JP2012069347A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2012069347A
JP2012069347A JP2010212548A JP2010212548A JP2012069347A JP 2012069347 A JP2012069347 A JP 2012069347A JP 2010212548 A JP2010212548 A JP 2010212548A JP 2010212548 A JP2010212548 A JP 2010212548A JP 2012069347 A JP2012069347 A JP 2012069347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal ring
terminal fitting
retainer
housing
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010212548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5885013B2 (ja
Inventor
Yoshitomo Tsujii
芳朋 辻井
Tomoyuki Sakata
知之 坂田
Masafumi Uno
雅文 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010212548A priority Critical patent/JP5885013B2/ja
Priority to US13/821,719 priority patent/US8827745B2/en
Priority to CN201180045569.4A priority patent/CN103119790B/zh
Priority to DE112011102740.0T priority patent/DE112011102740B4/de
Priority to PCT/JP2011/069886 priority patent/WO2012039254A1/ja
Publication of JP2012069347A publication Critical patent/JP2012069347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885013B2 publication Critical patent/JP5885013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/5025Bases; Cases composed of different pieces one or more pieces being of resilient material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

【課題】端子金具のキャビティからの抜けを防止し、かつ、シールリングのズレを防止することができる。
【解決手段】コネクタ10は、キャビティ32を有するコネクタハウジング30と、キャビティ32に収容されたときにコネクタハウジング30から突出状態となる突出部23を有する雄端子金具20と、コネクタハウジング30のうち雄端子金具20の突出部23の根本部分に対応して形成されたシールリング収容凹部33と、シールリング収容凹部33に収容され雄端子金具20が貫通して雄端子金具20とシールリング収容凹部33の内壁との間をシールするシールリング45と、コネクタハウジング30に装着されシールリング45を雄端子金具20の突出部23の先端側から押さえると共に、雄端子金具20と係合する係合部58を有するリテーナ50とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来、コネクタハウジングのキャビティ内への水や油等の液体の浸入を防止する構造を備えたコネクタとして、特許文献1に記載のものが知られている。
この特許文献1のコネクタは、コネクタハウジングの端子収容室に電線の端末に接続された雄タブ端子が収容されている。この雄タブ端子にはOリング取付部が凹設されており、このOリング取付部に嵌め込まれたOリングが端子収容室の内面に密着することで、端子収容室内への水、油、等といった液体の浸入を防止するようになっている。
特許第4401915号公報
ところで、特許文献1の構成では、電線に対して雄タブ端子の抜け方向の力が生じると、雄タブ端子が、Oリングから離脱し、端子収容室から抜け出てしまうおそれがあった。また、Oリングは、同文献の図8に示されるように、雄コネクタハウジング(相手側ハウジング)との嵌合時に、雄コネクタハウジングに押さえつけられて位置決めされるようになっているため、雄コネクタハウジングとの嵌合前にOリングが位置ずれしやすいという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子金具のキャビティからの抜けを防止し、かつ、シールリングのズレを防止することができるコネクタを提供することを目的とする。
本発明に係るコネクタは、キャビティを有するコネクタハウジングと、前記キャビティに収容されたときに前記コネクタハウジングから突出状態となる突出部を有する端子金具と、前記コネクタハウジングのうち前記端子金具の前記突出部の根本部分に対応して形成されたシールリング収容凹部と、前記シールリング収容凹部に収容され前記端子金具が貫通して前記端子金具と前記シールリング収容凹部の内壁との間をシールするシールリングと、前記コネクタハウジングに装着され前記シールリングを前記端子金具の前記突出部の先端側から押さえると共に、前記端子金具と係合する係合部を有するリテーナと、を備えるところに特徴を有する。
本構成によれば、コネクタハウジングに装着されるリテーナは、シールリングを端子金具の突出部の先端側から押さえると共に、端子金具と係合する係合部を有するため、端子金具のキャビティからの抜けを防止し、かつ、シールリングのズレを防止することができる。
更に、以下の構成を有することが好ましい。
前記端子金具は、雄タブ端子である。
このようにすれば、シールリングの取付構造を簡素化できる。
前記突出部には、貫通孔が設けられており、前記貫通孔を挿通させたボルトをナットと螺合させ相手側接続部材を締め付けて固定する。
このようにすれば、突出部を相手側接続部材に強固に接続することができる。
前記ハウジングには、前記ナットを保持するナット保持部が設けられている。
このようにすれば、ボルトの締め付け作業性を向上させることができる。
前記ナット保持部は、一対の保持壁を有し、前記リテーナは、前記シールリングを押さえる押さえ部と、前記押さえ部を前記シールリングとは反対側から支持する支持部とを有し、前記支持部の少なくとも一部は、前記一対の保持壁間に挿通される。
リテーナと保持壁との間には、リテーナ装着時のスペースを確保できる分だけ離間させる必要があるが、本構成によれば、保持壁を支持部の少なくとも一部を一対の保持壁間に挿通させることで、支持部を一対の保持壁間に挿通させない場合と比較して、リテーナ装着時に必要なリテーナとナット保持部との間のスペースを少なくすることができ、コネクタを小型化することが可能になる。
前記リテーナには、前記ナットを保持するナット保持部が設けられている。
このようにすれば、ナット保持部をハウジングに設けないで済むため、シールリングやリテーナの装着時における障害物がなくなり、シールリングやリテーナの装着が容易になる。
端子金具のキャビティからの抜けを防止し、かつ、シールリングのズレを防止することができる。
本発明の実施形態1に係るコネクタを示す正面図 図1のA−A断面図 電線の端末に雄端子金具が接続された状態の図 ハウジングを表した正面図 ハウジングを表した縦断面図 ハウジングを表した横断面図 リテーナを示す斜視図 リテーナを示す背面図 リテーナを示す側面図 リテーナを示す平面図 ハウジングにゴム栓及びシールリングが装着された状態を表した図 リテーナが仮保持位置まで挿入された状態を表した図 図12のB−B断面図 リテーナが正規位置まで挿入された状態を表した図 図14のC−C断面図 ナット保持部にナットを保持させ、雄端子金具を相手側端子にボルト締めする状態を説明する図 実施形態2に係るコネクタのリテーナが仮保持位置まで挿入された状態を表した図 リテーナが正規位置まで挿入された状態を表した図
<実施形態1>
以下、本発明の一実施形態のコネクタ10について、図1〜図16を参照して説明する。
このコネクタ10は、ハイブリット自動車や電気自動車等の車両において走行用の動力源を構成するバッテリ、インバータ、モータなどの装置(図示せず)の間に配索されるワイヤーハーネスの端末部に装着するものであり、本実施形態では、モータ、インバータ間におけるモータ側の端末に接続され、モータ側の機器のケースに取り付けられるようになっている。以下では、上下方向については図2を基準として説明し、図2の右方を前方、左方を後方として説明する。
コネクタ10は、図2に示すように、突出部23を有する雄端子金具20(本発明の構成である「端子金具」の一例)と、雄端子金具20を収容するコネクタハウジング30(以下、「ハウジング30」という)と、雄端子金具20の突出部23の根本部分に装着されるシールリング45と、ハウジング30に装着されシールリング45を突出部23の先端側から押さえるリテーナ50とを備えて構成されている。
雄端子金具20は、図3に示すように、前後方向に延びる帯状をなし、電線11が接続される電線接続部21と、電線接続部21の前方に連なってハウジング30(のシールリング収容凹部33)から突出する突出部23とを備えており、押出成形により扁平な形状に成形された後、プレスにより打ち抜き加工されて成形されており、側縁部(幅方向の端部)が丸みを帯びている。
電線11は、扁平な形状の導体部12と絶縁被覆13からなり、導体部12は、多数の銅合金の金属素線を螺旋状に撚り合わせてなる芯線を複数本互いに接触状態で並列させたものである。
このような形状の電線11は、送電特性が良く、また、外気に触れる面積が大きいため放熱性が良いことに加えて、フラット形状であることにより折り曲げが容易になるため電線11の配索がしやすいという特徴を有する。
電線接続部21は、押出成形後の扁平な板状をなす。電線接続部21と電線11との接続は、電線11の絶縁被覆13が剥ぎ取られて露出した導体部12を電線接続部21に、ろう付け(導体部12及び電線接続部21よりも融点の低い合金(ハンダ等の導電性材料)を高温で溶かしペースト状にして接続部分に塗布して固化させる)により接続される。
突出部23は、電線接続部21の前方に連なる根元部分にシールリング45が装着されるシールリング装着部22を有している。突出部23のうちシールリング装着部22の前方には、矩形の係合孔25と、係合孔25の前方にてボルト65の軸部65Bを挿通可能な円形のボルト孔24(本発明の構成の「貫通孔」の一例)とが貫通形成されている。
なお、雄端子金具20を押出成形に代えて、断面円形状の金属を扁平な形状に押し潰して扁平な形状に成形するようにしてもよい。
ハウジング30は、合成樹脂製(例えば、芳香族ナイロンPA66−ガラスファイバー(GF)含有)であって、図1に示すように、2個(複数)の雄端子金具20のそれぞれを収容可能で左右に並んだ2個(複数)の端子収容室31が一体に成形されたものである。
各端子収容室31には、図6に示すように、雄端子金具20を挿通可能な扁平な形状のキャビティ32と、キャビティ32の前方に段差状に拡径されて連なるシールリング収容凹部33と、図5に示すように、シールリング収容凹部33の前方に連なるリテーナ装着凹部34と、ハウジング30の前端部にてナット64を保持するナット保持部37と、を備えている。
キャビティ32は、ハウジング30の前後方向に貫通(ハウジング30の前後を連通)形成されており、雄端子金具20及び電線11を挿通可能な大きさで左右方向に長い扁平な長円形状をなす。
シールリング収容凹部33は、シールリング45をほぼ隙間なく装着可能な横長(左右方向に長い)の長円形状をなしており、キャビティ32の前端から全周に亘って段差状に拡径されている。
リテーナ装着凹部34は、シールリング収容凹部33の前方に同形状で連なった長円形状の第一凹部34Aと、第一凹部34Aの前端から段差状に拡径されて前方に延出する第二凹部34Bとを有し、端子収容室31(のリテーナ装着凹部34)の天井壁31A(内壁の上部)には、左右方向に長い長方形状の係止孔35が貫通形成されている。ハウジング30のうち、リテーナ装着凹部34の後方は上方及び後方に開放された開放部36とされており、この開放部36の上方から通したリテーナ50を装着するようになっている。
端子収容室31(のリテーナ装着凹部34の第二凹部34B)の下壁31B(底壁)は、リテーナ装着凹部34よりも前方(図5の右方)に延出されるとともに、延出された部分には、ナット64を保持するナット保持部37が形成されている。
ナット保持部37は、図4に示すように、外周が六角形のナット64を回転不能に位置決めする左右一対の保持壁38,38と、保持壁38,38の下端から内方に張り出してナット64を載置可能な載置部39とを有する。
左右一対の保持壁38,38の間は、図14に示すように、前後に開口する挿通部40となっている。これにより前方からナット64を一対の保持壁38,38間の挿通部40に挿通できる。また、後述するリテーナ50の仮保持位置(図12の位置)において、リテーナ50の縮径突部56を挿通部40に挿通できるようになっている。これにより保持壁38,38の後端を閉塞する場合と比較して、縮径突部56が挿通される部分だけハウジング30を後方に延出する必要がないため、ハウジング30の前後方向における小型化を図ることができる。
なお、ハウジング30には、外方に張り出すフランジ部41が設けられているとともに、このフランジ部41には、金属製の板材からなり取付孔42Aを有する取付部材42が重ねて固定されている。この取付部材42をモータ側の機器のケースに取り付けることによりコネクタ10を機器側に固定するようになっている。
シールリング45は、前方からの水や油等の液体の浸入を防止するために設けられるゴム等の弾性部材であり、図11に示すように、シールリング収容凹部33の内壁に密着する(シールリング収容凹部33の形状に応じた形状の)横長の長円形状をなす。
このシールリング45の中央部には、雄端子金具20の突出部23を挿通可能な扁平な形状の端子挿通孔46が形成されている。
シールリング45の外周面及び端子挿通孔46の内面には、波形のリップが形成されている。
リテーナ50は、合成樹脂製(例えば、芳香族ナイロンPA66−ガラスファイバー(GF)含有)であって、図7に示すように、シールリング45を前方から押さえる環状の押さえ部51と、押さえ部51の下端部から前方に延出され押さえ部51を前方から支持する支持部54とからなる。
押さえ部51は、図8に示すように、シールリング45とほぼ同形状の横長の長円形状をなし、ほぼ一定の厚み(前後方向の寸法)で形成され、中心部には、雄端子金具20の突出部23が挿通される端子挿通孔52が形成されている。
端子挿通孔52は、突出部23を挿通可能な(突出部23の断面よりもやや大きい)横長の長円形状をなす。
押さえ部51の上部には、凹部が形成されているとともに、この凹部から係止部53が突出している。
係止部53は、押さえ部51の長円の丸みを帯びた最上端よりもわずかに上方に突出しており、図9に示すように、係止部53の前端が段差状に切り立つ段差部53Aとされ、その上端から後方に傾斜状に低くなる形状をなす。シールリング45が装着された状態で、リテーナ50がシールリング45を押さえつける所定位置まで挿入されると、図15に示すように、ハウジング30のリテーナ装着凹部34に設けられた係止孔35の孔縁に係止部53の前端の段差部53Aが係止されてリテーナ50が位置決めされる。
支持部54は、図7に示すように、押さえ部51の全幅よりわずかに大きい幅寸法を有する張り出し部55と、張り出し部55よりも段差状に幅寸法を小さくして中央部を残した縮径突部56とを有する。
縮径突部56は、張り出し部55に対して幅方向の中間部に形成されており、ナット保持部37の一対の保持壁38,38の間の寸法(挿通部40の寸法)よりもわずかに小さい幅寸法となっている。支持部54の上面における後端部からは前方に向けて片持ち状に延びる撓み片57が設けられており、この撓み片57の先端部(上端部)には、上方に突出する係合部58が設けられている。
係合部58は、前端が段差状に切り立つ段差部58Aとされ、その段差部58Aの上端から後方に向けて傾斜状に低くなる形状をなす。
この係合部58の段差部58Aが、図2に示すように、雄端子金具20の突出部23に設けられた係合孔25の孔縁に係合(係止)することで、雄端子金具20の後方への抜けが規制されるようになっている。
ハウジング30の後端部において電線11が延出される部分には、端末シール凹部43が設けられており、この端末シール凹部43内には、ゴム栓60及び合成樹脂製のゴム栓押さえ61が配され、ゴム栓60及びゴム栓押さえ61の電線挿通孔に電線11が挿通されることでハウジング30の後端の電線延出部分を防水するようになっている。
端末シール凹部43内の内壁には、係止孔部44が設けられ、ゴム栓押さえ61の係止爪61Aが係止孔部44に係止されることでゴム栓60が位置決めされている。
本実施形態のコネクタ10の組み付けについて説明する。
図11に示すように、ハウジング30の後端部の端末シール凹部43にゴム栓60及びゴム栓押さえ61をはめ込むとともに、シールリング45をハウジング30の開放部36を通してシールリング収容凹部33にはめ込む。
次に、図12,図13に示すように、リテーナ50をハウジング30の開放部36から通し、縮径突部56が一対の保持壁38,38の間に挿通された状態の仮保持位置(図12の右側のリテーナ50の位置、図13のリテーナ50の位置)まで挿入する。
次に、図14,図15に示すように、仮保持位置にあるリテーナ50をシールリング45を押さえつける正規位置(図14の右側のリテーナ50の位置、図15のリテーナ50の位置)までスライドさせ、ハウジング30の係止孔35にリテーナ50の係止部53を係止させリテーナ50を位置決めする。
次に、図16に示すように、電線11の端末に接続された雄端子金具20をハウジング30の後方からゴム栓60及びゴム栓押さえ61の電線挿通孔を通してキャビティ32に挿入し、更に、シールリング45の端子挿通孔46及びリテーナ50の端子挿通孔52を通し、リテーナ50の係合部58が雄端子金具20の突出部23の係合孔25に挿通される(係合する)位置まで挿入する。
また、ナット64をナット保持部37の一対の保持壁38,38の所定位置に挿通する(保持する)。このとき、ナット64は、一対の保持壁38,38により回転不能に保持されるとともに、ナット64のネジ穴64Aと雄端子金具20のボルト孔24とが連通する。
そして、接続する相手側端子(本発明の構成の「相手側接続部材」の一例)の雄タブTbのボルト孔Tb1の位置を合わせ、ボルト65の軸部65Bをボルト孔Tb1及びボルト孔24に通し、ボルト65の頭部65Aに治具を押し当ててナット64にボルト締めする。なお、ここでは雄端子金具20を相手側端子に直接接続することとしたが、これに限られず、相手側のコネクタを用いて相手側端子に接続するものでもよく、また、端子以外の相手側接続部材に接続するものでもよい。例えば、相手側接続部材が、エナメル線の場合には、エナメル線を鉤状に屈曲させて雄端子金具20のボルト孔24の孔縁に沿わせ、ボルト締めすればよい。
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)コネクタ10は、キャビティ32を有するハウジング30(コネクタハウジング)と、キャビティ32に収容されたときにハウジング30から突出状態となる突出部23を有する雄端子金具20(端子金具)と、コネクタハウジング30のうち雄端子金具20の突出部23の根本部分に対応して形成されたシールリング収容凹部33と、シールリング収容凹部33に収容され雄端子金具20が貫通して雄端子金具20とシールリング収容凹部33の内壁との間をシールするシールリング45と、コネクタハウジング30に装着されシールリング45を雄端子金具20の突出部23の先端側から押さえると共に、雄端子金具20と係合する係合部58を有するリテーナ50とを備えている。
これにより、コネクタハウジング30に装着されたリテーナ50は、シールリング45を雄端子金具20の突出部23の先端側から押さえることで、シールリング45のズレを防止することができるとともに、雄端子金具20と係合する係合部58を有するため、雄端子金具20のキャビティ32からの抜けを防止することができる。
(2)雄端子金具20は、雄タブ端子であるため、シールリング45の取付構造を簡素化できる。
(3)突出部23には、ボルト孔24(貫通孔)が設けられており、ボルト孔24を挿通させたボルト65をナット64と螺合させ相手側端子の雄タブTb(相手側接続部材)を締め付けて固定するため、突出部23を相手側端子に強固に接続することができる。
(4)ハウジング30には、ナット64を保持するナット保持部37が設けられているため、ボルト65の締め付け作業性を向上させることができる。
(5)ナット保持部37は、一対の保持壁38,38を有し、リテーナ50は、シールリング45を押さえる押さえ部51と、押さえ部51をシールリング45とは反対側から支持する支持部54とを有し、支持部54の少なくとも一部は、一対の保持壁38,38間に挿通される。
リテーナ50と保持壁38,38との間には、リテーナ装着時のスペースを確保できる分だけ離間させる必要があるが、本実施形態によれば、支持部54の少なくとも一部の縮径突部56を一対の保持壁38,38間に挿通させることで、支持部54を一対の保持壁38,38間に挿通させない場合と比較して、リテーナ装着時に必要なリテーナ50とナット保持部37との間のスペースを少なくすることができ、コネクタ10を小型化することが可能になる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図17及び図18を参照して説明する。実施形態1では、ナット保持部37は、ハウジング30に設けられていたが、実施形態2では、図17に示すように、ナット保持部72をリテーナ70と一体に形成し、ハウジング30には設けないようにしたものである。また、実施形態1では、ハウジング30の係止孔35及びリテーナ50の係止部53は、1つの端子収容室31及び1つのリテーナ50につき上部に1個づつであったが、実施形態2では、図18に示すように、ハウジング80の係止孔35,81及びリテーナ70の係止部53,76は、1つの端子収容室31及び1つのリテーナ70につき上下2個ずつ設けられている。他の部分は実施形態1と同一であるため、実施形態1と同一の符号を付して説明を省略する。
図17に示すように、リテーナ70の押さえ部51の前方に連なる支持部71には、ナット保持部72が設けられている。
ナット保持部72は、外周が六角形のナット64を回転不能に保持する左右一対の保持壁73,73と、保持壁73,73の下端から内方に張り出してナット64を載置可能な載置部74とを有する。
左右一対の保持壁73,73の間は、前後に開口する挿通部となっている。この挿通部により、前方からナット64をナット保持部72に挿通できる。
また、図18に示すように、ハウジング80には、天井壁80Aの係止孔35に加えて、底壁80Bに長方形状の係止孔81が設けられる一方、リテーナ70には、上端部の係止部53に加えて、下端部の係止部76が設けられている。
係止部76は、片持ち状に後方に延出された撓み片の先端部(下端部)に形成されており、係止部76の前端が段差状に切り立つ段差部76Aとされ、その先端から後方に傾斜状に低くなる形状をなす。なお、下端の係止部76の前後方向の長さは、上端の係止部53よりも長くなっている。
実施形態2によれば、リテーナ70は、ナット64を保持するナット保持部72が設けられ、ナット保持部がハウジング80には設けられないため、シールリング45やリテーナ70の装着時における障害物がハウジング30に設けられず、シールリング45やリテーナ70の装着を容易にすることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、2個の雄端子金具20が装着されるコネクタ10について説明したが、これに限られず、1個又は3個以上の端子金具が装着されるコネクタに適用することも可能である。例えば、3相交流を伝送可能な3本の電線11を2組備えた6本の電線11の端末に装着された6個の端子金具が装着されるコネクタとしてもよい。
(2)コネクタ10には、雄端子金具20が装着されることとしたが、これに限られず、雌端子金具を装着するものでもよい。また、雄端子金具20と接続される相手側端子は、雄タブTbに限らず、他の雌形の構造を有するものでもよい。
10…コネクタ
11…電線
12…導体部
13…絶縁被覆
20…雄端子金具(端子金具)
21…電線接続部
22…シールリング装着部
23…突出部
24…ボルト孔(貫通孔)
25…係合孔
30,80…ハウジング
31…端子収容室
32…キャビティ
33…シールリング収容凹部
34…リテーナ装着凹部
35,81…係止孔
36…開放部
37,72…ナット保持部
38,73…保持壁
39,74…載置部
40…挿通部
45…シールリング
46…端子挿通孔
50,70…リテーナ
51…押さえ部
52…端子挿通孔
53,76…係止部
53A,76A…段差部
54,71…支持部
55…張り出し部
56…縮径突部
58…係合部
58A…段差部
64…ナット
64A…ネジ穴
65…ボルト
Tb…雄タブ

Claims (6)

  1. キャビティを有するコネクタハウジングと、
    前記キャビティに収容されたときに前記コネクタハウジングから突出状態となる突出部を有する端子金具と、
    前記コネクタハウジングのうち前記端子金具の前記突出部の根本部分に対応して形成されたシールリング収容凹部と、
    前記シールリング収容凹部に収容され前記端子金具が貫通して前記端子金具と前記シールリング収容凹部の内壁との間をシールするシールリングと、
    前記コネクタハウジングに装着され前記シールリングを前記端子金具の前記突出部の先端側から押さえると共に、前記端子金具と係合する係合部を有するリテーナと、を備えるコネクタ。
  2. 前記端子金具は、雄タブ端子であることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記突出部には、貫通孔が設けられており、前記貫通孔を挿通させたボルトをナットと螺合させ相手側接続部材を締め付けて固定することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のコネクタ。
  4. 前記ハウジングには、前記ナットを保持するナット保持部が設けられていることを特徴とする請求項3記載のコネクタ。
  5. 前記ナット保持部は、一対の保持壁を有し、
    前記リテーナは、前記シールリングを押さえる押さえ部と、前記押さえ部を前記シールリングとは反対側から支持する支持部とを有し、
    前記支持部の少なくとも一部は、前記一対の保持壁間に挿通されることを特徴とする請求項4記載のコネクタ。
  6. 前記リテーナには、前記ナットを保持するナット保持部が設けられていることを特徴とする請求項3記載のコネクタ。
JP2010212548A 2010-09-22 2010-09-22 コネクタ Expired - Fee Related JP5885013B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212548A JP5885013B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 コネクタ
US13/821,719 US8827745B2 (en) 2010-09-22 2011-09-01 Connector
CN201180045569.4A CN103119790B (zh) 2010-09-22 2011-09-01 连接器
DE112011102740.0T DE112011102740B4 (de) 2010-09-22 2011-09-01 Verbinder
PCT/JP2011/069886 WO2012039254A1 (ja) 2010-09-22 2011-09-01 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212548A JP5885013B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012069347A true JP2012069347A (ja) 2012-04-05
JP5885013B2 JP5885013B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=45873744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010212548A Expired - Fee Related JP5885013B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8827745B2 (ja)
JP (1) JP5885013B2 (ja)
CN (1) CN103119790B (ja)
DE (1) DE112011102740B4 (ja)
WO (1) WO2012039254A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243636A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Yazaki Corp コネクタ
JP2014216257A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 矢崎総業株式会社 コネクタ
WO2015182132A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
KR20180019924A (ko) * 2016-08-17 2018-02-27 현대모비스 주식회사 차량용 터미널 가이드 조립체
JP2022003620A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 矢崎総業株式会社 コネクタの製造方法およびコネクタ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154864A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Yazaki Corp コネクタ
DE102011005173A1 (de) * 2011-03-07 2012-09-13 Robert Bosch Gmbh Kontaktierungsstecker zur Direktkontaktierung einer Leiterplatte
JP5668983B2 (ja) * 2011-04-05 2015-02-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP5863181B2 (ja) 2012-05-16 2016-02-16 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6024991B2 (ja) * 2013-06-17 2016-11-16 住友電装株式会社 コネクタおよびハウジング
EP2950399B1 (de) * 2014-05-27 2018-02-28 Nexans Abdichtung der Verbindungsstelle zwischen zwei Leitern
US9608360B1 (en) * 2015-11-10 2017-03-28 Yazaki North America, Inc. Anti-rotation seal for connector assembly
JP7197324B2 (ja) * 2018-10-23 2022-12-27 矢崎総業株式会社 端子台、三連端子台、及び車載機器
JP2022106340A (ja) * 2021-01-07 2022-07-20 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165191A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4401915B2 (ja) * 2004-09-21 2010-01-20 矢崎総業株式会社 液体浸入防止構造を備えたコネクタ
JP2010153143A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Yazaki Corp コネクタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1133022B1 (en) * 2000-03-07 2008-04-30 Autonetworks Technologies, Ltd. Shield connector and terminal connecting device for shielding electric wire
JP3966407B2 (ja) * 2002-09-24 2007-08-29 矢崎総業株式会社 防油水性を備えた電磁波シールド構造
JP2006185875A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
SG127773A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-29 Mea Technologies Pte Ltd Waterproof connector
JP4729416B2 (ja) * 2006-02-24 2011-07-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP4941745B2 (ja) * 2007-06-19 2012-05-30 住友電装株式会社 コネクタ
JP5119847B2 (ja) * 2007-10-12 2013-01-16 住友電装株式会社 コネクタ
JP5378955B2 (ja) * 2009-11-04 2013-12-25 矢崎総業株式会社 コネクタ構造
JP5626047B2 (ja) * 2011-03-15 2014-11-19 住友電装株式会社 機器用コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4401915B2 (ja) * 2004-09-21 2010-01-20 矢崎総業株式会社 液体浸入防止構造を備えたコネクタ
JP2007165191A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2010153143A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Yazaki Corp コネクタ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243636A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Yazaki Corp コネクタ
JP2014216257A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 矢崎総業株式会社 コネクタ
WO2015182132A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
JP2015225843A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
EP3151345A4 (en) * 2014-05-30 2017-05-17 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Electric connector
US9997881B2 (en) 2014-05-30 2018-06-12 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Electric connector
KR20180019924A (ko) * 2016-08-17 2018-02-27 현대모비스 주식회사 차량용 터미널 가이드 조립체
KR102663573B1 (ko) 2016-08-17 2024-05-08 현대모비스 주식회사 차량용 터미널 가이드 조립체
JP2022003620A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 矢崎総業株式会社 コネクタの製造方法およびコネクタ
JP7185662B2 (ja) 2020-06-23 2022-12-07 矢崎総業株式会社 コネクタの製造方法およびコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103119790A (zh) 2013-05-22
WO2012039254A1 (ja) 2012-03-29
DE112011102740T5 (de) 2013-09-19
US8827745B2 (en) 2014-09-09
US20130171853A1 (en) 2013-07-04
CN103119790B (zh) 2015-09-23
JP5885013B2 (ja) 2016-03-15
DE112011102740B4 (de) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885013B2 (ja) コネクタ
EP2367236B1 (en) Connector
US8771010B2 (en) Device connector and method of producing it
US20100261363A1 (en) Connector
WO2012032823A1 (ja) 防水コネクタ
JP2011048945A (ja) コネクタ
JP2011258413A (ja) 電池接続アセンブリ
WO2012111593A1 (ja) シールドコネクタの係止構造
JP5585106B2 (ja) コネクタ装置
JP2007115915A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
EP2475050B1 (en) Connector
JP2013065524A (ja) コネクタ
JP2012003927A (ja) 電池接続アセンブリ
US20200044385A1 (en) Connector
JP2019033001A (ja) 電子ユニットの取付構造
US11056802B2 (en) Connector with fitting objects and fillers that prevent foreign matter from entering
US10797410B2 (en) Connector
JP4317483B2 (ja) 機器用コネクタ
JP2010124561A (ja) 電気接続箱のハーネス経路規制構造
US20240154366A1 (en) Connector
WO2023223910A1 (ja) コネクタ
US11888261B2 (en) Board-to-cable connector
JP2021057194A (ja) コネクタ構造
JP2015210918A (ja) コネクタ
JP2013080666A (ja) ジョイントコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees