JP2012003927A - 電池接続アセンブリ - Google Patents

電池接続アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2012003927A
JP2012003927A JP2010137408A JP2010137408A JP2012003927A JP 2012003927 A JP2012003927 A JP 2012003927A JP 2010137408 A JP2010137408 A JP 2010137408A JP 2010137408 A JP2010137408 A JP 2010137408A JP 2012003927 A JP2012003927 A JP 2012003927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage detection
terminal
unit
detection terminal
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010137408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5429066B2 (ja
Inventor
Yuko Kinoshita
優子 木下
Shinichi Takase
慎一 高瀬
Hiroki Hirai
宏樹 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010137408A priority Critical patent/JP5429066B2/ja
Publication of JP2012003927A publication Critical patent/JP2012003927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429066B2 publication Critical patent/JP5429066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】低コストで電圧検知端子の組み付けを自動化することが可能な電池接続アセンブリを提供する。
【解決手段】正極及び負極の電極端子12A,12Bを有する単電池を複数個並べた単電池群における隣り合う電極端子12A,12B間を接続する金属製の接続部材13及び電圧検知端子15を仕切り壁24の内側に収容する単位ユニット21を複数個連結して構成された電池接続アセンブリ20であって、仕切り壁24には、電圧検知端子15を挿通可能な端子挿通孔26が貫通形成されている。
【選択図】図7

Description

本発明は、電池接続アセンブリに関する。
電気自動車やハイブリッド車用の電池モジュールは、正極及び負極の電極端子を有する単電池が横並びに配置されている。これら隣り合う単電池の電極端子間が接続部材(バスバー)で接続されることにより複数の単電池が直列や並列に接続されるようになっている(特許文献1参照)。
特開平11−067184号公報
ところで、上記構成では、電極端子間を接続部材で接続する必要があるため、電極端子間ごとに接続部材を取り付けるという煩雑な作業が必要になる。
そこで、複数の接続部材を樹脂内に一体成形した電池接続プレートを形成し、この電池接続プレートを横並びに配置された単電池に取り付けることで、一度に複数の接続部材を取り付けることが考えられる。
しかしながら、複数の接続部材を一体成形した電池接続プレートを用いる場合には、単電池の数が多くなると、電池接続プレートを成形するための金型が大型化し、そのためのコストが大きくなってしまう。また、単電池の数を変更する場合には、単電池の数に応じた長さの別の金型を新たに用意して、異なる長さの電池接続プレートを成形する必要が生じ、金型の形成等のコストが大きくなってしまうため、その分の製造コストが嵩むという問題があった。
そこで、本願発明者らは、複数の接続部材を一体成形した電池接続プレートではなく、接続部材の数に応じた樹脂製のユニットを設け、これらユニット同士を連結することで、複数の単電池に取り付けることが可能な電池接続アセンブリを検討するに至った。
ところで、電池モジュールには、単電池の電圧を検知するための構成が必要であるが、この構成を電池接続アセンブリに設ければ、電池接続アセンブリの取り付けの際に電圧検知端子についても一体的に取り付けることが可能であるため効率的である。
そこで、本願発明者らは、電圧検知線の端末に取り付けられた電圧検知用の端子を接続部材に重ね合わせて電線接続アセンブリと一体的に複数の単電池に取付可能とした構成についても考えるに至った。
ところで、この電線接続アセンブリにおける単位ユニットは、接続部材を外部と絶縁するために、接続部材を包囲するように仕切り壁が設けられている。そのため、電圧検知用の端子の組み付けは、必然的に仕切り壁の上方から単位ユニットごとに順次重ね合わせていく必要がある。
この電圧検知用の端子の組み付けは、装置により自動化できることが望ましいが、新たに端子の組み付け装置を作製することはコストがかかる。そこで、例えば、端子金具をコネクタへ組み付ける際に自動車向けに汎用されているような既存の端子金具の組み付け装置を利用できることがコストの面から望ましい。
しかしながら、自動車向けに汎用される端子金具の組み付け装置は、側方(水平方向)に延出形成された端子挿入孔に対して側方(水平方向)から端子金具を挿入するようになっている。したがって、単位ユニットの仕切り壁の上方から電圧検知用の端子を接続部材に重ね合わせるといった複雑な動作を行うことができないため、低コストで電線接続アセンブリにおける単位ユニットについて電圧検知用の端子の組み付けを自動化することの障害となっていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、低コストで電圧検知端子の組み付けを自動化することが可能な電池接続アセンブリを提供することを目的とする。
本発明に係る正極及び負極の電極端子を有する単電池を複数個並べた単電池群における隣り合う電極端子間を接続する金属製の接続部材及び電圧検知用の端子を仕切り壁の内側に収容する単位ユニットを複数個連結して構成された電池接続アセンブリであって、前記仕切り壁には、前記電圧検知用の端子を挿通可能な端子挿通孔が貫通形成されているところに特徴を有する(手段1)。
手段1の構成によれば、電圧検知用の端子の取り付けに際して、端子挿通孔を挿通させて電圧検知用の端子を組み付けることが可能になり、例えば、コネクタへの端子金具の組み付けに使用される組み付け装置を使用して電圧検知用の端子を各単位ユニットに組み付けることが可能になる。よって、低コストで電圧検知用の端子の組み付けを自動化することが可能になる。
手段1の構成に加えて、前記電圧検知用の端子には、当該電圧検知用の端子を前記仕切り壁の内壁に係止する弾性係止片が設けられているようにしてもよい(手段2)。
手段2の構成のようにすれば、簡易な構成で電圧検知用の端子の抜け止めを図ることができる。
手段1又は手段2の構成に加えて、前記単位ユニットは、前記仕切り壁の内側に前記接続部材を収容する収容部と、前記収容部に沿って設けられ電圧検知線が挿通される溝部と、前記収容部と前記溝部とを接続する接続部とを備えているようにしてもよい(手段3)。
手段3の構成によれば、溝部を使用して電圧検知線を配索することができる。
手段3の構成に加えて、前記電圧検知用の端子には係止凹部が形成されており、前記接続部には、前記係止凹部に係止する係止凸部が形成されているようにしてもよい(手段4)。
手段4の構成によれば、接続部の構成を利用して電圧検知用の端子の位置決めを図ることができる。
手段3又は手段4の構成に加えて、前記溝部は、電圧検知線を側方から挿通するものであって、前記溝部のうち前記仕切り壁と対向する底部には、電圧検知用の端子の挿入孔が前記端子挿通孔に連通するように設けられているようにしてもよい(手段5)。
手段5の構成によれば、電圧検知用の端子の組み付け後の電圧検知線の溝部への挿通を容易にすることができる
本発明によれば、低コストで電圧検知端子の組み付けを自動化することが可能な電池接続アセンブリを提供することができる。
実施形態1に係る電池モジュールを表す平面図 接続部材及び電圧検知用端子が組みつけられた状態の単位ユニットを表す斜視図 接続部材及び電圧検知用端子が組みつけられた状態の単位ユニットを表す平面図 接続部材及び電圧検知用端子が組みつけられた状態の単位ユニットを表す後面図 図3のA−A断面図 接続部材及び電圧検知用端子が組みつけられた状態の単位ユニットを表す左側面図 図3のB−B断面図 接続部材及び電圧検知用端子が組みつけられた状態の単位ユニットを表す右側面図 接続部材及び電圧検知用端子が組みつけられる前の単位ユニットを表す斜視図 接続部材及び電圧検知用端子が組みつけられる前の単位ユニットを表す平面図 接続部材及び電圧検知用端子が組みつけられる前の単位ユニットを表す後面図 接続部材及び電圧検知用端子が組みつけられる前の単位ユニットを表す前面図 接続部材及び電圧検知用端子が組みつけられる前の単位ユニットを表す左側面図 接続部材及び電圧検知用端子が組みつけられる前の単位ユニットを表す右側面図 複数の単位ユニットについて電圧検知用端子が組みつけられる前の状態を表す図 複数の単位ユニットについて電圧検知用端子が組みつけられた状態を表す図 複数の単位ユニットを左右に連結した状態を表す図 電圧検知用電線を溝部に収容した状態を表す図
<実施形態1>
以下、本発明の実施形態1を図1〜図18を参照しつつ説明する。
本実施形態の電池接続アセンブリ20は、図1に示すように、正極及び負極の電極端子12A,12Bを有する単電池10を複数個並べた単電池群を有する電池モジュールMにおける複数の単電池10間を接続するものである。この電池接続アセンブリ20が取り付けられた電池モジュールMは、例えば、電気自動車またはハイブリッド自動車等の車両の駆動源として使用される。以下では、左右方向(幅方向)については図1を基準とし、図1の上方を前方、下方を後方とし、図1の紙面手前側を上方、紙面奥方を下方として説明する。
電池モジュールMは、図1に示すように、例えば12個(複数個)の単電池10と、12個の単電池10における電極端子12A,12B間を接続する6個(複数個)の接続部材13が収容される電池接続アセンブリ20とを備えて構成されている。
単電池10は、内部に図示しない発電要素が収容された本体部11と、本体部11の端面から垂直に突出するボルト状の電極端子12A,12B(正極を12A,負極を12Bとして図示)とを有する。
電極端子12A,12Bは、本体部11の上下の端部(図1では上端部側のみ図示)に設けられており、上下の電極端子12A,12Bの極性は逆になっている。
また、各単電池10の極性(正負)の向きは、互いに隣り合う単電池10が逆向きになるように配置されており、これにより、互いに異極の電極端子12A,12Bが隣り合うように構成されている。これら複数の単電池10は図示しない保持板によって固定されている。
電池接続アセンブリ20は、6個(複数個)の単位ユニット21が横並びに連結されて構成されている。
各単位ユニット21は、共に合成樹脂製で同一形状であって、図2に示すように、接続部材13を収容する収容部22と、電圧検知用電線Wが配索される溝部30と、収容部22と溝部30とを接続する接続部35と、を備えており、隣り合う2個(又は所定個数)の単電池10に対して1個の単位ユニット21が複数の単電池10の上面に載置される。
接続部材13は、銅、銅合金、ステンレス鋼(SUS)等の金属からなり、概ね長方形状をなし、電極端子12A,12Bが挿通される通し孔14,14を有する。
接続部材13の概ね左半分の領域には、電圧検知端子15(本発明の構成である「電圧検知用の端子」に相当)が重ねられている。
電圧検知端子15は、単電池10の電圧を検知するためのものであって、図15に示すように、平板状の平板部16Aと、平板部16Aの後方に連なり電圧検知線Wが圧着される圧着部16Bとからなる。
平板部16Aは、矩形状であって、中心部に電極端子12Aを挿通可能な円形の通し孔17が形成されており、通し孔17よりも後方には、左右一対の弾性係止片18,18が形成されている。
弾性係止片18,18は、図7に示すように、平板部16Aの平坦な面から後方に向けて片持ち状に立ち上げられた形状をなし、電圧検知端子15が正規位置(図7の位置)に挿入されると、電圧検知端子15の後方への力(抜け方向の力)が生じても、弾性係止片18,18の先端が、対向壁25Bのうち端子挿通孔26の孔縁部分26Aに係止して電圧検知端子15の抜け止めが図られるようになっている。
この弾性係止片18,18は、電圧検知端子15の成形時に金属板材に対して打ち抜き加工及び曲げ加工を施すことにより成形することができる。
一対の弾性係止片18,18の後方であって、圧着部16Bの手前には、図15に示すように、係止孔19(請求項の「係止凹部」の一例)が形成されている。
係止孔19は、左右方向に長い長方形状であって、平板部16Aを貫通している。
圧着部16Bは、電圧検知用電線Wの芯線部分を圧着するワイヤバレル部と、電圧検知用電線Wを絶縁被覆の上からかしめて保持するインシュレーションバレル部とを有する。
電圧検知用電線Wは、芯線(導体)が絶縁層で覆われた被覆電線であり、その端末では、絶縁層が剥ぎ取られて芯線が露出している。
収容部22は、図9に示すように、接続部材13が載置される底面部23と、底面部23の外縁部から立ち上がり接続部材13を囲むように形成されてなる仕切り壁24とを有する。
底面部23は、電極端子12A,12Bが挿通される開口部が底面部23のほぼ全体に形成されており、底面部23の幅方向の中間部には、前後の仕切り壁24を連結する支持部23Aが形成されている。
仕切り壁24は、工具等が電極端子12A,12B及び接続部材13に接触して短絡することを防止するためのものであって、工具等の接触が防止される高さに設定されており、左右方向(単位ユニット21の並び方向)に延出形成された一対の対向壁25A,25Bと、当該対向壁25A,25B間を連ねる一対の側壁部28,28とが連なって環状に形成されている。
一対の対向壁25A,25Bのうち、支持部23Aの上方には、図10に示すように、内方側に突出する一対の係止凸部27A,27Bが形成されている。この係止凸部27A,27Bは、下方側が傾斜状に大きくなるテーパ面とされている。これら一対の係止凸部27A,27Bのうち、後方の係止凸部27Aは、左右一対のスリットの間に形成された撓み片27C(図9参照)の先端部(下端部)に形成されている。これら底面部23と係止凸部27A,27Bとの間に接続部材13が挟まれた状態で係止される。
後方側の対向壁25B(溝壁部32と対向する仕切り壁24)には、図5に示すように、電圧検知端子15を挿通するための端子挿通孔26が貫通形成されている。
端子挿通孔26は、左右方向に長い長方形状の孔であって、対向壁25Bを前後に貫通している。
端子挿通孔26の下端26Bは、底面部23の上面に連なる高さになっている。
前方側の対向壁25Aには、図12に示すように、対向壁25Aを貫通する貫通孔29が形成されている。
貫通孔29は、矩形状の抜き孔であって、電圧検知端子15の平板部16Aの位置に設けられており、対向壁25Aの下端部を外方側から切欠くことにより内部の空間と連通させた形状となっている。
溝部30は、図11に示すように、対向壁25Bに対向配置された底板31(請求項の「底部」の一例)と、底板31の両側縁から起立し、互いに対向配置された上下一対の溝壁部32,32により形成されており、単位ユニット21が左右に連結された場合には、隣り合う単位ユニット21の溝部30同士が連なることにより側方に開口する電線挿通溝を形成し、この電線挿通溝の内部に電池ECU等に延びる電圧検知用電線Wを側方から挿通することができる。
底板31には、長方形状の挿入孔31Aが貫通形成されている。挿入孔31Aは、底板31で遮られた端子挿通孔26に電圧検知端子15を挿通するために端子挿通孔26と連通する貫通孔であり、その下面側が下側の溝壁部32と面一になり、溝壁部32の上方が底板31の面からコ字状に後方に突出することにより挿入孔31Aは概ね角筒状をなしている。
溝壁部32,32の先端(後端)には、電圧検知線Wを溝部30内に保持するための一対の保持爪32A,32Bが内方側に突出形成されている。また、上方側の溝壁部32には、図9に示すように、切欠き部32Cが設けられている。
接続部35は、左右一対の接続片36,36を備えており、全体としてわずかに撓み変形可能になっている。
接続片36,36の前端部(端子挿通孔の近傍の接続片)の下部には、一対の接続片36,36間を連ねるように架設された架設部37が形成されている。
架設部37の下面には、図7に示すように、係止凸部38が下方に突出している。
係止凸部38は、その前端が段差状に下方に切り立つ第1段差部38Aを有するとともに、そこから後方に向けて傾斜状に突出寸法が小さくなり、後端部において段差状に切り立つ第2段差部38Bを有する。
そして、電圧検知端子15が端子挿通孔26から正規位置に挿通された場合には、第1段差部38Aが電圧検知端子15の係止孔19の前縁に係止し、第2段差部38Bが係止孔19の後縁に係止して電圧検知端子15の位置決めがされるようになっている。
また、収容部22と溝部30との間には、図10に示すように、接続部35に沿うように補強部39が架け渡されている。
各単位ユニット21における並び方向の一方側の端部には、連結係合部41が設けられている一方、他方の側の端部には、隣り合う単位ユニット21における連結係合部41に係合する連結被係合部42が設けられている。
連結係合部41は、接続部35の外方側の面から棒状(円柱状)に突出する棒状突部41Aと、棒状突部41Aの先端部にて周方向に張り出す円板状の張出部41Bとからなる。
一方、連結被係合部42は、仕切り壁24の溝部30側の面の角部から突き出ており、図14に示すように、内部に連結係合部41の棒状突部41Aを挿通可能で張出部41Bの径よりも小さい内径(上下方向よりの短径である左右方向の径)を有する挿通凹部43が形成されている。
挿通凹部43の下端は、一対の係止爪が内方側に突出している。一対の係止爪間の寸法は、棒状突部41Aの直径よりもわずかに小さい。そして、各単位ユニット21の棒状突部41Aが連結被係合部42を撓ませつつ挿通凹部43に挿通されて単位ユニット21が連結されると、上下方向については、棒状突部41Aが一対の係止爪に係止されることで離脱が規制される一方、左右方向については、連結被係合部42が張出部41Bに係止されて左右方向の移動が規制される。
電圧検知用電線Wは、電圧検知端子15の圧着部16Bから底板31の挿入孔31A及び溝部30を通り電線挿通溝に配されて図示しない電池ECUに接続される。この電池ECUは、マイクロコンピュータ、素子等が搭載されたものであって、単電池10の電圧・電流・温度等の検知、各単電池10の充放電コントロール等を行うための機能を備えた周知の構成のものである。
なお、本実施形態では、電池モジュールMは単電池10を直列に接続してなるものであるため、図示はしないが、電池モジュールMの下面側にも隣り合う異極の電極端子12A,12Bを接続するように電池接続アセンブリ20が取り付けられている。
次に、電池接続アセンブリ20の取り付けについて説明する。なお、以下では、単位ユニット21が3個の場合について説明する。
まず、図15に示すように、全ての単位ユニット21について収容部22に接続部材13を収容し、電圧検知用電線Wの端末部を圧着した電圧検知端子15を挿入孔31A及び端子挿通孔26を通す。
電圧検知端子15を挿入していくと、弾性係止片18,18が端子挿通孔26の孔縁に当接して弾性変形し、端子挿通孔26を通り抜けると復元変形する。また、係止凸部38の両段差部38A,38Bが係止孔19に係止(図7)され電圧検知端子15が正規位置に位置決めされる(図16)。
次に、図17に示すように、3個の単位ユニット21について連結係合部41を連結被係合部42に係合させ連結する作業を順番に行う。
そして、各電圧検知用電線Wを溝部30に通すとともに、電池ECU側へ向けて他の溝部30(電圧検知溝)に通す(図18)。
次に、電池接続アセンブリ20に収容された接続部材13の全ての通し孔14,14及び電圧検知端子15の通し孔17を、並んで配置された複数の単電池10(単電池10群)の全ての電極端子12A,12Bに一体的に挿通させる。
そして、通し孔14(17)から突き出た電極端子12A,12Bに、ソケットレンチを使用してナットを電極端子12A,12Bに螺合させて締付けていく。全てを締付けると、電池モジュールMが完成する(図1)。
上記実施形態の構成によれば、以下の効果を奏する。
(1)単位ユニット21の仕切り壁24には、電圧検知端子15(電圧検知用の端子)を挿通可能な端子挿通孔26が貫通形成されているため、電圧検知端子15の取り付けに際して、電圧検知端子15を仕切り壁24の上方からではなく、仕切り壁24の側方から端子挿通孔26を挿通させて組み付けることが可能になり、例えば、コネクタへの端子金具の組み付けに使用される組み付け装置を使用して電圧検知端子15を各単位ユニット21に組み付けることが可能になる。よって、低コストで電圧検知端子15の組み付けを自動化することが可能になる。
(2)電圧検知端子15には、当該電圧検知端子15を仕切り壁24の内壁に係止する弾性係止片18,18が設けられているため、簡易な構成で電圧検知端子15の抜け止めを図ることができる。
(3)単位ユニット21は、仕切り壁24の内側に接続部材13を収容する収容部22と、収容部22に沿って設けられ電圧検知線Wが挿通される溝部30と、収容部22と溝部30とを接続する接続部35とを備えているため、溝部30を使用して電圧検知線Wを配索することができる。
(4)電圧検知端子15には係止孔19(係止凹部)が形成されており、接続部35には、係止孔19に係止する係止凸部38が形成されているため、接続部35の構成を利用して電圧検知端子15の位置決めを図ることができる。
(5)溝部30は、電圧検知線Wを側方から挿通するものであって、溝部30のうち仕切り壁24と対向する底板31(底部)には、電圧検知端子15の挿入孔31Aが端子挿通孔26に連通するように設けられているため、電圧検知端子15の組み付け後の電圧検知線Wの溝部30への挿通を容易にすることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、接続部材13は、異極の電極端子12A,12Bを接続(単電池10を直列接続)するものとしたが、これに限られず、同極の電極端子12A,12Bを接続(単電池10を並列接続)するものでもよい。例えば、上記実施形態の電池モジュールMに更に別の単電池10を並列接続し、この並列接続における同極の電極端子12A,12Bを複数の接続部材13(電池接続アセンブリ20)で接続するようにしたものでもよい。
(2)電池モジュールMを構成する単電池10の数については、12個としたが、これに限られず、13個以上、又は11個以下でもよく、これに応じ単電池群に取り付ける単位ユニット21の数も上記実施形態の6個に限らず、7個以上、又は、5個以下でもよい。
(3)上記実施形態では、係止孔19として貫通孔を設けたが、これに限らず、係止凸部38が係止可能な凹部(係止凹部)を設けるものであってもよい。
10…単電池
12A…正極端子(電極端子)
12B…負極端子(電極端子)
13…接続部材
14,17…通し孔
15…電圧検知端子(電圧検知用の端子)
16A…平板部
18…弾性係止片
19…係止孔(係止凹部)
20…電池接続アセンブリ
21…単位ユニット
22…収容部
24…仕切り壁
25A,25B…対向壁
26…端子挿通孔
28…側壁部
30…溝部
31…底板(底部)
31A…挿入孔
35…接続部
37…架設部
38…係止凸部
41…連結係合部
42…連結被係合部
M…電位モジュール
W…電圧検知用電線

Claims (5)

  1. 正極及び負極の電極端子を有する単電池を複数個並べた単電池群における隣り合う電極端子間を接続する金属製の接続部材及び電圧検知用の端子を仕切り壁の内側に収容する単位ユニットを複数個連結して構成された電池接続アセンブリであって、
    前記仕切り壁には、前記電圧検知用の端子を挿通可能な端子挿通孔が貫通形成されていることを特徴とする電池接続アセンブリ。
  2. 前記電圧検知用の端子には、当該電圧検知用の端子を前記仕切り壁の内壁に係止する弾性係止片が設けられていることを特徴とする請求項1記載の電池接続アセンブリ。
  3. 前記単位ユニットは、前記仕切り壁の内側に前記接続部材を収容する収容部と、前記収容部に沿って設けられ電圧検知線が挿通される溝部と、前記収容部と前記溝部とを接続する接続部とを備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電池接続アセンブリ。
  4. 前記電圧検知用の端子には係止凹部が形成されており、前記接続部には、前記係止凹部に係止する係止凸部が形成されていることを特徴とする請求項3記載の電池接続アセンブリ。
  5. 前記溝部は、電圧検知線を側方から挿通するものであって、
    前記溝部のうち前記仕切り壁と対向する底部には、電圧検知用の端子の挿入孔が前記端子挿通孔に連通するように設けられていることを特徴とする請求項3又は請求項4記載の電池接続アセンブリ。
JP2010137408A 2010-06-16 2010-06-16 電池接続アセンブリ Expired - Fee Related JP5429066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137408A JP5429066B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 電池接続アセンブリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137408A JP5429066B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 電池接続アセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012003927A true JP2012003927A (ja) 2012-01-05
JP5429066B2 JP5429066B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=45535711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010137408A Expired - Fee Related JP5429066B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 電池接続アセンブリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5429066B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004106A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパックのコネクタ及びこれの結合方法
JP2012248511A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2012248513A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
WO2013105435A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP2013161749A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 配線モジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269104A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Yazaki Corp バッテリ接続体
JP2007225577A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Nec Corp 電圧検出構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269104A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Yazaki Corp バッテリ接続体
JP2007225577A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Nec Corp 電圧検出構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004106A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパックのコネクタ及びこれの結合方法
JP2012248511A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2012248513A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
WO2013105435A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
US9281581B2 (en) 2012-01-12 2016-03-08 Autonetworks Technologies, Ltd. Wiring module for a battery module that has detection terminal for detecting state of electric cells
JP2013161749A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 配線モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP5429066B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9209550B2 (en) Battery wiring module
JP5500336B2 (ja) 電池接続アセンブリ
WO2011108511A1 (ja) 電池接続アセンブリ
JP5939421B2 (ja) 電池配線モジュール
JP5423174B2 (ja) 電池接続アセンブリ
JP5772524B2 (ja) 電池配線モジュール
JP5590079B2 (ja) 電池用配線モジュール
JP2011258413A (ja) 電池接続アセンブリ
JP5673484B2 (ja) 接続部材と電線との接続構造及び電池モジュール
WO2016084761A1 (ja) 温度検知部材のバスバーへの取付構造および配線モジュール
JP5817535B2 (ja) 配線モジュール
JP5418522B2 (ja) 電池接続アセンブリ及び電池モジュール
JP5429066B2 (ja) 電池接続アセンブリ
JP2012059500A (ja) 電池モジュール
JP2012038558A (ja) 電池の接続構造および電池モジュール
JP2013025930A (ja) 電池配線モジュール
JP2017098043A (ja) 電圧検出用端子の保持構造
JP5796746B2 (ja) 配線モジュール
JP5673465B2 (ja) 電池配線モジュール
JP5521639B2 (ja) 電池接続アセンブリ
JP5757180B2 (ja) 電池配線モジュールのカバー、電池配線モジュール及び電池モジュール
JP6156156B2 (ja) 配線モジュール
JP2013168310A (ja) 配線モジュール
JP2014053324A (ja) 電池接続アセンブリ
JP2013171726A (ja) 電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5429066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees