JP2012106738A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2012106738A
JP2012106738A JP2012037587A JP2012037587A JP2012106738A JP 2012106738 A JP2012106738 A JP 2012106738A JP 2012037587 A JP2012037587 A JP 2012037587A JP 2012037587 A JP2012037587 A JP 2012037587A JP 2012106738 A JP2012106738 A JP 2012106738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pneumatic tire
layer
rubber
protective layer
tire according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012037587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5310889B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kirino
美昭 桐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2012037587A priority Critical patent/JP5310889B2/ja
Publication of JP2012106738A publication Critical patent/JP2012106738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310889B2 publication Critical patent/JP5310889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0005Pretreatment of tyres or parts thereof, e.g. preheating, irradiation, precuring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/12Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising natural rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/18Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising butyl or halobutyl rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D2030/0682Inner liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/145Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre made of laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/147Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre characterised by the joint or splice
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/04Oxidation
    • C08C19/06Epoxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L93/00Compositions of natural resins; Compositions of derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】空気入りタイヤの保管時のフィルムライナーの耐候性、耐外傷性及び耐疲労性を向上させる。
【解決手段】熱可塑性樹脂マトリックス中にゴム成分が分散した熱可塑性エラストマーをインナーライナー層に用いた空気入りタイヤであって、前記インナーライナー層の表面をハロゲン化ブチルゴムを含む保護層で被覆してなる、インナーライナー層のタイヤ保管時の、フィルムライナーの耐候性、耐外傷性及び耐疲労性を向上させた空気入りタイヤ。
【選択図】図1

Description

本発明は空気入りタイヤに関し、更に詳しくはインナーライナー層としてフィルムライナーを利用した空気入りタイヤにおいて、フィルムライナーの内面側表面に保護層を積層した空気入りタイヤに関する。
熱可塑性樹脂マトリックス中にゴム成分が分散した熱可塑性エラストマーをインナーライナー層(空気透過防止層)として用いた空気入りタイヤは、例えば特開平8−259741号公報に記載されている。しかしながら、かかるインナーライナーはタイヤ製造後の保管、貯蔵時や店頭での陳列時の耐候性、耐外傷性、耐疲労性に問題があった。
従って、本発明の目的は、空気入りタイヤ保管時のフィルムライナーの耐候性、耐外傷性及び耐疲労性を向上させることにある。
本発明に従えば、熱可塑性樹脂マトリックス中にゴム成分が分散した熱可塑性エラストマーをインナーライナー層に用いた空気入りタイヤであって、前記インナーライナー層の表面を保護層で被覆してなる空気入りタイヤが提供される。
本発明に従えば、また、前記積層体シート部材がゴム層と保護層との間にインナーライナー層がサンドイッチされた3層構造である空気入りタイヤが提供される。
本発明に従えば、更に、前記積層体シート部材がインナーライナー層とゴム層との間に両者を接着させる接着層を含む4層構造である空気入りタイヤが提供される。
本発明によれば、熱可塑性エラストマーを用いた、空気入りタイヤのインナーライナー層の表面に、保護層を配することによって、タイヤ保管時の、フィルムライナーの耐候性、耐外傷性及び耐疲労性を向上させることができる。またこの保護層に、エポキシ化ジエン系ゴムやハロゲン化ブチルゴムを配合することによって、フィルムライナー層との接着性を改良することができる。更に、インナーライナー層に保護層、更に必要に応じ、他の層を予め積層したシート部材を用意することによって、タイヤ成型時の部材スプライス性も向上し、従来のタイヤ製造に比較して生産性が向上する。
本発明に係る空気入りタイヤのインナーライナーを構成する2層積層体シート部材を模式的に示す図面である。
本発明に係る空気入りタイヤのインナーライナーを構成する3層積層体シート部材を模式的に示す図面である。
本発明に係る空気入りタイヤのインナーライナーを構成する4層積層体シート部材を模式的に示す図面である。
本発明に係る空気入りタイヤのインナーライナーを構成する2層積層体シート部材のスブライス領域を模式的に示す図面である。
本発明に係る空気入りタイヤのインナーライナーを構成する3層積層体シート部材のスブライス領域を模式的に示す図面である。
本発明に係る空気入りタイヤのインナーライナーを構成する4層積層体シート部材のスブライス領域を模式的に示す図面である。
本発明者らは前記課題を解決すべく研究を進めた結果、熱可塑性樹脂マトリックス中にゴム成分が分散した熱可塑性エラストマーをインナーライナー層に用いた空気入りタイヤのインナーライナー層の表面を保護層で被覆することによって、前記目的を達成し得ることを見出した。
空気入りタイヤのインナーライナー層(又は空気透過防止層)として、熱可塑性樹脂マトリックス(例えばポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリニトリル樹脂、ポリメタクリレート樹脂、ポリビニル樹脂、セルロース樹脂など)中にエラストマー成分(例えばジエン系ゴム及びその水添物、フッ素系樹脂、イミド系樹脂、オレフィン系ゴム、含ハロゲンゴム、シリコンゴム、含イオウゴム、フッ素ゴム、熱可塑性エラストマー)が分散した熱可塑性エラストマーを用いることは、例えば前記特開平8−259741号公報などに記載されている。かかる熱可塑性エラストマーは、例えば熱可塑性樹脂とエラストマー成分とを2軸混練押出機等で溶融混練する前又は混練中に加硫剤を添加して動的加硫させることによって製造することができる。なお詳細は前記特開平8−259741号公報を参照されたい(引用によってこの公報の内容を本明細書中に組み入れるものとする)。
本発明において、使用する保護層は、ゴム成分として天然ゴム(NR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)などのジエン系ゴムやエポキシ化天然ゴムなどのジエン系ゴムの誘導体を主成分として含み、その他の成分としてカーボンブラックやシリカなどの補強剤、加硫系配合剤、プロセスオイル、老化防止剤、タッキファイヤーなどのタイヤ用その他のゴム組成物に汎用されている各種添加剤を、本発明の目的を損わない限り、一般的な配合量で含むことができる。本発明に係る保護層は、天然ゴムを、ゴム成分100重量部に対し、熱可塑性エラストマー層とのタック性、混練加工性の観点から20〜90重量部含むのが好ましく、50〜60重量部含むのが更に好ましい。
前記保護層は、エポキシ化天然ゴム、好ましくは、接着付与性の観点から、エポキシ化率(エポキシ化されたイソプレソユニットのモル分率をいう)が25〜65%、更に好ましくは55〜65%のエポキシ化天然ゴムを含むのが好ましい。なお前記保護層は、エポキシ化天然ゴムの含量が、ゴム成分100重量部に対し、接着性の観点から10〜70重量部であるのが好ましく、40〜50重量部であるのが更に好ましい。なお、エポキシ化天然ゴムは公知のゴムで、例えば天然ゴムラテックスに過酢酸を添加し、撹拌しつつ反応させることにより製造することができ、またMUANG MAI GUTHERIE PUBLIC COMPANYからENR−25(エポキシ化率25mol%)、ENR−50(エポキシ化率50mol%)などとして市販もされている。
前記保護層は粘着付与剤及びロジンオイルを含むことができる。粘着付与剤としてはtert−ブチルフェノールとアセチレンとの縮合物、フェノール樹脂などを含むことができ、ゴム成分100重量部に対し、tert−ブチルフェノールとアセチレンの縮合物などの粘着付与剤3〜15重量部を含むのがタック付与の観点から好ましい。一方、ロジンオイルとしては、トール油ロジン(アビエチン酸及びその異性体)と脂肪酸(オレイン酸、リノレイン酸、ステアリン酸、パルミチン酸等)の混合物などをあげることができ、タック付与の観点から、ゴム成分100重量部に対し、3〜15重量部配合するのが好ましい。
本発明において使用する保護層は、接着性の観点から、ハロゲン化ブチルゴム、例えば臭素化したイソプレン−イソブチレン共重合体、臭素化したパラメチルスチレン−イソブチレン共重合体などを、原料ゴム100重量部に対し、30〜100重量部配合するのが好ましく、30〜50重量部配合するのが更に好ましい。なお、これらのハロゲン化ブチルゴムは公知であり、エクソンモービルケミカルからBromobutyl 2255、Exxpro MDX 90−10などとして市販もされている。
本発明に従った空気入りタイヤは空気入りタイヤ製造の成型段階で、例えばインナーライナー層と保護層との2層構造(図1参照)又はゴム層と保護層との間にインナーライナー層がサンドイッチされた3層構造(図2参照)などのインナーライナー層と保護層とを含む積層体シート部材を用意し、これを成型ドラムに巻き付けてスプライスする方法を用いて製造することができ、これによって成型時の部材スプライス性も向上し、これまでより生産性が向上する。
本発明において使用する前記積層シート部材の保護層とゴム層との組成は同一でも異なっていてもよい。前記積層シート部材はインナーライナー層とゴム層との間に両者を接着させる接着層を設けた4層構造(図3参照)とすることができ、また前記保護層とそのインナーライナー層の反対側に積層したゴム層とを、その一部又は全部を適当な着色剤を配合して異なる色に着色し、積層体シート部材の表裏識別を容易にしたり、前記保護層又はそのインナーライナー層の反対側に積層したゴム層の少なくとも一方の表面の一部又は全面に凹凸パターンを施して、積層体シート部材の表裏識別を容易にして、タイヤ製造時の人為的ミスを抑制することができる。
インナーライナー層の内面に保護層を設けたタイヤを加硫する場合、保護層と加硫用ブラダーとの密着防止のため離型剤を塗布する方法もあるが、インナーライナー層、保護層及び離型材層の3層を共押出成形したシートをグリーンタイヤに適用することにより、離型剤を塗布することなく離型効果を得ることができ、生産性を向上できる。また、タイヤ販売においては店頭で屋外に展示されることが多々あり、太陽光により内面層が劣化する問題があったが、離型材層があることによりリム装着するまで内面を保護することが可能となる。離型材層を構成する材料は、加硫後、製品としてタイヤ使用時に離型材層を剥がすことが可能な材料を用いるのが好ましい。具体的にはメチルペンテンコポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン6/66共重合体から選ばれる少なくとも1種の材料を用いることができる。
本発明において使用するゴム成分には、前記した成分に加えて、カーボンブラックやシリカなどのその他の補強剤(フィラー)、加硫又は架橋剤、加硫又は架橋促進剤、各種オイル、老化防止剤、可塑剤などのタイヤ用、その他のゴム組成物用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は、一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
配合1〜28の調製
表Iに示す配合において、加硫促進剤と硫黄を除く成分を1.6リットルの密閉型ミキサーで4分間混練し、150℃に達したときに放出してマスターバッチを得た。このマスターバッチに加硫促進剤と硫黄をオープンロールで混練し、配合1〜28のゴム組成物を得た。このゴム組成物を用いて以下に示す試験法で接着試験を行なった。結果は表Iに示す。
接着試験(熱可塑性エラストマーとの接着)
熱可塑性エラストマーフィルム(厚さ200μm)を、表Iの配合の未加硫ゴムシート(厚さ2mm)に貼り合わせて160℃×20分で加硫し、幅25mm、長さ100mmの短冊状に切断した。この試料の熱可塑性エラストマーフィルムの中央部に幅方向にカット傷を入れた。これを上島製作所製デマッチャクラック試験機にて、チャック間60mmでストローク10mmの連続的な引張りひずみを50万回繰り返し与えた後、カット傷からのフィルムの剥がれを目視で観察し、以下の判定を下し、結果を表Iに示した。
A:カット傷から直角方向のフィルムの剥がれが目視で認められない。
B:カット傷から直角方向のフィルムの剥がれ長さが2mm以下である。
C:カット傷から直角方向のフィルムの剥がれ長さが2mmを越える。
Figure 2012106738
Figure 2012106738
Figure 2012106738
Figure 2012106738
表I脚注
*1:RRIM製ENR−60
*2:天然ゴム
*3:日本ゼオン(株)製Nipol1502
*4:ExxonMobile Chemical製EXXPRO MDX90−10
*5:ExxonMobile Chemical製BROMOBUTYL 2255
*6:三菱化学(株)製ダイアブラックG
*7:ケンタッキーテネシークレー製SUPREX CLAY
*8:第一化成工業(株)製群青NO.300
*9:正同化学(株)製亜鉛華
*10:日本油脂(株)製ビーズステアリン酸
*11:BASF製Koresin
*12:モービルロジンオイルカンパニー製MR1085A
*13:鶴見化学工業(株)製金華印微粉硫黄(150mesh)
*14:大内新興化学(株)製ノクセラーCZ−G
実施例1〜8及び比較例1
熱可塑性エラストマーフィルムの調製
下記表IIに示す配合で以下のようにしてフィルムライナーを製造した。即ち、樹脂、ゴム材料及び動的架橋に必要な架橋系配合剤を2軸混練押出機にて混合し、連続相を成す熱可塑性樹脂中にゴムが微細に分散した状態となし、押出機の吐出口よりストランド状に押し出し、得られたストランドをカッターでペレット状に作成した。該ペレットをT−ダイ押出し成型にてシート状に加工した。また2層押出しT−ダイ押出し成型により、表IIIの配合の接着層との2層フィルムも作成した。
Figure 2012106738
空気入りタイヤの耐久試験
前記ライナーフィルム(100μm)を用いて、表IIIに示すような構成のインナーライナーを取付けた空気入りタイヤ(195/65R15タイヤ)を作製し、以下の方法で劣化(屋外での6ヶ月暴露)前後の状況を評価した。即ち、−20℃、空気圧1.2kgf/cm2、荷重5KNでドラム耐久試験後に保護層を溶剤(トルエン)を塗布しながら剥離し、クラック発生の有無を以下の基準で検査した。結果は表IIIに示す。
判定基準
A:クラックが全て5mm未満
B:5mm〜10mmのクラックが10個以下
C:5mm〜10mmのクラックが11個以上もしくは、10mmを越える長さのクラック発生
Figure 2012106738
実施例9〜42及び比較例2
スプライス性判定試験
タイヤ製造用成型ドラムに表IVに示すような構成の予備積層ライナー部材を巻き付けて周方向長さが10mmで重ね合わせ(スプライス)、ステッチャーにて十分圧着し、以下の基準でスプライス性を判定した。結果は表IVに示す。
A:スプライス部をドラム上側にして10min間放置してもスプライスが剥がれない。
C:スプライス部をドラム上側にして10min間未満のうちにスプライスが剥がれてしまった。
スプライス保持性判定試験
表IVに示すような構成の、50mm幅、100mm長さに切断した2つの予備積層ライナー部材を、10mm長さで部材の異なる面が重なる様に重ね合わせ、ステッチャーにて十分圧着した後、重ね合わせ部(スプライス部)が中央に来る様に160mm長さで延伸器にクランプし、1分間でクランプ間トータル距離を240mm(50%延伸)まで伸ばし以下の基準で評価した。結果は表IVに示す。
A:10min間放置し、スプライス部の剥離が、目視で見えない。
B:10min間放置し、目視でスプライス部の剥離があるが、2つの予備積層ライナー材の一部分が付いている。
C:10min間放置し、スプライス部が完全に剥がれ、2つの予備積層ライナー材が完全に分かれてしまった。
Figure 2012106738
Figure 2012106738
本発明に従えば、インナーライナー層の表面に保護層を設けることにより、空気入りタイヤの保管時の、フィルムライナーの耐候性、耐外傷性及び耐疲労性を向上させることができ、保護層に、エポキシ化ジエン系ゴムやハロゲン化ブチルゴムを配合することによって、フィルムライナー層との接着性を改良することができ、更に予め積層したシート部材を用意することで、成型時の部材スブライス性が向上し、従来法に比較して空気入りタイヤ製造の生産性が向上する。
本発明は空気入りタイヤに関し、更に詳しくはインナーライナー層としてフィルムライナーを利用した空気入りタイヤにおいて、フィルムライナーの内面側表面に保護層を積層した空気入りタイヤに関する。
熱可塑性樹脂マトリックス中にゴム成分が分散した熱可塑性エラストマーをインナーライナー層(空気透過防止層)として用いた空気入りタイヤは、例えば特開平8−259741号公報に記載されている。しかしながら、かかるインナーライナーはタイヤ製造後の保管、貯蔵時や店頭での陳列時の耐候性、耐外傷性、耐疲労性に問題があった。
特開2006−315492号公報 特開平10−279735号公報 特開平9−314752号公報 特開平1−314164号公報 特開平8−259741号公報
従って、本発明の目的は、空気入りタイヤ保管時のフィルムライナーの耐候性、耐外傷性及び耐疲労性を向上させることにある。
本発明に従えば、熱可塑性樹脂マトリックス中にゴム成分が分散した熱可塑性エラストマーをインナーライナー層に用いた空気入りタイヤであって、前記インナーライナー層の表面を保護層で被覆してなる空気入りタイヤが提供される。
本発明に従えば、また、前記積層体シート部材がゴム層と保護層との間にインナーライナー層がサンドイッチされた3層構造である空気入りタイヤが提供される。
本発明に従えば、更に、前記積層体シート部材がインナーライナー層とゴム層との間に両者を接着させる接着層を含む4層構造である空気入りタイヤが提供される。
本発明によれば、熱可塑性エラストマーを用いた、空気入りタイヤのインナーライナー層の表面に、保護層を配することによって、タイヤ保管時の、フィルムライナーの耐候性、耐外傷性及び耐疲労性を向上させることができる。またこの保護層に、エポキシ化ジエン系ゴムやハロゲン化ブチルゴムを配合することによって、フィルムライナー層との接着性を改良することができる。更に、インナーライナー層に保護層、更に必要に応じ、他の層を予め積層したシート部材を用意することによって、タイヤ成型時の部材スプライス性も向上し、従来のタイヤ製造に比較して生産性が向上する。
本発明に係る空気入りタイヤのインナーライナーを構成する2層積層体シート部材を模式的に示す図面である。
本発明に係る空気入りタイヤのインナーライナーを構成する3層積層体シート部材を模式的に示す図面である。
本発明に係る空気入りタイヤのインナーライナーを構成する4層積層体シート部材を模式的に示す図面である。
本発明に係る空気入りタイヤのインナーライナーを構成する2層積層体シート部材のスブライス領域を模式的に示す図面である。
本発明に係る空気入りタイヤのインナーライナーを構成する3層積層体シート部材のスブライス領域を模式的に示す図面である。
本発明に係る空気入りタイヤのインナーライナーを構成する4層積層体シート部材のスブライス領域を模式的に示す図面である。
本発明者らは前記課題を解決すべく研究を進めた結果、熱可塑性樹脂マトリックス中にゴム成分が分散した熱可塑性エラストマーをインナーライナー層に用いた空気入りタイヤのインナーライナー層の表面を保護層で被覆することによって、前記目的を達成し得ることを見出した。
空気入りタイヤのインナーライナー層(又は空気透過防止層)として、熱可塑性樹脂マトリックス(例えばポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリニトリル樹脂、ポリメタクリレート樹脂、ポリビニル樹脂、セルロース樹脂など)中にエラストマー成分(例えばジエン系ゴム及びその水添物、フッ素系樹脂、イミド系樹脂、オレフィン系ゴム、含ハロゲンゴム、シリコンゴム、含イオウゴム、フッ素ゴム、熱可塑性エラストマー)が分散した熱可塑性エラストマーを用いることは、例えば前記特開平8−259741号公報などに記載されている。かかる熱可塑性エラストマーは、例えば熱可塑性樹脂とエラストマー成分とを2軸混練押出機等で溶融混練する前又は混練中に加硫剤を添加して動的加硫させることによって製造することができる。なお詳細は前記特開平8−259741号公報を参照されたい(引用によってこの公報の内容を本明細書中に組み入れるものとする)。
本発明において、使用する保護層は、ゴム成分として天然ゴム(NR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)などのジエン系ゴムやエポキシ化天然ゴムなどのジエン系ゴムの誘導体を主成分として含み、その他の成分としてカーボンブラックやシリカなどの補強剤、加硫系配合剤、プロセスオイル、老化防止剤、タッキファイヤーなどのタイヤ用その他のゴム組成物に汎用されている各種添加剤を、本発明の目的を損わない限り、一般的な配合量で含むことができる。本発明に係る保護層は、天然ゴムを、ゴム成分100重量部に対し、熱可塑性エラストマー層とのタック性、混練加工性の観点から20〜90重量部含むのが好ましく、50〜60重量部含むのが更に好ましい。
前記保護層は、エポキシ化天然ゴム、好ましくは、接着付与性の観点から、エポキシ化率(エポキシ化されたイソプレソユニットのモル分率をいう)が25〜65%、更に好ましくは55〜65%のエポキシ化天然ゴムを含むのが好ましい。なお前記保護層は、エポキシ化天然ゴムの含量が、ゴム成分100重量部に対し、接着性の観点から10〜70重量部であるのが好ましく、40〜50重量部であるのが更に好ましい。なお、エポキシ化天然ゴムは公知のゴムで、例えば天然ゴムラテックスに過酢酸を添加し、撹拌しつつ反応させることにより製造することができ、またMUANG MAI GUTHERIE PUBLIC COMPANYからENR−25(エポキシ化率25mol%)、ENR−50(エポキシ化率50mol%)などとして市販もされている。
前記保護層は粘着付与剤及びロジンオイルを含むことができる。粘着付与剤としてはtert−ブチルフェノールとアセチレンとの縮合物、フェノール樹脂などを含むことができ、ゴム成分100重量部に対し、tert−ブチルフェノールとアセチレンの縮合物などの粘着付与剤3〜15重量部を含むのがタック付与の観点から好ましい。一方、ロジンオイルとしては、トール油ロジン(アビエチン酸及びその異性体)と脂肪酸(オレイン酸、リノレイン酸、ステアリン酸、パルミチン酸等)の混合物などをあげることができ、タック付与の観点から、ゴム成分100重量部に対し、3〜15重量部配合するのが好ましい。
本発明において使用する保護層は、接着性の観点から、ハロゲン化ブチルゴム、例えば臭素化したイソプレン−イソブチレン共重合体、臭素化したパラメチルスチレン−イソブチレン共重合体などを、原料ゴム100重量部に対し、30〜100重量部配合するのが好ましく、30〜50重量部配合するのが更に好ましい。なお、これらのハロゲン化ブチルゴムは公知であり、エクソンモービルケミカルからBromobutyl 2255、Exxpro MDX 90−10などとして市販もされている。
本発明に従った空気入りタイヤは空気入りタイヤ製造の成型段階で、例えばインナーライナー層と保護層との2層構造(図1参照)又はゴム層と保護層との間にインナーライナー層がサンドイッチされた3層構造(図2参照)などのインナーライナー層と保護層とを含む積層体シート部材を用意し、これを成型ドラムに巻き付けてスプライスする方法を用いて製造することができ、これによって成型時の部材スプライス性も向上し、これまでより生産性が向上する。
本発明において使用する前記積層シート部材の保護層とゴム層との組成は同一でも異なっていてもよい。前記積層シート部材はインナーライナー層とゴム層との間に両者を接着させる接着層を設けた4層構造(図3参照)とすることができ、また前記保護層とそのインナーライナー層の反対側に積層したゴム層とを、その一部又は全部を適当な着色剤を配合して異なる色に着色し、積層体シート部材の表裏識別を容易にしたり、前記保護層又はそのインナーライナー層の反対側に積層したゴム層の少なくとも一方の表面の一部又は全面に凹凸パターンを施して、積層体シート部材の表裏識別を容易にして、タイヤ製造時の人為的ミスを抑制することができる。
インナーライナー層の内面に保護層を設けたタイヤを加硫する場合、保護層と加硫用ブラダーとの密着防止のため離型剤を塗布する方法もあるが、インナーライナー層、保護層及び離型材層の3層を共押出成形したシートをグリーンタイヤに適用することにより、離型剤を塗布することなく離型効果を得ることができ、生産性を向上できる。また、タイヤ販売においては店頭で屋外に展示されることが多々あり、太陽光により内面層が劣化する問題があったが、離型材層があることによりリム装着するまで内面を保護することが可能となる。離型材層を構成する材料は、加硫後、製品としてタイヤ使用時に離型材層を剥がすことが可能な材料を用いるのが好ましい。具体的にはメチルペンテンコポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン6/66共重合体から選ばれる少なくとも1種の材料を用いることができる。
本発明において使用するゴム成分には、前記した成分に加えて、カーボンブラックやシリカなどのその他の補強剤(フィラー)、加硫又は架橋剤、加硫又は架橋促進剤、各種オイル、老化防止剤、可塑剤などのタイヤ用、その他のゴム組成物用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は、一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
配合1〜28の調製
表Iに示す配合において、加硫促進剤と硫黄を除く成分を1.6リットルの密閉型ミキサーで4分間混練し、150℃に達したときに放出してマスターバッチを得た。このマスターバッチに加硫促進剤と硫黄をオープンロールで混練し、配合1〜28のゴム組成物を得た。このゴム組成物を用いて以下に示す試験法で接着試験を行なった。結果は表Iに示す。
接着試験(熱可塑性エラストマーとの接着)
熱可塑性エラストマーフィルム(厚さ200μm)を、表Iの配合の未加硫ゴムシート(厚さ2mm)に貼り合わせて160℃×20分で加硫し、幅25mm、長さ100mmの短冊状に切断した。この試料の熱可塑性エラストマーフィルムの中央部に幅方向にカット傷を入れた。これを上島製作所製デマッチャクラック試験機にて、チャック間60mmでストローク10mmの連続的な引張りひずみを50万回繰り返し与えた後、カット傷からのフィルムの剥がれを目視で観察し、以下の判定を下し、結果を表Iに示した。
A:カット傷から直角方向のフィルムの剥がれが目視で認められない。
B:カット傷から直角方向のフィルムの剥がれ長さが2mm以下である。
C:カット傷から直角方向のフィルムの剥がれ長さが2mmを越える。
Figure 2012106738
Figure 2012106738
Figure 2012106738
Figure 2012106738
表I脚注
*1:RRIM製ENR−60
*2:天然ゴム
*3:日本ゼオン(株)製Nipol1502
*4:ExxonMobile Chemical製EXXPRO MDX90−10
*5:ExxonMobile Chemical製BROMOBUTYL 2255
*6:三菱化学(株)製ダイアブラックG
*7:ケンタッキーテネシークレー製SUPREX CLAY
*8:第一化成工業(株)製群青NO.300
*9:正同化学(株)製亜鉛華
*10:日本油脂(株)製ビーズステアリン酸
*11:BASF製Koresin
*12:モービルロジンオイルカンパニー製MR1085A
*13:鶴見化学工業(株)製金華印微粉硫黄(150mesh)
*14:大内新興化学(株)製ノクセラーCZ−G
例1〜8及び比較例1
熱可塑性エラストマーフィルムの調製
下記表IIに示す配合で以下のようにしてフィルムライナーを製造した。即ち、樹脂、ゴム材料及び動的架橋に必要な架橋系配合剤を2軸混練押出機にて混合し、連続相を成す熱可塑性樹脂中にゴムが微細に分散した状態となし、押出機の吐出口よりストランド状に押し出し、得られたストランドをカッターでペレット状に作成した。該ペレットをT−ダイ押出し成型にてシート状に加工した。また2層押出しT−ダイ押出し成型により、表IIIの配合の接着層との2層フィルムも作成した。
Figure 2012106738
空気入りタイヤの耐久試験
前記ライナーフィルム(100μm)を用いて、表IIIに示すような構成のインナーライナーを取付けた空気入りタイヤ(195/65R15タイヤ)を作製し、以下の方法で劣化(屋外での6ヶ月暴露)前後の状況を評価した。即ち、−20℃、空気圧1.2kgf/cm2、荷重5KNでドラム耐久試験後に保護層を溶剤(トルエン)を塗布しながら剥離し、クラック発生の有無を以下の基準で検査した。結果は表IIIに示す。
判定基準
A:クラックが全て5mm未満
B:5mm〜10mmのクラックが10個以下
C:5mm〜10mmのクラックが11個以上もしくは、10mmを越える長さのクラック発生
Figure 2012106738
例9〜42及び比較例2
スプライス性判定試験
タイヤ製造用成型ドラムに表IVに示すような構成の予備積層ライナー部材を巻き付けて周方向長さが10mmで重ね合わせ(スプライス)、ステッチャーにて十分圧着し、以下の基準でスプライス性を判定した。結果は表IVに示す。
A:スプライス部をドラム上側にして10min間放置してもスプライスが剥がれない。
C:スプライス部をドラム上側にして10min間未満のうちにスプライスが剥がれてしまった。
スプライス保持性判定試験
表IVに示すような構成の、50mm幅、100mm長さに切断した2つの予備積層ライナー部材を、10mm長さで部材の異なる面が重なる様に重ね合わせ、ステッチャーにて十分圧着した後、重ね合わせ部(スプライス部)が中央に来る様に160mm長さで延伸器にクランプし、1分間でクランプ間トータル距離を240mm(50%延伸)まで伸ばし以下の基準で評価した。結果は表IVに示す。
A:10min間放置し、スプライス部の剥離が、目視で見えない。
B:10min間放置し、目視でスプライス部の剥離があるが、2つの予備積層ライナー材の一部分が付いている。
C:10min間放置し、スプライス部が完全に剥がれ、2つの予備積層ライナー材が完全に分かれてしまった。
Figure 2012106738
Figure 2012106738
本発明に従えば、インナーライナー層の表面に保護層を設けることにより、空気入りタイヤの保管時の、フィルムライナーの耐候性、耐外傷性及び耐疲労性を向上させることができ、保護層に、エポキシ化ジエン系ゴムやハロゲン化ブチルゴムを配合することによって、フィルムライナー層との接着性を改良することができ、更に予め積層したシート部材を用意することで、成型時の部材スブライス性が向上し、従来法に比較して空気入りタイヤ製造の生産性が向上する。

Claims (21)

  1. 熱可塑性樹脂マトリックス中にゴム成分が分散した熱可塑性エラストマーをインナーライナー層に用いた空気入りタイヤであって、前記インナーライナー層の表面を、エポキシ化天然ゴムを含んでなる保護層で被覆してなる空気入りタイヤ。
  2. 前記エポキシ化天然ゴムのエポキシ化率が25〜65%である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記保護層のエポキシ化天然ゴムの含量が、ゴム成分100重量部に対し、10〜70重量部である請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記保護層の天然ゴム含量が、ゴム成分100重量部に対し、20〜90重量部である請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記保護層が粘着付与剤及びロジンオイルを含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記保護層の粘着付与剤が少なくともtert−ブチルフェノールとアセチレンとの縮合物を含む請求項5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記保護層が、ゴム成分100重量部に対し、tert−ブチルフェノールとアセチレンの縮合物3〜15重量部を含む請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記保護層のロジンオイル含量が、ゴム成分100重量部に対し、3〜15重量部である請求項5〜7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記保護層が少なくとも一種のハロゲン化ブチルゴムを含んでなる請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記ハロゲン化ブチルゴムが臭素化したイソプレン−イソブチレン共重合体である請求項9に記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記ハロゲン化ブチルゴムが臭素化したパラメチルスチレン−イソブチレン共重合体である請求項9に記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記保護層のハロゲン化ブチルゴムの総含有量が、ゴム成分100重量部に対し、30〜100重量部である請求項9〜11のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  13. 前記保護層の内面を離型材層で更に被覆してなる請求項1〜12のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  14. 前記離型材層がメチルペンテンコポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ナイロン6、ナイロン66及びナイロン6/66共重合体から選ばれる少なくとも1種である請求項13に記載の空気入りタイヤ。
  15. 空気入りタイヤ製造の成型段階で、インナーライナー層及び保護層を含む積層体シート部材を用意し、このシート部材を成型ドラムに巻き付けてスプライスする方法を用いて製造した請求項1〜14のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  16. 空気入りタイヤ製造の成型段階で、インナーライナー層及び保護層並びに離型材層を含む積層体シート部材を用意し、このシート部材を成型ドラムに巻き付けてスプライスする方法を用いて製造した請求項1〜14のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  17. 前記積層体シート部材がゴム層と保護層との間にインナーライナー層がサンドイッチされた3層構造である請求項16に記載の空気入りタイヤ。
  18. 前記積層体シート部材の保護層とゴム層との組成が異なる請求項17に記載の空気入りタイヤ。
  19. 前記積層体シート部材がインナーライナー層とゴム層との間に両者を接着させる接着層を含む4層構造である請求項17又は18に記載の空気入りタイヤ。
  20. 前記保護層とそのインナーライナー層の反対側に積層されたゴム層とを、その一部又は全部を異なる色に着色して、積層体シート部材の表裏識別を容易にした請求項17〜19のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  21. 前記保護層又はそのインナーライナー層の反対側に積層したゴム層の少なくとも一方の表面の一部又は全面に凹凸パターンを施して、積層体シート部材の表裏識別を容易にした請求項17〜20のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2012037587A 2007-07-23 2012-02-23 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5310889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037587A JP5310889B2 (ja) 2007-07-23 2012-02-23 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191224 2007-07-23
JP2007191224 2007-07-23
JP2012037587A JP5310889B2 (ja) 2007-07-23 2012-02-23 空気入りタイヤ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524532A Division JP4983922B2 (ja) 2007-07-23 2008-07-18 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012106738A true JP2012106738A (ja) 2012-06-07
JP5310889B2 JP5310889B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40281474

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524532A Expired - Fee Related JP4983922B2 (ja) 2007-07-23 2008-07-18 空気入りタイヤ
JP2012037587A Expired - Fee Related JP5310889B2 (ja) 2007-07-23 2012-02-23 空気入りタイヤ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524532A Expired - Fee Related JP4983922B2 (ja) 2007-07-23 2008-07-18 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20100193098A1 (ja)
EP (1) EP2172349B1 (ja)
JP (2) JP4983922B2 (ja)
CN (1) CN101754867B (ja)
WO (1) WO2009014232A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017202780A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 横浜ゴム株式会社 タイヤ劣化判定装置及びそれを備えた空気入りタイヤ

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853577B2 (ja) * 2010-03-30 2012-01-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP5712532B2 (ja) * 2010-05-31 2015-05-07 横浜ゴム株式会社 積層体および空気入りタイヤ
JP5243512B2 (ja) * 2010-06-29 2013-07-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
US9375980B2 (en) * 2010-07-16 2016-06-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Adhesive extrusion for dynamically vulcanized thermoplastic elastomer laminates
JP5247852B2 (ja) 2010-11-05 2013-07-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
US8454778B2 (en) 2010-11-15 2013-06-04 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same
JP4944239B1 (ja) 2010-11-17 2012-05-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP5225431B2 (ja) 2010-12-06 2013-07-03 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP5423732B2 (ja) * 2010-12-22 2014-02-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20130276971A1 (en) * 2010-12-22 2013-10-24 Hideki Seto Method of manufacturing pneumatic tire
US9815330B2 (en) * 2011-05-31 2017-11-14 Bridgestone Corporation Laminate, tire, and method for producing tire
JP6068005B2 (ja) * 2011-05-31 2017-01-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5890615B2 (ja) * 2011-05-31 2016-03-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6010883B2 (ja) * 2011-08-09 2016-10-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP5146591B1 (ja) * 2011-12-22 2013-02-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
DE102013100120A1 (de) 2012-01-10 2013-07-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
EP2848431B1 (en) * 2012-05-08 2018-05-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP5354057B2 (ja) * 2012-05-08 2013-11-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20150183270A1 (en) * 2012-07-27 2015-07-02 Bridgestone Corporation Laminate for inner liner, and tyre using same
JP5928227B2 (ja) * 2012-07-31 2016-06-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
CN102896974A (zh) * 2012-10-25 2013-01-30 北京化工大学 耐臭氧老化的高性能轮胎及其制造方法
CN104822541B (zh) * 2012-12-03 2018-04-03 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CA2902328A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Basf Se Inner liner for a pneumatic tire assembly
JP6236855B2 (ja) * 2013-04-26 2017-11-29 横浜ゴム株式会社 タイヤの製造方法
JP6141143B2 (ja) * 2013-08-12 2017-06-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2016060128A1 (ja) * 2014-10-15 2017-08-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9889703B2 (en) * 2014-12-16 2018-02-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with spliced film innerliner
JP6404777B2 (ja) * 2015-06-11 2018-10-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6959940B2 (ja) 2015-12-31 2021-11-05 クレイトン・ケミカル・エルエルシー 樹脂伸展ゴム組成物及びそれを用いて調製されたタイヤゴム組成物
DE102016203454A1 (de) 2016-03-03 2017-09-07 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6233449B2 (ja) * 2016-05-16 2017-11-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3056444A1 (fr) * 2016-09-27 2018-03-30 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Roue elastique non pneumatique incorporant un stratifie a base de caoutchouc silicone et de composite fibre-resine
JP2019006846A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびこれを用いたタイヤ
EP3875268A4 (en) * 2018-10-31 2022-07-27 Bridgestone Corporation TIRE
CN113072753B (zh) * 2021-04-07 2022-11-15 四川远星橡胶有限责任公司 一种无痕轮胎胎面胶及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314164A (ja) * 1988-04-11 1989-12-19 Hercules Inc 空気入り物品用気体遮断構造物
JPH09314752A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム・熱可塑性エラストマー積層体
JP2004176048A (ja) * 2002-11-13 2004-06-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ
JP2008024217A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用インナーライナー及びそれを備えた空気入りタイヤ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5992486A (en) * 1994-09-13 1999-11-30 Gunze Limited Laminate gas barrier layer for pneumatic tires
JPH08132553A (ja) * 1994-09-13 1996-05-28 Gunze Ltd 積層体
JPH0919987A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Gunze Ltd 積層体
JP3217239B2 (ja) * 1995-01-23 2001-10-09 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ポリマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ
KR100272125B1 (ko) * 1996-05-29 2000-11-15 하기와라 세이지 저투과성 열가소성 엘라스토머 조성물을 기체 투과 방지층에 사용하는 공기 주입 타이어 및 이에 사용하는 열가소성 엘라스토머 조성물
JP3328152B2 (ja) * 1996-12-19 2002-09-24 横浜ゴム株式会社 シリコーンオイル含有離型剤
JPH10279735A (ja) * 1997-04-07 1998-10-20 Bridgestone Corp 酸素吸収剤を使用したゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2005263856A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 低ガス透過性ブチル系ゴム組成物
JP4867175B2 (ja) * 2005-02-18 2012-02-01 横浜ゴム株式会社 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4677823B2 (ja) * 2005-05-11 2011-04-27 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー積層体
JP2007050614A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
US7976666B2 (en) * 2005-09-30 2011-07-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Poorly air-permeable rubber laminate composed of poorly air-permeable resin and rubber composition, and method for production thereof
JP2007098843A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 積層体の製造方法及びその積層体を用いた空気入りタイヤ
RU2406609C2 (ru) * 2005-10-27 2010-12-20 Эксонмобил Кемикал Пэйтентс Инк. Конструкция, содержащая соединительный слой
EP1940617B1 (en) * 2005-10-27 2014-03-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Construction comprising tie layer
CN101356065B (zh) * 2006-01-10 2011-12-14 横滨橡胶株式会社 具有低空气渗透性的热塑性聚合物组合物的层压材料及使用该层压材料作为内衬的充气轮胎
US20090288749A1 (en) * 2006-04-04 2009-11-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire having light shielding layer on surface
JP4307507B2 (ja) * 2006-05-01 2009-08-05 横浜ゴム株式会社 柔軟な離型性保護層を有する空気入りタイヤ
CN101511609B (zh) * 2006-09-04 2011-02-16 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314164A (ja) * 1988-04-11 1989-12-19 Hercules Inc 空気入り物品用気体遮断構造物
JPH09314752A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム・熱可塑性エラストマー積層体
JP2004176048A (ja) * 2002-11-13 2004-06-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ
JP2008024217A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用インナーライナー及びそれを備えた空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017202780A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 横浜ゴム株式会社 タイヤ劣化判定装置及びそれを備えた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130056122A1 (en) 2013-03-07
CN101754867B (zh) 2012-07-18
US20140283975A1 (en) 2014-09-25
EP2172349B1 (en) 2013-03-27
EP2172349A1 (en) 2010-04-07
CN101754867A (zh) 2010-06-23
WO2009014232A1 (ja) 2009-01-29
JPWO2009014232A1 (ja) 2010-10-07
JP5310889B2 (ja) 2013-10-09
JP4983922B2 (ja) 2012-07-25
US20100193098A1 (en) 2010-08-05
EP2172349A4 (en) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310889B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4433744B2 (ja) 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
US8056595B2 (en) Low-permeable rubber laminate and pneumatic tire using same
US7798188B2 (en) Laminate of thermoplastic resin and rubber and pneumatic tire using the same
JP4412406B2 (ja) 低透過性ゴム積層体の製造方法
JPH11240108A (ja) 積層体およびこれを使用したタイヤ
CN102463845B (zh) 具有粘结层的充气轮胎及其制造方法
CN102463846A (zh) 具有轮胎层和与其粘附的dva隔离层的充气轮胎及其制造方法
JP4368413B2 (ja) 低透過性樹脂の多層フィルムを用いた低透過性ゴム積層体の製造方法
JP4947189B2 (ja) 粘接着剤組成物積層体の製造方法
JP2005219565A (ja) 空気入りタイヤ
JPH1110779A (ja) ゴム/熱可塑性樹脂積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ、並びにこれらの製造方法
JP5347697B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
WO2021039739A1 (ja) インナーライナー、積層体および空気入りタイヤ
JP2021063168A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、積層体および空気入りタイヤ
JP4655747B2 (ja) ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5310889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees