第2硬化樹脂層12は表面に凸部12aを有しているため、透明導電性フィルムをロールtoロール製法にて巻き取った場合に、透明導電性フィルム同士がブロッキングすることを抑制することができる。また、透明基材1は、透明樹脂フィルム10のみ又は透明樹脂フィルム10と第1硬化樹脂層若しくは第2硬化樹脂層で構成することができるが、前記透明導電膜13が形成される側の第1硬化樹脂層11と、透明樹脂フィルム10と、第2硬化樹脂層12とをこの順で含むことが好ましい。
図2は、本発明の他の実施形態に係る透明導電性フィルムの模式的断面図である。この実施形態に係る透明導電性フィルムでは、透明基材1の第1硬化樹脂層11と透明導電膜13との間に光学調整層16が設けられている。それ以外の構成は図1を参照して説明した透明導電性フィルムと同様である。
(透明樹脂フィルム)
透明樹脂フィルムとしては、特に制限されないが、透明性を有する各種のプラスチックフィルムが用いられる。例えば、その材料として、ポリエステル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等が挙げられる。視認性を良好にする点から、これらの中で特に好ましいのは、ポリエステル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂である。
ポリエステル系樹脂は、機械的特性や耐熱性の点で、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂等であることが好ましい。
シクロオレフィン系樹脂としては、環状オレフィン(シクロオレフィン)からなるモノマーのユニットを有する樹脂であれば特に限定されるものではない。シクロオレフィン系樹脂としては、シクロオレフィンポリマー(COP)又はシクロオレフィンコポリマー(COC)のいずれであってもよい。シクロオレフィンコポリマーとは、環状オレフィンとエチレン等のオレフィンとの共重合体である非結晶性の環状オレフィン系樹脂のことをいう。
上記環状オレフィンとしては、多環式の環状オレフィンと単環式の環状オレフィンとが存在している。かかる多環式の環状オレフィンとしては、ノルボルネン、メチルノルボルネン、ジメチルノルボルネン、エチルノルボルネン、エチリデンノルボルネン、ブチルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、ジヒドロジシクロペンタジエン、メチルジシクロペンタジエン、ジメチルジシクロペンタジエン、テトラシクロドデセン、メチルテトラシクロドデセン、ジメチルシクロテトラドデセン、トリシクロペンタジエン、テトラシクロペンタジエンなどが挙げられる。また、単環式の環状オレフィンとしては、シクロブテン、シクロペンテン、シクロオクテン、シクロオクタジエン、シクロオクタトリエン、シクロドデカトリエンなどが挙げられる。
上記シクロオレフィン系樹脂を含む透明樹脂フィルムは市販品としても入手可能であり、例えば、日本ゼオン社製「ZEONOR」、JSR社製「ARTON」、ポリプラスチック社製「TOPAS」、三井化学社製「APEL」などが挙げられる。
ポリカーボネート系樹脂の市販品としては、帝人社製「ピュアエース」、カネカ社製「エルメック」などが挙げられる。
透明樹脂フィルム又は透明基材の厚みは、透明性が高く外観品位に優れる透明導電性フィルム等を製造させるとともに、ロールtoロール製法での搬送容易性を向上させる観点から、10μm以上200μm以下が好ましく、30μm以上100μm以下がより好ましい。
透明樹脂フィルムには、表面に予めスパッタリング、コロナ放電、火炎、紫外線照射、電子線照射、化成、酸化などのエッチング処理や下塗り処理を施して、透明樹脂フィルム上に形成される各硬化樹脂層との密着性を向上させるようにしてもよい。また、硬化樹脂層を形成する前に、必要に応じて溶剤洗浄や超音波洗浄などにより、透明樹脂フィルム表面を除塵、清浄化してもよい。
(硬化樹脂層)
ポリエステル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等を含む透明樹脂フィルム自体は非常に傷つきやすい傾向にある。透明導電膜の形成や透明導電膜のパターン化または電子機器への搭載などの各工程で透明樹脂フィルムに傷が入りやすいので、透明樹脂フィルムの両面に硬化樹脂層として、第1硬化樹脂層及び第2硬化樹脂層を形成することが好ましい。
硬化樹脂層は、それぞれ硬化型樹脂を硬化させることにより得られた層である。硬化型樹脂には、硬化メカニズムとして熱硬化、活性エネルギー線硬化、またはその両方を併用する樹脂のいずれを採用してもよい。必要に応じて架橋剤、開始剤、増感剤などを硬化型樹脂とともに使用してもよい。第1硬化樹脂層および第2硬化樹脂層の厚みは、いずれも独立して好ましくは0.5μm〜5μmであり、より好ましくは0.7μm〜3μmであり、最も好ましくは0.8μm〜2μmである。第1硬化樹脂層および第2硬化樹脂層は、各硬化型樹脂と必要に応じて加える架橋剤、開始剤、増感剤などを含む樹脂組成物を透明樹脂フィルム上に塗布し、樹脂組成物が溶剤を含む場合には、溶剤の乾燥を行い、熱、活性エネルギー線またはその両方のいずれかの適用により硬化させることにより得られる。熱は空気循環式オーブンやIRヒーターなど公知の手段を用いることができるがこれらの方法に限定されない。活性エネルギー線の例としては紫外線、電子線、ガンマ線などがあるが特に限定されない。硬化型樹脂としては、アクリル系樹脂やエポキシ系樹脂が好ましく、より好ましくはアクリル系樹脂である。
第1硬化樹脂層11又は第2硬化樹脂層12は、複数の球状粒子14と、前記球状粒子を透明樹脂フィルム10の表面に固定するバインダー樹脂層15とを含むことが好ましい。特に、第2硬化樹脂層12に、前記複数の球状粒子14と、前記バインダー樹脂層15とを含むことがより好ましい。図3は、図1又は図2における第2硬化樹脂層12の構成を示す部分拡大図である。第2硬化樹脂層12は、複数の球状粒子14と、前記球状粒子14を透明樹脂フィルム10の表面に固定するバインダー樹脂層15とを有している。球状粒子14の最頻粒子径はwと、バインダー樹脂層15の厚みはdと記載している。第2硬化樹脂層12の外側表面、すなわち透明樹脂フィルム10と接しない側の表面において、球状粒子14が存在する部分は、およそ差w−dの分だけ突出した凸形状を有しており、球状粒子14が存在しない部分は、略平面形状を有している。また各球状粒子14の上面にはバインダー樹脂層15の一部が薄く形成されている。ここで「最頻粒子径」とは、粒子分布の極大値を示す粒径をいう。「バインダー樹脂層の厚み」とは、球状粒子が存在しない平坦部分の厚みをいう。第2硬化樹脂層12においては、球状粒子14の最頻粒子径wと、バインダー樹脂層15の厚みdとの関係は、w−dが0より大きく1.2μm以下であることが好ましく、0.1μm〜1.0μmがより好ましく、0.3μm〜0.9μmがさらに好ましい。これにより、ヘイズへの影響を抑えつつ、ロールtoロール製法に耐えうるアンチブロッキング性をより確実に実現できるようになる。
第1硬化樹脂層の表面の452μm×595μmの視野における算術平均表面粗さRaは、透明性を向上させる観点から、0nmより大きく10nm以下であることが好ましく、0nmより大きく9nm以下であることがより好ましく、0nmより大きく7nm以下であることが更に好ましい。
第2硬化樹脂層の表面の452μm×595μmの視野における算術平均表面粗さRaは、5nmより大きく100nm以下であることが好ましく、7nmより大きく70nm以下であることがより好ましく、10nmより大きく60nm以下であることが更に好ましい。算術平均表面粗さRaが上記範囲内であることにより、ロールtoロール製法に耐えうるアンチブロッキング性を向上させることができる。
第2硬化樹脂層側の算術平均表面粗さRaの方が、第1硬化樹脂層側の算術平均表面粗さRaよりも粗い方が好ましい。これにより、ロールtoロール製法に耐えうるアンチブロッキング性を有するとともに、透明導電膜側の白モヤ感(ヘイズ)を低減させることができる。また、第2硬化樹脂層の表面の452μm×595μmの視野における算術平均表面粗さRaと第1硬化樹脂層の表面の452μm×595μmの視野における算術平均表面粗さRaとの差は、5nm以上であることが好ましく、10nm以上であることがより好ましく、15nm以上であることが更に好ましい。
前記球状粒子としては、各種金属酸化物、ガラス、プラスチックなどの透明性を有するものを特に制限なく使用することができる。例えばシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化カルシウム等の無機系粒子、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリウレタン、アクリル系樹脂、アクリル−スチレン共重合体、ベンゾグアナミン、メラミン、ポリカーボネート等の各種ポリマーからなる架橋又は未架橋の有機系粒子やシリコーン系粒子などがあげられる。前記粒子は、1種または2種以上を適宜に選択して用いることができるが、有機系粒子が好ましい。有機系粒子としては、真球性と耐熱性の観点から、アクリル系樹脂が好ましい。
前記第1硬化樹脂層中の球状粒子の含有量は、樹脂組成物の固形分100重量部に対して0.0000〜0.0020重量部が好ましく、0.0000〜0.0015重量部であることがより好ましく、0.0000〜0.0010重量部であることがさらに好ましい。また、前記第2硬化樹脂層中の球状粒子の含有量は、樹脂組成物の固形分100重量部に対して0.0010〜0.0300重量部であることが好ましく、0.0015〜0.0200重量部であることがより好ましく、0.0020〜0.0150重量部であることがさらに好ましい。前記第1硬化樹脂層又は前記第2硬化樹脂層中の球状粒子の含有量が前記範囲であると、両面の算術平均表面粗さRaを別々に調整することができるため、アンチブロッキング性や易滑性を付与するのに十分なベース隆起部が形成されやすくなるとともに、球状粒子による光散乱に起因した透明導電性フィルムのヘイズが小さくなり、視認性が上がる傾向がある。
前記バインダー樹脂層に用いられるバインダー樹脂の材料としては、球状粒子を固定できるものであれば、任意の材料を選択することができる。このバインダー樹脂は、例えば、硬化性樹脂組成物を紫外線や電子線によって硬化させたものである。硬化性樹脂組成物は、好ましくは、ペンタエリスリトールやジペンタエリスリトール等の多官能アクリレート重合体、グリシジルアクリレート系重合体にアクリル酸を付加反応させた重合体および重合開始剤を含む。
(透明導電膜)
透明導電膜は、金属酸化物により形成された膜であることが好ましい。金属酸化物としては、インジウム、スズ、亜鉛、ガリウム、アンチモン、チタン、珪素、ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム、金、銀、銅、パラジウム、タングステンからなる群より選択される少なくとも1種の金属の金属酸化物が好適に用いられる。当該金属酸化物には、必要に応じて、さらに上記群に示された金属原子を含んでいてもよい。中でも、インジウム・スズ複合酸化物(ITO)やインジウム亜鉛複合酸化物が好ましい。この他にも4価金属イオン又は2価金属イオンがドープされた酸化インジウム(In)が用いられる。このようなインジウム系複合酸化物層は、可視光領域(380nm〜780nm)で透過率が80%以上と高く、且つ単位面積当りの表面抵抗値が低い(300Ω/□以下:ohms per square)という特徴を有している。
上記インジウム系複合酸化物層の表面抵抗値は、好ましくは300Ω/□以下であり、さらに好ましくは270Ω/□以下である。このような表面抵抗値の小さい透明導電性フィルムは、例えば、スパッタリング法又は真空蒸着法により、インジウム系複合酸化物の非晶質層を硬化樹脂層上に形成した後、120℃〜200℃で30〜90分間程度加熱処理して、非晶質層を結晶質層に変化させることにより得られる。この転化させる手段は、特に限定されないが空気循環式オーブンやIRヒーターなどが用いられる。
(結晶質の定義)
透明基材上に透明導電膜が形成された透明導電性フィルムを、20℃、濃度5重量%の塩酸に15分間浸漬した後、水洗・乾燥し、15mm間の端子間抵抗をテスタにて測定を行い、端子間抵抗が10kΩを超えない場合、ITO膜の結晶質への転化が完了したものとする。
透明導電膜の厚みは、15nm〜50nmとするのが好ましく、20〜40nmであることがより好ましく、更に好ましくは25〜35nmの範囲内である。透明導電膜13の厚みが15nm未満であると膜表面の電気抵抗が高くなり、かつ連続被膜になり難くなる。また、透明導電膜13の厚みが50nmを超えると透明性の低下などをきたす場合がある。透明導電膜13としては、異なる組成の透明導電膜を複数層積層した構造であってもよい。
前記透明導電膜の表面の452μm×595μmの視野における算術平均表面粗さRaは、透明性を向上させる観点から、0nmより大きく10nm以下であることが好ましく、0nmより大きく9nm以下であることがより好ましく、0nmより大きく7nm以下であることが更に好ましい。第2硬化樹脂層の表面の452μm×595μmの視野における算術平均表面粗さRaと前記透明導電膜の表面の452μm×595μmの視野における算術平均表面粗さRaとの差は、5nm以上であることが好ましく、10nm以上であることがより好ましく、15nm以上であることが更に好ましい。
前記透明導電膜は、金属ナノワイヤまたは金属メッシュを含むことができる。
(金属ナノワイヤ)
金属ナノワイヤとは、材質が金属であり、形状が針状または糸状であり、径がナノメートルサイズの導電性物質をいう。金属ナノワイヤは直線状であってもよく、曲線状であってもよい。金属ナノワイヤで構成された透明導電層を用いれば、金属ナノワイヤが網の目状となることにより、少量の金属ナノワイヤであっても良好な電気伝導経路を形成することができ、電気抵抗の小さい透明導電性フィルムを得ることができる。さらに、金属ナノワイヤが網の目状となることにより、網の目の隙間に開口部を形成して、光透過率の高い透明導電性フィルムを得ることができる。
前記金属ナノワイヤを構成する金属としては、導電性の高い金属である限り、任意の適切な金属が用いられ得る。前記金属ナノワイヤを構成する金属としては、例えば、銀、金、銅、ニッケル等が挙げられる。また、これらの金属にメッキ処理(例えば、金メッキ処理)を行った材料を用いてもよい。なかでも好ましくは、導電性の観点から、銀、銅または金であり、より好ましくは銀である。
(金属メッシュ)
金属メッシュを含む透明導電膜は、前記透明基材上に、金属細線が格子状のパターンに形成されてなる。前記金属ナノワイヤを構成する金属と同様の金属を使用することが可能である。金属メッシュを含む透明導電膜は、任意の適切な方法により形成させることができる。透明導電膜は、例えば、銀塩を含む感光性組成物(透明導電膜形成用組成物)を透明基材上に塗布し、その後、露光処理および現像処理を行い、金属細線を所定のパターンに形成することにより得ることができる。
(光学調整層)
図2に示すように、透明導電性フィルムは第1硬化樹脂層11と透明導電膜13との間に、1層以上の光学調整層16をさらに含むことができる。透明導電性フィルムの透過率の上昇や、透明導電膜13がパターン化される場合には、パターンが残るパターン部とパターンが残らない開口部の間で透過率差や反射率差の低減し、視認性に優れた透明導電性フィルムを得るために用いられる。
光学調整層は、無機物、有機物、あるいは無機物と有機物との混合物により形成される。光学調整層を形成する材料としては、NaF、NaAlF、LiF、MgF、CaF2、SiO、LaF、CeF、Al、TiO、Ta、ZrO、ZnO、ZnS、SiO(xは1.5以上2未満)などの無機物や、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、シロキサン系ポリマーなどの有機物が挙げられる。特に、有機物として、メラミン樹脂とアルキド樹脂と有機シラン縮合物の混合物からなる熱硬化型樹脂を使用することが好ましい。光学調整層は、上記の材料を用いて、グラビアコート法やバーコート法などの塗工法、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などにより形成できる。
光学調整層の厚みは、10nm〜200nmであることが好ましく、20nm〜150nmであることがより好ましく、20nm〜130nmであることがさらに好ましい。光学調整層の厚みが過度に小さいと連続被膜となりにくい。また、光学調整層の厚みが過度に大きいと、透明導電性フィルムの透明性が低下したり、光学調整層にクラックが生じ易くなったりする傾向がある。
光学調整層は、平均粒径が1nm〜500nmのナノ微粒子を有していてもよい。光学調整層中のナノ微粒子の含有量は0.1重量%〜90重量%であることが好ましい。光学調整層に用いられるナノ微粒子の平均粒径は、上述のように1nm〜500nmの範囲であることが好ましく、5nm〜300nmであることがより好ましい。また、光学調整層中のナノ微粒子の含有量は10重量%〜80重量%であることがより好ましく、20重量%〜70重量%であることがさらに好ましい。光学調整層中にナノ微粒子を含有することによって、光学調整層自体の屈折率の調整を容易に行うことができる。
ナノ微粒子を形成する無機酸化物としては、例えば、酸化ケイ素(シリカ)、中空ナノシリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ等の微粒子があげられる。これらの中でも、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ジルコニウム、酸化ニオブの微粒子が好ましい。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(保護フィルム)
透明導電性フィルムの破断を防止する観点から、透明導電性フィルムに後述する粘着剤層を介して保護フィルムを積層して透明導電性積層体とすることができる。保護フィルムは、ポリエステル系樹脂を含む。透明樹脂フィルムの両面に上述の第1硬化樹脂層および第2硬化樹脂層を設けることにより、透明樹脂フィルム自体に傷は入りにくくなるが、両硬化樹脂層を形成することにより硬く裂けやすくなる。また、基材としての透明樹脂フィルムが長尺状の場合には、例えば透明導電膜の形成工程や透明導電膜のパターン化工程などで、フィルム走行時に透明樹脂フィルムに破断が発生しやすくなるという課題がある。保護フィルムを構成するポリエステル系樹脂フィルムは機械強度を向上させる観点から、一軸延伸処理や二軸延伸処理などの延伸処理されていることが好ましい。機械強度や耐熱特性向上の観点から二軸延伸処理されていることが好ましい。ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート系樹脂やポリエチレンナフタレート系樹脂が挙げられ、ポリエチレンテレフタレート系樹脂が機械的特性や光学特性、入手容易性の点で好ましい。
(粘着剤層)
粘着剤層の形成材料としては、透明性を有するものであれば特に制限なく使用できるが、好ましくはアクリル系粘着剤、エポキシ系粘着剤、シリコーン系粘着剤であり、より好ましくはアクリル系粘着剤である。形成される粘着剤層の乾燥厚さは適宜に調整することができるが、通常、1〜40μm程度であり、3〜35μmが好ましく、さらには5〜30μmが好ましい。透明導電性フィルムに粘着剤層を介して保護フィルムを積層して透明導電性積層体とすることができ、透明導電膜側のヘイズ測定時におけるヘイズの影響を少なくすることができる。
<タッチセンサ>
本発明のタッチセンサは、以上で述べた透明導電性フィルムを用いたものであり、タッチパネル、タッチキー等の形態で使用される。例えば、透明導電性フィルムは、静電容量方式などのタッチパネルに好適に適用できる。
タッチパネルの形成に際しては、透明導電性フィルムの一方または両方の主面に透明な粘着剤層を介して、ガラスや高分子フィルム等の他の基材等を貼り合わせることができる。例えば、透明導電性フィルムの透明導電膜13が形成されていない側の面に透明な粘着剤層を介して透明基体が貼り合わせられた積層体を形成してもよい。透明基材は、1枚の基体フィルムからなっていてもよく、2枚以上の基体フィルムの積層体(例えば透明な粘着剤層を介して積層したもの)であってもよい。また、透明導電性フィルムに貼り合わせる透明基体の外表面にハードコート層を設けることもできる。
上記の本発明にかかる透明導電性フィルムを、タッチパネルの形成に用いた場合、タッチパネル形成時のハンドリング性に優れる。そのため、透明性および視認性に優れたタッチパネルを生産性高く製造することが可能である。
以下、本発明に関して実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
(硬化樹脂層の形成)
紫外線硬化性樹脂組成物(DIC社製 商品名「UNIDIC(登録商標)RS29−120」)を100重量部と、最頻粒子径が1.9μmであるアクリル系球状粒子(綜研化学社製 商品名「MX−180TA」)を0.002重量部とを含む、球状粒子入り硬化性樹脂組成物を準備した。準備した球状粒子入り硬化性樹脂組成物を厚みが50μmの長尺状のポリシクロオレフィンフィルム(日本ゼオン製 商品名「ZEONOR(登録商標)」)の一方の面に塗布し、塗布層を形成した。次いで、塗布層が形成された側から塗布層に紫外線を照射して、厚みが1.0μmとなる様に第2硬化樹脂層を形成した。ポリシクロオレフィンフィルムの他方の面に、球状粒子を含まない以外は上記と同様の方法で、厚みが1.0μmとなる様に第1硬化樹脂層を形成した。
(透明導電膜の形成)
次に、両面に硬化樹脂層が形成されたポリシクロオレフィンフィルムを、巻き取り式スパッタ装置に投入し、第1硬化樹脂層の表面に、厚みが27nmの非晶質のインジウム・スズ酸化物層を形成した。
その後、上記インジウム・スズ酸化物の非晶質層が形成されたポリシクロオレフィンフィルムを、ロールtoロール方式で空気循環式オーブンに投入し、130℃で90分間の加熱処理を行い、透明導電膜を非晶質から結晶質に転化させ、透明導電膜の表面抵抗値が100Ω/□の透明導電性フィルムを作製した。
<実施例2>
実施例1において、前記アクリル系球状粒子を0.001重量部添加して第1硬化樹脂層を形成し、前記アクリル系球状粒子を0.001重量部添加して第2硬化樹脂層を形成したこと以外は実施例1と同様の方法で透明導電性フィルムを作製した。
<実施例3>
実施例1において、前記アクリル系球状粒子を0.006重量部添加して第2硬化樹脂層を形成したこと以外は実施例1と同様の方法で透明導電性フィルムを作製した。
<実施例4>
実施例1において、前記アクリル系球状粒子を0.010重量部添加して第2硬化樹脂層を形成したこと以外は実施例1と同様の方法で透明導電性フィルムを作製した。
<実施例5>
実施例1において、前記アクリル系球状粒子を0.015重量部添加して第2硬化樹脂層を形成したこと以外は実施例1と同様の方法で透明導電性フィルムを作製した。
<実施例6>
実施例1において、第1硬化樹脂層上に、光学調整層として平均粒径が30nmの酸化ジルコニウム粒子とアクリル系樹脂のバインダーで構成された有機無機ハイブリッド樹脂(JSR社製、商品名:オプスターZ7412(登録商標)、固形分:20%、溶媒:80%)を形成したこと以外は実施例1と同様の方法で透明導電性フィルムを作製した。
<比較例1>
実施例1において、前記アクリル系球状粒子を添加せずに第2硬化樹脂層を形成したこと以外は実施例1と同様の方法で透明導電性フィルムを作製した。
<比較例2>
実施例1において、前記アクリル系球状粒子を0.002重量部添加して第1硬化樹脂層を形成し、前記アクリル系球状粒子を0.006重量部添加して第2硬化樹脂層を形成したこと以外は実施例1と同様の方法で透明導電性フィルムを作製した。
<比較例3>
実施例1において、前記アクリル系球状粒子を0.004重量部添加して第1硬化樹脂層を形成し、前記アクリル系球状粒子を0.004重量部添加して第2硬化樹脂層を形成したこと以外は実施例1と同様の方法で透明導電性フィルムを作製した。
<評価>
(1)厚みの測定
1.0μm未満の厚みは、透過型電子顕微鏡(日立製作所製、製品名「H−7650」)を用いて、透明導電性フィルムの断面を観察して測定した。1.0μm以上の厚みは、膜厚計(Peacock社製、デジタルダイアルゲージDG−205)を用いて測定した。
(2)最頻粒子径の測定
フロー式粒子像分析装置(Sysmex社製 製品名「FPTA−3000S」)を用いて、所定条件下(Sheath液:酢酸エチル、測定モード:HPF測定モード、測定方式:トータルカウント)で測定した。試料は、球状粒子を酢酸エチルで1.0重量%に希釈し、超音波洗浄機を用いて均一に分散させたものを用いた。
(3)算術平均表面粗さRaの測定
広範囲視野(452μm×595μm)の算術平均表面粗さは、光学式粗さ計(Veeco社製 製品名「WYCO」)を用いて10倍の倍率で測定した。また、狭範囲視野(1μm×1μm)の算術平均表面粗さは、原子間力顕微鏡(Digital Instruments社製 製品名「NanoscopeIV」)を用いて測定した。評価した結果を表1に示す。
(4)アンチブロッキング性の評価
ガラス基板上(MATSUNAMI社製、膜厚1.3mm)に、透明導電性フィルムの第2硬化樹脂層側がガラス基板側にくるように置いた。その上から、500gの重りを10秒間置き、ニュートンリング現象(透明導電性フィルムとガラス基板の密着部と剥離部との干渉模様)が全て消失するまでの時間(秒)を測定した。評価基準を下記に示す。評価した結果を表1に示す。
<評価基準>
○:30秒以下であり、アンチブロッキング性は良好
×:30秒より大きく、アンチブロッキング性は不良。
(5)ヘイズの測定
ヘイズは、第2硬化樹脂層の表面に、屈折率が1.47であるアクリル系粘着剤付の保護フィルムを貼り合わせて、第2硬化樹脂層の表面の凹凸をアクリル系粘着剤で埋めた。これにより、測定面(ITO側)とは反対面(第2硬化樹脂層側)の凹凸に起因するヘイズの影響を少なくした試料を作製した。この試料の透明導電性フィルム表面(ITO側)のヘイズは、Direct reading haze computer (Suga Test Instruments社製 製品名「HGM−ZDP」)を用いて測定した。評価した結果を表1に示す。
(6)表面抵抗値の測定
JIS K7194に準じて、4端子法により測定した。
Figure 2016110831
(結果及び考察)
実施例1〜6においては、ロールtoロール製法で透明導電性フィルムを搬送する際のアンチブロッキング性が良好で、ヘイズを低減させることができた。一方、比較例1においては、ヘイズを低減させることができたものの、第2硬化樹脂層側の広範囲視野でのRaが小さく、アンチブロッキング性が不十分であった。また、比較例2〜3については、アンチブロッキング性は改善されたものの、透明導電膜側の広範囲視野でのRaが大きく、ヘイズを低減することはできなかった。
1 透明基材
10 透明樹脂フィルム
11 第1硬化樹脂層
12 第2硬化樹脂層
12a (第2硬化樹脂層表面の)凸部
13 透明導電膜
14 球状粒子
15 バインダー樹脂層
16 光学調整層
S1 (透明樹脂フィルムの)第1主面
S2 (透明樹脂フィルムの)第2主面
w 球状粒子の最頻粒子径
d バインダー樹脂層の厚み

Claims (10)

  1. 透明基材と、その片側に形成された透明導電膜とを含む透明導電性フィルムであって、
    前記透明導電膜の表面の452μm×595μmの視野における算術平均表面粗さRaが0nmより大きく10nm以下であり、
    前記透明基材の前記透明導電膜が形成されていない側の表面の452μm×595μmの視野における算術平均表面粗さRaが5nmより大きく100nmより小さい、透明導電性フィルム。
  2. 前記透明基材は、前記透明導電膜が形成される側の第1硬化樹脂層と、透明樹脂フィルムと、第2硬化樹脂層とをこの順で含むものである、請求項1に記載の透明導電性フィルム。
  3. 前記透明導電膜がインジウム系複合酸化物である、請求項1又は2に記載の透明導電性フィルム。
  4. 前記透明導電膜は、前記透明基材上に形成された非晶質の透明導電膜が加熱処理により結晶質に転化された結晶質層である、請求項3に記載の透明導電性フィルム。
  5. 前記透明導電膜の厚みが、15nm〜50nmである、請求項3又は4に記載の透明導電性フィルム。
  6. 前記透明導電膜が金属メッシュまたは金属ナノワイヤから構成される、請求項1に記載の透明導電性フィルム。
  7. 前記透明樹脂フィルムが、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂またはシクロオレフィン系樹脂を含む、請求項2〜6のいずれか1項に記載の透明導電性フィルム。
  8. 前記透明基材の厚みが、10μm〜200μmである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の透明導電性フィルム。
  9. 前記第2硬化樹脂層は、複数の球状粒子と、前記複数の球状粒子を前記透明樹脂フィルムに固定するバインダー樹脂層とを有し、前記球状粒子の最頻粒子径をwとし、前記バインダー樹脂層の厚みをdとしたとき、前記球状粒子の最頻粒子径wと前記バインダー樹脂層の厚みdとの差w−dが、0より大きく1.2μm以下である請求項2〜8のいずれか1項に記載の透明導電性フィルム。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の透明導電性フィルムを用いたタッチセンサ。
JP2014247027A 2014-12-05 2014-12-05 透明導電性フィルムおよびそれを用いたタッチセンサ Active JP6577708B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247027A JP6577708B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 透明導電性フィルムおよびそれを用いたタッチセンサ
CN201580065737.4A CN107004463B (zh) 2014-12-05 2015-12-02 透明导电性薄膜以及使用其的触摸传感器
US15/532,197 US10217543B2 (en) 2014-12-05 2015-12-02 Transparent electroconductive film and touch sensor in which same is used
KR1020177016931A KR102021214B1 (ko) 2014-12-05 2015-12-02 투명 도전성 필름 및 그것을 사용한 터치 센서
PCT/JP2015/083900 WO2016088807A1 (ja) 2014-12-05 2015-12-02 透明導電性フィルムおよびそれを用いたタッチセンサ
TW104140768A TWI683323B (zh) 2014-12-05 2015-12-04 透明導電性膜及使用其之觸控感測器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247027A JP6577708B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 透明導電性フィルムおよびそれを用いたタッチセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110831A true JP2016110831A (ja) 2016-06-20
JP6577708B2 JP6577708B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=56091747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247027A Active JP6577708B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 透明導電性フィルムおよびそれを用いたタッチセンサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10217543B2 (ja)
JP (1) JP6577708B2 (ja)
KR (1) KR102021214B1 (ja)
CN (1) CN107004463B (ja)
TW (1) TWI683323B (ja)
WO (1) WO2016088807A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018181153A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルム構造体
WO2019012733A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 東山フイルム株式会社 透明導電性フィルム用の光学調整層付きハードコートフィルム、および透明導電性フィルム
WO2019176758A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 アルプスアルパイン株式会社 透明電極部材、積層透明電極部材および静電容量式センサ
JP2020097142A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日東電工株式会社 導電性フィルム
JP2020097143A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日東電工株式会社 保護フィルム付き導電性フィルム及び導電性フィルムの製造方法
US11648759B2 (en) 2016-09-30 2023-05-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electroconductive film, touch panel, and image display device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430480B2 (ja) * 2018-04-27 2024-02-13 日東電工株式会社 保護フィルム付き導電性フィルム
CN112514004B (zh) 2018-07-30 2022-11-08 旭化成株式会社 导电性薄膜、以及使用了其的导电性薄膜卷、电子纸
EP3711920B1 (en) * 2019-03-20 2023-03-01 Ricoh Company, Ltd. Laminated structure, multiple laminated structure, lens, and method for producing laminated structure
CN110728083B (zh) * 2019-08-27 2021-05-18 西安电子科技大学 一种复合导电膜的仿真分析方法及其电子设备、存储介质
CN114864138B (zh) * 2022-06-01 2023-06-09 业泓科技(成都)有限公司 改善超声波指纹识别的复层导电膜及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253676A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Oji Paper Co Ltd 導電性シート、タッチパネル用導電性積層体、及びタッチパネル
JP2012114070A (ja) * 2010-11-05 2012-06-14 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
WO2012086484A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP2012246570A (ja) * 2012-07-06 2012-12-13 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
JP2013107349A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム
JP2013243115A (ja) * 2013-03-01 2013-12-05 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム
WO2014084008A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 東レフィルム加工株式会社 ハードコートフィルムおよび透明導電性フィルム
WO2014115770A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 住友金属鉱山株式会社 透明導電性基材ならびにその製造方法
WO2014188822A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 リンテック株式会社 導電フィルムおよび導電フィルムを有する電子デバイス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW508524B (en) 1998-07-06 2002-11-01 Nissha Printing Transparent conductive film for transparent touch panel, transparent touch panel using the same, and method of manufacturing transparent conductive film
JP2003045234A (ja) 2001-07-26 2003-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 透明導電性フィルム
JP4547579B2 (ja) * 2005-03-10 2010-09-22 富士フイルム株式会社 塗布膜の硬化方法
WO2009001911A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Sony Corporation 光学フィルムおよびその製造方法、並びにそれを用いた防眩性偏光子および表示装置
JP5099893B2 (ja) * 2007-10-22 2012-12-19 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
JP5033740B2 (ja) * 2007-10-26 2012-09-26 帝人株式会社 透明導電性積層体およびタッチパネル
JP5471293B2 (ja) * 2008-10-23 2014-04-16 三菱化学株式会社 熱線反射膜及びその積層体ならびに熱線反射層形成用塗布液
JP4805999B2 (ja) * 2008-12-09 2011-11-02 日東電工株式会社 粘着剤層付き透明導電性フィルムとその製造方法、透明導電性積層体およびタッチパネル
JP5122670B2 (ja) * 2010-11-05 2013-01-16 日東電工株式会社 透明導電性フィルムの製造方法
JP6004874B2 (ja) 2011-12-16 2016-10-12 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
KR101555411B1 (ko) 2012-10-12 2015-09-23 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름 및 그 용도

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253676A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Oji Paper Co Ltd 導電性シート、タッチパネル用導電性積層体、及びタッチパネル
JP2012114070A (ja) * 2010-11-05 2012-06-14 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
WO2012086484A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP2013107349A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム
JP2012246570A (ja) * 2012-07-06 2012-12-13 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
WO2014084008A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 東レフィルム加工株式会社 ハードコートフィルムおよび透明導電性フィルム
WO2014115770A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 住友金属鉱山株式会社 透明導電性基材ならびにその製造方法
JP2013243115A (ja) * 2013-03-01 2013-12-05 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム
WO2014188822A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 リンテック株式会社 導電フィルムおよび導電フィルムを有する電子デバイス

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11648759B2 (en) 2016-09-30 2023-05-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electroconductive film, touch panel, and image display device
JP2018181153A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルム構造体
KR102361847B1 (ko) 2017-07-10 2022-02-14 히가시야마 필름 가부시키가이샤 투명 도전성 필름용의 광학 조정층 부착 하드 코트 필름 및 투명 도전성 필름
WO2019012733A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 東山フイルム株式会社 透明導電性フィルム用の光学調整層付きハードコートフィルム、および透明導電性フィルム
JPWO2019012733A1 (ja) * 2017-07-10 2019-07-11 東山フイルム株式会社 透明導電性フィルム用の光学調整層付きハードコートフィルム、および透明導電性フィルム
KR20190139125A (ko) * 2017-07-10 2019-12-17 히가시야마 필름 가부시키가이샤 투명 도전성 필름용의 광학 조정층 부착 하드 코트 필름 및 투명 도전성 필름
WO2019176758A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 アルプスアルパイン株式会社 透明電極部材、積層透明電極部材および静電容量式センサ
JPWO2019176758A1 (ja) * 2018-03-14 2020-10-22 アルプスアルパイン株式会社 透明電極部材、積層透明電極部材および静電容量式センサ
US11119617B2 (en) 2018-03-14 2021-09-14 Alps Alpine Co., Ltd. Transparent electrode member, multilayer transparent electrode member, and capacitive sensor
JP2020097143A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日東電工株式会社 保護フィルム付き導電性フィルム及び導電性フィルムの製造方法
JP7262218B2 (ja) 2018-12-17 2023-04-21 日東電工株式会社 保護フィルム付き導電性フィルム及び導電性フィルムの製造方法
JP2020097142A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日東電工株式会社 導電性フィルム
JP7305342B2 (ja) 2018-12-17 2023-07-10 日東電工株式会社 導電性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170338003A1 (en) 2017-11-23
KR102021214B1 (ko) 2019-09-11
KR20170086611A (ko) 2017-07-26
JP6577708B2 (ja) 2019-09-18
TWI683323B (zh) 2020-01-21
WO2016088807A1 (ja) 2016-06-09
CN107004463A (zh) 2017-08-01
US10217543B2 (en) 2019-02-26
TW201629990A (zh) 2016-08-16
CN107004463B (zh) 2020-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577708B2 (ja) 透明導電性フィルムおよびそれを用いたタッチセンサ
JP6495635B2 (ja) 透明導電性フィルム積層体及びそれを用いて得られるタッチパネル、並びに透明導電性フィルムの製造方法
JP6470040B2 (ja) 透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体及びタッチパネル
WO2016088809A1 (ja) 透明導電性フィルム積層体及びその用途
KR102401028B1 (ko) 정전 용량식 터치 패널 부착 표시 장치
JP6433707B2 (ja) 透明導電性積層体およびその製造方法、透明導電性フィルムの製造方法、ならびに透明導電性フィルム巻回体の製造方法
JP6279280B2 (ja) 透明導電性フィルムおよびその用途
JP6600550B2 (ja) 金属層積層透明導電性フィルムおよびそれを用いたタッチセンサ
KR20240042397A (ko) 투명 도전성 필름 적층체 및 투명 도전성 필름의 제조 방법
JP6458445B2 (ja) 透明導電性積層体、及び該透明導電性積層体を用いたタッチパネル、並びに、透明導電性積層体の製造方法、及び該透明導電性積層体を用いたタッチパネルの製造方法
KR20190094172A (ko) 캐리어 필름이 형성된 투명 도전성 필름 및 그것을 사용한 터치 패널
JP6552099B2 (ja) キャリアフィルム付き透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチパネル
JP7426502B2 (ja) 圧電フィルム、タッチパネル、および圧電フィルムの製造方法
JP6626996B2 (ja) 透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体及びタッチパネル
JP7320960B2 (ja) フィルム積層体、および、パターニング導電性フィルムの製造方法
JP7300855B2 (ja) フィルム積層体、および、パターニング導電性フィルムの製造方法
JP2017061069A (ja) 透明導電性フィルム積層体、及びそれを含むタッチパネル
JP6361462B2 (ja) 透明導電性積層体の選別方法、及び透明導電性積層体の製造方法
JP7484098B2 (ja) 導電性フィルムの製造方法、導電性フィルム、センサー、タッチパネル、および画像表示装置
JP2017224115A (ja) 透明導電性フィルム、および、タッチパネル
JP2016150578A (ja) 光透過性導電性フィルム、その製造方法及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250