JP2012092310A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2012092310A5
JP2012092310A5 JP2011209173A JP2011209173A JP2012092310A5 JP 2012092310 A5 JP2012092310 A5 JP 2012092310A5 JP 2011209173 A JP2011209173 A JP 2011209173A JP 2011209173 A JP2011209173 A JP 2011209173A JP 2012092310 A5 JP2012092310 A5 JP 2012092310A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
mass
liquid mixture
contact
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011209173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012092310A (ja
JP5834696B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2011209173A priority Critical patent/JP5834696B2/ja
Priority claimed from JP2011209173A external-priority patent/JP5834696B2/ja
Publication of JP2012092310A publication Critical patent/JP2012092310A/ja
Publication of JP2012092310A5 publication Critical patent/JP2012092310A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834696B2 publication Critical patent/JP5834696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

即ち、本発明の要旨は下記[1]〜[]に存する。
[1] 脂肪族ジオールと脂肪族ジカルボン酸とを反応させるエステル化反応工程と、該
エステル化反応工程を経て得られるポリエステルをペレット化する工程と、得られるポリエステルペレットと、エタノール、およびイソプロパノールを含有する混合液とを、接触させる接触処理工程と、を有するポリエステルの製造方法であって、
該混合液が混合液全体に対して水を10質量%以上99質量%以下、イソプロパノールを15重量%以下含有する、ポリエステルの製造方法。
[2] ポリエステルペレットと前記混合液とを接触させる温度が、25℃以上且つポリエステルの融点以下である、請求項1に記載のポリエステルの製造方法。
[3] ポリエステルペレットと前記混合液との接触により混合液に抽出されたオリゴマーを、ポリエステルの原料として使用する、上記[1]または[2]に記載のポリエステルの製造方法。
] 接触処理工程後に乾燥工程を有し、乾燥工程後のポリエステルが、1000質量ppm以下のエタノールを含んでいる、上記[1]から[]のいずれか1に記載のポリエステルの製造方法。
] 上記[1]から[]のいずれか1に記載の製造方法により得られるポリエステルであって、固有粘度が1.4dL/g以上2.8dL/g以下であり、環状二量体含有量が500質量ppm以上6000質量ppm以下であるポリエステル。
] 末端カルボキル基量が80(当量/トン)以下、5(当量/トン)以上である、上記[]に記載のポリエステル。
参考例1)
[重縮合用触媒の調製]
撹拌装置付きのガラス製ナス型フラスコに、酢酸マグネシウム・4水和物を100質量部入れ、更に1500質量部の無水エタノール(純度99質量%以上)を加えた。更にエチルアシッドホスフェート(モノエステル体とジエステル体の混合質量比は45:55)を65.3質量部加え、23℃で撹拌を行った。15分後に酢酸マグネシウムが完全に溶解したことを確認後、テトラ−n−ブチルチタネートを122質量部添加した。更に10分間撹拌を継続し、均一混合溶液を得た。この混合溶液を、ナス型フラスコに移し、60℃のオイルバス中でエバポレーターによって減圧下で濃縮を行った。1時間後に殆どのエタノールが留去され、半透明の粘稠な液体を得た。オイルバスの温度を更に80℃まで上昇させ、5Torrの減圧下で更に濃縮を行い粘稠な液体を得た。この液体状の触媒を、1,4−ブタンジオールに溶解させ、チタン原子含有量が3.36質量%となるよう調製した。この触媒溶液の1,4−ブタンジオール中における保存安定性は良好であり、窒素雰囲気下40℃で保存した触媒溶液は少なくとも40日間析出物の生成が認められなかった。また、この触媒溶液のpHは6.3であった。
参考例2)〜(参考例6、(実施例1)、(比較例1)
参考例1において、接触処理液の組成と接触処理時間をそれぞれ表1に示すように変えた以外は、参考例1と同様にして接触処理を行った結果を表1に示した。
参考例7
参考例1において第三重縮合槽からポリエステルを抜出す抜出しライン(L3)の長さを4倍の長さの配管に替えて抜きだした以外は参考例1と同様に重縮合を行いポリエステルペレットを得た。得られたポリエステルは固有粘度は1.85±0.02dL/g、末端カルボキシル基量は30±1当量/トン、カラーb値は2.0±0.1、溶液ヘーズは0.4±0.1%であり、品質の安定したポリエステルペレットであった。得られたペレットを接触処理液の組成と接触処理時間をそれぞれ表1に示すように変えた以外は、参考例1と同様にして接触処理を行った結果を表1に示した。
参考例8
参考例3において溶融重縮合後のペレット化時のカッター速度を変えてペレット重量を30±1mg/粒に変更した以外は参考例3と同様に行った。結果を表1に示す。
参考例9,10)、(比較例4)
参考例1において、接触処理液組成、接触処理液温度をそれぞれ表1に示すように変えた以外は、参考例1と同様にして接触処理を行い、参考例1と同様に固有粘度の接触処理前の固有粘度に対する比(保持率%表示)、CD含有量、溶出量、乾燥後のペレット中のエタノール(但し比較例4においてはイソプロパノール)含有量および溶融粘度MVRを測定し、結果を表2に示した。
(比較例2、3、5)
参考において接触処理液に用いたエタノールを表2に示すように、それぞれメタノール(以下、MeOHと略記することがある)、アセトン、イソプロパノール(以下、IPAと略記することがある)に変えた以外は参考と同様にして接触処理を行い、参考例1と同様に固有粘度の接触処理前の固有粘度に対する比(保持率%表示)、CD含有量
および溶出量を測定し、結果を表2に示した。
Figure 2012092310
Figure 2012092310

Claims (6)

  1. 脂肪族ジオールと脂肪族ジカルボン酸とを反応させるエステル化反応工程と、該エステル化反応工程を経て得られるポリエステルをペレット化する工程と、得られるポリエステルペレットと、エタノール、およびイソプロパノールを含有する混合液とを、接触させる接触処理工程と、を有するポリエステルの製造方法であって、
    該混合液が混合液全体に対して水を10質量%以上99質量%以下、イソプロパノールを15重量%以下含有する、ポリエステルの製造方法。
  2. ポリエステルペレットと前記混合液とを接触させる温度が、25℃以上且つポリエステルの融点以下である、請求項1に記載のポリエステルの製造方法。
  3. ポリエステルペレットと前記混合液との接触により混合液に抽出されたオリゴマーを、ポリエステルの原料として使用する、請求項1または請求項2に記載のポリエステルの製造方法。
  4. 接触処理工程後に乾燥工程を有し、乾燥工程後のポリエステルが、1000質量ppm以下のエタノールを含んでいる、請求項1から請求項のいずれか1項に記載のポリエステルの製造方法。
  5. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の製造方法により得られるポリエステルであって、固有粘度が1.4dL/g以上2.8dL/g以下であり、環状二量体含有量が500質量ppm以上6000質量ppm以下であるポリエステル。
  6. 末端カルボキル基量が80(当量/トン)以下、5(当量/トン)以上である、請求項に記載のポリエステル。
JP2011209173A 2010-09-27 2011-09-26 ポリエステルの製造方法 Active JP5834696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011209173A JP5834696B2 (ja) 2010-09-27 2011-09-26 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215641 2010-09-27
JP2010215641 2010-09-27
JP2011209173A JP5834696B2 (ja) 2010-09-27 2011-09-26 ポリエステルの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012092310A JP2012092310A (ja) 2012-05-17
JP2012092310A5 true JP2012092310A5 (ja) 2014-09-04
JP5834696B2 JP5834696B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=45892932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011209173A Active JP5834696B2 (ja) 2010-09-27 2011-09-26 ポリエステルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8680229B2 (ja)
EP (1) EP2623540B1 (ja)
JP (1) JP5834696B2 (ja)
CN (1) CN103124761A (ja)
WO (1) WO2012043488A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2689666A1 (de) * 2012-07-27 2014-01-29 Bühler GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Darren von Darrgut
WO2014171011A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 株式会社武蔵野化学研究所 脂肪族ポリエステルの精製方法およびその方法で精製された脂肪族ポリエステル
JP2018145221A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 三菱ケミカル株式会社 ポリエステルの製造方法
KR20200085337A (ko) 2017-11-20 2020-07-14 바스프 에스이 지방족 폴리에스테르의 정제 방법
US11401373B2 (en) 2017-11-20 2022-08-02 Basf Se Continuous method for producing an aliphatic polyester
US11786632B2 (en) 2018-03-01 2023-10-17 Tepha, Inc. Hernia repair, breast reconstruction and sling devices containing poly(butylene succinate) and copolymers thereof
US20200390944A1 (en) 2018-03-01 2020-12-17 Tepha, Inc. Medical devices containing compositions of poly(butylene succinate) and copolymers thereof
AT521534A2 (de) 2018-07-03 2020-02-15 Next Generation Recyclingmaschinen Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Polykondensatschmelze aus einem Primärmaterial und einem Sekundärmaterial
JP2022510705A (ja) 2018-12-06 2022-01-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア (コ)ポリエステルの製造方法
CN110229378B (zh) * 2019-05-20 2021-11-19 安徽东锦资源再生科技有限公司 一种回收聚酯瓶片料的结晶干燥工艺
CN113747968A (zh) 2019-05-22 2021-12-03 巴斯夫欧洲公司 纯化脂族-芳族聚酯的方法
WO2020234294A1 (en) 2019-05-22 2020-11-26 Basf Se Continuous process for producing an aliphatic-aromatic polyester
WO2021042044A1 (en) 2019-08-29 2021-03-04 Tepha, Inc. Medical devices containing poly(butylene succinate) and copolymers thereof
CN113121801A (zh) * 2021-06-04 2021-07-16 山东大学 一种聚酯材料及其制备方法与其在医药罩泡中的应用
CN114957201B (zh) * 2022-06-15 2023-10-20 万华化学集团股份有限公司 一种低环状副产物聚丁二酸丁二醇聚酯的制备方法
WO2024071363A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 三菱ケミカル株式会社 ポリエステルの製造方法
CN115785413A (zh) * 2022-12-08 2023-03-14 金发科技股份有限公司 一种可生物降解脂肪族聚酯及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3396537B2 (ja) * 1994-05-30 2003-04-14 昭和高分子株式会社 脂肪族ポリエステルまたは組成物の洗浄処理方法
JP4003595B2 (ja) * 2002-09-18 2007-11-07 三菱化学株式会社 脂肪族或いは脂環式ポリエステル及びその製造方法
JP4006342B2 (ja) * 2003-01-21 2007-11-14 三菱化学株式会社 ポリエステル粒体の処理方法
CN101215371A (zh) * 2003-05-21 2008-07-09 三菱化学株式会社 脂肪族聚酯及其制备方法
JP2005162890A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Mitsubishi Chemicals Corp 脂肪族ポリエステル樹脂及びその製造方法
JP2005325259A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Mitsubishi Chemicals Corp 脂肪族或いは脂環式ポリエステルの洗浄処理方法
JP2010195989A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp 脂肪族ポリエステルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012092310A5 (ja)
KR101952941B1 (ko) 폴리에스테르 수지 및 이의 제조 방법
TW575597B (en) Process for producing polytrimethylene terephthalate
CN102382287A (zh) 用于聚酯及共聚酯的液态钛系催化剂及其制备方法
KR20000029700A (ko) 고분자량폴리에스테르의개선된제조방법
JP5421777B2 (ja) 金属ホスホン酸錯体触媒を用いるポリエステルの製造方法
TW201617379A (zh) 製備具有少量副產物之聚(對苯二甲酸丙二酯)的方法
JP2017533282A (ja) 生分解性ポリエステル樹脂の製造方法及びそれから製造された生分解性樹脂
JP2007224106A (ja) ポリエステル重縮合用触媒、その製造方法およびポリエステルの製造方法
CN111087583A (zh) 低端羧基pbt树脂的制备方法
WO2010053073A1 (ja) ポリエステルの製造方法、並びに1,4-ブタンジオールの加熱装置及び蒸気発生装置
KR100734121B1 (ko) 제로-힐 폴리에스테르 공정
JP3720040B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸のエステル化反応生成物混合液または混合物およびこれらの製造方法、ならびにポリエチレンナフタレートの製造方法
TW200813120A (en) Non-precipitating alkali/alkaline earth metal and aluminum compositions made with organic hydroxyacids
JP2005133093A6 (ja) ナフタレンジカルボン酸のエステル化反応生成物混合液または混合物およびこれらの製造方法、ならびにポリエチレンナフタレートの製造方法
KR101834666B1 (ko) 티타늄계 촉매가 적용된 폴리에스터의 고상중합 방법
TWI766343B (zh) 塑化劑及其製造方法
JP5412893B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP5045216B2 (ja) ポリエステル重縮合用触媒の製造方法、該触媒を用いたポリエステルの製造方法
JP6445610B2 (ja) 触媒、その製造方法、それを含むポリエステル製造用の組成物及びそれを用いるポリエステルの製造方法
JP2007308658A (ja) エステル交換体の製造方法及びそれを用いたアルキド樹脂の製造方法
RU2264417C1 (ru) Способ получения алкидно-силоксановой смолы
JPH05170885A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
KR20140021755A (ko) 에스테르화 반응 생성물의 제조방법 및 상기 에스테르화 반응 생성물을 이용하는 폴리에스테르의 제조방법
KR102571922B1 (ko) 폴리에스테롤 합성용 촉매