JP5796746B2 - 配線モジュール - Google Patents

配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5796746B2
JP5796746B2 JP2012129803A JP2012129803A JP5796746B2 JP 5796746 B2 JP5796746 B2 JP 5796746B2 JP 2012129803 A JP2012129803 A JP 2012129803A JP 2012129803 A JP2012129803 A JP 2012129803A JP 5796746 B2 JP5796746 B2 JP 5796746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
connection member
wiring module
holding
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012129803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013254656A (ja
Inventor
治 中山
治 中山
光俊 森田
光俊 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012129803A priority Critical patent/JP5796746B2/ja
Priority to EP13801099.6A priority patent/EP2840629B1/en
Priority to US14/405,914 priority patent/US9991495B2/en
Priority to CN201380021978.XA priority patent/CN104285316B/zh
Priority to PCT/JP2013/065199 priority patent/WO2013183559A1/ja
Publication of JP2013254656A publication Critical patent/JP2013254656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5796746B2 publication Critical patent/JP5796746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、配線モジュールに関する。
電気自動車やハイブリッド車用の電池モジュールは、内部に発電要素を有する扁平な形状の本体部と、正極及び負極の電極端子とからなる複数の単電池を重ねて配列されている。そして、隣り合う単電池の電極端子間が接続部材(バスバー)で接続されることにより複数の単電池が直列や並列に接続されるようになっている。
ここで、下記特許文献1の構成では、合成樹脂製の基板部にインサート成形により複数のバスバーを組み込んで構成されたバッテリ接続プレートが記載されており、このバッテリ接続プレートを複数の電池に装着することで複数のバスバーを一体的に接続するようになっている。
この特許文献1の構成では、電極間ピッチの寸法誤差によるバッテリ接続プレート(配線モジュール)の装着に不具合が生じることを防止するために、基板部にピッチ調整手段を設けている。
特開2000−149909号公報
ところで、電池モジュールにおいて寸法誤差が生じるのはバスバー(接続部材)で接続される電極ピッチに限られない。例えば、配線モジュールを単電池の電極以外の部分にも組み付ける場合には、電極間ピッチの寸法誤差だけでなく、単電池の電極以外の部分と配線モジュールとの間の寸法誤差により、配線モジュールの装着に不具合が生じることも懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、複数の単電池への装着の際の不具合を防止することが可能な配線モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、正極及び負極の電極端子を有する複数の単電池が並んで配された電池モジュールにおいて隣り合う単電池の電極端子間を接続する複数の接続部材を樹脂プロテクタに保持してなる配線モジュールであって、前記複数の接続部材は、隣り合う単電池の電極端子間を接続する第1接続部材と、前記第1接続部材の接続方向と交差する方向において隣り合う単電池の電極端子間を接続する第2接続部材と、を備え、前記樹脂プロテクタは、前記接続部材の端部側を保持することで前記接続部材を介して連結された複数の連結ユニットを備え、前記複数の連結ユニットは、隣り合う連結ユニットが前記接続部材を介して当該接続部材の接続方向にスライド移動可能に連結されており、前記第1接続部材を介して連結された前記複数の連結ユニットのうちの少なくとも1つは、当該第1接続部材とは異なる他の第1接続部材側へ延出された延出部を有し、前記延出部は、前記他の第1接続部材の端部でない部分を保持している配線モジュール。
本構成によれば、隣り合う連結ユニットは、接続部材を介して当該接続部材の接続方向にそれぞれスライド移動可能に連結されているため、このスライド移動により、接続部材の接続方向について寸法精度の誤差に応じて連結ユニット間の相対的位置関係を変化させつつ配線モジュールを複数の単電池に装着することができる。よって、配線モジュールの装着の際の不具合を防止することができる。
ここで、第1接続部材と第2接続部材の各接続方向が交差している関係にあると、複数の連結ユニットのうち、互いが接続部材を介して連結されていない隣り合う連結ユニット間の相対的位置関係が変化しやすいため、複数の連結ユニットのまとまりが悪くなり、配線モジュールの装着の際の作業性が低下するおそれがある。
一方、本構成によれば、前記第1接続部材を介して連結された前記複数の連結ユニットのうちの少なくとも1つは、当該第1接続部材とは異なる他の第1接続部材側へ延出された延出部を有し、前記延出部は、前記他の第1接続部材の端部でない部分を保持している。これにより、配線モジュールの取り付けの際のまとまりが良くなり、配線モジュールの取り付けの際の作業性を向上させることが可能になる。
上記構成の実施態様として以下の構成を有すれば好ましい。
・前記延出部は、前記他の第1接続部材の側縁に沿って配され前記他の第1接続部材を内側に保持する一対の保持壁を備え、前記一対の保持壁間は、前記他の第1接続部材を内側に保持した際に前記他の第1接続部材との間に所定のクリアランスが生じる寸法に設定されている。
このようにすれば、所定のクリアランスに応じた範囲で他の接続部材と延出部との間を位置ずれさせることが可能になるため、寸法の誤差に応じた配線モジュールの装着の際の不具合を防止することが可能になる。
・前記延出部は、前記第1接続部材が載置される底板と、前記底板の側縁から立ち上がる前記一対の保持壁とを有する。
このようにすれば、延出部の構成を簡素化することができる。
・前記延出部は、前記複数の接続部材を介して連結された複数の連結ユニットのうち、連結の端部に配される連結ユニットに設けられている。
このようにすれば、複数の連結ユニットのまとまりを悪くしやすい連結の端部に配される連結ユニットについて、配線モジュールの取り付けの際のまとまりを良くすることが可能になる。
・前記隣り合う連結ユニットのいずれか一方の連結ユニットには被嵌入部が設けられるとともに、前記いずれか一方とは異なる他方の連結ユニットには、前記被嵌入部に嵌め入れる嵌入部が設けられている。
このようにすれば、保持壁間のクリアランスに応じて連結ユニット間の相対的な移動を許容しつつ、配線モジュールのまとまりを良くすることが可能になる。
・前記連結ユニットには、前記単電池に対して位置決めするための位置決め部が設けられていることを特徴とする。
このようにすれば、位置決め部により連結ユニットを位置決めすることができるため、この位置決めの際に、単電池と連結ユニットとの間の寸法の誤差に応じて連結ユニット間を相対的に移動させることが可能になる。
・前記配線モジュールは、前記接続部材の通し孔に棒状の電極端子又はボルトの軸部を挿通させて前記単電池に固定されるものであり、前記通し孔は、前記接続部材の接続方向に長い長円形状をなす配線モジュール。
接続部材の通し孔は、接続部材の接続方向に長い長円形状をなすため、接続部材の接続方向について電極端子間の寸法の誤差があっても、接続部材の通し孔に棒状の電極端子又はボルトの軸部を挿通することが可能になる。
本発明によれば、配線モジュールについて、複数の単電池への装着の際の不具合を防止することが可能となる。
実施形態の配線モジュールを示す平面図 接続部材が保持部に保持された状態を拡大して示す図 接続部材が受け部に保持された状態を拡大して示す図 接続部材を示す平面図 接続部材を示す平面図 樹脂プロテクタを構成する複数の連結ユニットを示す平面図 単電池が並んで配列された単電池群を示す平面図 配線モジュールを複数の単電池上に配した状態を示す断面図
<実施形態>
以下、本発明の実施形態を図1ないし図8を参照しつつ説明する。
本実施形態の配線モジュール10は、隣り合う単電池11の電極端子12A,12B間を接続部材14で接続するものである。この配線モジュール10が複数の単電池11(単電池群)に取り付けられてなる電池モジュール(図示しない)は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両の駆動源として使用される。以下では、上下方向については図8を基準とし、前後方向については、図1の下方を前方、上方を後方として説明する。
単電池11は、図7に示すように、内部に図示しない発電要素が収容された扁平な直方体状の本体部の上面から垂直に一対の電極端子12A,12Bが突出している。
なお、一対の電極端子12A,12B間に、後述する連結ユニット21を位置決めするための突部13が本体部の上面から突出するようにしてもよい。また、この突部13の上面に電圧検知用の端子を設けて単電池11の電圧を検知可能としてもよい。
各電極端子12A,12Bは角筒状のナット(四角ナット)であって、中心にネジ孔が貫通形成されている。これら電極端子12A,12Bに、ボルトの軸部を螺合させて各接続部材14を固定する。
各単電池11の向きは、前後及び左右にそれぞれ隣り合う電極端子12A,12Bの極性が反対になるように配置される。複数の単電池11が並んで構成された単電池群は図示しない保持板によって固定されている。
(配線モジュール10)
配線モジュール10は、図1に示すように、隣り合う単電池11の電極端子12A,12B間を接続する複数(本実施形態では、10個)の接続部材14と、複数の接続部材14を保持する合成樹脂製の樹脂プロテクタ20とを備えている。
(接続部材14)
接続部材14は、銅、銅合金、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等の金属板材からなり、左右に隣り合う電極端子12A,12B間の寸法に応じた長さの第1接続部材15と、第1接続部材15よりも接続方向の長さが短く、前後に隣り合う電極端子12A,12B間の寸法に応じた長さの第2接続部材16とからなる(図4,図5)。
各接続部材14は、ボルトの軸部が挿通される(電極端子12A,12Bのネジ孔と連通する)通し孔17が一対貫通形成されている。
この通し孔17の形状は、接続部材14の接続方向に長い長円形状をなす。
接続部材14の接続方向における両側縁には、当該側縁を矩形状(段差状)に切り欠いた係合凹部18が形成されている。
なお、接続部材14に電圧検知端子(図示しない)を重ねてもよい。この電圧検知端子は、電圧検知用電線の端末部に接続されており、電圧検知用電線は、外部の電池ECU(図示しない)に接続される。電池ECUは、マイクロコンピュータ、素子等が搭載されたものであって、単電池11の電圧・電流・温度等の検知、各単電池11の充放電コントロール等を行うための機能を備えた周知の構成のものである。
(樹脂プロテクタ20)
樹脂プロテクタ20は、図6に示すように、複数の連結ユニット21(個別の連結ユニットを21A〜21Eとして図示する)を備えて構成されており、隣り合う連結ユニット21間が接続部材14を介して連結される。
各連結ユニット21は、接続部材14を保持する保持部22を備えている。
各保持部22は、接続部材14の一方の側を保持する。また、前列の左端部及び右端部に配置される連結ユニット21A,21Cは、接続部材14の全体が収容される収容部28を備えている。
保持部22は、接続部材14の一端側が載置される底板23と、接続部材14の一端側を包囲する仕切り壁25とを備えている。
底板23及び仕切り壁25は、隣の連結ユニット21の対応する底板23及び仕切り壁25に連結されることにより、1つの接続部材が連結された底板23,23の上面に載置される。連結される底板23及び仕切り壁25のうちの一方は、連結される端部がわずかに拡開された嵌合部23Aとされており、対応する相手側の底板23及び仕切り壁25の端部の被嵌合部23Bに嵌め合わされる。この嵌合部23Aの連結方向の長さは、後述する連結ユニット21間のスライド移動を可能とするクリアランスCL1の最大値以上とされており、これにより、隣り合う連結ユニット21がスライド移動により離間したとしても、接続部材14の下面の全体が底板23で覆われた状態となり、接続部材14の下面側の絶縁が維持される。
接続部材14の端部が配される部分は、底板23が形成されておらず、円筒形状の電極端子12A,12Bが進入可能な矩形状の開口部24となっている。
仕切り壁25は、工具等が接続部材14やボルト等に接触して短絡することを防止できる高さに設定されており、前後に対向する一対の対向壁と、一対の対向壁を連ねる側壁とからなりこの側壁に対向する一方は開放されている。
各対向壁には、接続部材14を保持部22内(の底板23側)に保持するための複数の保持片26が設けられている。
この保持片26は、仕切り壁25に略U字状の切欠きを設けることで、この切欠きの内側に形成されている。この保持片26は、底板23側に向けて傾斜状(爪状)に突出寸法が大きくなる形状をなし、接続部材14の縁部の上方に保持片26の爪の先端側が位置することで、接続部材14が保持片26の下端と底板23との間に保持される。
この保持片26による接続部材14の係止力は、接続部材14の接続方向へのスライド移動を許容する程度とされており、保持片26が接続部材14を押し付ける力に抗してスライド移動可能としたり、保持片26と接続部材14との間に若干の隙間が形成されて(押し付ける力を生じさせず)スライド移動可能としてもよい。なお、各保持片26の外側には、切欠き部分を覆う補助壁が仕切り壁25と一体に形成されている。
仕切り壁25(対向壁)の内側には、接続部材14の係合凹部18に係止して接続部材14の接続方向の所定範囲(所定のクリアランスCL1)以上のスライド移動を規制する係合凸部27が設けられている。
係合凸部27は、接続部材14の係合凹部18に対応する位置に矩形状(段差状)に突出している。係合凸部27の上下方向の位置は接続部材14の係合凹部18と同じ位置である。
このように、係合凹部18と係合凸部27とが係合することにより、図2に示すように、各接続部材14は、所定のクリアランスCL1に応じた範囲で連結ユニット21に対して接続部材14の接続方向にスライド移動可能となる。
収容部28は、図6に示すように、接続部材14が載置される底板29と、接続部材14を包囲する角筒状の仕切り壁31とを備えている。
底板29は、仕切り壁31の基端部間を連結している。
この底板29の前後は矩形状の開口部30となっている。この開口部30は、電極端子12A,12Bが進入可能な大きさとされている。
仕切り壁31は、工具等が接続部材14やボルトの頭部に接触して短絡することを防止できる高さに設定されている。
仕切り壁31の前後の中間部には、接続部材14を収容部28内に保持する一対の保持片32が設けられている。保持片32は、底板29の前後の縁部の上方に爪状の先端が位置することで、接続部材14が底板29上に係止される。
各保持片32は、仕切り壁31に設けられた略U字状の切欠きにより形成されており、保持片32の外側には、切欠き部分を覆う補助壁が仕切り壁31と一体に形成されている。
各連結ユニット21の裏面側には、図8に示すように、角筒の枠状の位置決め部33が下方に突設されている。
配線モジュール10の単電池11への組み付けの際には、位置決め部33を単電池11の突部13に嵌め込むことで各連結ユニット21を単電池11に対して位置決めすることができる。この位置決めのときに、単電池11の位置と連結ユニット21の位置との間に寸法の誤差があっても当該誤差に応じて連結ユニット21間をスライド移動させればよい。
後方側に並んだ連結ユニット21D,21Eには、図6に示すように、前方側に並んだ連結ユニット21B,21Cの被嵌入部35に嵌め入れる一対の嵌入部34が設けられている。
一対の嵌入部34は、共に棒状に突出する部材であって、上下方向に肉厚で左右方向に肉薄の扁平な形状をなす。
被嵌入部35は、嵌入部34を嵌め入れることができる深さの孔を有し、被嵌入部35に嵌入部34が嵌め入れられた状態では、前後方向に抜き挿し可能であるが、左右方向の移動は規制される。
複数の連結ユニット21のうち、連結の一方の端部に配される連結ユニット21Eは、当該連結ユニット21Eを連結する接続部材15B(連結ユニット21D,21E間を連結する接続部材15を接続部材15Bとする)とは異なる他の接続部材15A(連結ユニット21B,21D間を連結する接続部材15を接続部材15Aとする)側に延出された延出部37を有する。
延出部37は、連結ユニット21Eの保持部22の前方に一体に連なっており、他の接続部材14を受ける受け部38と、受け部38と保持部22との間を連結する連結部37Aとを有する。
受け部38は、連結ユニット21B,21Dの各保持部22間に介設されて接続部材15Aにおける当該各保持部22に保持されない部分を受けて保持するものであり、左右方向(接続部材15の接続方向)に延出する底板39と、底板39の延出方向における両側縁(前後の端縁)から立ち上がる一対の保持壁40,40と、を備える。
受け部38の左右の端部は、被嵌合部38A,38Aとされ、連結ユニット21B,21Dの各保持部22の嵌合部23に嵌め合わされる。これにより、受け部38の左右に隣り合う連結ユニット21B,21Dがスライド移動により受け部38から離間したとしても、接続部材14の下面の全体が底板23で覆われた状態となり、接続部材15Aの下面側の絶縁が保持される。
一対の保持壁40,40間の寸法は、接続部材15Aを内側に保持した際に他の接続部材14との間に所定のクリアランスCL2が生じる寸法とされている。
所定のクリアランスCL2は、想定される組み付けの際の寸法の誤差に応じて設定され、組み付けの際の寸法の誤差があっても、配線モジュール10を複数の単電池11に組み付けることが可能な寸法以上とされる。
また、クリアランスCL2が大きすぎると、配線モジュール10の取り付けの際のまとまりが悪くなるため、クリアランスCL2は、配線モジュール10の複数の単電池11への取り付けの際の作業性を損なわない寸法以下とされる。
各保持壁40は、共に、工具等が接続部材15Aやボルトの頭部に接触して短絡することを防止できる高さに設定されている。なお、各保持壁40には、仕切り壁25の保持片26に相当する構成は設けられていないが、保持片26を設けて接続部材14を受け部38内に保持するようにしてもよい。
次に、配線モジュール10の組み付けについて説明する。
まず、各連結ユニット21A〜21Eを並べて、各保持部22に接続部材14を装着する。これにより、各接続部材14が保持部22に保持され、収容部28に収容される。このとき、接続部材15Aについては、連結ユニット21B,21Dの各保持部22,22と、その間に配された連結ユニット21Eの受け部38とに保持される。
これにより、配線モジュール10が形成される。なお、さらに電圧検知端子を装着した配線モジュール10としてもよい。
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態によれば、隣り合う連結ユニット21A〜21Eは、接続部材14を介して当該接続部材14の接続方向にそれぞれスライド移動可能に連結されているため、このスライド移動により、寸法の誤差に応じて接続部材14の接続方向について、寸法精度の誤差に応じて連結ユニット21A〜21E間の相対的位置関係を変化させつつ配線モジュール10を複数の単電池11に装着することができる。よって、配線モジュール10の装着の際の不具合を防止することができる。
ここで、第1接続部材15と第2接続部材16の各接続方向が略直交(交差)している関係にあると、複数の連結ユニット21のうち、互いが接続部材14を介して連結されていない隣り合う連結ユニット21間の相対的位置関係が変化しやすいため、複数の連結ユニット21のまとまりが悪くなり、配線モジュール10の装着の際の作業性が低下するおそれがある。
一方、本実施形態によれば、連結の端部に位置する連結ユニット21E(複数の連結ユニットのうち、互いが前記接続部材を介して連結されていない隣り合う連結ユニットの一方の連結ユニット)は、当該連結ユニット21Eを連結する接続部材15Bとは異なる他の接続部材15A側へ延出された延出部37を有し、延出部37は、他の接続部材15Aを保持しているため、配線モジュール10の取り付けの際のまとまりが良くなり、配線モジュール10の取り付けの際の作業性を向上させることが可能になる。
(2)延出部37は、他の接続部材15Aの側縁に沿って配され他の接続部材15Aを内側に保持する一対の保持壁40,40を備え、一対の保持壁40,40間は、他の接続部材15Aを内側に保持した際に他の接続部材15Aとの間に所定のクリアランスCL2が生じる寸法に設定されている。
このようにすれば、所定のクリアランスCL2に応じた範囲で他の接続部材15Aと延出部37との間を位置ずれさせることが可能になるため、寸法の誤差に応じた配線モジュール10の装着の際の不具合を防止することが可能になる。
(3)延出部37は、接続部材14が載置される底板39と、底板39の側縁から立ち上がる一対の保持壁40,40とを有する。
このようにすれば、延出部37の構成を簡素化することができる。
(4)延出部37は、複数の接続部材14を介して連結された複数の連結ユニット21のうち、連結の端部に配される連結ユニット21Eに設けられている。
このようにすれば、複数の連結ユニット21のまとまりを悪くしやすい連結の端部に配される連結ユニット21Eについて、配線モジュール10の取り付けの際のまとまりを良くすることが可能になる。
(5)隣り合う連結ユニット21のいずれか一方の連結ユニット21には被嵌入部35が設けられるとともに、いずれか一方とは異なる他方の連結ユニット21には、被嵌入部35に嵌め入れる嵌入部34が設けられている。
このようにすれば、保持壁間のクリアランスに応じて連結ユニット間の相対的な移動を許容しつつ、配線モジュールのまとまりを良くすることが可能になる。
可能となる。
(6)連結ユニット21には、単電池11に対して位置決めするための位置決め部33が設けられている。
このようにすれば、位置決め部33により連結ユニット21を位置決めすることができるため、この位置決めの際に、単電池11と連結ユニット21との間の寸法の誤差に応じて連結ユニット21間を相対的に移動させることが可能になる。
(7)配線モジュール10は、接続部材14の通し孔17に棒状の電極端子12A,12B又はボルトの軸部を挿通させて単電池11に固定されるものであり、通し孔17は、接続部材14の接続方向に長い長円形状をなす。
接続部材14の通し孔17は、接続部材14の接続方向に長い長円形状をなすため、接続部材14の接続方向について電極端子12A,12B間の寸法の誤差があっても、接続部材14の通し孔17に棒状の電極端子12A,12B又はボルトの軸部を挿通することが可能になる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、底板23と一対の保持壁40,40を有する受け部38を備える構成としたが、これに限らず、例えば、底板23のない一対の保持壁40,40を備える構成としてもよい。この場合、接続部材14の下面側の絶縁については、他の連結ユニット21(21A〜21E)の両側の保持部22の底板23間に隙間が生じない長さまで延出すればよい。
(2)上記実施形態では延出部37は、連結の端部に配される連結ユニット21Eに設けられることとしたが、これに限られない。例えば、連結ユニット21Eに更に他の連結ユニットを連結した場合等に、端部に配される連結ユニット以外に延出部37を設けるようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、単電池11の端子がナット形で別部材のボルトを用いて締結する構成であったが、これに限らず、電極端子12A,12Bが外周面にネジ溝を有する棒状の軸部を有する構成とし、別部材のナットを締結することにより、接続部材14を端子部に固定する構成としてもよい。なお、この場合には、各接続部材14の通し孔17には、電極端子12A,12Bの軸部が通されることになる。
(4)上記実施形態では、複数の単電池11を直列に接続する場合について説明したが、これに限られず、複数の単電池11を並列に接続する場合について適用してもよい。
(5)電池モジュールを構成する単電池11の数については、上記実施形態の数に限られない。また、単電池11の数に応じて配線モジュール10の形状も任意に設定することができる。
10…配線モジュール
11…単電池
12A,12B…電極端子
13…突部
14…接続部材
15(15A,15B)…第1接続部材
16…第2接続部材
17…通し孔
18…係合凹部
20…樹脂プロテクタ
21(21A〜21E)…連結ユニット
22…保持部
23…底板
23A…嵌合部
23B…被嵌合部
27…係合凸部
33…位置決め部
34…嵌入部
35…被嵌入部
37…延出部
38…受け部
38A…被嵌合部
39…底板
40…保持壁
CL1,CL2…クリアランス

Claims (7)

  1. 正極及び負極の電極端子を有する複数の単電池が並んで配された電池モジュールにおいて隣り合う単電池の電極端子間を接続する複数の接続部材を樹脂プロテクタに保持してなる配線モジュールであって、
    前記複数の接続部材は、隣り合う単電池の電極端子間を接続する第1接続部材と、前記第1接続部材の接続方向と交差する方向において隣り合う単電池の電極端子間を接続する第2接続部材と、を備え、
    前記樹脂プロテクタは、前記接続部材の端部側を保持することで前記接続部材を介して連結された複数の連結ユニットを備え、
    前記複数の連結ユニットは、隣り合う連結ユニットが前記接続部材を介して当該接続部材の接続方向にスライド移動可能に連結されており、
    前記第1接続部材を介して連結された前記複数の連結ユニットのうちの少なくとも1つは、当該第1接続部材とは異なる他の第1接続部材側へ延出された延出部を有し、
    前記延出部は、前記他の第1接続部材の端部でない部分を保持している配線モジュール。
  2. 前記延出部は、前記他の第1接続部材の側縁に沿って配され前記他の第1接続部材を内側に保持する一対の保持壁を備え、
    前記一対の保持壁間は、前記他の第1接続部材を内側に保持した際に前記他の第1接続部材との間に所定のクリアランスが生じる寸法に設定されている請求項1記載の配線モジュール。
  3. 前記延出部は、前記第1接続部材が載置される底板と、前記底板の側縁から立ち上がる前記一対の保持壁とを有する請求項2に記載の配線モジュール。
  4. 前記延出部は、前記複数の接続部材を介して連結された複数の連結ユニットのうち、連結の端部に配される連結ユニットに設けられている請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の配線モジュール。
  5. 前記隣り合う連結ユニットのいずれか一方の連結ユニットには被嵌入部が設けられるとともに、前記いずれか一方とは異なる他方の連結ユニットには、前記被嵌入部に嵌め入れる嵌入部が設けられている請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の配線モジュール。
  6. 前記連結ユニットには、前記単電池に対して位置決めするための位置決め部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の配線モジュール。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の配線モジュールは、前記接続部材の通し孔に棒状の電極端子又はボルトの軸部を挿通させて前記単電池に固定されるものであり、
    前記通し孔は、前記接続部材の接続方向に長い長円形状をなす配線モジュール。
JP2012129803A 2012-06-07 2012-06-07 配線モジュール Expired - Fee Related JP5796746B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129803A JP5796746B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 配線モジュール
EP13801099.6A EP2840629B1 (en) 2012-06-07 2013-05-31 Wiring module
US14/405,914 US9991495B2 (en) 2012-06-07 2013-05-31 Wiring module
CN201380021978.XA CN104285316B (zh) 2012-06-07 2013-05-31 配线模块
PCT/JP2013/065199 WO2013183559A1 (ja) 2012-06-07 2013-05-31 配線モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129803A JP5796746B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 配線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013254656A JP2013254656A (ja) 2013-12-19
JP5796746B2 true JP5796746B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=49711951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012129803A Expired - Fee Related JP5796746B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 配線モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9991495B2 (ja)
EP (1) EP2840629B1 (ja)
JP (1) JP5796746B2 (ja)
CN (1) CN104285316B (ja)
WO (1) WO2013183559A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106104854B (zh) * 2014-04-17 2019-08-09 松下知识产权经营株式会社 母线模块、蓄电池监视模块及蓄电池模块
JP2017027672A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6299898B1 (ja) * 2017-02-21 2018-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP6985986B2 (ja) * 2018-06-13 2021-12-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電素子モジュール
KR20200006851A (ko) 2018-07-11 2020-01-21 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 전지모듈
JP7470520B2 (ja) 2020-02-07 2024-04-18 本田技研工業株式会社 バッテリパックのインターロック構造

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956576A (en) * 1974-12-12 1976-05-11 Eltra Corporation Insulator for battery connections
US5804770A (en) 1995-09-19 1998-09-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Cover equipped electrical connection device and a cover for an electrical connection device
JP3707595B2 (ja) 1998-09-09 2005-10-19 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレート
US6090502A (en) 1999-11-12 2000-07-18 Delphi Technologies, Inc. External package for a battery
JP2005353547A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
CN2852569Y (zh) * 2005-12-01 2006-12-27 常州太平电器有限公司 数字配线模块
KR101146677B1 (ko) * 2009-10-30 2012-05-22 에스비리모티브 주식회사 버스바홀더
JP5612904B2 (ja) * 2010-05-13 2014-10-22 矢崎総業株式会社 カバー部材及び該カバー部材を備えた電源装置
JP2012059451A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toyota Motor Corp バスバーモジュール、蓄電装置
JP5734607B2 (ja) * 2010-09-16 2015-06-17 矢崎総業株式会社 バッテリ接続部材
JP2012084319A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 組電池用バスバー及びバスバーモジュール
JP5644523B2 (ja) 2010-12-07 2014-12-24 住友電装株式会社 バッテリ接続具
JP5809465B2 (ja) * 2011-07-05 2015-11-11 矢崎総業株式会社 電線配索装置
JP5585846B2 (ja) 2011-07-05 2014-09-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5720448B2 (ja) 2011-07-11 2015-05-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5803405B2 (ja) 2011-08-10 2015-11-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバーカバー、及びカバー付きバスバー

Also Published As

Publication number Publication date
EP2840629A1 (en) 2015-02-25
US20150287969A1 (en) 2015-10-08
CN104285316B (zh) 2017-01-18
EP2840629B1 (en) 2016-08-03
JP2013254656A (ja) 2013-12-19
US9991495B2 (en) 2018-06-05
WO2013183559A1 (ja) 2013-12-12
EP2840629A4 (en) 2015-05-27
CN104285316A (zh) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418522B2 (ja) 電池接続アセンブリ及び電池モジュール
US9209550B2 (en) Battery wiring module
JP5494748B2 (ja) 電池用配線モジュール
JP5504977B2 (ja) 電池接続アセンブリ
JP5796746B2 (ja) 配線モジュール
JP5585846B2 (ja) 電池配線モジュール
WO2013061787A1 (ja) 電池モジュール及び配線モジュール
JP6075150B2 (ja) 配線モジュール
WO2013069756A1 (ja) 配線モジュール
JP5787140B2 (ja) 電池配線モジュール
WO2013008558A1 (ja) 電池配線モジュール
WO2014033950A1 (ja) 電池配線モジュール
JP6465354B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2013120643A (ja) 電池配線モジュール
WO2017010295A1 (ja) 配線モジュール
JP5382149B2 (ja) 配線モジュール
JP2013033634A (ja) 電池配線モジュール
JP2012227002A (ja) 配線モジュール
JP5648610B2 (ja) 電池配線モジュール
JP5757180B2 (ja) 電池配線モジュールのカバー、電池配線モジュール及び電池モジュール
JP5673495B2 (ja) 配線モジュール
WO2016194803A1 (ja) 配線モジュール
JP2012186063A (ja) 電池接続アセンブリ
JP5790742B2 (ja) 電池接続アセンブリ
JP6134218B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5796746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees